JP4367624B2 - Vehicle control device and method when using telephone while driving - Google Patents

Vehicle control device and method when using telephone while driving Download PDF

Info

Publication number
JP4367624B2
JP4367624B2 JP2004011837A JP2004011837A JP4367624B2 JP 4367624 B2 JP4367624 B2 JP 4367624B2 JP 2004011837 A JP2004011837 A JP 2004011837A JP 2004011837 A JP2004011837 A JP 2004011837A JP 4367624 B2 JP4367624 B2 JP 4367624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
call
vehicle control
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004011837A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005205943A (en
Inventor
良治 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2004011837A priority Critical patent/JP4367624B2/en
Publication of JP2005205943A publication Critical patent/JP2005205943A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4367624B2 publication Critical patent/JP4367624B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、運転中にドライバが携帯電話で通話していることを検知した場合に、車輌の制御を行う、運転中における電話使用時の車輌制御装置とその方法に関する。 The present invention relates to a vehicle control apparatus and method for using a telephone while driving, which controls the vehicle when it is detected that a driver is talking on a mobile phone while driving.

近年、携帯電話の普及に伴い、ドライバによる運転中の通話が問題となっている。この問題に鑑み、ドライバによる運転中の電話は法律で禁止されたが、実際は運転中にもかかわらず、運転中に通話をしているドライバが多く存在する。   In recent years, with the spread of mobile phones, calls during driving by drivers have become a problem. In view of this problem, the driver's driving phone is prohibited by law, but there are many drivers who are talking while driving, even though they are actually driving.

運転中の通話を制限する方式として、従来は、呼び出し音により通話開始を判断し、呼び出し音に自動応答して運転中である旨のメッセージを出力するようにしている(例えば特許文献1参照)。   As a method for restricting calls during driving, conventionally, the start of a call is determined by a ringing tone, and a message to the effect that driving is in progress is output in response to the ringing tone (see, for example, Patent Document 1). .

しかし、上記のような従来方式によると、複数人が乗車している場合に、どの携帯電話が鳴ったかを特定することができず、助手席や後部座席に乗っている同乗者の携帯電話が鳴った場合にも自動応答してしまうという不具合がある。また、登録者の携帯電話のみに自動応答するような構成も採りうるが、これによると、登録者が助手席に乗っている場合にも自動応答してしまうという問題がある。   However, according to the conventional method as described above, when a plurality of people are on board, it is impossible to specify which mobile phone rang, and the passenger's mobile phone in the passenger seat or the rear seat cannot be identified. There is a problem that an automatic response is made when it rings. In addition, a configuration in which only the registrant's mobile phone is automatically responded can be adopted, but according to this, there is a problem that the registrant automatically responds even when the passenger is in the passenger seat.

特許文献2に記載の技術は、通話時に携帯電話から発せられる電磁場を検出することにより通話開始を判定するものであるため、これもまた上記と同様の問題が生じる。   The technique described in Patent Document 2 determines the start of a call by detecting an electromagnetic field emitted from a mobile phone during a call. This also causes the same problem as described above.

更には、ラジオ番組内の電話呼び出し音、交差点などで停車している際の車外での電話呼び出し音などによる誤動作も懸念される。近年においては、使用者の好みにより、電話の呼び出し音を自由に変更することができるため、鳴っている音が電話の呼び出し音であるか否かの判断自体が困難であるという問題がある。   Furthermore, there is a concern about malfunction due to a telephone ringing sound in a radio program, a telephone ringing sound outside the vehicle when stopping at an intersection, or the like. In recent years, there is a problem that it is difficult to determine whether or not the ringing sound is a telephone ringing tone because the telephone ringing tone can be freely changed according to the user's preference.

特開平10−70492号JP-A-10-70492

特開平10−294970号JP-A-10-294970

本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ドライバ自身の携帯電話、PHSその他これに類似の携帯通信機器による通話だけを検知でき、それを検知した場合に積極的に運転中電話対策を採りうる車輌制御装置とその方法を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to detect only a call made by a mobile phone of the driver himself, PHS or a similar mobile communication device, and when this is detected. It is an object of the present invention to provide a vehicle control apparatus and method capable of taking a telephone measure while actively driving.

上記目的を達成するために、本発明は、車輌の運転席に着座しているドライバの姿勢を観察し、そのドライバの通話姿勢を検出したとき、設定カウンタをカウントアップするカウンタ手段と、上記カウンタ手段によりカウントアップされた設定カウンタ値が警告しきい値を超えている場合、通話に対する警告を行う警告手段と、上記警告の後で、上記カウンタ手段によりカウントアップされた設定カウンタ値が通話判定しきい値を超えている場合に、上記車輌のコントローラ類に対して車輌制御の実行指令を出力する出力手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention observes the posture of a driver seated in a driver's seat of a vehicle, and when detecting the talking posture of the driver, counter means for counting up a setting counter, and the counter When the set counter value counted up by the means exceeds the warning threshold value, warning means for warning the call, and after the warning, the set counter value counted up by the counter means determines the call. Output means for outputting a vehicle control execution command to the vehicle controllers when the threshold value is exceeded .

上記本発明において、上記カウンタ手段は、更に、当該ドライバの非通話姿勢を検出したとき、解除用カウンタをカウントダウンし、上記出力手段は、更に、上記カウンタ手段によりカウントダウンされた解除用カウンタ値が0以下になったら、上記車輌のコントローラ類に対して車輌制御の解除指令を出力するようにしてもよい。 In the present invention, the counter means further counts down the release counter when detecting the non-calling posture of the driver, and the output means further has a release counter value counted down by the counter means of 0. If it becomes below, you may make it output the cancellation | release command of vehicle control with respect to the controllers of the said vehicle .

上記構成によると、車輌の走行中にドライバが継続して携帯電話等で通話をしていることによって、通話中と判定されて車輌制御が行なわれても、その後、当該ドライバが走行中の通話を終了し、この状態が継続すると、非通話と判定されて車輌制御が解除されることになる According to the above construction, by the driver during running of the vehicle is a call on a cellular phone or the like is continued, it is determined that a call be made vehicle control, then call the driver is traveling Exit, this state continues, it is determined that the non-call so that the vehicle control is released.

上記本発明において「ドライバの姿勢を観察」することには、車輌の運転席に着座しているドライバをカメラで撮影し観察すること、を含む。また、「ドライバを観察する」ということは、運転中にドライバが携帯電話等の携帯通信機器で通話をしているような姿勢(通話姿勢)を採っているかどうかを観察することである。 In the present invention, “observing the driver's posture” includes photographing and observing the driver sitting on the driver's seat of the vehicle with a camera. “Observing the driver” means observing whether or not the driver is in a posture (calling posture) that makes a call with a portable communication device such as a mobile phone during driving.

かかるドライバ観察の具体的な手法としては、例えば、カメラでドライバの顔とその周辺部を撮影し、該カメラで撮影した画像の中からドライバの顔領域を探索し、さらにその探索の結果検出された顔領域の周辺でドライバの手領域を探索するものを含む。   As a specific method of such driver observation, for example, the driver's face and its peripheral part are photographed with a camera, the driver's face area is searched from the image photographed with the camera, and the result of the search is detected. Search for the driver's hand area around the face area.

このようなドライバ観察手法を採用すると、手領域の探索前にあらかじめ、カメラにより撮影した画像の中から顔領域が検出され、この顔領域の周辺に限定して手領域の探索を行うだけで済むから、探索に要する時間の短縮を図ることができる。   When such a driver observation method is adopted, a face area is detected from an image photographed by a camera in advance before searching for a hand area, and it is only necessary to search for a hand area limited to the periphery of the face area. Therefore, the time required for the search can be shortened.

上記設定カウンタについては、例えば、0からカウントアップするタイプのものを適用することができる。この場合、通話判定しきい値は0より大きい値をとる。なお、これらのことはカウントダウンするタイプのものを採用できないことを意味するものではない。   As the setting counter, for example, a type that counts up from 0 can be applied. In this case, the call determination threshold value is greater than zero. These do not mean that a countdown type cannot be adopted.

また、上記設定カウンタの値が0からカウントアップして通話判定しきい値を超えるまでの時間は、継続して通話姿勢が保たれて通話中と判定されるまでの時間(以下「通話判定時間」という。)となる。従って、この通話判定しきい値を必要に応じて適宜変更することにより、通話判定時間を加減することもできる。   Further, the time until the value of the setting counter is counted up from 0 and exceeds the call determination threshold is the time until the call posture is continuously maintained and it is determined that the call is in progress (hereinafter referred to as “call determination time”). "). Accordingly, the call determination time can be increased or decreased by appropriately changing the call determination threshold as necessary.

上記解除用カウンタとしては、例えば、所定の設定値からカウントダウンするタイプのものを適用することができる。この場合、非通話判定しきい値は0の値を採る。なお、これらのことはカウントアップするタイプのものを採用できないことを意味するものではない。   As the release counter, for example, a counter that counts down from a predetermined set value can be applied. In this case, the non-call determination threshold value is 0. These do not mean that a counting-up type cannot be adopted.

また、上記解除用カウンタの値が所定の設定値からカウントダウンし0以下となるまでの時間は、継続して非通話姿勢が保たれて非通話中と判定されるまでの時間(以下「非通話判定時間」という。)となる。従って、この解除用カウンタの設定値を必要に応じて適宜変更することにより、非通話判定時間を加減することもできる。   In addition, the time until the value of the release counter counts down from a predetermined set value and becomes 0 or less is the time until the non-calling posture is continuously maintained and it is determined that the non-calling is in progress (hereinafter “non-calling”). Referred to as “determination time”). Therefore, it is possible to adjust the non-call determination time by appropriately changing the setting value of the release counter as necessary.

上記のように設定カウンタと解除用カウンタをそれぞれ個別に分けて設けたのは、通話判定時間と非通話判定時間は必ずしも同じである必要はないので、それぞれの時間を個別に調整できるようにするためである。設定用カウンタの使用後に、解除用カウンタとして同じ記憶領域を使用するようにしてもよい。   The setting counter and the cancellation counter are separately provided as described above, because the call determination time and the non-call determination time do not necessarily have to be the same, so that each time can be adjusted individually. Because. After the setting counter is used, the same storage area may be used as the release counter.

また、前記2つのカウンタによって、通話判定時間と非通話判定時間とに時間差を設けることができるが、これらのカウンタ以外の手段により、そのような時間差を設けてもよい。通話判定時間と非通話判定時間を別個独立に調整しうる手段であれば、かかる時間差を設けたり、設けなかったりすることができる。   Further, although the two counters can provide a time difference between the call determination time and the non-call determination time, such a time difference may be provided by means other than these counters. As long as the call determination time and the non-call determination time can be adjusted independently, such a time difference can be provided or not provided.

通話中かどうかの判定に際しては、例えば、髪を掻き上げる動作等により耳の付近に手が行くことも生じるので、誤判定を防止するために所定時間(上記例では設定カウンタの値が通話判定しきい値を超過するまでの時間)継続して手が耳付近に存在する場合に初めて通話中と判定することが望ましい。非通話かどうかの判定も同様である。   When determining whether or not a call is in progress, for example, a hand may be moved near the ear due to the action of scooping up the hair. Therefore, a predetermined time (in the above example, the value of the setting counter is used to (Time until the threshold is exceeded) It is desirable to determine that a call is in progress only when the hand is continuously present near the ear. The same is true for determining whether or not a call is made.

携帯電話等の携帯通信機器を左右に持ち替えることも考えられえるので、手の探索は顔領域の両側で行うことが好ましい。   Since it is conceivable to change the mobile communication device such as a mobile phone to the left and right, it is preferable to search for the hand on both sides of the face area.

また、例えば右手で持っていた携帯通信機器を左手に持ち替えたような場合は、右手で携帯通信端末を持ち始めた際からの累積時間を算出し、それが所定時間(上記例では設定カウンタの値が通話判定しきい値を超過するまでの時間)を越えた場合に通話中と判定する必要がある。   For example, when the mobile communication device held with the right hand is changed to the left hand, the accumulated time from when the mobile communication terminal is started to be held with the right hand is calculated, and this is the predetermined time (in the above example, the setting counter It is necessary to determine that a call is in progress when the value exceeds the time until the call determination threshold is exceeded.

また、携帯電話等の携帯通信機器で通話をするときは、通常耳から口もとの範囲に手が存在するから、この通常の通話姿勢を考慮すると、上記手領域の探索は顔領域の周辺全体で行う必要はなく、耳から口もとの範囲で行えば足り、そうすれば探索時間をより一層短縮することができる。   In addition, when a call is made with a mobile communication device such as a mobile phone, the hand usually exists in the range from the ear to the mouth. It is not necessary to do so, and it is sufficient to carry out within the range from the ear to the mouth, so that the search time can be further shortened.

ドライバを撮影する上記カメラは固定されているが、ドライバは自由な姿勢を採りうるから、上記カメラでドライバを撮影すると、その都度、撮影画面の中心位置からドライバの顔の位置が上下左右方向にずれることは避けられない。このようにドライバの顔位置は変動するものの、通常ヘッドレストの位置にある。従って、予め撮影画面上におけるヘッドレストの位置を把握しておけば、ドライバの顔が存在する可能性が高い部分から探索を行うことができ、より一層、探索時間の短縮を図れる。更には、カメラ位置、シート位置が変動した場合においても、これらの変動に対応できる。   Although the camera that shoots the driver is fixed, the driver can take any posture, so each time you shoot a driver with the camera, the driver's face position moves up, down, left, or right from the center of the shooting screen. It is inevitable that they will shift. Thus, although the driver's face position varies, it is normally at the position of the headrest. Therefore, if the position of the headrest on the photographing screen is known in advance, the search can be performed from a portion where the driver's face is highly likely to exist, and the search time can be further reduced. Furthermore, even when the camera position and the sheet position change, it is possible to cope with these changes.

上記一連の探索処理において、「カメラで撮影した画像の中からドライバの顔領域を探索」という処理は、画像処理ユニットの顔探索処理として実行される。また「さらにその探索の結果検出された顔領域の周辺でドライバの手領域を探索」という処理は、同画像処理ユニットの手探索処理として実行される。   In the series of search processes described above, the process of “searching for a driver's face area from images taken by a camera” is executed as a face search process of the image processing unit. Further, the process of “searching the driver's hand area around the face area detected as a result of the search” is executed as the hand search process of the image processing unit.

上記「顔領域の探索」は、具体的にはカメラにより撮影した画像を顔領域検出用グラフで走査する。上記「手領域の探索」は、ドライバが携帯電話等の携帯通信機器を保持して耳にあてているときの手を探索することを目的とし、かかる目的を達成する具体的な手段として手首検出用グラフを用い、この手首検出用グラフで顔領域の周辺を走査する。   More specifically, the “face area search” scans an image captured by a camera with a face area detection graph. The above-mentioned “hand area search” is for the purpose of searching for a hand when the driver holds a mobile communication device such as a mobile phone and is in contact with his / her ear, and wrist detection is performed as a specific means for achieving this purpose. A wrist graph is used to scan the periphery of the face area with the wrist detection graph.

上記「車輌制御」の内容は、以下の(1)〜(4)のいずれか一つまたはその組み合わせとしてもよい。尚、以下の車輌制御の内容は例示であり、これら以外の車輌制御でも運転中電話対策として好適なものであれば、それを本発明の車輌制御として適用できるし、この適用可能な車輌制御を下記例示の車輌制御と組み合わせることもできる。
(1)車輌の最高速度を制限する。
(2)レーンキーピング機能をONにする。
(3)ACC機能をONにしACC設定値を安全側に設定する。既にACC機能がONの場合はACC設定値を安全側に設定変更する。
(4)ブレーキのアシストを現在より強めに設定する。
The content of the “vehicle control” may be any one of the following (1) to (4) or a combination thereof. The contents of the following vehicle control are exemplifications, and any other vehicle control can be applied as the vehicle control of the present invention as long as it is suitable as a telephone countermeasure during driving. It can also be combined with the vehicle control shown below.
(1) Limit the maximum speed of the vehicle.
(2) Turn on the lane keeping function.
(3) Turn on the ACC function and set the ACC setting value to the safe side. If the ACC function is already ON, the ACC setting value is changed to the safe side.
(4) Set the brake assist to be stronger than it currently is.

上記「車輌制御の解除」には、例えば、車輌制御の実行指令によりONになったACC機能をOFFにする等の、取りやめ動作のみならず、車輌制御の実行指令により安全側に設定されたACC設定値を元のユーザ設定値に戻す等の、復旧処理動作も含まれる。   In the above-mentioned “cancellation of vehicle control”, for example, the ACC function set to the safe side by the execution command of the vehicle control as well as the canceling operation such as turning off the ACC function turned ON by the execution command of the vehicle control. A restoration processing operation such as returning the setting value to the original user setting value is also included.

さらに、上記車輌制御の実行指令が出力される前に、あらかじめドライバの通話に対する警告を発するように構成してもよい。この警告はドライバの五感を刺激するものであればよく、例えば、ブザーで警告音を鳴らす等のようにドライバの聴覚を刺激する警告、ランプの点灯または点滅若しくは警告メッセージの表示等のようにドライバの視覚を刺激する警告、振動を与える等のようにドライバの触覚を刺激するもの等が、ここでいう警告に含まれる。   Furthermore, a warning for a driver's call may be issued in advance before the vehicle control execution command is output. This warning only needs to stimulate the five senses of the driver. For example, a warning that stimulates the hearing of the driver, such as a warning sound with a buzzer, a lighting or blinking of a lamp, or a warning message display. Warnings that stimulate the driver's sensation, such as warnings that stimulate the user's sight, vibrations, and the like are included in this warning.

上記のような警告を発する構成を採用すると、運転中通話対策として車輌制御が行なわれることと、それによりユーザ設定が変更されることを予めドライバに知らせて心の準備を行わせることができ、不意打ちを防止する効果がある。車輌制御の開始は、警告開始後でも警告終了後でも良い。警告終了後に車輌制御開始とすれば、ドライバは制御開始時期を把握することが可能となる。   By adopting a configuration that issues the above warning, it is possible to prepare the mind by informing the driver in advance that vehicle control will be performed as a countermeasure for calls during driving and that user settings will be changed accordingly, It has the effect of preventing surprises. The vehicle control may be started after the warning starts or after the warning ends. If vehicle control is started after the warning ends, the driver can grasp the control start time.

「上記車輌制御の実行指令が出力される」場合の条件として、車輌が走行状態であることを加えることができる。ここでは、車輌のエンジンが作動していてミッションがニュートラルでサイドブレーキが引かれている状態を、車輌の停止状態とし、それ以外の状態を車輌の走行状態とする。   As a condition for “the vehicle control execution command is output”, it can be added that the vehicle is in a running state. Here, the state where the vehicle engine is operating, the mission is neutral, and the side brake is applied is the vehicle stop state, and the other state is the vehicle running state.

上記のように車輌停止と判定したり走行状態と判定したりするにはミッションの位置やサイドブレーキの状態に関する情報が必要となるが、これらの情報は、車輌コントローラユニットに接続されている車輌のセンサ類のうち、ミッションの位置を検出するセンサとサイドブレーキの状態を検出するセンサから出力される信号を利用して取得してもよい。ミッションの位置情報についてはトランスミッションの制御コントローラから得られる場合もあり、この場合は当該制御コントローラからミッションの位置情報を取得してもよい。   As described above, in order to determine whether the vehicle is stopped or in the running state, information on the position of the mission and the state of the side brake is required, but these information are stored in the vehicle controller unit. You may acquire using the signal output from the sensor which detects the position of a mission, and the sensor which detects the state of a side brake among sensors. The mission position information may be obtained from the transmission control controller. In this case, the mission position information may be acquired from the control controller.

上記内容の条件を加えると、走行状態のときにのみ車輌制御が行なわれ、ドライバが電話をしてもよい状態のときは何も車輌制御は行なわれない。ドライバによる走行中の通話に対して対策を講じれば本発明の目的は達成されるからである。   When the conditions described above are added, vehicle control is performed only when the vehicle is in a running state, and no vehicle control is performed when the driver may call. This is because the object of the present invention can be achieved if measures are taken against calls during driving by the driver.

本発明によると、車輌の運転席に着座しているドライバの姿勢を観察するから、ドライバ自身の携帯電話等による通話だけを検知することができ、また、ドライバの通話姿勢が継続して検出された場合に、通話中と判定して車輌のコントローラ類に対し車輌制御の実行指令を出力するから、ドライバによる運転中の通話があった場合に車輌制御という積極的な運転中電話対策を採りうる。   According to the present invention, since the posture of the driver seated in the driver's seat of the vehicle is observed, only the call with the driver's own mobile phone or the like can be detected, and the call posture of the driver is continuously detected. In this case, it is determined that the call is in progress, and a vehicle control execution command is output to the vehicle controllers. Therefore, when there is a call during driving by the driver, it is possible to take an active driving telephone measure such as vehicle control. .

本発明にあっては、通話姿勢かどうかというドライバの姿勢に基づき運転中電話対策を採るものであるから、登録されたドライバに限定されず、不特定多数のドライバに対応することができ、どのような者がドライバとなってもその者が運転中に携帯電話で通話を開始すれば、自動的に運転中電話対策として車輌制御が行なわれる。ドライバ自身が留守番モードに設定し忘れていても同様である。   In the present invention, since the measures for the telephone during driving are taken based on the attitude of the driver as to whether or not it is a call attitude, it is not limited to the registered driver, and it can deal with an unspecified number of drivers. Even if such a person becomes a driver, if the person starts a call on the mobile phone while driving, vehicle control is automatically performed as a countermeasure against the telephone during driving. Even if the driver himself forgets to set the answering machine mode.

以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

本実施形態の車輌制御装置は、図1に示したように、カメラ1、照明2、画像処理ユニット3、車輌コントローラユニット4、並びにこの車輌コントローラユニット4に接続されたセンサ類5、コントローラ類6等を含む装置構成を採る。   As shown in FIG. 1, the vehicle control device of the present embodiment includes a camera 1, an illumination 2, an image processing unit 3, a vehicle controller unit 4, and sensors 5 and controllers 6 connected to the vehicle controller unit 4. The apparatus configuration including the above is adopted.

本実施形態において、上記カメラ1は、車輌の運転席に着座しているドライバを撮影し観察するための手段として機能し、このカメラ1では、運転席に着座しているドライバの顔とその周辺部を撮影する。従って、本カメラ1はドライバの顔を撮影できる位置、例えば運転席の正面側に配置される。照明2はドライバの撮影時に使用される。   In the present embodiment, the camera 1 functions as a means for photographing and observing the driver seated in the driver's seat of the vehicle. In the camera 1, the face of the driver seated in the driver's seat and its surroundings Shoot the part. Accordingly, the camera 1 is disposed at a position where the driver's face can be photographed, for example, in front of the driver's seat. The illumination 2 is used when the driver takes a picture.

図6乃至図8はいずれもカメラ1で撮影した画像であり、図6は携帯電話で通話をしていないときのドライバ画像、図7は携帯電話を5本の指と掌で握りしめて通話をしているときのドライバ画像、図8は人差し指を立てて携帯電話を握って通話をしているときのドライバ画像であり、このようなドライバ画像がカメラ1により撮影される。   6 to 8 are images taken by the camera 1, FIG. 6 is a driver image when a call is not being made with a mobile phone, and FIG. 7 is a call by holding the mobile phone with five fingers and a palm. FIG. 8 is a driver image when a telephone call is made by raising a forefinger and holding a mobile phone. Such a driver image is taken by the camera 1.

画像処理ユニット3は図2に示したように、CPU3−1、RAM3−2、ROM3−3、カメラ制御部3−4、および照明制御部3−5等のハードウエア資源を用いて構成される。   As shown in FIG. 2, the image processing unit 3 is configured by using hardware resources such as the CPU 3-1, RAM 3-2, ROM 3-3, camera control unit 3-4, and illumination control unit 3-5. .

ROM3−3内には画像処理用プログラムが格納されている。CPU3−1はROM3−3内の画像処理用プログラムを実行する。これにより、画像処理ユニット3は画像読み取り処理や探索処理等を行う装置として機能する。図3では、そのような処理を行う部位として、画像処理ユニット3内に画像読み取り処理部と探索処理部が存在することを示した。   An image processing program is stored in the ROM 3-3. The CPU 3-1 executes the image processing program in the ROM 3-3. Thereby, the image processing unit 3 functions as a device that performs image reading processing, search processing, and the like. FIG. 3 shows that an image reading processing unit and a search processing unit exist in the image processing unit 3 as parts for performing such processing.

上記画像処理ユニット3における画像読み取り処理は、カメラ制御部3−4を介しカメラ1を制御し、該カメラ1で撮影した画像をデータとしてRAM3−2内に取り込む。   In the image reading process in the image processing unit 3, the camera 1 is controlled via the camera control unit 3-4, and an image photographed by the camera 1 is taken into the RAM 3-2 as data.

上記画像処理ユニット3における探索処理には、顔探索処理と手探索処理があり、以下その各処理を個別に説明する。   The search processing in the image processing unit 3 includes a face search process and a hand search process. Each process will be described individually below.

顔探索処理は、カメラ1で撮影した画像(図6乃至図8参照)の中からドライバの顔領域を探索する処理である。この処理では、顔領域探索手段として、図9に示す顔領域検出用グラフG1を用いる。   The face search process is a process of searching for a driver's face area from images (see FIGS. 6 to 8) taken by the camera 1. In this process, the face area detection graph G1 shown in FIG. 9 is used as the face area search means.

図9の顔領域検出用グラフG1は、人物の顔面の範囲を線分L1で表現し、かつ、その顔面、鼻、口の相対的な配置関係を複数の点Pで表現したものである。また、この顔領域検出用グラフG1は、あらかじめROM3−3内にデータとして格納されていて、ROM3−3内から適宜読み出し使用される。   The face area detection graph G1 in FIG. 9 represents the face range of a person by a line segment L1, and the relative arrangement relationship of the face, nose and mouth by a plurality of points P. The face area detection graph G1 is stored in advance in the ROM 3-3 as data, and is appropriately read from the ROM 3-3 and used.

上記顔領域探索処理における顔領域の探索は、具体的には、図9の顔領域検出用グラフG1でRAM3−2内の撮影画像データを走査し、かつ、撮影画像データと顔領域検出用グラフG1のマッチング処理を行ない、マッチング結果に基づいて顔領域を検出するようにしている。   Specifically, the search for the face area in the face area search process is performed by scanning the shot image data in the RAM 3-2 with the face area detection graph G1 in FIG. 9, and taking the shot image data and the face area detection graph. G1 matching processing is performed, and a face area is detected based on the matching result.

この顔領域検出用グラフG1で走査しても顔領域を検出できなかった場合は、その基本のグラフG1とサイズが異なる相似グラフ(図示省略)で走査を行う。相似グラフについては基本のグラフG1と同様にROM3−3内に格納しておいてもよいが、CPU3−1の処理によって基本のグラフG1を相似形変換することにより相似グラフを生成してもよい。この際、基本のグラフG1を単純に相似変換するのではなく、縦長や横長に変形してもよい。   If the face area cannot be detected by scanning with the face area detection graph G1, scanning is performed with a similar graph (not shown) having a different size from the basic graph G1. The similarity graph may be stored in the ROM 3-3 in the same manner as the basic graph G1, but the similarity graph may be generated by converting the basic graph G1 into a similar shape by the processing of the CPU 3-1. . At this time, the basic graph G1 may be transformed into a vertically long shape or a horizontally long shape instead of simply performing similarity conversion.

図10乃至図12はいずれも顔領域検出用グラフG1による走査を模式的に示したものであり、図10は図6のドライバ画像を走査し顔領域を検出した状態、図11は図7のドライバ画像を走査し顔領域を検出した状態、図12は図8のドライバ画像を走査し顔領域を検出した状態の説明図である。   10 to 12 schematically show scanning by the face area detection graph G1, FIG. 10 shows a state in which a face area is detected by scanning the driver image of FIG. 6, and FIG. FIG. 12 is an explanatory diagram of a state in which a driver image is scanned to detect a face area, and FIG. 12 is a diagram illustrating a state in which the driver image in FIG. 8 is scanned to detect a face area.

手探索処理は、上記顔探索処理により検出した顔領域の周辺でドライバの手領域を探索する処理である。この処理では、手領域探索手段として、図13に示す手首検出用グラフG2を用いる。   The hand search process is a process of searching for the driver's hand area around the face area detected by the face search process. In this process, the wrist detection graph G2 shown in FIG. 13 is used as the hand region search means.

図13の手首検出用グラフG2は、携帯電話を手で握って耳にあてている人物を正面からみたときの、手首から握り拳の範囲を線分L2で表現したものである。尚、この手首検出用グラフG2も、あらかじめROM3−3内にデータとして格納されていて、ROM3−3内から適宜読み出し使用される。   The wrist detection graph G2 in FIG. 13 represents the range of the fist from the wrist when the person holding the mobile phone with his hand and hitting his ear is viewed from the front, as a line segment L2. The wrist detection graph G2 is also stored in advance in the ROM 3-3 as data, and is appropriately read from the ROM 3-3 and used.

上記手探索処理における手領域の探索は、具体的には、前の処理で検出した顔領域の周辺で手領域を検出するため、顔領域周辺の画像と対応するRAM3−3内の撮影画像データを図13の手首検出用グラフG2で走査し、かつ、撮影画像データと手首検出用グラフG2のマッチング処理を行ない、そのマッチング結果に基づいて手領域を検出するようにしている。   Specifically, the hand area search in the hand search process detects the hand area around the face area detected in the previous process. Therefore, the captured image data in the RAM 3-3 corresponding to the image around the face area is detected. Is scanned with the wrist detection graph G2 in FIG. 13, and the matching processing of the captured image data and the wrist detection graph G2 is performed, and the hand region is detected based on the matching result.

図14乃至図16はいずれも手首検出用グラフG2による走査を模式的に示したものであり、図14は図6のドライバ画像を顔領域の周辺で走査したが、手領域を検出することができない状態、図15は図7のドライバ画像を顔領域の周辺で走査し手領域を検出した状態、図16は図8のドライバ画像を顔領域の周辺で走査し手領域を検出した状態の説明図である。   14 to 16 schematically show scanning by the wrist detection graph G2, and FIG. 14 scans the driver image of FIG. 6 around the face area, but the hand area can be detected. FIG. 15 illustrates a state in which the driver image in FIG. 7 is scanned around the face area to detect a hand area, and FIG. 16 illustrates a state in which the driver image in FIG. FIG.

図14乃至図16はいずれもドライバが右手により携帯電話を持つことを前提として、図13に示した手首検出用グラフG2を用いている。図示していないが、ドライバが左手により携帯電話を持つことを前提として手領域を探査する場合は、図13で示した手首検出用グラフG2と左右対称のグラフを用いる。左手探索用グラフは、予めROM3−3に記憶しておいても、手首検出用グラフG2を用いてCPU3−1の処理により生成してもよい。   14 to 16 use the wrist detection graph G2 shown in FIG. 13 on the assumption that the driver has a mobile phone with the right hand. Although not shown, when the driver searches the hand region on the assumption that the driver has a mobile phone with his left hand, a graph symmetrical to the wrist detection graph G2 shown in FIG. 13 is used. The left-hand search graph may be stored in the ROM 3-3 in advance, or may be generated by the processing of the CPU 3-1 using the wrist detection graph G2.

ところで、上記手領域の探索は、図13の手首検出用グラフG2で顔領域の周辺全体を走査する必要はなく、耳から口もとの範囲で走査を行えば足りる。これは、携帯電話を保持している手を検出するためであり、そのような手は通常の通話姿勢では耳から口もとの範囲に存在するからである。   By the way, the search for the hand region does not need to scan the entire periphery of the face region with the wrist detection graph G2 of FIG. 13, and it is sufficient to scan within the range from the ear to the mouth. This is to detect the hand holding the mobile phone, and such a hand is present in the range from the ear to the mouth in a normal call posture.

尚、顎の下に手が存在していたり、こめかみ部分よりも上に手が存在したりする場合もあるが、これは通常の通話姿勢とはいえないから、顎の付近やこめかみ部分まで走査の範囲を広げる必要はない。上記の如く走査範囲を耳から口もとの範囲だけに限定すると、探索処理に要する時間を削減することができる。   There may be a hand under the chin or a hand above the temple, but this is not a normal talking posture, so it scans around the chin and the temple. There is no need to expand the range. If the scanning range is limited to the range from the ear to the mouth as described above, the time required for the search process can be reduced.

画像処理ユニット3は、顔領域探索処理、手探索処理という一連の探索処理を行った後、その処理結果を車輌コントローラユニット4へ送出する。すなわち、上記一連の探索処理を行った結果、顔領域の周辺で手領域を検出できた場合にはその旨の情報を送出し、それを検出できなかった場合にはその旨の情報を送出する。   The image processing unit 3 performs a series of search processes such as a face area search process and a hand search process, and then sends the processing results to the vehicle controller unit 4. That is, as a result of the above series of search processing, if a hand region can be detected around the face region, information to that effect is sent out, and if that cannot be detected, information to that effect is sent out. .

車輌コントローラユニット4は、図4に示したようにCPU4−1、RAM4−2、ROM4−3、I/Fユニット4−4等のハードウエア資源を用いて構成される。この車輌コントローラユニット4のROM4−3内には、車輌の制御に関する一般的なプログラムに加え、さらに図5に示すような運転中電話対策の処理に関する判定プログラムが格納されている。また、この車輌コントローラユニット4のCPU4−1は、ROM4−3内に格納されている一般的なプログラムを実行するとともに、同ROM4−3内に格納されている図5の判定プログラムも実行する。   The vehicle controller unit 4 is configured using hardware resources such as a CPU 4-1, a RAM 4-2, a ROM 4-3, and an I / F unit 4-4 as shown in FIG. 4. In the ROM 4-3 of the vehicle controller unit 4, in addition to a general program related to vehicle control, a determination program related to a process for countermeasures against a telephone during driving as shown in FIG. 5 is stored. In addition, the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 executes a general program stored in the ROM 4-3 and also executes a determination program of FIG. 5 stored in the ROM 4-3.

車輌コントローラユニット4のCPU4−1による上記判定プログラムの実行により、この車輌コントローラユニット4は、運転中電話対策の一環として、その対策を採るべきか否かの判定や、その判定結果に基づく警告や車輌制御を実行する装置として機能する。   By executing the above determination program by the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4, the vehicle controller unit 4 determines whether or not the countermeasure should be taken as part of the driving telephone countermeasures, a warning based on the determination result, It functions as a device that executes vehicle control.

以下の説明では、車輌のエンジンが作動していてミッションがニュートラルでサイドブレーキが引かれている状態を車輌の停止状態とし、それ以外の状態を走行状態とする。具体的には、普通に車輌が走行しているときのように、ミッションがドライブでサイドブレーキが引かれていない状態や、信号待ち等をしている場合のときのように、ミッションがニュートラルでなくサイドブレーキが引かれている状態も、走行状態とみなす。   In the following description, the state where the vehicle engine is operating, the mission is neutral, and the side brake is applied is defined as the vehicle stopped state, and the other state is defined as the traveling state. Specifically, the mission is neutral, such as when the mission is driving and the side brakes are not pulled, or when waiting for traffic lights, etc. A state in which the side brake is applied without any trouble is also regarded as a running state.

上記のように車輌がいかなる状態にあるか、すなわち停止状態か走行状態かを判定するときには、ミッションの位置やサイドブレーキの状態に関する情報が必要となるが、これらの情報は、車輌コントローラユニット4において、これに接続されている車輌のセンサ類5から出力される信号を利用して取得する。このような情報取得手法との関係から、上記車輌のセンサ類5の中には少なくともミッションの位置を検出するセンサとサイドブレーキの状態を検出するセンサが含まれている。ところで、ミッションの位置情報についてはトランスミッションの制御コントローラから得られる場合もあり、この場合は当該制御コントローラからミッションの位置情報を取得してもよい。このトランスミッションの制御コントローラは車輌のコントローラ類6の中に含まれている。   As described above, when determining what state the vehicle is in, that is, whether it is in a stopped state or a traveling state, information on the position of the mission and the state of the side brake is required, but these information are stored in the vehicle controller unit 4. This is obtained using signals output from the sensors 5 of the vehicle connected thereto. From the relationship with such an information acquisition method, the sensors 5 of the vehicle include at least a sensor for detecting the position of the mission and a sensor for detecting the state of the side brake. By the way, the mission position information may be obtained from the transmission controller. In this case, the mission position information may be obtained from the control controller. The transmission controller is included in the vehicle controller 6.

車輌コントローラユニット4における図5の判定プログラムの実行とそれに伴う車輌制御等、以下の運転中電話対策の処理は、車輌のエンジンの状態のみに着目し、エンジンが作動していることを条件として開始されるものとする。   In the vehicle controller unit 4, execution of the determination program of FIG. 5 and the accompanying vehicle control, etc., the following telephone countermeasure processing during driving starts only on the condition that the engine is operating, paying attention only to the state of the vehicle engine. Shall be.

例えば、車輌のイグニッションスイッチがアクセサリー位置にあって、止めた車の中でラジオを聞いているような場合には、エンジンが停止しており走り出す懸念がなく、運転中電話対策を採る必要がないから、運転中電話対策の処理は何も行なわれない。   For example, if the vehicle's ignition switch is in the accessory position and you are listening to the radio in a stopped car, the engine is stopped and you do not have to worry about starting, so you don't have to take phone measures while driving. Therefore, there is no processing of telephone countermeasures while driving.

エンジンを停止すると、運転中電話対策の処理も自動的に停止する。但し、通話状態のままエンジンを停止した場合は、所定の復旧処理を行ってから運転中電話対策の処理を停止するものとする。尚、所定の復旧処理については後述する。   When the engine is stopped, the telephone countermeasure processing while driving is automatically stopped. However, if the engine is stopped while in a call state, the predetermined telephone call recovery process is stopped after performing a predetermined recovery process. The predetermined restoration process will be described later.

車輌のイグニッションスイッチをONにし、更に、車輌エンジンを作動させると、車輌コントローラユニットにおいて運転中電話対策の処理が開始される。すなわち、変数類の初期化が行なわれ、所定の間隔で図5に示す判定プログラムが実行される。尚、この図5の判定プログラムはPADで表記したものである。   When the ignition switch of the vehicle is turned on and the vehicle engine is further operated, the vehicle controller unit starts a telephone countermeasure process during driving. That is, the variables are initialized, and the determination program shown in FIG. 5 is executed at predetermined intervals. The determination program in FIG. 5 is expressed in PAD.

図5の判定プログラムでは警告しきい値、通話判定しきい値、非通話判定しきい値を使用するが、これらのしきい値は、車輌コントローラユニット4内のROM4−3等のデータ記憶部に格納されている。   The determination program of FIG. 5 uses a warning threshold value, a call determination threshold value, and a non-call determination threshold value. These threshold values are stored in a data storage unit such as a ROM 4-3 in the vehicle controller unit 4. Stored.

図5の判定プログラムでは、また通話フラグ、設定カウンタ、解除用カウンタを使用する。その際、車輌コントローラユニット4内のRAM4−2上に、設定カウンタや解除用カウンタの記憶領域が設けられる。通話フラグも同様である。解除用カウンタには、カウントダウン用として所定の設定値がセットされるが、このカウントダウン用の所定の設定値は、例えば実験などにより予め決定されて、車輌コントローラユニット4内のROM4−3に記憶されている。   The determination program shown in FIG. 5 also uses a call flag, a setting counter, and a cancellation counter. At this time, a storage area for a setting counter and a release counter is provided on the RAM 4-2 in the vehicle controller unit 4. The same applies to the call flag. A predetermined set value for countdown is set in the release counter. The predetermined set value for countdown is determined in advance by, for example, experiments and stored in the ROM 4-3 in the vehicle controller unit 4. ing.

図5の判定プログラムでは、大きく以下の(イ)、(ロ)の様な流れで処理を行っている。   In the determination program shown in FIG. 5, processing is performed in the following flow (b) and (b).

この図5の判定プログラムによると、(イ)処理を開始し(ステップ100)、フラグ判定(ステップ101)を行った結果、通話フラグが通話中でないならば、ドライバの姿勢が通話姿勢かどうかを判定する(ステップ300)。ここで、ドライバの姿勢が通話姿勢であれば、設定カウンタをカウントアップし(ステップ301)、車輌が走行状態であるか否かを判定し(ステップ302)、車輌が走行状態であれば、設定カウンタのカウント値が警告しきい値を超えているか否かを判定し(ステップ302のY→303)、更に設定カウンタのカウント値が通話判定しきい値を超えているか否かを判定する(ステップ305)。   According to the determination program of FIG. 5, (a) processing is started (step 100), and flag determination (step 101) is performed. As a result, if the call flag is not in a call, it is determined whether the driver is in a call position. Determine (step 300). Here, if the driver's posture is a talking posture, a setting counter is counted up (step 301), it is determined whether or not the vehicle is in a running state (step 302), and if the vehicle is in a running state, a setting is made. It is determined whether the count value of the counter exceeds the warning threshold value (Y → 303 in step 302), and further, it is determined whether the count value of the setting counter exceeds the call determination threshold value (step). 305).

(ロ)前記ステップ303における判定時において、設定カウンタのカウント値が警告しきい値を超えていなければ、設定カウンタのオーバーフロー対策(ステップ311)を行った後、処理を終了し(ステップ102)、所定時間経過後にステップ100から処理を再開する。一方、設定カウンタのカウント値が警告しきい値を超えていれば、通話に対する警告を開始する(ステップ304)。   (B) If the count value of the setting counter does not exceed the warning threshold value at the time of the determination in step 303, the processing is terminated after taking countermeasures against the overflow of the setting counter (step 311) (step 102), The processing is resumed from step 100 after a predetermined time has elapsed. On the other hand, if the count value of the setting counter exceeds the warning threshold value, a warning for the call is started (step 304).

ここで、前記警告が開始されるまでの過程と前記車輌制御が開始されるまでの過程を詳細に説明する。   Here, a process until the warning is started and a process until the vehicle control is started will be described in detail.

通話フラグが通話中でない場合において、車輌の走行中にドライバが携帯電話による通話を開始し、その走行中の通話が継続して行なわれていると、ステップ100→101→300→301→302→303→305→311→102→100という処理ループが繰り返され、その都度、車輌コントローラユニット4のCPU4−1により設定カウンタのカウントアップがなされ、やがて設定カウンタのカウント値が警告しきい値を超えるようになる。そうすると、車輌コントローラユニット4のCPU4−1は、警告をすべき時期が到来したものとして、通話に対する警告を開始する。この警告に関する構成は後で例示する。   When the call flag is not busy, if the driver starts a call using a mobile phone while the vehicle is running and the call is ongoing, the steps 100 → 101 → 300 → 301 → 302 → The processing loop of 303 → 305 → 311 → 102 → 100 is repeated, and each time the setting counter is counted up by the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4, so that the count value of the setting counter eventually exceeds the warning threshold value. become. Then, the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 starts warning for a call, assuming that the time for warning has come. The configuration related to this warning will be exemplified later.

警告が出た後も更にドライバが走行中の通話を継続していると、設定カウンタが更にカウントアップされ、やがて設定カウンタのカウント値が通話判定しきい値を超えるようになる。そうすると、ステップ305で、車輌コントローラユニット4のCPU4−1により通話判定しきい値を超えていると判定され、次のステップ306へ移行する(ステップ305のY→306)。つまり、本実施形態では、画像処理ユニット3の探索処理によりドライバの通話姿勢としてドライバの手領域が継続して検出され、その検出回数が通話判定しきい値を超えた場合に、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、車輌制御を開始すべき時期が到来したものとして、通話中と判定し、所定の処理(ステップ306〜310)を行う。   If the driver continues the ongoing call even after the warning is issued, the setting counter is further counted up, and the count value of the setting counter eventually exceeds the call determination threshold value. Then, in step 305, the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 determines that the call determination threshold is exceeded, and the process proceeds to the next step 306 (Y → 306 in step 305). That is, in this embodiment, when the driver's hand area is continuously detected as the driver's call posture by the search processing of the image processing unit 3, and the number of detections exceeds the call determination threshold, the vehicle controller unit 4 The CPU 4-1 determines that the time for starting vehicle control has arrived and determines that a call is in progress, and performs predetermined processing (steps 306 to 310).

上記の如く通話中と判定した場合に行なわれる「所定の処理」とは、通話に対する警告が終了しているか否かを判定し(ステップ306)、警告が終了していれば、現時点での制御モード/設定を記憶し(ステップ307)、車輌制御を開始し(ステップ308)、さらに通話フラグを通話中にして(ステップ309)、解除用カウンタをセットする(ステップ310)というものである。   The “predetermined processing” performed when it is determined that the call is in progress as described above determines whether or not the warning for the call has ended (step 306). If the warning has ended, the current control is performed. The mode / setting is stored (step 307), vehicle control is started (step 308), the call flag is set during a call (step 309), and the release counter is set (step 310).

尚、前述した、設定カウンタのカウントアップとは、車輌コントローラユニット4内のRAM4−2上に設けられるカウンタ用の記憶領域の値を、同ユニット4のCPU4−1がカウントアップすることを意味する。また、解除用カウンタのセットとは、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、同ユニット4のROM4−3から読み出したカウントダウン用の所定の設定値を、RAM4−2上に設けられるカウンタ用の記憶領域に格納することを意味する。   The above-described count-up of the setting counter means that the CPU 4-1 of the unit 4 counts up the value of the counter storage area provided on the RAM 4-2 in the vehicle controller unit 4. . In addition, the release counter set is a counter storage provided on the RAM 4-2 with a predetermined set-down value read out from the ROM 4-3 of the vehicle controller unit 4 by the CPU 4-1. It means storing in the area.

今回提示した実施形態においては、警告を終了した後に車輌の制御を始める構成とした。これは、警告の終了により制御が開始されることをドライバが認識できるようにしたためである。このような構成ではなく、警告の終了を待たずに制御を行う構成を採ることもできる。また、通話中は警告を発したままとし、通話終了と判断した場合に警告を停止する構成とすることも可能である。   In the embodiment presented this time, the vehicle control is started after the warning is finished. This is because the driver can recognize that the control is started upon completion of the warning. Instead of such a configuration, it is possible to adopt a configuration in which control is performed without waiting for the end of the warning. It is also possible to have a configuration in which a warning is kept during a call and the warning is stopped when it is determined that the call is over.

しかし、警告が出てから車輌制御が開始されるまでの間、すなわち、設定カウンタのカウント値が警告しきい値を超えてから通話判定しきい値を超えるまでの間に、当該ドライバが走行中の通話を終了する場合もある。この場合は、ステップ300において、車輌コントローラユニット4のCPU4−1により通話姿勢でないと判定され、ステップ312で、設定カウンタのカウント値が0にクリアされる(ステップ300のN→312)。従って、車輌制御を開始すべき時期は到来せず、よって車輌制御は何も行なわれない。上記設定カウンタの0クリアも車輌コントローラユニット4のCPU4−1が行う。   However, the driver is running from when the warning is issued until vehicle control is started, that is, between when the count value of the setting counter exceeds the warning threshold value and exceeds the call determination threshold value. May end the call. In this case, in step 300, the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 determines that the communication posture is not set, and in step 312, the count value of the setting counter is cleared to 0 (N → 312 in step 300). Therefore, the time to start vehicle control has not arrived, and therefore no vehicle control is performed. The CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 also clears the setting counter to zero.

また、警告が出る前、すなわち、設定カウンタのカウント値が警告しきい値を超える前に、ドライバが走行中の通話を終了する場合もある。この場合も、ステップ300において、同様に通話姿勢でないと判定され、ステップ312で設定カウンタのカウント値が0にクリアされるから(ステップ300のN→312)、警告をすべき時期は到来せず、よって警告は行なわれない。   In addition, the driver may end the running call before the warning is issued, that is, before the count value of the setting counter exceeds the warning threshold value. Also in this case, it is similarly determined in step 300 that the telephone is not in a talking posture, and the count value of the setting counter is cleared to 0 in step 312 (N → 312 in step 300). Therefore, no warning is given.

さらに、警告が出てから車輌制御が開始されるまでの間に、ドライバがエンジンをかけた状態のまま車輌を停車させて通話を継続する場合もある。この場合は、ステップ302において車輌は走行状態でないと判定される。従って、この時点ではその後のステップ303〜310には移行せず、よって車輌制御は行なわれない。かかる場合は通話をしてもよい状況だからである。また、警告が出る前に、ドライバがエンジンをかけた状態のまま車輌を停車させて通話を継続する場合も同様である。   Furthermore, there is a case where the driver stops the vehicle with the engine running and continues the call between the warning and the start of vehicle control. In this case, it is determined in step 302 that the vehicle is not in a traveling state. Therefore, at this time, the process does not proceed to the subsequent steps 303 to 310, and therefore vehicle control is not performed. This is because in such a case, it is possible to make a call. The same applies to the case where the driver stops the vehicle with the engine running before the warning is issued and the call is continued.

尚、前記ステップ302において車輌が走行状態でないと判定した場合や、前記ステップ305において設定カウンタのカウント値が通話判定しきい値を超えていないと判定した場合、並びに前記ステップ306において警告が終了していないと判定した場合は、ステップ311のオーバーフロー対策を行ってから処理を終了し(ステップ302→311→102)、所定時間経過後にステップ100から処理を再開する。また、前記ステップ310において解除用カウンタをセットした後や、前記ステップ312で設定カウンタを0にクリアした後は、処理を終了し(ステップ102)、所定時間経過後にステップ100から処理を再開する。   When it is determined in step 302 that the vehicle is not in a running state, when it is determined in step 305 that the count value of the setting counter does not exceed the call determination threshold value, and in step 306, the warning ends. If it is determined that it is not, the processing is terminated after taking an overflow countermeasure in step 311 (step 302 → 311 → 102), and the processing is restarted from step 100 after a predetermined time has elapsed. Further, after setting the release counter in step 310 or after clearing the setting counter to 0 in step 312, the process ends (step 102), and the process is restarted from step 100 after a predetermined time has elapsed.

前記ステップ311のオーバーフロー対策は、エンジンをかけたまま車輌を停止させた状態でドライバによる通話が継続した場合に、設定カウンタがオーバーフローするのを防止するために設けられている。すなわち、かかる場合において、もしステップ311がないとすれば、ドライバが通話を終了しない限り、ステップ300→301→302→102→100→101→300→301という処理ループが繰り返され、その都度、設定カウンタがカウントアップされ、長電話のため設定カウンタがオーバーフローしてしまう場合もあるので、これを防止するために、ステップ311でオーバーフロー対策を採るものとした。   The overflow countermeasure in step 311 is provided to prevent the setting counter from overflowing when the driver continues talking while the vehicle is stopped with the engine running. That is, in this case, if step 311 does not exist, the processing loop of step 300 → 301 → 302 → 102 → 100 → 101 → 300 → 301 is repeated unless the driver ends the call. Since the counter is counted up and the setting counter may overflow due to a long call, in order to prevent this, an overflow countermeasure is taken in step 311.

前記ステップ302における走行状態かどうかの判定は、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、車輌のセンサ類5若しくはコントローラ類6から出力される信号を利用して取得した、ミッションの位置やサイドブレーキの状態に関する情報等に基づいて行う。   Whether or not the vehicle is in the running state in step 302 is determined by the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 using the signals output from the vehicle sensors 5 or the controllers 6 and the position of the mission and the side brake. This is based on information about the state.

また、この図5の判定プログラムによると、処理を開始し(ステップ100)、フラグ判定(ステップ101)を行った結果、通話フラグが通話中になっていれば、ドライバの姿勢が非通話姿勢か否かを判定し(ステップ200)、非通話姿勢であれば、解除用カウンタをカウントダウンし(ステップ200のY→201)、さらに、解除用カウンタの値が0以下となったか否かを判定する(ステップ202)。ここで、解除用カウンタの値が0以下であるならば、所定の処理(ステップ203〜206)を行う。すなわち、通話フラグを非通話にし(ステップ203)、制御解除警告を出し(ステップ204)、さらに制御値をユーザ設定値に復旧して(ステップ205)、設定カウンタを0にクリアする(ステップ206)。   Further, according to the determination program of FIG. 5, if the call flag is in a call as a result of starting the processing (step 100) and performing the flag determination (step 101), the driver is in a non-calling posture. (Step 200), and if it is a non-calling posture, the release counter is counted down (Y → 201 in Step 200), and further, it is determined whether or not the value of the release counter is 0 or less. (Step 202). Here, if the value of the release counter is 0 or less, predetermined processing (steps 203 to 206) is performed. That is, the call flag is set to non-call (step 203), a control release warning is issued (step 204), the control value is restored to the user set value (step 205), and the setting counter is cleared to 0 (step 206). .

ここで、前記ユーザ設定値への復旧が行なわれるまでの過程を詳細に説明する。   Here, a process until the restoration to the user setting value is performed will be described in detail.

車輌制御が開始されて通話フラグが通話中となった後に、ドライバが走行中の通話を終了し、その後継続してドライバが走行中の通話を行わなかった場合には、ステップ100→101→200→201→202→102→100という処理ループが繰り返され、その都度、車輌コントローラユニット4のCPU4−1により解除用カウンタのカウントダウンがなされ、やがて解除用カウンタの値が非通話判定しきい値である0以下となる。そうすると、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、非通話と判定し、車輌制御を解除すべき時期が到来したものとして制御値をユーザ設定値に復旧する。つまり、本実施形態では、画像処理ユニット3の探索処理によりドライバの通話姿勢としてドライバの手領域が継続して検出されず、解除用カウンタの値が0となった場合に、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、非通話と判定し、車輌制御を解除する手段として前記復旧処理動作を行う。   If the driver ends the running call after the vehicle control is started and the call flag becomes busy, and then the driver does not continue the running call, step 100 → 101 → 200 The process loop of 201 → 202 → 102 → 100 is repeated, and each time the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 counts down the release counter, and the value of the release counter eventually becomes the non-call determination threshold value. 0 or less. Then, the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 determines that the call is not in progress, and restores the control value to the user set value on the assumption that it is time to cancel the vehicle control. That is, in this embodiment, when the driver's hand area is not continuously detected as the driver's call posture by the search processing of the image processing unit 3 and the value of the release counter becomes 0, the vehicle controller unit 4 The CPU 4-1 determines that the call is not made, and performs the restoration processing operation as means for canceling the vehicle control.

しかし、前記復旧が行なわれるまでの間、すなわち、解除用カウンタの値が0以下となるまでの間に、当該ドライバが走行中の通話を再開する場合もある。この場合には、ステップ200において、車輌コントローラユニット4のCPU4−1により非通話姿勢でない(通話姿勢である)と判定され、車輌コントローラユニット4のCPU4−1による解除用カウンタの再セットがなされる(ステップ200のN→207)。従って、車輌制御を解除すべき時期は到来せず、よって車輌制御の解除やユーザ設定値への復旧は行なわれない。   However, there may be a case where the driver resumes the call while the vehicle is restored, that is, until the value of the cancellation counter becomes 0 or less. In this case, in step 200, the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 determines that it is not in the non-calling posture (calling posture), and the release counter is reset by the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4. (N → 207 in Step 200). Accordingly, it is not time to cancel vehicle control, and therefore vehicle control is not canceled or restored to the user set value.

尚、前記ステップ206において設定カウンタのカウント値を0にクリアした後や、前記ステップ207において解除用カウンタを再セットした後、並びに前記ステップ202において解除用カウンタの値が0以下でないと判定した場合は、処理を終了し(ステップ102)、所定時間経過後にステップ100から処理を再開する。   In the case where the count value of the setting counter is cleared to 0 in step 206, the resetting counter is reset in step 207, and when it is determined in step 202 that the value of the canceling counter is not less than 0. Ends the process (step 102), and resumes the process from step 100 after a predetermined time has elapsed.

前記設定カウンタは、ドライバの手領域が継続して検出された場合に、その都度カウントアップしていくから、ドライバの手領域を継続して何回検出したか、その継続検出回数をカウントしているとみなせる。また、設定カウンタの値が0からカウントアップして通話判定しきい値を超えるまでの時間が通話判定時間となる。従って、この通話判定しきい値を必要に応じて適宜変更することにより、予め通話判定時間を加減調整することもできる。   The setting counter counts up each time the driver's hand area is detected, so count how many times the driver's hand area is continuously detected It can be regarded as being. Further, the time until the value of the setting counter is counted up from 0 and exceeds the call determination threshold value is the call determination time. Accordingly, the call determination time can be adjusted in advance by changing the call determination threshold value as necessary.

前記解除用カウンタは、ドライバの手領域を継続して検出できない場合に、その都度カウントダウンしていくから、ドライバの手領域を継続して何回検出したか、その継続検出回数をカウントしているとみなせる。また、解除用カウンタの値が所定の設定値からカウントダウンし0以下となるまでの時間が非通話判定時間となる。従って、この解除用カウンタの設定値を必要に応じて適宜変更することにより、非通話判定時間を加減調整することもできる。   When the driver's hand area cannot be detected continuously, the release counter counts down each time, so it counts how many times the driver's hand area has been detected and how many times it has been detected. Can be considered. Further, the time until the value of the cancellation counter counts down from a predetermined set value and becomes 0 or less becomes the non-call determination time. Therefore, the non-call determination time can be adjusted by adjusting the setting value of the release counter as needed.

以上のように本実施形態においては、設定カウンタにより通話判定時間が調整され、これとは別個独立に解除用カウンタにより非通話判定時間が調整されるから、これら2つのカウンタは、予め通話判定時間と非通話判定時間を個別に調整しうる調整手段として機能する。   As described above, in this embodiment, the call determination time is adjusted by the setting counter, and the non-call determination time is adjusted by the release counter independently of the setting counter. It functions as an adjustment means that can adjust the non-call determination time individually.

前記ステップ300における通話姿勢かどうかの判定は、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、画像処理ユニット3による手領域の検出結果に基づいて行う。前記ステップ200における非通話姿勢かどうかの判定も同様である。   The CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 determines whether or not the call posture is in step 300 based on the detection result of the hand area by the image processing unit 3. The same is true for determining whether or not the non-calling posture is in step 200.

すなわち、ステップ300での判定のために、画像処理ユニット3のCPU3−1がカメラ1からの画像読み取り処理と探索処理を行う。本判定の際にドライバが携帯電話で通話をしていないときは、ドライバの耳から口もとの範囲内に携帯電話を持つ手が存在しないから、画像処理ユニット3の探索処理ではドライバの顔領域周辺で手領域を検出することができず、手領域を検出できなかった旨の情報が画像処理ユニット3から車輌コントローラユニット4側に送出される。このことから、ステップ300においては、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、ドライバの現在姿勢は通話姿勢でない(非通話姿勢である)と判定する。尚、前記ステップ200における非通話姿勢かどうかの判定も同様である。   That is, for the determination in step 300, the CPU 3-1 of the image processing unit 3 performs an image reading process from the camera 1 and a search process. When the driver is not talking on the mobile phone at the time of this determination, there is no hand holding the mobile phone within the range from the driver's ear to the mouth, so the search processing of the image processing unit 3 Thus, the hand region cannot be detected, and information indicating that the hand region cannot be detected is sent from the image processing unit 3 to the vehicle controller unit 4 side. Therefore, in step 300, the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 determines that the current posture of the driver is not a call posture (non-call posture). The determination of whether or not the non-calling posture is in step 200 is the same.

一方、ステップ300での判定の際にドライバが携帯電話で通話をしていると、ドライバの耳から口もとの範囲内に携帯電話を持つ手が存在するため、画像処理ユニット3の探索処理においてドライバの手領域が検出され、手領域を検出できた旨の情報が画像処理ユニット3から車輌コントローラユニット4側に送出される。このことから、ステップ300においては、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、ドライバの現在姿勢は通話姿勢であると判定する。尚、前記ステップ200における非通話姿勢かどうかの判定も同様である。   On the other hand, if the driver is talking on the mobile phone at the time of the determination in step 300, there is a hand holding the mobile phone within the range from the ear of the driver to the mouth, so the driver in the search processing of the image processing unit 3 The hand region is detected, and information indicating that the hand region has been detected is sent from the image processing unit 3 to the vehicle controller unit 4 side. Therefore, in step 300, the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 determines that the current posture of the driver is a call posture. The determination of whether or not the non-calling posture is in step 200 is the same.

前記ステップ308において行なわれる車輌制御の内容は以下の通りである。   The contents of the vehicle control performed in step 308 are as follows.

(1)車輌の最高速度を制限する。この制限は、実際には車輌コントローラユニット4からこれに接続されているエンジンコントローラに対して最高速度を制限すべき旨の指令を出力し、その指令に従ってエンジンコントローラ内で車輌の最高速度を制限する処理が行なわれるものとする。この場合、上記のような最高速度を制限すべき旨の指令が車輌制御の実行指令に相当する。 (1) Limit the maximum speed of the vehicle. In actuality, the vehicle controller unit 4 outputs a command to limit the maximum speed to the engine controller connected thereto, and limits the maximum speed of the vehicle in the engine controller according to the command. It is assumed that processing is performed. In this case, the command to limit the maximum speed as described above corresponds to the vehicle control execution command.

(2)レーンキーピング機能をONにする。このレーンキーピング機能のON動作は、車輌コントローラユニット4からこれに接続されているレーンキーピングコントローラに対して同機能をONとすべき旨の指令を出力し、その指令に従ってレーンキーピングコントローラ内で同機能をONとする処理が行なわれるものとする。この場合、上記のようなONとすべき旨の指令が車輌制御の実行指令に相当する。 (2) Turn on the lane keeping function. The lane keeping function ON operation is output from the vehicle controller unit 4 to the lane keeping controller connected to the vehicle controller unit 4 to the effect that the same function should be turned on. It is assumed that the process of turning ON is performed. In this case, the command to turn ON as described above corresponds to a vehicle control execution command.

(3)ACC(Adaptive Cruise Control:自動車間制御装置)機能をONにする。
ACC(Adaptive Cruise Control)は、走行中に前方を走る車との間隔や自車の速度などを光学式レーダ等によって計測し、その結果をコンピュータでデータ処理することにより、前車への追従走行を行ったり、追突の危険が高まると警告したり自動的に減速したりするシステムを言う。
(3) Turn on the ACC (Adaptive Cruise Control) function.
ACC (Adaptive Cruise Control) measures the distance from the vehicle running ahead and the speed of the vehicle with an optical radar, etc. while driving, and uses the computer to process the results to follow the previous vehicle. A system that warns or automatically decelerates when the risk of rear-end collision increases.

ACC機能を単純にONとすることも考えられるが、本実施形態では、ACC機能をONとした上で更にACC設定値を安全側に設定するようにしている。ACC機能に関する車としての標準設定若しくはユーザの標準設定は通常に運転していることを条件として設定されていると考えられるので、新たにACC機能をONにした場合において、この通常の標準設定を採用するだけでは必ずしも安全側になるとは考えられない。もし単純にACC機能をONとするのみであれば、ユーザが車間距離最短という設定をしていた場合にはACC機能ON時に車間距離最短というユーザのACC設定値が適用されてしまう。しかし、本実施形態のようにACC機能をONにし更にACC設定値を安全側に設定する構成を採用すると、そのような車間距離最短というユーザのACC設定値が適用されることはなく、それより長い車間距離の設定でACC機能が作動することになる。また、既にACC機能がONの場合は、その車間距離のACC設定値を変更の余地がある場合には現在値より更に長め(安全側)に変更する。尚、このACC機能も前述したレーンキーピング機能をONとする動作に準ずる方式でONになるものとする。   Although it is conceivable to simply turn on the ACC function, in this embodiment, the ACC setting value is further set to the safe side after the ACC function is turned on. Since it is considered that the standard setting for the ACC function as a car or the user's standard setting is set on the condition that the vehicle is operating normally, when the ACC function is newly turned ON, this normal standard setting is set. Adoption alone is not necessarily considered safe. If the ACC function is simply turned ON, the user's ACC setting value of the shortest inter-vehicle distance is applied when the user sets the shortest inter-vehicle distance. However, if the configuration in which the ACC function is turned on and the ACC setting value is set to the safe side as in this embodiment is adopted, the user's ACC setting value such as the shortest inter-vehicle distance is not applied, and therefore The ACC function is activated by setting a long inter-vehicle distance. If the ACC function is already ON, the ACC setting value of the inter-vehicle distance is changed to be longer (safe side) than the current value if there is room for change. It is assumed that this ACC function is also turned on in a manner similar to the operation for turning on the lane keeping function described above.

(4)ブレーキのアシストを現在より強めに設定する。このブレーキのアシストの設定変更は、車輌コントローラユニット4からこれに接続されているブレーキアシストコントローラに対してアシスト設定を強めに変更すべき旨の指令を出力し、変更の余地があれば、その指令に従ってブレーキアシストコントローラ内でアシスト設定を変更する処理が行なわれるものとする。この場合、上記のようなアシスト設定を強めに変更すべき旨の指令が車輌制御の実行指令に相当する。 (4) Set the brake assist to be stronger than it currently is. This change in the brake assist setting is output from the vehicle controller unit 4 to the brake assist controller connected thereto with a command indicating that the assist setting should be changed to a stronger value. It is assumed that processing for changing the assist setting is performed in the brake assist controller according to the following. In this case, the command to change the assist setting as described above is equivalent to the vehicle control execution command.

上記のような車輌制御を開始するために、車輌コントローラユニット4は、これに接続されている車輌のコントローラ類6に対して、車輌制御の実行指令を出力する。具体的には、車輌コントローラユニット4内のCPU4−1が、コントローラ類6に対して、I/Fユニット4−4を通じて車輌制御の実行指令を出力する。この出力の形式若しくは形態としては、例えば、コントローラ類6と車輌コントローラユニット4との接続をLAN接続とし、車輌制御の実行指令をコマンドとして出力する形式としてもよいし、また制御量を電圧出力する構成として、コントローラ類6に接続した信号線に供給する電圧を制御することにより車輌制御の実行指令を出力する形態としてもよい。   In order to start the vehicle control as described above, the vehicle controller unit 4 outputs a vehicle control execution command to the controller 6 of the vehicle connected thereto. Specifically, the CPU 4-1 in the vehicle controller unit 4 outputs a vehicle control execution command to the controllers 6 through the I / F unit 4-4. As a form or form of this output, for example, the connection between the controllers 6 and the vehicle controller unit 4 may be a LAN connection, and a vehicle control execution command may be output as a command, or a control amount may be output as a voltage. As a configuration, a vehicle control execution command may be output by controlling a voltage supplied to a signal line connected to the controllers 6.

以上の車輌制御は単独で行ってもよいが、それらを組み合わせて実行することもできる。また、以上の車輌制御は一例であり、その例示以外の車輌制御を運転通話対策として適宜採用してもよい。   Although the above vehicle control may be performed independently, it can also be performed combining them. Further, the above vehicle control is an example, and vehicle control other than the above example may be appropriately employed as a driving call countermeasure.

前記ステップ304で行われる警告の具体的な構成としては、例えば、車輌コントローラユニット4にチャイム発生器を接続するとともに、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、そのチャイム発生器に対して、I/Fユニット4−4を通じてチャイム発生指令を出力するという構成を採用してもよい。この構成におけるチャイム発生指令の出力形式若しくは出力形態については、上記車輌制御の実行指令と同様な形式若しくは形態を採り得る。   As a specific configuration of the warning performed in the step 304, for example, a chime generator is connected to the vehicle controller unit 4, and the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 applies I / O to the chime generator. A configuration in which a chime generation command is output through the F unit 4-4 may be employed. The output format or output form of the chime generation command in this configuration can take the same format or form as the vehicle control execution command.

運転中通話対策とはいえ、いきなり上記のような車輌制御を開始すると、それによりユーザ設定が変更され、ドライバの不意を突くことになるので、車輌制御が開始されることとそれによってユーザ設定が変更されることを予めドライバに知らせて心の準備を行わせる意味で、車輌制御の前にあらかじめ行なわれる上記警告は重要である。   Even if it is a call countermeasure during driving, if the vehicle control as described above is suddenly started, the user setting will be changed and the driver will be surprised, so that the vehicle control is started and the user setting is thereby The warning given in advance before the vehicle control is important in the sense that the driver is informed in advance that the change will be made.

上記ステップ205における復旧処理とは、具体的には、ユーザ設定を含む車輌制御モード若しくは車輌設定を、ステップ308による車輌制御開始前の元の状態に戻すことである。この復旧処理に用いられる元の車輌制御モード若しくは車輌設定については、ステップ307で記憶した車輌コントローラユニット4のRAM4−2内のデータが使用される。   Specifically, the restoration process in step 205 is to return the vehicle control mode or the vehicle setting including the user setting to the original state before starting the vehicle control in step 308. For the original vehicle control mode or vehicle setting used in this restoration process, the data in the RAM 4-2 of the vehicle controller unit 4 stored in step 307 is used.

例えば、ブレーキのアシストを現在より強めに設定するという車輌制御が行われていた場合は、上記RAM4−2内に車輌制御前のブレーキアシストのユーザ設定値が記憶されており、このブレーキアシストのユーザ設定値がRAM4−2内から読み出される。そして、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、同車輌コントローラユニット4に接続されているブレーキアシストコントローラに対し、I/Fユニット4−4を通じてブレーキアシスト設定を上記ユーザ設定値に戻す旨の指令を出力する。この指令が車輌制御を解除する指令(車輌制御の解除指令)に相当する。尚、車輌の最高速度を制限する車輌制御、レーンキーピング機能をONとする車輌制御、およびACC機能をONとする車輌制御が行われていた場合も、前記例に準ずる方式で、それぞれの車輌制御が解除される。但し、車輌の最高速度を制限する車輌制御の場合には、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、同車輌コントローラユニット4に接続されているエンジンコントローラに対し、その制限を解除すべき旨の指令を出力する。また、レーンキーピング機能をONとする車輌制御が行われていた場合には、車輌コントローラユニット4のCPU4−1が、同車輌コントローラユニット4に接続されているレーンキーピングコントローラに対し、同機能をOFFとする旨の指令を出力する。ACC機能をONとする車輌制御が行われていた場合に同機能をOFFとする方式は、ACC機能をOFFとする方式に準ずる。   For example, when the vehicle control is performed to set the brake assist stronger than the present time, the brake assist user setting value before the vehicle control is stored in the RAM 4-2, and the brake assist user is stored. The set value is read from the RAM 4-2. Then, the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 instructs the brake assist controller connected to the vehicle controller unit 4 to return the brake assist setting to the user set value through the I / F unit 4-4. Output. This command corresponds to a command for canceling vehicle control (command for canceling vehicle control). In addition, even when vehicle control for limiting the maximum speed of the vehicle, vehicle control for turning on the lane keeping function, and vehicle control for turning on the ACC function are performed, each vehicle control is performed in the same manner as in the above example. Is released. However, in the case of vehicle control that limits the maximum speed of the vehicle, the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 instructs the engine controller connected to the vehicle controller unit 4 to release the restriction. Is output. Further, when the vehicle control for turning on the lane keeping function is performed, the CPU 4-1 of the vehicle controller unit 4 turns off the function for the lane keeping controller connected to the vehicle controller unit 4. A command to that effect is output. The method of turning off the function when vehicle control for turning on the ACC function is performed is similar to the method of turning off the ACC function.

また、走行中における上記復旧処理は、ドライバの意思表示にかかわらず自動的に行うことも可能である。しかし、上記例示の車輌制御中に道路環境が例えば高速道路から一般道路のように変化している場合もありうる。この場合、元の道路環境である高速道路に対応した車輌制御モードに復旧してしまうと、現在の道路環境である一般道に対応することができない。従って、復旧処理前にあらかじめドライバの意思表示を待つような配慮をすることが望ましい。例えば、ドライバに対し復旧を行ってもよいかどうかを問い、それに応じてドライバが意思表示をした場合に限り、復旧処理が行なわれるようにするとよい。   Further, the recovery process during traveling can be automatically performed regardless of the driver's intention display. However, there may be a case where the road environment changes from an expressway to a general road during the vehicle control described above. In this case, if the vehicle control mode corresponding to the highway that is the original road environment is restored, the general road that is the current road environment cannot be handled. Therefore, it is desirable to give consideration to waiting for the driver's intention before the restoration process. For example, it is preferable that the restoration process is performed only when the driver asks whether or not the restoration may be performed and the driver makes an intention accordingly.

車輌のエンジンを停止した場合は、現在実行されている運転中電話対策の処理、すなわち車輌コントローラユニット4での判定プログラムの実行とそれに伴う車輌制御を終了する。この際、ドライバが通話状態のままエンジンを停止したときは、運転中電話対策の処理を終了する前に、ステップ307で記憶した車輌コントローラユニット4のRAM4−2内のデータを用いて、元のユーザ設定を含む車輌制御モード若しくは車輌設定への復旧処理を行う。   When the engine of the vehicle is stopped, the currently-executed telephone countermeasure processing during operation, that is, the execution of the determination program in the vehicle controller unit 4 and the associated vehicle control are terminated. At this time, if the driver stops the engine in a talking state, the data stored in the RAM 4-2 of the vehicle controller unit 4 stored in step 307 is used to finish The vehicle control mode including the user setting or the restoration process to the vehicle setting is performed.

以上説明したドライバの姿勢観察や車輌制御は、車輌のエンジンが作動していることを条件として開始されるから、エンジンが停止していてミッションがニュートラルでサイドブレーキが引かれている状態のように、走り出す懸念がない状態においては、ドライバの姿勢の観察すら行わない。   Since the driver's attitude observation and vehicle control described above are started on condition that the vehicle engine is operating, the engine is stopped, the mission is neutral, and the side brake is applied. In a state where there is no fear of running, even the driver's posture is not observed.

しかし、走り出す懸念が高い状態の場合には、エンジンが作動していてミッションがニュートラルでサイドブレーキが引かれている状態を含め、車輌が走り出すことを見越して停車状態におけるドライバの状態を把握しておくために、ドライバの姿勢観察は重要である。これに対し、車輌制御を行うか否かは選択の余地がある。エンジンが作動していて車輌が走り出す前にドライバが携帯電話で通話をしている場合は、走行前から車輌制御を行ってもよいし、実際に走行し始めてから車輌制御を行ってもよい。走行前に車輌制御を行うものとした場合は、走り出してからの車輌制御による違和感がなくなる利点がある。ただ、この場合は走行前に通話を終了したら車輌制御を解除し復帰処理が必要となる。この復帰処理は不要であった車輌制御を元の車輌制御モード若しくは車輌設定に切換えることである。   However, if there is a high level of concern about running, know the driver's condition in a parked state in anticipation of the vehicle running, including when the engine is running, the mission is neutral, and the side brake is pulled. Therefore, it is important to observe the driver's posture. On the other hand, there is room for selection as to whether or not to perform vehicle control. When the engine is operating and the driver is talking on the mobile phone before the vehicle starts running, the vehicle control may be performed before traveling, or the vehicle control may be performed after actually starting traveling. When vehicle control is performed before traveling, there is an advantage that there is no sense of incongruity due to vehicle control after starting running. However, in this case, if the telephone call is terminated before traveling, vehicle control is canceled and a return process is required. This return processing is to switch the vehicle control, which was unnecessary, to the original vehicle control mode or vehicle setting.

ハイブリッド車、若しくは、電気自動車などエンジンがかかっていない状態から直ちに発進できる場合、例えばキー位置が発進可能となっている場合は、姿勢観察を行うことが望ましい。また、スマートキーレスなど、物理的な鍵に依って操作を行わない構成であっても、直ちに発進可能となる状況になった際から姿勢観察を行うことが望ましい。   When it is possible to start immediately from a state where the engine is not started, such as a hybrid vehicle or an electric vehicle, for example, when the key position can be started, it is desirable to perform posture observation. In addition, it is desirable to perform posture observation from a situation where it is possible to start immediately even in a configuration in which operation is not performed using a physical key, such as smart keyless.

尚、ドライバの顔領域の周辺で手領域を探索する代わりに、携帯電話等の携帯通信機器を探索してもよい。ドライバの顔の周辺に携帯通信機器が存在することも、手が存在するのと同様に、通話中と判定する際の有力な判定材料となるからである。   Instead of searching for a hand area around the driver's face area, a mobile communication device such as a mobile phone may be searched. This is because the presence of a portable communication device around the driver's face is a powerful determination material for determining that a call is in progress, just as a hand is present.

ハンズフリー方式による通話の場合も、会話により注意散漫となり運転への意識が若干低下するため、上記内容の車輌制御を行うことが望ましい。この場合、カメラでドライバを連続的に観察し、唇が継続的に変化していることを検出することにより、携帯電話による通話が行なわれていると判定することができる。   Also in the case of a hands-free call, it is desirable to carry out the vehicle control described above because the conversation is distracting and the driving awareness is slightly reduced. In this case, by continuously observing the driver with the camera and detecting that the lips are continuously changing, it can be determined that the mobile phone is making a call.

図3に示した画像処理ユニット3のCPU、RAM、ROM等は一つのICとして構成してもよい。   The CPU, RAM, ROM, etc. of the image processing unit 3 shown in FIG. 3 may be configured as one IC.

本発明の一実施形態である車輌制御装置のハードウエア構成図。The hardware block diagram of the vehicle control apparatus which is one Embodiment of this invention. 図1の車輌制御装置を構成する画像処理ユニットのハードウエア構成図。The hardware block diagram of the image processing unit which comprises the vehicle control apparatus of FIG. 図1の車輌制御装置を構成する画像処理ユニットの主要機能ブロック図。The main functional block diagram of the image processing unit which comprises the vehicle control apparatus of FIG. 図1の車輌制御装置を構成する車輌コントローラのハードウエア構成図。The hardware block diagram of the vehicle controller which comprises the vehicle control apparatus of FIG. 図1の車輌制御装置を構成する車輌コントローラでの処理を示したフローチャート図。The flowchart figure which showed the process in the vehicle controller which comprises the vehicle control apparatus of FIG. カメラで撮影したドライバ姿勢画像。Driver posture image taken with the camera. カメラで撮影したドライバ姿勢画像。Driver posture image taken with the camera. カメラで撮影したドライバ姿勢画像。Driver posture image taken with the camera. 顔領域検出用グラフの説明図。Explanatory drawing of the graph for face area detection. 顔領域検出用グラフによる走査の模式図。The schematic diagram of the scan by the graph for face area detection. 顔領域検出用グラフによる走査の模式図。The schematic diagram of the scan by the graph for face area detection. 顔領域検出用グラフによる走査の模式図。The schematic diagram of the scan by the graph for face area detection. 手首検出用グラフの説明図。Explanatory drawing of the graph for wrist detection. 手首検出用グラフによる走査の模式図。The schematic diagram of the scanning by the wrist detection graph. 手首検出用グラフによる走査の模式図。The schematic diagram of the scanning by the wrist detection graph. 手首検出用グラフによる走査の模式図。The schematic diagram of the scanning by the wrist detection graph.

符号の説明Explanation of symbols

1 カメラ
2 照明
3 画像処理ユニット
3−1 CPU
3−2 RAM
3−3 ROM
3−4 カメラ制御部
3−5 照明制御部
4 車輌コントローラユニット
4−1 CPU
4−2 RAM
4−3 ROM
4−4 I/Fユニット
5 センサ類
6 コントローラ類
1 Camera 2 Illumination 3 Image Processing Unit 3-1 CPU
3-2 RAM
3-3 ROM
3-4 Camera Control Unit 3-5 Lighting Control Unit 4 Vehicle Controller Unit 4-1 CPU
4-2 RAM
4-3 ROM
4-4 I / F unit 5 Sensors 6 Controllers

Claims (4)

車輌の運転席に着座しているドライバの姿勢を観察し、そのドライバの通話姿勢を検出したとき、設定カウンタをカウントアップするカウンタ手段と、
上記カウンタ手段によりカウントアップされた設定カウンタ値が警告しきい値を超えている場合、通話に対する警告を行う警告手段と、
上記警告の後で、上記カウンタ手段によりカウントアップされた設定カウンタ値が通話判定しきい値を超えている場合に、上記車輌のコントローラ類に対して車輌制御の実行指令を出力する出力手段とを有すること
を特徴とする運転中における電話使用時の車輌制御装置。
Counter means for observing the posture of the driver seated in the driver's seat of the vehicle and counting up the setting counter when detecting the driver's talking posture ;
Warning means for giving a warning for a call when the set counter value counted up by the counter means exceeds a warning threshold;
After the warning, an output means for outputting a vehicle control execution command to the vehicle controllers when the set counter value counted up by the counter means exceeds a call determination threshold value. A vehicle control device when using a telephone while driving, characterized by comprising:
上記カウンタ手段は、更に、当該ドライバの非通話姿勢を検出したとき、解除用カウンタをカウントダウンし、  The counter means further counts down the release counter when detecting the non-calling posture of the driver,
上記出力手段は、更に、上記カウンタ手段によりカウントダウンされた解除用カウンタ値が0以下になったら、上記車輌のコントローラ類に対して車輌制御の解除指令を出力すること  The output means further outputs a vehicle control release command to the vehicle controllers when the release counter value counted down by the counter means becomes 0 or less.
を特徴とする請求項1に記載の運転中における電話使用時の車輌制御装置。  The vehicle control apparatus according to claim 1, wherein the telephone is used during driving.
車輌の運転席に着座しているドライバの姿勢を観察し、  Observe the posture of the driver sitting in the driver ’s seat of the vehicle,
当該ドライバの通話姿勢を検出したとき、設定カウンタをカウントアップし、  When the driver's call posture is detected, the setting counter is counted up,
カウントアップされた設定カウンタ値が警告しきい値を超えている場合に、通話に対する警告を行い、  When the set counter value counted up exceeds the warning threshold value, a warning is given to the call,
上記警告の後で、カウントアップされた設定カウンタ値が通話判定しきい値を超えている場合に、上記車輌のコントローラ類に対して車輌制御の実行指令を出力すること  When the set counter value counted up exceeds the call determination threshold after the warning, a vehicle control execution command is output to the vehicle controllers.
を特徴とする運転中における電話使用時の車輌制御方法。  The vehicle control method at the time of telephone use during driving characterized by the above.
当該ドライバの非通話姿勢を検出したとき、解除用カウンタをカウントダウンし、  When the driver's non-calling posture is detected, the release counter is counted down,
カウントダウンされた解除用カウンタ値が0以下になったら、上記車輌のコントローラ類に対して車輌制御の解除指令を出力すること  When the cancellation counter value counted down becomes 0 or less, a vehicle control cancellation command is output to the vehicle controllers.
を特徴とする請求項3に記載の運転中における電話使用時の車輌制御方法。  The vehicle control method according to claim 3, wherein the telephone is used during driving.
JP2004011837A 2004-01-20 2004-01-20 Vehicle control device and method when using telephone while driving Expired - Fee Related JP4367624B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011837A JP4367624B2 (en) 2004-01-20 2004-01-20 Vehicle control device and method when using telephone while driving

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011837A JP4367624B2 (en) 2004-01-20 2004-01-20 Vehicle control device and method when using telephone while driving

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205943A JP2005205943A (en) 2005-08-04
JP4367624B2 true JP4367624B2 (en) 2009-11-18

Family

ID=34898407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011837A Expired - Fee Related JP4367624B2 (en) 2004-01-20 2004-01-20 Vehicle control device and method when using telephone while driving

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367624B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106682648A (en) * 2017-01-20 2017-05-17 博康智能信息技术有限公司北京海淀分公司 Test method and device of user making or receiving mobile phone behavior

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420081B2 (en) 2007-08-03 2010-02-24 株式会社デンソー Behavior estimation device
JP4942604B2 (en) * 2007-10-02 2012-05-30 本田技研工業株式会社 Vehicle telephone call determination device
JP5217754B2 (en) * 2008-08-06 2013-06-19 株式会社デンソー Action estimation device, program
JP2010044493A (en) * 2008-08-11 2010-02-25 Denso Corp Action estimation device, and program
JP4613999B2 (en) 2008-12-22 2011-01-19 株式会社デンソー Action estimation device, program
JP4683123B2 (en) 2008-12-24 2011-05-11 株式会社デンソー Action estimation device, program
JP5339942B2 (en) * 2009-01-30 2013-11-13 セコム株式会社 Transaction monitoring device
JP5272826B2 (en) * 2009-03-18 2013-08-28 富士通株式会社 Call determination apparatus, method thereof, and program
JP5482080B2 (en) * 2009-10-14 2014-04-23 富士通株式会社 Hand recognition device
JP5018926B2 (en) 2010-04-19 2012-09-05 株式会社デンソー Driving assistance device and program
JP5422619B2 (en) 2011-08-26 2014-02-19 東芝テック株式会社 Reader, reader system, and program
TWI474264B (en) * 2013-06-14 2015-02-21 Utechzone Co Ltd Warning method for driving vehicle and electronic apparatus for vehicle
WO2015017883A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 David Fletcher Driving infringement flagging system
JP2015098218A (en) * 2013-11-18 2015-05-28 みこらった株式会社 Automatic drive vehicle
JP6618421B2 (en) * 2016-05-09 2019-12-11 株式会社日立建機ティエラ Construction machinery
WO2017208529A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 オムロン株式会社 Driver state estimation device, driver state estimation system, driver state estimation method, driver state estimation program, subject state estimation device, subject state estimation method, subject state estimation program, and recording medium
JP6843527B2 (en) * 2016-06-03 2021-03-17 株式会社ニデック Ophthalmic equipment and ophthalmic equipment control program
KR102016356B1 (en) * 2018-03-20 2019-10-21 주식회사 만도 Safe driving system and method using communication between smart phone and vehicle
JP6708874B2 (en) * 2018-11-19 2020-06-10 みこらった株式会社 Self-driving cars and programs for self-driving cars
JP7274779B2 (en) * 2019-02-20 2023-05-17 みこらった株式会社 Self-driving cars and programs for self-driving cars
JP6979722B2 (en) * 2019-02-20 2021-12-15 みこらった株式会社 Programs for self-driving cars and self-driving cars

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106682648A (en) * 2017-01-20 2017-05-17 博康智能信息技术有限公司北京海淀分公司 Test method and device of user making or receiving mobile phone behavior
CN106682648B (en) * 2017-01-20 2019-11-22 博康智能信息技术有限公司北京海淀分公司 A kind of user takes mobile phone behavioral value method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005205943A (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367624B2 (en) Vehicle control device and method when using telephone while driving
US20190070957A1 (en) Driving Assistance Device And Driving Assistance Method
JP4420081B2 (en) Behavior estimation device
CN111699680B (en) Automobile data recorder, display control method, and storage medium
WO2007112169A2 (en) Vision based alert system using portable device with camera
JP2009244959A (en) Driving support device and driving support method
US20090167516A1 (en) Look-away detecting device, method and program
JP6605615B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, camera monitor system, and image processing method
JP2015190342A (en) Vehicle idling stop control device
JP2022064929A (en) Image processing apparatus and movable body
JP2015114726A (en) Information transmission device and control method thereof, information device, and computer program
JP2006193120A (en) Lighting system for vehicle, and vehicle control device
WO2019230020A1 (en) State determination device, driving support device, state determination method, and driving support method
JP4942604B2 (en) Vehicle telephone call determination device
KR20120136721A (en) Apparatus and method for alarming use of mobile phone on driving
JP6612424B2 (en) Portable terminal, portable terminal operation control system, and portable terminal control method
JPH09267686A (en) Device for sensing braking of preceding vehicle and vehicle control device
JP4438583B2 (en) Driving assistance device
CN113044056B (en) Information providing device
RU2694877C2 (en) Image forming and displaying device for vehicle and recording medium
JP2005014752A (en) Vehicle safety device and program
JPH10138791A (en) Device for warning of danger during use of cellular phone
JP2016158160A (en) Imaging device, control method, program and storage medium
CN105882523A (en) Detection method and device of safe driving
JP2020191575A (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees