JP4386233B2 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4386233B2
JP4386233B2 JP2001233926A JP2001233926A JP4386233B2 JP 4386233 B2 JP4386233 B2 JP 4386233B2 JP 2001233926 A JP2001233926 A JP 2001233926A JP 2001233926 A JP2001233926 A JP 2001233926A JP 4386233 B2 JP4386233 B2 JP 4386233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
color
recording
density
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001233926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003039714A5 (ja
JP2003039714A (ja
Inventor
重泰 名越
興宜 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001233926A priority Critical patent/JP4386233B2/ja
Priority to US10/207,891 priority patent/US6749284B2/en
Publication of JP2003039714A publication Critical patent/JP2003039714A/ja
Publication of JP2003039714A5 publication Critical patent/JP2003039714A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386233B2 publication Critical patent/JP4386233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2056Ink jet for printing a discrete number of tones by ink density change

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理方法、画像処理装置および記録装置に関し、詳しくは、同系色について濃度の異なる色材を用いて記録を行なう場合の濃度再現に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最も一般的に普及している記録装置の一つとして、インクジェットプリンタが知られている。最近このような広く用いられる記録装置では、同系色で色材濃度の異なる記録剤を用いることが多い。例えば、インクジェットプリンタでは、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各インクの外、シアンやマゼンタのインクについて染料もしくは顔料などの色材の濃度が低い淡インクを用い、これにより、記録画像において濃度の低い部分のインクドットによる粒状感を低減するなど、画質の向上を図っている。
【0003】
ところで、この種のプリンタでは、例えば上述のように、シアン、マゼンタについてそれぞれ濃、淡2種類のインクとイエロー、ブラックについてそれぞれ1種類のインクで合計6種類のインクを用いて記録を行なうことから、ある一つの色を表現するのに複数のインクを用いる機会が多くなり、また、それによって記録用紙の単位面積当りに吐出されるインクの量である、インク打ち込み率が記録用紙についてそのインク吸収率などを考慮して定められる最大の打ち込み率近傍で記録が行なわれる傾向にある。
【0004】
図1は、このインクの打ち込み率を説明するための図であり、具体的には、パーソナルコンピュータなどのホスト装置から送られる、ある一つの色の画素ごとの濃度データに対するインクドットの配置パターン(インデックスパターンともいう)を示す図である。すなわち、ホスト装置からは、「0」〜「8」の9通りのデータのいずれかがその画素の濃度を表すインデックスデータとしてプリンタ側へ送られ、プリンタ側ではこのインデックスに応じたパターンでインクドットを形成する。これにより、プリンタでは、インデックスデータが表す解像度より高い解像度の記録を行なうことができる。
【0005】
なお、図において、記号aおよびbで示される円は一つのインク滴による1ドットを表しており、円aと円bのインク滴としての違いはなく、図示の便宜上異なる模様で表したものである。また、円aと円bが正方形の枠に対しずれて配置されているが、これも図示の便宜上のものであり、実際には、正方形の枠内にドットが形成されるようにインク吐出がなされ、プリンタにおける種々の誤差によってこの枠内に正しくあるいはわずかにずれてドットが形成される。
【0006】
図1において、インデックスデータ「0」〜「8」のそれぞれについて示される2×2の四つの正方形それぞれは、プリンタにおける記録解像度、すなわち形成するドット密度に対応しており、これは、例えば記録ヘッドの吐出口の配列密度がこのドット密度と同一で、また、記録ヘッドの走査速度に対するインクの吐出周波数がこのドット密度に対応して設定されることによって実現されるものである。
【0007】
インク打ち込み率に関して、プリンタでは上記2×2の正方形を構成する小さな一つの正方形に一つのドットが形成されるときインク打ち込み率が100%ということができる。一方、ホスト装置側では、上記のインデックスデータを扱う一つの画素単位でインク打ち込み率を定義すると、インク打ち込み率は図1に示すインデックスデータごとに2×2の正方形に配列されるドットの数によって定まることになる。以下では、このホスト装置側の画素ごとのデータについて定まる値をインク打ち込み率とする。具体的には、図1は、ホスト側データの1画素についてインク滴を0〜8滴打ち込む例、すなわち、打ち込み率が0%〜200%の場合に形成されるインデックスパターンの一例を示しており、図中、インデックスデータ「0」の場合は白を表し、打ち込み率は0%でありドットは形成されない。インデックスデータ「1」の場合は1ドットが形成され、打ち込み率は25%となる。インデックスデータ「2」の場合は、2ドットが形成され打ち込み率は50%となる。以降同様にしてインデックスデータ「8」の場合は、8ドットが形成されて打ち込み率は200%となる。
【0008】
図1に示したインデックスパターンは、例えば上記の6種類のインクそれぞれについて用いられ、これにより、それぞれのインクを用いた記録が可能となる。
【0009】
図2は、上記で説明したインク打ち込み率の一従来例を示す線図であり、信号R、G、Bの組合せで表される色のうち、緑についてその信号値を変化させたそれぞれの色について、上記の6種類のインクを用いて表現するのに使用するインクの打ちこみ率とそれらの合計の打ち込み率である総打ち込み率を示している。
【0010】
図2において、横軸の番号は、R、G、Bの信号値の変化に従って白から緑、そして緑から黒へ変化する、色相が緑の信号値変化の範囲を均等に32分割した点を示し、縦軸は、それぞれの信号値の色を表現するのに使用するインクの打ち込み率とさらにそれらの合計である総打ち込み率を示している。横軸の番号1は白(信号値:R=G=B=255)に対応し、いずれの種類のインクも使用しない。そして白から緑へ信号値が変化するのに従い(番号が増すに従い)、イエローインクと淡シアンインクを最初に使用し緑色の濃度を増して行く。さらに、淡シアンインクだけでは表現できない濃度(番号12)になると、さらに濃シアンインクを使用し始める。その後、淡シアンインクおよび濃シアンインクと、イエローインクを用いて緑の最大彩度点もしくは最大濃度点(番号17;信号値:R=0、G=255、B=0)まで濃度を増して行く。そして、この最大彩度点から淡シアンインクの使用を止める。これは、濃インクの方が淡インクより濃度が高く色再現範囲が広いためである。次に、緑から黒へ信号値が変化する範囲では、緑色の補色である淡マゼンタインクを使用して、彩度、明度を下げて行く。その途中で、シアン系インクと同様に淡マゼンタインクも濃マゼンタインクに切り替える(番号22)。その後、さらに彩度、明度を下げ黒に近づけるためブラックインクを用いる(番号24)。そして、番号33に対応するブラック(信号値:R=G=B=0)では、ブラックインクと濃シアン、濃マゼンタ、イエローの各インクを用いる。
【0011】
以上のように変化する色を表現する場合、図示の例では最大の総打ち込み率は約220%となる。最大打ち込み率は記録媒体のインク受容能力やインクの浸透特性、記録速度等に基いて決定される。すなわち、図示の例は、記録媒体が最大打ち込み率220%に対応するものであることを示している。
【0012】
図2に示すように、総打ち込み率が最大の220%となるのは、淡シアンインクが最大打ち込み率となるとき(番号13)であり、また、この総打ち込み率は最大彩度点もしくは最大濃度点近傍で急激に減少する。その後、補色成分の増加に伴い一旦総打ち込み率は増加した後、ブラックインクの増加により濃シアン、濃マゼンタ、イエローインクの打ち込み率が減り、それに伴って総打ち込み率が減少する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上説明した従来の濃淡インクを用いて記録を行なう方法では、インクの総打ち込み率が急激に変化する部分があり、それによって、部分的な濃度低下など、記録画像において濃度が良好に再現されない部分を生じることがある。
【0014】
詳しくは、図2に示すように、シアン系インクについては、総打ち込み率が最大となるまで淡シアンインクを用いた後、さらに濃シアンインクを併用し緑の最大彩度点もしくは最大濃度点(番号17)からは濃シアンインクのみ用いる。この結果、シアン系の淡インクと濃インクの切り替えが、信号値の比較的狭い範囲(番号12〜17まで)で急激に行なわれることになり、これによってイエローインクと併せた総打ち込み率が急激に減少することになる。そして、このようなインク打ち込み率の減少によって、その範囲の階調値データに基づいて記録される領域では、インクドットが記録媒体を覆う割合であるエリアファクターが減少することになる。その結果、その領域のドット密度が周辺に比べて低下したり、もしくはその領域に対して他の領域が逆に急激に濃度が高くなるなどして部分的に良好な濃度再現がなされない場合がある。
【0015】
本発明は、上述した従来の問題を解消するためになされたものであり、その目的とするところは、濃淡インクなど、同系色について異なる濃度の色材を用いて記録を行なう場合において良好な濃度再現を可能とする画像処理装置、画像処理装置および記録装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
そのために本発明では、第一のシアン記録材と前記第一のシアン記録材と同系色で且つ当該第一のシアン記録材より低い色材濃度の第二のシアン記録材とイエローの記録材の使用量を定めるための記録データを生成する画像処理方法であって、白から緑色の色相の最大彩度または最大濃度を示す所定色に至る範囲内の色に対応した画像信号を前記記録データに変換するためのテーブルを用いて前記最大彩度または最大濃度を示す所定色を表現するための記録データを生成するに際し、前記第二のシアン記録材の使用量が前記第一のシアン記録材の使用量よりも多くなるように前記第一および第二のシアン記録材の両方および前記イエローの記録材を用いて前記最大彩度または最大濃度を示す所定色を表現するための記録データを生成する生成工程を有し、前記テーブルは、前記範囲内において前記白から前記所定色に近づくに従って、前記第二のシアン記録材の使用量を最大量まで徐々に増加させ当該最大量に達したら所定の量まで徐々に減少させ、且つ、前記第一のシアン記録材の使用量を前記所定の量よりも少ない量まで徐々に増加させるように、前記範囲内の色に対応した画像信号を前記記録データに変換するものであることを特徴とする。
【0025】
以上の構成によれば、画像信号の信号値変化の範囲について白から所定の色の最大彩度または最大濃度の色に至りさらに該最大彩度または最大濃度の色から黒に至る信号値の範囲における上記所定の色の最大彩度または最大濃度の色の信号値に対し、第一の色材濃度の記録剤とこの第一の色材濃度より低い濃度の第二の色材濃度の記録剤の両方を用いるようにするので、この最大彩度または最大濃度の近傍で、第一の色材濃度のみを用いた場合に比べ記録に用いる記録剤の総打ちこみ率が急激に減少することがなくなる。
【0026】
また、画像信号の信号値変化の範囲について白から所定の色の最大彩度または最大濃度の色に至りさらに該最大彩度または最大濃度の色から黒に至る信号値の範囲を32分割した単位幅の10単位幅で、第一の色材濃度より低い濃度の第二の色材濃度の記録剤の記録媒体に対する打ち込み率分布はその最大から0まで変化し、かつその10単位幅に対する、用いる記録剤の総打ち込み率の変化率は前記第二の色材濃度の記録剤の変化率より小さくなるようにするので、第二の色材濃度の記録剤の打ち込み率分布を10単位幅で最大から0まで変化する比較的緩やかなものとすることができ、さらに、その最大から0まで変化する範囲の総打ち込み率の変化率を少なくとも上記比較的緩やかな第二の色材濃度の変化率よりさらに緩やかなものとすることができる。
【0027】
さらに、画像信号の信号値変化の範囲について白から所定の色の最大彩度または最大濃度の色に至りさらに該最大彩度または最大濃度の色から黒に至る信号値の範囲をN分割(Nは2以上の整数)した単位幅のN/2単位幅以上の範囲において、第一の色材濃度より低い濃度の第二の色材濃度の記録剤の打ち込み率が0から最大に至りさらに0になり、かつ第二の色材濃度の記録剤の打ち込み率分布がその最大から0まで変化する信号値変化の範囲に対する、用いる記録剤の総打ち込み率の変化率が第二の色材濃度の記録剤の変化率より小さくなるようにするので、第二の色材濃度の記録剤を上記信号値の全範囲の半分以上の範囲で使用でき、さらにその範囲における第二の色材濃度の記録剤の打ち込み率の変化率より総打ち込み率の変化率を緩やかにすることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0029】
図3は、本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタを示す斜視図である。
【0030】
図に示す本実施形態のプリンタは、ブラック(K)、淡シアン(LC)、濃シアン(C)、淡マゼンタ(LM)、濃マゼンタ(M)、イエロー(Y)の6種類のインクを用いて記録を行なうものである。すなわち、それぞれのインクについて、記録ヘッド1K、1LC、1C、1LM、1M、1Yを用い、これらの記録ヘッドはキャリッジ201においてその移動方向に配列するよう搭載されとともに、個別に着脱できるように構成される。それぞれの記録ヘッドは、複数のインク吐出口を有し、図5、図6または図7にて後述される本発明を実施した画像処理によって得られる吐出データに基づきインクを吐出することができる。各記録ヘッドを搭載したキャリッジ201は、ガイド軸4に案内されて移動できるように設けられるとともに、その移動範囲の両端のプーリによって張られたベルト6の一部が接続することにより、キャリッジモータ8の駆動力が伝達されて移動することができる。これにより、6種類の各記録ヘッドは搬送される記録媒体に対して走査することができ、この走査の間に吐出データに応じてインクを吐出し記録媒体上にインクドットを形成して画像などの記録を行なうことができる。各記録ヘッドとプリンタ本体の電気回路はケーブル9に電気的に接続され、これにより、プリンタ本体の電気回路から記録ヘッドに吐出信号や制御信号を転送することができる。
【0031】
インクカセット10K、10LC、10C、10LM、10M、10Yはブラック、淡シアン、シアン、淡マゼンタ、マゼンタおよびイエローのインクをそれぞれ貯留し、不図示のインク供給路を介してそれぞれ対応する記録ヘッドにインクを供給する。
【0032】
キャリッジ201の移動は、エンコーダスケール5を有したエンコーダにによって検出され、これにより、キャリッジ201の走査速度や走査位置を検出して記録ヘッドの移動制御や吐出タイミング制御を行うことができる。キャリッジ201の移動範囲の一方の端部近傍には回復ユニット400が設けられる。回復ユニット400は記録ヘッドの吐出状態を良好に保つための種々の操作を行なうものであり、非記録時には、キャリッジ201がこの回復ユニット400の位置へ移動し、これにより、ユニット400のキャップ420によって記録ヘッドの吐出面を覆う、キャッピングを行なうことができる。このキャリッジ201が回復ユニット400と対向する位置をホームポジション(以下、HP)と称している。回復ユニット400の各キャップ420はキャッピングの他、記録ヘッドから記録に関与しない吐出を行なう予備吐出に用いられる。この予備吐出によって、記録ヘッドの特にインク吐出口内の増粘したインク排出し吐出性能の低下を防止することができる。また、上記予備吐出により各キャップ内に吐出されたインクは不図示の回復ポンプにより吸引されて廃インクタンク内に排出される。予備吐出を行うタイミングは、記録中に所定の時間が経過したり、記録開始時などであり、本実施形態のプリンタでは、キャリッジ201は片方向、双方向記録のいずれのモードのときもHPに移動して予備吐出を行なう。
【0033】
記録媒体の送りは、不図示の紙送りモータによって駆動されるローラ等によって行なわれる。記録媒体は、図中、矢印A方向に給紙され、記録ヘッドによる記録位置に到達すると、上記記録ヘッドの走査ごとに所定量の紙送りを行ない、記録媒体全体に画像等の記録が行われる。その後、同様に紙送りモータの駆動力で回転する排紙ローラ2、拍車3により、図中、矢印B方向に排出される。
【0034】
なお、上述したシアン系およびマゼンタ系それぞれの濃インクと淡インクは同系色のインクであって異なる色材濃度を有したものであり、濃インクの方が淡インクより溶剤に対する色材の濃度が高く、また、そのインクドットの光学濃度も高いものである。色材は本実施形態では染料であり、この染料の代わりに顔料が用いられてもよい。これらの濃淡インクの違いは、色材の濃度だけではなく色材そのものも異なる材料が含まれている場合もある。また、インク中の溶剤組成等も濃淡インクで違いがある場合もある。また、本実施形態は6種類のインクを用いる例であるが、イエローインクについてより濃度の低い淡イエローインクを加えた7種類のインク構成であってもよい。
【0035】
また、本実施形態では、6種類のインクの記録ヘッドがその走査方向に配列することにより、それぞれの吐出口列も同様に走査方向に配列するものである。これに代わり、異なる種類のインクを吐出する吐出口列が記録ヘッドの走査方向とは直交する方向、すなわち記録媒体の搬送方向に配列する縦並び構成の記録ヘッドを用いることもできる。この場合、通常は異なるインクを吐出する各吐出口列を一体に構成した記録ヘッドが用いられる。この縦並び配列は走査方向に記録ヘッドを配列する方式に比べて少ないスペースに複数のインク色の吐出後列を配置できるため装置を小型化できるという利点がある。また、各色のインク吐出順序が双方向記録時でも変わらないため双方向記録による色むらも少ない。
【0036】
図4は、図3示したプリンタの制御構成およびこのプリンタとホストコンピュータとを有して構成される記録システムの構成を示すブロック図である。
【0037】
図において、301は上述したプリンタの電気回路を有して構成される制御部を示し、プリンタに関する動作制御やデータ処理を実行することにより、ホストコンピュータ100からの記録データ等に基づく記録制御を実行する。この制御部301は、詳しくはマイクロプロセッサ形態のCPU310、CPU310により実行される制御プログラムや各種データを記憶しているROM311、CPU310による各種処理の実行時にワークエリアとして使用され、各種データを一時的に保持するRAM312等を備えて記録制御を実行する。
【0038】
RAM312には、ホストコンピュータ100から受信した記録データを一時的に記憶する受信バッファや、記録ヘッド1K、1C、1LC、1M、1LM、1Yそれぞれの吐出データを記憶するプリントバッファが設けられている。この吐出データは、図1にて説明したインデックスデータとしてホストコンピュータ100から送られる記録データを、インデックスパターンに従いそれぞれの記録ヘッドにおける吐出口ごとの吐出データに変換したものである。
【0039】
302はヘッドドライバ示し、制御部301から出力される各色の吐出データに応じて、濃シアンインク用記録ヘッド1C、濃マゼンタインク用記録ヘッド1M、濃イエローインク用記録ヘッド1Y、濃ブラックインク用記録ヘッド1K、淡シアンインク用記録ヘッド1LC、淡マゼンタインク用記録ヘッド1LMを駆動し、これにより、それぞれの記録ヘッドからインクが吐出される。また、303、304はモータドライバを示し、制御部301からの制御信号に応じてそれぞれ対応するキャリジ駆動モータ8、紙送りモータ305を駆動する。307は操作部を示し、ユーザにより操作される各種キーやLCD等の表示器を備えている。306はインタフェース部を示し、本プリンタとホストコンピュータ100との間のインタフェースを制御する。
【0040】
ホストコンピュータ100は、種々のアプリケーションプログラムを介して文字、画像などの画像情報を作成するとともに、この画像情報を本プリンタに記録させるべくプリンタドライバによって図5にて後述される画像処理など実行する。
【0041】
以上説明したプリンタとホストコンピュータとを有して記録システムが構成される。
【0042】
図5は、ホストコンピュータ100においてプリンタドライバにより実行される画像処理の構成を示すブロック図である。この処理によってプリンタの記録データが作成され、その記録データはプリンタへ送られて上述したようにインターフェース部306を介してプリンタに入力される。なお、この画像処理はプリンタにおいて行われてもよく、その場合にはデータの形態等、プリンタにおける処理に適合させて行なわれるのはもちろんである。
【0043】
スキャナで読みとることにより得られた、または上述したようにアプリケーションを介して作成されたR、G、Bそれぞれ8ビットからなる原画像信号は、まず色処理部41によってプリンタで用いる6種類それぞれのインクに対応した8ビットの濃度信号値(階調値)に変換される。すなわち、本実施形態では、信号R、G、Bは、濃シアン、濃マゼンタ、イエロー、ブラック、淡シアン、淡マゼンタそれぞれに対応した濃度信号C1、M1、Y1、K1、LC1、LM1に変換される。なお、図5は、本発明にかかわる最大彩度または最大濃度の説明をわかり易くするため、色処理部41の前段処理としての、信号R、G、Bの再現範囲とプリンタの色再現範囲を適合させるための色再現範囲の圧縮処理を省いて説明するものであり、実際の処理では色再現範囲の圧縮処理が行なわれ、それによって得られる信号R、G、Bによって規定される最大彩度または最大濃度に関して図6または図7にて後述される処理が行なわれる。また、図5は、上記の圧縮処理を行わずに信号R、G、Bに対してプリンタ(と用いる記録媒体)で再現可能な色の範囲を最大限に対応させる態様に対応した構成ということもできる。このような処理構成は、特にグラフィック画像など彩度や濃度を重視した画像の記録においてとられる構成である。そして、このような処理が行なわれる場合に、図2にて説明した総インク打ち込み率の急激な減少が生じることが多い。
【0044】
さらに、ガンマ(γ)補正部42においてガンマ補正を行い、同様に補正後の8ビットの濃度信号C2、M2、Y2、K2、LC2、LM2を得る。このガンマ補正は色処理部41で得られた濃度信号に対するプリンタで実現される記録濃度の関係を考慮し、上記濃度信号に対してプリンタの実際の記録濃度が線形の関係を有するように補正する処理である。
【0045】
なお、図6および図7にて後述される本発明のそれぞれ第1および第2実施形態に関する、信号R、G、Bで表される色を表現するのに用いるインクの打ち込み率を定める処理は、以上の色処理部41(およびその前段の上記圧縮処理)とガンマ補正部42による合成された色信号変換処理として行なわれる。具体的には、色処理部41とガンマ補正部42それぞれの処理の変換関係を合成した変換関係を有するテーブルであって、信号R、G、Bによって参照される3次元テーブルを用いる。そして、その出力として得られる濃度信号C2、M2、Y2、K2、LC2、LM2が、図6または図7で説明する打ち込み率に対応するものである。
【0046】
以上のようにして、濃度信号C2、M2、Y2、K2、LC2、LM2を得ると、次に、量子化部43によって量子化処理を行なう。本実施形態では上記8ビットの濃度信号を9値のいずれかの値をとることができるインデックスデータC3、M3、Y3、K3、LC3、LM3に変換する。そして、このインデックスデータは、インタフェースを介してプリンタへ送られ、その値に応じて図1に示したパターンのドット配置を可能とする吐出データに変換される。なお、量子化部43で用いる量子化の手法は、例えばディザ法を用いることができ、これは各画素の濃度信号に対するしきい値を異ならせた所定のディザパターンにより量子化を行うものである。
【0047】
<第一実施形態>
以上説明した本発明の一実施形態にかかる記録システムにおけるインク打ち込み率を定める方法の第一実施形態について説明する。
【0048】
図6は、第一実施形態のインク打ち込み率の決定の仕方を示す図であり、従来例に関して図2に示した図と同様の図である。すなわち、図2に示す場合と同様、R、G、Bの信号値変化に伴う白から緑、緑から黒ヘ変化する各色(濃度)をプリンタで表現する際の、ブラック(K)、淡シアン(LC)、濃シアン(C)、淡マゼンタ(LM)、濃マゼンタ(M)、イエロー(Y)の6種類のインクの打ち込み率を示すものである。
【0049】
本実施形態は、緑の最大彩度を示す信号値(R=0、G=255、B=0)の点である17番において、濃シアンインクを使用するとともに淡シアンインクも用いる。従来は、淡シアンインクはこの17番の最大彩度または最大濃度の点では全く用いられないのに対して、本実施形態では、23番で示す信号値になるまで淡シアンインクを用いる。これにより、総打ち込み率が、この最大彩度点近傍で急激に減少することを防止できる。
【0050】
なお、以下では最大彩度と最大濃度とは略等しいものとして説明するが、厳密には相違することはもちろんである。しかし、最大彩度に関する以下の実施形態はそのまま最大濃度の場合にも適用できることはその説明からも明らかである。
【0051】
上記の淡シアンインクの併用にともない、濃シアンインクについて従来よりもその部分の使用量を減少させる。これは、階調性などを考慮し、淡シアンインクを用いてシアンの濃度を実現できる分、濃シアンインクを減らすためである。図6において符号Bは最大彩度点の濃シアンインクの打ち込み率を示し、その値が図2に示す従来例よりも小さいことを示している。また、符号Cは同じ点の淡シアンインク量を概略示している。一方、図2に示す、濃インクだけを用いて最大彩度を実現する際の打ち込み率は符号Aで示される。これらの関係から淡インクの使用量Cは、濃インクの方が淡インクより色材濃度が高いため、濃インクを減らした分の濃度を淡インクで補うベく、C>A−Bの条件を満たすことが必要となる。
【0052】
以上説明したインク打ち込み率とすることにより、淡シアンインクの打ち込み率の急激な変化を防止できる結果、総インク打ち込み率の急激な変化を防止できる。これにより、インク打ち込み率の急激な変化によるドット密度の低下や急激な濃度変化を防止できる。
【0053】
上述した、淡シアンインクの打ち込み率の急激な変化を防止できる点について、図2の従来例では淡シアンインクの打ち込み率が最大値から0になるまでの横軸の番号は4段階で変化する。それに対し、本実施形態では同じ範囲を10段階で変化する。このように淡シアンインクの打ち込み率が最大値から0になるまでの信号値変化が図2に示す従来例に比べ2.5倍になり、その分緩やかな打ち込み率の変化となる。
【0054】
そして、その結果としての総打ち込み率の変化は、以上のように淡シアンインクの打ち込み率を緩やかに変化させることにより、横軸の番号14〜16の範囲の総打ち込み率の変化が図2に示す従来例の同一部分に比べて極めて緩やかなものとすることができる。
【0055】
換言すれば、R、G、Bの信号値の変化によって白から緑の最大彩度(最大濃度)を通り黒に至る、その信号値変化の範囲を32等分した単位幅の10単位幅で、淡シアンインクの打ち込み率分布はその最大から0まで変化し、かつその10単位幅に対する総打ち込み率の変化率は淡シアンインクの変化率より小さいといえる。あるいは、淡シアンインクの打ち込み率は、0から最大に至りさらに0になるのに17単位幅以上を要し、かつ淡シアンインクの打ち込み率分布がその最大から0まで変化する信号値変化の範囲に対する総打ち込み率の変化率は淡シアンインクの変化率より小さいということができる。
【0056】
なお、本実施形態では二次色の緑の場合についてインク打ち込み率の説明をしたが、1.濃マゼンタインクと濃イエローインクを用いる二次色の赤、2.濃マゼンタインクと濃シアンインクを用いる二次色の青、3.濃マゼンタインクを用いる一次色のマゼンタ、4.濃シアンインクを用いる一次色のシアン、についてもそれぞれ、1.淡マゼンタインクを赤の最大彩度点(最大濃度点;R=255、G=0、B=0)で、2.淡マゼンタインクと淡シアンインクを青の最大彩度点(R=0、G=0、B=255)で、3.淡マゼンタインクをマゼンタの最大彩度点(R=255、G=0、B=255)で、4.淡シアンインクをシアンの最大彩度点(R=0、G=255、B=255)で使用することにより同様の効果が得られる。さらに、上記の5色相(緑、赤、青、マゼンタ、シアン)とイエローの間の色相についても、上記の最大彩度点で対応する淡インクを用いることにより同様の効果が得られる。
【0057】
このように、図5に示した色処理41およびガンマ補正42の合成したテーブルは、上記の各色またはインク打ち込み率が同様の傾向を有する他の色について図6に示したようにインク打ち込み率の分布を考慮し、総打ち込み率が急激な変化を生じないようにそのテーブル内容を定めることができる。これにより、少なくとも上述した、従来例においては総インク打ちこみ率の変化が急激となる色についてある信号値範囲でエリアファクターが急激に減少することを防ぐことができる。
【0058】
<第二実施形態>
図7は、本発明の第二の実施形態にかかるインク打ち込み率の決定の仕方を説明する図であり、図6と同様の図である。
【0059】
本実施形態は、淡インクを信号値変化の全範囲に使用する例にかかるものである。一般に淡インクは濃インクと同量使用してもインク濃度が薄いため濃インクほど濃度の増加は期待できない。また、図7における横軸の番号17から33の範囲のように最大彩度点から明度、彩度が低下する部分では淡インクを用いても画像が暗いため発色が目立ちにくい。そこで、淡インクは濃度が出にくい、あるいは発色しにくいという特性を用いて総打ち込み率の調整用に淡インクを使用する。
【0060】
図7に示す例では、上述の図6に示す例と同様、淡シアンインクを用いて総打ち込み率をなるべく変化させないようにしている。これとともに、図7の横軸における番号23以降にも淡シアンインクを用いることにより、総打ち込み率が番号13〜24の範囲で変化しないようにできる。
【0061】
なお、本実施形態では、図7における横軸の番号24まで総打ち込み率を変化させない例を示したが、番号23以降の淡シアンインクあるいは淡マゼンタインクを上例よりも多く使用することによって番号25以降の信号値においても総打ち込み率を変化させないように設定できることは上記の説明からも明らかである。
【0062】
<他の実施形態>
本発明は上述のように、複数の機器(たとえばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても一つの機器(たとえば複写機、ファクシミリ装置)からなる装置に適用してもよい。
【0063】
また、前述した図5、図6、図7等に示す実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前記実施形態機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
【0064】
またこの場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。
【0065】
かかるプログラムコードを格納する記憶媒体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0066】
またコンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0067】
さらに供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能格張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
【0068】
【発明の効果】
以上示したように、本発明によれば、画像信号の信号値変化の範囲について白から所定の色の最大彩度または最大濃度の色に至りさらに該最大彩度または最大濃度の色から黒に至る信号値の範囲における上記所定の色の最大彩度または最大濃度の色の信号値に対し、第一の色材濃度の記録剤とこの第一の色材濃度より低い濃度の第二の色材濃度の記録剤の両方を用いるようにするので、この最大彩度または最大濃度近傍で、第一の色材濃度のみを用いた場合に比べ記録に用いる記録剤の総打ちこみ率が急激に減少することがなくなる。
【0069】
また、画像信号の信号値変化の範囲について白から所定の色の最大彩度または最大濃度の色に至りさらに該最大彩度または最大濃度の色から黒に至る信号値の範囲を32分割した単位幅の10単位幅で、第一の色材濃度より低い濃度の第二の色材濃度の記録剤の記録媒体に対する打ち込み率分布はその最大から0まで変化し、かつその10単位幅に対する、用いる記録剤の総打ち込み率の変化率は前記第二の色材濃度の記録剤の変化率より小さくなるようにするので、第二の色材濃度の記録剤の打ち込み率分布を10単位幅で最大から0まで変化する比較的緩やかなものとすることができ、さらに、その最大から0まで変化する範囲の総打ち込み率の変化率を少なくとも上記比較的緩やかな第二の色材濃度の変化率よりさらに緩やかなものとすることができる。
【0070】
さらに、画像信号の信号値変化の範囲について白から所定の色の最大彩度または最大濃度の色に至りさらに該最大彩度または最大濃度の色から黒に至る信号値の範囲をN分割(Nは2以上の整数)した単位幅のN/2単位幅以上の範囲において、第一の色材濃度より低い濃度の第二の色材濃度の記録剤の打ち込み率が0から最大に至りさらに0になり、かつ第二の色材濃度の記録剤の打ち込み率分布がその最大から0まで変化する信号値変化の範囲に対する、用いる記録剤の総打ち込み率の変化率が第二の色材濃度の記録剤の変化率より小さくなるようにするので、第二の色材濃度の記録剤を上記信号値の全範囲の半分以上の範囲で使用でき、さらにその範囲における第二の色材濃度の記録剤の打ち込み率の変化率より総打ち込み率の変化率を緩やかにすることができる。
【0071】
この結果、総打ち込み率の急激な変化による記録濃度の部分的で急激な変化を低減することができ、良好に濃度が再現された記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画素ごとの濃度データに対するインクドットの配置パターン(インデックスパターン)を示し、インクの打ち込み率を説明するための図である。
【図2】上記インク打ち込み率の一従来例を示す線図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタを示す斜視図である。
【図4】図3示したプリンタの制御構成およびこのプリンタとホストコンピュータとを有して構成される記録システムの構成を示すブロック図である。
【図5】図4に示したホストコンピュータ100においてプリンタドライバにより実行される画像処理の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第一実施形態にかかるインク打ち込み率の決定の仕方を説明する図である。
【図7】本発明の第二の実施形態にかかるインク打ち込み率の決定の仕方を説明する図である。
【符号の説明】
1LM、1LC、1Y、1M、1C、1B 記録ヘッド
10LM、10LC、10Y、10M、10C、10B インクカセット
41 色処理部
42 ガンマ補正部
43 量子化部
100 ホスト
301 制御部
302 ヘッドドライバ
306 インタフェース部
310 CPU
311 ROM
312 RAM

Claims (1)

  1. 第一のシアン記録材と前記第一のシアン記録材と同系色で且つ当該第一のシアン記録材より低い色材濃度の第二のシアン記録材とイエローの記録材の使用量を定めるための記録データを生成する画像処理方法であって、
    白から緑色の色相の最大彩度または最大濃度を示す所定色に至る範囲内の色に対応した画像信号を前記記録データに変換するためのテーブルを用いて前記最大彩度または最大濃度を示す所定色を表現するための記録データを生成するに際し、前記第二のシアン記録材の使用量が前記第一のシアン記録材の使用量よりも多くなるように前記第一および第二のシアン記録材の両方および前記イエローの記録材を用いて前記最大彩度または最大濃度を示す所定色を表現するための記録データを生成する生成工程を有し、
    前記テーブルは、前記範囲内において前記白から前記所定色に近づくに従って、前記第二のシアン記録材の使用量を最大量まで徐々に増加させ当該最大量に達したら所定の量まで徐々に減少させ、且つ、前記第一のシアン記録材の使用量を前記所定の量よりも少ない量まで徐々に増加させるように、前記範囲内の色に対応した画像信号を前記記録データに変換するものであることを特徴とする画像処理方法。
JP2001233926A 2001-08-01 2001-08-01 画像処理方法 Expired - Fee Related JP4386233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233926A JP4386233B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 画像処理方法
US10/207,891 US6749284B2 (en) 2001-08-01 2002-07-31 Image processing method, printing system and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233926A JP4386233B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003039714A JP2003039714A (ja) 2003-02-13
JP2003039714A5 JP2003039714A5 (ja) 2006-02-02
JP4386233B2 true JP4386233B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=19065635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233926A Expired - Fee Related JP4386233B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6749284B2 (ja)
JP (1) JP4386233B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136523B2 (en) * 2001-10-04 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium
EP1420957A4 (en) * 2002-03-19 2007-12-12 Ricoh Kk METHOD FOR CORRECTING COLOR DIFFERENCE IN BIDIRECTIONAL PRINTING, PRINTING DEVICE, PROGRAM AND STORAGE MEDIUM
JP3880465B2 (ja) * 2002-06-20 2007-02-14 キヤノン株式会社 色変換テーブルの作成方法およびその装置
JP4065532B2 (ja) * 2003-05-09 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006150810A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 画像処理方法、装置およびプログラム
WO2007096912A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Microtek S.R.L. Substrate having a surface printed by digital printing, and digital printing method
JP2007318671A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
US8068256B2 (en) * 2008-04-29 2011-11-29 Xerox Corporation Hypochromatic imaging
JP2010098724A (ja) * 2008-09-18 2010-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5900087B2 (ja) * 2012-03-26 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 色変換装置、画像形成装置およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711081B2 (ja) 1994-07-21 1998-02-10 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法およびプリント物
US5795082A (en) 1996-06-27 1998-08-18 Seiko Epson Corporation Printing system utilizing inks of different densities, cartridge used therefor, and method of recording images

Also Published As

Publication number Publication date
US6749284B2 (en) 2004-06-15
US20030025759A1 (en) 2003-02-06
JP2003039714A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7290858B2 (en) Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JP5358995B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP4078811B2 (ja) 画素ブロック単位で濃淡インクによる階調再現を行う印刷
JP5072349B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4560193B2 (ja) データ処理方法及びデータ処理装置
JP4386233B2 (ja) 画像処理方法
JP2006086935A (ja) 色処理装置およびその方法、画像処理方法、並びに、プリンタドライバ
JP4412713B2 (ja) 記録装置、記録システム及び記録装置の制御方法
JP2010120291A (ja) インクジェット記録装置
JP2004167818A (ja) 記録方法
JP4371640B2 (ja) カラー出力方法及び出力装置
JP4590211B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2003048340A (ja) 輪郭のボケを抑制する印刷
JP2007320118A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP2005014488A (ja) 改善インクの吐出制御
US7611219B2 (en) Ejection control of quality-enhancing ink
JP3797097B2 (ja) 印刷モードに応じて使用するインクの種類を選択する印刷
JP4325170B2 (ja) 画像の大きさに応じて異なるモードで行う印刷
JP2006159646A (ja) 画像処理装置、インクジェット記録装置及びキャリブレーション方法
JP4032676B2 (ja) 画像記録方法及びそれを適用した画像記録装置、並びにその画像記録装置に適用される画像記録処理用プログラム
JP2005205812A (ja) カラー記録方法、並びに、画像処理装置およびその方法
JP2004299304A (ja) 記録ヘッド及びそれを備えた記録装置
JP2006082330A (ja) インク使用方法形成方法及びインク使用方法形成装置
JPH10129011A (ja) カラー画像と白黒画像の打ち分け記録方法および記録装置
JP2006001099A (ja) 記録システム、画像データ生成装置および画像データ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090709

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees