JP4418797B2 - 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御装置の制御方法、印刷制御システムの制御方法およびプログラム - Google Patents
印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御装置の制御方法、印刷制御システムの制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4418797B2 JP4418797B2 JP2006027136A JP2006027136A JP4418797B2 JP 4418797 B2 JP4418797 B2 JP 4418797B2 JP 2006027136 A JP2006027136 A JP 2006027136A JP 2006027136 A JP2006027136 A JP 2006027136A JP 4418797 B2 JP4418797 B2 JP 4418797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tint block
- designation
- color
- monochrome
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 108
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reduced Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 101700036545 CRT10 Proteins 0.000 description 1
- 235000019753 Finisher Diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Description
非特許文献1や非特許文献2には、このような偽造防止用紙の製作における技術が開示されている。
JL SET COLOR-MODE = AUTO
JL SET COLOR-MODE = COLOR
JL SET COLOR-MODE = MONOCHROME
本発明の第2の態様によれば、本発明に係る印刷制御システムは、印刷モードが白黒モードであるか判定する第1の判定手段と、地紋画像の色指定が白黒指定であるかカラー指定であるか判定する第2の判定手段と、前記第1の判定手段で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定手段で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、白黒の地紋画像を生成する生成手段と、前記生成手段で生成された白黒の地紋画像と、白黒変換された原稿とを印刷する印刷手段とを有し、前記地紋画像が印刷されて得られた印刷物において、第1の領域にはドットの塊が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域にはドットが分散されて配置され、前記印刷物が複写されて得られた複写物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差は、前記印刷物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差よりも大きく、また、色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータは予め保持されており、前記生成手段は、前記第1の判定手段で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定手段で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに設定し、当該設定された濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成する。
本発明の第3の態様によれば、本発明に係る印刷制御装置の制御方法は、印刷モードが白黒モードであるか判定する第1の判定工程と、地紋画像の色指定が白黒指定であるかカラー指定であるか判定する第2の判定工程と、前記第1の判定工程で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定手段で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、白黒の地紋画像を生成し、当該生成された地紋画像と、白黒変換された原稿とが印刷されるように制御する制御工程とを有し、前記地紋画像が印刷されて得られた印刷物において、第1の領域にはドットの塊が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域にはドットが分散されて配置され、前記印刷物が複写されて得られた複写物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差は、前記印刷物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差よりも大きく、また、色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータは予め保持されており、前記制御工程は、前記第1の判定工程で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定工程で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに設定し、当該設定された濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成する。
本発明の第4の態様によれば、本発明に係る印刷制御システムの制御方法は、印刷モードが白黒モードであるか判定する第1の判定工程と、地紋画像の色指定が白黒指定であるかカラー指定であるか判定する第2の判定工程と、前記第1の判定工程で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定工程で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、白黒の地紋画像を生成する生成工程と、前記生成工程で生成された白黒の地紋画像と、白黒変換された原稿とを印刷する印刷工程とを有し、前記地紋画像が印刷されて得られた印刷物において、第1の領域にはドットの塊が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域にはドットが分散されて配置され、前記印刷物が複写されて得られた複写物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差は、前記印刷物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差よりも大きく、また、色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータは予め保持されており、前記生成工程は、前記第1の判定工程で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定工程で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに設定し、当該設定された濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成する。
本発明の第5の態様によれば、本発明に係るプログラムは、上記の印刷制御装置の制御方法をコンピュータに実行させる。
本発明の第6の態様によれば、本発明に係るプログラムは、上記の印刷制御システムの制御方法をコンピュータに実行させる。
本発明の第7の態様によれば、本発明に係る記憶媒体は、上記のプログラムを格納する。
図4は、本発明の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN,WAN等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。
図6は、ホストコンピュータ3000における印刷処理のための構成の他の例に係わり、図5に示した構成を拡張した構成を示すブロック図である。この構成は、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなるスプールファイル303を生成する構成となっている。図5の構成では、アプリケーション201が印刷処理から開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィックエンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの制御コマンドへ変換し終った時点である。これに対して、図6の構成では、スプーラ302がすべての印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル303に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済む。また、図6で示す構成においては、スプールファイル303の内容に対して加工することができる。これによりアプリケーションからの印刷データに対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現することができる。
図7は、スプーラ302における、スプールファイル303の生成におけるページ単位保存ステップの処理を示すフローチャートである。
図9は、スプールファイルマネージャ304における、スプールファイル303生成プロセスと、印刷データ生成プロセスの間での制御の詳細を示すフローチャートである。
図10は、デスプーラ305における、印刷データの生成プロセスの詳細を示すフローチャートである。
図11は、ステップS608において、スプールファイルマネージャ304が生成する印刷可能となった物理ページを構成する情報を保存しているジョブ出力用設定ファイルの例を示す。フィールド1001は、ジョブを識別するためのIDで、本情報を保存しているファイル名や共有メモリの名称という形で保持することも可能である。フィールド1002はジョブ設定情報である。ジョブ設定情報には、グラフィックエンジン202に対してジョブの印刷を開始するために必要な構造体、Nページ印刷の指定、ページ枠などの追加描画の指定、部数、ステープルなどのフィニッシング指定など、1つのジョブに対して1つしか設定できない情報が含まれている。ジョブ設定情報1002には、ジョブに対する機能に応じて必要なだけ情報が保存される。フィールド1003はジョブの物理ページ数で、本フィールド以降、この数の分だけ物理ページ情報が保存されていることを示す。本実施形態では、印刷可能な物理ページ数を通知する方式であるので、このフィールドは無くても動作可能である。これ以降、フィールド1004から最後までフィールド1003の数だけ物理ページ情報が格納される。物理ページ情報については図14を参照して説明する。
本発明の一実施形態は、地紋画像の透かし印刷または重ね印刷を、ユーザが任意に選択する構成に関するものである。具体的には、図17に示す透かし印刷または重ね印刷を選択するためのラジオボタン2210を有したユーザインターフェイスを介してユーザが透かし印刷または重ね印刷のいずれかを選択することにより、地紋画像データと印刷出力画像のデータ(原稿データ)との最終的な重なり順序が定められる。そして、それに従い、図22を参照して説明する地紋画像の透かし印刷または図23を参照して説明する地紋画像の重ね印刷が行われる。なお、透かし印刷及び重ね印刷の具体的な内容については後述する。
次に、図17を参照して説明した地紋プリント設定情報に関する付加情報1106および1304に格納されるデータ形式について図18を用いて説明する。
続いて、図19、図20、図21を用いて、印刷を行う原稿データに対するカラー・モノクロ判定を行う色処理モード判定手段が選択された場合の地紋パターン色の扱いについて説明を行う。これらの処理は、図10のステップS706の後、ステップS708の前段処理として行われることになる。
図22および図23は、地紋プリントにおける地紋画像の印刷データ生成処理の流れを示すフローチャートである。これらの図はそれぞれ図17を参照して説明した「透かし印刷」と「重ね印刷」に対応している。また、これらの処理は、図10のステップS708における印刷処理、即ち印刷データの生成処理の過程において行われるものである。
nComouflage:カモフラージュ画像において、対象画素がカモフラージュ模様を構成する画素であれば0、そうでなければ1。
nSmallDotOn:背景閾値パターンの画素値が黒であれば1、白であれば0(色はこれに限定されない)
nLargeDotOn:前景閾値パターンの画素値が黒であれば1、白であれば0(色はこれに限定されない)
nHiddenMark:基礎画像において、対象画素が潜像画像を構成する画素であれば1、背景画像を構成する画素であれば0。
¬nHiddenMark:nHiddenMarkの否定。前景部で0、背景部で1となる。
本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
2 RAM
3 ROM
4 システムバス
5 キーボードコントローラ(KBC)
6 CRTコントローラ(CRTC)
7 ディスクコントローラ(DKC)
8 プリンタコントローラ(PRTC)
9 キーボード(KB)
10 CRT
11 外部メモリ
12 CPU
13 ROM
14 外部メモリ
15 システムバス
16 印刷部I/F
17 印刷部
18 入力部
19 RAM
20 メモリコントローラ(MC)
1500 プリンタ
1501 操作部
3000 ホストコンピュータ
Claims (11)
- 印刷モードが白黒モードであるか判定する第1の判定手段と、
地紋画像の色指定が白黒指定であるかカラー指定であるか判定する第2の判定手段と、
前記第1の判定手段で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定手段で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、白黒の地紋画像を生成し、当該生成された白黒の地紋画像と、白黒変換された原稿とが印刷されるように制御する制御手段とを有し、
前記地紋画像が印刷されて得られた印刷物において、第1の領域にはドットの塊が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域にはドットが分散されて配置され、前記印刷物が複写されて得られた複写物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差は、前記印刷物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差よりも大きく、また、色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータは予め保持されており、
前記制御手段は、前記第1の判定手段で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定手段で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに設定し、当該設定された濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成することを特徴とする印刷制御装置。 - 濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに設定し、当該設定された濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成するとは、
前記カラー指定された場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに置換え、当該置換えられた後の濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成するということを意味することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。 - 印刷モードが白黒モードであるか判定する第1の判定手段と、
地紋画像の色指定が白黒指定であるかカラー指定であるか判定する第2の判定手段と、
前記第1の判定手段で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定手段で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、白黒の地紋画像を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された白黒の地紋画像と、白黒変換された原稿とを印刷する印刷手段とを有し、
前記地紋画像が印刷されて得られた印刷物において、第1の領域にはドットの塊が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域にはドットが分散されて配置され、前記印刷物が複写されて得られた複写物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差は、前記印刷物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差よりも大きく、また、色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータは予め保持されており、
前記生成手段は、前記第1の判定手段で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定手段で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに設定し、当該設定された濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成することを特徴とする印刷制御システム。 - 濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに設定し、当該設定された濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成するとは、
前記カラー指定された場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに置換え、当該置換えられた後の濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成するということを意味することを特徴とする請求項3に記載の印刷制御システム。 - 印刷モードが白黒モードであるか判定する第1の判定工程と、
地紋画像の色指定が白黒指定であるかカラー指定であるか判定する第2の判定工程と、
前記第1の判定工程で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定手段で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、白黒の地紋画像を生成し、当該生成された地紋画像と、白黒変換された原稿とが印刷されるように制御する制御工程とを有し、
前記地紋画像が印刷されて得られた印刷物において、第1の領域にはドットの塊が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域にはドットが分散されて配置され、
前記印刷物が複写されて得られた複写物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差は、前記印刷物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差よりも大きく、また、色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータは予め保持されており、
前記制御工程は、
前記第1の判定工程で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定工程で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに設定し、当該設定された濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成することを特徴とする印刷制御装置の制御方法。 - 濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに設定し、当該設定された濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成するとは、
前記カラー指定された場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに置換え、当該置換えられた後の濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成するということを意味することを特徴とする請求項5に記載の印刷制御装置の制御方法。 - 印刷モードが白黒モードであるか判定する第1の判定工程と、
地紋画像の色指定が白黒指定であるかカラー指定であるか判定する第2の判定工程と、
前記第1の判定工程で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定工程で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、白黒の地紋画像を生成する生成工程と、
前記生成工程で生成された白黒の地紋画像と、白黒変換された原稿とを印刷する印刷工程とを有し、
前記地紋画像が印刷されて得られた印刷物において、第1の領域にはドットの塊が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域にはドットが分散されて配置され、前記印刷物が複写されて得られた複写物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差は、前記印刷物における前記第1の領域の濃度と前記第2の領域の濃度との差よりも大きく、また、色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータは予め保持されており、
前記生成工程は、前記第1の判定工程で印刷モードが白黒モードであると判定され、かつ、前記第2の判定工程で地紋画像の色指定がカラー指定であると判定された場合に、濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに設定し、当該設定された濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成することを特徴とする印刷制御システムの制御方法。 - 濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに設定し、当該設定された濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成するとは、
前記カラー指定された場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータを、前記予め保持された色指定が白黒指定である場合の地紋画像を生成するための濃度パラメータに置換え、当該置換えられた後の濃度パラメータを用いて白黒の地紋画像を生成するということを意味することを特徴とする請求項7に記載の印刷制御システムの制御方法。 - 請求項5又は6に記載の印刷制御装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項7又は8に記載の印刷制御システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項9又は10に記載のプログラムを格納した記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027136A JP4418797B2 (ja) | 2003-12-09 | 2006-02-03 | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御装置の制御方法、印刷制御システムの制御方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003411060 | 2003-12-09 | ||
JP2006027136A JP4418797B2 (ja) | 2003-12-09 | 2006-02-03 | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御装置の制御方法、印刷制御システムの制御方法およびプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP2004322750A Division JP2005193648A (ja) | 2003-12-09 | 2004-11-05 | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009246553A Division JP4732542B2 (ja) | 2003-12-09 | 2009-10-27 | 印刷装置、印刷方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006185457A JP2006185457A (ja) | 2006-07-13 |
JP4418797B2 true JP4418797B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=36738481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006027136A Expired - Fee Related JP4418797B2 (ja) | 2003-12-09 | 2006-02-03 | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御装置の制御方法、印刷制御システムの制御方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4418797B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010152912A (ja) * | 2003-12-09 | 2010-07-08 | Canon Inc | 装置、システム、方法およびプログラム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005193648A (ja) | 2003-12-09 | 2005-07-21 | Canon Inc | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム |
JP5121786B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム |
JP5501425B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム |
JP7259410B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2023-04-18 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、画像形成システム、及び情報処理方法 |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006027136A patent/JP4418797B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010152912A (ja) * | 2003-12-09 | 2010-07-08 | Canon Inc | 装置、システム、方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006185457A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4290089B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
US8009304B2 (en) | Printing control apparatus and printing control method | |
JP4266766B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP4418814B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP5103659B2 (ja) | システム、印刷制御装置、方法およびプログラム | |
JP2005235181A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP4418797B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御装置の制御方法、印刷制御システムの制御方法およびプログラム | |
JP2005210538A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、地紋パターン生成方法およびコンピュータプログラム | |
JP4993796B2 (ja) | 処理装置及び処理方法 | |
JP2007110325A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2005115874A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP4845983B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2005115875A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP2005115873A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20061120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061121 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070206 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4418797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |