JP4378807B2 - 大豆蛋白素材及びその製造法 - Google Patents

大豆蛋白素材及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4378807B2
JP4378807B2 JP28023999A JP28023999A JP4378807B2 JP 4378807 B2 JP4378807 B2 JP 4378807B2 JP 28023999 A JP28023999 A JP 28023999A JP 28023999 A JP28023999 A JP 28023999A JP 4378807 B2 JP4378807 B2 JP 4378807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein material
alcohol
soybean
soy protein
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28023999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001095497A (ja
Inventor
弘之 郡司
恭子 松崎
洋一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP28023999A priority Critical patent/JP4378807B2/ja
Publication of JP2001095497A publication Critical patent/JP2001095497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378807B2 publication Critical patent/JP4378807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は酸性域での使用に適した大豆蛋白素材の製造法に係わり、酸性のpH領域で優れた機能を有する大豆蛋白素材を提供する。
【0002】
【従来の技術】
両性イオンであるアミノ酸から構成される蛋白質は、等電点付近のpHで水溶性が低下し沈殿が生じやすい。このため、植物性蛋白として良質な素材である分離大豆蛋白(SPI)等の大豆蛋白を、果汁やヨーグルト等酸性素材と混合した食品を製造する際に沈殿が発生し食感の「ざらつき」がおこるため、酸性食品素材として使用するには困難があった。
【0003】
このため、SPI等大豆蛋白をデザートやヨーグルト等酸性食品に使用するためには、「ざらつき」の面は多糖類等適当な分散補助剤を併用したり、強力な攪拌・圧力をかけ分散させるといった方法を検討されるが、必ずしも満足できるものが得られていないのが現状である。また風味についてはSPI等を酸性下にすると独特な味・臭いを感じ易く、風味的にも改善されるのが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、多くの酸性食品で用いられる特定の酸性域で、分散剤や高圧攪拌等といった格別の手段をとらなくても分散性が良くて、「ざらつき」といった食感が改善でき、しかも当該pHで風味良好な大豆蛋白素材を製造することを課題として種々研究を行ないこの発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この発明は、大豆原料をアルコール処理及び水抽出して生じる残滓(オカラ)の水性スラリーを加熱流動させ、水溶性部分を分取することを骨子とする、大豆蛋白素材の製造法である。ここに、大豆原料のアルコール処理は、60〜85容量%濃度のアルコール水溶液で浸せきし、次いで含浸アルコール水溶液のアルコール濃度を88重量%以上にしたのち脱溶剤することにより行なうことができる。また、水抽出して生じる残滓(非乾燥オカラ)にその2〜5倍の加水をして水性スラリーを調製することができる。加熱流動は、水性スラリーへの蒸気吹き込みにより100℃〜150℃の温度にて流動させて実施することができる。
【0006】
この発明の他の一つは、上記の方法により得られた大豆蛋白素材である。該素材は、クロロホルム:メタノール=2:1混合溶媒で抽出される画分が1.8重量%以下であることができ、また、pH4.5の5重量%水溶液とし、ジェネレーターシャフト付きホモジナイザー10,000rpm1分攪拌後、25℃で1時間以上沈殿が発生しない性質、並びに、pH4.5の5重量%水溶液とし、カッター攪拌型ホモジナイザー5,000rpmで起泡させたとき100ml以上の体積を室温で30分以上保つ性質を有することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明で大豆原料は、丸大豆、脱皮大豆、脱胚軸大豆、脱脂大豆、のいずれも用いることができ、脱脂大豆は高変性、低変性のいずれかを問わない。アルコール処理は、大豆原料をアルコール水溶液に浸せきすることにより行ない、クロロホルム:メタノール=2:1で抽出される風味の悪い画分を減少させ風味良好な製品を得るのに役立つとともに、この発明で得る蛋白素材の酸性における性質を改善する。
【0008】
このアルコール処理そのものは、いわゆるアルコールコンセントレートを製造する方法において採用されている通常の方法が採用でき、アルコールはエタノール、イソプロパノール等の炭素数1〜3のものが例示でき、食品を作る上ではエタノールが好ましい。アルコール水溶液で処理するアルコール濃度は風味を改善する上で60〜85容量%、より好ましくは70〜80容量%である。この濃度以外では、最終大豆蛋白素材の風味の指標であるクロロホルム:メタノール=2:1で抽出される画分を1.5重量%以下にし難く、風味改善効果が小さい。
【0009】
ただし、大豆原料のアルコール処理は、上記60〜85容量%濃度のアルコール水溶液で浸せきし、次いで含浸アルコール水溶液のアルコール濃度を88重量%以上にしたのち脱アルコールすることにより、次に行なう水抽出の工程で得る透明な抽出成分の収率を高くできるので、大豆原料の全体的活用度が増し好ましい。特に、低変性脱脂大豆を、40℃以下の低温度下で、60〜85容量%濃度のアルコール水溶液により処理し、次いでこのアルコール水溶液を実質的に蒸発・乾燥させることなく、より高濃度のアルコール水溶液と置換して処理した後、脱アルコール処理することで、NSIが69を越える高NSI濃縮大豆蛋白を、抽出成分として得ることができ、又、残滓(オカラ)の方は、粗蛋白量(CP)が40〜50重量%程度となる。この場合脱アルコールとしては、過酷な条件、例えばドラムドライヤーのような激しい加熱を伴う処理よりも、穏やかな条件、例えば温水循環式真空乾燥機(例えば30mmHg以下で60℃温水)を用いる減圧加熱乾燥処理や、流動層による瞬間的乾燥処理が好ましい。
【0010】
水抽出の工程で得る残滓(オカラ)は水と混合スラリー状にし、加熱流動処理に供するが、残滓(オカラ)に対する加水量が少なすぎると、加熱流動処理が困難になり、加水量が多過ぎると、加熱流動後の水性スラリーから得る水溶性成分を濃縮するのに効率が悪い。
【0011】
加熱流動の態様は、上記スラリーが流動しうる管路内に蒸気吹き込みにより行なうことができるが、特にこの態様に限定はされない。上記水性スラリーの加熱による到達品温は100℃〜150℃の温度がよく、加熱流動する時間は1秒〜10分、好ましくは数秒〜3分の範囲が選択される。流動後の当該スラリーの水溶性部分は遠心分離等の方法で固形分を除去して得られる。
【0012】
得られた水溶性部分は、限外ろ過、またはセラミックフィルター等で濃縮したあと噴霧乾燥するのが効率的である。
【0013】
こうして得た大豆蛋白素材は、酸性下で風味が改善されており、また分散性も良好で酸性下で使用可能な素材となる。
【0014】
【実施例】
以下にこの発明の実施例を示して、本発明を詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。なお、粗蛋白量(CP)はケルダール法(窒素換算係数は6.25)で測定し、クロメタ油分はクロロホルム:メタノール=2:1混合溶媒を用いTECATOR社製「SOXTEC SYSTEM HT2」を使用しその手法に従った。
【0015】
実施例1及び比較例
大豆原料として脱脂大豆1.0kgを用い、これを78容量%エタノール水溶液8L に2時間浸せき攪拌後、水流アスピレーター減圧でろ過、得られた固形物に98容量%エタノール2.0L 浸せきすることにより含浸アルコール水溶液のアルコール濃度を88重量%以上にし、脱溶剤してアルコール処理物(濃縮大豆蛋白)を0.85kg得た。これに水10Lを加え可溶性部分を抽出した残滓(オカラ)に4倍の水を加え、スラリー状にしたのちパイプライン中に圧送し、ラインに蒸気も吹き込むことにより、120℃の温度で15秒加熱流動した。
【0016】
フラッシュオフしてパイプラインから出たスラリーは冷却後、遠心分離(6000G )で固形分分離し、セラミックフィルター(東芝セラミックス社製)孔径500Åで3倍に濃縮後噴霧乾燥したところ、固形物として190gの大豆蛋白素材を得た。そのCPは75、クロメタ油分は0.95重量%であった。
【0017】
この大豆蛋白素材、及び比較例として市販大豆分離蛋白「フジプロE 」(不二製油株式会社製)を資料として、水に溶解、塩酸を用いてpH を4.5に調整し最終濃度5重量%にし、ジェネレーターシャフト付きホモジナイザー10,000rpmで1分間攪拌後、メスシリンダーに10mlずつ入れ25℃で経時的に状態を観察した。
【0018】
Figure 0004378807
【0019】
上記表中、○は分散状態良好、△は分離傾向、×は明瞭な分離が各々観察されたことを示す。60分経過後、比較例1ではメスシリンダー内下方約2mlのところに明瞭な沈殿が観察されたのに対し、本例では沈殿が観察されず、全体がよく分散した白い状態であった。
【0020】
また、上記の大豆蛋白素材及びフジプロEを上記と同様にpH4.5の5重量%溶液に調製し、30分経過後試飲してみた。実施例1で作製した大豆蛋白素材は風味良好で「ざらつき」も感じられなかったが、比較例のフジプロEは大豆特有の風味が中性のときよりも強調された感じられ、「ざらつき」も感じられた。
【0021】
また、上記の大豆蛋白素材及びフジプロEを、クエン酸でpH4.5とした素材5重量%を含む溶液を調製し、この溶液45gをカッター攪拌型ホモジナイザー5,000rpmで起泡させ、200ml容メスシリンダーに移し25℃で経時的に泡の状態を観察した。「フジプロE」が起泡しないのに対して実施例の大豆蛋白素材は100mlを超える体積を示し、しかも経時的に安定であった。
【0022】
(応用例)
上記実施例で得た大豆蛋白素材の5重量%液160部と上白糖30部をホイッパーでホイップした。他方生クリーム100部、上白糖30部、及び粉ゼラチン4部を35部の水に溶解させた液を混合したものを調製しておき、これを上記ホイップ物に添加した。これらに、濃縮イチゴ果汁15部を加え、穏やかに混ぜ込み(生地pHは5.0)、容器に充填し、冷蔵庫で固めた。出来上がったケーキは気泡状態もよく、「ザラツキ」も感じず、イチゴの風味が良好で、また生クリームの風味とマッチしたおいしいものとなった。

Claims (6)

  1. 脱脂大豆をアルコール処理及び水抽出して生じる残滓(オカラ)の水性スラリーを加熱流動させ、次いで水溶性部分を分取することを特徴とする、大豆蛋白素材の製造法。
  2. 脱脂大豆のアルコール処理が、60〜85容量%濃度のアルコール水溶液で浸せきし、次いで含浸アルコール水溶液のアルコール濃度を88重量%以上にしたのち脱溶剤して行なわれる、請求項1記載の大豆蛋白素材の製造法。
  3. 水抽出して生じる残滓(オカラ)にその2〜5倍の加水をして水性スラリーを調製する請求項1記載の大豆蛋白素材の製造法。
  4. 加熱流動が、水性スラリーへの蒸気吹き込みにより100℃〜150℃の温度にて流動させて実施される、請求項1記載の大豆蛋白素材の製造法。
  5. クロロホルム:メタノール=2:1混合溶媒で抽出される画分が1.8重量%以下である、請求項1〜4いずれか記載の方法により得られた大豆蛋白素材。
  6. pH4.5の5重量%水溶液とし、ジェネレーターシャフト付きホモジナイザー10,000rpm1分攪拌後、25℃で1時間以上沈殿が発生しない性質を有する、請求項1〜4項いずれか記載の方法により得られた大豆蛋白素材。
JP28023999A 1999-09-30 1999-09-30 大豆蛋白素材及びその製造法 Expired - Fee Related JP4378807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28023999A JP4378807B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 大豆蛋白素材及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28023999A JP4378807B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 大豆蛋白素材及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001095497A JP2001095497A (ja) 2001-04-10
JP4378807B2 true JP4378807B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=17622248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28023999A Expired - Fee Related JP4378807B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 大豆蛋白素材及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378807B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1728437A1 (en) * 2003-12-26 2006-12-06 Fuji Oil Company, Ltd. Creams, whipped products thereof, dry powders thereof and process for producing the same
US8216090B2 (en) 2009-05-21 2012-07-10 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP2021153429A (ja) 2020-03-26 2021-10-07 不二製油株式会社 植物性たんぱく質の製造方法及び風味改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001095497A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596006B2 (ja) 分画された大豆蛋白素材およびそれに適した加工大豆、並びにそれらの製造法
US4088795A (en) Low carbohydrate oilseed lipid-protein comestible
US4420425A (en) Method for processing protein from nonbinding oilseed by ultrafiltration and solubilization
US5086166A (en) Protein foods and food ingredients and processes for producing them from defatted and undefatted oilseeds
US7094751B2 (en) High beta-conglycinin products and their use
EP1370157B1 (en) Highly soluble, high molecular weight soy protein
EP0973411B1 (en) High beta-conglycinin products and their use
US20050287234A1 (en) Methods for producing soybean protein
JPS6261543A (ja) 低フイチン酸塩大豆タンパク質アイソレ−トを製造する方法
JP2004520066A (ja) イソフラボン含有量が多い大豆蛋白質濃縮物およびその製造方法
JPS6133541B2 (ja)
JP2003533169A (ja) ダイズタンパク質増量フレッシュチーズを製造するためのプロセス
JP2005080665A (ja) 飲料に使用するための大豆由来の材料を脱フレーバー化する方法
JP2765489B2 (ja) 大豆たん白及びその製造法
JP2005080664A (ja) 大豆由来の材料を脱フレーバー化する方法
JP2005080666A (ja) 菓子類製品に使用するための大豆由来の材料を脱フレーバー化する方法
JP2005130856A (ja) 高品質大豆含有肉および肉類製品の調製方法
JP2005130858A (ja) 高品質の大豆含有チーズ製品の調製方法
JP3067990B2 (ja) 大豆蛋白質の製造方法
JP4378807B2 (ja) 大豆蛋白素材及びその製造法
JP2005519614A (ja) 非消化性オリゴ糖が低含有の大豆タンパク質濃縮物およびその製造方法
JP2005520529A (ja) 機能特性が改善されたダイズタンパク質の調製のための改善されたプロセス
CN114376003A (zh) 一种低脂大豆植物奶油的制备方法
JPH1070959A (ja) 分画大豆蛋白の製造法及びこれを用いた食品
Jer-San Hung STUDIES ON PROCESSING, FUNCTIONAL CHARACTERISTICS AND NUTRITIONAL QUALITY OF HYDROTHERMAL EXTRACTS OF SOYBEANS (SOYMILK)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees