JP4337402B2 - Air conditioner, operation method of air conditioner - Google Patents
Air conditioner, operation method of air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP4337402B2 JP4337402B2 JP2003149546A JP2003149546A JP4337402B2 JP 4337402 B2 JP4337402 B2 JP 4337402B2 JP 2003149546 A JP2003149546 A JP 2003149546A JP 2003149546 A JP2003149546 A JP 2003149546A JP 4337402 B2 JP4337402 B2 JP 4337402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- outdoor
- desiccant rotor
- indoor
- fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F6/00—Air-humidification, e.g. cooling by humidification
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1012—Details of the casing or cover
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1056—Rotary wheel comprising a reheater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1068—Rotary wheel comprising one rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1088—Rotary wheel comprising three flow rotor segments
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1092—Rotary wheel comprising four flow rotor segments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Air Humidification (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸着剤による加湿機能を搭載し、また換気機能を付加した空気調和機およびその運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
第1の従来技術として、吸着剤による加湿ユニットを室外に設置し、室外空気中の水分を加湿ローターに吸湿し、加熱手段によってその水分を脱着させて加湿を行う加湿装置に関する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。また、第2の従来技術として、第1の従来技術のような室外に設置された加湿ユニットに、加湿しないで室外の空気を室内に取り入れる換気機能を付加した技術も知られている(例えば特許文献2参照)。
【0003】
第3の従来技術として、室外に設置された加湿ユニット内の加湿ローターは、加湿器の高さを低くするため、その軸方向が垂直方向になるように設置されている装置が存在する(例えば特許文献3参照)。さらに、第4の従来技術として、前記加湿ローターに吸着した水分を脱着させるための加熱手段であるヒータを、加湿ローターの面に対して垂直に設置し、ヒータの輻射熱による加湿ローターの性能劣化や寿命短縮を防ぐ構造を持った装置が存在する(例えば特許文献4参照)。
【0004】
第5の従来技術として、加湿ローターに用いる吸着剤は、吸着エネルギの小さい疎水性ゼオライトであり、SiO2のモル分率がAl2O3のモル分率よりも大きいもの、すなわちSiO2/Al2O3が1より大きいものを使用するという技術が知られている(例えば特許文献5参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−99453号公報(0028欄−0031欄、図1)
【0006】
【特許文献2】
特開平10−267331号公報(請求項3、0045欄)
【0007】
【特許文献3】
特開2001−41511号公報(0017欄、図1)
【0008】
【特許文献4】
特開2001−91002号公報(0017欄−0018欄、図1)
【0009】
【特許文献5】
特開2001−96126号公報(0030欄、0042欄)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術では、吸湿側ファン、加湿側ファンと、あるいは換気用にとそれぞれの用途にファンが存在し、比較的高価なファンモーターをそれぞれ必要とするため、加湿装置として使用するエネルギーが大きく、且つコストが大きくなるという課題があった。また、複数のファンを加湿ローターの同一片側に配置しているが、加湿ユニットとして設けるため、ファンモーターの厚みにより加湿装置の高さが大きくなり、加湿装置を空気調和機の室外機と一体化させて設置した場合、屋外の室外機占有スペースが大きくなってしまうという課題があった。
【0011】
また、従来技術では、加湿風路と同じ風路において、加熱ヒーターを作動させずに室内に給気し、室内の隙間等から自然換気という形で換気を行っているが、この場合排気口が不明確であり、例えば室外からの給気風量と同量の空気が隣室へ流れ込むようなことが起こり得た。また、室外から給気しても、室内の二酸化炭素濃度の高い空気が自然換気によって室外へ排気されるとは限らないため、給気換気だけでは換気機能としては不十分であった。給気換気では、比較的圧力の高い室内へ空気を押し込むことになるので、送風ファンには高い背圧が求められ、且つ負荷も大きくなりエネルギーが大きく、更に寸法が大きく、高価になるという課題があった。
【0012】
また、加湿ローターの軸方向を垂直方向とすることにより、加湿ユニット内において加湿ローターが占有する垂直方向の体積は減少するものの、別途加熱手段であるヒータが加湿ローターの再生領域上に設置されるため、加湿ローターの吸着領域側にヒーターケースの高さ分だけ無駄なスペースが存在するという課題があった。また外気吸入口から加湿ローターへ、加湿ローターから吸着ファンへと流れる風向がそれぞれ垂直に曲がることになるため、加湿ローターを通過する際の圧力損失が大きくなり使用するエネルギーを大きくするという課題があった。
【0013】
また、加湿ユニットとして纏めるため、加湿ローターのローターケース側のドリブンギア、及び回転モーター側のドライブギアの双方に複雑な加工が必要となり、コストが大きくなってしまうという課題があった。また、ヒータを加湿ローターに対して垂直に設置しているので、加湿ローターが異常高温となることは防ぐことができるものの、ヒーターの加湿ローターへの投影面積が最小となるため、輻射熱による脱着効果が期待できない。輻射熱を利用することにより、加湿量は大幅に増加することが知られており、同じ加湿量を確保するにはより大きな容量を持ったヒータが必要となりエネルギーが大きくなるという課題があった。
【0014】
また、室外に設置された加湿ユニットと室内機とを接続する加湿ホース内に、加湿ユニットが、加湿空気を吹き込む加湿運転と、乾燥空気を吹き込む乾燥運転とを交互に繰り返すことにより、加湿ホース内における結露水の滞留を防いでいるが、加湿ユニット内の加熱手段により昇温された高温の乾燥空気を室内に搬送することになるため、室内の到達湿度が低下してしまう無駄が発生するし、また、加湿ホース内の結露によりカビなどが発生していた場合には、その異臭も一緒に室内へ搬送してしまうという課題があった。
【0015】
また、室外から室内に送風する加湿ホースの室内側を細くすることにより、加湿ホースを家屋の壁穴に貫通させるなどの作業性を向上させているが、加湿ホースを細くすると、ホース内を流れる空気流速が大きくなり、ホース内壁との摩擦による圧力損失によって、エネルギーの無駄とともに、防音材などでは防ぐことが困難な低周波の騒音が発生するという課題があった。
【0016】
また、吸着剤として吸着エネルギの小さい疎水性ゼオライトを用いると、ゼオライトはシリカゲルや活性炭などの吸着剤に比べて吸着量が少なく、特に疎水性ゼオライトは吸着エネルギが小さい反面吸着量も少ないため、充分な加湿量を得られないという課題があった。またSiO2/Al2O3が1程度の親水性ゼオライトでは、疎水性ゼオライトよりも若干吸着量は増えるものの、吸着エネルギも大きくなるため、加湿量の低下、あるいは水分を脱離させるのにより大きな加熱容量を持ったヒータが必要になる等、トータルとしては無駄なエネルギーを使用するという課題があった。
【0017】
この発明は,上述のような課題を解決するためになされたものであり,本発明は、無駄なエネルギーの発生を抑え加湿や換気の機能を有する空気調和装置を提供するものである。またファンの数を削減し,装置全体を小型化して、省スペースで低コスト化を図るものである。また本発明は、その加湿性能を維持したうえで、給気換気や排気換気機能を付加した空気調和機を提供することである。また、ヒータの輻射熱の有効利用や、吸着量が多く且つ吸着エネルギの小さい吸着剤の使用により,トータル的に省エネルギーで加湿性能の高い空気調和機を提供することである。更に本発明は高品質で使いやすい空気調和機およびその運転方法を提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の空気調和機は、室外空気を送風する室外機送風機を設けた室外機に設けられ室外空気から水分を吸着する吸着剤を加熱して水分を再生させるデシカントローターと、このデシカントローターの水分を再生させる領域とダクトにて接続され室外空気を吸引し室内へ送風する送風ファンと、送風ファンの送風する風路と室内の空気を吸引し室外へ排気する風路とを同じダクトで形成し、室内と室外を区分けする壁面を貫通させる室内外接続ダクトと、を備え、室内へ加湿空気の供給および室内空気を室外へ排気を前記送風ファンにより行うものである。
【0019】
本発明の空気調和機は、室外空気を送風する室外機送風機を設けた室外機に設けられ室外空気から水分を吸着する吸着剤を取り付け回転可能なデシカントローターと、このデシカントローターに室外空気を通し吸着剤に水分を付着させる吸着風路と、吸着風路と区分けされるとともにデシカントローターに室外空気を通し吸着剤に吸着された水分を加熱して再生する再生風路と、を備え、室外機送風機の送風により吸着風路に室外空気を通すものである。
【0020】
本発明の空気調和機は、空気中の水分を吸着し空気中へ水分を脱着する動作を繰り返す吸着剤を担持し、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローターと、このデシカントローターの吸着剤に吸着された水分を再生する加熱器と、を備え、デシカントローターに担持される吸着剤は、ゼオライトとシリカゲルとを混合したものであって、ゼオライトの配合比を多くして合成したものとし、ゼオライトの終端カチオン種を、カリウムが50%以上の比率としたものである。
【0021】
本発明の空気調和機は、吸着剤を担持し、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローターと、室外空気を吸入し前記デシカントローターを通り水分を吸着し室外へ排気される吸着風路と、吸着風路と区分けされ室外空気を吸入し前記デシカントローターを通り室内へ搬送される再生風路と、再生風路内に設けられデシカントローター近傍にて吸着剤に吸着された水分を加熱部にて加熱し再生する加熱器と、再生風路内でデシカントロータの反対側の加熱器近傍に設けられ通風可能に熱を反射する熱反射板と、を備え、加熱器の加熱面はは前記デシカントローターの表面に対し所定角度以下で斜めに対向して配置されるものである。
【0022】
本発明の空気調和機の運転方法は、室外空気を送風する室外機送風機を設けた室外機に設けられ室外空気から水分を吸着する吸着剤を加熱して水分を再生させるデシカントローターと、このデシカントローターの水分を再生させる領域とダクトにて接続され室外空気を吸引し室内機の内部へ送風する送風ファンと、を有する空気調和機において、送風ファンが室内機へ送風する風路と室内機内部の空気を吸引し室外へ排気する風路とを同じダクトで形成し、室内へ加湿空気の供給および室内空気を室外へ排気を送風ファンにより行うステップと、先ず室内の空気を室外に排気する運転を行ってから、室外の空気を室内に導入する運転を行うステップと、を備えたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態における、空気調和機の室外加湿ユニットの概略構成図である。加湿ユニット1は室外機8の上に設置されており、室外機連通口9により室外機と連通している。加湿ユニット1内部には、吸着剤を担持され、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローター2と、再生空気を加熱するとともにデシカントローターの再生領域を加熱する加熱ヒーター3、ヒーターを保護するヒーターカバー4、及び室外の空気を室内へ搬送する再生ファン6が設置されており、室外の空気の水分をデシカントローターに吸着させる送風を行う吸着ファンは室外機内部の室外機プロペラファン5と兼用する構成となっている。またデシカントローター2は、それぞれの動作内容により、図2に示すように、吸着領域2a、再生領域2b、第1パージ(熱回収)領域2c、第2パージ領域2dに分割されており、デシカントローター2の回転により、各領域は吸着領域2a、第2パージ領域2d、再生領域2b、第1パージ領域2cの順で移動する。ここで、再生領域2b、第1パージ領域2c、第2パージ領域2dの、デシカントローター2における中心角は等しく、例えば吸着領域2aの中心角が180°であれば、その他の領域は全て60°となる。これにより水分の吸着と再生が無駄なく行うことができる。室外機連通口9は吸着領域2aの直下に配置され、さらにその下方に室外機プロペラファン(吸着ファン)5が存在するという構成になっている。また再生ファン6の出口は室内外接続ダクト7により室内へと連通している。これらの各位置は固定され通風ガイドを兼ねるヒーターカバーなど区分けされた通風カバーにより空気が導かれ、回転するデシカントローターの吸着剤が取り付けられた空気穴を通して、ローターへの水分の吸着やローターからの水分の再生がこの固定位置をローターが回転して通る際に順番に行われる。このデシカントロータは波型に示す上から下へ抜ける空気孔が形成されたハニカム構成品で,この空気穴部分に吸着剤が添着されている。
【0024】
室外機8は冷媒を圧縮する圧縮機、室外機送風ファンにて冷媒の凝縮や蒸発などを行う熱交換器を箱型ケースの中に収納し、室内に配置され室内用熱交換器および室内の空気を循環させる室内機送風機を内蔵する室内機とヒートポンプ回路を構成して配管により冷媒を循環させている。室外機を熱源として、循環する冷媒を熱媒体として、室内機に収納した熱交換器で室内の空気を冷やしたり温めたりして室内機送風機により室内へ吹出して室内の空気を冷却する冷房や室内の空気を暖める暖房を行っている。加湿ユニット1は室外の空気から水分を取り出し、この水分で加湿した空気を室内機へ風路であるダクトを介し渦流ファン6の送風ファンで搬送している。次にこの動作の一例について説明する。室外機送風機であるプロペラファン5によって室外空気が空気取り入れ口から加湿ユニット1内に吸入され、このときデシカントローター2の吸着領域2aにおいて空気中の水分が吸着されて乾燥空気となり、室外機連通口9を通って室外機内部へ導かれ、室外熱交換器(図示せず)を通過した空気と共に室外機前方へ排気される。同時に再生ファン6の送風ファンによって、先述の吸着領域2aを通過して吸着熱により若干温度の上昇した空気の一部が、室外機連通口9を通る前に分岐されて第1パージ領域2cの下方へ導かれる。その後第1パージ領域2cを下から上へ通過する際に加熱ヒーター3の余熱によって温度が上昇し、さらに加熱ヒーター3によって直接加熱された後に、再生領域2bを上から下へ通過する際,吸着領域2aにて吸着された水分を脱着して高温湿潤空気となる。最後に第2パージ領域2dを上から下へ通過し、デシカントローター2と熱交換をして低温となるが、ここでも再生を行って高湿度を保ったまま、再生ファン6、及び室内外接続ダクト7を経て室内へと搬送され室内空気への加湿を行う。
【0025】
このとき、図1のごとく、デシカントロータ2の吸着領域2aと再生領域2bを通過する空気の方向が逆であることにより、吸着領域2aに吸着した水分を無駄なく脱着することができる。上記と同じ構成で、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止指せた状態で、再生ファン6によって室外の新鮮な空気が室内へ搬送させることが可能であり、これにより給気換気運転を行うことができる。このとき吸着ファンである室外機プロペラファン5の運転を継続し、吸着領域2aに室外空気を吸着させ続けてもよいが、省エネルギー化を図るため室外機プロペラファン5は室内機や冷凍サイクルの運転動作に無関係な回転は停止するのが望ましい。なお図1には加湿ユニット1が室外機8の上に設置された別の構造として説明されているが、室外機と別体の構造とせず,室外機内部の空間にデシカントローターを設けるものでよく、その場合外部吸気は室外機内の熱交換器と並列な位置で外気を取り入れられる壁面から吸気し吸着領域2aに導く様に通風ガイドを設けることになる。
【0026】
以上のように、図1の空気の流れ説明矢印に示すように、吸着工程、再生工程を通じて渦流ファンである再生ファン6により室内へ加湿された空気が搬送される。室外機と一体化させてデシカントローターや再生ファンなどの加湿ユニットを設置し、吸着ファンを室外機プロペラファンと兼用とすることにより、無駄なスペースのない安価な加湿ユニットを構成することが可能となる。また再生用入口空気として、吸着熱により温度が上昇した空気を用い、さらにヒーターの余熱を利用すると共に、デシカントローターの予熱工程を加えることにより、効率よく加湿することができるだけでなく、再生用空気昇温のためのヒーター容量を低減でき省エネとなる。なお室内機と室外機のヒートポンプ回路を形成する冷媒を循環させる配管も屋内と屋外に渡り配置され風路である室内外接続ダクト7が家屋の壁を貫通するように家屋の壁を貫通させているがこの2本の貫通部を1箇所に纏めても良いことは当然である。なお、吸着ファンとして室外機プロペラファンを使用した場合、室外機に設けた熱交換器の熱交換量など冷凍サイクルに必要な特性を得るための風量の一部、例えば5パーセント程度を熱交換器を介さずに直接デシカントロータを通してバイパスさせることになる。エアコンの効率などをカバーするため、この風量を補うだけのファン特性が得られる羽形状や風路構成にしておくと良い。
【0027】
図2のデシカントローターは、一方の表面から他方の表面に空気を通す空気穴があいており、この全体に水分を吸着する吸着剤が取り付けられ、吸着領域2a、再生領域2b、第1パージ(熱回収)領域2c、第2パージ領域2dに分割され順次回転によりその位置が変化している。図3は、再生風路にて使用される、給排換気可能、すなわち空気の流れる方向を変えられる送風ファン6の一例を示す概略構造図であり、(a)は加湿運転または給気換気運転時、(b)は排気換気運転時を示す。この送風ファンは図1における再生ファン6に相当し、ファン翼10、ファンモーター11、ファンケーシング12で構成される。ファンケーシング12には、ファン翼10の上側に連通する吸入風路12a、及びファン翼10に直接連通する吹出風路12bがあり、ケーシング回転用モーター13によりファンケーシング12が回転するのに伴って吸入風路12a、吹出風路12bも回転する。なおケーシング回転用モーター13は、ファンケーシング12のみを360度回転させることができ、ファン翼10、ファンモーター11は固定されてファンモーター11が運転駆動されるとファン翼10が回転し中心側に配置された吸入風路12aから空気を吸入して翼外周側に噴出す。この翼外周側には吹出風路12b以外はケーシングで出口をふさがれた形になっており、結局吹き出した空気は全て吹出風路12bに導かれ室内へ接続されたダクトに入る。なお図ではファン翼10の断面が分かりやすいように見えるように説明されているが、実際にはファン翼10の外周側はケーシングでふさがれている。
【0028】
次に動作の一例について説明する。まず加湿運転時には、図1で説明したように、デシカントローター2に吸着された水分を加熱空気を吹き付けてこの水分を脱着させ、脱着した水分を含む加湿された空気が、図3(a)のごとくファンケーシングの吸入風路12aを経て上部からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12b、さらに図1における室内外接続ダクト7を経て室内へと搬送される。
【0029】
このとき、図1で説明したように、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止することにより、図3(a)と同じ風路構成において、加湿空気に代わって室外の新鮮な空気がファンケーシングの吸入風路12aからファン翼10内に流入し、ファンケーシングの吹出風路12b、室内外接続ダクト7を経て室内へ搬送される給気換気運転となる。吸着ファンである室外機プロペラファン5は、省エネルギー化を図るため運転を停止するのが望ましい。デシカントロータのハニカム状に成型されたセラミック紙基材の繊維上にゼオライトを主体とする吸着剤粒子が接着剤とともに担持された構造は、図2のごとく上から下へ波状の空気穴が成型され貫通し通風を可能としているが、このハニカム材のセルは例えば大きさは波状のピッチであるセルピッチが3.0−3.5ミリメートル程度、波状の高さであるセル高さが1.5−2.0ミリメートル程度のもの等である。
【0030】
また、図3(b)に示すように、ファンケーシング12を180度回転させることにより、ファンケーシングの吸入風路12aは室内外接続ダクト7側へ、吹出風路12bはデシカントローター2の設置された室外側へ回転するため風向は逆転する。即ち、室内空気が室内外接続ダクト7、ファンケーシングの吸入風路12aを経て上部からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bから出て、実施の形態1で説明した加湿運転の風路を逆に流れ、デシカントローター2や加熱ヒーター3を通過して室外へ排気される排気換気運転となる。このとき、給気換気運転と同様に、省エネルギー化を図るためにデシカントローター2の回転と加熱ヒーター3を停止するのが望ましい。なお加湿運転を行うときはデシカントローターへ水分を吸着させヒーターで加熱して脱着させる運転を行うのでヒーターの動作のみならずデシカントローターの回転と吸着風路に送風する室外機送風機の運転再生ファンの運転が同時に行われる。すなわち室外機送風機5が運転状態にあるときに限り加湿が行われることになる。言い換えると室外ファンを運転していても加湿は必ずしも必要ないが、加湿運転をする場合は室外ファンの運転が必要である。
【0031】
しかし給気換気運転では、室外機送風機の運転状況とは関係が無くこのファンが回っていてもいなくとも給気換気運転は可能である。すなわちヒートポンプ回路を停止しエアコンが止まっているときでも再生ファンを動作させ給気換気運転だけを行うことができる。この場合デシカントローターは停止させる。暖房運転中に給気換気運転を行う場合はヒータの加熱を行うと室内機に無駄な運転をさせないことになる。ただし室内の温度が室外からの吸気する空気温度と同じ程度であればヒーターの動作は不要となる。一方室内から排気する排気換気運転は室外ファンは関係ない。また再生ファン6は室内から室外へ送風させる。この時ヒーターの加熱とデシカントローターの運転は停止させる。なおこれらの加湿運転、給気換気運転、排気換気運転の各運転を切り替えたり、各運転を動作スタートさせる場合、先ず再生ファンを回転させ、次にヒーターの加熱を行い、デシカントローターをまわすと良い。再生ファンで空気を流す前にヒーターを加熱させると加湿ユニット内の温度上昇が高くなりすぎる恐れがあるし、吸着ファンをまわしていないでデシカントローターを回転させても加湿に十分な水分の吸着が得られない。
【0032】
図3(b)に示す排気換気運転から、ファンケーシング12を再度180度回転させることにより、図3(a)に示す加湿運転,または給気換気運転に移行することができる。つまりファンケーシング12の回転を制御することにより、加湿運転、給気換気運転、排気換気運転を自動的に繰り返し行うことも可能である。なお室内機の暖房運転のような運転モードと加湿運転や排気運転を連動させても良いが、必ずしもこの必要は無く、デシカントロータや再生ファンのような装置の運転は室内機の運転とは無関係に、例えば室内の湿度センサーの検出値により加湿装を行う運転を制御したり、室内機に設けた埃センサーの検出値により排気を行う運転を制御させることが可能である。この制御に必要なセンサーや制御回路、動作表示器などはエアコン室内機に設けておくと使いやすいが、室内機の動作を指令するリモートコントロール装置に加湿、換気、排気などの指令手段やコントロール手段を設け、リモコン操作で加湿、換気、排気などを行うことにしても良い。これにより、必要な時期に必要な運転を簡単に指令することができる。
【0033】
また、図3(b)に示される排気換気運転においては、加湿運転により室内外接続ダクト7の内壁に結露した水分も室外機加湿ユニット1へ搬送し、デシカントローター2や加熱ヒーター3を通過して室外へ排気される。特に、加湿運転が想定される冬場の暖房時には、室内空気が比較的高温なため、ヒーターレスで結露水を除去することが可能となる。これにより、室内外接続ダクト7の内壁を乾燥させて結露による加湿性能の低下を防ぐだけでなく、結露水を加湿ユニット1のデシカントローター2まで搬送して再吸着させるため、図3(a)に示される加湿運転時に加湿空気として再利用が可能となる。室内外接続ダクト7はダクト内壁は選択ホースのようなフレキシブルで内面は空気がスムースに流れるような凹凸の少ないものであればよく、その周囲にウレタンやガラスウールなどの断熱材をまいている。
【0034】
以上のように、室外に設置された加湿ユニットにおいて、再生側の送風ファンのケーシングを回転可能な構造とすることにより、再生ファンの吸入、吹出方向を逆転することができ、新たな部品をほとんど必要とせずに加湿機能に給排換気機能を付加することが可能となる。なお風路切り替えでケーシングが回転するのはケーシングが回転用モーター13に付属する歯車とかみ合う下部に設けた歯車のついた円盤に乗っている部分全てで、このケーシング回転時に回転しないのはファンモーター11とこのファンモータ11により駆動されるファン翼10である。このような換気機能の追加により、主に冬場に使用が想定される加湿だけでなく、通年使用の価値が期待できる。また排気換気運転により、冬場の暖房によって比較的高温となる室内空気を利用して、室内外接続ダクト内の結露水を除去して加湿性能の低下を防ぐと共に、結露水を加湿ユニットのデシカントローターに再吸着させて、加湿運転時に再利用することができる。なお上記説明では、再生ファンに回転可能なケーシングを設け、このケーシングの回転により再生ファン中央部に設けた空気取り入れ口と、再生ファン外周部に設けた空気吹き出し口の両方の風路を入れ替える風路切り替え構造で説明してきたが、ダンパーなどで風路をダクト途中で切り替えるようにしても良いし、プロペラファンなどのように回転方向によって空気の流れが逆になる構造のファンを使用し、ファンの回転方向を変えて室外から室内への給気と、室内から室外への排気を簡単に切り替えることもできる。
【0035】
図4は,本発明の給排換気可能な送風ファンの概略構造図であり、(a)は加湿運転または給気換気運転時、(b)は排気換気運転時を示す。この送風ファンは図1における再生ファン6に相当し、12cは図3における吸入風路12a同様、ファン翼10の上側に連通する室内空気吸入風路であり、14は室外に排気するための第2の排気風路である。その他については図3と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0036】
次に動作の一例について説明する。まず加湿運転時には、既に説明したように、デシカントローター2に吸着された水分を脱着して加湿された空気が、図4(a)のごとくファンケーシングの吸入風路12aを経て上部からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12b、さらに図1における室内外接続ダクト7を経て室内へと搬送され室内機の中で室内機送風機により室内空気吸込みや吹出し途中に混合され室内空気を加湿することになる。なお室内機を介さずに直接室内外接続ダクトから室内へ吹き出すなども可能である。このとき室内空気吸入風路12cは、どこの風路とも連結されておらず閉鎖状態のため空気を吸込むことはなく、同様に第2の排気風路14にも空気が流れ込んだり噴出したりすることはない。
【0037】
このとき、先に説明したように、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止することにより、図4(a)と同じ風路構成において、加湿空気に代わって室外の新鮮な空気がファンケーシングの吸入風路12aからファン翼10内に流入し、ファンケーシングの吹出風路12b、室内外接続ダクト7を経て室内へ搬送される給気換気運転となる。吸着ファンである室外機プロペラファン5は、省エネルギー化を図るため運転を停止するのが望ましい。
【0038】
また、図4(b)に示すように、ファンケーシング12を90度回転させることにより、室内空気吸入風路12cが室内外接続ダクト7側へ、吹出風路12bは第2の排気風路14の位置へ回転するため室内外への空気の風向は逆転する。即ち、室内空気が室内外接続ダクト7、ファンケーシングの室内空気吸入風路12cを経て上部からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bから出て、第2の排気風路14を通って室外へ排気される排気換気運転となる。このとき、給気換気運転と同様に、省エネルギー化を図るためにデシカントローター2の回転と加熱ヒーター3を停止するのが望ましい。
【0039】
図4(b)に示す排気換気運転から、ファンケーシング12を270度回転、あるいは90度逆回転させることにより、図4(a)に示す加湿運転または給気換気運転に移行することができる。つまりファンケーシング12の回転を制御することにより、加湿運転、給気換気運転、排気換気運転を自動的に繰り返し行うことも可能である。
【0040】
また、図4(b)に示される排気換気運転においては、加湿運転により室内外接続ダクト7の内壁に結露した水分も室外機加湿ユニット1へ搬送し、第2の排気風路14を通って室外へ直接排気される。特に、加湿運転が想定される冬場の暖房時には、室内空気が比較的高温なため、ヒーターレスで結露水を除去することが可能となる。これにより、室内外接続ダクト7の内壁を乾燥させて結露による加湿性能の低下を防ぐだけでなく、室内からの排気がデシカントローター2は通過しないため、水蒸気以外の窒素や二酸化炭素、室内VOCなどの物質がデシカントロータに吸着して吸着性能が低下することはない。このようにファンケーシングの吸入風路12aを経て上部からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bを設ける、吸入風路や吹き出し風路を複数設けることにより有効な使用方法が選択できる。
【0041】
以上のように、室外に設置された加湿ユニットにおいて、再生側の送風ファンのケーシングを回転可能な構造とすることにより、再生ファンの吸入、吹出方向を逆転することができ、新たな部品をほとんど必要とせずに加湿機能に給排換気機能を付加することが可能となるとともに、室内空気専用の吸入風路、及び排気専用の第2の排気風路を設けることにより、排気換気時にデシカントローターを通過せずに排気できるようになるため、室内の二酸化炭素などの物質が吸着剤に吸着し、吸着性能が低下することを防ぐことが可能となる。また排気換気運転により、冬場の暖房によって比較的高温となる室内空気を利用して、室内外接続ダクト内の結露水を除去して加湿性能の低下を防ぐことができる。但し,再生側の送風ファンのケーシングを回転可能な構造とすることなくダンパーにより風路を切りかえる構造など別の風路切換え構造でも良いことは当然である。例えば,送風ファンが中央部から吸込み外周側に吹出すファン構造であれば,デシカントローター側ダクト及び室内と接続するほうのダクトに吸入と吹出しの風路を設け、運転状況、即ち、加湿運転か吸気換気運転か排気換気運転かに応じて、必要な風路を開放し,不要な風路を閉鎖するダンパーを自動的に操作させれば良い。更に、ファンの回転方向を変更することにより風の流れが逆転するようなファン構造であれば、送風ファンの室内機へ送風する風路と室内機内部の空気を吸引し室外へ排気する風路とを同じダクトで形成し、この同じ風路に正逆の空気の流れを作り出すため、風路の切換えというよりは風向をモーターを制御して正方向逆方向へ切りかえることになる。
【0042】
図5は、本発明の空気調和機の室外加湿ユニットと室内機の概略構成図である。図1で説明した如く加湿ユニット1は室外機8の上に設置されており、室外機連通口9により室外機と連通している。加湿ユニット1内部は前述の説明と同じであり、再生ファン6のみが、室外機には設けられて居らず図5のように室内機15の側面にファンの回転軸が水平方向となるように設置されている。従って加湿ユニット1内部において、デシカントローター2の第2パージ領域2dの出口が室内外接続ダクト7と直接接続され、このダクトの室内側の先端である室内機15側において、再生ファン6の入口が室内外接続ダクト7と接続する構成となっている。また再生ファン6の出口は室内機ラインフローファン16の入口と連通しており、室外加湿ユニット1から搬送されてきた空気は、室内機吹出口17から室内へ供給される構成となっている。その他については、前述のものと同じなので、ここでは説明を省略する。
【0043】
次に動作の一例について説明する。室外プロペラファン5によって室外空気が加湿ユニット1内に吸入され、このときデシカントローター2の吸着領域2aにおいて空気中の水分が吸着されて乾燥空気となり、室外機連通口9を通って室外機内部へ導かれ、室外熱交換器(図示せず)を通過した空気と共に室外機前方へ排気される。同時に再生ファン6によって、先述の吸着領域2aを通過して吸着熱により若干温度の上昇した空気の一部が、室外機連通口9を通る前に分岐されて第1パージ領域2cの下方へ導かれる。その後第1パージ領域2cを下から上へ通過する際に加熱ヒーター3の余熱によって温度が上昇し、さらに加熱ヒーター3によって直接加熱された後に、再生領域2bを上から下へ通過する際、吸着領域2aにて吸着された水分を脱着して高温湿潤空気となる。最後に第2パージ領域2dを下から上へ通過し、デシカントローター2と熱交換をして低温となるが、ここでも再生を行って空気は高湿度を保ったまま、室内外接続ダクト7を経て室内機15の側面に設置された再生ファン6へと搬送される。再生ファン6を通過した加湿空気は、室内機ラインフローファン16の入口へと導かれ、室内機熱交換器(図示せず)を通過した空気と共に室内機吹出口17から室内へと供給され加湿を行う。このとき、図5のごとく、吸着領域2aと第2パージ領域2dを通過する空気の方向が逆であることにより、吸着領域2aに吸着した水分を無駄なく脱着することができる。
【0044】
上記と同じ構成で、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止することにより、再生ファン6によって室外の新鮮な空気が室内へ搬送されることになり、給気換気運転が可能となる。このとき吸着ファンである室外機プロペラファン5の運転を継続し、吸着領域2aに室外空気を吸着させ続けてもよいが、省エネルギー化を図るため室外プロペラファン5は停止するのが望ましい。図5のように室内機15に再生ファン6を取り付け加湿再生用のファンとしてだけでなく吸気換気や排気換気の送風ファンとして使用することにより、換気風量、特に排気換気の風量を大きくとることが出来る。これは特に室内機送風機の吹き出し口に室外に排気する換気用の吸い込み口を設けることにより室内外接続ダクトの圧力損失をカバーできる送風量を確保できる。ただし室内機送風機の吸い込み口から室外への排気用の吸い込みを行っても良いことは当然である。
【0045】
以上のように、室外機と一体化させて加湿ユニットを設置し、吸着ファンを室外機プロペラファンと兼用とすることにより、安価な加湿ユニットを構成することが可能となる。また再生用入口空気として、吸着熱により温度が上昇した空気を用い、さらにヒーターの余熱を利用すると共に、デシカントローターの予熱過程を加えることにより、効率よく加湿することができるだけでなく、再生用空気昇温のためのヒーター容量を低減でき省エネとなる。生成された加湿空気を室内機ラインフローファンの入口に導くことにより、局所的ではなく、室内全体を加湿することができる。さらに再生ファンを室外加湿ユニットから取り除いたことにより、再生ファンのモーター厚により高くなっていた加湿ユニットの小型化が可能となる。室内外接続ダクトを介して流す風量は例えば0.35−0.4立方メートル/分程度とすればシロッコファンでも0.2立方メートル/分程度ぐらいまでであり、室内機送風機は一般にラインフローファンを使用しており静圧が低いので再生ファン6を設ける説明をしてきたが、もし、室内機送風機16をプロペラファンなど圧力の大きなファンを使用することになればこの再生ファンは不要となり、直接室内機送風機の吸い込み圧力で室外から加湿された室外空気や吸気換気の室外空気を吸い込むことができる。その場合デシカントローターを室外機に設け、室内外接続ダクトをこのデシカントローターと室内機との間に接続するだけの構成となる。図1と図5の構成のように再生ファンを室外機に設置するのか室内機に設置するのかを判断するため、省エネで考えるなら加湿主体なら室外に、排気換気主体なら室内に配置すると良い。これは押し込み時のほうがファン入力が小さいからである。
【0046】
図6は、本発明の室内機側面に設置された給排換気可能な送風ファンの概略構造図であり、(a)は加湿運転または給気換気運転時、(b)は排気換気運転時を示す。この送風ファンは図5における再生ファン6に相当し、その構成は前の説明と同じであり、ファンの回転軸が鉛直方向から水平方向になっただけなので、ここでは説明を省略する。
【0047】
次に動作の一例について説明する。まず加湿運転時には、前に説明したように、デシカントローター2に吸着された水分を脱着して加湿された空気が、図5で示される室内外接続ダクト7を経て室内機15の側面に設置された再生ファン6へ搬送される。その後、図6(a)のごとくファンケーシングの吸入風路12aを経て、図中右側からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bを通って室内機ラインフローファン16の入口へと導かれ、室内機熱交換器を通過した空気と共に室内機吹出口17から室内へと供給され加湿を行う。
【0048】
このとき、既に説明したように、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止することにより、図6(a)と同じ風路構成において、加湿空気に代わって室外の新鮮な空気が、室内外接続ダクト7を経て室内機15側へ搬送され、ファンケーシングの吸入風路12aからファン翼10内に流入し、ファンケーシングの吹出風路12b、室内機ラインフローファン16を通って、室内機吹出口17から室内へと供給される給気換気運転となる。吸着ファンである室外機プロペラファン5は、省エネルギー化を図るため運転を停止するのが望ましい。
【0049】
また、図6(b)に示すように、ファンケーシング12を180度回転させることにより、ファンケーシングの吸入風路12aは室内機ラインフローファン16側へ、吹出風路12bは室内外接続ダクト7と接続する室外側へ回転するため風向は逆転する。即ち、室内空気及び室内機15内部の空気が、ファンケーシングの吸入風路12aを経て右側からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bから室内外接続ダクト7へと流入する。その後加湿ユニット1内を、加湿運転の風路を逆に流れ、デシカントローター2や加熱ヒーター3を通過して室外へ排気される排気換気運転となる。このとき、給気換気運転と同様に、省エネルギー化を図るためにデシカントローター2の回転と加熱ヒーター3を停止するのが望ましい。
【0050】
図6(b)に示す排気換気運転から、ファンケーシング12を再度180度回転させることにより、図6(a)に示す加湿運転、または給気換気運転に移行することができる。つまりファンケーシング12の回転を制御することにより、加湿運転、給気換気運転、排気換気運転を自動的に繰り返し行うことも可能である。
【0051】
また、図6(b)に示される排気換気運転においては、加湿運転により室内外接続ダクト7の内壁に結露した水分も室外機加湿ユニット1へ搬送し、デシカントローター2や加熱ヒーター3を通過して室外へ排気される。特に、加湿運転が想定される冬場の暖房時には。室内空気が比較的高温なため、ヒーターレスで結露水を除去することが可能となる。これにより、室内外接続ダクト7の内壁を乾燥させて結露による加湿性能の低下を防ぐだけでなく、結露水を加湿ユニット1のデシカントローター2まで搬送して再吸着させるため、図6(a)に示される加湿運転時に加湿空気として再利用が可能となる。
【0052】
以上のように、外に設置された加湿ユニットとは別に室内機側面に設置された再生側の送風ファンにおいて、そのケーシングを回転可能な構造とすることにより、再生ファンの吸入、吹出方向を逆転することができ、新たな部品をほとんど必要とせずに加湿機能に給排換気機能を付加することが可能となる。この換気機能の追加により、主に冬場に使用が想定される加湿だけでなく、通年使用の価値が期待できる。また排気換気運転により、冬場の暖房によって比較的高温となる室内空気を利用して、室内外接続ダクト内の結露水を除去して加湿性能の低下を防ぐと共に、結露水を加湿ユニットのデシカントローターに再吸着させて、加湿運転時に再利用することができる。
【0053】
図7は、本発明の室内機側面に設置された給排換気可能な送風ファンの概略構造図であり、(a)は加湿運転または給気換気運転時、(b)は排気換気運転時を示す。この送風ファンは図5における再生ファン6に相当し、その構成は前の説明と同じであり、ファンの回転軸が鉛直方向から水平方向になっただけなので、ここでは説明を省略する。
【0054】
次に動作の一例について説明する。まず加湿運転時には、前に説明したように、デシカントローター2に吸着された水分を脱着して加湿された空気が、図5で示される室内外接続ダクト7を経て室内機15の側面に設置された再生ファン6へ搬送される。その後、図7(a)のごとくファンケーシングの吸入風路12aを経て、図中右側からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bを通って室内機ラインフローファン16の入口へと導かれ、室内機熱交換器を通過した空気と共に室内機吹出口17から室内へと供給され加湿を行う。このとき室内空気吸入風路12cは、どこの風路とも連結されていないため空気を吸込むことはなく、同様に第2の排気風路14にも空気が流れ込むことはない。
【0055】
このとき、前に説明したように、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止することにより、図7(a)と同じ風路構成において、加湿空気に代わって室外の新鮮な空気が、室内外接続ダクト7を経て室内機15側へ搬送され、ファンケーシングの吸入風路12aからファン翼10内に流入し、ファンケーシングの吹出風路12b、室内機ラインフローファン16を通って、室内機吹出口17から室内へと供給される給気換気運転となる。吸着ファンである室外機プロペラファン5は、省エネルギー化を図るため運転を停止するのが望ましい。
【0056】
また、図7(b)に示すように、ファンケーシング12を90度回転させることにより、室内空気吸入風路12cが室内機ラインフローファン16側へ、吹出風路12bは第2の排気風路14の位置へ回転するため風向は逆転する。即ち、室内空気及び室内機15内部の空気が、ファンケーシングの室内空気吸入風路12cを経て右側からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bから出て、第2の排気風路14から、室内外接続ダクト7を通らずに室外へ排気される排気換気運転となる。このとき,給気換気運転と同様に、省エネルギー化を図るためにデシカントローター2の回転と加熱ヒーター3を停止するのが望ましい。
【0057】
図7(b)に示す排気換気運転から、ファンケーシング12を270度回転、あるいは90度逆回転させることにより、図7(a)に示す加湿運転、または給気換気運転に移行することができる。つまりファンケーシング12の回転を制御することにより、加湿運転、給気換気運転、排気換気運転を自動的に繰り返し行うことも可能である。図4および図7ではデシカントロータへの吸い込みや吹き出しのダクトを複数設ける例を示しているが、これは室内からの排気空気を室外にローターを通さず直接排気させて室内の二酸化炭素やVOCなどの余計な物質がデシカントローターへ吸着して吸着性能が低下するのを防ぐねらいがあり、デシカントローターへの吸い込みダクトは1つでも良い。ただしこれを含め複数設けることにより回転角度を90゜以下に抑え回転トルクを小さくし装置の寿命対策を行うことができる。
【0058】
以上のように、室外に設置された加湿ユニットとは別に室内機側面に設置された再生側の送風ファンにおいて、そのケーシングを回転可能な構造とすることにより、再生ファンの吸入、吹出方向を逆転することができ、新たな部品をほとんど必要とせずに加湿機能に給排換気機能を付加することが可能となる。この換気機能の追加により、主に冬場に使用が想定される加湿だけでなく、通年使用の価値が期待できる。また排気換気運転において、室内空気専用の吸入風路、及び排気専用の第2の排気風路を設けることにより、デシカントローターを通過せずに排気できるようになるため、室内の二酸化炭素などの物質が吸着剤に吸着し、吸着性能が低下することを防ぐことが可能となると共に、室内外接続ダクトを通らずに直接排気できるため、圧力損失が少なく、ファン動力を増やすことなく換気量を確保することができる。
【0059】
図8は、本発明の空気調和機の室外加湿ユニット内部の吸着部側面概略図である。既に説明したように、加湿ユニット1は室外機8の上に設置されており、室外機連通口9により室外機と連通している。加湿ユニット1内部には、吸着剤を担持され、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローター2と、ヒーターを保護するヒーターカバー4が設置され、ここでは図示していないが、ヒーターカバー4内には加熱ヒーター3が設置されている。吸着ファンは室外機内部の室外機プロペラファン5と兼用する構成となっており、デシカントローター2の図中右半分に相当する吸着領域2aの直下に配置された室外機連通口9の下方に位置している。またデシカントローター2は、中心を斜めに傾いたローター回転軸20の回転軸突起部20aによって、外周を傾斜させたデシカントローター2の最高点と最下点に設けられたローター案内部21によって、ある傾斜角を持って保持されている。そのデシカントローター2の外周に沿ってローター回転用ベルト22が取り付けられており、ベルトの他端にはベルト回転用モーター23が設置されている。
【0060】
次に動作の一例について説明する。室外プロペラファン5によって室外空気が外気吸入口18から加湿ユニット1内に吸入され、このときデシカントローター2の吸着領域2aにおいて空気中の水分が吸着されて乾燥空気となり、室外機連通口9を通って室外機内部へ導かれ、室外熱交換器19を通過した空気と共に室外機前方へ排気される。ここで、図8のごとくデシカントローター2を傾斜、例えば鉛直方向に対し10°程度の傾斜角をつけることにより、室外機背面の外気吸入口18から室外機プロペラファン5への風向と、デシカントローター2のハニカムメッシュの通気方向が近くなるため、室外空気がデシカントローター2を通過する際の圧力損失が低減すると共に、外気吸入口18を広く取ることができるようになるため、吸着風量の確保が容易となる。この10°程度の傾斜角が空気をハニカム構造の空気孔に流れやすくするのに必要な角度で例えばこの半分の5゜程度は効果があまり得られない。さらに傾斜角を30°程度と大きくすれば、傾斜角10°と同様の効果に加え、加熱ヒーター3及びヒーターカバー4を配置するスペースを確保することができるため、高密度実装が可能となり、加湿ユニット1の高さ方向を小型化できる。但し,この角度を大きくしすぎるとローター外径位置の差が大きくなり過ぎて加湿ユニット寸法が小型化できないことになる。従って傾斜角は10°程度から30°程度までの間が望ましい。
【0061】
またデシカントローター2の外周に沿ってローター回転用ベルト22が取り付けられ、他端に設置されたベルト回転用モーター23の回転を、ベルトを通じて伝えることにより、デシカントローター2を回転させている。これにより既に説明したように、デシカントローター2の各領域は、吸着領域2a、第2パージ領域2d、再生領域2b、第1パージ領域2cの順で移動する。デシカントローターの回転は、ギアを有するローターケースにデシカントローターを固定し、ギアによって駆動するものが一般的であるが、ベルトを用いることにより、ローターケース側のドリブンギア及び回転モーター側のドライブギアの加工費を節約できるため、コストの低減が可能となる。
【0062】
以上のように、室外機と一体化させて設置した加湿ユニットにおいて、ある傾斜角を持ってデシカントローターを保持することにより、吸着時における室外機背面の外気吸入口から室外機プロペラファンへの風向と、デシカントローターのハニカムメッシュの通気方向が近くなるため、室外空気がデシカントローターを通過する際の圧力損失が低減すると共に、外気吸入口を広く取ることができるようになるため、吸着風量の確保が容易となる。また傾斜角を大きくすれば、加熱ヒーターを配置するスペースを確保することができるため、高密度実装が可能となり、加湿ユニットの高さ方向を小型化も可能となる。さらにデシカントローターの回転を、ギアではなくベルトで行うことにより、加工費を削減でき低コスト化を図ることができる。なおデシカントロータを傾ける方向は、水分吸着のための空気の流れが直角以上の曲がりを生じさせず,できるだけスムースになる方向であれば良い。即ち室外空気取り入れ口から室外機送風機への道筋ができるだけ直線に近づける構造が望ましい。デシカントロータを室外機送風機より上方に設ける場合はデシカントロータの表面に向く位置に室外空気取り入れ口を設け、取り入れ口側を下げて傾ける構成にする。室外空気取り入れ口は室外機の背面もしくは側面に設けることが望ましいが、天面などのような上方でも良い。
【0063】
図9は、図1、及び図5の空気調和機の室外加湿ユニットと室内機を結ぶ、室内外接続ダクト7の室内側出口における温度測定結果、図10は同じ測定ポイントにおける相対湿度測定結果である。図9中の24は室内外接続ダクト7の長さが5mのときの温度、25は同長さが10mのときの温度、図10中の26は同長さが5mのときの相対湿度、27は同長さが10mのときの相対湿度である。測定条件は、室外空気の乾球温度が7℃、湿球温度が6℃、加熱ヒーター3の加熱容量が500W、再生ファン6による風量が0.4立方メートル/分程度である。図9,図10の縦軸はそれぞれ温度と湿度を示し,横軸は加湿運転を続けた経過時間であって5時間に近いデータをしめしている。
【0064】
次に動作の一例について説明する。加湿運転時には、既に説明したように、加湿ユニット1にて生成された加湿空気が、再生ファン6によって室内外接続ダクト7を経て室内機15へと搬送される。このとき、加湿空気の温度が室内外接続ダクト7を通過中に露点温度以下になると、ダクト内で結露して加湿性能が低下することになるため、別途ダクト内を乾燥させるための運転を付加するなどの対策が必要となる。ここで図9に示されるように、空気調和機の暖房標準条件である、室外空気が乾球温度7℃,湿球温度6℃の場合において、加熱ヒーター3の加熱容量を500W、再生ファン6による風量を0.4立方メートル/分程度としたとき、室内外接続ダクト7の室内側出口における温度は、そのダクト長さに依らず22℃以上となる。従って、室内外接続ダクト7に流入する加湿空気の絶対湿度を、露点温度が22℃以下になるように、即ち16.6g/kg'以下に保つことにより、ダクト内における結露を防ぐことができる。これにより,ダクト内結露による加湿量の低下がなく、またダクト内を乾燥させる運転が不要となるため連続的な加湿が可能となり、室内における到達湿度の低下を防ぐことができる。
【0065】
また、室内における到達湿度を考慮した場合、加湿運転が想定される冬場の暖房時には、暖房開始直後、例えば開始後30分程度の間は、暖房による室内の急激な湿度低下を防ぐために、相対湿度100%に近い、ほぼ飽和状態の加湿空気を搬送してもよい。
【0066】
以上のように、室外機と一体化させて設置した加湿ユニットにおいて生成された加湿空気の温度が、加湿ユニットと室内機とを結ぶ室内外接続ダクト通過中に露点温度以上を保つよう制御することにより、ダクト内結露による加湿量の低下を防ぐことができ、またダクト内を乾燥させる運転が不要となるため連続的な加湿が可能となり、室内における到達湿度の低下を防ぐことが可能となる。また暖房開始直後の、室内が最も乾燥する時のみは飽和空気を搬送することにより、暖房による室内の急激な湿度低下を防ぐことができる。
【0067】
以上の考えとは異なり加湿ユニット1にて生成された加湿空気が、再生ファン6によって室内外接続ダクト7を経て室内機15へと搬送されるとき、加湿空気の温度が室内外接続ダクト7を通過中に露点温度以下になって、ダクト内で結露することを防ぐために、加熱ヒーター3の加熱容量を大きくして加湿空気の温度を上げるか、あるいは別途ダクト内を乾燥させるための運転を付加するなどの対策が取られることがある。しかし加熱容量の増加はエネルギの浪費となり、また空気調和機の電源容量を考慮すると。500W以上の増加は困難である。ここで図9に示されるように、空気調和機の暖房標準条件である、室外空気が乾球温度7℃、湿球温度6℃の場合において、加熱ヒーター3の加熱容量を500W、再生ファン6による風量を0.4立方メートル/分程度としたとき、室内外接続ダクト7の室内側出口における温度は、そのダクト長さに依らず25℃以下となる。従って、室内外接続ダクト7出口における絶対湿度を、露点温度が25℃以上になるように、即ち20.0g/kg'以上に保つことにより、ダクト内においては常に結露していることになる。このように、ダクト内における結露を許容すると、加熱ヒーター3の容量を削減することにより、低コスト化、省エネを図ることができる。
【0068】
以上のように、室外機と一体化させて設置した加湿ユニットにおいて生成された加湿空気の温度が、加湿ユニットと室内機とを結ぶ室内外接続ダクト通過中に露点温度以下となるよう、加熱ヒーターの容量を削減して結露を許容することにより、低コスト化、省エネを図ることができる。加熱ヒーターのヒーター容量を上下して室内外接続ダクト内の結露状況を制御する技術を示したが、再生ファンの風量や室外空気の温度や湿度の条件に応じて制御してもよいことは当然である。
【0069】
図11は、本発明のデシカントロータにおける、シリカゲルとゼオライトを混合した吸着剤の、それらの配合比を変化させた際の等温吸着線の概念図であり、28はシリカゲル100%、29はゼオライト100%、30はゼオライトを多めにして配合したときの等温吸着線を示す。また図12は、本発明のゼオライトの各終端カチオン種による吸着エネルギ分布の解析結果で、各吸着エネルギで吸着している水分量(水分子数)を、吸着エネルギの小さい方から積算したもので、(a)は終端カチオンがNa(ナトリウム),(b)は終端カチオンがK(カリウム)のときの吸着エネルギ分布である。図中の各線は、それぞれのSiO2/Al2O3比における分布を示している。
【0070】
次に動作の一例について説明する。図11に示されるように、吸着剤の一般的な性質として、シリカゲルは高湿度において吸着量が多いため除湿用途に適しており。反対にゼオライトは広い湿度範囲でほぼ一定の吸着量を有するため加湿用途に適している。また,ゼオライトは吸着、脱湿の反応速度が速いという特性を持っている。従って、説明したように,室外の高湿空気をデシカントローター2に吸着させ、吸着した水分を再生して室内へ搬送して加湿するような用途では、シリカゲルとゼオライトを混合した吸着剤をデシカントローターに担持させることにより、高湿度範囲における吸着量を確保できると共に、より広い湿度範囲への対応が可能となる。特に図11中30で示したように、ゼオライトを多めに配合することにより、脱湿の速度が向上し、より高い加湿性能を確保することができる。ゼオライトの単純な吸脱着試験では脱湿速度が2割程度増加することを確認している。
【0071】
また、図14の吸着エネルギ分布は、図中左側の吸着エネルギの小さい方から吸着量を積算したものであるが、(a)の終端カチオンがNaのときは、水分の吸着している吸着エネルギが40kcal/mol以上までの広い範囲にわたっているのに対し、(b)の終端カチオンがKのときには、20kcal/mol以下の範囲でしか吸着していない。これは水分子がゼオライトへ吸着する位置などが起因すると考えられる。即ち、Kカチオンの場合は、ポアフィーリングと呼ばれる吸着エネルギの小さい酸素の六員環への吸着だけであるが、Naカチオンの場合は、吸着エネルギの大きいカチオン種静電場への吸着する水分子も存在するためである。ここで、加熱容量500Wのヒーターにより、加湿量を確保するために脱離し得る吸着エネルギは、例えば加湿量500cc/hでは約13kcal/molと試算され、これ以上のエネルギで吸着している水分については、500Wのヒーターでは脱離しないことになる。従って、図12(a)のNaカチオンの吸着エネルギ分布において、20kcal/mol以上のエネルギで吸着している水分は加湿に寄与することはなく、一方(b)のKカチオンの場合は、吸着しているほとんど全ての水分が加湿に寄与し、その量はどのSiO2/Al2O3比においてもNaカチオンの倍程度となる。特に10〜20kcal/molにおいて吸着量の多い、SiO2/Al2O3比が2.5〜3.0のY型ゼオライトが望ましい。
【0072】
さらに,ここでは例として500Wという一定の加熱量に対する脱離水分量について述べたが、吸着エネルギの小さいKカチオンのゼオライトを用いることにより、同じ水分量を脱離するのに必要なヒーターの加熱量が少なくなる、すなわち低温再生が可能となるという省エネ効果もある。なおカオチンとは、ゼオライトの分子構造でイオン結合した陽イオンのことで、このカオチンを様様な物質でイオン交換することにより吸着特性が変化するので、これにより吸着特性の改善が可能になる。ゼオライトを増やす目的は吸着量をふやすことにあり、一方このゼオライトを増やすと吸着エネルギーが増えるため、終端カオチンを変化させて吸着エネルギーを減少させ再生時に必要な入力エネルギーを減らす。すなわち吸着量を増やしたのにもかかわらず入力エネルギーを抑えることができる。
【0073】
ここで、上記のようなKカチオンのゼオライトを生成する際、比較的安価なNaカチオンのゼオライトを用い、NaイオンをKイオンに交換するのが一般的である。この際,なるべくKイオンを多く、例えばKイオン:Naイオンを90%:10%とすれば、先述のように吸着エネルギが小さくなるので、一定の加熱量に対する水分脱離量の増加、あるいは一定の水分脱離量に必要な加熱容量の削減などの効果がある。また、Kイオンへの交換量を減らし、例えばKイオン:Naイオンを50%:50%程度とすれば、イオン交換にかかるコストを削減しつつ、吸着エネルギ低下の効果も期待できる。
【0074】
以上のように、空気中の水分を吸着し、その水分を脱離して加湿に用いる吸着剤として、ゼオライトとシリカゲルを混合し、その配合比をゼオライトが半分以上,即ちシリカゲルより多めとすることにより、広い湿度範囲への対応が可能で、また脱湿の速度が向上するため、より高い加湿性能を確保することができる。また、ゼオライトの終端カチオンを、吸着エネルギの小さいKカチオンとすることにより、一定の加熱量に対する加湿量が増加、あるいは一定の水分脱離量に必要な加熱容量の削減、すなわち低温再生が可能となり、加湿効率が向上する。
【0075】
図12は、本発明の実施の形態における、加湿ユニット内部の再生用加熱ヒーター構造の概略図である。加湿ユニットは、吸着剤を担持され、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローター2と、その上に内部に加熱ヒーター3を格納したヒーターカバー4、及びここでは図示していないが、図1の如く室外プロペラファン5、再生ファン6から構成されている。加熱ヒーター3は、図に示したようにある程度の角度を持って固定されており、その上流側には金属製多孔板31が設置されている。またデシカントローター2は、それぞれの動作内容により、図2に示したように、吸着領域2a(図示せず)、再生領域2b、第1パージ(熱回収)領域2c、第2パージ領域2dに分割されており、デシカントローター2の回転により、各領域は吸着領域2a、第2パージ領域2d、再生領域2b、第1パージ領域2cの順で移動する。前記ヒーターカバー4は、少なくとも第1パージ領域2c、再生領域2bの上部を覆うものとする。すなわちヒーターカバー4は基本的にデシカントローター2の領域2c,2b,2dの上を覆う半円柱状の金属ケースで、内部の空洞部にヒーター3が配置されている。図1では領域2c,2bの境界上に配置された構成が、また図12ではその境界上から2d側に傾けた形で設置されている。
【0076】
次に動作の一例について説明する。ここでは既に説明済みの吸着過程は省略し、再生過程の動作のみを説明する。室外から取り込まれた空気は第1パージ領域2cの下方へ導かれ、第1パージ領域2cを下から上へ通過する際に加熱ヒーター3の余熱によって温度が上昇する。さらに加熱ヒーター3によって直接加熱された後に、再生領域2bを上から下へ通過する際、デシカントローター2に吸着された水分を脱着して高温湿潤空気となる。最後に第2パージ領域2dを上から下へ通過し、デシカントローター2と熱交換をして低温となるが、ここでも再生を行って高湿度を保ったまま、再生ファン6(図示せず)、及び室内外接続ダクト7(図示せず)を経て室内へと搬送され加湿を行う。ここで,加熱ヒーター3を、例えば500Wなどのような高い出力を得るためニクロム線などの表面温度が300℃以上になるような金属製とすることにより、加熱による熱風だけでなく輻射熱も水分の再生に使うエネルギとして投入することが可能となる。さらに加熱ヒーター3を、なるべく水平に、例えばデシカントローター2の表面に対して30°以下の角度で設置することにより、再生領域2bへの加熱ヒーター3の投影面積が大きくなるため、輻射熱が有効に利用されて加湿量の向上が可能となる。
【0077】
また加熱ヒーター3の上流側に、反射率の高い金属で作られた金属製多孔板31を設置することにより、加熱ヒーター3の上流側への放熱ロスを防ぐと共に、反射した輻射熱が再生領域2bへ照射されるため、加湿量を向上できる。このとき、金属製多孔板31の孔は、空気の流れを妨げない程度の大きさを有し、孔の占有面積は風路の断面積の50%程度とすることが望ましい。さらにヒーターカバー4の内壁も、金属製多孔板31と同様に、反射率の高い金属で作る、あるいはコーティングすることにより、さらなる熱ロスの防止、及び輻射熱の有効利用が可能となる。
【0078】
以上のように、加湿ユニットの再生用加熱ヒーターを、表面が高温となる金属製とすることにより、加熱による熱風だけでなく輻射熱も再生用エネルギとして投入することが可能となり、加熱ヒーターを、デシカントローターに対してなるべく平行に設置することにより、輻射熱が有効に利用されて加湿量の向上が可能となる。さらに、加熱ヒーターの上流側に反射率の高い金属で作られた金属製多孔板を設置し、同様にヒーターカバーの内壁も反射率の高い金属とすることにより、加熱ヒーターの放熱ロスを防ぐと共に、反射した輻射熱がデシカントローターへ照射されるため、加湿量を向上できる。
【0079】
図13は、説明した、空気調和機の室外加湿ユニットと室内機を結ぶ、室内外接続ダクト7の家屋の壁穴貫通部周辺の構造を示している。室内外接続ダクト7は、家屋の壁33に設けられた壁穴34において貫通し、室内35に設置された空気調和機の室内機15(図示せず)と、室外36に設置された加湿ユニット1(図示せず)とを接続している。また室内外接続ダクト7の室外36側には、周囲に断熱材32が取り付けられている。
【0080】
次に動作の一例について説明する。室内外接続ダクト7には、室外加湿ユニット1にて生成された加湿空気、及び室外からの給気、室内からの排気などの空気が、再生ファン6(図示せず)によって通過するが、このとき通過する空気の流速が速い、特に断面平均流速が15m/s以上になると、ダクト内壁との摩擦による圧力損失が大きくなり、防音材などでは防ぐことが困難な低周波数の騒音が発生する。従って、風量を減らすか、ダクトの断面積を大きくすることにより、断面平均流速を減速する必要があるが、風量を減らすと、給気、排気の換気量が低下し、また加湿性能にも影響を及ぼすので望ましくない。そこで、断面平均流速が15m/s以下となるように、室内外接続ダクト7の内径を、例えば30〜35mm程度と大きくすることにより、換気,加湿の性能を低下させることなく、ダクト騒音を低減することが可能となる。
【0081】
また、室外加湿ユニット1で生成された加湿空気を搬送する際、外気と接する室内外接続ダクト7と加湿空気との温度差が大きいと、ダクト内壁が結露する可能性が高いため、室内外接続ダクト7の外周に断熱材32を取り付けることにより、ダクト内の結露を緩和することができる。しかし、室内外接続ダクト7を貫通させる壁穴34は、ダクト専用のものは設けず、内径が65mmである空気調和機の冷媒配管用の壁穴との兼用が想定されるため、上述したように騒音低減のためにダクトの内径を大きくしたり、断熱材32を取り付けて外径が大きくなると、壁穴34の貫通や室内側における室内機への曲げなどの工事における作業性に問題が生じる。そこで、室内外接続ダクト7の外周に取り付けた断熱材32のうち、壁穴貫通部から室内側の部分、あるいは壁穴貫通部の位置に相当する部分を除去することにより、上記作業性の問題は改善される。ダクト内壁への結露は温度差によって生じるので、低温外気と接する室外側の室内外接続ダクト7外壁に断熱材32を取り付けてあれば問題ない。特に壁孔内部に外気が侵入しないようにシールをすることによりこの効果はいっそう改善される。
【0082】
以上のように、空気調和機の室外加湿ユニットと室内機を結ぶ室内外接続ダクトにおいて、その内径を大きくし断面平均流速を減速させることにより、換気、加湿の性能を低下させることなく、低周波数の騒音を低減することが可能となる。また、室内外接続ダクトの外周に断熱材を取り付け、そのうち壁穴貫通部から室内側の部分、あるいは壁穴貫通部の位置に相当する部分を除去することにより、空気調和機の冷媒配管と共有する壁穴の貫通や、室内側における室内機への曲げなどの工事における作業性を損なうことなく、ダクト内壁への結露を緩和することが可能となる。
【0083】
以上の様にこの発明に係る加湿機能を搭載した空気調和機においては、吸着ファンを室外機プロペラファンと兼用とし、加湿用途としてのファンは再生(加湿)ファン1つだけにすると共に、その再生ファンを室外機と一体化して設置された加湿ユニットから取り除き、室内機側面に設置するものである。
【0084】
またこの発明は、室内機と室外機からなるヒートポンプ回路であって、室外機と一体化して設置された加湿ユニットを備え、この室外機と加湿ユニット環に連通口を設け、室外機用の送風機により、吸着風路である室外空気を吸入しデシカントローターを通り室外へと排気される風路の送風を行うので室外機送風機の動作時に運転することによりエネルギーの無駄を省くことができる。更に追加すると、吸着ファンを室外機送風機と兼用させるだけでなく、再生ファンを室内機送風機と兼用させればデシカントロータと風路切替え装置だけで、加湿換気を行うことができる装置が得られる。またこの発明は室外空気を吸引し室内へ搬送、あるいは室内空気を吸引し室外へ排気することにより、給排気可能な換気機能を加湿装置に設けるので、室外機のスペースや室外機と室内機を接続する通風ダクトを有効に使用することができる。
【0085】
またこの発明は室外空気を吸入し、加熱器、デシカントローターをとおり加湿された空気を室内に搬送する再生風路の送風ファンを室内機側面などの壁面の外側もしくは内側に取り付けて室外から吸い込んだ送風ファンの噴出し空気を室内機送風ファンに吸引され室内へ吹き出される空気に混ぜるので、吸気量の大きな換気装置を可能にする。
【0086】
またこの発明のデシカントローターは、室外機背面側などに傾斜させた回転軸に突起部を設け、この軸の外周の傾斜させた最高点と最低点の位置に設けられ固定された案内部にこの突起部を保持させ、デシカントローターは外周に沿って設けられダルとにより回転させるので確実な動作が可能になる。
【0087】
またこの発明の再生風路に設置された送風ファンの風路を切り替えて排気換気運転を行うことにより、あるいはプロペラファンなどの回転方向を切り替えて排気換気運転を行うことにより、加湿運転によって室外機と室内機を接続する風路であるダクト内に結露した水分を、ヒーターレスで室外へ搬送しダクト内の乾燥を図ることができる。この際結露を発生しやすい冬季暖房時は室内の高温空気により排気換気運転で確実に乾燥運転を行うことができる。
【0088】
室内機と室外機からなるヒートポンプ回路の、室内機と屋外に配置された加湿ユニットとを連結する接続ダクトは、その内径が30−35mmで、このダクト外周にダクト内の温度の変化を少なくする断熱材が巻かれ、屋外と屋内とを分ける壁を通過する部分である家屋の壁穴貫通部から室内側にかけてはその位置に対応するダクトの断熱材が巻かれていない構造とすることで、大きな加湿空気量や換気量を低い風圧で流すことができる。
【0089】
この発明は以上説明したように、室外機と一体化させて加湿ユニットを設置し、吸着ファンを室外機プロペラファンと兼用とすることにより、安価な加湿ユニットを構成することが可能となる。また再生用入口空気として、吸着熱により温度が上昇した空気を用い、さらにヒーターの余熱を利用すると共に、デシカントローターの予熱過程を加えることにより、効率よく加湿することができるだけでなく、再生用空気昇温のためのヒーター容量を低減でき省エネとなる。生成された加湿空気を室内機ラインフローファンの入口に導くことにより、局所的ではなく室内全体を加湿することができる。さらに再生ファンを室外加湿ユニットから取り除いたことにより、再生ファンのモーター厚により高くなっていた加湿ユニットの小型化が可能となる。更にデシカントロータの吸着材に於ける空気の通過方向が吸着時と最終的に脱着する第2パージ領域が逆方向にして効果的な吸着と再生を行う。
【0090】
【発明の効果】
以上この発明は、無駄なエネルギーの発生を抑え加湿や換気の機能を有する空気調和装置が得られる。この発明は、その加湿性能を維持したうえで、給気換気や排気換気機能を付加した空気調和機が得られる。また、本発明はヒータの輻射熱の有効利用や、吸着量が多く且つ吸着エネルギの小さい吸着剤を使用により,トータル的に省エネルギーで加湿性能の高い空気調和機が得られる。更に本発明は高品質で使いやすい空気調和機およびその運転方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態における空気調和機の室外加湿ユニットの概略構成図。
【図2】 この発明の実施の形態におけるデシカントローターの分割領域説明図。
【図3】 この発明の実施の形態における給排換気可能な送風ファンの概略構造図。
【図4】 この発明の実施の形態における給排換気可能な送風ファンの概略構造図。
【図5】 この発明の実施の形態における空気調和機の室外加湿ユニットと室内機の概略構成図。
【図6】 この発明の実施の形態における室内機側面に設置された給排換気可能な送風ファンの概略構造図。
【図7】 この発明の実施の形態における室内機側面に設置された給排換気可能な送風ファンの概略構造図。
【図8】 この発明の実施の形態における空気調和機の室外加湿ユニット内の吸着部側面概略図。
【図9】 この発明の実施の形態における空気調和機の室内外接続ダクトの室内側出口の温度測定結果説明図。
【図10】 この発明の実施の形態における空気調和機の室内外接続ダクトの室内側出口の相対湿度測定結果説明図。
【図11】 この発明の実施の形態におけるゼオライトとシリカゲルの配合比の変化による等温吸着線の概念図。
【図12】 この発明の実施の形態における再生用加熱ヒーター構造の概略図。
【図13】 この発明の実施の形態における室内外接続ダクト構造の概略図。
【図14】 この発明の実施の形態におけるゼオライトの各終端カチオン種による吸着エネルギ分布(積算値)説明図。
【符号の説明】
1 加湿ユニット(加湿装置)、 2 デシカントローター(2a 吸着領域,2b 再生領域,2c 第1パージ領域、2d 第2パージ領域、 3 加熱ヒーター(熱源機)、 4 ヒーターカバー、 5 吸着ファン(室外機プロペラファン)、 6 再生ファン、 7 室内外接続ダクト、 8 室外機、 9室外機連通口、 10 ファン翼、 11 ファンモーター、 12 ファンケーシング(12a 吸入風路,12b 吹出風路,12c 室内空気吸入風路)、 13 ケーシング回転用モーター、 14 第2の排気風路、 15 室内機、 16 室内機ラインフローファン、 17 室内機吹出口、 18 加湿ユニット外気吸入口、 19 室外機熱交換器、 20 ローター回転軸(20a 回転軸突起部)、 21 ローター案内部、 22 ローター回転用ベルト、 23 ベルト回転用モーター、 24 室内外接続ダクトの室内出口における温度(ダクト長さ5m)、 25 室内外接続ダクトの室内出口における温度(ダクト長さ10m)、 26 室内外接続ダクトの室内出口における相対湿度(ダクト長さ5m)、 27 室内外接続ダクトの室内出口における相対湿度(ダクト長さ10m)、 28 シリカゲル100%吸着剤の等温吸着線図、 29 ゼオライト100%吸着剤の等温吸着線図、 30 ゼオライトとシリカゲルの配合比が8:2である吸着剤の等温吸着線図、 31 金属製多孔板、 32 断熱材、 33 壁、 34 壁穴、 35 室内、 36 室外。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an air conditioner equipped with a humidifying function using an adsorbent and to which a ventilation function is added, and an operation method thereof.
[0002]
[Prior art]
As a first conventional technique, a technique related to a humidifier is known in which a humidifying unit using an adsorbent is installed outdoors, moisture in outdoor air is absorbed by a humidification rotor, and the moisture is desorbed by heating means. (For example, refer to Patent Document 1). Further, as a second conventional technique, there is also known a technique in which a ventilation function for taking outdoor air into a room without being humidified is added to a humidifying unit installed outside the room as in the first conventional technique (for example, patents). Reference 2).
[0003]
As a third conventional technique, there is a device in which a humidification rotor in a humidification unit installed outdoors is installed so that its axial direction is vertical to reduce the height of the humidifier (for example, (See Patent Document 3). Further, as a fourth prior art, a heater as a heating means for desorbing moisture adsorbed on the humidification rotor is installed perpendicular to the surface of the humidification rotor, and the performance deterioration of the humidification rotor due to the radiant heat of the heater There is an apparatus having a structure that prevents the shortening of the lifetime (see, for example, Patent Document 4).
[0004]
As a fifth prior art, the adsorbent used in the humidification rotor is a hydrophobic zeolite with a low adsorption energy, and
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2001-99453 A (column 0028-0031, FIG. 1)
[0006]
[Patent Document 2]
JP 10-267331 A (
[0007]
[Patent Document 3]
JP 2001-41511 A (column 0017, FIG. 1)
[0008]
[Patent Document 4]
JP 2001-91002 (columns 0017-0018, FIG. 1)
[0009]
[Patent Document 5]
JP 2001-96126 A (0030 column, 0042 column)
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
In the prior art, there is a fan for each application, such as a moisture absorption side fan, a humidification side fan, or for ventilation, and a relatively expensive fan motor is required. There was a problem of increased costs. In addition, multiple fans are arranged on the same side of the humidification rotor. However, since the fan is provided as a humidification unit, the height of the humidifier increases with the thickness of the fan motor, and the humidifier is integrated with the outdoor unit of the air conditioner. When installed, there is a problem that the outdoor outdoor unit occupied space becomes large.
[0011]
In the prior art, in the same air path as the humidified air path, air is supplied to the room without operating the heater, and ventilation is performed in the form of natural ventilation from the gap in the room, etc. For example, it was possible that the same amount of air as that supplied from the outside would flow into the adjacent room. Moreover, even if air is supplied from the outside, air with a high carbon dioxide concentration in the room is not always exhausted to the outside by natural ventilation, so that the air supply ventilation alone is not sufficient as a ventilation function. In supply air ventilation, air is pushed into a relatively high pressure room, so that a high back pressure is required for the blower fan, and the load is increased, the energy is increased, the size is further increased, and the cost is increased. was there.
[0012]
Further, by setting the axial direction of the humidifying rotor to the vertical direction, the vertical volume occupied by the humidifying rotor in the humidifying unit is reduced, but a heater as a separate heating means is installed on the regeneration area of the humidifying rotor. For this reason, there is a problem that there is a useless space corresponding to the height of the heater case on the adsorption region side of the humidifying rotor. In addition, since the wind direction flowing from the outside air inlet to the humidification rotor and from the humidification rotor to the adsorption fan bends vertically, there is a problem that the pressure loss when passing through the humidification rotor increases and the energy used increases. It was.
[0013]
Moreover, in order to put together as a humidification unit, both the driven gear by the side of the rotor case of a humidification rotor and the drive gear by the side of a rotary motor require complicated process, and there existed a subject that cost increased. In addition, since the heater is installed perpendicular to the humidification rotor, it is possible to prevent the humidification rotor from becoming extremely hot, but the projected area of the heater on the humidification rotor is minimized, so the effect of desorption due to radiant heat is achieved. I can not expect. It is known that the amount of humidification increases greatly by using radiant heat, and there is a problem that a heater having a larger capacity is required to secure the same amount of humidification, and the energy is increased.
[0014]
In addition, the humidifying hose connecting the humidifying unit installed outdoors and the indoor unit repeats the humidifying operation in which the humidifying unit blows humidified air and the drying operation in which the dry air is blown in alternately. Condensation water is prevented from staying in the air, but since the high-temperature dry air heated by the heating means in the humidification unit is transported indoors, waste that lowers the indoor humidity is generated. In addition, when mold or the like is generated due to dew condensation in the humidifying hose, there is a problem that the strange odor is also conveyed into the room together.
[0015]
In addition, by thinning the indoor side of the humidifying hose that blows into the room from the outside, workability such as penetrating the humidifying hose through the wall hole of the house is improved, but if the humidifying hose is thinned, it flows in the hose The air flow rate is increased, and pressure loss due to friction with the inner wall of the hose causes problems such as waste of energy and low-frequency noise that is difficult to prevent with a soundproofing material.
[0016]
In addition, if hydrophobic zeolite with low adsorption energy is used as the adsorbent, the amount of zeolite adsorbed is smaller than that of adsorbents such as silica gel and activated carbon. There was a problem that a sufficient amount of humidification could not be obtained. Also SiO 2 / Al 2 O 3 Hydrophilic zeolite of about 1 is slightly more adsorbed than hydrophobic zeolite, but the adsorption energy also increases, so a heater with a larger heating capacity is required to reduce the humidification amount or to desorb moisture. As a total, there was a problem of using wasted energy.
[0017]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and the present invention provides an air conditioner that suppresses generation of useless energy and has functions of humidification and ventilation. It also reduces the number of fans and downsizes the entire device, saving space and reducing costs. Moreover, this invention is providing the air conditioner which added the air supply ventilation and the exhaust ventilation function, while maintaining the humidification performance. It is another object of the present invention to provide an air conditioner with high energy saving and high humidification performance by effectively using the radiant heat of the heater and using an adsorbent having a large adsorption amount and a small adsorption energy. Furthermore, the present invention provides a high-quality and easy-to-use air conditioner and its operating method.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
The air conditioner of the present invention includes a desiccant rotor that is provided in an outdoor unit provided with an outdoor unit blower that blows outdoor air and that regenerates moisture by heating an adsorbent that adsorbs moisture from the outdoor air, and moisture of the desiccant rotor. The same duct is used to form a ventilation fan that sucks outdoor air and blows it indoors, and an air passage that blows air from the blower fan and an air passage that sucks indoor air and exhausts it outside the room. And an indoor / outdoor connection duct that penetrates a wall surface that separates the room and the outside, and supplies the humid air to the room and exhausts the room air to the outside by the blower fan.
[0019]
The air conditioner of the present invention includes a desiccant rotor that is provided in an outdoor unit provided with an outdoor unit fan that blows outdoor air, and that can be rotated by attaching an adsorbent that adsorbs moisture from the outdoor air, and the outdoor air is passed through the desiccant rotor. An outdoor unit that includes an adsorption air passage for attaching moisture to the adsorbent, and a regeneration air passage that is separated from the adsorption air passage and that heats and regenerates moisture adsorbed on the adsorbent by passing outdoor air through a desiccant rotor. The outdoor air is passed through the adsorption air passage by the blower of the blower.
[0020]
The air conditioner of the present invention carries an adsorbent that repeats the operation of adsorbing moisture in air and desorbing moisture into the air, and a desiccant rotor comprising a base material having a large number of air holes in the air flow direction. A heater that regenerates the moisture adsorbed on the adsorbent of the desiccant rotor, and the adsorbent supported on the desiccant rotor is a mixture of zeolite and silica gel, and has a high mixing ratio of zeolite. The terminal cation species of the zeolite are those having a potassium content of 50% or more.
[0021]
The air conditioner of the present invention carries an adsorbent and a desiccant rotor made of a base material having a large number of air holes in the air flow direction, and sucks outdoor air and adsorbs moisture through the desiccant rotor to the outside. Adsorbed by the adsorbent in the vicinity of the desiccant rotor, which is provided in the regeneration air path, and the regeneration air path which is separated from the adsorption air path to be exhausted, sucks outdoor air and sucks outdoor air and is transported indoors through the desiccant rotor A heater that heats and regenerates the water that has been regenerated, and a heat reflector that is provided in the vicinity of the heater on the opposite side of the desiccant rotor in the regenerative air path and reflects heat so as to allow ventilation. The heating surface is disposed obliquely opposite to the surface of the desiccant rotor at a predetermined angle or less.
[0022]
The operation method of the air conditioner of the present invention includes a desiccant rotor that is provided in an outdoor unit provided with an outdoor unit blower that blows outdoor air and heats an adsorbent that adsorbs moisture from the outdoor air to regenerate moisture, and the desiccant An air conditioner having an air conditioner having an area for regenerating the moisture of a rotor and a fan connected to a duct and sucking outdoor air and blowing the air into the indoor unit. The air duct that sucks in the air and exhausts it outside the room is formed by the same duct, the step of supplying humidified air to the room and exhausting the room air to the outside with the blower fan, and the operation of exhausting the room air to the outside first And a step of performing an operation for introducing outdoor air into the room.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an outdoor humidification unit of an air conditioner according to an embodiment of the present invention. The
[0024]
The
[0025]
At this time, as shown in FIG. 1, the direction of the air passing through the adsorption region 2a and the regeneration region 2b of the
[0026]
As described above, as shown by the air flow explanatory arrows in FIG. 1, the humidified air is conveyed into the room by the regeneration fan 6 that is a vortex fan through the adsorption process and the regeneration process. By installing a humidifier unit such as a desiccant rotor or a regenerative fan that is integrated with the outdoor unit, and by using the suction fan also as an outdoor unit propeller fan, it is possible to configure an inexpensive humidifier unit without wasted space Become. In addition, by using the air whose temperature has been increased by the heat of adsorption as the inlet air for regeneration, and further utilizing the residual heat of the heater and adding a preheating step for the desiccant rotor, it is possible not only to efficiently humidify, but also for the regeneration air The heater capacity for raising the temperature can be reduced and energy is saved. In addition, the piping which circulates the refrigerant | coolant which forms the heat pump circuit of an indoor unit and an outdoor unit is also arrange | positioned indoors and outdoors, and it penetrates the wall of a house so that the indoor-outdoor connection duct 7 which is an air passage may penetrate the wall of a house. However, it is natural that these two penetrating portions may be combined into one place. In addition, when an outdoor unit propeller fan is used as an adsorption fan, a part of the air volume for obtaining characteristics necessary for the refrigeration cycle such as the heat exchange amount of the heat exchanger provided in the outdoor unit, for example, about 5% is used as the heat exchanger. It bypasses directly through the desiccant rotor without going through. In order to cover the efficiency of the air conditioner, etc., it is better to have a wing shape or air path configuration that can obtain fan characteristics that only compensate for this air volume.
[0027]
The desiccant rotor of FIG. 2 has an air hole for passing air from one surface to the other surface, and an adsorbent that adsorbs moisture is attached to the entire surface, and the adsorption region 2a, the regeneration region 2b, the first purge ( The heat recovery) area 2c and the second purge area 2d are divided and their positions are changed by sequential rotation. FIG. 3 is a schematic structural diagram showing an example of the blower fan 6 that is used in the regenerative air passage and is capable of supplying and exhausting air, that is, the direction of air flow can be changed, and (a) is a humidifying operation or an air supply and ventilation operation. (B) shows the time of exhaust ventilation operation. This blower fan corresponds to the regenerative fan 6 in FIG. 1, and includes a
[0028]
Next, an example of the operation will be described. First, during the humidification operation, as described with reference to FIG. 1, the moisture adsorbed on the
[0029]
At this time, as described with reference to FIG. 1, by rotating the
[0030]
Further, as shown in FIG. 3B, by rotating the
[0031]
However, in the air supply and ventilation operation, the air supply and ventilation operation is possible regardless of whether the fan is running or not, regardless of the operation status of the outdoor unit blower. That is, even when the heat pump circuit is stopped and the air conditioner is stopped, the regenerative fan can be operated to perform only the air supply and ventilation operation. In this case, the desiccant rotor is stopped. When the air supply / ventilation operation is performed during the heating operation, heating the heater prevents the indoor unit from performing unnecessary operations. However, if the temperature in the room is about the same as the temperature of the air sucked from the outside, the operation of the heater becomes unnecessary. On the other hand, the exhaust ventilation operation to exhaust from the room is not related to the outdoor fan. The reproduction fan 6 blows air from the room to the outside. At this time, heating of the heater and operation of the desiccant rotor are stopped. In addition, when switching each operation of these humidification operation, supply air ventilation operation, and exhaust ventilation operation, or starting each operation, it is better to first rotate the regeneration fan, then heat the heater, and turn the desiccant rotor. . If the heater is heated before flowing air with the regenerative fan, the temperature rise in the humidification unit may become too high, and even if the desiccant rotor is rotated without turning the adsorption fan, sufficient moisture will be adsorbed for humidification. I can't get it.
[0032]
By rotating the
[0033]
Further, in the exhaust ventilation operation shown in FIG. 3B, moisture condensed on the inner wall of the indoor / outdoor connection duct 7 by the humidification operation is also transported to the outdoor
[0034]
As described above, in the humidifying unit installed outdoors, by adopting a structure in which the casing of the blower fan on the regeneration side can be rotated, the direction of suction and blowout of the regeneration fan can be reversed, and almost no new parts can be used. It is possible to add a supply / exhaust ventilation function to the humidification function without necessity. Note that the casing is rotated by switching the air path in all portions of the casing that are on a disk with a gear provided at the lower part where the casing meshes with the gear attached to the
[0035]
4A and 4B are schematic structural views of the blower fan capable of supplying and exhausting air according to the present invention, wherein FIG. 4A shows a humidifying operation or an air supply ventilation operation, and FIG. 4B shows an exhaust ventilation operation. This blower fan corresponds to the regenerative fan 6 in FIG. 1, 12c is an indoor air intake air passage communicating with the upper side of the
[0036]
Next, an example of the operation will be described. First, at the time of humidification operation, as already described, the air that has been dehumidified and dehumidified from the
[0037]
At this time, as described above, the rotation of the
[0038]
Further, as shown in FIG. 4B, by rotating the
[0039]
The exhaust ventilation operation shown in FIG. 4B can be shifted to the humidification operation or the air supply ventilation operation shown in FIG. 4A by rotating the
[0040]
Further, in the exhaust ventilation operation shown in FIG. 4B, moisture condensed on the inner wall of the indoor / outdoor connection duct 7 by the humidification operation is also transported to the outdoor
[0041]
As described above, in the humidifying unit installed outdoors, by adopting a structure in which the casing of the blower fan on the regeneration side can be rotated, the direction of suction and blowout of the regeneration fan can be reversed, and almost no new parts can be used. It is possible to add a supply / exhaust ventilation function to the humidification function without necessity, and by providing a second intake air passage exclusively for indoor air and a second exhaust air passage exclusively for exhaust, a desiccant rotor can be installed during exhaust ventilation. Since the exhaust can be performed without passing, it is possible to prevent a substance such as carbon dioxide in the room from being adsorbed by the adsorbent and deteriorating the adsorption performance. In addition, exhaust air ventilation operation makes it possible to remove the dew condensation water in the indoor / outdoor connection duct by using indoor air that becomes relatively hot due to heating in winter, thereby preventing a reduction in humidification performance. However, it is a matter of course that another air path switching structure such as a structure in which the air path is switched by a damper without making the casing of the blower fan on the regeneration side rotatable is possible. For example, if the blower fan has a fan structure that draws air from the center and blows it to the outer periphery, the air duct for suction and blowout is provided in the duct on the desiccant rotor side and the duct that connects to the room, so that the operating status, i.e., whether it is a humidifying operation or not. The damper that opens the necessary air path and closes the unnecessary air path may be automatically operated according to the intake ventilation operation or the exhaust ventilation operation. Furthermore, if the fan structure is such that the flow of wind is reversed by changing the rotation direction of the fan, the air path for blowing air to the indoor unit of the blower fan and the air path for sucking air inside the indoor unit and exhausting it outside the room Are formed in the same duct, and a forward and reverse air flow is created in the same air path, so that the air direction is switched to the forward and reverse direction by controlling the motor rather than switching the air path.
[0042]
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the outdoor humidification unit and the indoor unit of the air conditioner of the present invention. As described with reference to FIG. 1, the
[0043]
Next, an example of the operation will be described. Outdoor air is sucked into the
[0044]
By rotating the
[0045]
As described above, it is possible to configure an inexpensive humidification unit by installing the humidification unit integrally with the outdoor unit and using the suction fan also as the outdoor unit propeller fan. In addition, as the inlet air for regeneration, air that has risen in temperature due to heat of adsorption is used, and the residual heat of the heater is used, and the desiccant rotor preheating process is added to efficiently humidify the regeneration air. The heater capacity for raising the temperature can be reduced and energy is saved. By guiding the generated humid air to the inlet of the indoor unit line flow fan, the entire room can be humidified, not locally. Further, by removing the regeneration fan from the outdoor humidification unit, it is possible to reduce the size of the humidification unit that has become higher due to the motor thickness of the regeneration fan. For example, if the amount of air flowing through the indoor / outdoor connection duct is about 0.35-0.4 cubic meters / minute, even a sirocco fan is up to about 0.2 cubic meters / minute, and the indoor unit blower generally uses a line flow fan. Since the static pressure is low and the regenerative fan 6 has been described, if the
[0046]
FIG. 6 is a schematic structural diagram of an air supply fan capable of supplying and exhausting ventilation installed on the side surface of the indoor unit of the present invention, where (a) is during humidification operation or supply air ventilation operation, and (b) is during exhaust ventilation operation. Show. This blower fan corresponds to the regenerative fan 6 in FIG. 5 and has the same configuration as the previous description, and the rotation axis of the fan is changed from the vertical direction to the horizontal direction, and therefore the description is omitted here.
[0047]
Next, an example of the operation will be described. First, at the time of humidification operation, as described above, air humidified by desorbing moisture adsorbed on the
[0048]
At this time, as already explained, by stopping the rotation of the
[0049]
Further, as shown in FIG. 6B, by rotating the
[0050]
From the exhaust ventilation operation shown in FIG. 6 (b), the
[0051]
Further, in the exhaust ventilation operation shown in FIG. 6B, moisture condensed on the inner wall of the indoor / outdoor connection duct 7 by the humidification operation is also transported to the outdoor
[0052]
As described above, in the regeneration-side blower fan installed on the side of the indoor unit separately from the humidification unit installed outside, the casing can be rotated so that the suction and blowout directions of the regeneration fan are reversed. Therefore, it is possible to add a supply / exhaust ventilation function to the humidification function with almost no new parts. By adding this ventilation function, not only humidification, which is expected to be used mainly in winter, but also the value of year-round use can be expected. In addition, exhaust air ventilation operation uses indoor air that is heated to a relatively high temperature by heating in winter, and removes dew condensation in the indoor and outdoor connection ducts to prevent deterioration of the humidification performance, and also removes dew condensation from the desiccant rotor of the humidification unit. It can be re-adsorbed and reused during humidification operation.
[0053]
FIG. 7 is a schematic structural diagram of an air supply fan capable of supplying and exhausting ventilation installed on the side surface of the indoor unit of the present invention, where (a) is during humidification operation or air supply ventilation operation, and (b) is during exhaust ventilation operation. Show. This blower fan corresponds to the regenerative fan 6 in FIG. 5 and has the same configuration as the previous description, and the rotation axis of the fan is changed from the vertical direction to the horizontal direction, and therefore the description is omitted here.
[0054]
Next, an example of the operation will be described. First, at the time of humidification operation, as described above, air humidified by desorbing moisture adsorbed on the
[0055]
At this time, as described previously, by stopping the rotation of the
[0056]
Further, as shown in FIG. 7B, by rotating the
[0057]
From the exhaust ventilation operation shown in FIG. 7B, the
[0058]
As described above, in the regeneration-side blower fan installed on the side of the indoor unit separately from the humidification unit installed outdoors, the casing can be rotated to reverse the suction and blowout directions of the regeneration fan. Therefore, it is possible to add a supply / exhaust ventilation function to the humidification function with almost no new parts. By adding this ventilation function, not only humidification, which is expected to be used mainly in winter, but also the value of year-round use can be expected. In exhaust ventilation operation, by providing a suction air passage exclusively for indoor air and a second exhaust air passage exclusively for exhaust, exhaust can be performed without passing through the desiccant rotor. Can be prevented from adsorbing to the adsorbent, and the adsorption performance can be prevented, and it can be exhausted directly without passing through the indoor / outdoor connection duct, so there is little pressure loss and the ventilation volume is secured without increasing the fan power. can do.
[0059]
FIG. 8 is a schematic side view of a suction portion inside the outdoor humidification unit of the air conditioner of the present invention. As already described, the
[0060]
Next, an example of the operation will be described. Outdoor air is sucked into the
[0061]
Further, the
[0062]
As described above, in the humidification unit that is installed integrally with the outdoor unit, by holding the desiccant rotor with a certain inclination angle, the direction of air flow from the outdoor air intake port on the back of the outdoor unit to the outdoor unit propeller fan during adsorption Since the air flow direction of the honeycomb mesh of the desiccant rotor is closer, the pressure loss when outdoor air passes through the desiccant rotor is reduced and the outside air intake port can be widened, so that the amount of adsorption air is secured. Becomes easy. Further, if the inclination angle is increased, a space for arranging the heater can be secured, so that high-density mounting is possible and the humidification unit can be downsized in the height direction. Furthermore, by rotating the desiccant rotor with a belt instead of a gear, the processing cost can be reduced and the cost can be reduced. The direction in which the desiccant rotor is tilted may be a direction in which the flow of air for moisture adsorption does not cause a bend of more than a right angle and is as smooth as possible. That is, it is desirable that the path from the outdoor air intake port to the outdoor unit blower be as close to a straight line as possible. When the desiccant rotor is provided above the outdoor unit blower, an outdoor air intake is provided at a position facing the surface of the desiccant rotor, and the intake side is lowered and inclined. The outdoor air intake port is desirably provided on the back surface or the side surface of the outdoor unit, but may be provided above the top surface.
[0063]
9 shows the temperature measurement result at the indoor outlet of the indoor / outdoor connection duct 7 connecting the outdoor humidification unit of the air conditioner of FIG. 1 and FIG. 5 to the indoor unit, and FIG. 10 shows the relative humidity measurement result at the same measurement point. is there. 9, 24 is the temperature when the length of the indoor / outdoor connection duct 7 is 5 m, 25 is the temperature when the length is 10 m, 26 in FIG. 10 is the relative humidity when the length is 5 m, Reference numeral 27 denotes a relative humidity when the length is 10 m. The measurement conditions are such that the dry bulb temperature of the outdoor air is 7 ° C., the wet bulb temperature is 6 ° C., the heating capacity of the
[0064]
Next, an example of the operation will be described. During the humidification operation, as already described, the humidified air generated in the
[0065]
In consideration of the reached humidity in the room, when heating in winter when humidification operation is assumed, in order to prevent a sudden drop in humidity in the room due to heating immediately after the start of heating, for example, for about 30 minutes after the start, Nearly 100% humid air that is nearly saturated may be conveyed.
[0066]
As described above, the temperature of the humidified air generated in the humidifying unit installed integrally with the outdoor unit is controlled so as to keep the dew point temperature or more while passing through the indoor / outdoor connection duct connecting the humidifying unit and the indoor unit. As a result, it is possible to prevent a decrease in the amount of humidification due to condensation in the duct, and an operation for drying the inside of the duct becomes unnecessary, so that continuous humidification is possible, and a decrease in the reached humidity in the room can be prevented. Also, immediately after the start of heating, only when the room is dryest, the saturated air is transported, so that a rapid humidity drop in the room due to heating can be prevented.
[0067]
Unlike the above idea, when the humidified air generated in the
[0068]
As described above, the heater is configured so that the temperature of the humidified air generated in the humidifying unit installed integrally with the outdoor unit is equal to or lower than the dew point temperature while passing through the indoor / outdoor connection duct connecting the humidifying unit and the indoor unit. By reducing the capacity and allowing condensation, it is possible to reduce costs and save energy. Although the technology to control the dew condition in the indoor / outdoor connection duct by raising and lowering the heater capacity of the heater has been shown, it is natural that it may be controlled according to the air volume of the regeneration fan, the temperature and humidity of the outdoor air It is.
[0069]
FIG. 11 is a conceptual diagram of isotherm adsorption lines when the mixing ratio of adsorbents in which silica gel and zeolite are mixed in the desiccant rotor of the present invention, wherein 28 is 100% silica gel and 29 is zeolite 100 % And 30 indicate isothermal adsorption lines when blended with a larger amount of zeolite. FIG. 12 is an analysis result of the adsorption energy distribution by each terminal cation species of the zeolite of the present invention. The amount of water adsorbed by each adsorption energy (the number of water molecules) is integrated from the one having the smaller adsorption energy. (A) is an adsorption energy distribution when the terminal cation is Na (sodium) and (b) is the terminal cation K (potassium). Each line in the figure represents the respective SiO 2 / Al 2 O 3 The distribution in ratio is shown.
[0070]
Next, an example of the operation will be described. As shown in FIG. 11, as a general property of the adsorbent, silica gel is suitable for dehumidification because it has a large amount of adsorption at high humidity. On the other hand, zeolite has an almost constant adsorption amount over a wide humidity range and is suitable for humidification applications. In addition, zeolite has the characteristic of fast adsorption and dehumidification reaction rates. Therefore, as described above, in applications where high humidity outside the room is adsorbed on the
[0071]
Further, the adsorption energy distribution in FIG. 14 is obtained by integrating the adsorption amount from the smaller adsorption energy on the left side in the figure. When the terminal cation in (a) is Na, the adsorption energy at which moisture is adsorbed. Is over a wide range up to 40 kcal / mol or more, whereas when the terminal cation of (b) is K, it is adsorbed only in the range of 20 kcal / mol or less. This is thought to be due to the position where water molecules adsorb to the zeolite. That is, in the case of the K cation, it is only adsorption to the six-membered ring of oxygen having a small adsorption energy called pore feeling, but in the case of the Na cation, the water molecule adsorbed to the cation species electrostatic field having a large adsorption energy. Because there is also. Here, the adsorption energy that can be desorbed by the heater with a heating capacity of 500 W in order to secure the humidification amount is estimated to be, for example, about 13 kcal / mol when the humidification amount is 500 cc / h. Will not desorb with a 500 W heater. Therefore, in the adsorption energy distribution of Na cations in FIG. 12 (a), moisture adsorbed with an energy of 20 kcal / mol or more does not contribute to humidification, whereas in the case of K cations in (b), it is adsorbed. Almost all the water that contributes to humidification, the amount of which SiO 2 / Al 2 O 3 The ratio is about twice that of the Na cation. In particular, SiO is highly adsorbed at 10 to 20 kcal / mol. 2 / Al 2 O 3 A Y-type zeolite having a ratio of 2.5 to 3.0 is desirable.
[0072]
Furthermore, although the desorption moisture amount for a constant heating amount of 500 W is described here as an example, the heating amount of the heater necessary to desorb the same moisture amount can be obtained by using zeolite of K cation with low adsorption energy. There is also an energy saving effect that it is reduced, that is, low temperature regeneration is possible. In addition, chaotic is a cation ion-bonded with the molecular structure of zeolite, and the adsorption characteristics are changed by ion-exchange of this chaotic with various substances, so that the adsorption characteristics can be improved. The purpose of increasing the amount of zeolite is to increase the amount of adsorption. On the other hand, increasing the amount of zeolite increases the adsorption energy. Therefore, the terminal energy is reduced by changing the terminal chaotic to reduce the input energy required for regeneration. That is, the input energy can be suppressed despite the increase in the amount of adsorption.
[0073]
Here, when producing the K cation zeolite as described above, it is common to use a relatively inexpensive Na cation zeolite and exchange Na ions for K ions. At this time, if the K ions are increased as much as possible, for example, if K ions: Na ions are set to 90%: 10%, the adsorption energy decreases as described above. There is an effect such as reduction of the heating capacity necessary for the amount of water desorption. Moreover, if the exchange amount to K ion is reduced, for example, if K ion: Na ion is about 50%: 50%, the effect of lowering the adsorption energy can be expected while reducing the cost for ion exchange.
[0074]
As described above, by adsorbing moisture in the air, desorbing the moisture and mixing zeolite and silica gel as an adsorbent used for humidification, the blending ratio is more than half of the zeolite, that is, more than silica gel It is possible to cope with a wide humidity range, and the dehumidifying speed is improved, so that higher humidification performance can be ensured. In addition, by using a K cation with low adsorption energy as the terminal cation of zeolite, the amount of humidification for a certain amount of heating can be increased, or the heating capacity necessary for a certain amount of water desorption can be reduced, that is, low temperature regeneration can be achieved. , Humidification efficiency is improved.
[0075]
FIG. 12 is a schematic diagram of a regeneration heater structure inside the humidification unit in the embodiment of the present invention. The humidifying unit carries a
[0076]
Next, an example of the operation will be described. Here, the already described adsorption process is omitted, and only the operation of the regeneration process will be described. The air taken in from the outside is guided to the lower side of the first purge region 2c, and the temperature rises due to the residual heat of the
[0077]
Further, by installing a metal perforated
[0078]
As described above, the heating heater for regeneration of the humidifying unit is made of metal whose surface becomes high temperature, so that not only hot air by heating but also radiant heat can be input as regeneration energy. By installing it as parallel to the rotor as possible, the radiant heat is effectively used and the amount of humidification can be improved. Furthermore, by installing a metal perforated plate made of highly reflective metal on the upstream side of the heater and making the inner wall of the heater cover also highly reflective metal, heat dissipation loss of the heater is prevented. Since the reflected radiant heat is applied to the desiccant rotor, the amount of humidification can be improved.
[0079]
FIG. 13 shows the structure around the wall hole penetration part of the house of the indoor / outdoor connection duct 7 that connects the outdoor humidification unit of the air conditioner and the indoor unit. The indoor / outdoor connection duct 7 penetrates through a
[0080]
Next, an example of the operation will be described. The indoor / outdoor connection duct 7 is supplied with humidified air generated by the
[0081]
Further, when the humidified air generated by the
[0082]
As described above, in the indoor / outdoor connection duct that connects the outdoor humidifier unit of the air conditioner and the indoor unit, the inner diameter is increased and the cross-sectional average flow velocity is reduced, thereby reducing the ventilation and humidification performance without reducing the frequency. Noise can be reduced. In addition, by attaching a heat insulating material to the outer periphery of the indoor / outdoor connection duct, and removing the part on the indoor side from the wall hole penetration part or the part corresponding to the position of the wall hole penetration part, it is shared with the refrigerant piping of the air conditioner It is possible to alleviate dew condensation on the inner wall of the duct without impairing workability in construction such as penetration of a wall hole or bending to an indoor unit on the indoor side.
[0083]
As described above, in the air conditioner equipped with the humidifying function according to the present invention, the adsorption fan is also used as the outdoor unit propeller fan, and only one regeneration (humidification) fan is used as the humidification application. The fan is removed from the humidification unit installed integrally with the outdoor unit and installed on the side of the indoor unit.
[0084]
The present invention also relates to a heat pump circuit comprising an indoor unit and an outdoor unit, comprising a humidifying unit installed integrally with the outdoor unit, provided with a communication port in the outdoor unit and the humidifying unit ring, and a blower for the outdoor unit Thus, the outdoor air that is the adsorption air passage is sucked and the air passage that is exhausted to the outside through the desiccant rotor is blown, so that waste of energy can be saved by operating during the operation of the outdoor unit blower. Further, if the adsorption fan is used not only as an outdoor unit blower but also a regeneration fan is used as an indoor unit blower, a device capable of humidification ventilation can be obtained by using only a desiccant rotor and an air path switching device. In addition, the present invention provides the humidifier with a ventilation function that can supply and exhaust air by sucking outdoor air and transporting it indoors, or sucking indoor air and exhausting it outside the room. The connected ventilation duct can be used effectively.
[0085]
In addition, the present invention sucks outdoor air and attaches a blower fan of a regenerative air passage that conveys humidified air through a heater and a desiccant rotor to the room outside or inside the wall such as the side of the indoor unit and sucks it from the outside. Since the air blown from the blower fan is mixed with the air sucked into the indoor unit blower fan and blown into the room, a ventilator with a large intake amount is made possible.
[0086]
Further, the desiccant rotor of the present invention is provided with a protrusion on a rotating shaft inclined toward the back side of the outdoor unit and the like, and a guide portion provided at a position of the highest and lowest points on the outer periphery of the shaft. Since the protrusion is held and the desiccant rotor is provided along the outer periphery and is rotated by a dull, a reliable operation is possible.
[0087]
Further, by switching the air path of the blower fan installed in the regenerative air path of the present invention and performing the exhaust ventilation operation, or by switching the rotation direction of the propeller fan or the like and performing the exhaust ventilation operation, the outdoor unit is operated by the humidification operation. Moisture condensed in the duct, which is an air passage connecting the indoor unit and the indoor unit, can be transported to the outside without a heater, and the inside of the duct can be dried. At this time, during the winter season when dew condensation is likely to occur, it is possible to reliably perform the drying operation by the exhaust ventilation operation with the high temperature air in the room.
[0088]
The connecting duct that connects the indoor unit and the humidifying unit arranged outdoors in the heat pump circuit composed of the indoor unit and the outdoor unit has an inner diameter of 30 to 35 mm, and reduces the temperature change in the duct on the outer periphery of the duct. By making the structure where the insulation material of the duct corresponding to the position is not wound from the wall hole penetration part of the house which is a part that passes through the wall separating the outdoor and indoor, the insulation material is wound, A large amount of humidified air and ventilation can be flowed with low wind pressure.
[0089]
As described above, according to the present invention, it is possible to configure an inexpensive humidifying unit by installing a humidifying unit integrally with an outdoor unit and using the suction fan also as an outdoor unit propeller fan. In addition, as the inlet air for regeneration, air that has risen in temperature due to heat of adsorption is used, and the residual heat of the heater is used, and the desiccant rotor preheating process is added to efficiently humidify the regeneration air. The heater capacity for raising the temperature can be reduced and energy is saved. By guiding the generated humid air to the inlet of the indoor unit line flow fan, it is possible to humidify the entire room, not locally. Further, by removing the regeneration fan from the outdoor humidification unit, it is possible to reduce the size of the humidification unit that has become higher due to the motor thickness of the regeneration fan. Further, the adsorbing material of the desiccant rotor performs effective adsorption and regeneration with the second purge region where the air passes in the opposite direction as in the adsorbing direction and in the reverse direction.
[0090]
【The invention's effect】
As described above, the present invention provides an air conditioner that suppresses generation of useless energy and has functions of humidification and ventilation. According to the present invention, an air conditioner to which air supply ventilation and exhaust ventilation functions are added while maintaining the humidification performance can be obtained. In addition, according to the present invention, an air conditioner with high energy saving and high humidification performance can be obtained by effectively using the radiant heat of the heater and using an adsorbent having a large adsorption amount and a small adsorption energy. Furthermore, the present invention provides a high-quality and easy-to-use air conditioner and its operation method.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an outdoor humidification unit of an air conditioner according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram of a divided area of the desiccant rotor according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic structural diagram of a blower fan capable of supplying and exhausting air according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic structural diagram of a blower fan capable of supplying and exhausting air according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of an outdoor humidification unit and an indoor unit of an air conditioner according to an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a schematic structural diagram of a blower fan that is installed on a side surface of an indoor unit according to an embodiment of the present invention and that can supply and exhaust air.
FIG. 7 is a schematic structural diagram of a ventilation fan installed on the side surface of the indoor unit and capable of supply / exhaust ventilation according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a schematic side view of a suction portion in the outdoor humidification unit of the air conditioner according to the embodiment of the present invention.
FIG. 9 is an explanatory diagram of the temperature measurement result at the indoor side outlet of the indoor / outdoor connection duct of the air conditioner according to the embodiment of the present invention.
FIG. 10 is an explanatory view of the result of measuring the relative humidity at the indoor outlet of the indoor / outdoor connection duct of the air conditioner according to the embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a conceptual diagram of an isothermal adsorption line due to a change in the mixing ratio of zeolite and silica gel in the embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a schematic view of a regeneration heater structure in an embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a schematic view of an indoor / outdoor connection duct structure according to the embodiment of the present invention.
FIG. 14 is an explanatory diagram of adsorption energy distribution (integrated value) by each terminal cation species of zeolite in the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Humidification unit (humidifier), 2 Desiccant rotor (2a adsorption area | region, 2b reproduction | regeneration area | region, 2c 1st purge area | region, 2d 2nd purge area | region, 3 Heating heater (heat source machine), 4 Heater cover, 5 Adsorption fan (outdoor unit) (Propeller fan), 6 regeneration fan, 7 indoor / outdoor connection duct, 8 outdoor unit, 9 outdoor unit communication port, 10 fan blade, 11 fan motor, 12 fan casing (12a intake air passage, 12b blowout air passage, 12c indoor air intake (Air path), 13 casing motor, 14 second exhaust air path, 15 indoor unit, 16 indoor unit line flow fan, 17 indoor unit outlet, 18 humidifier unit outdoor air inlet, 19 outdoor unit heat exchanger, 20 Rotor rotating shaft (20a rotating shaft projection), 21 rotor guide, 22 rotor rotating belt, 23 belt rotation Diverting motor, 24 Temperature at the indoor outlet of the indoor / outdoor connecting duct (duct length 5 m), 25 Temperature at the indoor outlet of the indoor / outdoor connecting duct (duct length 10 m), 26 Relative humidity at the indoor outlet of the indoor / outdoor connecting duct (duct) 27) Relative humidity at the indoor outlet of the indoor / outdoor connection duct (duct length 10 m), 28 Isothermal adsorption diagram of 100% silica gel adsorbent, 29 Isothermal adsorption diagram of 100% zeolite adsorbent, 30 Zeolite and Isothermal adsorption diagram of an adsorbent having a silica gel compounding ratio of 8: 2, 31 metal porous plate, 32 heat insulating material, 33 wall, 34 wall hole, 35 indoors, 36 outdoor.
Claims (17)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003149546A JP4337402B2 (en) | 2003-05-27 | 2003-05-27 | Air conditioner, operation method of air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003149546A JP4337402B2 (en) | 2003-05-27 | 2003-05-27 | Air conditioner, operation method of air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004353898A JP2004353898A (en) | 2004-12-16 |
JP4337402B2 true JP4337402B2 (en) | 2009-09-30 |
Family
ID=34045625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003149546A Expired - Lifetime JP4337402B2 (en) | 2003-05-27 | 2003-05-27 | Air conditioner, operation method of air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4337402B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4226988A4 (en) * | 2020-10-05 | 2024-03-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Air conditioner |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008101866A (en) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air conditioner |
JP4807266B2 (en) * | 2007-01-19 | 2011-11-02 | パナソニック株式会社 | Air conditioner |
JP2008249211A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toshiba Carrier Corp | Air conditioner |
JP5127280B2 (en) * | 2007-04-06 | 2013-01-23 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
KR101398897B1 (en) * | 2007-04-11 | 2014-07-01 | 삼성전자주식회사 | Ventilator and air conditioner with it |
JP4776642B2 (en) * | 2008-02-19 | 2011-09-21 | 三菱電機株式会社 | Humidifier and air conditioner with humidification function |
JP5309849B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-10-09 | ダイキン工業株式会社 | Humidity control device |
JP5487599B2 (en) * | 2008-11-20 | 2014-05-07 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner |
JP5141579B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-02-13 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning system |
JP2010175174A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Daikin Ind Ltd | Air conditioning system |
JP5566630B2 (en) * | 2009-06-23 | 2014-08-06 | 株式会社長府製作所 | Floor-mounted desiccant fan |
JP5234205B2 (en) | 2011-06-01 | 2013-07-10 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner outdoor unit |
JP5999339B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-09-28 | 株式会社富士通ゼネラル | Air conditioner |
KR102391588B1 (en) * | 2014-11-21 | 2022-05-03 | 코웨이 주식회사 | Air conditioning apparatus |
WO2016098726A1 (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit for air conditioner |
JP6119823B2 (en) * | 2014-12-18 | 2017-04-26 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner outdoor unit |
CN107525135B (en) * | 2017-08-18 | 2023-11-28 | 广东美的制冷设备有限公司 | Air treatment device for air conditioner, air conditioner indoor unit and air conditioner outdoor unit |
CN110260423A (en) * | 2019-06-21 | 2019-09-20 | 华南理工大学 | A kind of self-cleaning dehumidification system for runner |
JP6989804B2 (en) * | 2020-04-17 | 2022-01-12 | ダイキン工業株式会社 | Humidification unit |
CN112268328B (en) * | 2020-09-16 | 2024-05-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | Anhydrous humidification method, controller, anhydrous humidification device and storage medium |
JP6970930B1 (en) * | 2020-10-05 | 2021-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner |
CN114623511A (en) * | 2020-12-10 | 2022-06-14 | 广东美的制冷设备有限公司 | Air conditioner |
JP7611511B2 (en) | 2021-02-15 | 2025-01-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Ventilation system |
CN113654148A (en) * | 2021-08-24 | 2021-11-16 | 江苏友奥电器有限公司 | Humidifier |
CN113899020A (en) * | 2021-10-20 | 2022-01-07 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Machine in new trend fan and air conditioning |
CN114110882A (en) * | 2021-11-08 | 2022-03-01 | 广东美的暖通设备有限公司 | Air treatment equipment |
CN114110881A (en) * | 2021-11-08 | 2022-03-01 | 广东美的暖通设备有限公司 | Air treatment equipment |
CN114087706A (en) * | 2021-11-08 | 2022-02-25 | 广东美的暖通设备有限公司 | Air treatment equipment |
CN114110880B (en) * | 2021-11-08 | 2024-03-26 | 广东美的暖通设备有限公司 | Air treatment device |
WO2023085166A1 (en) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | ダイキン工業株式会社 | Air-conditioning device |
JP2023070461A (en) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit for air conditioner |
CN116447689A (en) * | 2022-01-10 | 2023-07-18 | 广东美的制冷设备有限公司 | Air Handling Units, Air Conditioning Indoor Units and Air Conditioners |
CN115264846B (en) * | 2022-06-30 | 2025-02-18 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Humidity control device, air conditioning |
CN115264611A (en) * | 2022-07-07 | 2022-11-01 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Anti-condensation fresh air conditioner hangs up |
CN115839535A (en) * | 2022-11-14 | 2023-03-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | Fresh air humidification control method and system and air conditioner |
CN118242718B (en) * | 2024-05-24 | 2024-10-01 | 格瑞海思人居环境科技(江苏)有限公司 | Heat pump type rotary dehumidifier with air duct switching function |
-
2003
- 2003-05-27 JP JP2003149546A patent/JP4337402B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4226988A4 (en) * | 2020-10-05 | 2024-03-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Air conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004353898A (en) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4337402B2 (en) | Air conditioner, operation method of air conditioner | |
JP5127280B2 (en) | Air conditioner | |
JP7464868B2 (en) | Air quality control system | |
JP4729409B2 (en) | Desiccant ventilation system | |
JP4639485B2 (en) | Air conditioner | |
JP5007098B2 (en) | Adsorber, humidity control device and air conditioner indoor unit | |
JP2989513B2 (en) | Air conditioner with dehumidification function | |
JP2005201624A (en) | Dehumidifying method and dehumidifier | |
JP2008249211A (en) | Air conditioner | |
JP2008142656A (en) | Dehumidification apparatus | |
KR20080092201A (en) | Ventilation device and air conditioner with same | |
JP7617460B2 (en) | Air Conditioning System | |
JP2012102887A (en) | Air conditioning system | |
JP4329584B2 (en) | Dehumidifier | |
JP2006308247A (en) | Humidity controller | |
JP3438671B2 (en) | Humidity controller | |
JP2002166124A (en) | Adsorption type dehumidifier | |
JP4161495B2 (en) | Adsorption type air conditioner | |
JP4776642B2 (en) | Humidifier and air conditioner with humidification function | |
JP2002147803A (en) | Humidity control ventilator | |
JP2008241212A (en) | Air conditioner | |
JP2004020058A (en) | Humidifier | |
JP2001334118A (en) | Dehumidifying / humidifying device and air conditioner | |
JP4772099B2 (en) | Dehumidifying / humidifying device, air conditioner, and air leakage prevention structure | |
JP3731570B2 (en) | Humidification unit for air conditioner and air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4337402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |