JP4367966B2 - 磁気式変位検出装置 - Google Patents

磁気式変位検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4367966B2
JP4367966B2 JP53183598A JP53183598A JP4367966B2 JP 4367966 B2 JP4367966 B2 JP 4367966B2 JP 53183598 A JP53183598 A JP 53183598A JP 53183598 A JP53183598 A JP 53183598A JP 4367966 B2 JP4367966 B2 JP 4367966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
magnetic sensor
magnet
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53183598A
Other languages
English (en)
Inventor
康夫 根門
雅昭 久須美
陽 氷室
秀樹 土谷
謙一 佐藤
Original Assignee
ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 filed Critical ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP4367966B2 publication Critical patent/JP4367966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2033Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils controlling the saturation of a magnetic circuit by means of a movable element, e.g. a magnet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils
    • G01D5/2241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils by controlling the saturation of a magnetic circuit by means of a movable element, e.g. a magnet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

技術分野
本発明は、例えば工作機械や精密測定機器等において相対移動する2部材間の絶対変位量を検出するために用いられる磁気式変位検出装置に関する。
背景技術
従来、工作機械や精密測定機器等において相対移動する2部材間の絶対変位量を検出する磁気式の変位検出装置として、以下のような各種のものが存在していた。
(1)アブソリュートスケール方式
これには、例えばスケールにおける相対移動方向上の各位置にそれぞれ所定桁の2値コード(binaryコード又はgrayコード等)を印しておき、このコードを読み取ることにより絶対位置を検出する方式や、あるいは、相互に波長の異なる複数のスケールを相対移動方向に沿って並置し、それらのスケールの位相差を検出することにより絶対値信号を生成する方式(バーニア方式)がある。
図1は、4桁のgrayコード(白地部分が論理’0’に相当し、斜線部分が論理’1’に相当する)をスケール1に印し、それぞれの桁に対応した検出部を有するヘッド2を用いてこのgrayコードを読み取る例を示す。
(2)差動トランス方式
これは、図2に例示するように、相対移動方向に沿って2個のコイル3,4を同一直線上に配置するとともに高透磁率材料からなるコア5をこれらのコイル3,4の内側に相対移動可能に挿入し、コア5の移動に応じてコイル3,4のインダクタンスが変化することに基づき、コイル3,4の差動出力を取ってリニアリティの高い絶対変位量を検出するものである。
(3)抵抗式ポテンショメータ方式
これは、図3に例示するように、相対移動方向に沿って延びた抵抗線7に電流を流すとともにこの抵抗線7に接触子8を相対移動可能に接触させ、接触位置の変化による接触子8と抵抗線7の端部7aとの間の電圧Voの変化により絶対変位量を検出するものである。
(4)磁歪線方式
これは、金属磁歪の遅延時間に基づいて絶対変位量を算出するものである。図4に例示するように、相対移動方向に沿って延びた金属線10の一方の端部10aにコイル11を固定して取り付けるとともに、検出コイル12を金属線10に対して相対移動可能に取り付ける。コイル11にパルス電流を入力すると、金属が磁化されることにより金属線10に磁歪が発生し、その磁歪パルスが端部10aから他方の端部10bに向けて金属線10を音速で伝搬していく(金属内での音速は金属の材質によって異なる)ので、検出コイル12も磁歪により誘起される。パルス電流の入力時刻から検出コイル12が誘起された時刻までの遅延時間を計測し、この遅延時間に基づいて絶対変位量を算出する。
しかし、上記のような従来の絶対変位量検出方式には、それぞれ次のような問題があった。
(1)アブソリュートスケール方式
検出精度や分解能の面では優れているが、回路構成が複雑になるので検出装置の小型化や低コスト化が困難である。
(2)差動トランス方式
構造が比較的簡単なので低コスト化が可能であるが、絶対移動方向上でのコイル3,4の長さが各々有効長(検出したい絶対変位量の大きさ)以上必要であるとともに、コア5を移動させるためのロッド6の長さもこの有効長以上必要なので、検出装置の全長が有効長の3倍以上になってしまう。したがって、有効長と比較してそれ以外の無効長部分が長くなってしまうとともに装置が大型化してしまう。
(3)抵抗式ポテンショメータ方式
接触子8を抵抗線7に接触させる接触型なので、耐久性が低く、振動の激しい機械等に用いるのには適さない。
(4)磁歪線方式
磁歪の伝搬速度が音速であることや、パルス減衰器13により磁歪パルスの反射波が減衰するまで次の計測を持たなければならないこと等を原因として、検出に要する時間がかなり長くなってしまう(すなわち応答速度が遅くなってしまう)。また、無効長部分はコイル11のみで済むが、コイルドライブや時間計測用回路等を必要とするので、回路点数が多くなるとともに回路構成が複雑になり、したがって装置の小型化や低コスト化はやはり困難である。
また、従来より、自動二輪車等では、エンジンの出力や燃費の向上、排気ガスの浄化を図るためにエンジンの点火時期の制御が行われている。例えば、このような自動二輪車等では、エンジンの回転数やスロットルバルブの開度等に基づきエンジンの負荷状態を検出し、エンジンの点火時期が最適となるように制御している。
例えば、直動式のスロットルバルブによる気化器が備えられた自動二輪車では、気化器にスロットルバルブの移動量を回転量に変換するポテンショメータ等を設けて、このポテンショメータの回転量からこのスロットルバルブの開度を検出し、エンジンの点火時期の制御が行われている。
しかしながら、このような気化器が備えられた自動二輪車等でエンジンの点火時期の制御を行う場合には、上述のようにポテンショメータ等を別途設けなければならないため、部品点数が多くなり、コスト高を招いてしまっていた。
そこで、このような問題を解決するために、例えば、特開平7−317571号公報に開示されているように、磁気センサによりバルブ開度を検出することができる直動式スロットルバルブを備えた気化器の開度検出装置が提案されている。
図5及び図6に、この特開平7−317571号公報に記載されている従来のスロットバルブの開度検出装置が適用された気化器を示し、以下、この気化器について具体的に説明する。なお、図5は上記従来の気化器の側面図であり、図6は図5のZ−Z′線断面図である。
従来の気化器21は、本体部22と、この本体部22の燃料導入通路34と接続され液体燃料が注入されるチャンバ23とを備えている。
本体部22は、キャブボディ24と、このキャブボディ24内に形成されるバルブ室32内に挿入され、キャブボディ24に形成されるベンチュリ通路31を開閉するピストンバルブ25と、上記バルブ室32を閉塞するようにキャブボディ24の上部開口に装着される蓋26と、この蓋26とピストンバルブ25との間に設けられこのピストンバルブ25を付勢するバネ27とを備えている。
キャブボディ24は、例えば、亜鉛ダイキャスト製のものであり、図5に示すa方向に吸入空気が流れるベンチュリ通路31が形成されている。このキャブボディ24は、上記ベンチュリ通路31から上方垂直に延び、且つ、上記ベンチュリ通路31に開口し上記ピストンバルブ25が挿入されるバルブ室32を形成するシリンダ部33が設けられている。このキャブボディ24には、このシリンダ部33と同軸をなすようにベンチュリ通路31から下方垂直に延び、且つ、ピストンバルブ25に設けられる後述するジェットニードル36が挿入される燃料導入通路34が形成されている。また、このキャブボディ24は、上記燃料導入通路34に一体とされて上記チャンバ23内に延びる燃料導入部35が設けられている。
上記シリンダ部33に形成されるバルブ室32には、略楕円形の有底筒状のピストンバルブ25が、ベンチュリ通路31に流れる吸入空気の方向に対して直角方向に挿入される。このピストンバルブ25は、このシリンダ部33に対して摺動自在となっており、移動軸がずれないようにこのシリンダ部33に保持されている。このピストンバルブ25は、バルブ室32内で上下に移動することにより、ベンチュリ通路31の通路面積を変化させ、このベンチュリ通路31に流れる吸入空気の量を調整する。
上記シリンダ部33の上端開口には、上記シリンダ部33に対応した形状の有底の筒状の蓋26が装着され、シリンダ部33に形成されたバルブ室32を閉塞している。そして、この蓋26とピストンバルブ25との間には、バネ27が設けられている。このバネ27は、ベンチュリ通路31を閉塞する方向にピストンバルブ25を付勢している。
また、上記シリンダ部33の上端開口には上記ピストンバルブ25の閉塞する方向への移動を制限する係合部33aが形成され、この係合部33aに対応するようにピストンバルブ25の上端開口にはつば部25aが形成されている。このピストンバルブ25が上記バネ27によりベンチュリ通路31を閉塞する方向に付勢されることにより、上記つば部25aと上記係合部33aが係合する。したがって、ピストンバルブ25は、ベンチュリ通路31を開放する方向への力が加わっていない場合においては、ベンチュリ通路31を最も閉じた位置で維持される。なお、この位置におけるピストンバルブ25の開度を、アイドリング開度と呼ぶ。
ピストンバルブ25の底面の外側には、ジェットニードル36が設けられている。このジェットニードル36は、ベンチュリ通路31に対して下方垂直に形成されている燃料導入通路34に挿入され、ピストンバルブ25に伴って上下方向の移動を行う。このようなジェットニードル36は、チャンバ23からベンチュリ通路31内に吸引される燃料量を調整するようになっている。
このような構成の従来の気化器21が例えば自動二輪車等に適用された場合、上記ピストンバルブ25の底部に図示しないスロットルケーブルの一端が係止され、このスロットケーブルの延長端がアクセルグリップに連結される。そして、このアクセルグリップの操作により、上記ピストンバルブ25が上下方向に移動して、上記ベンチュリ通路31の通路面積を全閉から全開の間で変化させ、且つ、このベンチュリ通路31内に吸引される燃料量を調整する。このことにより、この気化器21では、燃料を吸入空気に混合してエンジンに供給することができ、そして、このエンジンの回転速度を変化させることができる。
なお、この気化器21では、ピストンバルブ25がアイドリング開度となった状態であってもベンチュリ通路31が完全に閉塞されておらず、そのため、チャンバ23からこのベンチュリ通路31内に燃料が所定量吸引される。したがって、この気化器21では、ピストンバルブ25がアイドリング開度の状態において、エンジンに対し所定量の燃料が混合された吸入空気を供給することができる。
ところで、この従来の気化器21には、ピストンバルブ25の開度を検出する開度検出部が設けられている。
この開度検出部は、ピストンバルブ25の下縁に設けられた永久磁石41と、シリンダ部33の隔壁の外面に設けられ、第1から第3の磁気センサ43〜45が備えられた検出ユニット42とからなる。
上記永久磁石41は、ベンチュリ通路31内に流れる吸入空気の方向aと垂直方向におけるピストンバルブ25の下縁に配置されている。そして、この永久磁石41は、ピストンバルブ25の移動に伴って、このピストンバルブ25の中心軸と平行に移動する。
検出ユニット42は、シリンダ部33の隔壁の外面に当接されている。この検出ユニット42の内部には、第1から第3の磁気センサ43〜45が設けられている。この第1から第3の磁気センサ43〜45は、上記ピストンバルブ25に設けられた永久磁石41とシリンダ部33の隔壁を挟んで位置される。そして、この第1から第3の磁気センサ43〜45は、永久磁石41がピストンバルブ25に伴って上下移動した際に対向するようにピストンバルブ25の軸方向に平行に一列に配置されている。具体的には、ピストンバルブ25の開度が、最も閉じられている状態すなわちアイドリング開度より僅かに開いた第1開度、これよりさらに開いた第2開度、第3開度になった場合に、それぞれ永久磁石41と対向するように、上記第1から第3の磁気センサ43〜45が設けられている。
このような開度検出部では、ピストンバルブ25の開度が変化した場合に、第1開度、第2開度、第3開度のそれぞれで対応する磁気センサが永久磁石41の磁界を検出する。例えば、永久磁石41が、第1の開度の近傍にあるときは第1の磁気センサ43がオンとなり、第2の開度の近傍にあるときは第2の磁気センサ44がオンとなり、また、第3の開度の近傍にあるときは第3の磁気センサ45がオンとなる。
このことにより、特開平7−317571号公報に記載されている従来のスロットバルブの開度検出装置が適用された気化器21では、ピストンバルブ25の開度を3段階で検出することができ、この検出出力を制御回路等に供給することによって、例えば、エンジンの点火時期の制御を行うことができる。
ところが、このような従来の気化器21では、ピストンバルブ25の間度を3段階で、段階的にしか検出することができなかった。したがって、ピストンバルブ25のさらに詳細な開度を検出することはできなかった。また、磁気センサがオンオフの動作をするので、ピストンバルブ25に振動等が生じた場合、センサ出力のオン及びオフの変化点の近傍では、激しい出力変動が生じてしまっていた。そのため、エンジンの点火時期の制御が不正確となり、出力や燃費の向上の妨げとなってしまっていた。
また、ピストンバルブ25の開口状態を精度良く検出するには、上述した検出ユニット42や永久磁石41の取付け位置の調整機構を設けなければならず、そのため、気化器21のコストが高くなり、また、気化器21を製造する場合における作業工程も多くなってしまっていた。
発明の開示
本発明は、上述の如き従来の磁気式変位検出装置の実状に鑑みてなされたもので、従来の各方式における不都合を解消し、回路構成が簡単で小型化や低コスト化が容易であり、無効長と比較して有効長を長くとることができる、磁気式の絶対変位量の検出装置を提供しようとするものである。
すなわち、本発明の目的は、絶対変位量を高い精度で検出することができる磁気式変位検出装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、センサ・被検出部間のクリアランスを大きくとることができる磁気式変位検出装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、回路構成が簡単で検出装置全体を小型化・低コスト化することができる磁気式変位検出装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、有効長を増大させることができるとともに、無効長に比較して有効長が長くなることにより限られたスペースを有効に活かすことができる磁気式変位検出装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、耐久性が高く、振動の激しい機械等にも適用することができる磁気式変位検出装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、応答速度が速い磁気式変位検出装置を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、センサの出力のリニアリティを向上させることにより絶対変位量を高い精度で検出できるようにした磁気式の変位検出装置を提供しようとするものである。
本発明に係る磁気式変位検出装置は、外部磁界の強さによりインピーダンスが変化する2個の高透磁率材料からなる感磁部を有するインピーダンス変化型の磁気センサからなる磁界検出部と、上記磁界検出部との相対移動方向に沿って連続的に変化する磁界を発生する磁界発生手段を有する被検出部と、上記磁気センサを励振駆動するための発振回路部と、上記磁界発生手段により与えられる外部磁界の強さに応じた上記磁気センサのインピーダンス変化を電気信号に変換した出力信号を取り出す検出回路部とを備え、上記出力信号により上記磁界検出部と上記被検出部との絶対変位量を検出するようにし、上記被検出部の磁界発生手段は、互いに近接し且つ互いの磁極面の極性が反対である2つの磁極を含むとともに、検出する上記絶対変位量の長さである有効長以上の長さを有しており、上記磁界発生手段の2つの磁極の境界を上記磁界検出部との相対移動方向から所定の角度だけ傾け、且つ、上記相対移動方向上での上記磁界発生手段の長さを上記有効長以上とした状態で、上記磁界検出部と上記被検出部とを相対移動させ、上記磁界検出部は、高透磁率材料からなるコアの回りに巻かれた2個のコイルを備えるインピーダンス変化型の磁気センサからなる上記2個の感磁部が、上記被検出部との相対移動方向に沿って相互に離隔して配置されており、上記検出回路部において上記2個の感磁部のインピーダンス変化を差動検出して出力信号を取り出す。
本発明に係る磁気式変位検出装置において、上記所定の角度は、該所定の角度をθ、上記有効長をL、上記2つの磁極の中心間の距離をwとしたとき、0<θ≦sin -1 (w/L)の関係を満たす。
また、上記磁界検出部は、例えば、上記2個の感磁部として2本のアモルファス磁性体線を備えるインピーダンス変化型の磁気センサからなる。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来の絶対変位量検出方式の一例を示す図である。
図2は、従来の絶対変位量検出方式の他の例を示す図である。
図3は、従来の絶対変位量検出方式の他の例を示す図である。
図4は、従来の絶対変位量検出方式の他の例を示す図である。
図5は、従来の気化器の開度検出装置の側面図である。
図6は、上記従来の気化器の開度検出装置の断向図である。
図7は、本発明に係る磁気式変位検出装置の一参考例を示す正面図である。
図8は、上記磁気式変位検出装置に用いられる磁気センサの構成の一例を示す正面図である。
図9A及び図9Bは、上記磁気式変位検出装置における外部磁界発生手段として用いられる永久磁石の構成の一例を示す図であり、図9Aは正面図、図9Bは側面図である。
図10は、上記磁気式変位検出装置に用いられる発振回路部と検出回路部の構成の一例を示す回路図である。
図11は、上記磁気式変位検出装置における変位−出力特性の一例を示す図である。
図12は、磁界の強さとコイルのインピーダンスとの関係の一例を示す図である。
図13は、磁気センサの構成の別の例を示す正面図である。
図14は、磁気センサの構成の別の例を示す正面図である。
図15は、図に示した磁気式変位検出装置の変更例を示す正面図である。
図16は、本発明に係る磁気式変位検出装置の別の参考例を示す正面図である。
図17は、磁界発生手段からの距離と各コイルの出力との関係の一例を示す図である。
図18A及び図18Bは、図16に示した磁気式変位検出装置の変更例を示す図であり、図18Aは正面図、図18Bは平面図である。
図19A及び図19Bは、参考例として示す磁気式変位検出装置における外部磁界発生手段として用いられる永久磁石の構成の別の例を示す図であり、図19Aは正面図、図19Bは側面図である。
図20は、本発明に係る磁気式変位検出装置の別の参考例を示す正面図である。
図21は、本発明に係る磁気式変位検出装置の別の参考例を示す正面図である。
図22A及び図22Bは、本発明に係る磁気式変位検出装置の別の参考例を示す図であり、図22Aは斜視図、図22Bは正面図である。
図23A及び図23Bは、磁気センサの構成の別の例を示す図であり、図23Aは断面図、図23Bは平面図である。
図24A及び図24Bは、永久磁石の構成の別の例を示す図であり、図24Aは正面図、図24Bは側面図である。
図25は、本発明に係る磁気式変位検出装置の別の参考例を示す斜視図である。
図26は、本発明に係る磁気式変位検出装置の別の参考例を示す斜視図である。
図27は、本発明に係る磁気式変位検出装置の別の参考例を示す正面図である。
図28は、図27に示した磁気式変位検出装置における変位−出力特性の一例を示す図である。
図29は、本発明に係る磁気式変位検出装置の別の参考例を示す正面図である。
図30は、本発明に係る磁気式変位検出装置の別の参考例を示す正面図である。
図31A及び図31Bは、本発明に係る磁気式変位検出装置の別の参考例を示す図であり、図31Aは斜視図、図31Bは正面図である。
図32は、本発明に係る磁気式変位検出装置に用いられる磁気センサにおけるコイルの配置の変更例を示す正面図である。
図33A及び図33Bは、本発明に係る磁気式変位検出装置における被検出部の外部磁界発生手段として用いられる磁石の構成の一例を示す図であり、図33Aは正面図、図33Bは側面図である。
図34A及び図34Bは、本発明に係る磁気式変位検出装置の別の実施例における磁界検出部の磁気センサと被検出部の磁石との位置関係を示す図であり、図34Aは正面図、図34Bは側面図である。
図35A及び図35Bは、本発明に係る磁気式変位検出装置に用いられる磁気センサの構成の一例を示す図であり、図35Aはコアの正面図、図35Bは磁気センサの正面図である。
図36は、本発明に係る磁気式変位検出装置に用いられる回路部の構成の一例を示す図である。
図37は、検出回路部の出力特性の一例を示す図である。
図38A及び図38Bは、相対移動距離とセンサ出力との関係の実測例を、比較例の磁気式変位検出装置と本発明に係る磁気式変位検出装置とで対比して示す図であり、図38Aは比較例の実測結果、図38Bは実施例の実測結果を示す図である。
図39は、上記図38A及び図38Bに実測結果を示した各センサ出力のリニアリティ誤差を示す図である。
図40A及び図40Bは、図33Aの本発明に係る磁気式変位検出装置における被検出部の外部磁界発生手段として用いられる磁石の構成の変更例を示す図であり、図40Aは正面図、図40Bは側面図である。
図41A及び図41Bは、図33Aの本発明に係る磁気式変位検出装置における被検出部の外部磁界発生手段として用いられる磁石の構成の変更例を示す図であり、図41Aは正面図、図41Bは側面図である。
図42A及び図42Bは、図33Aの本発明に係る磁気式変位検出装置における被検出部の外部磁界発生手段として用いられる磁石の構成の変更例を示す図である。図42Aは正面図、図42Bは側面図である。
図43は、上記図34A及び図34Bに示した本発明に係る磁気式変位検出装置の応用例を示す図である。
図44は、参考例として示す磁気式変位検出装置が組み込まれたゲージの一部切り欠いた斜視図である。
図45A及び図45Bは、図44に示したゲージに組み込んだ磁気式変位検出装置の構成を示す図であり、図45Aは正面図、図45Bは側面図である。
図46A及び図46Bは、上記ゲージに組み込んだ磁気式変位検出装置における磁気センサの構成を示す図であり、図46Aはコアの正面図、図46Bは磁気センサの正面図である。
図47は、上記ゲージに組み込んだ磁気式変位検出装置における変位−磁場特性を示す図である。
図48は、参考例として示す磁気式変位検出装置が組み込まれたゲージの一部切り欠いた斜視図である。
図49A及び図49Bは、参考例として示す磁気式変位検出装置の構成を示す図であり、図49Aは平面図、図49Bは側面図である。
図50は、図48に示したゲージに組み込んだ磁気式変位検出装置における変位−磁場特性を示す図である。
図51は、参考例として示す磁気式変位検出装置における磁気センサの他の配置例を示す図である。
図52は、参考例として示す磁気式変位検出装置における磁気センサのコイルの他の巻き例を示す図である。
図53は、参考例として示す磁気式変位検出装置に用いられる他の磁気センサの一例を説明する図である。
図54は、参考例を適用した気化器の側面図である。
図55は、上記気化器の断面図である。
図56A及び図56Bは、上記気化器で用いられる磁気センサの構成を示す図であり、図56Aはコアの正面図、図56Bは磁気センサの正面図である。
図57は、上記気化器で用いられる磁石の斜視図である。
図58は、上記気化器に設けられる磁気センサ及び磁石の取付け位置を説明する図である。
図59は、上記磁気センサと上記磁石の位置関係を説明する図である。
図60は、上気化器のピストンバルブに対する磁気センサの出力を表す出力特性図である。
図61A及び図61Bは、上記気化器に設けられる他の磁気センサ及び磁石の取付け位置を説明する図であり、図61Aは正面図、図61Bは側面図である。
図62は、本発明を適用した他の気化器の側面図である。
図63は、図62に示した気化器の断面図である。
図64は、上記気化器で用いられる磁石を説明する図である。
図65A,図65B及び図65Cは、上記気化器に設けられる磁気センサ及び磁石の取付け位置を説明する図であり、図65Aは正面図、図65Bは平面図、図65Cは側面図である。
図66は、上記気化器のピストンバルブに対する磁気センサの出力を表す出力特性図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図7乃至図12は、本発明に係る磁気式変位検出装置の一参考例を示す。
この参考例の磁気式変位検出装置100は、例えば図7に示すように、インピーダンス変化型の磁気センサ104からなる磁界検出部と、上記磁界検出部との相対移動方向に沿って連続的に変化する磁界を発生する磁界発生手段として機能する永久磁石105,106を有する被検出部と、上記磁気センサ104を励振駆動するための発振回路部107と、上記永久磁石105,106により与えられる外部磁界の強さに応じた上記磁気センサ104のインピータンス変化を電気信号に変換した出力信号を取り出す検出回路部108とを備える。
磁気センサ104は、図8に示すように、閉磁路を形成して円環状のコア101の対極位置にそれぞれコイル102,103を巻くことにより構成されている。コア101は、一例として、パーマロイPCから成っており、円環の外径,内径がそれぞれ10mm,9mm、コア厚が50μmである。コイル102,103は、一例として、それぞれ直径0.08mmの銅線を50回巻いたものである。
また、この磁気式変位検出装置100では、図9A及び図9Bに示すように、厚さ方向に磁化された円柱状の永久磁石(例えばSmCo)105,106により、2個の磁界発生手段が構成されている。永久磁石105,106の寸法は、一例として、直径,厚さがそれぞれ10mm,3mmである。
そして、この磁気式変位検出装置100では、図7に示すように、永久磁石105,106は、工作機械又は精密測定機器等において相対移動する2部材(図示せず)のうちの一方の部材に、相対移動方向に沿って所定距離だけ離隔し且つ円の中心を相対移動方向上の同一直線状に位置させ、同じ極(図7ではS極)同士を向け合った配置状態、換言すれば、磁化の方向を、相対移動方向と平行にし且つ相互に反対に向けた配置状態で取り付けられている。この永久磁石105,106と、それらを上記部材に取り付けるための周知の手段等により被検出部が構成されているが、永久磁石105,106以外の図示は省略している。
また、磁気センサ104は、上記2部材のうちの残りの一方の部材に、永久磁石105,106に挟まれ、永久磁石105,106の円の中心を結ぶ線上にコア101の円環の中心が位置し、且つこの円環を含む平面を相対移動方向と平行にした配置状態で取り付けられている。磁気センサ104におけるコイル102,103の配置は、相対移動方向上でのコイル102とコイル103との位置が等しく、すなわち永久磁石105,106からコイル102までの距離と永久磁石105,106からコイル103までの距離とが等しくなっている。この磁気センサ104と、それを上記残りの部材に取り付ける周知の手段やケーシング等により磁界検出部が構成されているが、磁気センサ104以外の図示は省略している。
そして、磁気センサ104には、コイル102,103を励振駆動するための発振回路部107と、磁気センサ104から出力信号を取り出すための検出回路部108とが接続されている。
発振回路部107及び検出回路部108の構成の一例を図10に示してある。
発振回路部107は、マルチバイブレータ回路を応用して抵抗器,コンデンサやスイッチングトランジスタ等とによって構成されており、周波数約1MHz、ピーク間のレベル差5Vのパルス波電圧をコイル102,103に供給するようにしている。このパルス波のデューティ比は図10における抵抗器R1によって決定されるものであり、ここでは約1/10に設定されている。また発振回路部107では、ヒステリシスを持ったシュミットインバータICを用いることにより、チャタリングを除去している。
なお、パルス波に替えて正弦波電圧をコイル102,103に供給する構成にしてもよい。しかし、パルス波を供給すればデューティ比を調整することにより消費電流を削減することができ、また正弦波を供給する場合にはDCバイアスをかける必要があるので、パルス波の方が好適である。
検出回路部108は、磁気センサ104のコイル102,103と抵抗R4,R5により構成したブリッジ回路108Aによりコイル102,103のインピーダンス変化に応じた不平衡電圧出力を得て、このブリッジ回路の不平衡電圧出力をダイオードD1,D2で検波し、その検波出力を抵抗器とコンデンサによるCR平滑回路108Bで平滑して、コイル102のインピーダンス変化による電圧変化とコイル103のインピーダンス変化による電圧変化の差動出力V0を得るように構成されている。このように2個のコイル102,103のインピーダンス変化による電圧変化の差動出力V0から絶対変位量を検出することにより、外界からのノイズの影響を減少させて高い精度で検出を行うことが可能となる。なお、コイル102,103のインピーダンス変化が大きいので、検出回路部108には出力信号の増幅器は設けられておらず、その分検出回路部108の構成が簡単になっている。
これらの発振回路部107及び検出回路部108の基本的な構成及び原理自体は周知のものなので、その詳細説明は省略する。
検出回路部108からの出力は図示しない制御装置に送られ、当該制御装置において周知の方式により磁界検出部と被検出部との絶対変位量が求められる。
このような構成の磁気式変位検出装置では、相対移動方向上での磁気センサ104の変位量と検出回路部108での差動出力のレベルとの関係(変位−出力特性)の一例を示すと、図11の通りである。この図11における変位量18.0mmの位置は、永久磁石105からコア101の円環の中心までの距離と永久磁石106からコア101の円環の中心までの距離とが等しい位置に相当している。この位置では、永久磁石105からの外部磁界と永久磁石106からの反対向きの外部磁界との大きさが等しいので、コイル102からの出力とコイル103からの出力とは大きさが等しくなり、したがって差動出力のレベルはゼロとなる。この位置を中心として、差動出力はリニアリティの高い変化をすることが図11にも表れている。この点からも、絶対変位量を高い精度で検出することが可能となる。
すなわち、この磁気式変位検出装置では、磁化の方向を相互に反対にした2個の永久磁石105,106が、磁界検出部との相対移動方向に沿って相互に離間して配置されているので、これらの磁界発生手段の間に発生する磁界の分布は、両永久磁石105,106から等しい距離を中心として左右対称となるとともに、相対移動方向上の位置に応じてリニアリティの高い変化をするものになる。
これらの永久磁石105,106に挟まれた磁気センサ104では、発振回路部107によりコイル102,103が励振駆動されると、外部磁界に対するコア101の透磁率が変化することによりコイル102,103のインピーダンスが変化するので、外部磁界に応じた信号がコイルから出力される。したがって、永久磁石105,106による外部磁界が上述のような分布となることにより、相対移動方向上の位置に応じてリニアリティの高い変化をする信号が磁気センサ104から検出回路部108に取り出されるようになる。これにより、磁界検出部と被検出部との絶対変位量が高い精度で検出される。
ここで、コイル式の磁気センサ104は非常に感度が高く、地磁気程度の磁界によってもインピーダンスが変化する。図12は、磁界の強さとコイルのインピーダンスとの関係の一例を示しており、磁界の変化量1エルステッド(Oe)に対してコイルのインピーダンスが約10%変化し、磁界が約−12エルステッドから+12エルステッドまで変化する間にはコイルのインピーダンスが約50%変化することが表されている。このように磁気センサ104の感度が高いので、磁界の検出に通常使用されるMR(磁気抵抗)素子やホール素子等では検出不能であった微弱な磁界も検出可能となる。したがって、磁界発生手段から遠く離れた位置においても磁界発生手段が及ぼす磁界を確実に検出でき、その磁界の強さに応じた出力を得ることができる。また、インピーダンスの変化が非常に大きいので、インピーダンスに合わせて適当な値の抵抗器を選んでブリッジ出力を得ることにより、増幅器で増幅する必要のない大きな出力を得ることができる。
これに対し、こうしたコイル式以外の方式では、通常こうした増幅器が必要である。また、上述の磁歪線方式のような複雑な回路を多数必要とすることもない。したがって、回路構成が簡単となり、検出装置全体の小型化・低コスト化が容易となる。
また、上述の差動トランス方式のような長い無効長部分が存在しないので、無効長に比較して有効長を長くとることができる。また、上述の抵抗式ポテンショメータ方式と異なり非接触型なので、耐久性が高く、振動の激しい機械等にも適用することができる。また、上述の磁歪線方式のように応答速度が遅くなることがない。さらに、コイルの駆動周波数を例えば数10kHz〜数MHzの高い周波数にした場合には、コイルのインピーダンスを、外部磁界に対するインピーダンス変化特性を変えることなく容易に増加させることができるので、周辺回路に合わせて容易にインピーダンスを調整することができるようになる。しかも、応答速度は駆動周波数に依存する(駆動周波数の約1/10程度になる)ので、このような高周波数化により、応答速度を一層速めて非常に高速に絶対変位量の検出を行うことができるようになる。
なお、磁界検出部の磁気センサ104は、図8に示した構成に替えて、図13に示すように方形の環状のコア111の対向する2辺にコイル112,113を巻いて構成した磁気センサ114や、あるいは図14に示すように所定距離離隔した平行な2本の棒状のコア121A,121Bにそれぞれコイル122,123を巻くことによって構成した磁気センサ124を用いるようにしてもよい。これらのコア111,121A,121Bの材質及びコア厚やコイル112,113,121,122の材質及び巻数は、上述の図8に示したコア101やコイル102,103と同じであってよい。
また、被検出部の磁界発生手段としては、永久磁石以外の適宜の手段(例えば電磁石等)を用いるようにしてもよい。また、磁気センサのコアの部材としては、アモルファス等の高透磁率材料を用いるようにしてもよい。
ここで、上述の図7乃至図12に示した参考例において図14に示した構成の磁気センサ124を用いた変更例を図15に示す。この図15に示した変更例の磁気式変位検出装置120では、磁界検出部の磁気センサ124は、コイル122,123の巻装された2本の棒状のコア121A,121Bが磁界検出部と被検出部の相対移動方向と平行な状態で互いに所定距離離隔して平行に配されている。
次に、図16は、参考例として示す磁気式変位検出装置の別の参考例を示す。
この参考例の磁気式変位検出装置130において、磁気センサ104は、工作機械又は精密測定機器等において相対移動する2部材(図示せず)一方の部材に、永久磁石105,106に挟まれ、永久磁石105,106の円の中心を結ぶ線上にコア101の円環の中心が位置し、且つこの円環を含む平面を相対移動方向と平行にした配置状態で取り付けられている。磁気センサ104におけるコイル102,103の配置は、コイル102とコイル103とが、相対移動方向に沿って相互に離隔し、相対移動方向に直交する方向上では同一の位置にある状態になっている。この磁気センサ104と、それを上記残りの部材に取り付ける周知の手段やケーシング等により磁界検出部が構成されているが、磁気センサ104以外の図示は省略している。その他の箇所の構成は図7乃至図12に示した参考例と全く同様であってよいので、同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
このような構成の磁気式変位検出装置130においても、相対移動方向上での磁気センサ104の変位量と、検出回路部108での差動出力のレベルとの関係(変位−出力特性)は、上述の参考例と同様に図11のようになる。すなわち、永久磁石105からコア101の円環の中心までの距離と永久磁石106からコア101の円環の中心までの距離とが等しい位置に相当する変位量18.0mmの位置では、永久磁石105,106からコイル102に及ぼされる外部磁界とコイル103に及ぼされる外部磁界とは大きさが等しく向きが反対になるので、コイル102からの出力とコイル103からの出力とは大きさが等しくなり、したがって差動出力のレベルはゼロとなる。この位置を中心として、差動出力はリニアリティの高い変化をする。これにより、絶対変位量を高い精度で検出できるようになる。
すなわち、この磁気式変位検出装置130では、発振回路部107により磁気センサ104のコイル102,103が励振駆動されると、外部磁界に対するコア101の透磁率が変化することによりコイル102,103のインピーダンスが変化するので、外部磁界に応じた信号が出力される。そして、2個のコイル102,103が、被検出部との相対移動方向に沿って相互に離隔して配置されているので、磁界発生手段からこれらのコイル102,103に及ぼされる磁界の強さは、磁界発生手段から遠い方のコイルでは、磁界発生手段に近い方のコイルよりも弱くなる。これにより、磁気センサ104が磁界発生手段に接近することにより磁界発生手段に近い方のコイルの出力が飽和した位置においても、磁界発生手段から遠い方のコイルの出力は飽和しなくなる。したがって、このように磁界発生手段に接近した位置においても、これらのコイルの差動出力から絶対変位量を検出することができるので、有効長を増大させることができるようになる。
さらに、磁界発生手段からの磁界の強さは磁界発生手段との距離に応じて曲線的に変化するので、各コイル102,103の出力も、その特性を図17におおまかに示すように、磁界発生手段との距離に応じて曲線的に変化する。したがって、これらのコイル102,103の差動出力(例えば図17において一定の間隔Aに対応する差動出力Δ)は、相対移動方向上での磁気センサ104の位置に応じてリニアリティの高い変化をする。これにより、磁界検出部と被検出部との絶対変位量が高い精度で検出されるようになる。
ここで、上述の図16に示した参考例において図14に示した構成の磁気センサ124を用いた変更例を図18A及び図18Bに示す。この変更例の磁気式変位検出装置140では、磁界検出部の磁気センサ124は、コイル122,123の巻装された2本の棒状のコア121A,121Bが磁界検出部と被検出部の相対移動方向と直交する状態で互いに所定距離離隔して平行に配されている。
次に、図19A,図19B及び図20は、参考例として示す磁気式変位検出装置の別の参考例を示す。
この参考例の磁気式変位検出装置150では、図19A,図19Bに示すように、厚さ方向に磁化された平板状の永久磁石115,116により、2個の磁界発生手段がそれぞれ構成されている。永久磁石115,116の寸法は、一例として縦,横,厚さがそれぞれ10mm,5mm,3mmである。
この永久磁石115,116は、磁化の方向を図1の永久磁石105,106とは異なる方向に向けて配置されている。すなわち、永久磁石115,116は、図20に示すように、磁化の方向を、相互に反対にし且つ相対移動方向と直交させて配置されている。これにより、磁気センサ104のコイル102,103の長手方向と永久磁石115,116による磁界の方向とは直交するようになっている。その他の箇所の構成は図7乃至図12に示した参考例と全く同様であってよいので、同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
このようにコイル102,103の長手方向と磁界の方向とを直交させたことにより、磁気センサ104が永久磁石115,116に接近した位置に置いて、コイル102,103の長手方向に入り込む磁束量が図7に示した参考例の場合よりもはるかに少なくなる。その結果、図7の場合にはコイル102,103の出力が飽和してインピーダンス変化が起こらなくなる位置でも飽和が抑制されてインピーダンス変化が起こるようになるので、図7の場合よりも有効長すなわち検出可能な絶対変位量の大きさを増大させることができるようになる。
次に、図21は、参考例として示す磁気式変位検出装置のさらに別の参考例を示す。
この参考例の磁気式変位検出装置160では、永久磁石115,116が、磁化の方向を、相互に反対にし且つ相対移動方向と直交させて配置されている。そして、磁気センサ104におけるコイル102とコイル103とが、相対移動方向に沿って相互に離隔し、相対移動方向に直交する方向上では同一の位置にある状態になっている。この磁気センサ104と、それを上記残りの部材に取り付ける周知の手段やケーシング等により磁界検出部が構成されているが、磁気センサ104以外の図示は省略している。その他の箇所の構成は図19及び図20に示した参考例と全く同様であってよいので、同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
次に、図22A及び図22Bは、参考例として示す磁気式変位検出装置のさらに別の参考例を示す。
この参考例の磁気式変位検出装置170では、磁気センサ104の配置が図7や図20に示した参考例とは異なっている。すなわち、磁気センサ104は、円環を含む平向を相対移動方向に直交させて配置されている。永久磁石115,116は、図20に示した参考例と同じ状態で配置されている。その他の箇所の構成は、図7乃至図12に示した参考例と全く同様であってよいので重複説明を省略する。なお、発振回路部及び検出回路部の図示も省略している。
次に、図23乃至図25は、参考例として示す磁気式変位検出装置のさらに別の一参考例を示す。
この参考例の磁気式変位検出装置180では、図23A及び図23Bに示すように、基板131上で、細長い薄板状の高透磁率材132(コアに相当するもの)が絶縁膜133と絶縁膜134とに挟まれている。絶縁膜133の上側には、複数本の細長い薄板状の上部電極135が、高透磁率材132と直交するようにして所定間隔おきに設けられている。絶縁膜134の下側には、複数本の細長い薄板状の下部電極136が、両端が隣り合う2本の上部電極135の端部に重ね合わさるように、高透磁率材132と斜交して設けられている。そして、上部電極135の各端部と下部電極136の各端部とが接続されることにより、高透磁率材132の周囲に薄型のコイル137が形成されている。コイル137の上側には、保護膜138が成膜されている。
このようにコイル137を巻いた高透磁率材132が基板131上に2本平行に配置されることにより、図25に示すように、薄型の磁気センサ139が構成されている。
また、図24A及び図24Bに示すように板面に平行な方向に磁化された平板状の永久磁石125,126により、2個の磁界発生手段がそれぞれ構成されている。
そして、永久磁石125,126は、図25に示すように、相対移動する2部材(図示せず)のうちの一方の部材に、相対移動方向に沿って所定距離だけ離隔し、板面を相互に平行にし且つ同じ極(図25ではS極)同士を向け合った配置状態で取り付けられている。また磁気センサ139は、上記2部材のうちの残りの一方の部材に、基板131の板面が永久磁石125.126の板面と平行になり且つ高透磁率材132の長手方向と相対移動方向とが平行になるような配置状態で取り付けられている。磁気センサ139と発振回路部及び検出回路部(図示せず)とは、薄型のフレキシブルプリントケーブルFPCを介して接続されている。その他の箇所の構成は図7乃至図12に示した参考例と全く同様であってよい。
この参考例によれば、図25に示したように磁気センサ139を有する磁界検出部が薄型化しており、相対移動方向に直交する平面での磁気式変位検出装置180の大きさはこの磁界検出部の寸法によって決定されることから、装置全体の薄型化が図られている。したがって、磁気式変位検出装置を一層小型化することが可能となる。
ここで、磁気センサ139は、図26に示す磁気式変位検出装置190ように、上記2部材のうちの残りの一方の部材に、基板131の板面が永久磁石125,126の板面と平行になり且つ高透磁率材132の長手方向と相対移動方向とが直交するような配置状態で取り付けるようにしてもよい。
ここまでは、いずれも被検出部に2個の磁界発生手段を設けた参考例を挙げてきたが、以下では、被検出部に1個の磁界発生手段のみを設けた参考例を幾つか列挙する。
図27は、図7に示した参考例において磁界発生手段の数を1個にした場合に相当する参考例を示す。
すなわち、図27に示す参考例の磁気式変位検出装置200では、1個の永久磁石105(図9A及び図9Bに示した構成のもの)が、相対移動する2部材(図示せず)のうちの一方の部材に、磁化の方向を相対移動方向と平行に向けた配置状態で取り付けられている。また磁気センサ104(図8に示した構成のもの)が、永久磁石105の円の中心とコア101の円環の中心が相対移動方向上で同一直線状に位置し、且つこの円環を含む平面と相対移動方向とが平行となる配置状態で、上記2部材のうちの残りの一方の部材に取り付けられている。
磁気センサ104におけるコイル102,103の配置は、相対移動方向上でのコイル102とコイル103との位置が等しい状態、すなわち永久磁石105からコイル102までの距離と永久磁石105からコイル103までの距離とが等しい状態になっている。磁気センサ104には、コイル102,103を励振駆動するための発振回路部107と、磁気センサ104から出力信号を取り出すための検出回路部108とが接続されている。これらの発振回路部107及び検出回路部108の構成は、図10に例示した通りである。
このような構成の磁気式変位検出装置200において、相対移動方向上での磁気センサ104の変位量と検出回路部108での差動出力のレベルとの関係(変位−出力特性)の一例を示すと、図28の通りである。磁界発生手段の数を1個にした場合でも、差動出力はある程度リニアリティの高い変化をすることが図28に表れている。
次に、上述の図16に示した参考例において磁界発生手段の数を1個にした場合に相当する参考例を図29に示す。
この参考例の磁気式変位検出装置210では、図29に具体的に示すように、工作機械や精密測定機器等において相対移動する2部材のうちの一方の部材に、相対移動方向に延びたロッド121が取り付けられており、このロッド121の先端に永久磁石105が取り付けられている。すなわち、永久磁石105及びロッド211を有する被検出部が当該部材に取り付けられている。永久磁石105の配置は、磁化の方向が相対移動方向と平行になる状態になっている。また、上記2部材のうちの残りの一方の部材に、軸受け212を介してロッド211を長手方向に移動可能に挿入したケース213が取り付けられている。磁気センサ104は、このケース213の内部に、永久磁石105の円の中心とコア101の円環の中心とが相対移動方向上の同一線上に位置し且つこの円環を含む平面と相対移動方向とが平行になる配置状態で取り付けられている。すなわち、磁気センサ104,軸受け212及びケース213を有する磁界検出部が当該残りの部材に取り付けられている。
そして、磁気センサ104におけるコイル102,103の配置は、コイル102とコイル103が、相対移動方向に沿って相互に離隔し、相対移動方向に直交する方向上では同一の位置にある状態になっている。すなわち、コイル102,103の長手方向が相対移動方向に直交する状態になっている。これにより、コイル102,103の長手方向と永久磁石105による磁界の方向とが直交するようになっている。
次に、図30は、図19及び図20に示した参考例において磁界発生手段の数を1個にした場合に相当する参考例を示す。
この参考例の磁気式変位検出装置220では、1側の永久磁石115(図19A及び図19Bに示した構成のもの)が、磁化の方向を図27に示した参考例における永久磁石105とは異なる方向に向けて配置されている。すなわち、永久磁石115は、磁化の方向を、相対移動方向と直交させて配置されている。これにより、磁気センサ104のコイル102,103の長手方向と永久磁石115による磁界の方向とは直交するようになっている。その他の箇所の構成は図27に示した参考例と全く同様であってよいので、同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
このようにコイル102,103の長手方向と磁界の方向とを直交させたことにより、磁気センサ104が永久磁石115に接近した位置において、コイル102,103の長手方向に入り込む磁束量が図27の場合よりもはるかに少なくなる。その結果、図27の場合にはコイル102,103の出力が飽和してインピーダンス変化が起こらなくなる位置でも飽和が抑制されてインピーダンス変化が起こるようになるので、図27の場合よりも有効長を増大させることができるようになる。
次に、図31は、図22に示した参考例において磁界発生手段の数を1個にした場合に相当する参考例を示す。
この参考例の磁気式変位検出装置230では、磁気センサ104の配置が図27や図30とは異なっている。すなわち、磁気センサ104は、円環を含む平面を磁界検出部と被検出部との相対移動方向に直交させて配置されている。永久磁石115は、図30に示した参考例と同じ状態で配置されている。その他の箇所の構成は、図27に示した参考例と全く同様であってよいので重複説明を省略する。なお、発振回路部及び検出回路部の図示も省略している。
他の参考例においても、同様にして磁界発生手段の数を1個にするようにしてよい。また、磁気センサ104における2個のコイル102,103の配置を、相対移動方向に沿った方向上だけでなくこれに直交する方向上でも離隔する状態、例えば、図32に示すように、コイル102,103の長手方向が相対移動方向に対して45度傾いた状態で配置するようにしてもよい。
次に、磁気センサの出力のリニアリティをさらに向上させることにより絶対変位量を高い精度で検出できるようにした磁気式変位検出装置の実施例について説明する。
図33乃至図39は、本発明に係る磁気式変位検出装置の実施例を示す。
この実施例の磁気式変位検出装置300では、図33A及び図33Bに示すような構成の磁界発生手段が用いられる。すなわち、図33A及び図33Bは、この磁気式変位検出装置300の被検出部に設けられる磁界発生手段の一例を示すものであり、図33Aは平面図、図33Bは側面図である。この磁界発生手段は、磁気式変位検出装置における絶対変位量の検出の有効長(使用者が必要とする長さ)L以上の長さの薄板状の磁石301(例えばゴム磁石,フェライト磁石,合金磁石等の永久磁石)からなっており、その長さ方向上の中心線を境にして板面の左半分と右半分とが、互いの磁極面の極性が反対となるように着磁されている。これにより、磁石301には、互いに近接し且つ互いの磁極面の極性が反対となる2つの磁極が含まれている。
この磁石301は、検出対象の工作機械等において相対移動する2部材(図示せず)のうちの一方の部材に、長さ方向を相対移動軸Xから角度θだけ傾け、且つ、相対移動軸X上での磁石301の長さが有効長L以上となる状態で取り付けられている。ただし、ここでは有効長Lは、使用者が検出したいと所望する絶対変位量の長さである。また、θは、この2つの磁極の幅方向上での中心間の距離をwとして、0<θ≦sin-1(w/L)の範囲内で設定した角度である。
この磁石301と、それを上記部材に取り付けるための周知の手段等により被検出部が構成されているが、磁石301以外の図示は省略している。
磁界検出部の磁気センサ302は、図33A及び図33Bに示す磁石301との相対移動軸Xに平行で且つ図面に垂直な平面上に位置している。図34A及び図34Bは、この磁気センサ302と磁石301との位置関係を別の視点から示すものであり、図34Aは正面図、図34Bは側面図である。上記工作機械等において相対移動する2部材のうちの残りの部材に、磁石301との間に距離kのクリアランスをあけるようにして、磁気センサ302が取り付けられている。
この磁気センサ302と、それを上記残りの部材に取り付ける周知の手段やケーシング等により磁界検出部が構成されているが、磁気センサ302以外の図示は省略している。
磁気センサ302の構成の具体例を示すと、図35A及び図35Bの通りである。すなわち、図35Aに示すような閉磁路を形成した方形の環状のコア303(例えばパーマロイ等の磁性材料からなり、縦方向の外径,内径がそれぞれ5mm,2mm、横方向の外径,内径がそれぞれ2mm,1mm、コア厚が50μmのもの)の対極位置に、図35Bに示すように、ボビン304を用いてコイル305,306を所定回数(例えば50回)巻装することにより、コア型の磁気センサ302が構成されている。こうしたコア型の磁気センサ302は、MR素子やFG素子やホール素子等を用いた他の磁気センサよりも、安価であるとともに簡単な構造のものである。
なお、磁気センサ302にコイルを2つ巻装したのは、後述の検出回路部において両コイルからの信号の差動をとるためであり、電気的なノイズの影響をキャンセルして、より高精度の出力を得るためである。
磁気センサ302のコアの形状は、このように2つのコイルを巻装できるものであればよいので、図35A及び図35Bに示したような方形の環状のものに限らず、例えば円環状のものや、あるいは所定距離離隔した平行な2本の棒状のコアにそれぞれコイルを巻くようにしたものであってもよい。
図36は、磁気センサ302のコイル305,306を励振駆動するための発振回路部307と、磁気センサ302から出力信号を取り出すための検出回路部308とからなる回路部309の構成の具体例を示す。発振回路部307は、マルチバイブレータ回路を応用したものであり、例えばピーク間のレベル差12V、周波数約1MHz、デューティ比1/10のパルス波電圧を発生してコイル305,306に供給する。検出回路部308は、ブリッジ回路を用いたものであり、コイル305,306からの信号をそれぞれ整流した直流出力の差動をとるように構成されている。
これらの発振回路部307及び検出回路部308の基本的な構成及び原理自体は周知のものなので、その詳細説明は省略する。検出回路部からの出力は図示しない制御装置に送られ、当該制御装置において周知の方式により磁界検出部と被検出部との絶対変位量が求められる。
磁気センサ302のコイル305,306をこの回路部309の発振回路部307で励振駆動した際の検出回路部308の出力特性(外部磁界の強さと出力電圧との関係)の一例を示すと図37の通りである。
図33に示した磁極の中心間距離wよりも有効長Lがかなり長い場合には、前述の0<θ≦sin -1 (w/L)という関係から角度θはかなり小さくなり、また、磁界の変化の直線性は磁極の中心付近よりも磁極の変化点(2つの磁極の境界)付近の方が高くなる。したがって、磁界検出部に設ける磁気センサには、磁極の変化点における微少な磁界変化を検出することが要求される。図37に示すように、磁気センサ302は、コイル305,306の長手方向(図33におけるX方向)に入射する磁界成分のみを検出し、且つ、地磁気程度の弱い磁界中でもインピーダンス変化を示すので、こうした磁極の変化点における微少な磁界変化を十分に検出できる高感度なものとなっている。
この磁気式変位検出装置300によれば、磁石301に含まれる2つの磁極が互いに近接しているので、これらの磁極間における磁界変化の直線性が非常に高い。
そして、磁界検出部と被検出部との相対移動に伴い、相対移動軸X上での長さが有効長L以上の磁石301の2つの磁極のうちの一方から残りの一方にかけて高い直線性をもって変化する磁界が、磁気センサ302により検出される。
これにより、有効長Lの全域に亘ってリニアリティの高い出力信号が磁気センサ302から取り出されるので、検出回路部308の出力もリニアリティの高いものとなる。
なお、磁石301と磁気センサ302との間のクリアランスkを狭くした場合には、出力のリニアリティは向上するが、磁石301から磁気センサ302に及ぶ磁界が強くなり磁気センサ302が飽和しやすくなるので、有効長Lを長くとることができなくなる。他方、クリアランスkを広くした場合には、出力のリニアリティは低下してしまうが、磁石301から磁気センサ302に及ぶ磁界が弱くなり磁気センサ302が飽和しにくくなるので、有効長Lを長くとることができるようになる。
そこで、クリアランスkの大きさは、磁石301の磁界の強さと磁気センサ302の感度とに応じて適切に設定することが好ましい。一例として、磁石301に長さ,幅,厚さそれぞれ50mm,10mm,0.7mmのゴム磁石を用い、有効長L=30mm以上という条件のもとでクリアランスkの大きさを変化させつつ実測を行った結果、k=10±2mm、角度θ=2度に設定したとき、出力のリニアリティを最も向上させることができた。
図38Aは上述の図7に示した構成の比較例における相対移動距離とセンサ出力との関係を示し、図38Bはこの実施例における相対移動距離とセンサ出力との関係をそれぞれ示す。また、図39はそれらにおけるリニアリティ誤差を比較して示す。図39から明らかなように、比較例ではリニアリティ誤差が2%程度存在するのに対し、この実施例ではリニアリティ誤差は1%未満に抑えられている。したがって、この実施例の磁気式変位検出装置300によれば、出力のリニアリティを向上させることができる。
なお、図34では、磁気センサ302は、コアの閉磁路を含む平面を相対移動軸Xと平行にした配置状態にあるが、これに限らず、例えばこの閉磁路を含む平面を相対移動軸Xに直交させた状態に磁気センサ302を配置するようにしてもよい。
次に、被検出部に設けられる磁石の構成の変更例を、図40乃至図43に示す。
図40A及び図40Bに示す変更例では、有効長L以上の長さの薄板形状の1個の磁石311が、その長さ方向上から角度θだけ傾けた線を境にして板面の左半分と右半分とが、互いの磁極面の極性が反対となるように着磁されている。これにより、磁石311にも、磁石301と同様、互いに近接し且つ互いの磁極面の極性が反対となる2つの磁極が含まれている。そして、この磁石311が、相対移動する2部材(図示せず)のうちの一方の部材に、長さ方向を相対移動軸Xに平行にした状態で取り付けられている。したがって、相対移動軸X上での磁石311の長さはやはり有効長L以上になっている。
この磁石311を用いた場合にも、磁界検出部と被検出部との相対移動に伴い、磁石311の2つの磁極のうちの一方から残りの一方にかけて高い直線性をもって変化する磁界が、有効長Lの全域に亘って磁気センサ302により検出される。
したがって、やはり有効長Lの全域に亘ってリニアリティの高い出力信号が磁気センサ302から取り出されるようになる。
図41A及び図41Bに示す変更例では、それぞれ有効長Lよりも長い細長形状の2個の磁石312,313が、互いの磁極面の極性が反対となるように着磁されている。これにより、磁石312,313にも、磁石301と同様、互いに近接し且つ互いの磁極面の極性が反対となる2つの磁極が含まれている。そして、これらの磁石312,313が、相対移動する2部材(図示せず)のうちの一方の部材に、長さ方向を相対移動軸Xからそれぞれ角度θだけ傾け、且つ、相対移動軸X上での磁石312,313の長さが有効長L以上となる状態で、互いに所定距離a(一例として2mm)だけ離隔させて取り付けられている。
この磁石312,313を用いた場合にも、磁界検出部と被検出部との相対移動に伴い、磁石312の磁極と磁石313の磁極とのうちの一方から残りの一方にかけて高い直線性をもって変化する磁界が、有効長Lの全域に亘って磁気センサ302により検出されるので、やはり有効長Lの全域に亘ってリニアリティの高い出力信号が磁気センサ302から取り出されるようになる。
しかも、このように別々の磁石312,313の磁極を利用することにより、図33A及び図33Bに示した磁石301や図40A及び図40Bに示した磁石311のように1個の磁石を互いの磁極面の極性が反対となるように着磁する場合よりも、磁極の境界が明確になる。したがって、出力のリニアリティを一層向上させることができるようになる。
なお、図41A及び図41Bに示した変更例では磁石312と磁石313とを離隔しているが、これらを接触させるようにしてもよい。
図42に示す変更例では、有効長Lよりも長い薄板形状の1個の磁石314が、その幅方向上の中心線を境にして板面の左半分と右半分とが、互いの磁極面の極性が反対となるように着磁されている。これにより、磁石314にも、磁石301と同様、互いに近接し且つ互いの磁極面の極性が反対となる2つの磁極が含まれている。そして、この磁石314が、相対移動する2部材(図示せず)のうちの一方の部材に、長さ方向を磁気センサ302に対する相対移動軸Xからそれぞれ角度θだけ傾け、且つ、相対移動軸X上での磁石314の長さが有効長L以上となる状態で取り付けられている。
この磁石314を用いた場合にも、磁界検出部と被検出部との相対移動に伴い、磁石314の2つの磁極のうちの一方から残りの一方にかけて高い直線性をもって変化する磁界が、有効長Lの全域に亘って磁気センサ302により検出されるので、やはり有効長Lの全域に亘ってリニアリティの高い出力信号が磁気センサ302から取り出されるようになる。
さらに、本発明に係る磁気式変位検出装置の応用例を、図43に示す。
この応用例では、以上の実施例に示したような磁石315,316と、それに対応して、図43に示す相対移動軸X1,X2に平行で且つ図面に垂直な平面上に位置する磁気センサ(図示せず)とが、2組設けられている。そして、検出回路部(図示せず)では、各組の磁気センサから取り出した出力信号の差動をとるようにしている。なお、図43では、磁石315,316としては図33A,図33Bに示した磁石301と同様な構成のものを用いているが、図40乃至図42に示したのと同様な構成のものを用いてもよいことはもちろんである。
実際に工作機械等の検出対象に変位検出装置を設置する場合には、スペースの都合等により、回動可能な部材の回動中心軸から離隔した位置に磁石又は磁気センサの一方を取り付けなければならない場合がある。そうした場合に、その部材が回動すると、磁石と磁気センサとの間のクリアランスが変化するので、磁気センサの出力信号が変化してしまい、これによって検出精度が悪化してしまう。
そこで、この応用例のように2組の磁石及び磁気センサを設け、それらを回動中心軸を挟んで対称な位置に取り付けるようにする。各磁気センサの出力信号の差動信号に対して、回動がない状態での出力を基準とすれば、回動が発生した場合、この基準出力からのずれが生じるので、これをオフセット信号として基準値となるように信号処理すれば、検出精度の悪化を防止することができるようになる。
なお、以上の実施例では、被検出部の磁界発生手段として永久磁石を用いているが、磁界発生手段として例えば電磁石等を用いるようにしてもよい。また、以上の実施例では、磁気センサのコアの材料としてパーマロイを用いているが、コアの材料として例えばアモルファス等の高透磁率材料を用いるようにしてもよい。
また、以上の実施例では磁気センサに2個のコイルを設けてそれらのコイルの差動出力に基づいて絶対変位量を検出するようにしているが、磁気センサにコイルを1個だけ設けてそのコイルの出力自体に基づいて絶対変位量を検出するようにしてもよい。その場合には、検出回路部に差動をとるための回路を設ける必要がないことはもちろんである。
次に、参考例として示した磁気式変位検出装置をゲージ401に組み込んだ具体例を図44乃至図47に示す。
この具体例では、図44に示すように、ゲージ401の筐体402に設けられた軸受部403,404にはスピンドル軸405が軸方向に摺動可能に挿通支持されている。
またスピンドル軸405にはその軸方向と直交する方向に突出するガイド軸406が筐体402内において設けられており、このガイド軸406の先端部が、筐体402の側部にスピンドル軸405の摺動方向と平行に形成されたガイド長孔407に挿入係合されている。したがってスピンドル軸405は、このガイド長孔407内をガイド軸406が移動する範囲内で摺動可能となされている。
さらにガイド軸406と筐体402の側部の内面側に突設された爪片408との間にはスプリング409が張架されており、このスプリング409の力によってスピンドル軸405は常に一方向、すなわち軸受部403から突出する方向に偏倚されている。
そして、このゲージ401においては、このスピンドル軸405と筐体402との間に磁気式変位検出装置400が組み込まれている。
この磁気式変位検出装置400は、磁気センサ410を有する磁界検出部と、磁界発生手段として2個の永久磁石415,416を有する被検出部とを備えてなるものであり、その詳細な構成を図45A及び図45Bに示す。
磁界検出部の磁気センサ410は、閉磁路を形成した短形環状のコア411の対極位置にそれぞれコイル412,413を巻くことにより構成されている。
コア411は高透磁率材料例えばパーマロイによりなり、その寸法は一例として図46Aに示す如く外径が縦5mm、横2mm、内径が縦2mm、横1mmであり、また厚さは50μmである。またコイル412,413は直径0.06mmの導線を50回巻いたものであり、実際には図46Bに示すようにボビン414を介してコア411に巻かれるものである。
磁界発生手段としての2個の永久磁石415,416は例えばSmCoによりなり、その寸法は一例として縦7mm、横5mm、厚さ1mmである。そしてこの2個の永久磁石415,416は、図45Aに示す如く磁化の方向を相互に反対に向けた状態で、磁気センサ410との相対移動方向に沿って、磁気センサ410を挟んで相互に所定距離だけ離隔して配置されている。
一方、磁気センサ410は、上記2個の永久磁石415,416に挾まれ、この永久磁石415,416の中心を通る直線状にコア411の環の中心が位置し、且つこの環を含む平面が相対移動方向と直交する状態に配置されている。
このゲージ401では、図44に示す如く磁気センサ410はセンサホルダ417を介して筐体2の底部に固定され、一方永久磁石415,416はスケールホルダ418を介してスピンドル軸405に固定されており、すなわちスピンドル軸405が筐体402に対し出し入れ方向に摺動されるとこのスピンドル軸405と一体に永久磁石415,416が磁気センサ410に対し移動される構造となっている。
またゲージ401の筐体402の内部には、磁気センサ410のコイルを励振駆動するための発振回路と、磁気センサ410から出力信号を取り出すための検出回路とを有する回路基板421が取り付けられており、この回路基板421と上記磁気センサ410とが電気的に接続されていると共に、この回路基板421から筐体402の外部にケーブル422が導出されている。
この回路基板421上は、上述の図10に示した発振回路部107と検出回路部108が設けられている。
検出回路部108からの出力は図示しない制御装置に送られ、当該制御装置において周知の方式により磁界検出部の磁気センサ410と被検出部の永久磁石415,416との絶対変位量が求められる。
この磁気式変位検出装置400における2個の永久磁石415,416の間で磁気センサ410が受ける磁場の強さを変位位置ごとに実際に測定して得られた変位−磁場特性を図47に示す。
さらに、参考例として示した磁気式変位検出装置をゲージ401に組み込んだ他の具体例を図48乃至図50に示す。
この具体例の磁気式変位検出装置450は、上述の図44乃至図47に示した具体例を改良したもので、この具体例では、上述の具体例における2個の永久磁石415,416を、図49A及び図49Bに示すように、対向する2枚の高透磁率材料によりなる接続板419,420によって接続してある。
この接続板419,420の高透磁率材料としては、例えばパーマロイが好適に用いられ、その寸法は一例として縦5mm、横30mm、厚さ0.1mmである。本例ではこの2枚の接続板419,20を、磁気センサ410と永久磁石415,416との相対移動方向に沿って、磁気センサ410を挟む状態で2個の永久磁石415,416の間にブリッジするように固定してある。
この具体例におけるその他の箇所の構成は、上述の具体例と全く同様であってよいので、同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この具体例の磁気式変位検出装置450では、2個の永久磁石415,416を高透磁率材料によりなる接続板419,420で接続したことにより、図50に示す如く変位−磁場特性のリニアリティが大幅に向上することが認められた。
すなわちこの図50は、2個の永久磁石415,416の間で磁気センサ410が受ける磁場の強さを変位位置ごとに測定したもので、この特性図から明らかなように、図44に示した改良前の具体例と比べて磁場の強さは減少するものの、磁場の直線領域は広くなり、すなわちほぼ完全なリニアリティが確保される。したがって、磁気センサ410と永久磁石415,416との絶対変位量をより高い精度で検出することが可能となり、磁気式変位検出装置の高性能化に大きな効果が得られるものである。
なお、磁界検出部の磁気センサ410はコア411の平面が相対移動方向と直交した状態で取り付けられているが、図51に示す磁気式変位検出装置460のようにコア411の平面が相対移動方向と平行になる状態で取り付けてもよい。
また、コア411に巻かれるコイル412,413の位置を図52に示す磁気式変位検出装置470のように変更してもよい。
ここで、上述の各参考例では、参考例として示した磁気式変位検出装置における磁気検出部の磁気センサとして、高周波パルスにより駆動され、外部磁界に対してインピーダンスが変化するコイル式の磁気センサを用いたが、上記磁気検出部の磁気センサは、外部磁界の強さによりインピーダンスが変化する2個の感磁部を有するインピーダンス変化型の磁気センサであればよく、例えば、特開平6−281712号公報で提案されているようないわゆる磁気インピーダンス効果(MI)素子を用いてもよい。このMI素子は、材質がFe、Si、Co、B等で構成されたアモルファス合金からなる。このMI素子は、図53に示すように、略ワイヤ形状となっている。このMI素子は、長手方向に対して高周波通電すると、この長手方向に入射する外部磁界に対してインピーダンス変化が生じる。
このMI素子を用いた磁気センサ480は、図53に示すように、差動出力をとるように2つの素子481,482で構成される。このMI素子を用いた磁気センサ480は、上述の図10や図36に示した構成の発振回路及び検出回路部を用いて、駆動及び信号検出をすることができる。
このようなMI素子を用いた磁気センサ480は、コストが安くまた特性がよいので、磁気式変位検出装置の検出精度を向上することができ、また、コストを安くすることができる。
次に、本発明を適用した気化器について説明する。
参考例として示す気化器の側面図を図54に示し、この図54に示した気化器のX−X′線断面図を図55に示す。
気化器501は、いわゆる直動式のバルブを備えたものであって、本体部502と、この本体部502の燃料導入通路514と接続され液体燃料が注入されるチャンバ503とを備えている。
本体部502は、キャブボディ504と、このキャブボディ504内に形成されるバルブ室512内に挿入され、キャブボディ504に形成されるベンチュリ通路511を開閉する直動式のピストンバルブ505と、上記バルブ室512を閉塞するようにキャブボディ504の上部開口に装着される蓋506と、この蓋506とピストンバルブ505との間に設けられこのピストンバルブ505を付勢するバネ507とを備えている。
キャブボディ504は、例えば、亜鉛ダイキャスト製のものであり、図54に矢印を付して示すa方向に吸入空気が流れるベンチュリ通路511が形成されている。このキャブボディ504は、上記ベンチュリ通路511から上方垂直に延び、且つ、上記ベンチュリ通路511に開口し上記ピストンバルブ505が挿入されるバルブ室512を形成するシリンダ部513が設けられている。このキャブボディ504には、このシリンダ部513と同軸をなすようにベンチュリ通路511から下方垂直に延び、且つ、ピストンバルブ505に設けられる後述するジェットニードル516が挿入される燃料導入通路514が形成されている。また、このキャブボディ504は、上記燃料導入通路514に一体とされて上記チャンバ503内に延びる燃料導入部515が設けられている。
上記シリンダ部513に形成されるバルブ室512には、略楕円形の有底筒状のピストンバルブ505が、ベンチュリ通路511に流れる吸入空気の方向に対して直角方向に挿入される。このピストンバルブ505は、このシリンダ部513に対して摺動自在となっており、上下動の移動軸がずれないようにこのシリンダ部513に保持されている。このピストンバルブ505は、バルブ室512内で上下に移動することにより、ベンチュリ通路511の通路面積を変化させ、このベンチュリ通路511に流れる吸入空気の量を調整する。
上記シリンダ部513の上端開口には、上記シリンダ部513に対応した形状の有底の筒状の蓋506が装着され、シリンダ部513に形成されたバルブ室512を閉塞している。そして、この蓋506とピストンバルブ505との間には、バネ507が設けられている。このバネ507は、ベンチュリ通路511を閉塞する方向にピストンバルブ505を付勢している。
また、上記シリンダ部513の上端開口には上記ピストンバルブ505の閉塞する方向への移動を制限する係合部513aが形成され、この係合部513aに対応するようにピストンバルブ505の上端開口にはつば部505aが形成されている。このピストンバルブ505が上記バネ507によりベンチュリ通路511を閉塞する方向に付勢されることにより、上記つば部505aと上記係合部513aが係合する。したがって、ピストンバルブ505は、ベンチュリ通路511を開放する方向への力が加わっていない場合においては、ベンチュリ通路511を最も閉じた位置で維持される。なお、この位置におけるピストンバルブ505の開度を、アイドリング開度と呼ぶ。
ピストンバルブ505の底面の外側には、ジェットニードル516が設けられている。このジェットニードル516は、ベンチュリ通路511に対して下方垂直に形成されている燃料導入通路514に挿入され、ピストンバルブ505に伴って上下方向の移動を行う。このようなジェットニードル516は、チャンバ503からベンチュリ通路511内に吸引される燃料量を調整するようになっている。
このような構成の気化器501が例えば自動二輪車等に適用された場合、上記ピストンバルブ505の底部に図示しないスロットルケーブルの一端が係止され、このスロットケーブルの延長端がアクセルグリップに連結される。そして、このアクセルグリップの操作により、上記ピストンバルブ505が上下方向に移動して、上記ベンチュリ通路511の通路面積を全閉から全開の間で変化させ、且つ、このベンチュリ通路511内に吸引される燃料量を調整する。このことにより、この気化器501では、燃料を吸入空気に混合してエンジンに供給することができ、そして、このエンジンの回転速度を変化させることができる。
なお、この気化器501では、ピストンバルブ505がアイドリング開度になった状態となった場合であっても、ベンチュリ通路511が完全に閉塞されておらず、そのため、チャンバ503からこのベンチュリ通路511内に燃料が所定量吸引される。したがって、この気化器501では、ピストンバルブ505がアイドリング開度となっている状態において、エンジンに対し所定量の燃料が混合された吸入空気を供給することができる。
以上のように構成される気化器501には、ピストンバルブ505の開度を検出する開度検出部が設けられている。
この開度検出部は、ピストンバルブ505の下縁に埋め込まれた第1の磁石521と、この第1の磁石521からピストンバルブ505の移動可能な距離の範囲以上離れた位置に埋め込まれた第2の磁石522と、シリンダ部513の隔壁の外面に設けられる磁気センサ523と、この磁気センサ523の検出信号を取得し電気的な処理を行う検出回路524とからなる。
なお、ここで、アイドリング開度におけるピストンバルブ505の位置と、ベンチュリ通路511を最も開放した開度におけるピストンバルブ505の位置との間の距離、すなわち、ピストンバルブ505の上下動作の移動可能距離を最大開口長Lと呼ぶ。
上記第1及び第2の磁石521,522は、例えば、バリウムフェライト製で、表面磁束密度が約1000Gの永久磁石である。なお、これら第1及び第2の磁石521,522は、パリウムフェライト製に限らず、例えば、SmCo等の焼結、プラスチック、ゴム等の永久磁石であってもよいし、また、電磁石等を用いてもよい。例えば、電磁石を用いれば、永久磁石に見られるような発生する磁界のばらつきを解消することができる。
上記第1の磁石521は、ピストンバルブ505の下縁であって、ベンチュリ通路511内に流れる吸入空気の方向aに対して垂直方向に配置されている。そして、この磁石521は、ピストンバルブ505の移動に伴って、このピストンバルブ505の中心軸と平行に移動する。また、上記第2の磁石522は、この第1の磁石521から最大開口長L以上の距離をおいた垂直上方のピストンバルブ505の縁に配置されている。そして、この第2の磁石522も、ピストンバルブ505の移動に伴って、上記第1の磁石521と同様にピストンバルブ505の中心軸に平行に移動する。
すなわち、この第1の磁石521と第2の磁石522とは、その移動軌跡がピストンバルブ505の中心軸と平行であって、その延長線が互いに重なり合うように配置される。そして、この第1の磁石521と第2の磁石522とを結ぶ直線が、吸入空気の方向aに対して垂直となるように配置される。
また、上記第1の磁石521と第2の磁石522は、それぞれ、ピストンバルブ505の移動方向に対して垂直に磁界を発生させるように設けられ、磁気センサ523に対して互いに逆方向の磁界を発生するように着磁されている。
このように、第1の磁石521と第2の磁石522を配置することにより、この第1の磁石521と第2の磁石522の間に空間的に閉磁路が形成される。したがって、第1の磁石521と第2の磁石522の間を結ぶ直線に平行な直線上、すなわち、ピストンバルブ505の移動軸に対して平行な直線上では、所定方向の磁界の強さの変化が直線的となる。
磁気センサ523は、上記第1の磁石521及び第2の磁石522から与えられる所定方向の磁界の強さを検出して、検出した磁界の強さを電気信号に変換するものである。この磁気センサ523は、例えば、磁気抵抗(MR)素子、ホール素子等からなる。この磁気センサ523は、上記ピストンバルブ505に設けられた第1の磁石521と第2の磁石522に対して隔壁を挟んでシリンダ部513の外面側に配置され、且つ、上記第1の磁石521と第2の磁石522を結ぶ直線とピストンバルブ505の中心軸とを結ぶ直線上に配置される。さらに、この磁気センサ523は、ピストンバルブ505がアイドリング開度となった場合に第2の磁石522の位置より低い位置とし、そして、ピストンバルブ505がベンチュリ通路511を最も開放した位置となった場合に第1の磁石521の位置より高い位置として配置される。
このような磁気センサ523は、ピストンバルブ505の開度が変化した場合に、上記第1の磁石521及び第2の磁石522から与えられる磁界の強さを検出し、この磁界の強さに応じた信号を検出回路524に供給する。
検出回路524は、上記磁気センサ523を駆動するための回路や、磁気センサ523が出力する信号を検出する回路から構成される。この検出回路524は、磁気センサ523が検出した信号を、例えば、エンジンの点火時期を制御する制御回路に供給する。
以上のような開度検出部では、磁気センサ523が、ピストンバルブ505に設けられた第1の磁石521と第2の磁石522から与えられる磁界を検出し、このピストンバルブ505の開度を検出することができる。また、第1の磁石521と第2の磁石522の間を結ぶ直線に対して平行な直線上では、所定方向の磁界の強さの変化が直線的となるため、この直線上に設けられた磁気センサ523は、ピストンバルブ505の開度を直線的に検出することが可能となる。
次に、上記気化器501に設けられる磁気センサ523等の一例を具体的に説明する。
磁気センサ523は、例えば、図56Aに示すように、閉磁路を形成した方形の環状のコア531と、このコア531の長手方向の相対する2辺に巻かれたコイル532,533と、コイル532,533のガイドとなるボビン534とにより構成されている。コア531は、図56Bに示すような、外形寸法が5.0mm×2.0mm、内形寸法が2.0mm×1.0mm、厚さが50μmの方形環状に成形されている。このコア531は、例えば、パーマロイを使用し、上記の形状にエッチングした後に、熱処理がされ作成される。そして、磁気センサ523は、このコア531にナイロン製のボビン534が装着し、外形寸法が5.0mmの長手方向の平行した2辺にφ0.06mmのCu線を左右50同ずつ巻きつけて形成する。さらに、この磁気センサ523は、保護のため及び方向を定めるために、2mm×5mm×12mmのアルミケースをかぶせ、エポキシ樹脂で封入している。なお、コア531に巻いたコイル532,533は、互いに逆方向に磁界が発生するように、高周波のパルス電流Iが流される。
このような磁気センサ523は、例えば、高周波のパルス電流で、コア531の長手方向(図56Bに示すx方向)へ入射する外部磁界に対する感度が非常に高く、加えて、外部磁界に対するインピーダンス変化が大きい。また、この磁気センサ523では、コア531を環状に構成し、2つのコイルを巻いているので、差動出力をとることによって電気的にノイズをキャンセルすることができる。
また、このような磁気センサ523は、上述の図10や図36に示した構成の発振回路部と検出回路部とからなる検出回路524によりダイナミックレンジの大きい出力を得ることができる。
一方、第1及び第2の磁石521,522は、図57に示すように、図57に矢印で示す方向に磁化された2.0mm×4.0mm×1.5mmの直方体となっている。
以上のような磁気センサ523及び第1及び第2の磁石521,522は、図58及び図59に示すように、気化器501上に配置される。
例えばピストンバルブ505の最大開口長Lが30mmであるとした場合、図58に示すように、第1の磁石521と第2の磁石522を、その間隔(磁極間距離D)を50mmとしてこのピストンバルブ505の側面に配置する。このとき、その磁化方向を磁気センサ523の感磁方向に対して平行に且つ互いに逆方向を向けて配置する。なお、この第1の磁石521と第2の磁石522は、例えば、ピストンバルブ505の側面から内部に挿入し、樹脂等で接着している。
磁気センサ523は、キャブボディ504のシリンダ部513の外面に、第1の磁石521と第2の磁石522を結ぶ直線に対して対向するように配置する。この磁気センサ523は、ピストンバルブ505がアイドリング開度となっている状態において、第2の磁石522が配置されている位置から下方10mmの位置に配置する。また、この磁気センサ523は、第1及び第2の磁石521,522とのクリアランスlを例えば10mmとするように、横幅2.2mm×縦幅5.2mm×深さ5mmの溝をシリンダ部513の外面に作り、この溝の中に挿入する。
また、磁気センサ523は、磁石521,522に対する感度を最大とするため、図59に示すように、コイル532,533による磁界発生方向と、磁石521,522の磁化方向とを平行とするように配置する。また、この磁気センサ523は、この2つのコイル532,533に対して同じ量の磁束が流入するように、幅方向(図56Bに示すy方向)とバルブの移動方向とを垂直に配置する。
以上のように磁気センサ523及び各磁石521,522を気化器501に配置することによって、この磁気センサ523は、ピストンバルブ505が、最大開口長Lの範囲内で上下に移動した場合、両磁石から10mmの部分を無効部分として検出せず、中央部分の30mmの間の磁界を検出することとなる。
なお、磁気センサ523と、第1及び第2の磁石521,522とのクリアランスlは、取り付ける気化器501の構造とピストンバルブ505の構造及び位置関係に応じて定められるものである。したがって、上記磁極間距離Dは、このクリアランスl、磁気センサ523の感度、第1及び第2の磁石521,522の磁界の強さに基づいて決定する。なお、この磁極間距離Dは、磁石の近傍の磁界の無効部分を考慮して、最大開口長L以上にとると良好な感度を得ることができる。
図60に、ピストンバルブ505が最大開口長Lの範囲で移動した場合の、磁気センサ523の出力特性図を示す。磁気センサ523は、この特性図に示すように、ピストンバルブ505の移動に伴い出力が直線的に増加、減少する。したがって、この気化器501では、磁気センサ523の出力信号を検出することによって、ピストンバルブ505の開度をリニアに検出することができる。
ところで、この参考例の気化器501では、高周波パルスにより駆動され、外部磁界に対してインピーダンスが変化するコイル式の磁気センサ523を用いた例を説明したが、例えば磁気インピーダンス効果(MI)素子を磁気センサとして用いてもよい。
MI素子は、材質がFe、Si、Co、B等で構成されたアモルファス合金からなり、上述の図53に示したように、略ワイヤ形状となっている。このMI素子は、長手方向に対して高周波通電すると、この長手方向に入射する外部磁界に対してインピーダンス変化が生じる。
このMI素子を用いた磁気センサは、上述の図10や図36に示した構成の発振回路部及び検出回路部からなる検出回路524を用いて、駆動及び信号検出をすることができる。
このようなMI素子を用いた磁気センサ523は、コストが安くまた特性がよいので、ピストンバルブ505の開度を高い精度で検出し、また、コストを安くすることができる。
このMI素子を用いた磁気センサ523を備える本発明に係る磁気式変位検出装置を上記気化器501に適用した場合の配置関係を図61A及び図61Bに示す。
以上のように、参考例として示す気化器501では、第1の磁石521と第2の磁石522により与えられる磁界を磁気センサ523により検出するため、ピストンバルブ505の開度を、このピストンバルブ505の移動範囲の全領域に亘って直線的に且つ正確に検出することができる。したがって、この気化器501では、エンジンの点火時期の制御を正確に行うことができ、また、エンジンの出力や燃費の向上を図ることができる。また、この気化器501では、ピストンバルブ505の開度を直線的に検出するので、磁気センサ523の配置の調整機構や製造工程における微調整を必要としない。さらに、磁気センサ523やその検出回路524の大型化を招くことがない。
次に、本発明を適用した気化器の実施例について説明する。
本発明を適用した気化器の側面図を図62に示し、この図62で示した気化器のY−Y′線断面図を図63に示す。
なお、この実施例の気化器を説明するに当たり、上述の気化器501と同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
すなわち、この実施例の気化器541では、図62及び図63に示すように、上記第1の磁石521及び第2の磁石522に代えて、磁石542をこのピストンバルブ505の側面に設けている。
この磁石542は、図64に示すように、材質がフェライト系ゴム等からなり、例えば50mm×9mmの主面543をもった全体略板状の形状を有している。この磁石542は、この主面543に対して垂直に磁化されており、互いに逆極性の着磁面544a,544bを有している。着磁面544aと着磁面544bとの境界は、直線で区切られ、境界線mを形成している。この境界線mは、主面543の長手方向の中心線n(以下、単に中心線nとする。)に対して、この主面543の中心oで交差している。この交差角θは、例えば2°である。
このような磁石542は、図65A乃至図65Cに示すように、気化器541上に配置される。
すなわち、磁石542は、図65Aに示すように、中心線nをピストンバルブ505の中心軸と平行に、このピストンバルブ505の側面に配置される。また、磁石542は、例えばピストンバルブ505の最大開口長Lが30mmであるとした場合、ピストンバルブ505がアイドリング開度となっている状態において、その上端が、磁気センサ523の上方10mmの位置となるように配置される。このように磁石542を配置して、ピストンバルブ505が最大開口長Lの範囲内で上下に移動した場合、磁気センサ523が、上下10mmの部分の磁界を無効部分とし検出せず、中央部分の30mmの間の磁界を検出することとなる。
また、この磁石542は、図65Bに示すように、ピストンバルブ505が上下に移動した場合、磁気センサ523の相対位置が、主面543の中心線n上にくるように配置する。このように磁石542を配置することによって、ピストンバルブ505が上下に移動した場合、磁気センサ523が、この磁石542の主面543の中心線状を通ることとなる。
また、磁石542は、磁気センサ523の感度を最大とするため、図65Cに示すように、コイル532,533による磁界発生方向と、磁石542の磁化方向を平行にするように配置する。
図66に、上記気化器541のピストンバルブ505が最大開口長Lの範囲で移動した場合の、磁気センサ523の出力特性図を示す。磁気センサ523は、この特性図に示すように、ピストンバルブ505の移動に伴い出力が直線的に増加・減少する。したがって、この気化器541では、磁気センサ523の出力をピストンバルブ505の開度を示す信号として検出することができる。
なお、この気化器541では、以上のような磁石542を用いることによって、より高い精度で、ピストンバルブ505の開口度を検出することができる。
すなわち、極性の異なる2つの着磁面を近づけていくと、2つの着磁面から発生される磁界が互いに影響を及ぼし合い、この2つの着磁面の中心部分の磁界変化が急峻となる。したがって、磁石542を用いることによって磁界変化が急峻となった部分を使用することができるので、より高い精度で、ピストンバルブ505の開口度を検出することができる。
以上のように、この気化器541では、磁石542により与えられる磁界を磁気センサ523により検出するため、ピストンバルブ505の開度を、このピストンバルブ505の移動範囲の全領域に亘って連続的(好ましくは直線的)に且つ正確に検出することができる。したがって、この気化器541では、エンジンの点火時期の制御を正確に行うことができ、また、エンジンの出力や燃費の向上を図ることができる。
また、この気化器541では、ピストンバルブ505の開度を直線的に検出するので、磁気センサ523の配置の調整機構や製造工程における微調整を必要としない。さらに、磁気センサ523や検出回路524の大型化を招くことがない。
なお、以上、実施例ではピストンバルブ505が上下に移動するとして説明したが、本発明では、バルブの移動方向が上下動に限られず限定されるものではない。例えば、パルブの移動方向は、左右方向等であってもよい。
また、磁石542の2つの着磁面544a,544bの境界線mと、中心線nとの交差角θは、特に限定されるものではなく、最大開口長Lや磁気センサ523のクリアランスl又は磁気センサ523の形状等に応じて変わるものである。例えば、この交差角θは、0°<θ<10°といった値をとる。
なお、本発明は、以上の実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、その他様々の構成をとりうることはもちろんである。

Claims (3)

  1. 外部磁界の強さによりインピーダンスが変化する2個の高透磁率材料からなる感磁部を有するインピーダンス変化型の磁気センサからなる磁界検出部と、
    上記磁界検出部との相対移動方向に沿って連続的に変化する磁界を発生する磁界発生手段を有する被検出部と、
    上記磁気センサを励振駆動するための発振回路部と、
    上記磁界発生手段により与えられる外部磁界の強さに応じた上記磁気センサのインピーダンス変化を電気信号に変換した出力信号を取り出す検出回路部とを備え、
    上記出力信号により上記磁界検出部と上記被検出部との絶対変位量を検出するようにし、
    上記被検出部の磁界発生手段は、互いに近接し且つ互いの磁極面の極性が反対である2つの磁極を含むとともに、検出する上記絶対変位量の長さである有効長以上の長さを有しており、
    上記磁界発生手段の2つの磁極の境界を上記磁界検出部との相対移動方向から所定の角度だけ傾け、且つ、上記相対移動方向上での上記磁界発生手段の長さを上記有効長以上とした状態で、上記磁界検出部と上記被検出部とを相対移動させ
    上記磁界検出部は、高透磁率材料からなるコアの回りに巻かれた2個のコイルを備えるインピーダンス変化型の磁気センサからなる上記2個の感磁部が、上記被検出部との相対移動方向に沿って相互に離隔して配置されており、上記検出回路部において上記2個の感磁部のインピーダンス変化を差動検出して出力信号を取り出す磁気式変位検出装置。
  2. 上記所定の角度は、該所定の角度をθ、上記有効長をL、上記2つの磁極の中心間の距離をwとしたとき、0<θ≦sin -1 (w/L)の関係を満たす請求の範囲第1項記載の磁気式変位検出装置。
  3. 上記磁界検出部は、上記2個の感磁部として2本のアモルファス磁性体線を備えるインピーダンス変化型の磁気センサからなる請求の範囲第1項記載の磁気式変位検出装置。
JP53183598A 1997-01-28 1998-01-27 磁気式変位検出装置 Expired - Fee Related JP4367966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1390597 1997-01-28
JP1390697 1997-01-28
JP8101697 1997-03-31
PCT/JP1998/000318 WO1998033041A1 (fr) 1997-01-28 1998-01-27 Detecteur de deplacement magnetique et detecteur d'ouverture de carburateur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4367966B2 true JP4367966B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=27280445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53183598A Expired - Fee Related JP4367966B2 (ja) 1997-01-28 1998-01-27 磁気式変位検出装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0896205A1 (ja)
JP (1) JP4367966B2 (ja)
WO (1) WO1998033041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11828955B2 (en) 2020-10-28 2023-11-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Position sensing circuit and position control device with differential sensing structure

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19812271B4 (de) * 1998-03-20 2013-08-01 Deere & Company Einrichtung zum Überwachen des Abstandes zwischen einem Messer einer rotierenden Schneidtrommel und einer Gegenschneide einer Erntemaschine
JP2001280908A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sony Precision Technology Inc 位置検出装置
GB2391315A (en) * 2002-07-26 2004-02-04 Innovision Res & Tech Plc Detection apparatus and detectable component
DE20317595U1 (de) * 2003-11-13 2004-02-12 Oculus Optikgeräte GmbH Gerät zur Durchführung von Untersuchungen am menschlichen Auge
WO2005085763A2 (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Scientific Generics Limited Position sensor
JP4863166B2 (ja) * 2007-03-26 2012-01-25 Tdk株式会社 磁石構造体及びこれを用いた位置検出装置
JP4863167B2 (ja) * 2007-03-26 2012-01-25 Tdk株式会社 磁石構造体及びこれを用いた位置検出装置
US8710827B2 (en) 2008-03-19 2014-04-29 Sagentia Limited Processing circuitry for use with a position sensor
JP5630660B2 (ja) * 2011-07-22 2014-11-26 村田機械株式会社 磁気式変位センサと変位検出方法
CN102607392A (zh) * 2012-03-13 2012-07-25 中天启明石油技术有限公司 一种测量井间距离和方位的方法及系统
CN102620641B (zh) * 2012-03-30 2015-09-30 刘延风 一种轴向位移传感器
EP2789985A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-15 Tyco Electronics AMP GmbH Contactless position sensor and contactless position sensor system
CN103994712B (zh) * 2014-04-28 2016-09-14 安徽华盛科技控股股份有限公司 无源直线位移传感器
JP6352195B2 (ja) * 2015-01-14 2018-07-04 Tdk株式会社 磁気センサ
CN104748661B (zh) * 2015-04-17 2018-02-23 兰州理工大学 差动变压器式位移传感器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179709A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Sony Magnescale Inc Magnetic sensor
JPS60228918A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fanuc Ltd 磁気センサ
JPH0718684B2 (ja) * 1989-10-25 1995-03-06 株式会社マコメ研究所 位置検出装置
JPH0455720A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Makome Kenkyusho:Kk 変位検出装置
JP2673624B2 (ja) * 1992-01-20 1997-11-05 富士通株式会社 一体型薄膜ヘッド
JP2562321Y2 (ja) * 1992-03-27 1998-02-10 株式会社鷺宮製作所 てこ式ダイヤルゲージ
JPH07317571A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Yamaha Motor Co Ltd 気化器の開度検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11828955B2 (en) 2020-10-28 2023-11-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Position sensing circuit and position control device with differential sensing structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0896205A1 (en) 1999-02-10
WO1998033041A1 (fr) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367966B2 (ja) 磁気式変位検出装置
US8476896B2 (en) Method and sensor arrangement for determining the position and/or change of position of a measured object relative to a sensor
US5801529A (en) Magnetoresistance sensing device without hystersis influence
US6160395A (en) Non-contact position sensor
US6118271A (en) Position encoder using saturable reactor interacting with magnetic fields varying with time and with position
US8120351B2 (en) Magnet sensor arrangement for sensing the movement of element moving in linear or rotary fashion
EP1894030B1 (en) Magnetoresistive sensor
JPH09508466A (ja) 強磁性材料を検出する平坦化技術で作製された超小型コイル装置
US20040017187A1 (en) Magnetoresistive linear position sensor
US7345471B2 (en) Device and method for detecting the position and the velocity of a test object
EP1139069B1 (en) Magnetic sensor and position transducer
JPH09329463A (ja) 検出装置
EP1709456B1 (en) Magnetic-field-sensitive sensor arrangement
JP3487452B2 (ja) 磁気検出装置
US5589770A (en) Mechanical sensor for detecting stress or distortion with high sensitivity
CN111103039B (zh) 油箱油位传感器
JP2002530637A (ja) 回転角の無接触検出用測定装置
US20020167384A1 (en) Rotary variable differential transformer
AU1261100A (en) Measuring device for the contactless measurement of an angle of rotation
JP4609915B2 (ja) 位置検出装置
JP3946842B2 (ja) 気化器の開度検出装置
JP2001336906A (ja) 電磁誘導型変位検出装置
JPH11166802A (ja) 磁気式変位検出装置
AU5520000A (en) Distance measuring device
JP2002228405A (ja) 変位検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees