JP4390084B2 - 液体吐出制御装置 - Google Patents

液体吐出制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4390084B2
JP4390084B2 JP2007181821A JP2007181821A JP4390084B2 JP 4390084 B2 JP4390084 B2 JP 4390084B2 JP 2007181821 A JP2007181821 A JP 2007181821A JP 2007181821 A JP2007181821 A JP 2007181821A JP 4390084 B2 JP4390084 B2 JP 4390084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
nozzle
correction
pixels
nozzle group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007181821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009018466A (ja
Inventor
徹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007181821A priority Critical patent/JP4390084B2/ja
Priority to US12/218,160 priority patent/US20090015615A1/en
Publication of JP2009018466A publication Critical patent/JP2009018466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390084B2 publication Critical patent/JP4390084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04558Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a dot on paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出制御装置に関する。
インク吐出用のノズルを複数形成して印刷を実現するプリンタであって、各色のインクを吐出するためのノズル列をそれぞれ多重化(複数列化)したものが存在する。かかるプリンタでは、インク色毎に一のノズル列(適宜、メインのノズル列と呼ぶ。)のノズルと他のノズル列(適宜、バックアップ用のノズル列と呼ぶ。)のノズルとを選択的に使用可能である。具体的には、一枚の画像印刷に際し、メイン(或いはバックアップ用)のノズル列のみを使用したり、メインのノズル列のノズルとバックアップ用のノズル列のノズルとを所定の使用割合で使い分けて印刷することが可能である。
各ノズルにおいては、インク吐出量のばらつきやインク吐出方向のばらつき(まとめて、インク吐出性能のばらつきと呼ぶ。)がそれぞれに存在する。インク吐出性能のばらつきは、印刷結果における各ノズルに対応した箇所毎に濃度ムラを発生させる原因となる。このような濃度ムラの発生を抑制するために、ノズル毎のインク吐出性能のばらつきに応じた補正値を、所定のテストパターンの印刷結果に基づいて予め取得しておき、印刷処理時には、印刷対象画像を表す画像データの各画素を、各画素が対応するノズルにかかる補正値によって補正していた(特許文献1参照。)。
国際公開第WO2005/042255号
上述したように、ノズル列を多重化したプリンタにおいては、一枚の画像の印刷に際しメインのノズル列とバックアップ用のノズル列とを併用することがある。ここで、両ノズル列の使い分けの態様(画像のどの箇所をどちらのノズル列のノズルで印刷するか)は、例えば、各ノズルの熱対策や、吐出不良ノズル使用の回避等の観点から様々であるが、良好な印刷結果を得るには、上記濃度ムラを抑制するための補正を画像データに対して行う必要がある。しかし、画像データの各画素に対する補正の度合いは、上記ノズル列の使い分けの態様毎に異なる。そのため、ノズル列を多重化したプリンタによって常に良好な印刷結果を得るには、補正に必要なデータ量が膨大なものとなり、かつ補正のためのシステムが複雑化してしまうという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、簡易な処理によって、画像データに対して複数のノズル群の使い分けの態様毎に適した補正を実行し、常に良好な液体吐出結果を得ることの可能な液体吐出制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる液体吐出制御装置は、複数の液体吐出用のノズルからなるノズル群を複数有する液体吐出機構を制御する。ここで、補正データ取得手段は、各ノズル群による濃度を補正するための、各ノズル群毎の補正データを取得する。ここで言う補正データの取得とは、補正データを外部の装置から入力する処理や、液体吐出制御装置が備える記憶媒体に予め保存されていた補正データを読み出す処理や、さらには、補正データを生成し取得する処理等が含まれる。画像データ分版手段は、複数画素からなる画像データを入力するとともに、当該画像データを、各ノズル群それぞれによる液体吐出対象となる画素からなる各分割画像データに分版する。分割画像データ補正手段は、各分割画像データを、各分割画像データがそれぞれ対応するノズル群の上記補正データに基づいて補正する。吐出実行制御手段は、補正後の各分割画像データに基づいて対応する各ノズル群の駆動による液体吐出を実行させる。
このように本発明によれば、画像データを、液体吐出に使用するノズル群の違いに応じて複数の画素グループ(分割画像データ)に分け、各分割画像データに対し、各分割画像データが対応するノズル群による濃度を補正するための補正データに基づいた補正を施すため、各ノズル群によって濃度ムラが抑制された分割画像がそれぞれ出力され、その結果、各分割画像が合わさって全体として濃度ムラの無い良好な出力結果を得ることができる。
本発明の他の構成例として、補正データ取得手段は、ノズル群毎の補正データとして、ノズル群を構成するノズル毎の液体吐出性能のばらつきによる濃度のずれを補正するための各ノズルにかかる補正値を取得する。そして、分割画像データ補正手段は、分割画像データの各画素の階調値を、各画素に対応するノズルの補正値によって補正する。かかる構成によれば、ノズル毎の液体吐出性能のばらつきに起因する濃度ムラを抑えた良質な出力結果を得ることが可能となる。
一方、ノズル群においては、各ノズルがそれぞれ異なる液体吐出性能を持つというよりは、ある程度まとまった本数単位で特有の液体吐出性能の傾向を持っている場合もある。そこで本発明の他の構成として、補正データ取得手段は、ノズル群毎の補正データとして、ノズル群内の所定ノズル数単位による小ノズル群毎の液体吐出性能のばらつきによる濃度のずれを補正するための、各小ノズル群にかかる補正値を取得し、分割画像データ補正手段は、分割画像データの各画素の階調値を、各画素が対応する小ノズル群の補正値によって補正するとしてもよい。かかる構成によれば、ノズル毎の補正値によって補正する場合よりも、取得すべき補正データ量が少なくて済み、かつ、小ノズル群毎の液体吐出性能のばらつきに起因する濃度ムラを抑えた良質な出力結果を得ることが可能となる。
上記入力した画像データを分版する手法の一例として、画像データ分版手段は、所定のマスキングパターンによって上記画像データ中の所定割合の画素をマスキングする分版マスクを取得し、上記画像データの各画素のうち分版マスクによってマスキングされた画素を一のノズル群に対応する分割画像データとし、上記画像データの各画素のうち分版マスクによってマスキングされなかった画素を他のノズル群に対応する分割画像データとしてもよい。かかる構成とすれば、分版マスクを画像データに重畳するだけで、当該画像データを容易に各ノズル群に対応する各分割画像データに分版することができる。なお、ノズル群の数が2より多い場合には、例えば、1回の分版マスクの適用でマスキングされなかった画素群を対象として、さらに別の分版マスクを使用して分版すればよい。
さらに、液体吐出制御装置は、マスキングパターンが互いに異なる複数種類の分版マスクを備え、画像データ分版手段は、上記液体吐出機構の状態または外部からの指示に基づいて、使用する分版マスクを選択するとしてもよい。マスキングパターンが互いに異なるとは、マスキングする画素の割合が異なる場合だけでなく、マスキングの割合は同じだがマスキングする画素の位置が異なる場合も含む。かかる構成によれば、どの画素をどのノズル群による吐出対象とするかを、液体吐出機構の状態やユーザの意思等に応じて決定することができる。
一例として、画像データ分版手段は、ノズル群の温度を取得するとともに、当該温度に応じて分版マスクを選択するとしてもよい。ノズル温度の上昇は、液体吐出の不具合を発生させる要因となる。そこで例えば、一のノズル群の温度が高い場合には、当該一のノズル群に対応する分割画像データの画素数をこれまでもより少なく、他のノズル群に対応する分割画像データの画素数をこれまでよりも多くさせるようなマスキングパターンの分版マスクを選択する。
また他の例として、画像データ分版手段は、ノズル群の吐出不良情報を取得するとともに、当該吐出不良情報に基づいて分版マスクを選択するとしてもよい。この場合例えば、一のノズル群について吐出不良であることを示す情報を取得した場合には、他のノズル群に対応する分割画像データの画素数をそれまでよりも多くさせるようなマスキングパターンの分版マスクを選択したり、或いは、上記入力した画像データの全画素を上記他のノズル群に対応する分割画像データとするようなマスキングパターンの分版マスクを選択する。
これまでは本発明にかかる技術的思想を、液体吐出制御装置という形態で説明を行ったが、当該技術的思想は、方法やプログラムの発明としても把握できることは言うまでもない。つまり、上記液体吐出制御装置が備える各手段に対応した各工程を備える液体吐出制御方法や、上記各手段に対応した機能をコンピュータに実行させる液体吐出制御プログラムをも把握できる。
さらに、上記液体吐出制御装置と同様の作用・効果を発揮する物の発明として、複数の液体吐出用のノズルからなるノズル群を複数有する液体吐出装置であって、各ノズル群による濃度を補正するための、各ノズル群毎の補正データを取得する補正データ取得手段と、複数画素からなる画像データを入力するとともに、当該画像データを、各ノズル群それぞれによる液体吐出対象となる画素からなる各分割画像データに分版する画像データ分版手段と、各分割画像データを、各分割画像データがそれぞれ対応するノズル群の上記補正データに基づいて補正する画像データ補正手段と、補正後の各分割画像データに基づいて対応する各ノズル群の駆動を制御して液体吐出を実行する吐出実行手段とを備える構成を把握することができる。
下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)装置の概略構成
(2)補正データの取得
(3)液体吐出制御処理
(4)分版マスクの選択
(5)変形例
(6)まとめ
(1)装置の概略構成
図1は、本実施形態にかかるコンピュータ等の概略構成を示している。コンピュータ10は演算処理の中枢をなす図示しないCPUや記憶媒体としてのROMやRAM等を備えており、HDD15等の周辺機器を利用しながら所定のプログラムを実行する。コンピュータ10には、プリンタI/F19b(例えばシリアルI/F)を介して印刷装置としてのプリンタ40が接続されている。他にもコンピュータ10には、I/F19aを介してキーボード31やマウス32等の操作用入力機器が接続されており、また、図示しないビデオボードを介して表示用のディスプレイ18も接続されている。コンピュータ10は、プリンタ40の制御主体であり液体吐出制御装置と言える。また、コンピュータ10とプリンタ40とその他の装置をまとめて一つの液体吐出制御装置と呼ぶことも可能である。
コンピュータ10では、プリンタドライバ21と入力機器ドライバ22とディスプレイドライバ23とがOS20に組み込まれている。ディスプレイドライバ23はディスプレイ18における印刷対象画像や所定のユーザインターフェース(UI)画面等の表示を制御するドライバである。入力機器ドライバ22はI/F/19aを介して入力されるキーボード31やマウス32からのコード信号を受信して所定の入力操作を受け付けるドライバである。
プリンタドライバ21は、図示しないアプリケーションプログラムから印刷指示が行われた画像について所定の画像処理を行うことにより、プリンタ40に印刷(液体吐出の一種)を実行させることが可能である。プリンタドライバ21は印刷制御を実行するために、画像データ取得モジュール21aと、色変換モジュール21bと、画像データ分版モジュール21cと、画像データ補正モジュール21dと、ハーフトーン処理モジュール21eと、印刷データ生成モジュール21fとを備えている。またOS20には、後述の補正データを生成するための補正データ生成モジュール24が組み込まれている。
上述の印刷指示がなされるとプリンタドライバ21が駆動され、プリンタドライバ21はディスプレイドライバ23にデータを送出し、上記UI画面を表示させる。キーボード31やマウス32等を操作してユーザがUI画面にて適宜必要な印刷条件を入力すると、プリンタドライバ21の各モジュールが起動され、各モジュールによって入力画像データ(印刷対象画像を表した画像データ)15aの各画素に対する処理が実施され、印刷データ(ラスタデータ)が作成される。作成されたラスタデータはプリンタI/F19bを介してプリンタ40に出力され、プリンタ40はラスタデータに基づいて印刷を実行する。各モジュールの機能については後述する。
プリンタ40は、複数色のインク(液体の一種)を印刷用紙に吐出する印刷ヘッドユニット41を備える。本実施形態では一例として、プリンタ40は、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色のインクを吐出するものとする。プリンタ40は各色のインクを組合せて多数の色を形成可能であり、これにより印刷用紙にカラー画像を形成する。むろん、プリンタ40が使用するインクの種類や数は上記のものに限られず、Lc(ライトシアン)、Lm(ライドマゼンダ)、Lk(グレー)、ライトグレー(LLk)など、各種インクを使用可能である。
プリンタ40は、プリンタI/F19bと接続する通信I/F30を備えており、コンピュータ10とプリンタ40は、プリンタI/F19bおよび通信I/F30を介して双方向通信を実現する。通信I/F30はコンピュータ10から送信されるインク種類別のラスタデータを受信可能である。またプリンタ40は、図示しないCPUや記憶媒体としてのROMやRAM等を備えており、所定のプログラム(プリンタコントローラ47)を実行する。プリンタコントローラ47は、印刷処理のための各種制御を実行するプログラムであり、印刷ヘッドユニット(液体吐出機構の一種)41や、ヘッド駆動部45や、紙送り機構46等、プリンタ40内の各機構を制御対象とする。
印刷ヘッドユニット41は、各色のインクを吐出するための多数のノズルを備え、また各色のインクを各色に対応するノズルに夫々供給するためのインクカートリッジを搭載している。本実施形態では、プリンタ40をいわゆるラインヘッド型のプリンタとしている。従って、印刷ヘッドユニット41においては印刷用紙の紙送り方向に対して垂直な方向に多数のノズルが密に並べられている。ただしプリンタ40は、シリアル方式の印刷ヘッドを採用しもよい。プリンタコントローラ47は、ヘッド駆動部45に対して、上記ラスタデータに対応する印加電圧データを出力する。ヘッド駆動部45は、印加電圧データから、印刷ヘッドユニット41の各ノズルにそれぞれ対応して配置されている圧電素子への印加電圧パターン(駆動信号)を生成して出力し、印刷ヘッドユニット41のノズルから各インク色のインク滴(ドット)を吐出させる。ただしドットを吐出させる方式としては、上記駆動信号による圧電素子の変形を利用する方式以外にも、サーマル方式など各種方式を採用可能である。紙送り機構46は、プリンタコントローラ47に制御されることにより、不図示の紙送りローラによって印刷用紙を所定の紙送り方向に搬送する。
図2は、印刷ヘッドユニット41におけるノズルが配列された面の一部を例示している。同図に示すように、印刷ヘッドユニット41は、第一ヘッドユニット41aと、第二ヘッドユニット41bとから構成されている。第一ヘッドユニット41aは、複数の印刷ヘッド42を、紙送り方向に垂直な方向に沿って印刷用紙の幅に略相当する長さ分並べることにより形成されており、同様に第二ヘッドユニット41bも、複数の印刷ヘッド42を上記垂直な方向に沿って印刷用紙の幅に略相当する長さ分並べることにより形成されている。各印刷ヘッド42は、プリンタ40が使用するインク色数(本実施形態の場合CMYKの4色)に応じた数のノズル42aの列を形成している。よって、第一ヘッドユニット41aでは、各インク色にそれぞれ対応した、印刷用紙の幅に略相当する長さのノズル列41a1,41a2,41a3,41a4が形成され、同様に第二ヘッドユニット41bでは、各インク色に対応した、印刷用紙の幅に略相当する長さのノズル列41b1,41b2,41b3,41b4が形成された状態となっている。各ノズル列(ノズル列41a1,41a2,41a3,41a4,41b1,41b2,41b3,41b4)におけるノズル42aの数は、それぞれN本とする。
このように印刷ヘッドユニット41においては、第一ヘッドユニット41aと第二ヘッドユニット41bが夫々に各インク色CMYKを吐出するためのノズル列を一列ずつ備えている。この意味で、印刷ヘッドユニット41は、各インク色を吐出するためのノズル列をそれぞれ多重化していると言える。また、各インク色を吐出するためのノズル列(ノズル群の一種)がインク色毎に複数存在する(例えば、Cインクに対応したノズル列41a1とノズル列41b1とが存在する)点で、印刷ヘッドユニット41は、ノズル群を複数群有していると言える。
印刷ヘッドユニット41においては、同じインク色に対応している複数のノズル列を、ドット単位で択一的に使用することが可能である。図2の下方に示したような、紙送り方向に対して垂直な方向を向くあるインク色(例えばC)のみによるラスタラインLを印刷する場合を想定して説明する。この場合、印刷ヘッドユニット41では、当該ラスタラインLを構成するN個のドットの全てをノズル列41a1のノズル42aで印刷することも可能であるし、当該ドットの全てをノズル列41b1のノズル42aで印刷することも可能である。また、ドット毎に、使用するノズル42aをノズル列41a1とノズル列41b1との間で切り替えることも可能である。例えば同図に示すように、ラスタラインL中の白丸で示したドットをノズル列41a1のノズル42aによって印刷し、ラスタラインL中の黒丸で示したドットをノズル列41b1のノズル42aによって印刷することも可能である。このようなノズル列間でのノズル42aの切り替えは、ヘッド駆動部45からの上記駆動信号の出力先(ノズル42aの圧電素子)を、プリンタコントローラ47が選択することにより行う。
図3は、印刷ヘッドユニットの構造の他の例を示している。同図に示す印刷ヘッドユニット43は、第一ヘッドユニット43aと、第二ヘッドユニット43bとから構成され、両ヘッドユニット43a,43bはそれぞれ、複数の印刷ヘッド44を紙送り方向に垂直な方向に沿って印刷用紙の幅に略相当する長さ分並べることにより形成されている。また、各印刷ヘッド44は、プリンタ40が使用するインク色数に応じた列数のノズル44aの列を形成している。ただし、印刷ヘッドユニット43においては、第一ヘッドユニット43aのノズル列43a1,43a2,43a3,43a4が夫々異なるインク色に対応するのではなく、隣り合う2列が同じインク色に対応する構成となっている。例えば、ノズル列43a1,43a2がCインクの吐出に用いられ、ノズル列43a3,43a4がMインクの吐出に用いられる構造となっている。同様に、第二ヘッドユニット43bのノズル列43b1,43b2,43b3,43b4は夫々異なるインク色に対応するのではなく、隣り合う2列が同じインク色に対応する構成となっている。例えば、ノズル列43b1,43b2がYインクの吐出に用いられ、ノズル列43b3,43b4がKインクの吐出に用いられる構造となっている。
むろんプリンタ40が採用する印刷ヘッドユニットの構造は、上述の図2または図3の態様に限定されるものではなく、各インク色を吐出するためのノズル群を、インク色毎に複数群備える(多重化している)ものであれば、あらゆる構成を採用可能である。
以下では印刷ヘッドユニットとして印刷ヘッドユニット41を採用した場合を例に、説明を続ける。
(2)補正データの取得
本実施形態においては、入力画像データ15aを印刷データに変換する過程において、印刷ヘッドユニット41の各ノズル42aのインク(液体)吐出性能に応じた補正処理を実行する。かかる補正処理は、予め生成した補正データを用いて行う。以下では、まず補正データの生成について説明する。補正データの生成はノズル列毎に行う。
図4は、コンピュータ10が実行する補正データ生成処理の内容をフローチャートにより示している。ここでは、印刷ヘッドユニット41におけるCインクに対応する複数のノズル列41a1,41b1のうち、1つのノズル列41a1にかかる補正データの生成方法を例に説明を行う。
ステップS(以下、ステップの記載を省略。)100では、コンピュータ10は、プリンタ40を制御することにより、ノズル列41a1のノズル42aのみを用いたCインクによる所定のテストパターンを印刷用紙に印刷させる。具体的には、まずプリンタドライバ21が、HDD15等からテストパターンを表現したテストパターン画像データ15bを取得する。テストパターン画像データ15bは、プリンタ40が使用するインク色毎に予め用意されている。テストパターン画像データ15bは、各画素をある1つのインク色についての階調(例えば、0〜255の256階調)で規定したデータであり、画像全体で当該1つのインク色による所定の濃度パターンを表現したものとなっている。
より具体的には、本実施形態にかかるテストパターン画像データ15bは、複数段階の階調値(例えば、階調値p1,p2,p3,p4,p5)に対応した濃度の各領域(例えば、所定単位面積あたりのドット被覆率が10%,30%,50%,70%,90%である各領域)が、印刷用紙の紙送り方向において順に並んだ画像を表現している。プリンタドライバ21は、Cインクにかかるテストパターン画像データ15bをハーフトーン処理モジュール21eに受け渡す。ハーフトーン処理モジュール21eでは、テストパターン画像データ15bに対していわゆるハーフトーン処理(2値化処理)を実行し、各画素におけるドットの吐出(オン)/非吐出(オフ)を特定したハーフトーンデータを生成する。ハーフトーン処理モジュール21eは、誤差拡散法やディザ法など種々の手法によってハーフトーン処理を実行可能である。
次に、印刷データ生成モジュール21fがハーフトーンデータを受け取り、プリンタ40で使用される順番に並べ替えたCのラスタデータを生成し、逐次プリンタ40に出力する。ラスタデータにはドット毎にインク吐出に用いるノズル列を識別するための識別情報が付加されており、これによりプリンタ40側(プリンタコントローラ47)では、上記駆動信号の供給先のノズルを選択しながら印刷を行う。この結果、ノズル列41a1のノズル42aからのCインクの吐出による、所定のテストパターンが印刷用紙に印刷される。
図5は、上記のようにして印刷したテストパターンの一例を示している。同図に示すように印刷用紙Pには、その紙送り方向において段階的に濃度が変化したテストパターンTPが印刷される。同図においては、テストパターンTP上の濃度が異なる各領域を濃度領域A1〜A5として示している。また、濃度領域A1〜A5と、濃度領域A1〜A5をテストパターン画像データ15bにおいて表現していた階調値p1〜p5との対応関係を示している。
次に、S110では、コンピュータ10は、所定の測定手段によってテストパターンTPの測定結果を入力する。図1に示すように、コンピュータ10には濃度測定機50(例えばスキャナ)が接続される。濃度測定機50は、テストパターンTP上をスキャンすることにより、テストパターンTPの所定位置の濃度を光学的に測定することができ、その測定結果は、例えば、256階調の輝度情報Lとして得られる。
上記S110では、コンピュータ10は、濃度測定機50を制御してテストパターンTP上の各濃度領域A1〜A5の濃度をそれぞれ測定させる。この場合、一つの濃度領域毎に、テストパターンTPの幅方向(紙送り方向に垂直な方向)を向く所定のライン上を、ノズル列41a1におけるノズル42aのピッチ毎に測定させ、ノズル数(N)分の測定結果を入力する。
S120では、コンピュータ10は、上記S110で入力したテストパターンTPの測定結果に基づいて、補正データの生成対象のノズル列(ノズル列41a1)における各ノズル42aについての補正値を算出する。当該算出処理は、補正データ生成モジュール24によって実行する。
図6は、テストパターンTPの測定結果の一例を示している。同図では、縦軸を各濃度領域A1〜A5の測定結果(輝度情報L)とし、横軸をテストパターンTPの印刷に用いたノズル列41a1におけるノズル42aの番号n(1≦n≦N)としている。上述したように、テストパターンTPの測定においてはノズル列の方向と平行にスキャンするため、測定経路上における略等間隔の計N個の地点の各測定結果は、N個の各ノズル42aによる印刷結果の濃度を示すことになる。濃度領域A1〜A5の各測定結果は横軸方向においてできるだけ一定であることが理想的であるが、ノズル列41a1を構成する各ノズル42aのインク吐出性能のばらつきに起因して、図に示すように波打った状態となってしまう。
補正データ生成モジュール24は、濃度領域A1〜A5毎に、所定の目標濃度と各ノズル番号nに対応する測定結果との差に基づいて、各ノズル番号nに対応する補正値Hnを算出する。例えば、補正データ生成モジュール24は、濃度領域A1の測定によって得られた各ノズル番号1〜Nに対応する測定結果の平均値Lavを求め、この平均値Lavを濃度領域A1における目標濃度とする。次に、補正データ生成モジュール24は、当該目標濃度Lavと、濃度領域A1の測定によって得られたある一のノズル番号nの測定結果Lnとの差分ΔL=|Lav−Ln|を算出し、この差分ΔLを上記平均値Lavで除算した値を上記一のノズル番号nに対する補正量hとする。つまり、
h=ΔL/Lav …(1)
とする。
ここで、Ln>Lavであれば、上記一のノズル番号nによる印刷結果の濃度が目標濃度よりも明るい(薄い)ということであるため、上記一のノズル番号nに対応するノズル42aによる吐出対象となる画素の階調値を上記h倍だけ元の階調値よりも大きくする補正を行うことで、上記一のノズル番号nに対応するノズル42aによって印刷される濃度を目標濃度に近づけることができる。従ってこの場合、濃度領域A1の測定結果から導かれる上記一のノズル番号nに対する補正値Hnは、(100+h)/100となる。
一方、Ln<Lavであれば、上記一のノズル番号nによる印刷結果の濃度が目標濃度よりも暗い(濃い)ということであるため、上記一のノズル番号nに対応するノズル42aによる吐出対象となる画素の階調値を上記h倍だけ元の階調値よりも小さくする補正を行うことで、上記一のノズル番号nに対応するノズル42aによって印刷されるラインの濃度を目標濃度に近づけることができる。従ってこの場合、濃度領域A1の測定結果から導かれる上記一のノズル番号nに対する補正値Hnは、(100−h)/100となる。
このような補正値の算出は、濃度領域A1〜A5毎、かつノズル番号n毎に行う。
図7は、上記S120の処理によって得られた補正データDを示している。同図から判るように、補正データDは、一つのノズル列(ノズル列41a1)だけを用いて一色のインク(C)を吐出して印刷したテストパターンTPの測定結果から得られた、テストパターン画像データ15bの各階調値(p1〜p5)毎かつノズル番号毎の補正値からなるデータである。
むろん、テストパターンTPにおける階調値の数(濃度領域の数)は、図5に示したような5段階である必要はなく、適宜変更可能である。
S130では、コンピュータ10(補正データ生成モジュール24)は、上記生成した補正データを、プリンタI/F19bを介してプリンタ40に出力し、プリンタ40が備える所定の記憶媒体(例えば、印刷ヘッドユニット41が備える記憶媒体)に保存させる。コンピュータ10は、図4と同様の処理を、印刷ヘッドユニット41における各ノズル列を単独指定して順次行う。その結果、プリンタ40の上記記憶媒体には、各ノズル列41a1,41a2,41a3,41a4,41b1,41b2,41b3,41b4のノズル毎、かつテストパターン画像データ15bの階調値毎の補正値が保存される。
(3)液体吐出制御処理
次に、上記補正データを用いた補正処理を伴う液体吐出制御処理(印刷制御処理)について説明する。
図8は、コンピュータ10が実行する印刷制御処理の内容をフローチャートにより示している。当該処理は、主にプリンタドライバ21が実行する。
S200では、画像データ取得モジュール21aが入力画像データ15aをHDD15等から取得する。入力画像データ15aはR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各要素色を階調表現して各画素の色を規定したドットマトリクス状のデータであり、sRGB規格に従った表色系を採用している。むろん、YCbCr表色系を採用したJPEG画像データやCMYK表色系を採用した画像データ等、種々のデータも採用可能である。また画像データ取得モジュール21aは、HDD15に限らず、コンピュータ10に対して接続されたデジタルスチルカメラ(不図示)等の画像入力装置から画像データを入力するとしてもよい。
上記S200では、必要に応じて入力画像データ15aに対し、プリンタ40の出力解像度に合わせた所定の解像度変換処理を行う。
S210では、色変換モジュール21bが入力画像データ15aの表色系をプリンタ40が使用するインク色の表色系に色変換する。具体的には、色変換モジュール21bは、HDD15等に予め保存された不図示の色変換ルックアップテーブル(LUT)を参照して、入力画像データ15aの各画素のRGBデータを、CMYK毎の階調値(CMYKデータ)に変換する。色変換LUTは、sRGB色空間における所定の参照点(RGBデータ)に対して、CMYKデータを一義的に対応付けて記録したテーブルであり、色変換モジュール21bは、色変換LUTを参照して適宜補間演算等を行なうことにより、任意のRGBデータをCMYKデータに変換することが可能である。色変換前後のCMYKの各値は、本実施形態では256階調で表現されるものとする。
ここで、上述したように印刷ヘッドユニット41では各色のインクを吐出するためのノズル列がそれぞれ多重化されている。そのため、入力画像データ15aに基づく印刷を行う際に、多重化された関係にある両ノズル列を併用することが可能である。そこで本実施形態では、印刷対象画像を表す画像データを、多重化された関係ある両ノズル列のうち一方のノズル列(ノズル列41a1,41a2,41a3,41a4)によるインク吐出対象となる画像データ(第一分割画像データ)と、他方のノズル列(ノズル列41b1,41b2,41b3,41b4)によるインク吐出対象となる画像データ(第二分割画像データ)とに分版する。
S220では、画像データ分版モジュール21cが、画像データを複数の分割画像データに分版するための分版マスクDMを、所定の基準に応じて複数種類の分版マスクDMの中から選択する。各分版マスクDMは、HDD15等の所定の記憶領域に保存されており、画像データ分版モジュール21cは、必要に応じて所定の分版マスクDMをかかる記憶領域から取得する。
図9,10,11は、分版マスクDMの例を示している。各分版マスクDMは、それぞれに所定のマスキングパターンを持っており、処理対象の画像データに重畳されたときに、画像データ中の所定割合の画素をマスキングする(覆う)。図9の分版マスクDM1は、市松模様状のマスキングパターンを備えており、これを画像データに重畳すると画像データの画素が市松模様状にマスキングされる。図10の分版マスクDM2は、1行おきのマスキングパターンを備えており、これを画像データに重畳すると画像データの画素が1行おきにマスキングされる。分版マスクDM1,DM2は、いずれもマスキングの割合が50%である。図11の分版マスクDM3は、マスキングの割合が100%のマスキングパターンであり、画像データに重畳した場合に全ての画素をマスキングする。分版マスクDMは図9,10,11に示したものに限られず、他にも、画像データの全画素のうち75%の画素をマスキングするパターンや、画像データの全画素のうち25%の画素をマスキングするパターンなど、様々なマスキング割合のものを採用可能である。
なお、分版マスクDMを選択する際の基準については後述する。
S230では、画像データ分版モジュール21cは、上記色変換処理を施された後の画像データに対して、上記S220で選択した分版マスクDMを適用することにより、画像データを、第一分割画像データと第二分割画像データとに分版する。具体的には、分版マスクDMを画像データに重畳したときにマスキングされた画素を第一分割画像データとし、分版マスクDMを画像データに重畳したときにマスキングされなかった画素を第二分割画像データとする。その結果、例えば分版マスクDM2を使用した場合には、画像の上端から奇数番目の画素行が第一分割画像データとなり、偶数番目の画素行が第二分割画像データとなる。この意味で、画像データ分版モジュール21cは画像データ分版手段を実現していると言える。
S240では、画像データ補正モジュール21dが、プリンタI/F19bを介してプリンタ40から上記補正データを取得する。具体的には、画像データ補正モジュール21dがプリンタ40に対して、補正データの要求信号を出力し、当該要求信号を受け取ったプリンタ40が、上記記憶媒体に保存済みの補正データを読み出してコンピュータ10に出力する。補正データを受け取った画像データ補正モジュール21dは、補正データをHDD15等の所定の記憶領域に補正データ15cとして保存する。
S250では、画像データ補正モジュール21dが、第一分割画像データを対象として、ノズル列41a1,41a2,41a3,41a4について夫々求められた補正データ15cに基づく補正を行う。
図12は、S250における処理の詳細を示したフローチャートである。
S251では、画像データ補正モジュール21dは、第一分割画像データを構成する画素の中から所定の順序に従って、補正対象の画素を一つ選択する。例えば、色変換処理後の画像データの奇数番目の各画素行が第一分割画像データである場合は、最初に最上段の行の一番左の画素を補正対象画素として選択する。
S252では、画像データ補正モジュール21dは、そのときの補正対象画素における各インク色CMYKの階調値のうち、一つのインク色にかかる階調値(例えばCの階調値)を補正対象として選択する。
S253では、画像データ補正モジュール21dは、上記S252で選択したインク色の階調値に対する補正値を、上記補正データ15cの中から検索する。具体的には、各ノズル列41a1,41a2,41a3,41a4に夫々対応する補正データ15cのうち、上記S252で選択したインク色に対応するノズル列(ノズル列41a1)にかかる補正データを読み出す。そして、この読み出した補正データ内の上記S251で選択した画素の位置に対応するノズル番号にかかる各補正値の中に、補正対象として上記選択した階調値に対応する補正値があるか否か検索する。
ここで言う画素の位置とは、解像度変換処理後かつ分版前の画像データ内における縦列の位置を言い、画像の左端から右端に向かって、一縦列毎に1,2,3…と順に割り振った位置である。つまり、画素の位置は、当該画素の印刷に用いられるノズル42aのノズル番号に合致する。上述したように、一つのノズル42aについての補正値は、テストパターンTPの各濃度領域(A1〜A5)に対応した複数段階の階調値(p1〜p5)の分しか保存されていない。補正対象として上記選択した階調値が、かかる複数段階の階調値(p1〜p5)の何れかと一致する場合には、当該一致する階調値に対応して保存されている補正値を取得し、S254の処理に進む(検索成功)。
S254では、画像データ補正モジュール21dは、上記S253の検索によって取得した補正値を上記補正対象の階調値に乗算することにより、上記補正対象の階調値を補正する。
一方、上記S253で補正値の検索に成功しなかった場合には、S255に進み、上記補正対象の階調値の補正後の値を補間演算により算出する。
図13は、補間演算に用いる関数の一例を示している。同図では、縦軸を補正後の階調値とし、横軸を補正前の階調値とした2次元上に、一つのノズル42aのインク吐出性能のばらつきによる印刷濃度を補正するための補正関数Fを示している。つまり、画像データ補正モジュール21dは、そのとき補正対象としている階調値にかかるインク色および画素に対応するノズル42aについての複数段階の階調値(p1〜p5)に対応した各補正値による、複数段階の階調値(p1〜p5)の補正結果を、線形補間によって結ぶことにより、図のような補正関数Fを生成する。そして、当該生成した補正関数Fに従って、上記補正対象の階調値の補正後の値を導出する。なお、上記補正関数Fは、第一分割画像データ内の各画素のうち上記S251で選択した画素と位置(縦列の位置)が共通する各画素についての、上記S252で選択したインク色にかかる階調値に対して共通適用できる。
S256では、画像データ補正モジュール21dは、直近のS251で選択した画素について、全てのインク色CMYKにかかる階調値を補正対象として一通り選択したか否か判断し、未選択のインク色が存在する場合にはS252に戻って未選択のインク色を選択し、S253以後の処理を繰り返す。一方、直近のS251で選択した画素について全インク色CMYKにかかる階調値を一通り選択したと判断した場合にはS257に進む。
S257では、画像データ補正モジュール21dは、第一分割画像データを構成する全ての画素を補正対象として一通り選択したか否か判断し、未選択の画素が存在する場合には、S251に戻って未選択の画素を補正対象として新たに選択し、S252以後の処理を繰り返す。一方、第一分割画像データを構成する全ての画素を補正対象として一通り選択したと判断した場合には、図12のフローチャートを終える。
図8の説明に戻る。
S260では、画像データ補正モジュール21dは、第二分割画像データを対象として、各ノズル列41b1,41b2,41b3,41b4について夫々求められた補正データ15cに基づく補正を行う。S260の詳細は、補正対象が第二分割画像データの各画素であること、および、補正にノズル列41b1,41b2,41b3,41b4にかかる補正値を用いることを除けば、上記S250と同様であるため、説明は省略する。
このように、S240〜S260の処理を実行する点で、画像データ補正モジュール21dは、補正データ取得手段および分割画像データ補正手段を実現していると言える。また、補正データ生成モジュール24が補正データを予め生成することを考慮すると、この補正データ生成モジュール24も補正データ取得手段に該当する。
上記S210〜S260の各処理の順序は、図8に示した順序に拘泥される必要はない。例えば、分版マスクDMを選択する処理は少なくとも画像データの分版処理より前に行えばよく、プリンタ40からの補正データの取得も、各分割画像データに対する補正処理より前に行えばよい。第一分割画像データの補正処理と第二分割画像データの補正処理の順序は、上述したものと逆であってもよいし、並列的に実行するとしてもよい。
S270では、ハーフトーン処理モジュール21eが、上記補正後の第一分割画像データと補正後の第二分割画像データとに対して各々にハーフトーン処理を実行する。その結果、第一分割画像データの各画素について各インク色のドットのオン/オフを規定した第一ハーフトーンデータと、第二分割画像データの各画素について各インク色のドットのオン/オフを規定した第二ハーフトーンデータが得られる。
S280では、印刷データ生成モジュール21fが、第一ハーフトーンデータを受け取り、第一ハーフトーンデータを、各ノズル列41a1,41a2,41a3,41a4のノズル42aを駆動するためのラスタデータに変換しプリンタ40に逐次出力する。また印刷データ生成モジュール21fは、第二ハーフトーンデータを、各ノズル列41b1,41b2,41b3,41b4のノズル42aを駆動するためのラスタデータに変換しプリンタ40に逐次出力する。その結果、第一分割画像データの各画素については、ノズル列41a1,41a2,41a3,41a4のノズル42aからのインク吐出によって印刷が実行され、第二分割画像データの各画素についてはノズル列41b1,41b2,41b3,41b4のノズル42aからのインク吐出によって印刷が実行され、一枚の印刷画像が完成する。
このように印刷された画像は、ノズル列41a1,41a2,41a3,41a4のノズル42aによって印刷された箇所は、その位置に対応するノズル列41a1,41a2,41a3,41a4のノズル42aにかかる補正値に応じてインク量が補正されており、ノズル列41b1,41b2,41b3,41b4のノズル42aによって印刷された箇所は、その位置に対応するノズル列41b1,41b2,41b3,41b4のノズル42aにかかる補正値に応じてインク量が補正されているため、全体として濃度ムラが抑制された良好な画質となる。なお、S270,280の処理を実行可能な点で、コンピュータ10は、その機能の一部として吐出実行制御手段を実現していると言える。あるいは、S270,280を実現するコンピュータ10の機能と、プリンタ40側のプリンタコントローラ47やヘッド駆動部45等とを含めて吐出実行制御手段と呼ぶこともできる。
(4)分版マスクの選択
次に、上記S220において分版マスクDMを選択する際の判断基準について説明する。本実施形態のように各インク色に対応するノズル列をそれぞれ多重化する目的の一つとして、ノズルの熱対策が考えられる。つまり、同じノズルを使用し続けるとそのノズルが熱を持ってしまい、高熱となったノズルにおいては不具合が発生しやすい。そこで、画像データ分版モジュール21cは、熱対策を考慮して例えば次のように分版マスクDMを選択する。
画像データ分版モジュール21cは、上記S220において、第一ヘッドユニット41aの温度を取得する。この場合、プリンタ40においては第一ヘッドユニット41aのノズル列の所定位置の温度を計測する温度センサを備えているものとする。プリンタ40は、コンピュータ10の要求に応じて、当該要求を受けた際の第一ヘッドユニット41aの温度の計測結果Tをコンピュータ10に送信する。画像データ分版モジュール21cは、かかる計測結果Tに応じて、分版マスクDMを選択する。
図14は、第一ヘッドユニット41aの温度と分版マスクDMのマスキング割合との関係の一例を示した、マスク決定用テーブル60である。当該テーブル60では、計測結果Tが取ると予測される温度域における温度区間毎に、分版マスクDMのマスキング割合を規定している。同図では、T≦T1のときマスキング割合100%、T1<T≦T2のときマスキング割合75%、T2<T≦T3のときマスキング割合50%、T3<T≦T4のときマスキング割合25%、T4<Tのときマスキング割合0%、と規定している(ただし、T1<T2<T3<T4)。画像データ分版モジュール21cは当該テーブル60を参照し、計測結果Tに対応したマスキング割合の分版マスクDMを選択する。
かかる構成とすれば、第一ヘッドユニット41aのノズル列の温度が高い傾向にあるときほど、第一分割画像データの画素数が少なく(第二分割画像データの画素数が多く)なり、第一ヘッドユニット41a側のノズルの使用率が減る(第二ヘッドユニット41b側のノズルの使用率が増える)。一方、第一ヘッドユニット41aのノズル列の温度が低い傾向にあるときほど、第一分割画像データの画素数が多く(第二分割画像データの画素数が少なく)なり、第一ヘッドユニット41a側のノズルの使用率が増える(第二ヘッドユニット41b側のノズルの使用率が減る)。つまり、多重化された関係にあるノズル列のうち、そのとき高温化していない方のノズル列をより多用するため、多重化されたノズル列の片方側ばかりを多用して当該片方のノズル列の温度が異常に上がってしまう、というような不都合を回避できる。
上記では第一ヘッドユニット41aの温度に基づいて分版マスクDM(分版マスクDMのマスキング割合)を選択するとしたが、第一ヘッドユニット41aの温度と第二ヘッドユニット41bの温度との相対的な差に応じて分版マスクDMを選択するとしてもよい。この場合、画像データ分版モジュール21cは、上記S220において、第一ヘッドユニット41aの温度と、第二ヘッドユニッ41bの温度を取得する。つまりプリンタ40は、上記温度センサだけでなく、第二ヘッドユニット41bのノズル列の所定位置の温度を計測する温度センサも備えるものとし、コンピュータ10の要求に応じ、第一ヘッドユニット41aの温度の計測結果Taと、第二ヘッドユニット41bの温度の計測結果Tbとをコンピュータ10に送信する。画像データ分版モジュール21cは計測結果Ta,Tbの差分Tを、T=Ta−Tbとして求める。そして、差分TがT1〜T4で区切られる数値範囲のいずれに属するかによって(上記マスク決定用テーブル60に従って)マスキング割合を決定し、決定したマスキング割合の分版マスクDMを選択する。
ただし、上記差分Tに基づいてマスキング割合を決定する場合は、図14のマスク決定用テーブル60における温度T1〜T4を、しきい値T1〜T4と読み替えるものとし、しきい値T1〜T4は、T1<T2<T3<T4かつ、T1およびT2は負の値の所定値、T3およびT4は正の値の所定値とする。かかる構成とすれば、第一ヘッドユニット41aの方が第二ヘッドユニット41bより温度が高い傾向にあるときほど、第一分割画像データの画素数が少なくなり、第一ヘッドユニット41a側のノズルの使用率が減る。一方、第二ヘッドユニット41bの方が第一ヘッドユニット41aより温度が高い傾向にあるときほど、第一分割画像データの画素数が多くなり、第一ヘッドユニット41a側のノズルの使用率が増える。つまり、多重化された関係にあるノズル列のうち、そのとき相対的に温度の低い方のノズル列をより多用するため、各ノズル列の温度上昇を適切に抑えることができる。
熱対策を考慮した分版マスクDMの選択方法は、上述したものに限られない。例えば、画像データ分版モジュール21cは、図15に示すように、多重化されたノズル列の一方側のノズル列の温度と他方側のノズル列の温度とが略逆位相で変化するように、分版マスクDMを選択するとしてもよい。例えば、画像データ分版モジュール21cは、分版マスクDMのマスキング割合が50%→75%→100%→75%→50%→25%→0%→25%→50%という順番で変化するように、使用する分版マスクDMを切り替える。切り替えのタイミングは、印刷する画像一枚毎であってもよいし、所定枚数毎であってもよい。このように分版マスクDMを切り替えれば、多重化されたノズル列の一方側のノズル列と他方側のノズル列は、ノズルの使用率の上昇と下降のタイミングが真逆となり、その結果、温度上昇と温度下降を繰り返す温度変化のカーブが略逆位相となる。その結果、一方側のノズル列と他方側のノズル列との両方が高温となる状況を回避でき、両方のノズル列の製品寿命を適切に伸ばすことができる。
各インク色に対応するノズル列を多重化する他の目的として、吐出不良ノズルの使用回避という目的が考えられる。つまり、各インク色に対応するノズル列を多重化しておくことで、一方のノズル列のノズルが吐出不良状態となっても、他方のノズル列を使用することで正常な印刷を実現する。例えば、画像データ分版モジュール21cは、上記S220において第一ヘッドユニット41aの吐出不良情報を取得する。この場合、プリンタ40は、第一ヘッドユニット41aの各ノズル42a(全てのノズルあるいは一部のノズル)におけるインク吐出の有無を検知するインク吐出検知センサを備えているものとする。プリンタ40は、コンピュータ10からの吐出不良情報の要求に応じて、インク吐出検知センサによる過去の検知結果をコンピュータ10に送信する。画像データ分版モジュール21cは、かかる検知結果を吐出不良情報として入力するとともに当該情報を解析し、例えば、第一ヘッドユニット41aの各ノズル42aのうち、所定本数以上のノズル42aが吐出不能状態である場合には、第一ヘッドユニット41aの各ノズル列は吐出不良の状態であると決定する。
この場合、画像データ分版モジュール21cは、マスキング割合0%の分版マスクDM(あるいは、マスキング割合が0%に近い分版マスクDM)を選択する。その結果、第一分割画像データの画素数が0か或いは0に近い数となり、印刷対象画像を表す全ての画素或いは殆どの画素が、第二ヘッドユニット41bのノズル列によって印刷される。従って、多くのノズル42aが吐出不能状態にある第一ヘッドユニット41aの各ノズル列によって印刷がなされるという不都合が回避される。なお、プリンタ40に、第二ヘッドユニット41bの各ノズル42a(全てのノズルあるいは一部のノズル)のインク吐出の有無を検知するインク吐出検知センサも備えさせ、画像データ分版モジュール21cは、第一ヘッドユニット41aと第二ヘッドユニット41bのうち、吐出不能状態のノズル42aの本数が少ない方のヘッドユニットの側においてより多くの画素が印刷されるように、分版マスクDMを選択するとしてもよい。
さらに、画像データ分版モジュール21cは、外部からの指示に応じて分版マスクDMを選択するとしてもよい。つまり、上記UI画面などを介してユーザから分版マスクDMの選択指示があった場合には、当該選択指示にかかる分版マスクDMをHDD15等の記憶領域から読み出し、画像データの分版処理に用いる。かかる構成とすれば、ユーザの所望する使用割合にて、多重化されているノズル列を使い分けることが可能となる。
(5)変形例
本発明にかかる実施形態としては、上述したもの以外にも各種の態様が考えられる。
上記補正値はノズル42a毎ではなく、一つのノズル列内の所定ノズル数単位で生成するとしてもよい。
図2,3に示したように各ノズル列は、複数の印刷ヘッドをつなぎ合わせることで形成されている。そこで一例として、一つのノズル列を構成する各ノズル42a(ノズル44a)を印刷ヘッド42(印刷ヘッド44)単位で分け、共通の印刷ヘッド42(印刷ヘッド44)上に形成されている一列(図2,3において鎖線で囲んだ小ノズル群。以下、小ノズル列と呼ぶ。)について共通の補正値を生成するとしてもよい。
つまり、一つの小ノズル列を構成する各ノズルは同じ印刷ヘッドに形成されているため、互いのインク吐出性能の差は比較的小さいと考えられる一方、異なる小ノズル列の間ではインク吐出性能の傾向に大きな差があるとも考えられるからである。
この場合、補正データ生成モジュール24は上記S120において、ノズル毎に算出した補正値を、小ノズル列単位で平均化することにより、各小ノズル列の補正値を生成する。この結果、各ノズル列(ノズル列41a1,41a2,41a3,41a4,41b1,41b2,41b3,41b4または、ノズル列43a1,43a2,43a3,43a4,43b1,43b2,43b3,43b4)について、テストパターン画像データの各階調値毎かつ小ノズル列毎の補正値からなる補正データが生成される。かかる構成とすれば、保存すべき補正データの情報量が少なくて済む。また、分割画像データの各画素を補正する際には、ある程度まとまった数の画素を共通の補正データに基づいて補正できるため、補正処理にかかる負担が軽減される。
さらに、上記補正値は、上記小ノズル列よりも多いノズル数単位で生成してもよい。例えば、図16に示すような印刷ヘッドユニット70を想定する。印刷ヘッドユニット70は、第一ヘッドユニット71と第二ヘッドユニット72とからなり、各ヘッドユニット71,72は、それぞれ印刷ヘッド74を紙送り方向と垂直な方向に複数並べることにより構成されている。第一ヘッドユニット71、第二ヘッドユニット72は、それぞれ複数(図16では2列)のノズル列によって構成されている。第一ヘッドユニット71のノズル列71a,71bと第二ヘッドユニット72のノズル列72a,72bはいずれも同じインク色(例えばC)に対応したノズル列であり、各画素の印刷においては、ノズル列71a,71bからなるノズル群に属するノズル74aと、ノズル列72a,72bからなるノズル群に属するノズル74aとを画素単位で択一的に使用することが可能である。むろん他のインク色についても、複数のノズル列からなるノズル群が複数設けられ、各インク色毎に、複数のノズル群を使い分けることが可能である。従って図16の例でも、各インク色に対応するノズル群がそれぞれ多重化されていると言える。
かかる構成においては、一つのノズル群を構成するノズル74aを印刷ヘッド74単位で分け、共通の印刷ヘッド74に形成されている各ノズル74a(小ノズル群)について共通の補正値を生成するとしてもよい。つまり、同じ印刷ヘッド74に形成されたノズル74aは基本的に互いのインク吐出性能の差は小さいと考えられる一方、異なる印刷ヘッド74の間ではインク吐出性能の傾向に大きな差があるとも考えられるからである。この場合、補正データ生成モジュール24は上記S120において、ノズル群(例えば、第一ヘッドユニット71のノズル列71a,71b)のノズル毎、あるいは当該ノズル群を代表する当該ノズル群中の一つのノズル列(ノズル列71aまたはノズル列71b)のノズル毎に算出した補正値を、印刷ヘッド74単位で平均化することにより、各印刷ヘッド74毎の補正値を生成する処理を行なう。この結果、各ノズル群について、テストパターン画像データの各階調値毎かつ印刷ヘッド74毎の補正値からなる補正データが生成される。このような構成とすれば、保存すべき補正データの情報量が少なくて済む。また、分割画像データの各画素を補正する際には、ある程度まとまった数の画素を共通の補正データに基づいて補正できるため、補正処理にかかる負担が軽減される。
上記では、一つのインク色に対応するノズル群を2群設けることでノズル群の多重化を実現していたが、ノズル群を3群以上に多重化してもよい。
例えば図17に示すように、上記図2の第一ヘッドユニット41aおよび第二ヘッドユニット41bに、第三ヘッドユニット41cを加えた印刷ヘッドユニットの構造を採用してもよい。当該構成においては、第三ヘッドユニット41cも、複数の印刷ヘッド42を紙送り方向に垂直な方向に沿って印刷用紙の幅に略相当する長さ分並べることにより形成されている。また、第三ヘッドユニット41cにおいては、プリンタ40が使用するインク色数に応じた、印刷用紙の幅に略相当する長さのノズル列41c1,41c2,41c3,41c4が形成されている。
各インク色にかかるノズル列がそれぞれ3列に多重化された印刷ヘッドユニットをプリンタ40が採用する場合、印刷対象画像を表す画像データを3つの分割画像データに分版する必要がある。つまり画像データ分版モジュール21cは、分版マスクDMを用いて、印刷対象画像を表す画像データを、第一分割画像データと、第二分割画像データと、ノズル列41c1,41c2,41c3,41c4によるインク吐出対象となる画像データ(第三分割画像データ)とに分版する。3分割するための分版マスクDMの態様は種々考えられる。例えば、互いのマスキングパターンが重ならない分版マスクDMを2つ用意し、一方の分版マスクDMでマスキングされた画素を第一分割画像データとし、他方の分版マスクDMでマスキングされた画素を第二分割画像データとし、いずれの分版マスクによってもマスキングされなかった残りの画素を第三分割画像データとする。或いは、印刷対象画像に重畳されたときに画素を3つのグループに分類するマスキングパターンを持つ分版マスクDMを用意し、かかる分版マスクDMを印刷対象画像の画像データに適用することにより一度の処理で3つの分割画像データに分版するとしてもよい。
なお図17の印刷ヘッドユニットを用いる場合、コンピュータ10は、第一ヘッドユニット41a、第二ヘッドユニット41b、第三ヘッドユニット41cそれぞれにおける各ノズル列毎にテストパターンを印刷させ、各印刷結果から各ノズル列毎の補正データを生成することは言うまでもない。
さらに、画像データの分版処理はインク色毎に独立して行うとしてもよい。つまり、色変換モジュール21bから色変換処理後の画像データを受け取った画像データ分版モジュール21cは、インク色毎に分版マスクDMを選択し、インク色毎のドットマトリクス状の画像データに対しインク色毎に選択した分版マスクDMを適用する。その結果、ある画素を印刷する際に、当該画素のあるインク色については第一ヘッドユニット41aに属するノズル列のノズル42aで印刷するが、当該画素の別のインク色については第二ヘッドユニット41bに属するノズル列のノズル42aで印刷するというように、多重化されたノズル群の使い分けの態様をインク色毎に異ならせることができる。かかる構成は、上記熱対策や吐出不良ノズルの使用回避の観点において有用である。
例えば、プリンタ40において、対応するインク色が異なるノズル列毎の温度計測が可能である場合、ノズル列毎に異なる計測結果が得られることは十分に考えられる。そこで、画像データ分版モジュール21cは、ノズル列毎の温度の計測結果に応じて、例えば図14のマスク決定用テーブル60を参照してインク色毎に分版マスクDMを選択する。その結果、インク色毎のノズル列における温度状況に即した、多重化ノズル列の使い分けが可能となり、最適な熱対策が実現される。また、画像データ分版モジュール21cは、吐出不良情報を解析する際に、ノズル列毎に吐出不能状態のノズル数をカウントし、当該ノズル列毎のカウント結果に応じて、各ノズル列が対応するインク色毎の分版マスクDMを選択するとしてもよい。かかる選択処理を行なえば、例えば、第一ヘッドユニット41aのノズル列41a1,41a2,41a3,41a4のうち、多くのノズル42aが吐出不能状態にあるノズル列についてのみ、第二ヘッドユニット41b側のノズル列41b1,41b2,41b3,41b4に切り替えるというような細かな制御が可能となる。
(6)まとめ
このように本実施形態によれば、プリンタ40において各インク色に対応するノズル群(ノズル列等)を多重化した構造を採用し、コンピュータ10は、ノズルのインク吐出性能のばらつきによる印刷結果のムラを補正するための補正データをノズル群毎に生成し、印刷対象画像を表す画像データに基づく印刷制御処理にあたっては、当該画像データに対し所定の基準に応じて選択した分版マスクDMを適用することにより、多重化した一方のノズル群による印刷対象となる画像データ(第一分割画像データ)と、多重化した他方のノズル群による印刷対象となる画像データ(第二分割画像データ)とに分版し、第一分割画像データを上記一方のノズル群にかかる補正データを用いて補正し、第二分割画像データを上記他方のノズル群にかかる補正データを用いて補正し、補正後の第一分割画像データに基づいて上記一方のノズル群の駆動を制御し、補正後の第二分割画像データに基づいて上記他方のノズル群の駆動を制御することにより、印刷対象画像を印刷するとした。
上記構成によれば、各ノズル群によって濃度ムラの抑制された画像が印刷されるため、各ノズル群によって印刷される各画像が合わさって完成される画像も全体として濃度ムラの無い非常に良好な画質となる。またコンピュータ10は、分版マスクDMによって分版した各分割画像データに対して、ノズル群毎の補正データによる補正、2値化、ラスタライズ処理を行うだけであるため、プリンタ40において多重化されたノズル群の様々な使い分けに即した画像データの補正を、少ない補正データ量で簡易に行うことができる。
なお、上述したコンピュータ10による各処理、特に図4,8に示した処理については、その一部または全部をプリンタ40側において実行するとしてもよい。その場合、プリンタ40は液体吐出装置の一例となる。
なお上記では、液体吐出制御装置や液体吐出装置の構成を、主にインクジェット式記録装置としてのプリンタ40を含む装置あるいは当該プリンタ40に適用したが、液体吐出制御装置や液体吐出装置の上記構成の適用対象はこの限りではない。例えば、インク以外の他の液体(機能材料の粒子が分散されている液状体や、ジェルのような流状体を含む)や液体以外の流体(流体として流して吐出できる固体など)を吐出する流体吐出装置に適用することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を吐出する液状体吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液体吐出装置に適用してもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液体吐出噴射装置、ジェルを吐出する流状体吐出装置、トナーなどの粉体を例とする固体を吐出する粉体吐出式記録装置に適用してもよい。
本発明の実施形態にかかる装置の概略構成を示した図。 印刷ヘッドユニットの一例を示した図。 印刷ヘッドユニットの一例を示した図。 補正データ生成処理の内容を示したフローチャート。 テストパターンの一例を示した図。 テストパターンの測定結果の一例を示した図。 補正データの一例を示した図。 印刷制御処理の内容を示したフローチャート。 分版マスクの一例を示した図。 分版マスクの一例を示した図。 分版マスクの一例を示した図。 分割画像データの補正処理の詳細を示したフローチャート。 補正関数の一例を示した図。 マスク決定用テーブルの一例を示した図。 多重化された各ノズル列の温度変化の様子を示した図。 印刷ヘッドユニットの一例を示した図。 印刷ヘッドユニットの一例を示した図。
符号の説明
10…コンピュータ、15…HDD、15a…入力画像データ、15b…テストパターン画像データ、15c…補正データ、21…プリンタドライバ、21…画像データ取得モジュール、21b…色変換モジュール、21c…画像データ分版モジュール、21d…画像データ補正モジュール、21e…ハーフトーン処理モジュール、21f…印刷データ生成モジュール、24…補正データ生成モジュール、40…プリンタ、41,43,70…印刷ヘッドユニット、41a,43a,71…第一ヘッドユニット、41b,43b,72…第二ヘッドユニット、41c…第三ヘッドユニット、42,44,74…印刷ヘッド、42a,44a,74a…ノズル、41a1,41a2,41a3,41a4,41b1,41b2,41b3,41b4,41c1,41c2,41c3,41c4,43a1,43a2,43a3,43a4,43b1,43b2,43b3,43b4,71a,71b,72a,72b…ノズル列、45…ヘッド駆動部、50…濃度測定機、60…マスク決定用テーブル

Claims (4)

  1. 複数の液体吐出用のノズルからなるノズル群を複数有する液体吐出機構を制御する液体吐出制御装置であって、
    各ノズル群による濃度を補正するための、各ノズル群毎の補正データを取得する補正データ取得手段と、
    所定のマスキングパターンによって複数画素からなる画像データ中の所定割合の画素をマスキングする分版マスクであって、マスキングパターンが異なる複数種類の分版マスクと、
    複数画素からなる画像データを入力するとともに、当該画像データを、各ノズル群それぞれによる液体吐出対象となる画素からなる各分割画像データに分版する画像データ分版手段と、
    各分割画像データを、各分割画像データがそれぞれ対応するノズル群の上記補正データに基づいて補正する分割画像データ補正手段と、
    補正後の各分割画像データに基づいて対応する各ノズル群の駆動による液体吐出を実行させる吐出実行制御手段とを備え
    上記画像データ分版手段は、ノズル群の温度を取得するとともに、当該温度に応じて分版マスクを上記複数の分版マスクの中から選択し、上記画像データの各画素のうち当該選択した分版マスクによってマスキングされた画素を一のノズル群に対応する分割画像データとし、上記画像データの各画素のうち分版マスクによってマスキングされなかった画素を他のノズル群に対応する分割画像データとすることを特徴とする液体吐出制御装置。
  2. 複数の液体吐出用のノズルからなるノズル群を複数有する液体吐出機構を制御する液体吐出制御装置であって、
    各ノズル群による濃度を補正するための、各ノズル群毎の補正データを取得する補正データ取得手段と、
    所定のマスキングパターンによって複数画素からなる画像データ中の所定割合の画素をマスキングする分版マスクであって、マスキングパターンが異なる複数種類の分版マスクと、
    複数画素からなる画像データを入力するとともに、当該画像データを、各ノズル群それぞれによる液体吐出対象となる画素からなる各分割画像データに分版する画像データ分版手段と、
    各分割画像データを、各分割画像データがそれぞれ対応するノズル群の上記補正データに基づいて補正する分割画像データ補正手段と、
    補正後の各分割画像データに基づいて対応する各ノズル群の駆動による液体吐出を実行させる吐出実行制御手段とを備え、
    上記画像データ分版手段は、ノズル群の吐出不良情報を取得するとともに、当該吐出不良情報に基づいて分版マスクを上記複数の分版マスクの中から選択し、上記画像データの各画素のうち当該選択した分版マスクによってマスキングされた画素を一のノズル群に対応する分割画像データとし、上記画像データの各画素のうち分版マスクによってマスキングされなかった画素を他のノズル群に対応する分割画像データとすることを特徴とする液体吐出制御装置。
  3. 上記補正データ取得手段は、ノズル群毎の補正データとして、ノズル群を構成するノズル毎の液体吐出性能のばらつきによる濃度のずれを補正するための各ノズルにかかる補正値を取得し、
    上記分割画像データ補正手段は、分割画像データの各画素の階調値を、各画素に対応するノズルの補正値によって補正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出制御装置。
  4. 上記補正データ取得手段は、ノズル群毎の補正データとして、ノズル群内の所定ノズル数単位による小ノズル群毎の液体吐出性能のばらつきによる濃度のずれを補正するための、各小ノズル群にかかる補正値を取得し、
    上記分割画像データ補正手段は、分割画像データの各画素の階調値を、各画素が対応する小ノズル群の補正値によって補正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出制御装置。
JP2007181821A 2007-07-11 2007-07-11 液体吐出制御装置 Expired - Fee Related JP4390084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181821A JP4390084B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 液体吐出制御装置
US12/218,160 US20090015615A1 (en) 2007-07-11 2008-07-11 Liquid ejection control apparatus, liquid ejection control method and liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181821A JP4390084B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 液体吐出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009018466A JP2009018466A (ja) 2009-01-29
JP4390084B2 true JP4390084B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=40252731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181821A Expired - Fee Related JP4390084B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 液体吐出制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090015615A1 (ja)
JP (1) JP4390084B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649338B2 (ja) * 2010-06-16 2015-01-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6171289B2 (ja) * 2012-08-28 2017-08-02 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP6112833B2 (ja) * 2012-11-16 2017-04-12 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6141166B2 (ja) * 2013-09-30 2017-06-07 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP6531367B2 (ja) * 2014-09-30 2019-06-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、制御装置および画像処理方法
GB2545727B (en) 2015-12-23 2018-05-23 Xaar Technology Ltd Configurable error hiding
JP6590707B2 (ja) 2016-01-15 2019-10-16 東芝テック株式会社 補正データ設定装置及びインクジェットヘッド
DE102018202045A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Multilevel-Dichtekompensation für Digitaldruckmaschinen
CN115447283B (zh) * 2021-06-08 2023-08-15 深圳市汉森软件有限公司 提高色块均匀性的打印数据处理方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69421031T2 (de) * 1993-07-30 2000-04-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildausgabeanlage und Bilderzeugungsgerät zur Korrektur von Ungleichmässigkeiten in der Dichte
US6386673B1 (en) * 1994-07-27 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus and image formation system for correcting density unevenness
JP3902814B2 (ja) * 1996-07-31 2007-04-11 富士フイルム株式会社 画像記録方法
JP2002185783A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Canon Inc 画像読み取り装置を搭載した記録装置及び画像補正方法
US7878613B2 (en) * 2005-12-01 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Print data generation method, printing apparatus and method of generating mask

Also Published As

Publication number Publication date
US20090015615A1 (en) 2009-01-15
JP2009018466A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390085B2 (ja) 液体吐出制御装置
JP4390084B2 (ja) 液体吐出制御装置
US8939535B2 (en) Defective printer nozzle compensation control
JP4631492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
US10434765B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and medium storing printing control program
JP2012153088A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2012066510A (ja) ライン型インクジェットプリンタの色別インク吐出量調整装置
US8047625B2 (en) Liquid ejection control device, liquid ejection control method, liquid ejection control program, and liquid ejection device
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2011131385A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録システム
JP6221425B2 (ja) 色補正方法、色補正装置及びプログラム
JP2008018632A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法
JP6039442B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法および記憶媒体
US20090237740A1 (en) Method for Obtaining Correction Values and Liquid Ejecting Apparatus
JP2017148943A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、そのためのコンピュータープログラム
JP2008168543A (ja) 誤差情報取得装置、誤差情報取得方法および誤差情報取得プログラム
JP2021016974A (ja) 補正値設定方法、記録方法、及び記録装置
JP2007266842A (ja) 色補正装置、色補正方法およびプ色補正プログラム
JP2008265123A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法並びに画像処理装置
JP5736810B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2011251479A (ja) 記録装置及びその着弾位置調整方法
JP2006264270A (ja) 誤差情報取得装置、誤差情報取得方法、誤差情報取得プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2008080566A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、並びに画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法
JP2017170669A (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、およびコンピュータープログラム
JP2005225131A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、印刷方法、及び、補正用パターン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees