JP4384018B2 - 遊技台及び画像表示ユニット - Google Patents
遊技台及び画像表示ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4384018B2 JP4384018B2 JP2004355658A JP2004355658A JP4384018B2 JP 4384018 B2 JP4384018 B2 JP 4384018B2 JP 2004355658 A JP2004355658 A JP 2004355658A JP 2004355658 A JP2004355658 A JP 2004355658A JP 4384018 B2 JP4384018 B2 JP 4384018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- unit
- illumination
- image
- game
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 130
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 43
- 230000001678 irradiating Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 methods Methods 0.000 description 99
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 82
- 239000000203 mixtures Substances 0.000 description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 53
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 44
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 38
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 25
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 22
- 239000004973 liquid crystal related substances Substances 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 239000007787 solids Substances 0.000 description 9
- 241000912169 Ufo Species 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000000758 substrates Substances 0.000 description 7
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 6
- 240000000613 Citrullus lanatus Species 0.000 description 5
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effects Effects 0.000 description 5
- 210000000088 Lip Anatomy 0.000 description 4
- 240000001439 Opuntia Species 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 240000002799 Prunus avium Species 0.000 description 3
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 3
- 239000003086 colorants Substances 0.000 description 3
- 239000011261 inert gases Substances 0.000 description 3
- 239000000463 materials Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 3
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 3
- 210000001624 Hip Anatomy 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwJyBoZWlnaHQ9JzMwMCcgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMCcgZD0nTSAxNjguODg4LDEyNy41OTEgTCA5MS4yNjIzLDgyLjc3NCcgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTInIGQ9J00gMTU5LjkyNSwxMjcuNTkxIEwgMTU5LjkyNSwxNjAuNDU3JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMicgZD0nTSAxNTkuOTI1LDE2MC40NTcgTCAxNTkuOTI1LDE5My4zMjMnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiNFODQyMzU7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0yJyBkPSdNIDE3Ny44NTIsMTI3LjU5MSBMIDE3Ny44NTIsMTYwLjQ1Nycgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTInIGQ9J00gMTc3Ljg1MiwxNjAuNDU3IEwgMTc3Ljg1MiwxOTMuMzIzJyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojRTg0MjM1O3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMycgZD0nTSAxNjguODg4LDEyNy41OTEgTCAxOTYuMjQzLDExMS43OTgnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0zJyBkPSdNIDE5Ni4yNDMsMTExLjc5OCBMIDIyMy41OTgsOTYuMDA0Nycgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6I0U4NDIzNTtzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTEnIGQ9J00gODYuNzgwNSw3NS4wMTE0IEwgOS4xNTQ2MywxMTkuODI5JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMScgZD0nTSA5NS43NDQsOTAuNTM2NiBMIDE4LjExODEsMTM1LjM1NCcgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+Cjx0ZXh0IGRvbWluYW50LWJhc2VsaW5lPSJjZW50cmFsIiB0ZXh0LWFuY2hvcj0ic3RhcnQiIHg9JzE1Ny45MjMnIHk9JzIyMS43MDgnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjlweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjtmaWxsOiNFODQyMzUnID48dHNwYW4+TzwvdHNwYW4+PC90ZXh0Pgo8dGV4dCBkb21pbmFudC1iYXNlbGluZT0iY2VudHJhbCIgdGV4dC1hbmNob3I9InN0YXJ0IiB4PScyMzUuNTQ5JyB5PSc4Ny4yNTU3JyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjI5cHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+PHRzcGFuPk9IPC90c3Bhbj48L3RleHQ+Cjwvc3ZnPgo= data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NScgaGVpZ2h0PSc4NScgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMCcgZD0nTSA0Ny4zNTE2LDM1LjY1MDkgTCAyNS4zNTc2LDIyLjk1MjYnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0yJyBkPSdNIDQ0LjgxMiwzNS42NTA5IEwgNDQuODEyLDQ2LjIzMjcnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0yJyBkPSdNIDQ0LjgxMiw0Ni4yMzI3IEwgNDQuODEyLDU2LjgxNDYnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiNFODQyMzU7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0yJyBkPSdNIDQ5Ljg5MTMsMzUuNjUwOSBMIDQ5Ljg5MTMsNDYuMjMyNycgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTInIGQ9J00gNDkuODkxMyw0Ni4yMzI3IEwgNDkuODkxMyw1Ni44MTQ2JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojRTg0MjM1O3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMycgZD0nTSA0Ny4zNTE2LDM1LjY1MDkgTCA1Ni4zNzIsMzAuNDQzJyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMycgZD0nTSA1Ni4zNzIsMzAuNDQzIEwgNjUuMzkyNCwyNS4yMzUxJyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojRTg0MjM1O3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMScgZD0nTSAyNC4wODc4LDIwLjc1MzIgTCAyLjA5MzgxLDMzLjQ1MTUnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0xJyBkPSdNIDI2LjYyNzUsMjUuMTUyIEwgNC42MzM0NiwzNy44NTAzJyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nNDQuMjQ0OScgeT0nNjIuMzE3Micgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZTo4cHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+PHRzcGFuPk88L3RzcGFuPjwvdGV4dD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nNjYuMjM4OScgeT0nMjQuMjIyNScgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZTo4cHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+PHRzcGFuPk9IPC90c3Bhbj48L3RleHQ+Cjwvc3ZnPgo= C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite materials Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative Effects 0.000 description 2
- 239000003365 glass fibers Substances 0.000 description 2
- 239000005337 ground glasses Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix materials Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 280000957571 Magma companies 0.000 description 1
- 210000000282 Nails Anatomy 0.000 description 1
- 241000287181 Sturnus vulgaris Species 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000029578 entry into host Effects 0.000 description 1
- 230000003116 impacting Effects 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N p-acetaminophenol Chemical compound data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwJyBoZWlnaHQ9JzMwMCcgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMCcgZD0nTSAxMy42MzY0LDE2MC4xMDIgTCA1Ny42NzkyLDE0OC4zMDEnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0xJyBkPSdNIDYyLjA4MzUsMTQ5LjQ4MSBMIDY2LjM1NTIsMTMzLjUzOScgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTEnIGQ9J00gNjYuMzU1MiwxMzMuNTM5IEwgNzAuNjI2OCwxMTcuNTk4JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojRTg0MjM1O3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMScgZD0nTSA1My4yNzUsMTQ3LjEyMSBMIDU3LjU0NjYsMTMxLjE3OScgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTEnIGQ9J00gNTcuNTQ2NiwxMzEuMTc5IEwgNjEuODE4MiwxMTUuMjM3JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojRTg0MjM1O3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMicgZD0nTSA1Ny42NzkyLDE0OC4zMDEgTCA2OC4yMjY4LDE1OC44NDknIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0yJyBkPSdNIDY4LjIyNjgsMTU4Ljg0OSBMIDc4Ljc3NDQsMTY5LjM5Nicgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzQyODRGNDtzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTMnIGQ9J00gMTAxLjA2NywxNzcuNTU2IEwgMTE3LjUxNiwxNzMuMTQ5JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojNDI4NEY0O3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMycgZD0nTSAxMTcuNTE2LDE3My4xNDkgTCAxMzMuOTY0LDE2OC43NDInIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC00JyBkPSdNIDEzMy45NjQsMTY4Ljc0MiBMIDE0NS43NjUsMTI0LjY5OScgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTQnIGQ9J00gMTQ0LjU0MywxNjQuNDk1IEwgMTUyLjgwMywxMzMuNjY1JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMTAnIGQ9J00gMTMzLjk2NCwxNjguNzQyIEwgMTY2LjIwNSwyMDAuOTgzJyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtNScgZD0nTSAxNDUuNzY1LDEyNC42OTkgTCAxODkuODA4LDExMi44OTcnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC02JyBkPSdNIDE4OS44MDgsMTEyLjg5NyBMIDIyMi4wNSwxNDUuMTM5JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtNicgZD0nTSAxODguMTk2LDEyNC4xODIgTCAyMTAuNzY1LDE0Ni43NTEnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC03JyBkPSdNIDIyMi4wNSwxNDUuMTM5IEwgMjM4LjI0MiwxNDAuOCcgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTcnIGQ9J00gMjM4LjI0MiwxNDAuOCBMIDI1NC40MzUsMTM2LjQ2MScgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6I0U4NDIzNTtzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTgnIGQ9J00gMjIyLjA1LDE0NS4xMzkgTCAyMTAuMjQ4LDE4OS4xODInIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC05JyBkPSdNIDIxMC4yNDgsMTg5LjE4MiBMIDE2Ni4yMDUsMjAwLjk4Mycgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTknIGQ9J00gMjAxLjI4MiwxODIuMTQ0IEwgMTcwLjQ1MiwxOTAuNDA0JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nNjMuOTAyNycgeT0nMTA2LjUzOCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToxNXB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO2ZpbGw6I0U4NDIzNScgPjx0c3Bhbj5PPC90c3Bhbj48L3RleHQ+Cjx0ZXh0IGRvbWluYW50LWJhc2VsaW5lPSJjZW50cmFsIiB0ZXh0LWFuY2hvcj0ibWlkZGxlIiB4PSc4OS45MjA5JyB5PScxODIuODIzJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjE1cHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7ZmlsbDojNDI4NEY0JyA+PHRzcGFuPk48L3RzcGFuPjwvdGV4dD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nODQuODU0JyB5PScxOTguMDIyJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjE1cHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7ZmlsbDojNDI4NEY0JyA+PHRzcGFuPkg8L3RzcGFuPjwvdGV4dD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nMjYwLjUxNScgeT0nMTM1LjYxOCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToxNXB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO2ZpbGw6I0U4NDIzNScgPjx0c3Bhbj5PSDwvdHNwYW4+PC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NScgaGVpZ2h0PSc4NScgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMCcgZD0nTSAzLjM2MzY0LDQ0Ljg2MjQgTCAxNS44NDI1LDQxLjUxODcnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0xJyBkPSdNIDE3LjA5MDMsNDEuODUzIEwgMTguNDczNywzNi42OTAyJyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMScgZD0nTSAxOC40NzM3LDM2LjY5MDIgTCAxOS44NTcxLDMxLjUyNzQnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiNFODQyMzU7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0xJyBkPSdNIDE0LjU5NDYsNDEuMTg0MyBMIDE1Ljk3NzksMzYuMDIxNScgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTEnIGQ9J00gMTUuOTc3OSwzNi4wMjE1IEwgMTcuMzYxMywzMC44NTg3JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojRTg0MjM1O3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMicgZD0nTSAxNS44NDI1LDQxLjUxODcgTCAxOS40NzY5LDQ1LjE1MzEnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0yJyBkPSdNIDE5LjQ3NjksNDUuMTUzMSBMIDIzLjExMTMsNDguNzg3NScgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzQyODRGNDtzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTMnIGQ9J00gMjYuODQzOCw1MC4xNTM3IEwgMzIuMTUwMSw0OC43MzE5JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojNDI4NEY0O3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMycgZD0nTSAzMi4xNTAxLDQ4LjczMTkgTCAzNy40NTY0LDQ3LjMxMDEnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC00JyBkPSdNIDM3LjQ1NjQsNDcuMzEwMSBMIDQwLjgwMDEsMzQuODMxMycgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTQnIGQ9J00gNDAuNDUzNyw0Ni4xMDcgTCA0Mi43OTQzLDM3LjM3MTknIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0xMCcgZD0nTSAzNy40NTY0LDQ3LjMxMDEgTCA0Ni41OTE1LDU2LjQ0NTInIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC01JyBkPSdNIDQwLjgwMDEsMzQuODMxMyBMIDUzLjI3ODksMzEuNDg3Nicgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTYnIGQ9J00gNTMuMjc4OSwzMS40ODc2IEwgNjIuNDE0LDQwLjYyMjcnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC02JyBkPSdNIDUyLjgyMjIsMzQuNjg0OSBMIDU5LjIxNjcsNDEuMDc5NScgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTcnIGQ9J00gNjIuNDE0LDQwLjYyMjcgTCA2Ny42NDc5LDM5LjIyMDMnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC03JyBkPSdNIDY3LjY0NzksMzkuMjIwMyBMIDcyLjg4MTgsMzcuODE3OScgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6I0U4NDIzNTtzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTgnIGQ9J00gNjIuNDE0LDQwLjYyMjcgTCA1OS4wNzAzLDUzLjEwMTYnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC05JyBkPSdNIDU5LjA3MDMsNTMuMTAxNiBMIDQ2LjU5MTUsNTYuNDQ1Micgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzNCNDE0MztzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTknIGQ9J00gNTYuNTI5OCw1MS4xMDczIEwgNDcuNzk0Niw1My40NDc5JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nMTcuNjA1OCcgeT0nMjkuNjg1OCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZTo0cHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+PHRzcGFuPk88L3RzcGFuPjwvdGV4dD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJtaWRkbGUiIHg9JzI0Ljk3NzYnIHk9JzUxLjI5OTgnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NHB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO2ZpbGw6IzQyODRGNCcgPjx0c3Bhbj5OPC90c3Bhbj48L3RleHQ+Cjx0ZXh0IGRvbWluYW50LWJhc2VsaW5lPSJjZW50cmFsIiB0ZXh0LWFuY2hvcj0ic3RhcnQiIHg9JzIzLjU0MicgeT0nNTUuNjA2MScgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZTo0cHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7ZmlsbDojNDI4NEY0JyA+PHRzcGFuPkg8L3RzcGFuPjwvdGV4dD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nNzMuMzEyNScgeT0nMzcuOTI1JyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjRweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjtmaWxsOiNFODQyMzUnID48dHNwYW4+T0g8L3RzcGFuPjwvdGV4dD4KPC9zdmc+Cg== CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon(0) Chemical compound data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwJyBoZWlnaHQ9JzMwMCcgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nMTI0LjYzNicgeT0nMTU2JyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjQwcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7ZmlsbDojM0I0MTQzJyA+PHRzcGFuPlhlPC90c3Bhbj48L3RleHQ+Cjwvc3ZnPgo= data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NScgaGVpZ2h0PSc4NScgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nMTcuNTAwOScgeT0nNDcuNzk1NScgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZTozOHB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO2ZpbGw6IzNCNDE0MycgPjx0c3Bhbj5YZTwvdHNwYW4+PC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Description
本発明はスロットマシン、パチンコ機等の遊技台並びに当該遊技台に好適な画像表示ユニットに関するものである。
遊技台の一つとしてスロットマシンが知られているが、近年、スロットマシンの演出装置の進歩には目を見張るものがある。たとえば、上部ランプやサイドランプによる派手な演出はもちろんのこと、大型で綺麗な画像を表示する液晶表示装置等の画像表示ユニットを搭載したタイプも多数登場している(例えば、特許文献1)。
しかし、従来の遊技台に搭載される各種の画像表示ユニットもそれほど異なるものではなく、遊技者を驚嘆させるまでに至るものはない。
このような問題点に鑑み、本発明の目的は、遊技者等を驚嘆させる画像表示を実現することにある。
本発明によれば、画像表示ユニットを備えた遊技台において、前記画像表示ユニットが、画像表示装置と、前記画像表示装置から投影される画像を反射するハーフミラーと、前記画像表示装置が前記ハーフミラーの正面側に位置して前記ハーフミラーを隠し、前記画像表示装置が前記画像表示ユニットの表示面となる第1の位置と、前記画像表示装置が前記ハーフミラーの正面側から退避して前記ハーフミラーを露出させ、前記画像表示装置が前記ハーフミラーに画像を投影し、かつ、前記ハーフミラーが前記画像表示ユニットの表示面となる第2の位置と、の間で、前記画像表示装置を移動させる駆動手段と、前記ハーフミラーの背後を照明する照明手段と、前記ハーフミラーの背後に前記ハーフミラーを透過して視認可能に配置され、前記ハーフミラーにより表示される虚像と合成される立体物と、前記画像表示装置と前記ハーフミラーと前記立体物とを収容する収納ケースと、を備え、前記立体物は、その一部に蛍光剤が施され、前記照明手段が、前記収納ケース内に配設されると共に、可視光を照射する第1照明手段と、ブラックライトを照射する第2照明手段と、を備え、前記照明手段は、前記画像表示装置が第2の位置にある場合に、前記第1照明手段により可視光を照射する一方、前記第2照明手段を消灯するか、前記第2照明手段によりブラックライトを照射する一方、前記第1照明手段を消灯するか、又は、前記第1照明手段と前記第2照明手段との双方を消灯することを特徴とする遊技台が提供される。
本発明によれば、前記画像表示装置が前記第1の位置にある時には当該画像表示装置が直接的な表示主体となり、遊技者に当該画像表示装置による2次元画像を提供することができる。一方、前記画像表示装置が前記第2の位置にある時には当該画像表示装置は間接的な表示主体となり、前記ハーフミラーが直接的な表示主体となる。そして、前記ハーフミラーにより遊技者に前記画像表示装置による画像が虚像となって提供される。この画像は立体感のある、3次元的な画像となる。
従って、本発明によれば、2次元画像と3次元画像との選択的な提供が可能となり、遊技者を驚嘆させる画像表示を実現することができる。しかも、前記画像表示装置を前記第1及び第2の位置で移動させることにより、一つの前記画像表示装置で2次元画像と3次元画像との双方が表示可能となり、複数個の前記画像表示装置を用いる必要がなく、コストの低減が図れる。更に、前記照明手段によって、虚像及び前記立体物の周囲を照明して虚像及び前記立体物をより鮮明或いは華やかに見せる演出、ブラックライトの照射により前記立体物の一部を浮かび上がらせる演出、及び消灯により前記ハーフミラーの背後を暗くする演出が可能となる。
また、本発明によれば、画像表示装置と、前記画像表示装置から投影される画像を反射するハーフミラーと、を備えた画像表示ユニットにおいて、前記画像表示装置が前記ハーフミラーの正面側に位置して前記ハーフミラーを隠し、前記画像表示装置が前記画像表示ユニットの表示面となる第1の位置と、前記画像表示装置が前記ハーフミラーの正面側から退避して前記ハーフミラーを露出させ、前記画像表示装置が前記ハーフミラーに画像を投影し、かつ、前記ハーフミラーが前記画像表示ユニットの表示面となる第2の位置と、の間で、前記画像表示装置を移動させる駆動手段と、前記ハーフミラーの背後を照明する照明手段と、前記ハーフミラーの背後に前記ハーフミラーを透過して視認可能に配置され、前記ハーフミラーにより表示される虚像と合成される立体物と、前記画像表示装置と前記ハーフミラーと前記立体物とを収容する収納ケースと、を備え、前記立体物は、その一部に蛍光剤が施され、前記照明手段が、前記収納ケース内に配設されると共に、可視光を照射する第1照明手段と、ブラックライトを照射する第2照明手段と、を備え、前記照明手段は、前記画像表示装置が第2の位置にある場合に、前記第1照明手段により可視光を照射する一方、前記第2照明手段を消灯するか、前記第2照明手段によりブラックライトを照射する一方、前記第1照明手段を消灯するか、又は、前記第1照明手段と前記第2照明手段との双方を消灯することを特徴とする画像表示ユニットが提供される。
本発明によれば、前記画像表示装置が前記第1の位置にある時には当該画像表示装置が直接的な表示主体となり、遊技者に当該画像表示装置による2次元画像を提供することができる。一方、前記画像表示装置が前記第2の位置にある時には当該画像表示装置は間接的な表示主体となり、前記ハーフミラーが直接的な表示主体となる。そして、前記ハーフミラーにより視認者に前記画像表示装置による画像が虚像となって提供される。この画像は立体感のある、3次元的な画像となる。
従って、本発明によれば、2次元画像と3次元画像との選択的な提供が可能となり、視認者を驚嘆させる画像表示を実現することができる。しかも、前記画像表示装置を前記第1及び第2の位置で移動させることにより、一つの前記画像表示装置で2次元画像と3次元画像との双方が表示可能となり、複数個の前記画像表示装置を用いる必要がなく、コストの低減が図れる。更に、前記照明手段によって、虚像及び前記立体物の周囲を照明して虚像及び前記立体物をより鮮明或いは華やかに見せる演出、ブラックライトの照射により前記立体物の一部を浮かび上がらせる演出、及び消灯により前記ハーフミラーの背後を暗くする演出が可能となる。
以上述べた通り、本発明によれば、遊技者等を驚嘆させる画像表示を実現することができる。また、一つの画像表示装置で2次元画像と3次元画像との双方が表示可能となり、複数個の画像表示装置を用いる必要がなく、コストの低減が図れる。更に、前記照明手段によって、虚像及び前記立体物の周囲を照明して虚像及び前記立体物をより鮮明或いは華やかに見せる演出、ブラックライトの照射により前記立体物の一部を浮かび上がらせる演出、及び消灯により前記ハーフミラーの背後を暗くする演出が可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係るスロットマシン100の外観図である。
<全体構成>
図1に示すスロットマシン100の本体101の中央内部には、外周面に複数種類の絵柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110乃至112は図示しないステッピングモータ等の駆動手段により回転駆動される。本実施形態において、各絵柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の絵柄は、遊技者から見ると、絵柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの絵柄が見えるようになっている。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える絵柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール110乃至112は絵柄の組合せを変動可能に表示する表示手段として機能する。なお、このような表示手段としてはリール以外にも液晶表示装置等の画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各々のリール110乃至112の背面には、絵柄表示窓113に表示される個々の絵柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の絵柄ごとに遮蔽されて個々の絵柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示せず)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部のあいだを、リールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の絵柄の回転方向の位置を判断し、目的とする絵柄が入賞ライン114上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ラインを示すランプである。有効となる入賞ラインは、スロットマシン100に投入されたメダルの数によって予め定まっている。5本の入賞ライン114のうち、例えば、メダルが1枚投入された場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚投入された場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚投入された場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5本が入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ライン114の数については5本に限定されるものではない。
告知ランプ121は、例えば、後述する内部抽選において、特定の入賞役(具体的には、ボーナス)に内部当選していることを遊技者に知らせるランプである。スタートランプ122は、リール110乃至112が回転することができる状態にあることを遊技者に知らせるランプである。再遊技ランプ123は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要)を遊技者に知らせるランプである。メダル投入ランプ124は、メダルの投入が可能であることを知らせるランプである。リールパネルランプ125は演出用のランプである。
メダル投入ボタン132、133は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルを所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、メダル投入ボタン132が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、メダル投入ボタン133が押下されると3枚投入されるようになっている。メダル投入口160は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、メダル投入ボタン132又は133により電子的に投入することもできるし、メダル投入口160から実際のメダルを投入することもでき、投入とは両者を含む意味である。貯留枚数表示器126は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。表示器127は、各種の内部情報を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器128は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。
スタートレバー130は、リール110乃至112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口160に所望するメダル枚数を投入するか、メダル投入ボタン132、133を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110乃至112が回転を開始することとなる。ストップボタンユニット131には、ストップボタン131a乃至131cが設けられている。ストップボタン131a乃至131cは、スタートレバー130の操作によって回転を開始したリール110乃至112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチである。なお、各ストップボタン131a乃至131cの内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン131a乃至131cの操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
メダル返却ボタン134は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン135は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口161よりメダル受皿156に排出するためのボタンである。ドアキー136は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。操作ボタン137は遊技者が各種の選択操作を行う際に用いるボタンである。メダル払出口161は、メダルを払出すための払出口である。メダル受皿156は、メダル払出口161から払出されたメダルを溜めるための器である。なお、メダル受皿156は、本実施形態では発光可能な受皿を採用しており、以下受け皿ランプと呼ぶこともある。
灰皿部170は、煙草の吸殻を入れるための容器であり、メダル受皿156の内側にネジ止めされている。音孔171はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。上部ランプ151、サイドランプ152、中央ランプ153、腰部ランプ154、下部ランプ155、受皿ランプ156は、遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。タイトルパネル140はそのスロットマシンの機種名や各種のデザインが描かれるパネルであり、リールパネル141は絵柄表示窓113を有するパネルである。スロットマシン100の上部には演出ユニットAが設けられている。演出ユニットAの正面には演出ユニットAを保護する透明板180が設けられている。以下、演出ユニットAの構成について説明する。
<演出ユニット>
次に、図1乃至図4を参照して演出ユニットAの構成について説明する。演出ユニットAは画像表示装置である液晶表示装置(以下、LCDという)10と、ハーフミラー20と、を備える画像表示ユニットを構成している。演出ユニットAは収納ケース1を有する。収納ケース1はその天井部、一対の側部、背部及び底部を構成する、天板1a、一対の側板1b、背板1c及び底板1dを備え、正面が開放した中空の略直方体形状をなしており、その内部にLCD10やハーフミラー20等が収納されている。収納ケース1の正面にはシャッタユニット50が設けられており、これはLCD10及びハーフミラー20による表示画像を視認者から遮蔽可能な遮蔽手段として機能する。詳細は後述する。また、演出ユニットAには照明ユニット60が設けられており、これはハーフミラー20の背後を照明する照明手段として機能する。詳細は後述する。
LCD10は表示画面11に電子画像を表示可能な画像表示装置である。本実施形態ではLCDを採用するが他の種類の画像表示装置でもよい。LCD10の上面にはコネクタ部10aが形成されており、LCD10の表示制御回路のケーブルが天板1aに設けられた穴1a’を通してここに接続されることになる。LCD10の左右側面にはそれぞれ軸12が設けられており、この軸12は側板1bに設けられた軸受け1b’に軸支される。LCD10は軸12及び軸受け1b’を介して側板1bに支持されている。
軸12はLCD10の上面側の端部近傍に設けられており、LCD10の左右側面の中央から偏芯した位置に設けられている。このため、LCD10は軸12回りに回動可能となっている。一対の軸受け1b’のうち、一方の軸受け1b’にはモータ30が配設されている。このモータ30は適当な方式にて側板1bに固定されている。モータ30の出力軸は軸12に接続されており、モータ30を回転させるとLCD10を回動させることができる。つまり、モータ30はLCD10を移動させる駆動手段として機能する。モータ30は例えば減速歯車機構が内蔵されたDCモータである。モータ30にはロータリエンコーダ31が取付けられており、モータ30の出力軸の回転位置が検出される。
モータ30の駆動によるLCD10の回動により、LCD10は図2に示す第1の位置と、図4に示す第2の位置との間で移動する。図3はLCD10の移動途中を示している。図2に示す第1の位置においてLCD10はその表示画面11が略垂直な状態にあり、収納ケース1の正面に露出した状態にある。この第1の位置は、ハーフミラー20がLCD10の背後に隠れる位置であり、演出ユニットAの表示面はLCD10の表示画面11となる。換言すれば、LCD10が直接的な表示主体となる。
一方、図4に示す第2の位置においてLCD10は図2の位置から略90度回動してその表示画面11が略水平な状態にあり、ハーフミラー20が収納ケース1の正面に露出した状態にある。この第2の位置においてLCD10はハーフミラー20に画像を投影し、ハーフミラー20が演出ユニットAの表示面となる。換言すれば、LCD10は間接的な表示主体となり、ハーフミラー20が直接的な表示主体となる。
次に、ハーフミラー20について説明する。ハーフミラー20は例えば光の透過率が50%程度のミラーであり、本実施形態の場合、支持体21により水平面から略45度の角度で支持されている。図2に示すようにLCD10が第1の位置にある時に演出ユニットAを正面から見ると、LCD10→ハーフミラー20の順に並んで配設されており、ハーフミラー20がLCD10の存在により隠れるように配設されている。
支持体21はその天井部、背部、底部、を構成する天板21a、背板21b、底板21cを備え、ハーフミラー20は天板21aと底板21cとの間で支持されている。支持体21とハーフミラー20とは、両側部が開放した中空台形状をなし、その内部空間は後述する被合成物の収納部を形成することになる。
ここで、本実施形態では支持体21と共にハーフミラー10が移動可能となっている。図5(a)はハーフミラー10を移動させる機構の説明図である。支持体21の底板21cにはその底面の両側端に一対の案内部材21dが固定されている。この案内部材21dは収納ケース1の底板1d表面に設けられ、演出ユニットAの奥行き方向に延びる3本の溝21c’のうち、両側の2本の溝21c’にそれぞれ嵌る。支持体21は案内部材21dと両側の2本の溝21c’とに案内されて演出ユニットAの奥行き方向に平行移動可能となっている。
収納ケース1の底板1d表面に設けられた中央の溝21c’にはボールネジ42が配設されている。ボールネジ42はその一方の端部が溝21c’の端部に、他方の端部がモータ40の出力軸に接続され、その場回転が可能となっている。モータ40は適当な方式にて収納ケース1の背板1cに固定され、例えばDCモータである。モータ40にはロータリエンコーダ41が取付けられており、モータ40の出力軸の回転位置が検出される。
支持体21の底板1d表面には更にボールネジ42に螺合するボールナットを有するボールナット部材21eが底板1dの中央前後端部にそれぞれ設けられている。しかして、モータ40を回転させるとボールネジ42が回転し、これによって支持体21及びハーフミラー20が演出ユニットAの奥行き方向に平行移動することになる。つまり、モータ40とボールネジ42並びにボールナット部材21eはハーフミラー駆動手段として機能する。そして、ハーフミラー20は図4に示す表示位置と、図3に示す退避位置との間で移動する。
図4に示す表示位置では、演出ユニットAの表示面として視認性がよくなるようにハーフミラー20は演出ユニットAの正面側に位置している。一方、図3に示す退避位置では、移動途中にあるLCD10との干渉を回避すべく、ハーフミラー20は演出ユニットAの背面側に位置している。なお、本実施形態の場合、LCD10が第1の位置にある時(図2参照)、ハーフミラー20は表示位置に位置している。また、ハーフミラー20を移動させる機構は上記のものに限られず、種々の機構を採用することができる。
<照明ユニット60>
次に、図2乃至図4及び図5(b)を参照して照明ユニット60について説明する。照明ユニット60は支持体21の天板21aに取付けられており、被合成物の収納空間となる、ハーフミラー20の背後の支持体21の内部空間を照明するように配設されている。図5(b)に示すように、本実施形態の場合、照明ユニット60は冷陰極線管60a及び60bを備えており、冷陰極線管60aは単色の可視光を、冷陰極線管60bは紫外線(ブラックライト)を、照射する。照明ユニット60は図2乃至図4に示すインバータ回路61により駆動される。本実施形態の場合、照明ユニット60は収納ケース1内に配設され、インバータ回路61は収納ケース1の外部(天板1aの上)に配設されている。インバータ回路61は高温となる傾向にあるため、収納ケース1の外部に配設することで、収納ケース1内に熱がこもるのを防止し、インバータ回路61を効果的に放熱することができる。図2に示すようにインバータ回路61から照明ユニット60への配線は天板1a”に設けた開口部を通過するようにしている。
さて、係る構成からなる演出ユニットAの画像表示態様について図6を参照して説明する。図6(a)は演出ユニットAによる3次元画像の表示原理の説明図であり、同図の右側の図は演出ユニットAの要部を側方から見た図であり、同図の左側の図はLCD10が第2の位置にあるときに遊技者から見える表示画像を示している。なお、同図の例では支持体21内に被合成物として立体物X1、X2が配設されている。立体物X1及びX2は山を模した模型である。
さて、LCD10が同図の破線の位置(第1の位置)にある場合、上述した通り、LCD10の表示画面11が収納ケース1の正面に露出した状態にあり、遊技者からは表示画面11は見えるが、ハーフミラー20や支持体21はLCD10の背後に隠れて見えない。演出ユニットAからはLCD10による2次元画像が遊技者に提示されることになる。
一方、LCD10が同図の実線の位置(第2の位置)にある場合、LCD10の表示画面11は略水平となるので遊技者からは表示画面11が直接見えない。そして、LCD10からハーフミラー20に投影された画像(虚像)が遊技者に提示されることになる。この虚像は同図に示すように遊技者から見ると、ハーフミラー20の背後に浮かんでいるように見え、立体的感のある、3次元的な画像となる。虚像の位置はLCD10とハーフミラー20との間の距離(L1、L2)とLCD10とハーフミラー20との間の角度(本例では略45度)とによって定まり、本実施形態の場合、ハーフミラー20から奥行き方向にL1、L2だけ離れた位置に虚像が見えることになる。また、本実施形態では照明ユニット60によりハーフミラーの背後が照明される。虚像の周囲が照明されるので虚像をより鮮明或いは華やかに見せることが可能となる。
また、図6(a)の例ではハーフミラー20の背後であって、虚像の位置よりも遊技者の視認方向に前に立体物X1が、虚像の位置よりも遊技者の視認方向に後に立体物X2が配置されている。これらの立体物X1及びX2は実像としてハーフミラー20を透過して遊技者から見えることになる。このため、同図の左に示す表示画像では、虚像(UFO)と立体物X1及びX2が合成された合成画像となり、遊技者から見ると、立体物X1→虚像(UFO)→立体物X2の順にこれらが位置しているように見える。立体物X1及びX2の存在により奥行き感が高まり、より一層3次元的な画像となる。
更に、本実施形態では照明ユニット60によりハーフミラーの背後が照明されるので、立体物X1及びX2にも照明があたり、立体物X1及びX2の視認性を向上したり、或いは、ぼんやりと浮かび上がらせるような演出が可能となり、多種多様な表示が可能となる。ここで、ハーフミラー20はその正面側の面においてLCD10から投影される画像を反射するが、その背面側の面においても光を反射することが可能である。本実施形態の場合、図6(b)に示すように照明ユニット60からの照明光がハーフミラー20の背面で反射されるように照明ユニット60が配設されている。このため、支持体21内の立体物の収納空間内を満遍なく照明することができ、立体物を効果的に照明できる。
図46(a)は合成画像をよりリアルに表現した表示画像例であり、王様の顔とダイヤモンドを持った紳士との画像が虚像であり、他はハーフミラー20の背後に配設された模型である。同図の例では紳士の画像の色として濃色を用いることにより、その虚像の背後に存在する模型が透けて見え難くしている。また、図46(b)及び(c)は支持体21内に配設される立体物(模型)の例をよりリアルに表現したものである。
このように本実施形態の演出ユニットAによれば、2次元画像と3次元画像との選択的な提供が可能となり、視認者を驚嘆させる画像表示を実現することができる。特に、第1の位置におけるLCD10の背後にハーフミラー20を配設したので、演出ユニットAを正面視すると、第1の位置におけるLCD10の画像表示領域と、ハーフミラー20による画像表示領域とは略一致しており、LCD10の移動により2次元画像と3次元画像とがまさにすりかわったような感覚を与えられる。しかも、LCD10を第1及び第2の位置で移動させることにより、一つのLCD10で2次元画像と3次元画像との双方が表示可能となり、複数個の画像表示装置を用いる必要がなく、コストの低減が図れる。更に、照明ユニット60によってハーフミラー20の背後を照明することにより、虚像の周囲が照明されるので虚像をより鮮明或いは華やかに見せることが可能となる。
<シャッタユニット>
次に、シャッタユニット50の構成について説明する。図7はシャッタユニット50の分解斜視図である。シャッタユニット50は左扉51aと右扉51bとを有する(以下、両者を総称するときは扉51という。)。左扉51aと右扉51bとは収納ケース1の正面に開閉自在に設けられており、その閉鎖時にLCD10及びハーフミラー20による表示画像を遊技者から遮蔽する一対の遮蔽部材を構成している。図1乃至図4においては左扉51aと右扉51bとが閉鎖時の位置(遮蔽位置)にある場合を示している。左扉51aと右扉51bとは図1乃至図4の遮蔽位置からそれぞれ外方に移動して、LCD10及びハーフミラー20による表示画像が遊技者から見える位置(非遮蔽位置)に位置することになる。
図7において、ガイドレール部材52及び53は断面コの字型をなし、扉51の下端部、上端部がそれぞれこれに嵌って扉51の左右方向の平行移動を案内する部材である。フレーム54はガイドレール部材52及び53を支持する部材であって、ガイドレール部材52及び53は、それぞれ穴52a、53aに嵌合するピン55a、55bによりフレーム54に固定される。また、フレーム54にはその背面側からモータユニット56、57が取付られる。モータユニット56、57はそれぞれ左扉51a、右扉51bを個別に独立して移動させる駆動手段である。
モータユニット56、57は、それぞれモータ56a、57aと、モータ56a、57aの出力軸に接続された歯車56b、57bと、歯車56b、57bの回転位置を検出するセンサ56c、57cと、を備えた同じ構成のユニットであり、上下を反転してフレーム54に取付けられる。モータ56a、57aはステッピングモータである。センサ56c、57cは光センサであり、歯車56b、57bに設けられたスリットによりその回転位置を検出する。
モータユニット56、57をフレーム54に装着した状態において、歯車56bはフレーム54の左上端部分から前方へ歯が突出するように配置され、また、歯車57bはフレーム54の右下端部分から前方へ歯が突出するように配置される。左扉51a及び右扉51bはそれぞれラック51a’及び51b’が左右方向に設けられた同じ構成の部材であり、上下を反転してガイドレール部材52及び53に取付けられる。しかして、左扉51aのラック51a’は歯車56bと、右扉51bのラック51b’は歯車57bと、それぞれ噛み合い、モータ56aの回転による歯車56bの回転により左扉51aが、モータ57aの回転による歯車57bの回転により左扉51bが、それぞれ移動することになる。
図8(a)乃至(c)はシャッタユニット50及び演出ユニットAによる画像切替の説明図であり、演出ユニットAを正面視した図である。図8(a)は扉51が非遮蔽位置にあり、LCD10が第1の位置にある場合を示す図である。遊技者にはLCD10の表示画面11が見えることになる。図8(b)は扉51が遮蔽位置にある場合を示す図である。LCD10及びハーフミラー20のいずれも扉51の存在により遊技者からは見えない。図8(c)は扉51が非遮蔽位置にあり、LCD10が第2の位置にある場合を示す図である。遊技者にはハーフミラー20が見えることになる。
このようなシャッタユニット50を設けたことにより、本実施形態ではLCD10を扉51が遮蔽位置にある間に移動させることができる。こうすることで、LCD10の移動を遊技者に見えないようにすることができ、扉51の開閉により2次元画像と3次元画像との切替えが突如として行われたような感覚を遊技者に与えることができ、2次元画像と3次元画像とがまさにすりかわったような感覚を与えられる。
なお、本実施形態では障子のように左扉51aと右扉51bとを相互に相反するように左右方向に平行移動するように構成しているが、これらがそれぞれ回動して開閉する構成を採用してもよい。また、本実施形態ではLCD10及びハーフミラー20による表示画像を遮蔽する手段として上述のシャッタユニット50を用いたが、これに限られず種々の構成を採用できる。例えば、シャッタユニット50に代えて透過型液晶表示装置を遮蔽手段として用い、遮蔽時にはLCD10及びハーフミラー20が見えないように濃色の画像を表示し、非遮蔽時にはLCD10及びハーフミラー20が見えるように何も表示しないようにすることができる。
<制御部>
次に、図9乃至図11を参照してスロットマシン100の制御部の回路構成について詳細に説明する。スロットマシン100は、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300より送信された信号に応じて各種機器を制御する副制御部400と、副制御部400から送信された信号に応じて演出ユニットAを制御する演出ユニット制御部500と、から構成されている。
<主制御部>
まず、図9を参照してスロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御するための演算処理装置であるCPU310や、CPU310が各ICや各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、その他、以下に述べる構成を有する。クロック補正回路314は、水晶発振器311から発振されたクロックを分周してCPU310に供給する回路である。例えば、水晶発振器311の周波数が12MHzの場合に、分周後のクロックは6MHzとなる。CPU310は、クロック回路314により分周されたクロックをシステムクロックとして受け入れて動作する。
また、CPU310には、後述するセンサやスイッチの状態を常時監視するための監視周期やリールを回転駆動するモータの駆動パルスの送信周期を設定するためのタイマ回路315がバスを介して接続されている。CPU310は、電源が投入されると、データバスを介してROM312の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路315に送信する。タイマ回路315は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU310に送信する。CPU310は、この割込み要求を契機に、各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、CPU310のシステムクロックを6MHz、タイマ回路315の分周値を1/256、ROM312の分周用のデータを44に設定した場合、この割り込みの基準時間は、256×44÷6MHz=1.877msとなる。
また、CPU310には各ICを制御するためのプログラム、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止制御データ等の各種データを記憶しているROM312や、一時的なデータを保存するためのRAM313が接続されている。これらのROM312やRAM313については他の記憶手段を用いてもよく、この点は後述する副制御部400、演出ユニット制御部500においても同様である。また、CPU310には、外部の信号を受信するための入力インタフェース360が接続され、割込み時間ごとに入力インタフェース360を介して、メダル受付センサ320、スタートレバーセンサ321、ストップボタンセンサ322、メダル投入ボタンセンサ323、精算スイッチ324の状態を検出し、各センサを監視している。
メダル受付センサ320は、メダル投入口160の内部の通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバーセンサ321は、スタートレバー130に設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタンセンサ322は、各々のストップボタン131a乃至131cに設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。メダル投入ボタンセンサ323は、メダル投入ボタン132、133のそれぞれに設置されており、RAM313に電子的に貯留されているメダルを遊技用のメダルとして投入する場合の投入操作を検出する。精算スイッチ324は、精算ボタン135に対する操作を検出し、精算ボタン135が一回押されると、精算可能なメダルが払い出されることになる。本実施形態では、精算可能なメダルとは貯留されているメダルとベットされているメダルの双方であるが、貯留されているメダルのみとしてもよい。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。
CPU310には、さらに、入力インタフェース361、出力インタフェース370、371がアドレスデコード回路350を介してアドレスバスに接続されている。CPU310は、これらのインタフェースを介して外部のデバイスと信号の送受信を行っている。入力インタフェース361には、インデックスセンサ325が接続されている。インデックスセンサ325は、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リールに設けた遮光片がこのインデックスセンサ325を通過するたびにHレベルになる。CPU310は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。出力インタフェース370には、リールを回転駆動するステッピングモータ等を駆動させるためのリールモータ駆動部330と、ホッパー(バケットにたまっているメダルをメダル払出口161から払出すための装置。図示せず。)のモータを駆動するためのホッパーモータ駆動部331と、遊技ランプ340(具体的には、入賞ライン表示ランプ120、告知ランプ121、スタートランプ122、再遊技ランプ123、メダル投入ランプ124等)と、7セグメント表示器341(表示器127、貯留枚数表示器126、払出枚数表示器128等)が接続されている。
また、CPU310には、乱数発生回路317がデータバスを介して接続されている。乱数発生回路317は、水晶発振器311及び水晶発振器316から発振されるクロックに基いて、一定の範囲内で値をインクリメントし、そのカウント値をCPU310に出力することのできるインクリメントカウンタであり、後述する入賞役の内部抽選をはじめ各種抽選処理に使用される。本発実施形態における乱数発生回路317は、2つの乱数カウンタを備えている。CPU310のデータバスには、副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェース371が接続されている。
<副制御部>
次に、図10を参照してスロットマシン100の副制御部400について説明する。副制御部400は、主制御部300より送信された主制御コマンド等に基づいて副制御部400の全体を制御する演算処理装置であるCPU410や、CPU410が各IC、各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、以下に述べる構成を有する。クロック補正回路414は、水晶発振器411から発振されたクロックを補正し、補正後のクロックをシステムクロックとしてCPU410に供給する回路である。また、CPU410にはタイマ回路415がバスを介して接続されている。CPU410は、所定のタイミングでデータバスを介してROM412の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路415に送信する。タイマ回路415は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU410に送信する。CPU410は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、CPU410には、副制御部400の全体を制御するための命令及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータが記憶されたROM412や、データ等を一時的に保存するためのRAM413が各バスを介して接続されている。また、CPU410には、外部の信号を送受信するための入出力インタフェース460が接続されており、入出力インタフェース460には、各リール110乃至112の絵柄を背面より照明するためのバックライト420、前面扉102の開閉を検出するための扉センサ421、RAM413のデータをクリアにするためのリセットスイッチ422、操作ボタン137に対する操作を個別に検出する操作ボタンセンサ423が接続されている。
CPU410には、データバスを介して主制御部300から主制御コマンドを受信するための入力インタフェース461が接続されており、入力インタフェース461を介して受信したコマンドに基づいて、遊技全体を盛り上げる演出処理等が実行される。また、CPU410のデータバスとアドレスバスには、音源IC480が接続されている。音源IC480は、CPU410からの命令に応じて音声の制御を行う。また、音源IC480には、音声データが記憶されたROM481が接続されており、音源IC480は、ROM481から取得した音声データをアンプ482で増幅させてスピーカ483から出力する。CPU410には、主制御部300と同様に、外部ICを選択するためのアドレスデコード回路450が接続されており、アドレスデコード回路450には、主制御部300からのコマンドを受信するための入力インタフェース461、演出ユニット制御部500からの信号を入力するための入力インタフェース471、時計IC423、7セグメント表示器440への信号を出力するための出力インタフェース472が接続されている。
時計IC423が接続されていることで、CPU410は、現在時刻を取得することが可能である。7セグメント表示器440は、スロットマシン100の内部に設けられており、たとえば副制御部400に設定された所定の情報を店の係員等が確認できるようになっている。更に、出力インタフェース470には、デマルチプレクサ419が接続されている。デマルチプレクサ419は、出力インタフェース470から送信された信号を各表示部等に分配する。即ち、デマルチプレクサ419は、CPU410から受信されたデータに応じて上部ランプ151、サイドランプ152、中央ランプ153、腰部ランプ154、下部ランプ155、リールパネルランプ125、メダル払出口161を内側から閃光にて照明する払出口ストロボ159、受皿ランプ156を制御する。なお、CPU410は、演出ユニット制御部500への信号送信は、デマルチプレクサ419を介して実施する。
<演出ユニット制御部>
次に、図11を参照してスロットマシン100の演出ユニット制御部500について説明する。演出ユニット制御部500は、演算処理装置であるCPU510や、各IC、各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、以下に述べる構成を有する。クロック補正回路514は、水晶発振器511から発振されたクロックを補正して、補正後のクロックをシステムクロックとしてCPU510に供給する回路である。
また、CPU510にはタイマ回路515がバスを介して接続されている。CPU510は、所定のタイミングでデータバスを介してROM512の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路515に送信する。タイマ回路515は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU510に送信する。CPU510は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。CPU510は、副制御部400の出力インターフェース470、デマルチプレクサ419を介して出力されたCPU410からの信号を、入力インターフェース520およびバスを介して受信し、演出ユニット制御部500全体を制御する。また、CPU510は、必要に応じて、出力インターフェース521を介して、副制御部400に信号を送信する。
ROM512には、演出ユニット制御部500全体を制御するためのプログラムやデータが記憶されている。RAM513は、CPU510で処理されるプログラムのワークエリア等を有する。ROM512やRAM513は、バスを介してCPU510に接続されている。また、CPU510には、バスを介して、CPU530、モータドライバ542、552、562及び572、センサ56c、57c、ロータリエンコーダ31、41、照明ユニット60の冷陰極線管60a乃至60cの駆動回路となるインバータ回路61、が接続されている。更に、CPU530には、バスを介して、ROM531、RAM532、VDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサー)534が接続されている。
一方、ROM531には、CPU530で処理されるプログラムが格納されている。RAM532は、CPU530で処理されるプログラムのワークエリア等を有する。VDP534には、水晶発振器533が接続され、さらに、バスを介して、ROM535、RAM536が接続されている。ROM535には、LCD10の画像データが複数種類格納されている。そして、CPU530は、CPU510からの信号をもとにROM535の画像データを読み出し、RAM536のワークエリアを使用して画像信号を生成し、D/Aコンバータ537を介して、LCD10の表示画面に画像を表示する。
<絵柄配列>
図12は各リール110〜112に施される絵柄の配列を平面的に展開して示した図である。同図に示すように、各リール110乃至112には、複数種類の絵柄が所定コマ数(ここでは21コマ)だけ配置されている。なお、同図では、各絵柄を簡略化して文字で示しているが、実際には、各種デザイン、例えば、「スイカ」ならば、スイカを模した絵図等が描かれている。なお、同図の左端に示した配置番号0乃至20は、各リール110〜112上の絵柄の配置位置を示す番号である。例えば、左リール110の番号0のコマにはベルの絵柄、右リール112の番号0のコマにはリプレイの絵柄、がそれぞれ配置されている。
<入賞役の種類>
入賞役の種類は任意に採用することができるが、本実施形態では以下の入賞役を採用する。図13(a)乃至(c)は、各遊技状態における入賞役の種類と、対応する絵柄組合せと、入賞時のメダルの払出枚数と、内部抽選の当選確率と、を示した図であり、図13(a)が通常モードの場合、図13(b)がビッグボーナスゲームの場合、図13(c)がレギュラーボーナスゲーム及びシフトレギュラーボーナスゲームの場合を示す。内部当選確率の設定は設定1〜設定6まで存在し、遊技場の係員等はいずれかを任意に選択することができる。図13の例では、設定1〜6のうちの一つ(設定Nにて示す)を例示している。
内部当選確率は、説明をわかりやすくするために記載した説明上のデータであり、具体的には、次の通りである。すなわち、入賞役の内部抽選時に取得される乱数値の範囲(0〜65536)はあらかじめいくつかの領域(各内部当選確率に比例する領域)に分割されており、各領域に各入賞役の内部当選やはずれが対応付けられている。これらの情報は、入賞役抽選テーブルとしてROM312に格納されており、入賞役の内部抽選では、取得した乱数値がどの範囲に属するかで入賞役の内部当選の当否が決定する。以下、通常遊技における各入賞役を個別に説明する。
(1)通常遊技
・ビッグボーナス(BB):
入賞により遊技状態が変更される入賞役であり、本実施形態の場合、ビッグボーナスゲーム(BBゲーム)が開始される入賞役である。本実施形態では、入賞時に所定数(ここでは15枚)のメダルの払い出しも行う。対応する絵柄の組合せは図13(a)に記載の通り2種類ある。本実施形態ではBBについてフラグ持越しを行う。ここで、本実施形態では何らかの入賞役に内部当選すると、対応する内部当選フラグがONとなる。内部当選フラグはRAM313上の所定のエリアに設定され、フラグ持ち越しの対象となる場合を除き、その遊技が終了するとOFFとなる。そして、BBに内部当選するとその遊技においてBBに入賞しなかったとしても、入賞するまでフラグが立った状態が維持され、次遊技以降でもBBに内部当選中となる。
・レギュラーボーナス(RB):
入賞により遊技状態が変更される入賞役であり、本実施形態の場合、レギュラーボーナスゲーム(RBゲーム)が開始される入賞役である。本実施形態では、入賞時に所定数(ここでは15枚)のメダルの払い出しも行う。対応する絵柄の組合せは図13(a)に記載の通り1種類ある。本実施形態ではRBについても上述したフラグ持越しを行う。
・小役
入賞により所定数のメダルが払い出される役で遊技状態は変更しない。本実施形態の場合、小役はスイカとベルとチェリーである。対応する絵柄組合せや払出枚数は、同図に示す通りである。「チェリー」の場合、中リール112と右リール113の絵柄は、どの絵柄でもよい。
・再遊技(リプレイ)
入賞により、次回の遊技でメダルの投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役であり、メダルの払出は行わない。なお、対応する絵柄の組合せは本実施形態の場合、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」である。また、本実施形態の場合、再遊技の内部当選確率が通常確率と高確率との2種類存在し、所定の条件を満たすか否かでいずれかが選択されることになるが、詳細は割愛する。
(2)BBゲーム(BB一般遊技)
図13(b)は、BB一般遊技における入賞役の種類と、対応する絵柄組合せと、入賞により払い出されるメダルの払い出し枚数と、各入賞役の内部当選確率と、を示した図である。
・シフトレギュラーボーナス(SRB):
BBゲーム中(より詳細にはBB一般遊技中)にのみ入賞する入賞役であって、入賞によりシフトレギュラーボーナスゲーム(SRBゲーム)が開始される入賞役である。本実施形態では入賞時に所定数(ここでは1枚)のメダルの払い出しも行う。対応する絵柄の組合せは図13(b)に記載の通り1種類である。
・小役
通常遊技時と同じであり、スイカとベルとチェリーとがある。
(3)RBゲーム・SRBゲーム
図4(c)は、RBゲーム及びSRBゲームにおける入賞役の種類と、対応する絵柄組合せと、入賞により払い出されるメダルの払い出し枚数と、各入賞役の内部当選確率と、を示した図である。RBゲーム及びSRBゲームにおける入賞役は役物のみであり、RBゲーム及びSRBゲーム中の各遊技を役物遊技という。役物はRBゲーム及びSRBゲーム中にのみ入賞する入賞役であって、入賞により所定数(ここでは、15枚)のメダルが払い出され、高確率で内部当選する。遊技状態は変更されない。なお、図13(c)に示すとおり対応する絵柄の組合せは1種類である。
<遊技状態>
本実施形態では、遊技状態として通常遊技と、BBゲームと、RBゲームとに大別され、BBゲームは更にBB一般遊技とSRBゲームとに区別される。
・BBゲーム:
BBゲームの内容は、複数種類考えられるが、本実施形態では上述した通りBBゲーム中にSRBに入賞することが可能で、これに入賞するとSRBゲームが開始される。なお、BBゲームを、SRBゲーム中の場合とそうでない場合とを区別するため、本書では後者をBB一般遊技と称している。BBゲームの終了条件は、複数種類考えられるが、本実施形態では、BBゲーム中に遊技者が得た利益が一定値を超えた場合に終了する。この他にも、BBゲームの終了条件としては、例えば、SRBゲームを予め定めた回数(例:3回)消化するか、BB一般遊技を予め定めた回数(例:30回)消化すると終了するようにしてもよい。
・RBゲーム及びSRBゲーム:
本実施形態の場合、RBゲームとSRBゲームとは同じ内容である。RBゲーム及びSRBゲームの内容は複数種類考えられるが、本実施形態の場合、予め定めた回数(本実施形態では12回)の役物遊技を消化するか、或いは、役物が予め定めた回数(本実施形態では8回)入賞するかのいずれかの条件が成立することを終了条件とするゲームである。役物遊技の消化回数や役物の入賞回数はRAM313上の所定のエリアに設定されるソフトウエアカウンタにより管理される。
<リールの停止制御>
次に、リール110乃至112の停止制御について説明する。リールの停止制御は、予め定めた複数種類のリール停止制御データの中から内部抽選結果と遊技状態、並びにBB又はRBのフラグ持ち越しの有無、といった選択条件に基づいていずれかを選択し、選択したリール停止制御データに基づき行う。同じ条件について複数種類のリール停止制御データが設定されている場合には抽選によりいずれかを選択することになる。
本実施形態ではいわゆる引込制御(コマ滑り制御)を行う。引込制御とは、遊技者による各ストップボタン131a乃至131cの操作があってから一定のコマ数の範囲(例えば最大5コマ)でリール110乃至112の停止位置をずらす制御をいう。リール停止制御データは主制御部300のROM312に格納されている。各リール停止制御データは、所定の入賞役の絵柄組合せが入賞ライン114上に揃って表示されることを許容する制御と、いずれの入賞役の絵柄組合せも入賞ライン114上に揃って表示されない制御と、に大別される。
前者の制御が行われる例としては、例えば、ある入賞役に内部当選した場合や、BB又はRBの内部当選中(フラグ持ち越し中)の場合であり、遊技者による各ストップボタン131a乃至131cを操作するタイミングが悪くても上記のコマ数の範囲内で入賞役の絵柄組合せが揃って表示されるように制御が行われる。但し、「許容」するだけであるから、各ストップボタン13a乃至131cを操作するタイミング次第で絵柄組合せが揃わない場合もある。尤も、リール110乃至112における絵柄の配置と引き込みコマ数次第で100%揃う場合もある。
後者の制御が行われる例としては、例えば、内部抽選結果がハズレで、BB又はRBの内部当選中(フラグ持ち越し中)ではない場合であり、遊技者による各ストップボタン131a乃至131cを操作するタイミングが良くても上記のコマ数の範囲内で入賞役の絵柄組合せが揃って表示されないように制御が行われる。
<演出内容の設定>
次に、図14を参照してスロットマシン100で実行される演出の内容の設定に関して説明する。図14は演出内容の基本的な設定を示す説明図である。演出内容の設定は主制御部300から送信されるコマンドに従って副制御部400が行う。以下、基本的な設定の仕方について説明する。以下に述べる以外にも、主制御部300からの制御コマンド(例えば、エラーを示すコマンド等)に応じて対応する演出内容が設定されている。
演出の内容は複数のグループに分かれており各遊技でいずれかが選択される。本実施形態では主制御部300から送信される特定のコマンド(同図の演出グループ選択)により、演出グループを選択することにする。特定のコマンドとは、その遊技で選択された、上述したリール停止制御データの種類を示すコマンドである。演出グループの選択は独立した抽選で行うこともできるが、リール停止制御データの種類によりこの抽選を兼ねることにする。リール停止制御データは、内部抽選結果と遊技状態、並びにBB又はRBのフラグ持ち越しの有無、といった選択条件に基づき選択されるため、遊技に即した演出が可能となる。
各演出グループは、主制御部300からの個別のコマンド毎(同図の例では、各ストップボタン131a乃至131cに対する操作(第1乃至第3停止操作、リールの停止(第1乃至第3リール停止)、入賞判定結果(入賞判定))毎に決められており、当該個別のコマンドを受信すると対応する演出データを選択することになる。なお、スタートレバー操作時にも演出データが選択されて実行されるが、リール停止制御データの種類を示すコマンドはスタート操作時に送信されるため、演出グループの選択と同時に選択されて実行されることになる。
演出データは演出用のデバイス毎に設定されており、ROM412に格納されている。副制御部400は主制御部300から個別のコマンドを受信すると対応する演出データを読み出して各デバイスにデータをセットする。その後、各デバイスがセットされたデータの内容を実行することになる。演出データには”制御コマンド”が含まれており、これは演出ユニットAのためのコマンドである。副制御部400はこの制御コマンドを演出ユニット制御部500に送信し、演出ユニット制御部500は受信したコマンドに応じて演出ユニットAを制御することになる。
<演出ユニットAの動作内容の設定>
次に、図15を参照して演出ユニットAの制御内容の設定に関して説明する。図15(a)はROM512に格納される演出ユニットAの制御データを示す図であり、図15(b)はROM531に記憶されるLCD10の表示制御データを示す図である。演出ユニット制御部500は、副制御部400から上述した制御コマンドを受信すると、その制御コマンドにより示される番号(図15(a)の「No.」)に対応した処理を実行する。
図15(a)に示す制御データには制御コマンドにより示される番号に応じて、「処理順」と、左扉51aの制御内容(「左扉」)と、右扉51bの制御内容(「右扉」)と、LCD10の制御内容(「液晶表示装置」)と、照明ユニット60の制御内容(「照明」)が設定されている。例えば、副制御部400からNo.1の制御コマンドを受信した場合、演出ユニット制御部500は、まず、「処理順」1において、LCD10に表示制御データ1の内容を表示させる。詳細には図15(b)に示すようにNo.1の表示制御データを取得して対応する画像をLCD10に表示させる。続いて「処理順」2において扉51を全開にする。
また、例えば、副制御部400からNo.5の制御コマンドを受信した場合、演出ユニット制御部500は、まず、「処理順」1において扉51を全閉にする。続いて「処理順」2において照明ユニット60を消灯させる。そして「処理順」3においてにおいてLCD10を下(第1の位置)へ移動させる。また、例えば、副制御部400からNo.10の制御コマンドを受信した場合、演出ユニット制御部500は、まず、「処理順」1において扉51を全閉にする。続いて「処理順」2においてLCD10を上(第2の位置)へ移動させる。そして、「処理順」3において照明ユニット60を点灯させる。また、例えば、副制御部400からNo.21の制御コマンドを受信した場合、演出ユニット制御部500は、まず、「処理順」1において扉51を全閉にする。続いて「処理順」2においてLCD10を上(第2の位置)へ移動させる。そして、「処理順」3において照明ユニット60を点灯させる。「処理順」4においてLCD10に表示制御データ2の内容を表示させる。これは3次元画像となる。そして「処理順」5において扉51を全開にして3次元画像を遊技者に提示する。このようにして演出ユニットAの動作が制御されることになる。
<遊技の基本的制御>
図16はスロットマシン100における遊技の基本的制御を示すフローチャートである。遊技の基本的制御は主制御部300のCPU310が中心になって行い、電源断等を検知しないかぎり、同図の処理を実行する。以下、この処理について説明する。電源投入が行われると、まず、S101で初期処理が実行される。ここでは各種の初期化処理が行われる。S102ではメダル投入・スタート操作受付処理を実行する。ここではメダルの投入の有無をチェックし、投入されたメダルの枚数に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。なお、前回の遊技で再遊技に入賞した場合はメダルの投入が不要である。また、スタートレバー130が操作されたか否かのチェックを行い、スタートレバー130の操作があればS104へ進み、また、副制御部400にスタートレバー130の操作があったことを示す制御コマンドを出力する。詳細は後述する。
S103では投入されたメダル枚数を確定し、有効な入賞ライン114を確定する。S104では乱数発生器311で発生させた乱数を取得する。S105では、現在の遊技状態に応じてROM312に格納されている入賞役抽選テーブルを読み出し、これとS104で取得した乱数値とを用いて、入賞役の内部抽選を行う。内部抽選の結果、いずれかの入賞役に内部当選した場合、上述した通り、その入賞役のフラグがONになる。S106では上述した通り内部抽選結果等に基づき、リール停止制御データを選択する。また、選択されたリール停止制御データの種類を示す制御コマンドを副制御部400へ送信する。
S107では全リール110乃至112の回転を開始させる。S108では、ストップボタン131a乃至131cの受け付けが可能になり、いずれかのストップボタンが押されると、押されたストップボタンに対応するリール110乃至112の何れかをS106で選択したリール停止制御データに基づいて停止させる。全リール110乃至112が停止するとS109へ進む。S109では、入賞判定を行う。ここでは、有効化された入賞ライン114上に、何らかの入賞役に対応する絵柄組合せが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。例えば、有効化された入賞ライン114上に、「スイカ−スイカ−スイカ」が揃っていたならばスイカ入賞と判定する。また、各入賞役の内部当選を示すフラグがリセットされる。但し、上述した通りBB、RBについては入賞しなかった場合は内部当選フラグがONの状態が維持され、次遊技移行に持ち越される。S110では、払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを払い出す。S111では遊技状態制御処理を行う。詳細は後述する。以上により1ゲームが終了し、以降S102へ戻って上述した処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。
<メダル投入・スタート操作受付処理>
次に、S102のメダル投入・スタート操作受付処理について説明する。図17はS102のメダル投入・スタート操作受付処理を示すフローチャートである。S121では規定枚数を設定する。ここではその遊技において投入可能なメダルの枚数を設定し、本実施形態の場合、役物遊技では1枚であり、他の遊技では3枚である。S122では前回の遊技で再遊技に入賞したか否かを判定する。該当する場合はS123へ進み、そうでない場合はS124へ進む。S123では今回の遊技でメダルの投入を不要とすべく、前回の遊技と同数のメダルが投入されたものとする。S124ではアイドルタイマを設定する。アイドルタイマはスロットマシン100が非遊技中の時間を計時するためのタイマであり、S124ではアイドルタイマの計時を開始する。
S125ではエラー処理を実行する。ここでは、メダル投入異常(メダル詰まり、不正行為等)等のエラーが生じているか否かを判定し、エラーが生じていたら副制御部400へその旨を示す制御コマンドを送出する。
S126ではメダルの投入があり、正常に受け付けられたか否かを判定する。該当する場合はS127へ進み、そうでない場合はS128へ進む。S127では副制御部400へメダルの投入があったことを示すコマンドを送信する。S128ではメダル投入確認処理を実行する。詳細は後述する。S129ではメダル投入後のスタートレバー130の操作があったか否かを判定する。該当する場合は副制御部400にスタートレバー130の操作があったことを示す制御コマンドを出力して処理を終了する。該当しない場合はS125へ戻る。
<メダル投入確認処理>
次に、S128のメダル投入確認処理について説明する。図18はS128のメダル投入確認処理を示すフローチャートである。S131では現在のメダル投入枚数が0か否かを判定する。メダル投入枚数はRAM313上の所定のエリアに設定されたソフトウエアカウンタにより管理される。該当する場合はS132へ進み、該当しない場合はS137へ進む。S132ではアイドルタイマによる計時が所定時間の経過を示すか否かを判定する。該当する場合はS133へ進み、該当しない場合は処理を終了する。
S133では現在アイドルフラグがONか否かを判定する。アイドルフラグはRAM313上の所定のエリアに設定され、非遊技中が一定時間継続しているか否かを示すフラグである。該当する場合は処理を終了し、該当しない場合(OFFの場合)はS134へ進む。S134ではアイドルフラグをONにする。S135では非遊技中が一定時間継続していることを示す制御コマンドを設定する。S136ではS135で設定した制御コマンドを副制御部400に送信し、処理を終了する。当該制御コマンドを受信した副制御部400はLCD10によりいわゆるデモ画面を表示する。S137ではアイドルフラグをOFFにする。以上により処理が終了する。
<遊技状態制御処理>
次に、S111の遊技状態更新処理について説明する。図19はS111の遊技状態制御処理を示すフローチャートである。S141では今回の遊技がBBゲーム中の遊技か否かを判定する。該当する場合はS142へ進み、該当しない場合はS144へ進む。S142では利益カウンタを更新する。利益カウンタとはRAM313上に設定されるソフトウエアカウンタであり、BBゲームの終了条件の判定を行うべく、遊技者がBBゲーム中に得た利益をカウントするカウンタである。利益カウンタはBBゲーム開始時にリセットされ、例えば、BBゲーム中のメダルの純増枚数(払出枚数と投入枚数との差枚数の累積値)をカウントするようにしてもよい。また、利益カウンタは、BBゲーム中に、ある入賞役に内部当選した場合にこれに入賞するか否かに関わらず、対応するメダルが払い出されたものとみなし(以下、みなし払出枚数。)、BBゲーム中のみなし払出枚数と投入枚数との差枚数の累積値としてもよい。
S143では利益カウンタの値が予め定めた所定値を超えているか否かを判定する。該当する場合はS152へ進み、遊技状態として通常遊技を設定する。これによりBBゲームが終了して次遊技から通常遊技となる。該当しない場合はS144へ進む。S144では今回の遊技でRBに入賞したか否かを判定する。該当する場合はS149へ進み、該当しない場合はS145へ進む。S145では今回の遊技でSRBに入賞したか否かを判定する。該当する場合はS149へ進み、該当しない場合はS146へ進む。S146では今回の遊技でBBに入賞したか否かを判定する。該当する場合はS150へ進み、該当しない場合はS147へ進む。
S147では現在の遊技状態がRBゲームか否かを判定する。該当する場合はS151へ進み、該当しない場合はS148へ進む。S148では現在の遊技状態がSRBゲームか否かを判定する。該当する場合はS151へ進み、該当しない場合は処理を終了する。S149ではRB・SRB入賞時の処理を行う。ここでは遊技状態としてRBゲーム又はSRBゲームを設定する。また、RBゲーム又はSRBゲームの遊技回数を管理するソフトウエアカウンタ、並びに、役物の入賞回数を管理するソフトウエアカウンタの初期値として、それぞれ12回、8回をセットする。S150ではBB入賞時の処理を行う。ここでは遊技状態としてBBゲーム(BB一般遊技)を設定する。S151ではRB・SRBゲーム中の処理を行う。ここでは、RBゲーム又はSRBゲームの遊技回数を管理するソフトウエアカウンタを一つ減算する。また、今回の遊技で役物に入賞した場合は、役物の入賞回数を管理するソフトウエアカウンタのカウント値を一つ減算する。更に、これらのいずれかのソフトウエアカウンタのカウント値が0になった場合、遊技状態としてRBゲーム中であれば通常遊技を、SRBゲーム中であればBB一般遊技をそれぞれ設定する。この結果、次遊技からは通常遊技、又は、BB一般遊技となる。以上により処理が終了する。
<副制御部の処理>
次に、副制御部400の処理について説明する。図20(a)は副制御部400のCPU410が実行する割り込み処理のフローチャート、図20(b)は副制御部400のCPU410が実行するメイン処理のフローチャートである。まず、図20(a)を参照して割り込み処理について説明する。CPU410は同図の処理を所定周期で行う。S201では主制御部300からのコマンドを受信したか否かを判定する。該当する場合はS202へ進み、該当しない場合は処理を終了する。S202では主制御部300から受信した制御コマンドをRAM413の所定のエリア(コマンド格納エリアという)に上書きせずに順次格納する。
次に、図20(b)を参照してメイン処理について説明する。S211ではコマンド格納エリアに少なくとも1つの制御コマンドが格納されているか否かを判定する。該当する場合はS212へ進み、該当しない場合はS211へ戻る。S212ではコマンド格納エリアから制御コマンドを一つ取得し、その内容を判定する。取得した制御コマンドはコマンド格納エリアから消去する。S213ではS212の判定結果に応じて、図14を参照して説明した演出データを取得する。S214ではS213で取得した演出データの中に副制御部400の各演出デバイスのドライバに出力するデータがあるか否かを判定する。該当する場合はS215へ進み、該当しない場合はS216へ進む。S215では副制御部400の演出デバイスのドライバにデータをセットする。データのセットにより演出デバイスがそのデータに応じた演出を実行する。
S216ではS213で取得した演出データの中に演出ユニット制御部500に送信する制御コマンドがあるか否かを判定する。該当する場合はS217へ進み、該当しない場合はS211へ戻る。S217では演出ユニット制御部500に制御コマンドを送信してS211へ戻る。
<演出ユニット制御部の処理>
次に、演出ユニット制御部500の処理について説明する。図21(a)は演出ユニット制御部500のCPU510が実行する割り込み処理のフローチャート、図21(b)は演出ユニット制御部500のCPU510が実行するメイン処理のフローチャートである。まず、図21(a)を参照して割り込み処理について説明する。CPU510は同図の処理を所定周期で行う。S301では副制御部400からのコマンドを受信したか否かを判定する。該当する場合はS302へ進み、該当しない場合は処理を終了する。S302では副制御部400から受信した制御コマンドをRAM513の所定のエリア(コマンド格納エリアという)に上書きせずに順次格納する。
次に、図21(b)を参照してメイン処理について説明する。S311ではRAM513のコマンド格納エリアに少なくとも1つの制御コマンドが格納されているか否かを判定する。該当する場合はS312へ進み、該当しない場合はS311へ戻る。S312ではRAM513のコマンド格納エリアから制御コマンドを一つ取得し、その内容を判定する。取得した制御コマンドはコマンド格納エリアから消去する。S313ではS312の判定結果に応じて演出データを取得する。S314ではS313で取得した演出データの中に演出ユニット制御部500の各演出デバイスのドライバ(演出ユニットAの各デバイスのドライバ)に出力するデータがあるか否かを判定する。該当する場合はS315へ進み、該当しない場合はS311へ戻る。S315では演出ユニットAの各デバイスのドライバにデータをセットし、S311へ戻る。データのセットにより演出ユニットAがそのデータに応じた演出を実行する。
<2次元画像と3次元画像との切替例>
上述した通り、本実施形態の演出ユニットAによればLCD10が第1の位置にある時は2次元画像を、第2の位置にある時は3次元画像を遊技者に提供できる。2次元画像は表示内容が分かり易いという利点があり、3次元画像は遊技の興趣を盛り上げる演出効果が高いという利点がある。ここでは両者の切替例について説明する。
・遊技状態の設定に応じた切替
遊技状態の設定結果(S111)に応じてLCD10を第1の位置か第2の位置に移動させることができる。例えば、通常遊技中はLCD10を第1の位置に移動させて2次元画像を表示する一方、BBゲーム中やRBゲーム中はLCD10を第2の位置に移動させて3次元画像を表示する。こうすることで遊技者の興趣を一層盛り上げる演出が可能となる。また、本実施形態では遊技状態として通常遊技、BBゲーム、RBゲームに大別されるがこの他にも、いわゆるAT(アシストタイム)、CT(チャレンジタイム)、リプ連等を採用した場合はこれらの遊技状態の設定に応じて2次元画像と3次元画像とを切り替えることができ、特にこれらが設定された場合には3次元画像を表示することで遊技者の興趣を盛り上げる演出が可能となる。なお、ATとは、例えば、リール停止制御上、ストップボタン131a乃至131cの押し順を要求するものであり、AT期間内では当該押し順を報知するものである。また、CTとは、例えば、CT期間内では、所定の場合に少なくともいずれかのリール110乃至112を原則として遊技者がストップボタン131a乃至131cを操作したところで停止し、滑りコマ制御を行わないものである。リプ連とは、例えば、リプ連期間内では他の場合よりもリプレイに高確率で入賞するものである。
・演出の種類の設定に応じた切替
演出の種類の設定に応じてLCD10を第1の位置か第2の位置に移動させることができる。上述した通り、本実施形態では演出グループにより演出の種類が設定され、その設定によりLCD10が第1の位置か第2の位置に移動する。
・遊技者の利益に応じた切替
遊技の結果により遊技者に与えられた利益に応じてLCD10を第1の位置か第2の位置に移動させることができる。例えば、上述した利益カウンタ(S142等)のカウント値が所定値(BBゲームの終了条件の所定値よりも小さい)を超えるまではLCD10を第1の位置に移動させて2次元画像を表示する一方、超えればLCD10を第2の位置に移動させて3次元画像を表示する。例えば、BBゲームの終了条件の所定値が400であった場合、利益カウンタのカウント値が200を超えると3次元画像を表示する。こうすることで遊技者の利益の増加に応じて華やかな演出が可能となり遊技者の興趣を一層盛り上げる演出が可能となる。
・内部当選中の有無に応じた切り替え
上述した通り、本実施形態ではBBとRBの内部当選結果のフラグ持ち越しを行う。そこで、BB、RBに内部当選している間、LCD10を第2の位置に位置させることができる。LCD10による3次元画像の表示がBB、RBの内部当選の報知となり、遊技者の期待感を盛り上げることができる。なお、BB、RBに内部当選している間、LCD10を第2の位置に位置させることは、抽選により当選した場合にのみ行うようにしてもよい。また、ガセの演出としてBB、RBに内部当選していないのにLCD10を第2の位置に位置させてもよい。
・デモ表示時の切替
スロットマシン100が非遊技中の場合、LCD10を第2の位置に移動させ、LCD10は非遊技中用の画像(いわゆるデモ画面)を表示することができる。例えば、図18のS136の制御コマンドを副制御部400が受信した時に3次元画像によるデモ画面を表示する。スロットマシン100に遊技者が居ない場合に、ホール内の周囲の遊技者の気を引くことができ、スロットマシン100のホールでの稼働率を挙げることができる。
・エラー時の切替
スロットマシン100にエラーが発生していると判定された場合に、LCD10を第2の位置に移動させ、LCD10にエラーに関する情報を表示させることができる。例えば、図17のS125でエラーが発生しているか否かを判定し、発生していると判定されると、その旨を示す制御コマンドが副制御部400に送信されるが、これを受信した副制御部400はLCD10を第2の位置に移動させ、LCD10にエラーに関する情報を表示させる。スロットマシン100のエラー報知が行われることは遊技者を落胆させるものであるが、3次元画像でエラー報知をすることで遊技者の興味を引くことができる。
・抽選による切替
主制御部300からの制御コマンドに従い、副制御部400において抽選を行い、LCD10を第1の位置に移動させた2次元画像のモード(2次元モード)と、LCD10を第2の位置に移動させた3次元画像のモード(3次元コード)と、の切替を行うことができる。図22(a)は抽選による2次元モードと3次元モードとの切替処理を示すフローチャートであり、副制御部400のCPU410が実行する。
S401では主制御部300からの制御コマンドがモード切替コマンドか否かを判定する。モード切替コマンドは、例えば、特定の種類のリール停止制御データが選択されたことを示す制御コマンドとすることができる。該当する場合はS402へ進み、該当しない場合は処理を終了する。S402では2次元モードと3次元モードとのいずれを設定するかの抽選を行う。S403では現在のモードと異なるモードに当選したか否かを判定する。該当する場合はS404へ進み、そうでない場合は処理を終了する。例えば、現在2次元モードでありS402の抽選結果が3次元モードであればS404へ進み、2次元モードであれば処理を終了することになる。S404ではS402の抽選結果のモード(2次元モードと3次元モードとのうち、現在のモードの他方のモード)を設定して処理が終了する。
・遊技回数による切替
主制御部300からの制御コマンドに従い、副制御部400において遊技回数をカウントし、LCD10を第1の位置に移動させた2次元画像のモード(2次元モード)と、LCD10を第2の位置に移動させた3次元画像のモード(3次元コード)と、の切替を行うことができる。図22(b)は遊技回数による2次元モードと3次元モードとの切替処理を示すフローチャートであり、副制御部400のCPU410が実行する。
S411では主制御部300からの制御コマンドがモード切替コマンドか否かを判定する。モード切替コマンドは、例えば、特定の種類のリール停止制御データが選択されたことを示す制御コマンドとすることができる。該当する場合はS412へ進み、該当しない場合(他のリール停止制御データが選択されたことを示す制御コマンドの場合)はS416へ進む。S412では3次元モードを設定するかの抽選を行う。S413ではS412の抽選で3次元モードに当選したか否かを判定する。該当する場合はS414へ進み、該当しない場合はS416へ進む。S415では3次元モードを継続する遊技回数を設定する。この遊技回数はRAM413上の所定のエリアに設定されるソフトウエアカウンタ(3次元モードカウンタという)により管理され、S415ではカウント値の初期値が設定される。
S416では現在のモードが3次元モードか否かを判定する。該当する場合はS417へ進み、該当しない場合は処理を終了する。S417では3次元モードカウンタのカウント値を一つ減算する。S418では3次元モードカウンタのカウント値が0か否かを判定する。該当する場合はS419へ進み、そうでない場合は処理を終了する。S419では2次元コードを設定して処理が終了する。
・遊技者の選択による切替
遊技者が選択した位置にLCD10を移動させることができる。この場合、選択ボタン137を、LCD10の第1の位置と第2の位置とを遊技者が選択するための選択手段として機能させる。遊技者の好みに応じてLCD10を第1の位置に移動させた2次元画像のモード(2次元モード)とLCD10を第2の位置に移動させた3次元画像のモード(3次元モード)とを提供できる。図23は遊技者の選択による2次元モードと3次元モードとの切替処理を示すフローチャートであり、副制御部400のCPU410が割り込み処理により実行する。
S501では選択ボタン137により2次元モードの選択操作が受け付けられたか否かを判定する。例えば、左側の選択ボタン137に対する操作を2次元モードの選択操作とすることができる。該当する場合はS502へ進み、該当しない場合はS503へ進む。S502では2次元モードを設定し、その後、処理が終了する。S503では選択ボタン137により3次元モードの選択操作が受け付けられたか否かを判定する。例えば、右側の選択ボタン137に対する操作を3次元モードの選択操作とすることができる。該当する場合はS504へ進み、該当しない場合は処理を終了する。S504では3次元モードを設定し、その後、処理が終了する。
<扉51の開閉例>
扉51は基本的にLCD10を第1の位置と第2の位置との間で移動する時に全閉とし、移動完了後に全開とする。こうすることで2次元画像と3次元画像との切り替わりのインパクトを遊技者に与えることができる。しかし、これに限られず扉51の開閉を種々の方式で行うことができる。
例えば、複数回の遊技の間、扉51を遮蔽位置に位置させて全閉状態とし、その後、扉51を非遮蔽位置に位置させて全開状態とする。この例では、例えば、BBやRBに内部当選した遊技の後、複数回の遊技の間(この間、BB、RBには入賞しないようにリール制御を行うことが望ましい。)、扉51を全閉状態とし、全開状態とした時にLCD10により内部当選したことを報知する。報知は2次元画像を用いた報知でも3次元画像を用いた報知でもよいが3次元画像を用いた報知とすることにより遊技者の興奮を高められる。扉51が全閉の間、遊技者にBBやRBの内部当選を期待させることができる。この場合、ガセの演出としてBBやRBに内部当選していないのに複数回の遊技の間、扉51を全閉状態とすることもできる。そして、扉51が全開となった時に2次元画像の表示であればハズレであることを示すようにし、BBやRBに内部当選していた場合は3次元画像の表示とすることもできる。
また、例えば、選択ボタン137を、扉51の遮蔽位置と遮蔽位置とを遊技者が選択するための選択手段として用い、遊技者が選択した位置に扉51を移動させることで、遊技者が全開と全閉とを選択することができるようにしてもよい。例えば、扉51の全閉時に遊技者が選択ボタン137を押すと、扉51が全開となり、BBやRBの内部当選結果が2次元又は3次元により表示されたり、ハズレが表示されたりするようにすることで遊技者の興奮を高められる。
<照明の例>
次に、照明ユニット60による照明の例について説明する。図24(a)及び(b)は照明ユニット60により照明される他の立体物X3を示した図である。立体物X3は山を模した模型であり、図24(a)に示すように足の裏の形をした複数の領域X3aには蛍光剤が施されており、残りの領域には施されていない。しかして、照明ユニット60の冷陰極線管60aにより白色光を照射した場合には図24(a)に示すように立体物X3は無地の山のように見えることになる。一方、照明ユニット60の冷陰極線管60aによる白色光を消灯し、周囲を暗くした状態で、冷陰極線管60bによりブラックライトを照射した場合には蛍光剤が発光するため、図24(b)に示すように領域X3aの部分が発光し、足の裏の形の領域が鮮明に見えることになる。このように冷陰極線管60a及び60bの切替と、と立体物の蛍光剤との組合せにより、異なる立体物を表現できる。
図25はシャッタユニット50と、LCD10と、照明ユニット60との駆動の仕方による、演出ユニットAの動作パターンの例を示した説明図である。まず、シャッタユニット50はその動作態様として扉51が全閉、全開、或いは、移動途中の3態様が挙げられる。LCD10はその動作態様として2次元画像の表示、3次元画像の表示、或いは、LCD10の移動途中の3態様が挙げられる。同図のパターンA1、A2は扉51が全開時にLCD10に2次元画像又は3次元画像を表示する基本パターンである。同図のパターンB1、B2は扉51が全閉時にLCD10に2次元画像又は3次元画像を表示するものである。本来全閉時にはLCD10の表示は見えないが、例えば、扉51をスリガラスや障子紙のように、背後の画像が影絵的に見える材料から構成することで、LCD10から影絵的な画像を表示させることができる。
同図のパターンC1、C2は移動途中である扉51の動作に連動した2次元画像又は3次元画像をLCD10から表示するものである。同図のパターンD1はLCD10の移動時に扉51を全閉としてLCD10の移動を遊技者から隠すパターンである。同図のパターンE1は3次元画像中に照明ユニット60を消灯することでハーフミラー20の背後を暗くする演出である。この場合、冷陰極線管60bも消灯するパターン(F1)と、点灯するパターン(F2)と、点灯する途中又は消灯する途中の状態のパターン(F3)とがある。F1−F3−F2という手順を踏むと、上述したような蛍光剤を施した立体物は、徐々に発光して浮かび上がるようになる。同図のパターンE2は3次元画像中に照明ユニット60の冷陰極線管60aを点灯することでハーフミラー20の背後を明るくする演出である。同図のパターンE3は3次元画像中に照明ユニット60の冷陰極線管60aを点灯する途中又は消灯する途中の状態でありハーフミラー20の背後を徐々に明るく又は暗くする演出である。なお、パターンE3ではLCD10を第2の位置に位置させるがLCD10に画像を表示せず、ハーフミラー20の背後の立体物の提示と立体物を照明する照明ユニット60の照明の変化のみの演出とすることもできる。このような各種パターンを組み合わせることで、演出ユニットAは様々な演出を実現できる。
<照明ユニットの他の構成例>
上記実施形態では冷陰極線管を用いた照明ユニットを採用したが、閃光発光源を有する照明ユニットを採用してハーフミラー20の背後にフラッシュ状の照明を行うこともできる。フラッシュ状の照明とすることでインパクトのある3次元画像を遊技者に提示できる。図26(a)は閃光発光源であるストロボランプを用いたストロボユニット62の構成図である。ストロボユニット62は基板62aと基板62aの一方の面に取付けられたストロボランプ62bと、同じ面に取付けられた反射板62cと、基板62aの他方の面に取付けられたコネクタ62dとを備える。このストロボユニット62は例えば支持体21の天板21aや底板21c或いは背板21bに取付けることができる。
ストロボランプ62bは、閃光を発光する閃光発光源であり、閃光とは、例えば、その発光時間が数万分の1秒から数百分の1秒のものである。また、閃光は、例えば、色温度が約6000K(ケルビン)で、紫外光、可視光、赤外光に渡る広い連続スペクトルを放射する光である。また、ストロボランプは、一般には、キセノン等の不活性ガスを封入した放電管に高電圧をかけ、放電を起こした不活性ガスに電子を衝突させてエネルギーの高いイオン化状態にし、不活性ガスが元の状態に戻る過程で閃光を発し、エネルギーを放出する。なお、図示していないがストロボランプ62bにはレンズを設けることで閃光を狙った位置に照射し易くなる。また、レンズを着色することで様々な色の閃光を実現できる。
図26(b)はストロボユニット62の駆動回路63のブロック図である。駆動回路63は図11に示したインバータ回路61に代えて演出ユニット制御部500に接続され、制御されることになる。駆動回路63は、充電制御部63a、高圧発生部63b、充電部63c、発光電圧発生部63d、高圧逆流防止手段63e等で構成されている。ストロボランプ62bによって閃光を発光させるためには、ストロボランプ62bに瞬間的に高電圧をかける必要がある。この高電圧は、高圧発生部63bにあるトランスによって発生される。高圧発生部63bで発生された電気は、充電部63cに充電される。充電部63cはストロボランプ62bが閃光を発光するのに必要な電圧を印加することができる容量のコンデンサが使用されている。充電部63cの充電量は充電制御部63aによってコントロールされ、所定の電圧になった時点で充電制御部63aは高圧発生部63bを停止させる制御を行う。尚、充電制御部63aに充電開始信号を入力して充電状態を制御することもできる。
ストロボランプ62bの発光は発光電圧発生部63dによって制御される。本実施形態におけるストロボランプ62bは電気が充電部63cに蓄積され、主電極62b’に電圧が印加されていても発光することはない。ストロボランプ62bの側面に設けた副電極62b”にストロボランプ62bの発光のトリガーとなる電圧をかけることによってはじめて発光するようになっている。発光電圧発生部63dは、例えば、演出ユニット制御部500からの発光信号に応じて高圧発生部63bの電圧をストロボランプ62bの側面に設けた副電極62b”に印加して発光させる。ここで、発光電圧発生部63dへの入力は、高圧逆流防止手段63eを介して行われるようにするとよい。高圧逆流防止手段63eはダイオードで構成されており、万一、発光電圧発生部63dに故障が発生しても高圧逆流防止手段63eが電流の流入を阻止することができる。
次に、図27を参照して他の照明ユニットの例について説明する。図27はLEDを用いた照明ユニット64の分解図である。照明ユニット64は、複数のLED64bがマトリックス状に面状に配置されたが基板64aと、LED64bが突出する複数の穴が各LED64bに対応して配設されたカバー部材64cと、コネクタ64eが設けられた基板64dと、を積層して形成される。
複数のLED64bを用いることで、各LED64bによって発光色を変更することで複数の照明が可能となる。例えば、図28(a)に示すように、中央のLED64bは赤色とし、その周囲のLED64bは緑色とすることで2色の照明が可能となる。また、複数のLED64bを用いることで、点灯するLED64bの数によって照明ユニット64の照明の明るさを調整することができる。例えば、図28(b)に示すように、全消灯(最上段)、中心部のみ点灯(2段目)、中心部及びその上下部分のみ点灯(3段目)、全点灯(最下段)とすることで、段階的に照明の明るさを調整することができる。もちろん、瞬時に全消灯と全点灯とを切り替えることもできる。なお、本例では複数のLED64bをマトリックス状に面状に配設したが線状に配設してもよい。また、照明の明るさの調整は冷陰極線管を用いた上記の照明ユニット60についても、調光回路を設けることで可能である。
次に、図29を参照して他の照明ユニットの例について説明する。図29は立体物X4を発光体として照明ユニットと兼用したものである。図30(a)に示すように立体物X4は水晶を模した置物風の模型であり、内部にLED等の照明手段が設けられている。そして、これを点灯することにより全体が発光して、それ自体の演出効果を向上すると共にハーフミラー20の背後を照明する。図30(b)も立体物を発光体として照明ユニットと兼用したものであり、立体物X5は光ファイバーが放射状に設けられたフラワー状にされた置物風の模型である。光ファイバーの根元の部分にはLED等の照明手段が設けられており、これを点灯することにより全体が発光してハーフミラー20の背後を照明する。図30(c)も立体物を発光体として照明ユニットと兼用したものであり、立体物X6は球状の照明等を模した模型であり、LED等の3つの照明手段が縦に3つ並んでいる。これを点灯することにより全体が発光してハーフミラー20の背後を照明する。立体物X6では遊技者に向かって照明を行うことも可能であり、遊技者に対してより面白味を提供できる。
次に、図31(a)も立体物を発光体として照明ユニットと兼用したものであり、立体物X7の分解図を示している。立体物X7は外装部67と、照明手段である複数のLED66が配設された基板65と、を組み立ててなり、ビルを模した模型である。ビルの窓にあたる部分にLED66が配設されている。この立体物X7では外装部67の表面が遊技者に提示されるように配設され、LED66の発光によりハーフミラー20の背後を照明でき、各LED66の発光態様により夜の都会のビルの風景を演出できる。また、各LED66の発光態様により文字を表示することもできる。図31(b)乃至(c)は文字を表示した例を示しており、順にR、B、Aの各文字を表現している。
次に、図32も立体物を発光体として照明ユニットと兼用したものであり、同図右側がLCD10及びハーフミラー20の周辺構造を、同図左側が遊技者に提示される立体画像の例を示している。同図の例では、支持体21内に立体物X8及びX9が配設されており、いずれもビルを模した模型である。立体物X8はビルの窓にあたる部分に照明手段である複数のLED68が配設されている。同図左側の3次元画像の例では、UFOの虚像と、実像である立体物X8及びX9とからなり、UFOがビル街を飛行している画像が遊技者に提示される。立体物X8はLED68の発光により夜の風景をかもし出している。上述した、照明ユニットを兼ねる各立体物はハーフミラー20を透過して遊技者に視認可能に配置されることで、遊技者に対して面白味を提供できる。
次に、図33は照明ユニットの他の例を示す図であり、支持体21の背板21bにLED69を複数設けた例を示す。同図右側がLCD10及びハーフミラー20の周辺構造を、同図左側が遊技者に提示される立体画像の例を示している。LED69は面状に複数設けられており、虚像の背景画像の一つとなる。同図左側の3次元画像の例では、UFOの虚像と、LED69の点灯による背景画像(実像)とからなり、LED69の点灯を星にみたてたものである。UFOが星空を飛行している画像が遊技者に提示される。
次に、図34(a)及び(b)は照明ユニットの他の例を示す図であり、ハーフミラー20の背後よりもLCD10から画像が投影される反射面の照明に重きを置いた例である。収納ケース1の天板1aの下面に照明ユニット70を設けた例である。照明ユニット70は複数のLED70aが線状に配置された基板70bからなり、第2の位置にあるLCD10と干渉しないように、その周囲を縁取るようにして3つ配設されている。図34(b)は照明ユニット70の配置を示しており、LCD10は第2の位置にある場合を想定している。
本例の場合、照明ユニット70は基本的にはハーフミラー20の正面側、つまり、反射面を照明することになる。反射面を照明することでハーフミラー20が明るくなり、3次元画像に華やかさを与えることができるため、装飾性を向上できる。特に、本実施形態では3つの照明ユニット70が第2の位置にあるLCD10の周囲を縁取るようにして3つ配設されているため、ハーフミラー20の反射面に対する照明光はハーフミラー20の周縁部分で強くなる。このため、遊技者からはハーフミラー20の略中央に見える虚像を取り囲むような照明となり、虚像の周囲をぼんやりとさせて、虚像を際立たせることができる。
また、図34(a)で矢印で示すように、照明ユニット70からの照明はハーフミラー20を通過して支持体21内部にも届くため、ハーフミラー20の背後の立体物X1等を照明することが可能となる。つまり、に照明ユニットはハーフミラー20及び支持体21の外部に設置してもハーフミラー20の背後を照明することは可能である。
次に、図35は照明ユニットの他の例を示す図であり、複数種類の照明手段を採用した例である。同図の例では支持体21の天板21に上述した冷陰極線管の照明ユニット60が、背板21bに図33で説明した複数のLED69が、また、底板21c上にはLED71が、それぞれ照明手段として配設されている。LED71は例えば赤色で発光するもので、山の模型X1及びX2の間からマグマが吹き出る雰囲気を醸し出すものである。このように複数種類の照明手段を併用することもできる。
<照明の変化タイミングの例>
照明を変化させることは遊技の興趣を盛り上げる演出となり得る。ここでは照明の変化のタイミングの例について説明する。なお、照明の変化としては、例えば、照明の点灯、消灯の切り替え、ブラックライトの点灯、消灯の切り替え(図5(b)の例)、明るさの切り替え(図27の例等)、色の切り替え(図28(a)の例等)が挙げられる。また、照明を変化させる場合は、前提としてLCD10が第2の位置にあり、3次元画像の表示中の場合である。
・遊技状態の設定に応じた照明の変化
遊技状態の設定結果(S111)に応じて照明を変化させることができる。例えば、特定の遊技状態(BB、RBの内部当選中、BBゲーム中、RBゲーム中、AT期間中、CT期間中、リプ連期間中等)において、必ず、或いは、抽選で当選した場合に照明を変化させることで遊技を盛り上げることができる。照明を変化させた後の当該照明(例えばブラックライトのみ)は複数遊技に渡って継続しても、1遊技中の一定時間内のみ行うようにしてもよい。
・演出の種類の設定に応じた照明の変化
演出の種類の設定に応じて被合成物を動作させることができる。上述した通り、本実施形態では演出グループにより演出の種類が設定されるが、その設定により照明の変化を定めることができる。
・遊技者の利益に応じた照明の変化
遊技の結果により遊技者に与えられた利益に応じて照明を変化させることができる。例えば、上述した利益カウンタ(S142等)のカウント値が所定値(BBゲームの終了条件の所定値よりも小さい)を超えるまでと超えた後とで照明を変化させる。例えば、図5(b)の照明ユニット60の例では、BBゲームの終了条件の所定値が400であった場合、利益カウンタのカウント値が200を超えるとブラックライトにより照明を行う。こうすることで遊技者の利益の増加に応じて華やかな演出が可能となり遊技者の興趣を一層盛り上げる演出が可能となる。
・内部当選中の有無に応じた照明の変化
上述した通り、本実施形態ではBBとRBの内部当選結果のフラグ持ち越しを行う。そこで、BB、RBに内部当選している間か否かに応じて照明を変化させることができる。照明の変化がBB、RBの内部当選の報知となり、遊技者の期待感を盛り上げることができる。なお、BB、RBに内部当選している間か否かに応じて照明を変化させることは、抽選により当選した場合にのみ行うようにしてもよい。また、ガセの演出としてBB、RBに内部当選していないのに照明を変化させてもよい。
・デモ表示時の照明の変化
スロットマシン100が遊技中の場合と非遊技中の場合とで照明を変化させることができる。例えば、図18のS136の制御コマンドを副制御部400が受信した時に照明を変化させる。スロットマシン100に遊技者が居ない場合に、ホール内の周囲の遊技者の気を引くことができ、スロットマシン100のホールでの稼働率を挙げることができる。
・エラー時の照明の変化
スロットマシン100にエラーが発生していると判定された場合に、照明を変化させることができる。例えば、図17のS125でエラーが発生しているか否かを判定し、発生していると判定されると、その旨を示す制御コマンドが副制御部400に送信されるが、これを受信した副制御部400は照明を変化させる。スロットマシン100のエラー報知が行われることは遊技者を落胆させるものであるが、照明を変化させることで遊技者の興味を引くことができる。
・抽選による照明の変化
主制御部300からの制御コマンドに従い、副制御部400において抽選を行い、照明を変化させるか否かを定めることもできる。
・遊技回数による照明の変化
主制御部300からの制御コマンドに従い、副制御部400において遊技回数をカウントし、そのカウント値に応じて照明を変化させることもできる。
・遊技者の選択による照明の変化
遊技者の選択に従って照明を変化させることもできる。この場合、選択ボタン137を、照明を遊技者が選択するための操作手段として機能させる。遊技者の好みに応じた照明を行うことができる。
<第2実施形態>
上記実施形態ではハーフミラー20の背後等を照明する種々の方法について説明したが、これと併用して、或いは、単独で、ハーフミラー20の背後にハーフミラー20を透過して視認可能に光透過体を配置することもできる。図36(a)は光透過体72を用いた支持体21の概略図である。光透過体72は例えばアクリル板等の透明又は有色の半透明の板状の部材であり、支持体21の天板21aに設けられたスリットから挿入され、底板21cに設けられた一対の支持部材72a間に嵌るようにしてハーフミラー20の背後に固定される。その大きさはハーフミラーの高さ及び幅と同程度のものが望ましい。図36(b)は光透過体72の例を示す図であり、色の異なる3種類の光透過体72を示している。光透過体72は支持体21から抜き差し自在になっており、任意の光透過体72を選択することができる。光透過板72はハーフミラー20を透過して遊技者が視認可能であり、虚像と重なって見えることになる。従って、面白味のある3次元画像を遊技者に提供できる。
次に、図37は光透過体として光透過型の液晶表示パネル73を採用したものであり、図36の場合と同様に、支持体21の天板21aに設けられたスリットから挿入され、底板21cに設けられた一対の支持部材73a間に嵌るようにしてハーフミラー20の背後に固定される。その大きさはハーフミラーの高さ及び幅と同程度のものが望ましい。図37(b)は液晶表示パネル73の外観図である。液晶表示パネル73に画像を何も表示しないときはその背後に配設された山の模型の立体物X10が見えるが、例えば、一面黒色の画像を表示すると立体物X10は液晶表示パネル73によって隠されることになる。液晶表示パネル73の表示によって立体物が出現したり隠れたりするので面白味のある3次元画像を遊技者に提供できる。
次に、図38は光透過体として光透過ユニット73を採用したものである。この光透過ユニット73は全体として直方体状をなし、直方体形状の導光板73aと、導光板73aの上部に設けられ、複数のLED73c’を有する光源73cとを有する。導光板73aは透明又は半透明のアクリル板等からなり、その正面側の面にはプリズム状の溝73bが刻設されている。溝73bは環状に形成され、かつ、ぎざぎざ状に形成されている。光源73cからの光は導光板73a内に照射されて伝播し、導光板73aの正面側の面から出光する。溝73bを設けたことにより、溝73bの部分の発光が強調されることになる。光透過ユニット73は支持体支持体21の天板21aに設けられたスリットに支持体21の側方から挿入され、ハーフミラー20の背後に固定される。光透過ユニット73は光透過体である導光板73aを発光させることで、上述した照明ユニットとしての機能も兼用させたものである。
<第3実施形態>
上記各実施形態と併用して、或いは、単独で、ハーフミラー20にはLCD10から投影される画像を反射する面に装飾パターンを施すことができる。図39はその例を示すハーフミラー20及び支持体21の斜視図である。ハーフミラー20はLCD10からの画像を反射する面に装飾パターン20’が施されている。装飾パターン20’はハーフミラー20の周縁部分に設けられており、当該周縁部分に見えるべき画像がぼやけるようにスリガラス状のパターンが設けられている。こうすることで、遊技者から見える3次元画像はその周囲がぼけた感じとなり、やわらかい雰囲気の画像を提供できる。また、ハーフミラー20の周縁部分の背後には演出ユニットAの機構部分や配線等が存在する可能性もあるため、その目隠しにもなる。装飾パターン20’としてはこの他にも種々のものが採用でき、ドットの刻設による拡散パターンや、溝パターン、或いは、塗料の塗布等が挙げられる。このように装飾パターンをハーフミラーに施すことで3次元画像の装飾性を向上できる。
<演出ユニットの他の構成例>
次に、上述した演出ユニットAの他の構成例である演出ユニットBについて図40乃至図43を参照して説明する。図40は演出ユニットBの概略構成図である。図41及び図42は演出ユニットBの要部の動作説明図である。演出ユニットBは演出ユニットAと主としてLCDの駆動機構が異なり、この点について説明するが、上述した他の構成(照明ユニット等)は当然採用可能である。
演出ユニットBは画像表示装置である液晶表示装置(以下、LCDという)1010と、ハーフミラー1020と、を備える画像表示ユニットを構成している。演出ユニットBは収納ケース1001を有する。収納ケース1001はその天井部、一対の側部、背部及び底部を構成する、天板1001a、一対の側板1001b、背板1001c及び底板1001dを備え、正面が開放した中空の略直方体形状をなしており、その内部にLCD1010やハーフミラー1020等が収納されている。収納ケース1001の正面には上記の演出ユニットAと同様にシャッタユニット50が設けられており、これはLCD1010及びハーフミラー1020による表示画像を視認者から遮蔽可能な遮蔽手段として機能する。
LCD1010の上面にはコネクタ部1010aが形成されており、LCD1010の表示制御回路のケーブルが天板1001aに設けられた穴1001a’を通してここに接続されることになる。LCD1010の左右側面の上方にはそれぞれ軸1012が設けられており、この軸1012は各側板1001bの内面にそれぞれ設けられた一対の支持片1033間に支持される。一対の支持片1033は水平面に対して略45度の向きに延びる角材状の部材であり、軸1012は支持片1033間で回転可能であると共に支持片1033に沿って移動可能に配設されている。一方の組の一対の支持片1033の上端には軸1012の上方への移動を阻止するストッパ1033’が設けられている。軸1012はLCD1010の上面側の端部近傍に設けられており、LCD1010の左右側面の中央から偏芯した位置に設けられている。このため、LCD1010は軸1012回りに回動可能となっている。
次に、LCD1010の左右側面の下方にはそれぞれ軸1013が設けられており、この軸1013はスライダ1032c、1034cに軸支されている。スライダ1032cはボールネジ1032と螺合するボールナットを備えており、ボールネジ1032の回転により側板1001bの内面を摺動しながらボールネジ1032に沿って移動する。ボールネジ1032の両端部はそれぞれ右側の側板1001bに固定された軸受け部1032a、1032bに軸支されており、水平面に対して略45度の角度(ハーフミラー1020の設置角度と同じ)で維持され、その場回転が可能となっている。ボールネジ1032の上方側の端部にはモータ1030の出力軸が接続されており、モータ1030を回転することによりボールネジ1032が回転する。モータ1030は例えばDCモータでありその回転位置を検出するロータリエンコーダ1031が一体的に取付けられている。モータ1030は背板1001bに適当な方式で固定されている。
スライダ1034cはロッド1034が挿通する穴が設けられており、ロッド1034上を滑動可能に設けられている。ロッド1034の両端部はそれぞれ左側の側板1001bに固定された軸受け部1034a、1034bに軸支されており、ボールネジ1032と同様に水平面に対して略45度の角度で維持されている。
さて、本実施形態ではモータ1030の駆動によるボールネジ1032の回転により、スライダ1032cがボールネジ1032上を移動し、LCD1010の下端部が移動する。これによりLCD1010は軸1012回りに回動する。スライダ1034cはLCD1010の回動につられてロッド1034上を移動し、スライダ1034cとロッド1034はLCD1010の回動を案内することになる。
LCD1010の回動により、LCD1010は図40に示す第1の位置と、図42に示す第2の位置との間で移動する。図41はLCD1010の移動途中を示している。図40に示す第1の位置においてLCD1010はその表示画面1011が略垂直な状態にあり、収納ケース1001の正面に露出した状態にある。この第1の位置は、演出ユニットAの場合と同様にハーフミラー1020がLCD10の背後に隠れる位置であり、演出ユニットBの表示面はLCD1010の表示画面1011となる。換言すれば、LCD1010が直接的な表示主体となる。
一方、図42に示す第2の位置においてLCD1010は図40の位置から略90度回動してその表示画面1011が略水平な状態にあり、ハーフミラー1020が収納ケース1001の正面に露出した状態にある。演出ユニットAの場合と同様にこの第2の位置においてLCD1010はハーフミラー1020に画像を投影し、ハーフミラー1020が演出ユニットBの表示面となる。換言すれば、LCD1010は間接的な表示主体となり、ハーフミラー1020が直接的な表示主体となる。
本実施形態ではLCD1010の移動がボールネジ1032とロッド1034により規定され、LCD1010の下端部はボールネジ1032とロッド1034とに沿って移動することになる。このため、ハーフミラー1020に干渉することがなく、演出ユニットBではハーフミラー1020は移動しない。その代わりに、LCD1010の回動中心である軸1012の位置がLCD1010の回動に従って移動することになる。図41に示すようにLCD1010が第1の位置と第2の位置との中間の位置にある場合、軸1012は支持片1033の上方に移動し、LCD1010が第1の位置、第2の位置にある場合、軸1012は支持方1033の下方に移動することになる。
次に、ハーフミラー1020は演出ユニットAと同様のものであり、本実施形態の場合、支持体1021により水平面から略45度の角度で支持されている。図40に示すようにLCD1010が第1の位置にある時に演出ユニットBを正面から見ると、LCD1010→ハーフミラー1020の順に並んで配設されており、ハーフミラー1020がLCD1010の存在により隠れるように配設されている。支持体1021はその天井部、背部、底部、を構成する天板1021a、背板1021b、底板1021cを備え、ハーフミラー1020は天板1021aと底板1021cとの間で支持されている。支持体1021とハーフミラー1020とは、両側部が開放した中空台形状をなし、その内部空間は被合成物の収納部を形成することになる。
さて、係る構成からなる演出ユニットBの画像表示態様について図43を参照して説明する。図43は演出ユニットBによる3次元画像の表示原理の説明図であり、同図の右側の図は演出ユニットBの要部を側方から見た図であり、同図の左側の図はLCD1010が第2の位置にあるときに遊技者から見える表示画像を示している。演出ユニットBの3次元画像の表示原理は演出ユニットAの3次元画像の表示原理と同様である。なお、同図の例では支持体21内に被合成物として上述した山の模型の立体物X1、X2が配設されている。
さて、LCD1010が同図の破線の位置(垂直な方。第1の位置)にある場合、上述した通り、LCD1010の表示画面1011が収納ケース1の正面に露出した状態にあり、遊技者からは表示画面1011は見えるが、ハーフミラー1020や支持体1021はLCD10の背後に隠れて見えない。演出ユニットBからはLCD1010による2次元画像が遊技者に提示されることになる。
次にモータ1030を駆動してボールネジ1032を回転させるとスライダ1030cが移動し、LCD1010が回動する。この際、同図の破線の位置(45度の方)にて示すように軸1012は支持片1033の上方へ移動し、その後再び下方へ移動することになる。
LCD1010が同図の実線の位置(第2の位置)にある場合、LCD1010の表示画面11は略水平となるので遊技者からは表示画面1011が直接見えない。そして、LCD1010からハーフミラー1020に投影された画像(虚像)が遊技者に提示されることになる。この虚像は同図に示すように遊技者から見ると、ハーフミラー1020の背後に浮かんでいるように見え、立体的感のある、3次元的な画像となる。虚像の位置はLCD1010とハーフミラー1020との間の距離(L3、L4)とLCD1010とハーフミラー1020との間の角度(本例では略45度)とによって定まり、本実施形態の場合、ハーフミラー1020から奥行き方向にL3、L4だけ離れた位置に虚像が見えることになる。
また、図43の例では図6を参照して説明した演出ユニットAの場合と同様にハーフミラー1020の背後であって、虚像の位置の前に立体物X1が、虚像の位置の背後に立体物X2が配置されている。これらの立体物X1及びX2は実像としてハーフミラー1020を透過して遊技者から見えることになる。このため、同図の左に示す表示画像では、虚像(UFO)と立体物X1及びX2が合成された合成画像となり、遊技者から見ると、立体物X1→虚像(UFO)→立体物X2の順にこれらが位置しているように見える。立体物X1及びX2の存在により奥行き感が高まり、より一層3次元的な画像となる。
このように本実施形態の演出ユニットBは演出ユニットAと同様に、2次元画像と3次元画像との選択的な提供が可能となり、視認者を驚嘆させる画像表示を実現することができる等、演出ユニットAと同様の効果が得られる。
<パチンコ機への適用>
本発明の演出ユニットはスロットマシン以外にもパチンコ機等、他の遊技台にも適用できる。図44は演出ユニットBをパチンコ機に適用した例を示す図であり、パチンコ機2000の概略正面図である。演出ユニットBはパチンコ機の中央やや上方寄りに配設されている。図44の例ではLCD1010が第1の位置にある場合を示しており、扉51は全開状態にある。入賞口2006にパチンコ玉が入ると入賞役の抽選が1回行われ、LCD1010は7−7−7等、入賞絵柄組合せ、ハズレ絵柄組合せ等の抽選結果を示す表示部として機能する。セル板2001にはLCD1010やハーフミラー1020を外部から見えるようにする窓部2002が設けられており、扉51は全開状態の場合、セル板2001の背面に隠れるように配置されている。なお、同図においてセル板2001に打ち込まれる釘は省略してある。
演出ユニットBの上方にはワープ穴を構成するカップ状の球導入部2004が設けられており、ここにパチンコ球が入るとパチンコ機2000の内部を通って出口穴2003からパチンコ球が排出され、入賞口2006に入り易くなる。球導入部2004の開放した上端面には開閉可能なシャッタ2005が設けられており、通常時には球導入部2004を閉鎖して球導入部2004へのパチンコ球の侵入を規制し、所定の場合には開放して球導入部2004へのパチンコ球の侵入を許容する。
図45(a)はパチンコ球のワープ時の移動経路と、演出ユニットBの要部の構成を示す図、図45(b)は演出ユニットBによる3次元画像の表示例を示す図である。シャッタ2005が開放している際に、パチンコ球は球導入部2004に侵入可能となり、侵入したパチンコ球は演出ユニットBの上方に配設された案内レール2007aを通って奥手側に移動する。演出ユニットBの支持体1021の上方においてパチンコ球は案内レール2007bに案内されて下方へ落下する。本例の場合、支持体1021の天板1021a及び底板1021cにそれぞれパチンコ球が通過する穴1021a’、1021c’が設けられており、パチンコ球が支持体21内部(被合成物の収容空間)を通過して支持体21の下方の案内レール2007cへ進む。そうして出口穴2003からセル板2001の表側に出てくることになる。
本例の場合、パチンコ球が被合成物の収容空間を通過するので、図45(b)に示すように、合成画像中をパチンコ球が落下する画像を遊技者に見せることができ、パチンコ球も被合成物の一つとなって面白味のある画像を提供できる。
100 スロットマシン
2000 パチンコ機
A、B 演出ユニット
Claims (2)
- 画像表示ユニットを備えた遊技台において、
前記画像表示ユニットが、
画像表示装置と、
前記画像表示装置から投影される画像を反射するハーフミラーと、
前記画像表示装置が前記ハーフミラーの正面側に位置して前記ハーフミラーを隠し、前記画像表示装置が前記画像表示ユニットの表示面となる第1の位置と、前記画像表示装置が前記ハーフミラーの正面側から退避して前記ハーフミラーを露出させ、前記画像表示装置が前記ハーフミラーに画像を投影し、かつ、前記ハーフミラーが前記画像表示ユニットの表示面となる第2の位置と、の間で、前記画像表示装置を移動させる駆動手段と、
前記ハーフミラーの背後を照明する照明手段と、
前記ハーフミラーの背後に前記ハーフミラーを透過して視認可能に配置され、前記ハーフミラーにより表示される虚像と合成される立体物と、
前記画像表示装置と前記ハーフミラーと前記立体物とを収容する収納ケースと、を備え、
前記立体物は、その一部に蛍光剤が施され、
前記照明手段が、前記収納ケース内に配設されると共に、可視光を照射する第1照明手段と、ブラックライトを照射する第2照明手段と、を備え、
前記照明手段は、前記画像表示装置が第2の位置にある場合に、
前記第1照明手段により可視光を照射する一方、前記第2照明手段を消灯するか、
前記第2照明手段によりブラックライトを照射する一方、前記第1照明手段を消灯するか、又は、
前記第1照明手段と前記第2照明手段との双方を消灯することを特徴とする遊技台。 - 画像表示装置と、前記画像表示装置から投影される画像を反射するハーフミラーと、を備えた画像表示ユニットにおいて、
前記画像表示装置が前記ハーフミラーの正面側に位置して前記ハーフミラーを隠し、前記画像表示装置が前記画像表示ユニットの表示面となる第1の位置と、前記画像表示装置が前記ハーフミラーの正面側から退避して前記ハーフミラーを露出させ、前記画像表示装置が前記ハーフミラーに画像を投影し、かつ、前記ハーフミラーが前記画像表示ユニットの表示面となる第2の位置と、の間で、前記画像表示装置を移動させる駆動手段と、
前記ハーフミラーの背後を照明する照明手段と、
前記ハーフミラーの背後に前記ハーフミラーを透過して視認可能に配置され、前記ハーフミラーにより表示される虚像と合成される立体物と、
前記画像表示装置と前記ハーフミラーと前記立体物とを収容する収納ケースと、を備え、
前記立体物は、その一部に蛍光剤が施され、
前記照明手段が、前記収納ケース内に配設されると共に、可視光を照射する第1照明手段と、ブラックライトを照射する第2照明手段と、を備え、
前記照明手段は、前記画像表示装置が第2の位置にある場合に、
前記第1照明手段により可視光を照射する一方、前記第2照明手段を消灯するか、
前記第2照明手段によりブラックライトを照射する一方、前記第1照明手段を消灯するか、又は、
前記第1照明手段と前記第2照明手段との双方を消灯することを特徴とする画像表示ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355658A JP4384018B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 遊技台及び画像表示ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355658A JP4384018B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 遊技台及び画像表示ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006158720A JP2006158720A (ja) | 2006-06-22 |
JP4384018B2 true JP4384018B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=36661341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004355658A Expired - Fee Related JP4384018B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 遊技台及び画像表示ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4384018B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5038077B2 (ja) * | 2007-09-24 | 2012-10-03 | Daxel株式会社 | スロットマシン |
CN101778655B (zh) * | 2007-10-17 | 2012-08-08 | 夏普株式会社 | 液晶显示单元、游戏装置以及液晶显示单元的显示方法 |
JP5315707B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-10-16 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5315706B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-10-16 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6182823B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2017-08-23 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP6319203B2 (ja) * | 2015-06-24 | 2018-05-09 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6571024B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2019-09-04 | 日本電信電話株式会社 | 空間像表示装置 |
JP2020017773A (ja) * | 2016-10-31 | 2020-01-30 | 株式会社エイビック | 表示装置 |
JP2017127735A (ja) * | 2017-05-01 | 2017-07-27 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2017127738A (ja) * | 2017-05-01 | 2017-07-27 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2017127737A (ja) * | 2017-05-01 | 2017-07-27 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2017127734A (ja) * | 2017-05-01 | 2017-07-27 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2017127736A (ja) * | 2017-05-01 | 2017-07-27 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
-
2004
- 2004-12-08 JP JP2004355658A patent/JP4384018B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006158720A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7510476B2 (en) | Gaming machine with a display controller for alternatively executing an effect and displaying a first game or alternatively executing the effect and a second game | |
US7458890B2 (en) | Reel spinning slot machine with superimposed video image | |
US7169048B2 (en) | Gaming machine capable of conducting demonstration display | |
JP5102457B2 (ja) | 遊技機 | |
US7322884B2 (en) | Gaming machine having a variable display | |
US7329181B2 (en) | Gaming machine with multilayered liquid crystal display for displaying images based on a priority order | |
US7281980B2 (en) | Gaming machine | |
JP5342133B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004166823A (ja) | 遊技機 | |
US20040224747A1 (en) | Gaming machine | |
US20040166925A1 (en) | Gaming machine | |
JP2004081815A (ja) | 表示方法、遊技機用表示装置および遊技機 | |
US20050032571A1 (en) | Gaming machine | |
JP2004073651A (ja) | 遊技機 | |
JP5977929B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007325884A (ja) | 遊技機 | |
JP2007050307A (ja) | 遊技機 | |
JP2007151569A (ja) | 遊技機 | |
JP2012019939A (ja) | 遊技機 | |
JP2011239953A (ja) | 遊技機 | |
US20040209666A1 (en) | Gaming machine | |
JP2004201966A (ja) | 遊技機および表示画面制御方法 | |
JP4474379B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4417924B2 (ja) | 遊技台 | |
JP2004283548A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20071018 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080325 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080408 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080613 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |