JP4340486B2 - 繊維強化樹脂成形材料の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂成形材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4340486B2
JP4340486B2 JP2003195720A JP2003195720A JP4340486B2 JP 4340486 B2 JP4340486 B2 JP 4340486B2 JP 2003195720 A JP2003195720 A JP 2003195720A JP 2003195720 A JP2003195720 A JP 2003195720A JP 4340486 B2 JP4340486 B2 JP 4340486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforcing
fibers
fiber bundle
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003195720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005028712A (ja
Inventor
公規 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2003195720A priority Critical patent/JP4340486B2/ja
Publication of JP2005028712A publication Critical patent/JP2005028712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340486B2 publication Critical patent/JP4340486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維強化樹脂成形材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から繊維強化樹脂組成物は、軽量でかつ安価であることから、自動車用部品等に広く用いられてきた。この繊維強化樹脂組成物は、押出機内において強化繊維を樹脂中に混練し、万遍なく分散させた上で押出し、その後ペレット化する等して製造していたが、近年は、ガラスロービングをダイ内に引き込み、溶融樹脂を含浸させて引き抜く方法で製造されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
しかし、上記のガラスロービングをダイ内に引き込み、溶融樹脂を含浸させて引き抜く方法では、熱可塑性樹脂の溶融粘度が高いために繊維中に樹脂がうまく含浸せず、繊維の開繊、分散が十分に行われないという問題があった。
【0003】
そこで、熱可塑性樹脂を十分に含浸させるために、繊維束の進行方向に配置した複数のロッドに対して、繊維束をジグザグに巻き掛けて含浸を行う方法が開示されている(特許文献3参照)。
しかし、この方法では、繊維数が増えると、繊維にかかる張力により含浸中に繊維の開きが狭まってしまい、完全な含浸は行なえていなかった。また、この方法では、ガラスの開繊が不十分で、未開繊の部分が成形品の外観を悪化させる等の理由から使用用途が制限されていた。
【0004】
【特許文献1】
特開昭49−077961号公報
【特許文献2】
特開昭56−139920号公報
【特許文献3】
特開平10−264152号公報
【0005】
このように、従来の方法の範囲内でも、樹脂の含浸のよいものでは、極端な外観の不良問題や強度の低下等は避けることはできた。しかし、特に良外観が求められる部品への適用はできなかった。また、成形品の形状や、成形機、成形条件によっては、かなりの外観不良が発生する可能性があった。これは、含浸中の繊維束の開きが不十分であったり、繊維数によっては、繊維にかかる張力により、含浸中の繊維の開きが狭まってしまい、完全な含浸が行えていなかったことによる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、十分に開繊して熱可塑性樹脂を含浸できる繊維強化樹脂成形材料の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
上記目的を達成するため、本発明者は鋭意研究を重ねた結果、繊維本数、繊維径に対するロッド・引出し口間の距離等を適切な範囲に調整すれば、繊維束の開繊、分散を十分に行なって繊維の間に溶融状態の樹脂を十分に含浸させることができることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の態様によれば、溶融した熱可塑性樹脂中に強化繊維束を連続的に供給して、強化繊維束に熱可塑性樹脂を含浸させる繊維強化樹脂成形材料の製造方法において、下記条件(A)〜(D)を含むことを特徴とする繊維強化樹脂成形材料の製造方法が提供される。
(A)強化繊維束を、予めT−200(℃)以上、T+10(℃)以下の温度で予熱する(T:熱可塑性樹脂の溶融温度(℃))。
(B)強化繊維束を、繊維束を開繊させるための複数の治具に、ジグザグ状に巻き掛けて通過させてこれを開繊させるとともに、その進行方向を変更させ、その際、治具の前後で強化繊維が為す角度を、30°以上、170°以下とする。
(C)最後に強化繊維と接する治具から、強化繊維を収束させる部分までの距離L(mm)を、強化繊維の本数をn本、平均直径をφmmとしたとき、n×φ(mm)の2倍から30倍とする。
(D)強化繊維の本数nを、2,000本以上、40,000本以下とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明による繊維強化樹脂成形材料の製造方法の一実施形態に用いる製造装置である。
この図において、10は強化繊維を供給するロービングラック、20は強化繊維束、30は強化繊維束20を予熱する予熱部、40はダイス、50はダイス40に熱可塑性樹脂を供給する押出機、60はダイス40から引き出された、溶融した熱可塑性樹脂が含浸した強化繊維束(溶融樹脂含浸繊維束)20を冷却するための冷却槽、70は溶融樹脂含浸繊維束20の引き取りローラー、80は引き出された溶融樹脂含浸繊維束をカットして繊維強化樹脂ペレット(繊維強化樹脂成形材料)とするペレタイザーである。
【0010】
ダイス40内部には、強化繊維束20を開繊するための複数の治具が配置されている。ダイス内部の治具の配置例を図2〜6に示す。
図2(a)は、ダイス40内に、治具として、円柱状のロッド42を直線状に配した例である。図3は、円柱状のロッド42をジグザグ状に配した例であり、図4は、ダイス40に取り付けられた柱状物44をジグザグ状に配した例であり、図5は、図2(a)の円柱状ロッドよりも小径のロッド46をジグザグ状に配した例であり、図6は、楕円柱状のロッド48を直線状に配した例である。
【0011】
このように、治具は特に制限されず、ロッドやダイスについた柱状の物等が挙げられるが、取扱いが良いことやロッド自体が回転すること等の理由から、ロッドが好ましい。
また、ロッドの形状は特に制限されず、例えば、円柱状、楕円柱状の物等が挙げられるが、円柱状の方が、強化繊維の取扱いが容易になり好ましい。
ロッドの径は、円柱状の場合、直径6〜50mm、好ましくは10〜20mmのものが使用できる。一方、ロッドが楕円柱の場合、長径が6〜50mm、好ましくは10〜20mm、短径が1〜20mm、好ましくは6〜12mmのものが使用できる。
ロッドの配置は、直線状に配しても良いし、ジグザグ状に配しても良いが、直線状に配した方が、強化繊維のハンドリングが容易で、成形材料が生産し易いので好ましい。
【0012】
次に、これらの装置の動作について説明する。
ロービングラック10から、強化繊維が供給され、束ねられて強化繊維束20となる。これを、予熱部30で予め予熱する。押出機50から溶融した熱可塑性樹脂がダイス40に供給され、この熱可塑性樹脂を収容するダイス40内に、予熱された強化繊維束20が連続して送り込まれる。
図2〜6で示すような治具42,44,46,48に、強化繊維束20をジグザグ状に巻き掛けて通過させることにより、強化繊維束20を十分に開繊させることができる。この開繊した強化繊維に溶融熱可塑性樹脂を含浸させる。
その後、開繊して溶融熱可塑性樹脂を含浸した強化繊維を、再び収束させて、冷却槽60で冷却する。引き取りローラー70により、冷却槽60から強化繊維束20を引き出して、ペレタイザー80でカットして繊維強化樹脂ペレットを得る。
【0013】
本発明の方法では、最後に強化繊維と接する治具42,44,46,48から、強化繊維が収束する部分までの距離L(mm)を、強化繊維の本数をn本、平均直径をφmmとしたとき、n×φ(mm)の2倍から30倍の距離とする。n×φ(mm)は、n本の平均直径φmmの強化繊維を横方向に並べたときの長さに相当する。
この距離Lを、図2(a),(b)に示す。図2(b)は、図2(a)のダイス40の上面図である。図2(b)に示すように、開繊した強化繊維束20は、最後の治具42と接した後、再び束ねられるが、距離Lは、最後の治具42から繊維が離れる直前の接点から、複数の繊維の収束点までの、矢印Aで示す繊維の引き出し方向に沿った距離である。
距離Lが、n×φ(mm)の2倍(2nφ)未満であると、強化繊維を横に重なりが少なくなるように並べようとしたとき、強化繊維束の開きを狭める方向に強い力がかかり、製造時に強化繊維を十分に広げることが困難となり、含浸が不十分となる。一方、n×φ(mm)の30倍(30nφ)より大きいと、ダイスの長さが長くなり過ぎ、工業的に非効率である。
距離Lは、好ましくは3nφ≦L≦20nφ、より好ましくは3nφ≦L≦10nφである。
具体的には、120mm〜1800mmが好ましく、150mm〜1000mmがより好ましく、200mm〜700mmがさらに好ましい。
【0014】
また、強化繊維束20を構成する強化繊維の本数は、2,000本以上、40,000本以下とする。
強化繊維の本数が2,000本未満だと、経済性が悪く、40,000本を超えると、ペレットの直径が大きくなり、成形時のハンドリングが悪くなる。
尚、強化繊維の本数は、強化繊維の種類や繊維径等に応じて、上記範囲内で適宜決定される。
【0015】
本発明の方法では、強化繊維束を、予めT−200(℃)以上、T+10(℃)以下の温度で予熱することが好ましい。ここで、Tは、熱可塑性樹脂の溶融温度(℃)である。
予熱温度がT−200(℃)未満であると、強化繊維の熱容量が大きい場合に、強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させるのが難しくなる。一方、予熱温度がT+10(℃)を超えると、熱により強化繊維のサイジング剤や含浸させる熱可塑性樹脂が劣化し、性能低下や不良(焼け)が発生し易くなる。
尚、予熱温度の範囲は、熱可塑性樹脂の種類により、適宜決定される。
【0016】
本発明の方法では、治具42,44,46,48の前後で強化繊維が為す角度αを、30°以上、170°以下とするのが好ましい。角度αを図2(a)に示す。
治具の前後で強化繊維が為す角度が30°より小さいと、強化繊維に張力がかかり切れ易くなるため、生産上不利となる。一方、170°より大きい(170°より大きく180°以下)と、強化繊維が開かず、熱可塑性樹脂が十分に含浸しない場合がある。この角度は、好ましくは90°〜170°、より好ましくは100°〜160°、さらに好ましくは120°〜150°である。
尚、この角度αは、30°以上、170°以下であれば、各治具において同一でもよく、また、異なっていてもよい。
【0017】
本発明の方法では、含浸後、強化繊維を収束させる際、一番外側にある繊維同士の為す角度θを、好ましくは2°≦θ≦40°、より好ましくは4°≦θ≦30°、さらに好ましくは5°≦θ≦20°の範囲とする。角度θを図2(b)に示す。
角度θが5°より小さいと、強化繊維を横に重なりを少なくして並べようとしたとき、図7に示すように、上記距離Lが長くなり、その結果、ダイスの長さが長くなり過ぎ、工業的に非効率となる場合がある。一方、120°より大きいと、強化繊維を横に重なりを少なくして並べようとしたとき、図8に示すように、強化繊維束の開きを狭める方向に強い力がかかり、製造時に強化繊維が十分に広がることが困難となる場合がある。図7,8は、ダイス40の最後の治具42,44,46,48から引き出し口付近の上面図である。
【0018】
尚、本実施形態において、図2〜6では、治具42,44,46,48の個数が4個又は7個になっているが、治具が複数、即ち、2個以上あれば、その個数は特に制限されない。
【0019】
本発明の方法で用いる熱可塑性樹脂は特に制限されないが、例えば、ポリプロピレン、プロピレン・エチレンブロック共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体、高密度ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ゴム変性耐衝撃性ポリスチレン、シンジオタクチック構造を含むポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリ芳香族エーテル又はアクリレート系樹脂等を採用できる。
これらの熱可塑性樹脂のうち、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、特に、ポリプロピレン、プロピレンと他のオレフィンとのブロック共重合体、ランダム共重合体、又はこれらの共重合体等のポリプロピレン系樹脂を採用するのが望ましい。
熱可塑性樹脂の製造方法としては、例えば、特開平11−071431号公報、特開2002−234976号公報、特開2002−249624号公報に記載のポリプロピレン樹脂組成物の製造方法のような、公知の製造方法を用いることができる。
【0020】
本発明では、特に、熱可塑性樹脂として、少なくとも一部が不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された、メルトフローレート(MFR)が、好ましくは5〜800g/10分、より好ましくは30〜300g/10分のポリプロピレン系樹脂を採用するのが望ましい。
MFRが5g/10分より小さいと、強化繊維が分散不良を起こし易く、800g/10分より大きいと、衝撃強度等の低下を招く場合がある。
MFRを上記範囲に調節するためには、例えば、熱可塑性樹脂の製造時において、重合時に水素濃度を調節するなどして分子量を調整する、過酸化物で分解する、又はメルトインデックスの異なる樹脂をブレンド又は混練すればよい。
【0021】
ポリプロピレン系樹脂の変性剤として用いる不飽和カルボン酸又はその誘導体としては、特に無水マレイン酸または無水フタル酸が好適である。
酸変性ポリプロピレン系樹脂の酸付加率は、0.8〜10重量%の範囲が好ましい。酸付加率が0.8重量%より小さいと、熱可塑性樹脂と強化繊維との間で接着性機械的強度の低下を招く場合がある。一方、10重量%より大きいと、衝撃強度等の低下を招く場合がある。
酸変性化は、繊維強化樹脂成形材料の製造に先立って予め行ってもよいし、繊維強化樹脂成形材料の製造の際の溶融混練過程において行ってもよい。
尚、本発明では、上記各熱可塑性樹脂を単独で用いることもできるが、二種類以上を混合して用いてもよい。
【0022】
本発明で用いる強化繊維としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維、シリコン繊維、シリコン・チタン・炭素繊維、ボロン繊維、鉄、チタン等の金属繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ビニロン等の有機合成繊維、絹、綿、麻等の天然繊維等を幅広く用いることができる。
これらの中でも、補強効果及び、入手の容易性からガラス繊維や炭素繊維が好ましい。これらは単独で用いてもよく、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
強化繊維の繊維径は、好ましくは5〜30μm、より好ましくは5〜20μmである。繊維径が過小であると、繊維が破損し易いため、強化繊維束の生産性が低下することがあり、また、ペレットを連続製造するときに、繊維を多数本束ねなければならなくなり、繊維束をつなぐ手間が煩雑となったり生産性が低下するため好ましくない。
【0023】
強化繊維は、熱可塑性樹脂との界面接着性付与又は向上のため、官能基を存在させるための表面処理(例えば、カップリング剤処理)が施されているものが好ましい。このような処理を施した強化繊維を用いると、強度と外観が良好な成形体が得られる。
表面処理に用いるカップリング剤としては、有機系の化合物が多く、クロム系、シラン系、チタン系、アルミニウム系、ジルコニウム系のカップリング剤を使用できる。この中でもシランカップリング剤は、有機材料と無機材料との間の結合促進剤として工業的に幅広く使用されており、有用である。本発明では、特に、アミノ系シラン化合物を採用するのが好ましい。
【0024】
強化繊維の配合量は、繊維強化樹脂成形材料中、好ましくは5〜90wt%、より好ましくは10〜60wt%、さらに好ましくは10〜50wt%である。10wt%未満では、強化度が低い材料になり易くなる場合がある。一方、90wt%を越えると、材料のペレット化が困難となる場合がある。
【0025】
本発明の方法では、用途に応じて各種の添加剤、例えば、収束剤、分散剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤、リン酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤)、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、結晶化促進剤(増核剤)、発泡剤、架橋剤、抗菌剤等の改質用添加剤、顔料、染料等の着色剤、カーボンブラック、酸化チタン、ベンガラ、アゾ顔料、アントラキノン顔料、フタロシアニン、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、クレー等の粒子状充填剤、ワラストナイト等の短繊維状充填剤、チタン酸カリウム等のウィスカー等の公知の添加剤を添加することができる。
これらの添加剤は、成形材料製造時に添加して材料中に含有させるか、成形材料から成形体を製造するときに添加してもよい。
【0026】
本発明の製造方法により得られる繊維強化樹脂成形材料は、公知の方法で成形が可能であり、その成形品は、自動車部品(フロントエンド、ファンシェラウド、クーリングファン、エンジンアンダーカバー、エンジンカバー、ラジエターボックス、サイドドア、バックドアインナー、バックドアアウター、外板、ルーフレール、ドアハンドル、ラゲージボックス、ホイールカバー、ハンドル)、二輪・自転車部品(ラゲージボックス、ハンドル、ホイール)、住宅関連部品(温水洗浄弁座部品、浴室部品、椅子の脚、バルブ類、メーターボックス)、その他(電動工具部品、草刈り機ハンドル、ホースジョイント)、トレー(給食用のトレー)、自動車の外装部品として好適である。特に好ましいのは、トレー(給食用のトレー)、自動車の外装部品である。
【0027】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
本実施例で使用した材料は、以下の通りである。
(1)熱可塑性樹脂
MFRが150g/10分のポリプロピレン(ポリプロピレン(J−6083HP(商品名)、出光石油化学(株)製、MFR=60g/10分)に、過酸化物(パーカドックス14(商品名)、化薬アクゾ製)を加え、溶融混練して製造したもの)92wt%に、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(ポリボンド3200(商品名)、白石カルシウム製、MFR=250g/10分)8wt%を加えたものを用いた。
尚、MFRは、樹脂温230℃、荷重21.18Nで測定した。
【0028】
(2)強化繊維
アミノシランで処理された繊維径13又は16μmのガラス繊維を束ねたロービングを用いた。ただし、実施例5と比較例4については、繊維径7μmのカーボン繊維を束ねたロービングを用いた。
【0029】
実施例1〜5、比較例1〜4
図1に示すペレット製造装置を用いて繊維強化樹脂ペレットを製造した。
具体的な製造条件は、以下の通りであった。
・ダイス:90mmφ押出し機の先端に取り付け、含浸部に複数のロッドを配置・引き出し速度:20m/分。
・予熱温度:200℃
・樹脂温度(溶融温度):300℃
・ロッド形状:円柱状
上記一定条件の下、強化繊維の繊維径φ、強化繊維の本数n、ダイス内のロッド数、ロッドの前後で強化繊維が為す角度、ダイス内における最後に強化繊維と接するロッドから、強化繊維を収束させる部分までの距離L、強化繊維を収束させた際、一番外側にある繊維同士の為す角度θを変えながら、強化繊維束をダイス内に送り込み含浸を行い、その後、ダイスから引き出して冷却し、ペレタイザーでペレット化した。結果を表1に示す。
【0030】
得られたペレットの含浸度を、ペレットを赤インクにつけ、水で洗浄した後の状態から目視で判断した。このとき、インクがほとんど染み込まなかったものを○、インクの染み込みが顕著だったものを×と評価した。
また、得られたペレットに、ポリプロピレン(J−6083HP(商品名)、出光石油化学(株)製、MFR=60g/10分)を加えて、ペレット中の強化繊維の体積分率が4%となるようにブレンド希釈し、このブレンド物から、140×140×2mmのテストピースを20枚成形し、50cm離れたところから目視して、開繊不良の成形品の枚数を評価した。結果を表1に示す。
尚、本実施例のペレットは、長い繊維を含み、機械的強度が高く、成形外観も良好であった。
【0031】
【表1】
Figure 0004340486
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、十分に開繊して熱可塑性樹脂を含浸できる繊維強化樹脂成形材料の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による繊維強化樹脂成形材料の製造方法の一実施形態に用いる製造装置を示す図である。
【図2】ダイス内における治具の配置図である。
【図3】ダイス内における治具の他の配置図である。
【図4】ダイス内における治具の他の配置図である。
【図5】ダイス内における治具の他の配置図である。
【図6】ダイス内における治具の他の配置図である。
【図7】角度θが小さいときの、ダイスの最後の治具から引き出し口付近の上面図である。
【図8】角度θが大きいときの、ダイスの最後の治具から引き出し口付近の上面図である。
【符号の説明】
10 ロービングラック
20 強化繊維束
30 予熱部
40 ダイス
42,44,46,48 治具
50 押出機
60 冷却槽
70 引き取りローラー
80 ペレタイザー

Claims (3)

  1. 溶融した熱可塑性樹脂中に強化繊維束を連続的に供給して、前記強化繊維束に前記熱可塑性樹脂を含浸させる繊維強化樹脂成形材料の製造方法において、下記条件(A)〜(D)を含み、前記強化繊維を収束させた際、一番外側にある繊維同士の為す角度θを、5°≦θ≦20°の範囲とすることを特徴とする繊維強化樹脂成形材料の製造方法。
    (A)前記強化繊維束を、予めT−200(℃)以上、T+10(℃)以下の温度で予熱する(T:前記熱可塑性樹脂の溶融温度(℃))。
    (B)前記強化繊維束を、溶融した熱可塑性樹脂の中で、該繊維束を開繊させるための複数の治具に、ジグザグ状に巻き掛けて通過させてこれを開繊させるとともに、その進行方向を変更させ、その際、前記治具の前後で強化繊維が為す角度を、120°以上、150°以下とする。
    (C)最後に強化繊維と接する前記治具から、強化繊維を収束させる部分までの距離L(mm)を、前記強化繊維の本数をn本、平均直径をφmmとしたとき、n×φ(mm)の2倍から30倍とする。
    (D)前記強化繊維の本数nを、2,000本以上、40,000本以下とする。
  2. 前記距離Lが120mm以上、1,800mm以下である請求項1に記載の繊維強化樹脂成形材料の製造方法。
  3. 前記熱可塑性樹脂が、少なくとも一部が不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された、メルトフローレートが5〜800g/10分のポリプロピレン系樹脂で、
    前記強化繊維が、繊維径が5〜30μmのガラス繊維又は炭素繊維である請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂成形材料の製造方法。
JP2003195720A 2003-07-11 2003-07-11 繊維強化樹脂成形材料の製造方法 Expired - Lifetime JP4340486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195720A JP4340486B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 繊維強化樹脂成形材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195720A JP4340486B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 繊維強化樹脂成形材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028712A JP2005028712A (ja) 2005-02-03
JP4340486B2 true JP4340486B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34206460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195720A Expired - Lifetime JP4340486B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 繊維強化樹脂成形材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340486B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267035B2 (ja) * 2008-10-16 2013-08-21 日東紡績株式会社 長繊維強化樹脂ペレットの製造方法
US10336869B2 (en) * 2014-11-13 2019-07-02 Mitsui Chemicals, Inc. Carbon fiber-reinforced resin composition and shaped product obtained therefrom
CA2972135C (en) * 2014-12-29 2022-10-04 Evonik Degussa Gmbh Process and device for the production of a fibre-composite material
US20220002529A1 (en) * 2018-11-19 2022-01-06 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Fiber-reinforced resin pellet, mixed pellet, and injection-molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005028712A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006289714A (ja) 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
US5514745A (en) Mixture for melt process moldings having long fiber reinforced polypropylene and polypropylene resin and high mechanical strength molding formed therefrom
US8709586B2 (en) Modified polyolefin resin for glass fiber treatment, surface-treated glass fiber, and fiber-reinforced polyolefin resin
EP2256150B1 (en) Long-fiber-reinforced resin composition and molded article thereof
JP3073988B1 (ja) 有機繊維強化樹脂ペレットの製法
US7442435B2 (en) Long-fiber-reinforced polypropylene compositions and door shield module plate produced with the same
US20060264557A1 (en) In-line compounding and molding process for making fiber reinforced polypropylene composites
JP5238939B2 (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
KR101526742B1 (ko) 성형성이 우수한 탄소섬유 보강 폴리프로필렌 수지 조성물
JP4606719B2 (ja) 黒系着色した繊維強化樹脂組成物
JP4586372B2 (ja) ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP4429087B2 (ja) 繊維強化樹脂ペレットの製造方法
JPH07232324A (ja) ガラス長繊維強化ポリプロピレンとポリプロピレンとの溶融成形用混合物およびその成形品
JP4340486B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料の製造方法
US10273348B2 (en) Glass fiber-reinforced polyamide 66 resin composition with high tensile strength and method of manufacturing the same
JP4743593B2 (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂成形材料の製造方法
US20080214703A1 (en) Pellet and fiber length for polyester fiber reinforced polypropylene composites
KR102470872B1 (ko) 탄소섬유/abs 복합재료 및 이의 제조방법
JP2005002202A (ja) 繊維強化樹脂組成物及びその成形品
JP2004300293A (ja) 長繊維強化樹脂ペレット及びその組成物、並びにこれらの成形体
JP2002060502A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製法
JP3408343B2 (ja) 直接射出成形用ガラス繊維及びガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
US20210031418A1 (en) Method for producing injection molded articles from highly-filled fiber-reinforced resin composition
JP4467326B2 (ja) 製造方法
JP2005272754A (ja) 繊維含有樹脂ペレット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term