JP4376668B2 - 垂直循環式駐車装置およびそのケージ - Google Patents

垂直循環式駐車装置およびそのケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4376668B2
JP4376668B2 JP2004074998A JP2004074998A JP4376668B2 JP 4376668 B2 JP4376668 B2 JP 4376668B2 JP 2004074998 A JP2004074998 A JP 2004074998A JP 2004074998 A JP2004074998 A JP 2004074998A JP 4376668 B2 JP4376668 B2 JP 4376668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
auxiliary roller
shoulder
roller
suspension shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004074998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264464A (ja
Inventor
晃 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2004074998A priority Critical patent/JP4376668B2/ja
Publication of JP2005264464A publication Critical patent/JP2005264464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376668B2 publication Critical patent/JP4376668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は垂直循環式駐車装置およびそのケージに関する。さらに詳しくは、上下のスプロケットの間に掛け回された無端チェーンに複数の車両格納用ケージが吊り下げられおり、無端チェーンを旋回させることによってケージが垂直循環するように構成された垂直循環式駐車装置およびそのケージ関する。
従来、垂直循環式駐車装置(以下、単に駐車装置ともいう)における駐車塔(塔屋)は、その梁や柱等の構造物に取り付けられた上スプロケットおよび下スプロケットを備えている。これら両スプロケットの間に無端の主務チェーンが掛け回されている。この主務チェーンは多数のリンクが連結されることによって構成されている。このうちのいくつかのリンクには、車両を格納するケージが吊り下げられている。ここでは、ケージが吊り下げられるリンクをアタッチメントリンクと呼ぶ。そして、モータ等の駆動源によって上スプロケットを回転させることにより、主務チェーンを回動させてケージを上下に循環移動させるように構成されている。循環経路の上端および下端ではケージは円弧状軌跡を描いて移動する。
図9に示すように、上記ケージ51は、車両搭載用パレット55と、このパレット55の長手方向の両端(前後端)それぞれに立設された門型(ほぼコの字や矩形)のケージ枠53と、前後の両ケージ枠53の上端中央部同士をつなぐ吊り軸54とから構成されている。吊り軸54の両端部がアタッチメントリンク56を介して主務チェーン57に懸架されている。したがって、ケージ51は拘束する案内がなければ吊り軸54回りに揺動可能となる。したがって、車両がパレット55上の片側に寄って載置されている場合、また、中央に載置されていても車両の積載物による偏荷重がある場合などはケージが左右に傾いたり、左右に揺れることがある。
また、一般に垂直循環式駐車装置では車両収容効率を向上させるために、ケージ同士を接近させて主務チェーンに取り付ける。その結果、円弧状を描く上端および下端の経路においては、上下に隣接するケージ同士が部分的に重なり合うことになる。すなわち、図9に示すように下端反転部の左側部分を考えると、ケージ51が左側垂直循環経路を下降してきて下端転換部に移るときにケージの右下隅が先行ケージ51の内部スペースの左肩に食い込む。図示しないが、下端反転部の右側部分を考えると、下端転換部から上昇に転じて右側垂直循環経路へ移るときにはケージ51の左下隅が後行ケージの内部スペースの右肩に食い込む。上方に隣接するケージ51の下隅の食い込みを許容するように両端のケージ枠53は若干外側に傾斜して立設されている。各ケージ51における、隣接ケージの下隅が食い込む部分に対応するケージ枠53の左右両肩部には隅切り部材58が取り付けられている。進入車両はこの隅切り部材58を避けてケージ上に進入する。また、どうしてもこの隅切り部材58に当接してしまう車両は進入し得ないことになる。
一方、前述した揺れに伴う問題を解消するために、ケージ51の循環経路の垂直部分については、その左右両側(経路ループの内側および外側)に内ケージガイド59と外ケージガイド60とを備え、循環経路が円弧状となる上端(図示せず)および下端の反転部については肩ローラガイド61を備えている。このような駐車装置としてはたとえば特許文献1に提案されている。ケージ枠53の左右の両肩には肩ローラガイド61に係合して案内される肩ローラ62が設置され、パレット55の左右両側には内外のケージガイド59、60に係合して案内される下ローラ63が設置されている。肩ローラ62は前後のケージ枠53のうちの一方、一般的には反入口側(入口から見て奥側)の後部ケージ枠にのみ設置されている。
また特許文献1では、下端反転部において外ケージガイド60が外側の下ローラ63の移動軌跡に沿って入出庫階の床面まで延びている。こうすることにより、ケージ51が揺れやすい下端反転部での揺れを極力防止しようというものである。特許文献1の技術が解決しようとしているのは、ケージ51の揺れに伴って肩ローラ62が肩ローラガイド61の案内面に衝突することである。この衝突を防止すれば肩ローラ62の転動抵抗が低減されるからである。
また、特許文献1の第2頁第4欄の第1〜19行および第4図にも記載されているように、肩ローラガイド61は、肩ローラ62の循環経路のうちの垂直(鉛直)循環経路部における反転開始近傍の部分および円弧状の反転部で、肩ローラ62と肩ローラガイド61との接触角度(揺れによる肩ローラ62の移動軌跡Bとガイド61の方向とのなす角度)が小さい。したがってこの部分ではケージ51は揺れやすい。これに対し、特許文献1における技術では、たとえば図9に示すように下端反転部の左側部分を考えると、外ケージガイド60によって吊り軸54回り時計回りのケージ51の揺れを防止して肩ローラ62と肩ローラガイド61内面との衝突を低減し得ても、吊り軸54回り反時計回りAのケージ51の揺れを防止し得ない。また、図示はしないが、下端反転部の右側部分を考えると、吊り軸54回り反時計方向のケージ51の揺れを防止して肩ローラ62と肩ローラガイド61内面との衝突を低減し得ても、吊り軸54回り時計回りのケージ51の揺れを防止し得ない。その結果、ケージ51が左側垂直循環経路を下降してきて下端転換部に移るときにケージの右下隅が先行ケージの左肩に食い込む量が大きくなる。また、下端転換部から上昇に転じて右側垂直循環経路へ移るときにもケージの左下隅が後行ケージの右肩に食い込む量が大きくなることになる。したがって、隅切り部材58も大きくしなければならず、収容車両の大きさに対する制限も強くなる。
実公平7−14565号公報
本願発明は、ケージの両肩のいわゆる隅切り部を小さくして収容車両の大きさ制限を緩和しうるように、ケージの循環経路内側への揺れを効果的に抑制した垂直循環式駐車装置およびそのケージを提供することを目的とする。
本発明の垂直循環式駐車装置用のケージは、
車両搭載用のパレットと、
該パレットの前後両端に配置される門型のケージ枠と、
両ケージ枠の上部同士を連結する吊り軸と、
前後のうちの一方のケージ枠におけるケージ吊り軸から横方向両側の位置に配設された案内用の肩ローラと、
上記パレットの左右両辺に配置された案内用の下ローラと、
他方のケージ枠におけるケージ吊り軸から横方向両側であって、上記ケージ吊り軸の高さ位置から上方または下方に離間した位置に設置された案内用の補助ローラとを備えている。
なお、上記したケージ枠および下ローラの配置は、パレットに直接取り付ける場合のみならず、矩形枠状の下枠にパレットが載置される種類のケージにおいては、下枠にこれらを取り付けることによっても実現することができる。
本発明の垂直循環式駐車装置は、
上下に配置されたスプロケットと、
該上下のスプロケットに掛け回された主務チェーンと、
該主務チェーンに取り付けられた車両搭載用のケージと、
該ケージの前後端のうちの一方の端部におけるケージ吊り軸から横方向両側の位置に配設された肩ローラと、
該肩ローラが転動しうる肩ローラガイドと、
ケージの他方の端部におけるケージ吊り軸から横方向両側であって、上記ケージ吊り軸の高さ位置から上方または下方に離間した位置に設置された補助ローラと、
ケージの循環路における下方転換部近傍に設置された、上記補助ローラが転動しうる補助ローラガイドとを備えている。
かかる構成により、ケージ循環路の下端の円弧状方転換部において、ケージがケージ吊り軸回りに循環経路内側に揺れようとしても、補助ローラの位置がケージ吊り軸より上方または下方に離間しているので、揺れによる補助ローラの変位方向が補助ローラガイドの方向と一致しないため、上記揺れが効果的に防止される。
上記補助ローラが、ケージ吊り軸の高さ位置から上方に離間した位置に設置されているのが好ましい。
または、上記補助ローラが、ケージ吊り軸の高さ位置から下方に離間した位置に設置されてなる垂直循環式駐車装置も好ましい。
補助ローラが、ケージ吊り軸の高さ位置から上方に離間した位置に設置された駐車装置にあっては、上記補助ローラガイドが、非案内状態のケージが循環するときの補助ローラの軌跡より循環経路内側に配置されるのが好ましい。かかる構成により、補助ローラの循環経路外方への変位が規制され、その結果、ケージが循環経路内方へ揺れることが抑制されるからである。
補助ローラが、ケージ吊り軸の高さ位置から下方に離間した位置に設置された駐車装置にあっては、上記補助ローラガイドが、非案内状態のケージが循環するときの補助ローラの軌跡より循環経路外側に配置されるのが好ましい。かかる構成により、補助ローラの循環経路内方への変位が規制され、その結果、ケージが循環経路内方へ揺れることが抑制されるからである。
上記補助ローラガイドが、上記補助ローラの循環経路のうち、下スプロケットの中心を通る水平線の上方約30゜から下方約20゜の範囲に延設されているのが好ましい。この角度は、下スプロケットの中心から補助ローラに至る仮想直線が上記水平線となす角度を意味している。
本発明の駐車装置によれば、ケージの下端における循環経路内側の隅部が隣接下方のケージにおける循環経路外側の肩部に食い込みやすい位置において、ケージの吊り軸回り内側への揺れを効果的に防止することができる。その結果、ケージの両肩のいわゆる隅切り部を小さくして収容車両の大きさ制限を緩和することができる。
添付の図面を参照しながら本発明の垂直循環式駐車装置の実施形態を説明する。
図1は本発明の駐車装置の一実施形態を概略的に示す縦断面図である。図2は図1の駐車装置におけるケージを示す側面図である。図3はその平面図であり、図4はその正面図であり、図5はその斜視図である。
図1に示す駐車装置1の地上階は入出庫階2であり、ここには入出庫口3が形成されている。図2に示すごとく入出庫口3は車両Mを搭載するためのケージ4の長手方向前方(図1における紙面上方)に形成されている。駐車塔5内の上部には上スプロケット6が設置され、下部には下スプロケット7が設置されている。上スプロケット6と下スプロケット7に無端の主務チェーン8が掛け回されている。主務チェーン8にはケージ4が吊り下げられている。さらに駐車塔5の上部にはモータ等からなる図示しない循環駆動装置が上スプロケット6を回転駆動するために設置されている。この駆動装置によって上スプロケット6が回転させられ、ひいては主務チェーン8全体が回転する。
図1に示すごとく、主務チェーン8は複数のリンク9、10が相互に回動可能に且つ全体がエンドレスに連結されることによって構成されている。リンク同士は取り外し可能である。主務チェーン8には4リンクおきにケージ取着用のT字型アタッチメントリンク10が配されている。上記駆動装置によって主務チェーン8が回動させられることにより、各ケージ4が上下に循環移動させられる。循環経路の上端および下端ではケージ4は円弧状軌跡を描く。
図2〜図5に示すように、ケージ4は、車両搭載用パレット15と、このパレット15の長手方向の両端(前後端)それぞれに立設された門型(ほぼコの字や矩形)のケージ枠12、13と、前後の両ケージ枠12、13の上端中央部同士をつなぐ吊り軸14とから構成されている。前後の両ケージ枠12、13からそれぞれ突出した吊り軸14の両端部が、アタッチメントリンク10を介して主務チェーン8に懸架されている。したがって、ケージ4は拘束する案内がなければ吊り軸14回りに揺動可能となる。前部側(駐車塔5の入出庫口側)の前部ケージ枠13の左右両肩には隅切り部材28が取り付けられている。
ケージ4の後部側(駐車塔5の奥側)の後部ケージ枠12の左右の肩部にはそれぞれ肩ローラ16が設置され、前部ケージ枠13の左右の肩部にはそれぞれ補助ローラ17が設置され、パレット15の左右両側には下ローラ18が設置されている。肩ローラ16は後部ケージ枠12における吊り軸14の支持点とほぼ同じ高さ位置に配置されている。一方、補助ローラ17は前部ケージ枠13における吊り軸14の支持点より若干上方に位置するように、保持アーム17aによって取り付けられている。この理由は後述する。下ローラ18はパレット15の前後方向のほぼ中央部の左右両側にそれぞれ配置されている。もちろん、パレット15の前後方向の複数箇所、たとえば前端近傍および後端近傍等にも設置することは可能である。
駐車塔5内には肩ローラ16を案内するための上下の肩ローラガイド19、20、補助ローラ17を案内するための補助ローラガイド21、および、下ローラ18を案内するための内外の下ローラガイド22、23が設置されている。本実施形態では、肩ローラガイド19、20および補助ローラガイド21は、上記ローラ16、17が係合しうる断面コの字状のレールから構成されており、下ローラガイド22、23は下ローラ18が当接しうるように構成されている。
肩ローラガイド19、20は駐車塔内の奧部であって、図示のごとくケージ4の循環に伴う肩ローラ16の移動経路のうち円弧状となった上端経路の左右両側(上肩ローラガイド19)と下端経路の左右両側(下肩ローラガイド20)とに設置されている。このように、肩ローラガイド19、20は肩ローラ16の移動経路に沿っているので円弧状を呈しており、循環経路の上下端において、ケージが円弧状に移動するときにその肩ローラ16を案内する。図1、図6〜図8ではケージ4が反時計回りに循環する状態を例示しているが、図中左側上下の各肩ローラガイド19a、20aは左側の肩ローラ16を案内し、図中右側上下の各肩ローラガイド19b、20bは右側の肩ローラ16を案内する。ケージ4が最上端(上スプロケット6の真上)および最下端(下スプロケット7の真下)に至ったときには左右の両肩ローラ16が同時に左右の肩ローラガイド19、20に係合する。なお、主務チェーン8は、ケージ4がより短時間で入出庫階2に到着しうるように、逐次時計回りにも反時計回りにも回動させられる。
下ローラガイド22、23は、ケージ4の循環経路のループの内側に上下に延設されたループ状の内側下ローラガイド22と、ケージ4の循環経路の左右外側にそれぞれ上下に延設された外側下ローラガイド23とからなる。両下ローラガイド22、23ともにケージ4前後方向中央部に対応する位置に設置されている(図2および図3参照)。
図示のとおり、内側下ローラガイド22は、その上端が上スプロケット6の下端近傍にあって、そこから下端である下スプロケット7の下端近傍まで延びている。外側下ローラガイド23は、その上端が上肩ローラガイド19の下端近傍にあって、そこから下端である入出庫階2の床面まで延設されている。内外の下ローラガイド22、23は主にケージ4がその上下方向の直線移動経路にあるときに下ローラ18を案内する。ケージ4が上端の円弧状経路にあるときには外側下ローラガイド23による案内が解かれ、さらに最上端に至ったときには内側下ローラガイド22の案内も解かれる。ケージ4が下端の円弧状経路にあるとには内側下ローラガイド22の案内が解かれており、さらに最下端に近接した範囲では外側下ローラガイド23の案内も解かれる。
補助ローラガイド21は前述のとおり、駐車塔5内の肩ローラガイド19、20と反対側の位置(図2、図3および図5参照)に設置されている。ケージ4の移動軌跡を示す図6から明らかなように、左右の補助ローラガイド21ともに、補助ローラ17の移動軌跡に沿うように円弧状に形成されており、また、下肩ローラガイド20より短く形成されている。具体的には、本実施形態では、補助ローラガイド21は補助ローラ17の循環経路のうち、下スプロケット7の回転中心Cを通る水平線HLの上方約30゜から下方約20゜の範囲に延設されている(図6)。この角度は、下スプロケットの回転中心Cから補助ローラ17の軸心に至る仮想直線が上記水平線HLとなす角度を意味している。
したがって、ケージ4は、下部の円弧状循環経路における補助ローラガイド21の範囲にあるときには、その前端と後端とが下肩ローラガイド20と補助ローラガイド21とによって案内される。このように構成した理由を以下に説明する。なお、図6中には二つのケージ4がともに実線で示されているが、循環する一つのケージ4が時間的に若干異なる二つの位置にある状態を示すものである。
前述の説明から、ケージ4は、上端の円弧状経路およびこれに隣接した垂直(鉛直)経路部分にあるときには上肩ローラガイド19と下ローラガイド22、23とによってほとんど常に案内されており、時計回りにも反時計回りにも揺れが防止されていることが判る。しかし、ケージ4が下端の円弧状経路にあるときには内側下ローラガイド22による案内が解かれ、下肩ローラガイド20のみの案内となるのでケージ4が経路の内側に向かって揺れやすくなる範囲がある。これは、従来技術に関する図9に示すように下端円弧状経路のうち上下方向の直線経路(垂直経路部)に近い部分、すなわち、本実施形態における肩ローラの吊り軸回りの回転方向と鉛直方向とのなす角度が一致または小さい付近、では肩ローラ16と下肩ローラガイド20との接触角度(揺れによる肩ローラ16の移動軌跡Bとガイド20の方向とのなす角度)が小さくなるからである。なお、吊り軸14と肩ローラ16の軸心とを結ぶ直線はほぼ水平であるため、上記したような肩ローラ16の吊り軸14回りの回転方向と鉛直方向とが一致する範囲が生ずる。ケージ4がこの付近にあるときには、揺れによる肩ローラ16の移動軌跡である円弧の接線の方向と下肩ガイドガイド20の接線の方向とがほぼ一致する。この経路内側への揺れを防止する作用を奏するのが補助ローラ17と補助ローラガイド21である。
前述したように、補助ローラ17の左右方向の位置は肩ローラ16の位置とほぼ同じであるが、肩ローラ16や吊り軸14より若干高い位置に設置されている(図4〜図6参照)。したがって、補助ローラガイド21は下肩ローラガイド20と同等の曲率で形成されているものの、若干上方に設置されている。そして、補助ローラ17が吊り軸14より高い位置に設置されているので、図6に示すように、下端反転部においては、揺れによる補助ローラ17の移動軌跡である円弧Rの接線の方向と補助ローラガイド21の接線の方向とが一致することがない。その結果、補助ローラガイド21によって吊り軸回りのケージ4の揺れが防止される。
上記補助ローラガイド21の長さは下肩ローラガイド20の長さよりも大幅に短くすることができる。補助ローラガイド21の延設範囲は、下肩ローラガイド20における、肩ローラ16と下肩ローラガイド20との接触角度が小さくなるケージの移動範囲でよいからである。この範囲だけケージ4が吊り軸14を中心として循環経路の内側へ向けて揺れることを防止すればよい。したがって、前述したように、補助ローラガイド21は補助ローラ17の循環経路のうち、下スプロケット7の回転中心Cを通る水平線HLの上方約30゜から下方約20゜の範囲に延設されている(図6)。こうすることにより、揺れによってケージ4の下隅部が隣接下方のケージ4の肩部に食い込むことが防止され、各ケージ4の左右両肩の隅切り部を小さくすることができる。このように、補助ローラガイド21は、その長さを短くすることができるので、下肩ローラガイド20より高い位置に設置するのではあるが下スプロケット7等に干渉する心配はない。
図7は他の実施形態にかかるケージ24の移動軌跡を示している。図7は、循環する一つのケージ4が時間的に若干異なる二つの位置にある状態を示している。このケージ24では補助ローラ25が保持アーム25aによって吊り軸14の支持点より若干下方位置となるように取り付けられ、この補助ローラ25の循環軌跡に沿って補助ローラガイド26が設けられている。結果的に、補助ローラガイド26は下肩ローラガイド20よりも若干下方に位置している。
前述のように、隣接下方のケージに食い込みやすいケージ24の位置において、揺れによる補助ローラの円弧状移動軌跡の接線の方向と補助ローラガイドの接線の方向とが一致しないようにすればよいのであるから、補助ローラ25を吊り軸14の支持点より若干下方に配置し、この補助ローラ25の循環軌跡に沿って補助ローラガイド26を設けてもよい。しかし、補助ローラ25を吊り軸14の支持点より若干下方に配置した場合には、ケージ4が最下端により近い範囲で、補助ローラ25の移動軌跡である円弧の接線の方向と補助ローラガイド26の接線の方向とが一致する範囲が生じる。しかし、ケージが最下端に向かうに従い奥側の肩ローラ16が振れ止めに有効に働くので、揺れても隣接ケージに食い込むことがほとんど無い。補助ローラの位置を吊り軸14の支持点より下げすぎると、自ら隅切り部を大きくしてしまうことになるので注意を要する。
また、この実施形態(図7)においても、補助ローラガイド26は補助ローラ25の循環経路のうち、下スプロケット7の回転中心Cを通る水平線HLの上方約30゜から下方約20゜の範囲に延設されている。
図8は他の実施形態を示している。この実施形態におけるケージ4、上下の肩ローラガイド19、20、および、内外の下ローラガイド22、23の構造および配設位置は前述したもの(図1〜図5)と同じものである。すなわち、補助ローラ17が吊り軸14よりも高い位置に設置された実施形態と同じである。また、補助ローラガイド21の構造自体は前述したもの(図1〜図6)と同じであるが、取り付け位置のみが異なっている。すなわち、補助ローラガイド21を図6に示す位置(図8中に実線で示す)から姿勢はそのままに若干寸法だけ水平方向内側(循環経路ループの内側)へ移動させている(図8中に二点鎖線で示す)。もちろん、補助ローラガイド21の上端はスムーズに補助ローラ17が係合しうるように開いている。上記構成によれば、補助ローラ17は、補助ローラガイド21に係合すると補助ローラガイド21によって内側に押されることになる。その結果、ケージ4には吊り軸14回りに外側へわずかに回転させる力が加わり、ケージは図8中に二点鎖線で示すように外側へ変位するところであるが、外側下ローラガイド23が下ローラ18をガイドしているので、その回転変位(ケージの傾斜)はわずかなものとなり、問題はない。このように、ケージ4には内側向きの揺れを防止する力が補助ローラガイド21から加わるので、隣接下方のケージの肩部への食い込みが一層小さくなる。なお、補助ローラガイド21は、それによって押された補助ローラ17から反作用を受けて常に外側へ向けて押されるので、図示のごとく内側案内面を削除して外側案内面だけを備えてもよい。
また、補助ローラ25が吊り軸14よりも低い位置に設置されている図6のケージ24の場合は、図示しないが、補助ローラガイド26を姿勢はそのままに若干寸法だけ水平方向外側(循環経路ループの外側)へ変位させる。こうすることにより、補助ローラ25が補助ローラガイド26に係合すると補助ローラ25が補助ローラガイド26によって外側に押される。その結果、ケージ24が吊り軸14回りに外側へわずかに変位した状態となる。すなわち、揺れが防止される上に隣接下方のケージの肩部への食い込みが一層小さくなる。この場合、補助ローラガイド26はそれによって押された補助ローラ17から反作用を受けて常に内側へ向けて押されるので、外側案内面を削除して内側案内面だけを備えてもよい。また、この場合にも補助ローラガイド26はその長さを短くすることができるので、下スプロケット7に干渉することが防止される。
なお、上記実施形態ではケージ枠をパレットに直接固定したものを例示しているが、本発明ではかかるケージに限定されない。たとえば、下枠と呼ぶ矩形のフレームを備え、この下枠の長手方向の両端(前後端)それぞれに門型(コの字や矩形)のケージ枠を立設し、下枠にパレットを着脱可能に載置する構成を採用してもよい。この場合、下ローラは下枠に取り付けるが、肩ローラや補助ローラは前述と同じくケージ枠に取り付ける。
本発明の駐車装置によれば、ケージの両肩のいわゆる隅切り部を小さくして収容車両の大きさ制限を緩和することができ、しかも、既設の垂直循環駐車装置に対しても補助ローラと補助ローラガイドを増設することによって上記効果を得ることができる。
本発明の駐車装置の一実施形態を概略的に示す縦断面図である。 本発明のケージの一実施形態を示す側面図である。 図2のケージの平面図である。 図2のケージの正面図である。 図2のケージの斜視図である。 図2のケージの移動状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態にかかるケージの移動状態を示す正面図である。 本発明の駐車装置の他の実施形態におけるケージの変位を示す正面図である。 従来の駐車装置の一例の要部を示す正面図である。
符号の説明
1・・・・駐車装置
2・・・・入出庫階
3・・・・入出庫口
4・・・・ケージ
5・・・・駐車塔
6・・・・上スプロケット
7・・・・下スプロケット
8・・・・主務チェーン
9・・・・リンク
10・・・・アタッチメントリンク
12・・・・後部ケージ枠
13・・・・前部ケージ枠
14・・・・吊り軸
15・・・・パレット
16・・・・肩ローラ
17・・・・補助ローラ
18・・・・下ローラ
19・・・・上肩ローラガイド
20・・・・下肩ローラガイド
21・・・・補助ローラガイド
22・・・・内側下ローラガイド
23・・・・外側下ローラガイド
24・・・・ケージ
25・・・・補助ローラ
26・・・・補助ローラガイド
M・・・・車両

Claims (7)

  1. 車両搭載用のパレットと、
    該パレットの前後両端に配置される門型のケージ枠と、
    両ケージ枠の上部同士を連結する吊り軸と、
    前後のうちの一方のケージ枠におけるケージ吊り軸から横方向両側の位置に配設された案内用の肩ローラと、
    上記パレットの左右両辺に配置された案内用の下ローラと、
    他方のケージ枠におけるケージ吊り軸から横方向両側であって、上記ケージ吊り軸の高さ位置から上方または下方に離間した位置に設置された案内用の補助ローラとを備えてなる垂直循環式駐車装置用のケージ。
  2. 上下に配置されたスプロケットと、
    該上下のスプロケットに掛け回された主務チェーンと、
    該主務チェーンに取り付けられた車両搭載用のケージと、
    該ケージの前後端のうちの一方の端部におけるケージ吊り軸から横方向両側の位置に配設された肩ローラと、
    該肩ローラが転動しうる肩ローラガイドと、
    ケージの他方の端部におけるケージ吊り軸から横方向両側であって、上記ケージ吊り軸の高さ位置から上方または下方に離間した位置に設置された補助ローラと、
    ケージの循環路における下方転換部近傍に設置された、上記補助ローラが転動しうる補助ローラガイドとを備えてなる垂直循環式駐車装置。
  3. 上記補助ローラが、ケージ吊り軸の高さ位置から上方に離間した位置に設置されてなる請求項2記載の垂直循環式駐車装置。
  4. 上記補助ローラガイドが、非案内状態のケージが循環するときの補助ローラの軌跡より循環経路内側に配置されてなる請求項3記載の垂直循環式駐車装置。
  5. 上記補助ローラが、ケージ吊り軸の高さ位置から下方に離間した位置に設置されてなる請求項2記載の垂直循環式駐車装置。
  6. 上記補助ローラガイドが、非案内状態のケージが循環するときの補助ローラの軌跡より循環経路外側に配置されてなる請求項5記載の垂直循環式駐車装置。
  7. 上記補助ローラガイドが、上記補助ローラの循環経路のうち、下スプロケットの中心を通る水平線の上方約30゜から下方約20゜の範囲に延設されてなる請求項2〜6記載の垂直循環式駐車装置。



JP2004074998A 2004-03-16 2004-03-16 垂直循環式駐車装置およびそのケージ Expired - Lifetime JP4376668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074998A JP4376668B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 垂直循環式駐車装置およびそのケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074998A JP4376668B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 垂直循環式駐車装置およびそのケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264464A JP2005264464A (ja) 2005-09-29
JP4376668B2 true JP4376668B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35089302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074998A Expired - Lifetime JP4376668B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 垂直循環式駐車装置およびそのケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108678471B (zh) * 2018-06-06 2023-10-31 福建金三洋控股有限公司 防立体车库吊篮摆动可调弹性挡板及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005264464A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228397B2 (ja) 自動倉庫
JP4376668B2 (ja) 垂直循環式駐車装置およびそのケージ
JP2005188244A (ja) 連立型垂直循環式駐車装置およびその改造方法
JP4369446B2 (ja) 垂直循環式駐車装置
JP4826898B2 (ja) 搬送装置
JP5479207B2 (ja) 機械式駐車場
JP4547323B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP2013147865A (ja) 垂直循環型駐輪設備
JP2009249912A (ja) 垂直循環式駐車装置の改造方法及びその垂直循環式駐車装置
JP5483199B2 (ja) 立体駐輪設備
KR19990039384A (ko) 자동창고의 스태커 크레인장치
JP2008190281A (ja) 垂直循環式駐車装置
JP5250253B2 (ja) 垂直循環式駐車装置の改造方法
KR100666218B1 (ko) 타워식 컨테이너 적재시스템의 로더장치
JP3876988B2 (ja) 垂直循環式駐車装置
JP2018044314A (ja) 中間乗り込み型垂直循環式駐車装置および改造方法
JP2007321406A (ja) 既設垂直循環式駐車装置の改造方法
JPH05118157A (ja) 垂直循環式立体駐車装置
JP3000820U (ja) 立体駐車装置
JPH0610549U (ja) 垂直循環式立体駐車装置
JP5344858B2 (ja) 垂直循環式駐車装置用ケージ及びその改造方法
JP2633172B2 (ja) トレー型エレベータ式立体駐車装置
JP2007327277A (ja) 箱形循環式駐車装置
JP2005344406A (ja) 垂直循環式駐車装置
JP2580121Y2 (ja) 垂直循環式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250