JP4413816B2 - 光源装置および平面照明装置 - Google Patents

光源装置および平面照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4413816B2
JP4413816B2 JP2005137373A JP2005137373A JP4413816B2 JP 4413816 B2 JP4413816 B2 JP 4413816B2 JP 2005137373 A JP2005137373 A JP 2005137373A JP 2005137373 A JP2005137373 A JP 2005137373A JP 4413816 B2 JP4413816 B2 JP 4413816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
light
light source
source device
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005137373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006318666A (ja
Inventor
翼 藤原
Original Assignee
日本ライツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ライツ株式会社 filed Critical 日本ライツ株式会社
Priority to JP2005137373A priority Critical patent/JP4413816B2/ja
Publication of JP2006318666A publication Critical patent/JP2006318666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413816B2 publication Critical patent/JP4413816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子からの光を出射する開口部から左右に離れた位置の上下対向に開口部よりも突き出した突起部を設け、開口部と突起部の底部とが同じ高さであるとともに開口部の上下幅と上下対向2つの突起部の幅とが等しいインサートモールド成形した光源装置と、この光源装置の上下対向の突起部の間に導光板の入射端面部を挟みこんだ平面照明装置に関するものである。
従来の光源装置としては、基板に半導体発光素子をアレー状に載置し、半導体発光素子からボンディングワイヤで基板上の配線に接続し、透明樹脂等で一体化したものが知られている。
また、従来の光源装置および平面照明装置において、複数のLEDのうちの少なくとも導光板の両端部側に配置されるLEDに対向する側面は、LEDの発光部を取り囲むように形成した湾曲面であり、導光板の両端部側のLEDの間に配置されるLEDに対向する側面は、導光板の板厚方向に対して略直交する方向へ延びる平面である。
特開平11−004022号公報 特開2003−123525号公報
上述した従来の光源装置として、基板に半導体発光素子をアレー状に載置し、半導体発光素子からボンディングワイヤで基板上の配線に接続し、透明樹脂等で一体化したものは、基板によってバックライトケースやバックライトを載置する基盤に接着やねじ止め等によって固定せねばならなく、この場合に導光板の入射部と光源装置の出射部分との位置が完全に一致しない課題や導光板の入射部と光源装置の出射部分との間から光が漏れてしまう課題がある。
さらに、従来の光源装置および平面照明装置において、複数のLEDのうち少なくとも導光板の両端部側に配置されるLEDに対向する側面は、LEDの発光部を取り囲むように形成した湾曲面であり、導光板の両端部側のLEDの間に配置されるLEDに対向する側面は、導光板の板厚方向に対して略直交する方向へ延びる平面であるが、LEDの光源が指向性を有するため、導光板の両端部側に配置されるLEDに対向する側面は、LEDの発光部を取り囲むように形成した湾曲面にして指向性を緩和し、導光板の両端部側のLEDの間に配置されるLEDに対向する側面は、導光板の板厚方向に対して略直交する方向へ延びる平面にして指向性が緩和しないようにする目的であるが、何れもLEDと導光板との間に空気層が存在しているために光の漏れや光の減衰に対して課題がある。
(発明の目的)
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、導光板の入射端面部を光源装置の上下の突起部の間に挟み込むことによって位置ずれが無く導光板の入射端面部と開口部とを空隙なく完全に勘合することができるとともに何処でも簡単に希望する位置に接続することができるとともに、光源装置からの出射光を減衰無く有効に利用して光源装置からの出射光を最大限に導光板の出射面から出射することができる光源装置および平面照明装置を提供することにある。
本発明の請求項1に係る光源装置は、リードフレームのパターン上に配線接続される半導体発光素子からの光を出射する開口部を有し、リードフレームの一部から開口部までの間が傾斜面であって、半導体発光素子およびリードフレームの一部と傾斜面とで囲む部分を開口部まで透明樹脂を充填するとともに開口部から左右一対の2方向に離れた位置の上下に開口部よりも突き出した4つの突起部を設けるとともに傾斜面が左右一対の互いの内側の突起部に延びる方向の傾斜を有し、開口部を光源装置全体の中心位置になるように設け左右の2つの突起部の間には何も無いことを特徴とする。
請求項1に係る光源装置は、リードフレームのパターン上に配線接続される半導体発光素子からの光を出射する開口部を有し、リードフレームの一部から開口部までの間が傾斜面であって、半導体発光素子およびリードフレームの一部と傾斜面とで囲む部分を開口部まで透明樹脂を充填するとともに開口部から左右一対の2方向に離れた位置の上下に開口部よりも突き出した4つの突起部を設けるとともに傾斜面が左右一対の互いの内側の突起部に延びる方向の傾斜を有し、開口部を光源装置全体の中心位置になるように設け左右の2つの突起部の間には何も無いので、左右の2つの突起部の間からも光を出射することができるとともに左右の上下の突起部で導光板等を挟み込むことができる。
また、請求項2に係る光源装置は、開口部と突起部の底部とが同じ高さであるとともに開口部の上下幅と上下2つの突起部の幅とが等しいことを特徴とする。
請求項2に係る光源装置は、開口部と突起部の底部とが同じ高さであるとともに開口部の上下幅と上下2つの突起部の幅とが等しいので、空隙なく導光板と開口部とが接続することができる。
さらに、請求項3に係る平面照明装置は、光を導く入射端面部と光を外部に出射する表面部または/および裏面部の出射面部と表面部と裏面部とを接続する側面部とからなる導光板と、
半導体発光素子からの光を出射する開口部を有し、半導体発光素子が配線接続されるパターンを有するリードフレームの一部から開口部までの間が傾斜面であって、半導体発光素子およびリードフレームの一部と傾斜面とで囲む部分を開口部まで透明樹脂を充填するとともに開口部から左右一対の2方向に離れた位置の上下に開口部よりも突き出した4つの突起部を設けるとともに傾斜面が左右一対の互いの内側の突起部に延びる方向の傾斜を有し、開口部を光源装置全体の中心位置になるように設け左右の2つの突起部の間には何も無い少なくともつ以上の光源装置とを具備し、
入射端面部の厚さと突起部の上下の間隔とが略等しく、入射端面部を上下の突起部の間に挟み込み、左右の2つの突起部の間の導光板からも出射光を得ることができることを特徴とする。
請求項3に係る平面照明装置は、光を導く入射端面部と光を外部に出射する表面部または/および裏面部の出射面部と表面部と裏面部とを接続する側面部とからなる導光板と、
半導体発光素子からの光を出射する開口部を有し、半導体発光素子が配線接続されるパターンを有するリードフレームの一部から開口部までの間が傾斜面であって、半導体発光素子およびリードフレームの一部と傾斜面とで囲む部分を開口部まで透明樹脂を充填するとともに開口部から左右一対の2方向に離れた位置の上下に開口部よりも突き出した4つの突起部を設けるとともに傾斜面が左右一対の互いの内側の突起部に延びる方向の傾斜を有し、開口部を光源装置全体の中心位置になるように設け左右の2つの突起部の間には何も無い少なくともつ以上の光源装置とを具備し、
入射端面部の厚さと突起部の上下の間隔とが略等しく、入射端面部を上下の突起部の間に挟み込み、左右の2つの突起部の間の導光板からも出射光を得ることができるので、空隙なく導光板と開口部とが接続することができるとともに位置合わせをすること無しに何処でも簡単に希望する位置に入射端面部と光源装置とを接続することができる。
また、複数の光源装置に入射端面部を挟みこむ構成とすれば、導光板からの必要な出射光を得ることができるとともに入射端面部に光源装置を連続的に設けることによって線状光源として利用することができる。
以上のように、請求項1に係る光源装置は、リードフレームのパターン上に配線接続される半導体発光素子からの光を出射する開口部を有し、リードフレームの一部から開口部までの間が傾斜面であって、半導体発光素子およびリードフレームの一部と傾斜面とで囲む部分を開口部まで透明樹脂を充填するとともに開口部から左右一対の2方向に離れた位置の上下に開口部よりも突き出した4つの突起部を設けるとともに傾斜面が左右一対の互いの内側の突起部に延びる方向の傾斜を有し、開口部を光源装置全体の中心位置になるように設け左右の2つの突起部の間には何も無いので、左右の2つの突起部の間からも光を出射することができるとともに左右の上下の突起部で導光板等を挟み込むことができる。そのために、位置ずれや導光板と開口部とを完全に勘合することができる。
また、請求項2に係る光源装置は、開口部と突起部の底部とが同じ高さであるとともに開口部の上下幅と上下2つの突起部の幅とが等しいので、空隙なく導光板と開口部とが接続することができる。そのために、光源装置からの出射光を減衰無く有効に利用することができる。
さらに、請求項3に係る平面照明装置は、光を導く入射端面部と光を外部に出射する表面部または/および裏面部の出射面部と表面部と裏面部とを接続する側面部とからなる導光板と、
半導体発光素子からの光を出射する開口部を有し、半導体発光素子が配線接続されるパターンを有するリードフレームの一部から開口部までの間が傾斜面であって、半導体発光素子およびリードフレームの一部と傾斜面とで囲む部分を開口部まで透明樹脂を充填するとともに開口部から左右一対の2方向に離れた位置の上下に開口部よりも突き出した4つの突起部を設けるとともに傾斜面が左右一対の互いの内側の突起部に延びる方向の傾斜を有し、開口部を光源装置全体の中心位置になるように設け左右の2つの突起部の間には何も無い少なくともつ以上の光源装置とを具備し、
入射端面部の厚さと突起部の上下の間隔とが略等しく、入射端面部を上下の突起部の間に挟み込み、左右の2つの突起部の間の導光板からも出射光を得ることができるので、空隙なく導光板と開口部とが接続することができるとともに位置合わせをすること無しに何処でも簡単に希望する位置に入射端面部と光源装置とを接続することができる。そのために、光源装置からの出射光を減衰無く有効に利用し、光源装置からの出射光を最大限に導光板の出射面から出射することができるとともに生産性、安定性、信頼性に優れた平面照明装置を得ることができる。
また、複数の光源装置に入射端面部を挟みこむ構成とすれば、導光板からの必要な出射光を得ることができるとともに入射端面部に光源装置を連続的に設けることによって線状光源として利用することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
なお、本発明は、光源装置の出射面の開口部を含まない上下4箇所に出射面から突起部分を設けたもので、この光源装置の突起部分の間隔を一致させた入射端面部を有する導光板を用いることによって、導光板の入射端面部を光源装置の上下の突起部の間に挟み込んだときに位置ずれが無く導光板の入射端面部と開口部とを空隙なく完全に勘合することができるとともに何処でも簡単に希望する位置に入射端面部と光源装置とを接続でき、光源装置からの出射光を減衰無く有効に利用することができ、さらに光源装置からの出射光を最大限に導光板の出射面から出射することができるとともに生産性、安定性、信頼性に優れた光源装置および平面照明装置を提供するものである。
図1および図2は本発明に係る平面照明装置の略斜視図、図3は本発明に係る光源装置の略斜視図、図4(a)は本発明に係る光源装置の略正面図、図4(b)は本発明に係る光源装置の略側面断面図、図4(c)は本発明に係る略側面図、図5は本発明に係る光源装置のリードフレーム図である。
図1に示すように、平面照明装置1は、導光板2の両側面を入射端面部9とし、この入射端面部9の中央部分に光源装置3を挟み込むように設け、導光板2の裏面部11の下方に反射体13を備え、これら導光板2、光源装置3、反射体13等を収納するケース14から構成される。
導光板2は、屈折率が1.4〜1.7程度の透明なアクリル樹脂(PMMA)やポリカーボネート(PC)等で構成される。この導光板2は、光源装置3からの光を導く入射端面部9を合対向する両側に設け、導いた光を外部に出射する表面部10と、この表面部10の反対側に位置する裏面部11と、これら表面部10と裏面部11および入射端面部9に接続する側面部12からなる略矩形形状に成形する。
また、導光板2において、入射端面部9から入射した光は、屈折角γが0≦|γ|≦Sin-1(1/n)の式を満たす範囲で導光板2内に進む。例えば一般の導光板2に使用されている樹脂材料であるアクリル樹脂の屈折率はn=1.49程度であるので、入射した光は屈折角γ=±42°の範囲にある。
さらに、屈折角γ=±42°の範囲内で導光板2内に入射した光は、導光板2と空気層(屈折率はn=1)との境界面において、Sinα=(1/n)の式により臨界角を表すことができる。例えば一般の導光板2に使用されている樹脂材料であるアクリル樹脂の屈折率はn=1.49程度であるので、臨界角αはα=42°程度になる。
また、図示しないが、表面部10や裏面部11には光偏向素子の微細なドットを設けて有る。
尚、光偏向素子は、例えば特開2003−035824号公報などに記載されたもの等の加工が施され、臨界角αを破るようにして表面部10や裏面部11から出射するようにする。
さらに、導光板2の入射端面部9の厚さは、後述する光源装置3の突起部4a,4b、4c,4dの上下対向の間隔と略同寸法である。
そして、導光板2の入射端面部9を光源装置3の開口部5に密着するように上下対向の突起部4a,4b、4c,4dの間に挟み込む。これにより、光源装置3からの出射光を漏らさずに導光板2内に導く。
光源装置3は、図5に示すように、導電性および弾性力を有する燐青銅等の銅合金材等から成るリードフレーム3aをインジェクションないしトランスファーモルドにより変成ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン46や芳香族系ポリエステル等からなる液晶ポリマなどの絶縁性の有る材料に、光の反射性を良くするとともに遮光性を得るためにチタン酸バリウム等の白色粉体を混入させた樹脂で挟み込むように略矩形形状に成形する。
また、光源装置3は、樹脂で挟み込んだリードフレーム3aの片1面側の一部分のパターン15aと15bを露出させて半導体発光素子8を載置する面とし、このリードフレーム3aに平行に半導体発光素子8の上方出射方向に開口部5を設けて成型樹脂によって加熱射出成形する。
尚、この開口部5は光源装置3全体の中心位置になるように設ける。
さらに、リードフレーム3aは、パターン15aやパターン15bの他に支持パターン16等を有し、穴17によってコイル状に巻いてある未加工リードフレーム3aをパターン15aやパターン15bおよび支持パターン16等をプレス加工や半導体発光素子8の載置、ボンディングワイヤのボンディング、樹脂充填などの工程時にリードフレーム3aの送りや位置決め等に使用するものである。
また、光源装置3は、図3および図4(a)〜(c)に示すように、開口部5から左右に離れた位置の上下対向に開口部5よりも突き出した突起部4aと4cおよび4bと4dを設ける。
さらに、図4(b)に示すように、開口部5と突起部4a,4b,4c,4dの底部7とが同じ高さである。また、図4(a)に示すように、開口部5の上下幅Lと上下対向2つの突起部4a,4cと4b,4dの幅Ldとが等しく形成されている。
尚、開口部5の上下幅Lおよび上下対向2つの突起部4a,4cと4b,4dの幅Ldと導光板2の入射端面部9の厚さとは略同寸法であり、入射端面部9を光源装置3の開口部5に密着するように上下対向の4つの突起部4a〜4dの間に挟み込むことが可能である。
さらに、光源装置3は、開口部5の両端とリードフレーム3aのパターン15aおよび15bとを結ぶ傾斜面6を設ける。
また、開口部5は、インサート成形を行った時には、傾斜面6等で囲む部分が空洞状態であり、リードフレーム3aのパターン15aおよびパターン15bが露出している。
このインサート成形後にダイボンダ等によりパターン15a上に半導体発光素子8を載置し接着剤等で接着し、半導体発光素子8の図示しない電極からワイヤボンダ等によってボンディングワイヤで接続し、例えばアノード側とする。
さらに、パターン15b上には半導体発光素子8の電極からワイヤボンダ等によってボンディングワイヤで接続し、例えばカソード側とする。
光源装置3は、これら電気的接合の後に傾斜面6等で囲む空洞部分を透明な樹脂(エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等)を充填し、半導体発光素子8やボンディングワイヤ8b,8c等を固定するとともに外気に触れないようにし、劣化等を予防する。
尚、充填する透明な樹脂は、無色または単色発光時には出射光と同色に着色されても良い。
また、ボンディングワイヤ8b,8cは、細い金線等の導電性からなり、例えば半導体発光素子8のアノード側の電極にアノード側ボンディングワイヤ8bをカソード側の電極にカソード側ボンディングワイヤ8cをワイヤーボンダで接続する。
図示しないが、半導体発光素子8を接着する接着部は、無色透明なエポキシ樹脂や無色透明なシリコーン樹脂からなり、この接着する部分(例えばパターン15a)に半導体発光素子8を載置して、単色発光としたり、波長変換材料を用いて白色光を得ても良い。
また、この無色透明なエポキシ樹脂や無色透明なシリコーン樹脂に波長変換材料を混合したものを接着剤として用いて、半導体発光素子8と波長変換材料とによって異なる発光色等を得ることができる。
さらに、この無色透明なエポキシ樹脂や無色透明なシリコーン樹脂に波長変換材料を混合したものを一度、接着部に塗布や印刷を行った上に無色透明なエポキシ樹脂や無色透明なシリコーン樹脂等で接着しても良い。
さらにまた、無色透明なエポキシ樹脂や無色透明なシリコーン樹脂の代わりに粘性の高いシアノアクリレート系の透明接着剤でも良い。
半導体発光素子8は、どのようなタイプのものでも良いが、特に4元素化合物やInGaAlP系、InGaAlN系、InGaN系等の化合物の半導体チップ等からなる高輝度発光素子が有効である。
また、半導体発光素子8は、図示しないが、半導体発光素子8の上面部にIn2 3 やSnO2 やITO等からなる電導性透明電極をスパッタリングや真空蒸着や化学蒸着等により生成させて設ける。
さらに、図示しないが、白色光の出射光を出射する場合に、半導体発光素子8と波長変換材料とによっても良く、例えば接着部に無色透明の接着剤にYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系等からなる黄色発光の波長変換材料である蛍光材を混入させた接着剤を設け、さらにその上部に青色発光の半導体発光素子8を設けて、青色発光の半導体発光素子8自身からの青色の光を直接開口部5方向に出射させ、青色発光の半導体発光素子8から接着部の底部方向に出射した光が波長変換材料に達して半導体発光素子8の青色光によって励起し、黄色発光の蛍光材による黄色の発光した光が接着部底部で反射して再度半導体発光素子8を通過して開口部5方向に出射する時に、黄色の発光色と青色の発光色との混合によって開口部5から白色の光を出射させたものでも良い。
同様に、図示しないが、白色光を出射する場合に、半導体発光素子8の発光色が赤色、緑色、青色の各半導体発光素子8をアレー状に並べることにより白色光を出射させても良い。
また、図4(c)に示すように、光源装置3は、電気的接続をするための電極端子3bや3cを、電極端子3bのように開口部5の反対側や光源装置3の後方に折り曲げて設けたり、電極端子3cのようにリードフレーム3aから直接引き出して設けても良い。
反射体13は、アルミニウムやステンレス等の反射性の優れた金属薄板をプレス成型等によって作られる。
また、熱可塑性樹脂に酸化チタンのような白色材料を混入させたものを射出成型したり、熱可塑性樹脂にアルミニウム等の金属蒸着を施したり、金属箔を積層したものからなる。
反射体13は、導光板2の裏面部11の下方に設けて、導光板2からの漏れ光を再度導光板2に戻す。
ケース14は、アルミニウムやステンレス等の反射性の優れた金属薄板や変成ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン46や芳香族系ポリエステル等からなる液晶ポリマなどの絶縁性の有る樹脂材料に、光の反射性を良くするとともに遮光性を得るために酸化チタン等の白色粉体を混入させたものを加熱射出成形によって上部開口部を有するような形状に成形する。
また、ケース14は、底部に上記反射体13を載置したり、反射性の優れた金属薄板で作成した時には上記反射体13を省いて直接ケース14を用いても良い。
図2には上述した複数の光源装置3を入射端面部9に挟み込んだ平面照明装置1bを示す。平面照明装置1bは、複数(図2の例では3つ)の光源装置3と、導光板2bと、導光板2bの裏面部11の下方に備えた反射体13と、これら光源装置3と導光板2bと反射体13とを収納するケース14とから構成される。なお、導光板2bは、各光源装置3からの光を導く入射端面部9と、この入射端面部9の反対側に位置する反射端面部9bと、導いた光を外部に出射する表面部10と、この表面部10の反対側に位置する裏面部11と、これら表面部10と裏面部11および入射端面部9や反射端面部9bに接続する側面部12からなる略矩形形状の楔形状に成形する。
導光板2bの1側面側を入射端面部9とし、この入射端面部9に複数の光源装置3を設けて、入射端面部9が各光源装置3の開口部5と密着するように各光源装置3に入射端面部9を挟み込む。これにより、各光源装置3からの出射光を導光板2b内に取り込み、導光板2b内部を反射端面部9b方向に進む間に導光板2bが楔形状を成しているので臨界角αを破る表面部10への入射角となって外部に出射(テーパーリーク)する。
尚、図2では、導光板2bの入射端面部9部分の厚さを均一としているが、導光板2bの厚さ(高さ)と光源装置3の厚さ(高さ)とが同じになるように、入射端面部9部分の厚さを光源装置3の開口部5の突起部4aと4cおよび突起部4bと4dとの幅間隔になるように欠切しても良い。
また、反射端面部9bで反射した光は入射端面部9方向に進み、導光板2bの入射端面部9と反射端面部9bの間を行き来する間に表面部10に設けた図示しない光偏向素子の微細なドットに達した光が光偏向素子によって臨界角αを破るようにして表面部10から出射する。
尚、図2において、図1の平面照明装置1と重複する説明については省略する。
ところで、図2の例では、導光板2bの厚さの厚い方を入射端面部9、厚さの薄い方を反射端面部9bとし、入射端面部9に複数の光源装置3を挟み込んで設ける構成として説明したが、導光板2bの厚さの薄い方を入射端面部9、厚さの厚い方を反射端面部9bとし、入射端面部9に1つまたは複数の光源装置3を開口部5が入射端面部9に密着するように挟み込んで設ける構成とすることもできる。これにより、光源装置3の半導体発行素子8からの光が開口部5より入射端面部9に入射される。その際、光源装置3の突起部4a,4b、4c,4dの上下の幅間隔Ldは、入射端面部9の厚さに合わせて設定される。
このように、本発明は半導体発光素子8からの光を出射する開口部5と同位置の高さから突起部4aと4cを上下対向におよび突起部4bと4dを上下対向に左右に離れた位置に開口部5よりも突き出し、開口部5の上下幅Lと上下対向する2つの突起部4aと4cとの幅間隔Ldおよび突起部4bと4dとの幅間隔Ldとを等しく設けた光源装置3と、光を導く入射端面部9と光を外部に出射する表面部10や裏面部11の出射面部と表面部10と裏面部11とを接続する側面部12とから成り、入射端面部9の厚さを光源装置3の開口部5の上下幅Lや上下対向する2つの突起部4aと4cとの幅間隔Ldや突起部4bと4dとの幅間隔Ld等を同じにした導光板2とを、この光源装置3の左右の上下対向の突起部4aと4cとの間および突起部4bと4dとの間に導光板2の入射端面部9を挟み込むことができる。
そのために、入射端面部9を上下の突起部4aと4cとの間および突起部4bと4dとの間に挟み込んだので、位置ずれや導光板2と開口部5とを完全に勘合して空隙なく導光板2と開口部5とが接続することができるとともに位置合わせをすること無しに何処でも簡単に希望する位置に入射端面部9と光源装置3とを接続することができる。
また、複数の光源装置3に入射端面部9を挟むことによって導光板2からの必要な出射光を得ることができるとともに入射端面部9に光源装置3を連続的に設けることによって線状光源として利用することができる。
そのために、光源装置3からの出射光を減衰無く有効に利用し、光源装置3からの出射光を最大限に導光板2の出射面から出射することができるとともに生産性、安定性、信頼性に優れた平面照明装置1を得ることができるとともに多様の目的にも対応することができ、汎用性や経済性に優れた光源装置3および平面照明装置1である。
小型のバックライトから中型のバックライトまで利用することができ、輝度のコントロールを光源装置の追加を単に導光板の入射端面部等に勘合させれば良く、特に例えばモバイル製品等の小型の製品に対して少量の光の減衰に影響してしまう位置ズレおよび光源装置の固定等に対する信頼性や汎用性および生産性に優れた光源装置を提供することができる。
本発明に係る平面照明装置の略斜視図である。 本発明に係る平面照明装置の略斜視図である。 本発明に係る光源装置の略斜視図である。 (a) 本発明に係る光源装置の略正面図である。 (b) 本発明に係る光源装置の略側面断面図である。 (c) 本発明に係る略側面図である。 本発明に係る光源装置のリードフレーム図である。
符号の説明
1,1b 平面照明装置
2,2b 導光板
3 光源装置
3a リードフレーム
3b,3c 電極端子
4(4a,4b,4c,4d) 突起部
5 開口部
6 傾斜面
7 底部
8 半導体発光素子
8b,8c ボンディングワイヤ
9 入射端面部
9b 反射端面部
10 表面部
11 裏面部
12 側面部
13 反射体
14 ケース
15a,15b パターン
16 支持パターン
17 穴

Claims (3)

  1. リードフレームを反射性樹脂でインサートモールド成形した光源装置において、
    前記リードフレームのパターン上に配線接続される半導体発光素子からの光を出射する開口部を有し、前記リードフレームの一部から前記開口部までの間が傾斜面であって、前記半導体発光素子および前記リードフレームの一部と前記傾斜面とで囲む部分を前記開口部まで透明樹脂を充填するとともに前記開口部から左右一対の2方向に離れた位置の上下に前記開口部よりも突き出した4つの突起部を設けるとともに前記傾斜面が前記左右一対の互いの内側の前記突起部に延びる方向の傾斜を有し、前記開口部を前記光源装置全体の中心位置になるように設け左右の2つの前記突起部の間には何も無いことを特徴とする光源装置。
  2. 前記開口部と前記突起部の底部とが同じ高さであるとともに前記開口部の上下幅と上下2つの前記突起部の幅とが等しいことを特徴とする請求項1記載の光源装置。
  3. 光を導く入射端面部と光を外部に出射する表面部または/および裏面部の出射面部と前記表面部と前記裏面部とを接続する側面部とからなる導光板と、
    半導体発光素子からの光を出射する開口部を有し、前記半導体発光素子が配線接続されるパターンを有するリードフレームの一部から前記開口部までの間が傾斜面であって、前記半導体発光素子および前記リードフレームの一部と前記傾斜面とで囲む部分を前記開口部まで透明樹脂を充填するとともに前記開口部から左右一対の2方向に離れた位置の上下に前記開口部よりも突き出した4つの突起部を設けるとともに前記傾斜面が前記左右一対の互いの内側の前記突起部に延びる方向の傾斜を有し、前記開口部を前記光源装置全体の中心位置になるように設け左右の2つの前記突起部の間には何も無い少なくともつ以上の光源装置とを具備し、
    前記入射端面部の厚さと前記突起部の前記上下の間隔とが略等しく、前記入射端面部を前記上下の前記突起部の間に挟み込み、左右の2つの前記突起部の間の前記導光板からも出射光を得ることができることを特徴とする平面照明装置。
JP2005137373A 2005-05-10 2005-05-10 光源装置および平面照明装置 Active JP4413816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137373A JP4413816B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 光源装置および平面照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137373A JP4413816B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 光源装置および平面照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318666A JP2006318666A (ja) 2006-11-24
JP4413816B2 true JP4413816B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37539171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137373A Active JP4413816B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 光源装置および平面照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413816B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006318666A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8613533B2 (en) Optical sheet and light emitting device package having the same
US8864357B2 (en) Light emitting device and light unit having the same
KR101010805B1 (ko) 도광 부재, 면광원 장치 및 표시 장치
KR101283129B1 (ko) 도광판, 면 광원 장치 및 이를 갖는 표시 장치
EP2587561B1 (en) Light source module
KR102524438B1 (ko) 발광장치 및 면발광 광원
US11594665B2 (en) Light-emitting unit and surface-emission light source
US9910203B2 (en) Light source module and backlight unit having the same
JPH10125959A (ja) サイド発光型チップled
JP2008305714A (ja) 光源装置および平面照明装置
US11306884B2 (en) Planar light-emitting device
JP2010177053A (ja) バックライトユニット
WO2013114977A1 (ja) 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置
JP4246215B2 (ja) 光源装置および平面照明装置
EP2458655A2 (en) Light emitting device package
KR20140011080A (ko) 디스플레이 장치
KR20200019514A (ko) 발광 다이오드 패키지 및 발광 다이오드 패키지를 포함하는 디스플레이 장치
JP4413816B2 (ja) 光源装置および平面照明装置
JP3943091B2 (ja) 光源装置および面光源装置
JP2020091953A (ja) 面状発光装置、及び面状発光装置の製造方法
JP7375170B2 (ja) 線状発光部材及び面状発光装置
KR101827972B1 (ko) 발광 패키지 및 그를 이용한 백라이트 모듈
WO2022196300A1 (ja) 発光装置及び面状光源
KR101673604B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조방법
JP2021168229A (ja) 線状発光部材及び面状発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081006

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350