JP4349224B2 - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4349224B2
JP4349224B2 JP2004206064A JP2004206064A JP4349224B2 JP 4349224 B2 JP4349224 B2 JP 4349224B2 JP 2004206064 A JP2004206064 A JP 2004206064A JP 2004206064 A JP2004206064 A JP 2004206064A JP 4349224 B2 JP4349224 B2 JP 4349224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immersion nozzle
flux
continuous casting
mold
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004206064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006026661A (ja
Inventor
正幸 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2004206064A priority Critical patent/JP4349224B2/ja
Publication of JP2006026661A publication Critical patent/JP2006026661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349224B2 publication Critical patent/JP4349224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、鋳型に溶鋼を注入する浸漬ノズルの溶損を、可及的に抑制することができる鋼の連続鋳造方法に関するものである。
鋼の連続鋳造においては、通常、浸漬ノズルを使用して鋳型内に溶鋼を給湯する。この浸漬ノズルは、通常、アルミナグラファイト質のものが用いられている。また、アルミナグラファイト質でない場合は、酸化物系の耐火物が使用されている。
このような浸漬ノズルを使用する鋼の連続鋳造では、一般にモールドフラックス(パウダー)を使用しているが、このモールドフラックスは、フッ化物を含む酸化物であるので、浸漬ノズルが溶損する。
したがって、浸漬ノズルの溶損度合いによっては、浸漬ノズルに孔が開いたり、破損したりするので、溶損がある程度まで進むと、鋳造を中止するか、もしくは浸漬ノズルを交換する必要がある。
このようなことから、浸漬ノズルの溶損を防止する方法がいくつか提案されている。たとえばモールドフラックスが浸漬ノズルに接触しないように、浸漬ノズルの周りに遮蔽物を設置し、モールドフラックスと浸漬ノズルが直接接触しないようにすることで、溶損を防止する技術が提案されている。
特開平5−318058号公報
また、浸漬ノズル近傍のモールドフラックスに不活性ガスを吹きつけ、モールドフラックスと浸漬ノズルが接触しないようにする方法が提案されている。
特開2001ー259802号公報
前記特許文献1で提案された技術では、遮蔽物の材質が問題となる。この特許文献1では、モールドフラックスの融点より高い融点を有する材料(たとえば、合金鋼)を使用することが提案されている。また、遮蔽物は溶鋼に接触しないように支持することが提案されている。
しかしながら、溶鋼に接触することなく溶融したフラックスを遮蔽することは困難であり、遮蔽は固体状態のフラックスにとどまるのが現実である。また、浸漬ノズルの溶損は溶融フラックスと溶鋼との界面で最も進行するので、この特許文献1に記載された技術では、一番溶損の激しい、溶融フラックスと溶鋼が接触している、いわゆるメニスカスでのモールドフラックスの遮蔽ができない。
また、前記特許文献2で提案された技術では、溶鋼にガスを吹き付けることで低下する温度を補償するために、誘導加熱装置を装備しており、非常に大がかりな設備を必要とする。
したがって、現実には、モールドフラックスとの接触部分をより耐食性の高いジルコニアグラファイト質で作成すること、さらに溶損しやすい部分の肉厚をあらかじめ大きくしておくことなどで対処している。しかしながら、これらの方法では、既に限界が来ており、連続鋳造時における浸漬ノズルの溶損をより少なくする技術の開発が望まれている。
本発明が解決しようとする問題点は、大きな設備投資を行わずに、連続鋳造時における浸漬ノズルの溶損を低減する現在の技術には既に限界がきているという点である。
本発明の連続鋳造方法は、
大きな設備投資を行うことなく、一番溶損の激しい、溶融フラックスと溶鋼が接触している部分においても浸漬ノズルの溶損を可及的に抑制するために、
鋼の連続鋳造時、
溶鋼表面より上部であって、
鋳型へ溶鋼を注入する耐火物製の浸漬ノズルと溶融フラックスと粉末フラックスとからなるモールドフラックスが接触する部分とその上部のみに、不活性ガスを導入することを最も主要な特徴としている。
本発明では、浸漬ノズルのモールドフラックスと接触する部分の酸素ポテンシャルを低下させることで、連続鋳造時、鋳型へ溶鋼を注入する浸漬ノズルの溶損速度を飛躍的に減少できるという利点がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1および図2を用いて説明する。
従来、モールドフラックスによる浸漬ノズルの溶損は、溶融したフラックスと浸漬ノズルが直接反応することによるものと考えられていた。
したがって、このような考え方から、従来は、特許文献1のように遮蔽物によってフラックスが浸漬ノズルに接触しないようにするとか、特許文献2のようにガスによってフラックスが浸漬ノズルに接触しないようにするという方法が提案されていた。
発明者は、浸漬ノズルの材質と溶融フラックスとの反応を速度論的な実験を行い検討した結果、溶融フラックスと浸漬ノズルの材質を接触させても周りの雰囲気が不活性ガス雰囲気であるならば、浸漬ノズルの溶損反応はほとんど進行しないことを知見した。
つまり、発明者は、溶融したフラックス、固体のフラックスともに浸漬ノズルに接触させても、接触する部分の酸素ポテンシャルを低下させさえすれば、溶損反応の速度は劇的に小さくなることを知見したのである。
モールドフラックスと、浸漬ノズルが接触する部分の酸素ポテンシャルを低下させるには、溶鋼表面より上部であって、鋳型へ溶鋼を注入する浸漬ノズルとモールドフラックスが接触する部分とその上部のみに、不活性ガスを導入することが考えられる。これが請求項1の本発明である。そして、この浸漬ノズルとモールドフラックスが接触する部分とその上部のみに、不活性ガスを導入する方法として、以下の方法が考えられる。
(1)図1に示す方法は、浸漬ノズル1の構造を簡単にするために、浸漬ノズル1のモールドフラックス2(溶融フラックス2aと粉末フラックス2b)に接触する部分とその上部を覆い、かつ、その下端は連続鋳造中には溶融フラックス層内に位置するようなカバー3を設置し、このカバーと浸漬ノズルとの間の空間部分にArガスや窒素ガスなどの不活性ガス充満させて鋳造するものである(請求項2の本発明)。
この際、従来の方法のようにモールドフラックス2と浸漬ノズル1を隔離してやる必要はない。ただし、この図1に示した方法は、浸漬ノズル1設置時の作業が繁雑になるので、浸漬ノズル1の外周部にあらかじめカバー3を設置するなどの工夫が必要である。なお、図1中の4は鋳型、5は溶鋼、6は凝固シェルを示す。
(2)図2に示す方法は、浸漬ノズル1にあらかじめ工夫をしておくことで、取り扱いを簡単にする方法である。すなわち、浸漬ノズル1の側壁に、その軸方向にスリット状の空隙1aを形成すると共に、前記側壁のモールドフラックス2(溶融フラックス2aと粉末フラックス2b)と接触するメニスカス近傍位置の外周側を通気性のあるポーラス質部1bとなし、この空隙1aに吹き込んだ前記不活性ガスをポーラス質部1bから外側のモールドフラックス2に向けて噴出させるものである(請求項3の本発明)。
この図2の方法は、周りの雰囲気と遮蔽されてはいないが、浸漬ノズル1が溶損する近傍の酸素ポテンシャルを優先的に下げることができるので、少ない不活性ガスで効果を発揮する。また、このような構造の浸漬ノズルに、図1のようにカバーを設置する方法も有効である。
以上の本発明方法によれば、浸漬ノズル1が溶融フラックス2aや粉末フラックス2bと接触する部分の酸素ポテンシャルを効果的に低下させることができるので、浸漬ノズル1の溶損反応はほとんど進行せず、溶損の進行を効果的に抑制することができる。
以下、本発明の効果を確認するために行った実験例について説明する。
鋳型厚さが230mm、幅が1250mmの垂直曲げ型連続鋳造機を使って、下記表1に示す化学組成の低炭素アルミキルド鋼を鋳造した。下記表2には使用したモールドフラックスの組成を、下記表3には使用した浸漬ノズルの化学組成を示す。
Figure 0004349224
Figure 0004349224
Figure 0004349224
まず最初に、浸漬ノズルとモールドフラックスが接触する部分とその上部に、不活性ガスを導入しない通常の方法で鋳造を行った。1ヒートの鋳造量は約100トンで、10ヒートを連続して鋳造したところ、浸漬ノズルの溶損量は15mmであった。
これに対して、図1に示した方法で、Arガスを10Nm3/分で流して鋳造を行ったところ、10ヒートを連続鋳造した後の浸漬ノズルの溶損量は5mmと飛躍的に小さくなった。
また、図2に示した方法で、Arガスを5Nm3/分で流して鋳造を行ったところ、10ヒートを連続鋳造した後の浸漬ノズルの溶損量は7mmと、図1の場合と同様に飛躍的に小さくなった。
これらの結果をまとめたのが、図3である。
なお、本発明は上記した実施例に限らず、本発明の技術的思想の範囲内であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは、言うまでもない。
以上の本発明は、浸漬ノズルを使用する連続鋳造であれば、湾曲型、垂直型など、どのような方式の連続鋳造であっても、また、どのような形態の浸漬ノズルであっても適用できる。
請求項2の発明を実施する装置の概略図である。 請求項3の発明を実施する装置の概略図である。 発明方法と従来方法における浸漬ノズルの溶損量を比較した結果を示した図である。
符号の説明
1 浸漬ノズル
1a 空隙
1b ポーラス質部
2 モールドフラックス
2a 溶融フラックス
2b 粉末フラックス
3 カバー
4 鋳型
5 溶鋼

Claims (3)

  1. 鋼の連続鋳造時、
    溶鋼表面より上部であって、
    鋳型へ溶鋼を注入する耐火物製の浸漬ノズルと、溶融フラックスと粉末フラックスとからなるモールドフラックスが接触する部分とその上部のみに、不活性ガスを導入することを特徴とする連続鋳造方法。
  2. 記接触する部分とその上部を覆い、かつ、その下端は連続鋳造中には溶融フラックス層内に位置するようなカバーをあらかじめ外周部に設置してある浸漬ノズルを用い、
    前記カバーと浸漬ノズルとの間の空間部分に不活性ガスを充満させて鋳造することを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造方法。
  3. 浸漬ノズルの側壁にスリット状の空隙を形成すると共に、この空隙の外周側所定位置に通気性を有するポーラス質部を設け、前記空隙に供給した不活性ガスを前記ポーラス質部から噴出させることで、浸漬ノズルとモールドフラックスが接触する部分とその上部に、不活性ガスを導入することを特徴とする請求項1又は2に記載の連続鋳造方法。
JP2004206064A 2004-07-13 2004-07-13 連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP4349224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206064A JP4349224B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206064A JP4349224B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006026661A JP2006026661A (ja) 2006-02-02
JP4349224B2 true JP4349224B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=35893615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206064A Expired - Fee Related JP4349224B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102029385B (zh) * 2009-09-26 2013-03-20 大冶特殊钢股份有限公司 优特钢模铸保护浇铸工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102029385B (zh) * 2009-09-26 2013-03-20 大冶特殊钢股份有限公司 优特钢模铸保护浇铸工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006026661A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2106866A1 (en) Continuous casting method of steel
JP2008529796A (ja) 鋼ストリップ連続鋳造方法及び装置
JP5015053B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの予熱方法及び連続鋳造方法
JP4349224B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4548483B2 (ja) 合金溶湯の鋳造方法
JP4231176B2 (ja) 治金容器のストッパー及び/又は上ノズル
JP2020011261A (ja) 微細酸化物分散金属塊の製造装置及び製造方法
US20100044002A1 (en) Induction furnace with gas diffuser and crucible and method therefor
EP0235340B1 (en) An anode system for plasma heating usable in a tundish
JP2008502481A (ja) 製鋼用ジルコニア耐火物
JP4150142B2 (ja) 冶金容器のスライディングノズル
JP4132198B2 (ja) フロート板ガラス製造装置
KR101516785B1 (ko) 침지노즐
JP4456284B2 (ja) プラズマトーチを用いた溶鋼の加熱装置
JP2002283016A (ja) プラズマトーチを用いたタンディッシュ内溶鋼の加熱装置
JPS59225862A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP6992672B2 (ja) スカム堰、双ドラム式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JPH0237943A (ja) 連続鋳造用加熱鋳型および連続鋳造方法
JP2006289431A (ja) 合金溶湯の鋳造方法
JP2007111761A (ja) 合金溶湯の鋳造方法
JP4084715B2 (ja) プラズマ加熱用タンディッシュにおける不活性ガスの流量制御方法
JP4319321B2 (ja) 脱ガス装置
JP2888312B2 (ja) 静磁場による鋼スラブの連続鋳造法
JP2003290887A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル及びAlキルド鋼の連続鋳造方法
KR920004700B1 (ko) 레이들 정련법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees