JP4364283B2 - 順次走査変換装置及び順次走査変換方法 - Google Patents

順次走査変換装置及び順次走査変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4364283B2
JP4364283B2 JP2008081450A JP2008081450A JP4364283B2 JP 4364283 B2 JP4364283 B2 JP 4364283B2 JP 2008081450 A JP2008081450 A JP 2008081450A JP 2008081450 A JP2008081450 A JP 2008081450A JP 4364283 B2 JP4364283 B2 JP 4364283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gop
moving image
motion detection
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008081450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239508A (ja
Inventor
日美生 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008081450A priority Critical patent/JP4364283B2/ja
Priority to EP20090003028 priority patent/EP2106131A3/en
Publication of JP2009239508A publication Critical patent/JP2009239508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364283B2 publication Critical patent/JP4364283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、動き適応型の順次走査変換装置及び順次走査変換方法に関するものである。
MPEG−2やMPEG−4 AVC(H.264)を用いた画像符号化及び復号化が行なわれている。例えば、特許文献1では、MPEGを用いた画像符号化装置において、1GOP前のIフレーム(ピクチャ)と、現在処理を行うIフレームとの間で、静止・動領域の判定をマクロブロック毎に行ない、静止領域と判定されたマクロブロックの場合は、1GOP前のIフレームの符号を読み出し、静止領域の符号として符号化を行ない、一方、PフレームやBフレームの場合は、動き補償予測を行なう技術が提案されている。
特開2000−287212号公報
しかしながら、MPEG−2やMPEG−4 AVCにより符号化された動画像信号を復号化し、順次走査変換する際、静止画であっても画像に変化が生じ、動き検出結果が動判定になり、順次走査変換出力画像に乱れが生じることがある。このような画像の乱れは、特に高い空間周波数成分を持つ画像にて顕著に発生する。このため、MPEGを用いた画像において順次走査変換出力画像に乱れが生じることを抑制する技術が望まれている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、MPEGを用いた画像において順次走査変換出力画像に乱れが生じることを抑制することが可能な順次走査変換装置及び順次走査変換方法を提供することにある。
本発明は、GOP(Group Of Pictures)構造による動画像符号化方式により符号化された動画像信号を復号化する復号化手段と、復号化手段が復号化した動画像信号が属していたGOPに関する情報を出力するGOP情報出力手段と、復号化手段が復号化した動画像信号による画素ごとにフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出して、静止判定側から動画判定側にわたる動き検出信号を出力する動き検出手段と、静画用補間画素を生成する静画用補間画素生成手段と、動画用補間画素を生成する動画用補間画素生成手段と、動き検出手段が出力した動き検出信号が静止判定側に移行するに従い静画用補間画素の比率を多くし、動き検出手段が出力した動き検出信号が動画判定側に移行するに従い動画用補間画素の比率を多くして、静画用補間画素生成手段が生成した静画用補間画素と、動画用補間画素生成手段が生成した動画用補間画素とを混合する補間画素混合生成手段と、を備え、動き検出手段は、GOP情報出力手段が出力した動画像信号が属していたGOPに関する情報に基づいて、異なるGOPに属していた動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときは、同じGOPに属していた動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときに比べて、より静画寄りに判定することを特徴とする順次走査変換装置である。
また、本発明は、復号化手段が、GOP(Group Of Pictures)構造による動画像符号化方式により符号化された動画像信号を復号化し、GOP情報出力手段が、復号化手段が復号化した動画像信号が属していたGOPに関する情報を出力し、動き検出手段が、復号化手段が復号化した動画像信号による画素ごとにフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出して、静止判定側から動画判定側にわたる動き検出信号を出力し、静画用補間画素生成手段が、静画用補間画素を生成し、動画用補間画素生成手段が、動画用補間画素を生成し、補間画素混合生成手段が、動き検出手段が出力した動き検出信号が静止判定側に移行するに従い静画用補間画素の比率を多くし、動き検出手段が出力した動き検出信号が動画判定側に移行するに従い動画用補間画素の比率を多くして、静画用補間画素生成手段が生成した静画用補間画素と、動画用補間画素生成手段が生成した動画用補間画素とを混合し、動き検出手段は、GOP情報出力手段が出力した動画像信号が属していたGOPに関する情報に基づいて、異なるGOPに属していた動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときは、同じGOPに属していた動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときに比べて、より静画寄りに判定する順次走査変換方法である。
本発明の順次走査変換装置及び順次走査変換方法によれば、MPEGを用いた画像において順次走査変換出力画像に乱れが生じることを抑制することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る順次走査変換装置の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の順次走査変換装置1は、復号化部9、フィールド遅延部10,11、動き検出部12、動画用補間画素生成部15、静画用補間画素生成部16、補間画素混合生成部17、及び時系列変換部18を備えている。
復号化部(復号化手段、GOP情報出力手段)9は、MPEG方式により符号化された符号化動画像信号入力S0を復号化するためのものである。また、復号化部9は、符号化動画像信号入力S0を復号化した復号動画像後フィールド信号S1が属していたGOPの変化点に関する情報を出力するためのものである。復号動画像後フィールド信号S1は、フィールド遅延部10及び動き検出部12に出力される。
フィールド遅延部10は、復号動画像後フィールド信号S1を1フィールド遅延させる部分である。より具体的には、入力される復号動画像後フィールド信号S1を1フィールド遅延させて復号動画像現フィールド信号S2としてフィールド遅延部11に出力する。復号動画像現フィールド信号S2は更に動画用補間画素生成部15及び時系列変換部18に出力される。
フィールド遅延部11は、入力される復号動画像現フィールド信号S2を1フィールド遅延させる部分である。より具体的には、フィールド遅延部10から出力される復号動画像現フィールド信号S2を1フィールド遅延させて復号動画像前フィールド信号S3として動き検出部12に出力する。復号動画像前フィールド信号S3は更に静画用補間画素生成部16に出力される。
動き検出部(動き検出手段)12は、画素毎に1フレーム間の動きを検出する部分である。動き検出部12は、復号動画像後フィールド信号S1及び復号動画像前フィールド信号S3に基づいて検出した信号を、動き検出信号MDとして補間画素混合生成部17に出力する。
図2に、動き検出部12の構成をより具体的に示す。図2に示すように、動き検出部12は、差分絶対値算出部121と動判定部122とを備えている。差分絶対値算出部121は、復号動画像後フィールド信号S1と復号動画像前フィールド信号S3との差分の絶対値を算出するためのものである。復号動画像後フィールド信号S1と復号動画像前フィールド信号S3との差分の絶対値は、動判定部122に出力される。
動判定部122は、差分絶対値算出部121が算出した復号動画像後フィールド信号S1と復号動画像前フィールド信号S3との差分の絶対値と、復号化部9が出力したGOP変化点情報出力とに基づいて画素毎に1フレーム間の動きを検出する。なお、動判定部122は、1フレーム間の動きではなく1フィールド間の動きを検出するものとしても良い。
図3は、フィールド信号間の差分絶対値と動判定信号との関係を示すグラフ図である。動き検出信号MDは、値が大きいほど動画判定、小さいほど静画判定を示し、図3に示すように、復号動画像後フィールド信号S1と復号動画像前フィールド信号S3との差分絶対値|S1−S3|についての関数であり、0≦動き検出信号MD≦1の値をとる。
動き検出信号MDは、差分絶対値|S1−S3|が閾値Sthを超えるまでは、動き検出信号MD=0である。また、動き検出信号MDは、差分絶対値|S1−S3|が閾値Sthを超えると、勾配G=dMD/d|S1−S3|で線形的に増加する。さらに、動き検出信号MDは、差分絶対値|S1−S3|の増加につれて動き検出信号MD=1となると、飽和状態となり、動き検出信号MD=1が維持される。
本実施形態では、図4に示すようなGOP構造において、復号化部9が出力したGOP変化点情報出力に基づき、異なるGOPに属していた動画像信号による画素のフレーム間の動きを検出するときは、動判定部122は、差分絶対値|S1−S3|に対する閾値Sthを大きくするか、あるいは、差分絶対値|S1−S3|に対する勾配G=dMD/d|S−S|を小さくする。
図4の例では、GOP0に属するPピクチャ(predictive coded picture)であるピクチャP2と、GOP1に属するBピクチャ(bidirectionally predictive coded picture)であるピクチャP3とは、GOP変化点CP1を間に挟んでいる。また、GOP1に属するPピクチャであるピクチャP17と、GOP2に属するBピクチャであるピクチャP18とは、GOP変化点CP2を間に挟んでいる。したがって、ピクチャP2〜P3あるいはピクチャP17〜P18の間の動きを検出するときは、動判定部122は、閾値Sthを大きくするか、あるいは、勾配G=dMD/d|S1−S3|を小さくする。
すなわち、動判定部122は、異なるGOPに属していた動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときは、同じGOPに属していた動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときに比べて、動きを検出する感度を低くし、より静画寄りに判定する。
この場合、図4に示すように、隣接するGOPに属していた動画像信号による画素のIピクチャ(intra coded picture)間における量子スケール値の差が大きいほど、動判定部122は、閾値Sthを大きくするか、あるいは、勾配G=dMD/d|S1−S3|を小さくし、動きを検出する感度を低くし、より静画寄りに判定するものとしても良い。
図1に戻り、動画用補間画素生成部(動画用補間画素生成手段)15は、復号動画像現フィールド信号S2、復号動画像前フィールド信号S3、及び復号動画像後フィールド信号S1のいずれかから動画用補間画素を生成する部分である。本実施形態の場合には、動画用補間画素生成部15は、復号動画像現フィールド信号S2からフィールド内補間により動画用補間画素を生成する。動画用補間画素生成部15は、生成した動画用補間画素を補間画素混合生成部17に出力する。尚、動画用補間画素生成部15は、動き補償により前後のフィールドも更に用いて動画用補間画素を生成してもよい。
静画用補間画素生成部(静画用補間画素生成手段)16は、復号動画像前フィールド信号S3または復号動画像後フィールド信号S1から静画用補間画素を生成する部分である。本実施形態の場合には、静画用補間画素生成部16は、補間画素と空間的に同じ位置の復号動画像前フィールド信号S3の画素を静画用補間画素として補間画素混合生成部17に出力する。尚、静画用補間画素生成部16は、復号動画像後フィールド信号S1を用いてもよく、復号動画像前フィールド信号S3と復号動画像後フィールド信号S1との両方を用いてもよい。
補間画素混合生成部(補間画素混合生成手段)17は、動き検出部12の出力が静止判定側に移行するに従い静画用補間画素の比率を多くし、動き検出部12の出力が動画判定側に移行するに従い動画用補間画素の比率を多くして、静画用補間画素と動画用補間画素とを混合する部分である。
上述したように動き検出信号MDの値が大きいほど動画判定、小さいほど静画判定とすると、補間画素混合生成部17では、下記のような式で動画用補間画素と静画用補間画素を混合する。
補間ライン信号=動き検出信号MD×動画用補間画素+(1−動き検出信号MD)×静画用補間画素
ここで、動き検出信号MDは上述したように、0≦動き検出信号MD≦1とする。
時系列変換部18は、補間画素混合生成部17から出力される補間ライン信号と、復号動画像現フィールド信号S2である直接ライン信号とに基づいて、順次走査変換信号を出力する部分である。
本実施形態では、動き検出部12は、復号化部9が出力したGOP変化点情報出力に基づいて、異なるGOPに属していた動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときは、同じGOPに属していた動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときに比べて、動きを検出する感度を低くし、より静画寄りに判定する。具体的には、動き検出部12の動判定部122は、復号化部9が出力したGOP変化点情報出力に基づいて、差分絶対値|S1−S3|に対する閾値Sthを大きくするか、あるいは、差分絶対値|S1−S3|に対する勾配G=dMD/d|S1−S3|を小さくする。
従来の順次走査変換装置においては、静止画であっても、GOPの変化点で画像に変化が生じるために動き検出結果が動判定になり、順次走査変換出力画像に乱れが生じ易かった。一方、本実施形態では、GOPの変化点における動きを検出する感度を低くし、より静画寄りに判定するため、GOPの変化点での順次走査変換出力画像の乱れを防止し、良好な順次走査変換画像を得ることができる。
特に、本実施形態では、隣接するGOPに属していた動画像信号による画素のIピクチャ間における量子スケール値の差が大きいほど、動判定部122は、差分絶対値|S1−S3|に対する閾値Sthを大きくするか、あるいは、差分絶対値|S1−S3|に対する勾配G=dMD/d|S1−S3|を小さくし、動きを検出する感度を低くし、より静画寄りに判定するものとできる。そのため、隣接するGOP間で量子スケール値の差異が大きく、そのままの動きを検出する感度では順次走査変換出力画像に乱れが生じ易い場合であっても、隣接するGOP間で量子スケール値の差異に応じて動きを検出する感度を低くし、より静画寄りに判定することにより、順次走査変換出力画像の乱れを防止し、良好な順次走査変換画像を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る順次走査変換装置について図5を参照しながら説明する。図5に示す順次走査変換装置2は、上述した順次走査変換装置1の構成に加えて、セレクタ19,21、及びプルダウン信号検出部(プルダウン信号検出手段)20を備えている。本実施形態の順次走査変換装置2は、映画フィルム画像等に基づいて生成された毎秒24コマの映像信号を、2−3プルダウン方式により変換して毎秒30フレーム(毎秒60フィールド)の飛び越し走査方式の映像信号としたプルダウン信号を検出して、順次走査変換を行うためのものである。
図7は、飛び越し走査の2−3プルダウン信号が処理される様子を示す。図7(b)は、入力される2−3プルダウン信号である復号動画像後フィールド信号S1を示している。Aeは映像フィルム等の1コマAを元にして生成された偶数(even)フィールド、Aoは映画フィルム等のコマAを元にして生成された奇数(odd)フィールドを示している。Beは映画フィルム等のコマBを元にして生成された偶数フィールド、Boは映画フィルム等のコマBを元にして生成された奇数フィールドを示している。Ce、Co…についても同様である。図7(c)は、図7(b)の信号を1フィールド遅延した1フィールド遅延した復号動画像現フィールド信号S2を示している。図7(d)は、図7(c)の信号を更に1フィールド遅延した復号動画像前フィールド信号S3を示している。図7(a)は、復号動画像後フィールド信号S1と復号動画像前フィールド信号S3とのフレーム間の相関を示し、図7(e)は、これらの信号同士を重ね合わせた合成画像信号を示している。
図5に戻り、プルダウン信号検出部20は、復号動画像後フィールド信号S1、復号動画像前フィールド信号S3及びGOP変化点情報出力から、復号動画像後フィールド信号S1、復号動画像前フィールド信号S3がプルダウン信号であるか否かの検出を行ない、プルダウン信号検出出力とペアフィールド選択出力を生成する。
セレクタ19はペアフィールド選択出力に応じて、復号動画像現フィールド信号S2とペアになるフィールドとして、復号動画像後フィールド信号S1と復号動画像前フィールド信号S3のどちらか一方を選択し、ペアフィールド選択出力としてセレクタ21に出力する。セレクタ21は、プルダウン信号検出出力がプルダウン信号を示す場合にはペアフィールド信号を、プルダウン信号検出出力がプルダウン信号を示さない場合には補間ライン信号を選択し、選択した信号を補間信号として出力する。時系列変換部18は、補間信号と直接信号である復号動画像現フィールド信号S2とを順次走査順に整列(合成)して順次走査変換出力を生成する。
図6は、図5のプルダウン信号検出部の構成を示す図である。復号動画像現フィールド信号S1は、垂直LPF201を通過した後、フレーム間差分絶対値算出部203に入力される。復号動画像前フィールド信号S3は、垂直LPF202を通過した後、フレーム間差分絶対値算出部203に入力される。
フレーム間差分絶対値算出部203は、復号動画像現フィールド信号S1と復号動画像前フィールド信号S3間の差分絶対値を画素単位または小領域単位に算出する。この差分絶対値は前記2つの入力信号間のフレーム間相関を求めるために使用される。
閾値設定部210は、GOP変化点情報出力に基づいて、GOP変化点情報出力が異なるGOPに属していた動画像信号を示すときは、GOP変化点情報出力が同じGOPに属していた動画像信号を示すときに比べて、閾値Afth及び閾値Bfthを大きく設定する。
フレーム間差分絶対値算出部203の出力信号はフレーム間比較部204に入力され、閾値設定部210が設定した閾値Afthと小領域毎(または画素毎)に比較される。この結果は累積加算器205により1フィールド期間累積加算され、フレーム間累積加算値比較部206に入力される。フレーム間累積加算値比較部206は、累積加算器205からの入力と、閾値設定部210が設定した閾値Bfthとをフィールド周期毎に比較し、その比較結果をフレーム間相関判定部207に出力する。フレーム間相関判定部207は前記比較結果から、図7(a)に示すようなフレーム間相関の“強”、“弱”を判定する。
パターン検出部208は、複数フィールド、例えば連続5フィールドのフィールド間相関結果が、図7に示すような2−3プルダウン信号や2−2プルダウン信号などプルダウン信号特有のパターンと一致しているかを検出する。プルダウン信号判定部209は、パターン検出部208によるフレーム間のパターンの検出結果が、所定フィールド数の期間においてプルダウン信号条件を満たすか否かに応じて、入力信号が2−3プルダウン信号や2−2プルダウン信号などのプルダウン信号であるかを判定する。
プルダウン信号であるか否かの判定結果は、プルダウン信号判定部209からプルダウン信号検出信号として出力される。装置に入力されているフィールド信号がプルダウン信号である場合には、復号動画像現フィールド信号S2とペアになるフィールドが、復号動画像前フィールド信号S1であるか復号動画像後フィールド信号S3であるかを示すペアフィールド選択信号が出力される。なお、本実施形態においては、入力信号がプルダウン信号であるか否かの判定に、フレーム間ではなくフィールド間の相関を用いても良い。
本実施形態では、プルダウン信号検出部20は、復号化部9が出力したGOP変化点情報出力に基づいて、異なるGOPに属していた動画像信号によるフレーム間の相関度を判定するときは、同じGOPに属していた動画像信号によるフレーム間の相関度を判定するときに比べて相関度を強いと判定する閾値Afth及び閾値Bfthを大きくする。このため、GOPの変化点におけるフレーム間の相関を検出する感度を低くしたため、GOPの変化点での順次走査変換出力画像の乱れを防止し、良好な順次走査変換画像を得ることができる。
図8に、本実施形態に係る順次走査変換装置を用いたテレビジョン装置(画像表示装置)の一例であるブロック図を示す。図8におけるテレビジョン装置では、アンテナ素子から放送信号を供給されこれを復調して映像音声信号を出力するチューナ81と、この映像音声信号が供給され外部入力とのスイッチングを行うAVスイッチ回路82と、映像信号が供給されると所定の映像信号処理を施してY信号と色差信号とに変換して出力する映像信号処理部83とを有する。更に映像音声信号から音声信号を分離する音声抽出部88と、ここからの音声信号を適宜増幅してスピーカ90に供給するアンプ部89とを有している。
ここで、映像信号処理部83から映像信号を供給される順次走査変換処理部84が、上述した順次走査変換装置1〜2を適用することが可能である。ノンインターレース化された映像信号は、RGBプロセッサー85によりRGB信号に分離され、CRTドライブ86により適宜、電力増幅されてCRT87により映像として表示される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。
第1実施形態に係る順次走査変換装置の構成を示す図である。 図1の動き検出部の構成を示す図である。 フィールド信号間の差分絶対値と動判定信号との関係を示すグラフ図である。 GOP構造におけるGOPの変化点を示す図である。 第2実施形態に係る順次走査変換装置の構成を示す図である。 図5のプルダウン信号検出部の構成を示す図である。 飛び越し走査の2−3プルダウン信号が処理される様子を示す図である。 実施形態に係る順次走査変換装置を用いた画像表示装置の構成を示す図である。
符号の説明
1,2…順次走査変換装置、9…復号化部、10,11…フィールド遅延部、12…動き検出部、15…動画用補間画素生成部、16…静画用補間画素生成部、17…補間画素混合生成部、18…時系列変換部、19,21…セレクタ、20…プルダウン信号検出部、81…チューナ、82…AVスイッチ回路、83…映像信号処理部、84…順次走査変換部、85…RGBプロセッサー、86…CRTドライブ、87…CRT、88…音声抽出部、89…アンプ、90…スピーカ、121…差分絶対値算出部、122…動判定部、201,202…垂直LPF、203…フレーム間差分絶対値算出部、204…フレーム間比較部、205…累積加算部、206…フレーム間累積加算値比較部、207…フレーム間相関判定部、208…パターン検出部、209…プルダウン信号判定部、210…閾値設定部。

Claims (9)

  1. GOP(Group Of Pictures)構造による動画像符号化方式により符号化された動画像信号を復号化する復号化手段と、
    前記復号化手段が復号化した前記動画像信号が属していたGOPに関する情報を出力するGOP情報出力手段と、
    前記復号化手段が復号化した前記動画像信号による画素ごとにフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出して、静止判定側から動画判定側にわたる動き検出信号を出力する動き検出手段と、
    静画用補間画素を生成する静画用補間画素生成手段と、
    動画用補間画素を生成する動画用補間画素生成手段と、
    前記動き検出手段が出力した前記動き検出信号が静止判定側に移行するに従い前記静画用補間画素の比率を多くし、前記動き検出手段が出力した前記動き検出信号が動画判定側に移行するに従い前記動画用補間画素の比率を多くして、前記静画用補間画素生成手段が生成した前記静画用補間画素と、前記動画用補間画素生成手段が生成した前記動画用補間画素とを混合する補間画素混合生成手段と、
    を備え、
    前記動き検出手段は、前記GOP情報出力手段が出力した前記動画像信号が属していたGOPに関する情報に基づいて、異なるGOPに属していた前記動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときは、同じGOPに属していた前記動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときに比べて、より静画寄りに判定する順次走査変換装置。
  2. 前記動き検出手段は、隣接するGOPに属していた前記動画像信号によるフィールド間及びフレーム間のいずれかの量子化スケール値の差が大きいほど、より静画寄りに判定する、請求項1に記載の順次走査変換装置。
  3. 前記動き検出手段は、隣接するGOPに属していた前記動画像信号によるIピクチャ(intra coded picture)間における量子化スケール値の差が大きいほど、より静画寄りに判定する、請求項2に記載の順次走査変換装置。
  4. 前記動き検出手段は、前記GOP情報出力手段が出力した前記動画像信号が属していたGOPに関する情報に基づいて、異なるGOPに属していた前記動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときは、同じGOPに属していた前記動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときに比べて、画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きに対して前記動き検出信号を静止判定側から動画判定側にする閾値を大きくする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の順次走査変換装置。
  5. 前記動き検出手段は、前記GOP情報出力手段が出力した前記動画像信号が属していたGOPに関する情報に基づいて、異なるGOPに属していた前記動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときは、同じGOPに属していた前記動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときに比べて、画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きに対して前記動き検出信号を静止判定側から動画判定側にする勾配を小さくする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の順次走査変換装置。
  6. 前記静画用補間画像生成手段は、前記動画像信号の前フィールド信号及び後フィールド信号のいずれかから静画用補間画素を生成し、
    前記動画用補間画像生成手段は、前記動画像信号の現フィールド信号、前フィールド信号、及び後フィールド信号のいずれかから動画用補間画素を生成する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の順次走査変換装置。
  7. 前記復号化手段が復号化した前記動画像信号によるフィールド間及びフレーム間のいずれかの相関度を判定し、前記相関度の判定結果に基づいて前記動画像信号がプルダウン信号であるか否かを検出するプルダウン信号検出手段をさらに備え、
    前記プルダウン信号検出手段は、前記GOP情報出力手段が出力した前記動画像信号が属していたGOPに関する情報に基づいて、異なるGOPに属していた前記動画像信号によるフィールド間及びフレーム間のいずれか相関度を判定するときは、同じGOPに属していた前記動画像信号によるフィールド間及びフレーム間のいずれか相関度を判定するときに比べて前記相関度を強いと判定する閾値を大きくする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の順次走査変換装置。
  8. 前記補間画素混合生成手段により混合された信号に基づく画像を表示する表示手段をさらに備えた請求項1〜7のいずれか1項に記載の順次走査変換装置。
  9. 復号化手段が、GOP(Group Of Pictures)構造による動画像符号化方式により符号化された動画像信号を復号化し、
    GOP情報出力手段が、前記復号化手段が復号化した前記動画像信号が属していたGOPに関する情報を出力し、
    動き検出手段が、前記復号化手段が復号化した前記動画像信号による画素ごとにフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出して、静止判定側から動画判定側にわたる動き検出信号を出力し、
    静画用補間画素生成手段が、静画用補間画素を生成し、
    動画用補間画素生成手段が、動画用補間画素を生成し、
    補間画素混合生成手段が、前記動き検出手段が出力した前記動き検出信号が静止判定側に移行するに従い前記静画用補間画素の比率を多くし、前記動き検出手段が出力した前記動き検出信号が動画判定側に移行するに従い前記動画用補間画素の比率を多くして、前記静画用補間画素生成手段が生成した前記静画用補間画素と、前記動画用補間画素生成手段が生成した前記動画用補間画素とを混合し、
    前記動き検出手段は、前記GOP情報出力手段が出力した前記動画像信号が属していたGOPに関する情報に基づいて、異なるGOPに属していた前記動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときは、同じGOPに属していた前記動画像信号による画素のフィールド間及びフレーム間のいずれかの動きを検出するときに比べて、より静画寄りに判定する順次走査変換方法。
JP2008081450A 2008-03-26 2008-03-26 順次走査変換装置及び順次走査変換方法 Active JP4364283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081450A JP4364283B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 順次走査変換装置及び順次走査変換方法
EP20090003028 EP2106131A3 (en) 2008-03-26 2009-03-03 Progressive scan conversion device and method for performing progressive scan conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081450A JP4364283B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 順次走査変換装置及び順次走査変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239508A JP2009239508A (ja) 2009-10-15
JP4364283B2 true JP4364283B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=40852573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081450A Active JP4364283B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 順次走査変換装置及び順次走査変換方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2106131A3 (ja)
JP (1) JP4364283B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508750A (en) * 1995-02-03 1996-04-16 Texas Instruments Incorporated Encoding data converted from film format for progressive display
JP2000287212A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Victor Co Of Japan Ltd 画像符号化装置
JP2002199406A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 動画像gop同期方式
EP1393557A1 (en) * 2001-04-24 2004-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for generating a video signal
WO2007072419A2 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. A device for and a method of processing a data stream
JP4791854B2 (ja) * 2006-02-28 2011-10-12 株式会社東芝 映像処理回路及び映像処理方法
JP2008081450A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Ink & Chem Inc フェノール類二量体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2106131A2 (en) 2009-09-30
EP2106131A3 (en) 2012-07-25
JP2009239508A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863767B2 (ja) 映像信号処理装置及び画像表示装置
US20020047919A1 (en) Method and apparatus for deinterlacing
US8913186B2 (en) Motion adaptive filter and deinterlacer and methods for use therewith
US7705914B2 (en) Pull-down signal detection apparatus, pull-down signal detection method and progressive-scan conversion apparatus
KR20060047630A (ko) 움직임 보상된 출력 이미지 데이터를 생성하는 방법 및움직임 보상기
US8102914B2 (en) Image decoder
JP4933209B2 (ja) 映像処理装置
JP2006135571A (ja) 画像表示装置
JP4772562B2 (ja) プルダウン信号検出装置およびプルダウン信号検出方法並びに順次走査変換装置および順次走査変換方法
JP4936857B2 (ja) プルダウン信号検出装置、プルダウン信号検出方法及び順次走査変換装置
JP4956180B2 (ja) 順次走査変換装置及び順次走査変換方法
US20080100744A1 (en) Method and apparatus for motion adaptive deinterlacing
JP4364283B2 (ja) 順次走査変換装置及び順次走査変換方法
KR101018563B1 (ko) 텔레비전 수상기 및 화상 처리 방법
US7796189B2 (en) 2-2 pulldown signal detection device and a 2-2 pulldown signal detection method
Sugiyama et al. Motion compensated frame rate conversion using normalized motion estimation
JPWO2010092631A1 (ja) 映像処理装置
JP4681341B2 (ja) 順次走査変換装置
JP2012016031A (ja) 映像信号処理装置及び画像表示装置
JP5300568B2 (ja) 映像処理装置およびその制御方法
JPH11266440A (ja) 画像信号の走査変換回路及び画像復号化装置
JP2007104652A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、およびプログラム
JP4078803B2 (ja) インターレース・プログレッシブ変換方法および変換装置
TWI500316B (zh) 水平移動字幕的去交錯方法
TWI410133B (zh) 影片模式判斷方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4364283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250