JP4337307B2 - 乾式メタン発酵方法 - Google Patents

乾式メタン発酵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4337307B2
JP4337307B2 JP2002180256A JP2002180256A JP4337307B2 JP 4337307 B2 JP4337307 B2 JP 4337307B2 JP 2002180256 A JP2002180256 A JP 2002180256A JP 2002180256 A JP2002180256 A JP 2002180256A JP 4337307 B2 JP4337307 B2 JP 4337307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
dry methane
sludge
dry
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002180256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004017024A (ja
Inventor
英樹 土師
光昭 黒島
善和 武田
佐衣子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002180256A priority Critical patent/JP4337307B2/ja
Publication of JP2004017024A publication Critical patent/JP2004017024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337307B2 publication Critical patent/JP4337307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、畜産業、食品産業、製紙業等より発生する有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法に係り、特に、食品産業廃棄物、厨芥等の易分解性有機性廃棄物(有機物分解率60〜100%)を乾式メタン発酵処理するに当たり、発酵槽内のNH−N態窒素濃度と固形分濃度を適正に保つことにより、メタンガス生産効率を高めた乾式メタン発酵方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
古紙、生ごみ、家畜糞尿などの有機性廃棄物をメタン発酵菌の作用で嫌気性分解するメタン発酵処理は、廃棄物を大幅に減容化すると共に、分解により得られるメタンガスを含むバイオガスを電気又は熱の形でエネルギー回収することができるという優れた利点を有する処理方法である。
【0003】
このメタン発酵法には、TS(全固形物)濃度3〜5%程度でメタン発酵処理する湿式メタン発酵法と、TS濃度15〜40%程度でメタン発酵処理する乾式メタン発酵法とがある。
【0004】
このうち、湿式メタン発酵法では、TS濃度が低いため、高負荷処理が困難であり、また、生ゴミや糞尿、古紙、下水汚泥等のTS濃度の高い有機物を処理するためには前処理工程として可溶化処理や希釈によってTS濃度を10%以下にする必要があった。
【0005】
これに対して、乾式メタン発酵法であれば、TS濃度の高い有機性廃棄物を複雑な前処理工程なしに高負荷で処理してバイオガスを得ることができる。即ち、乾式メタン発酵法では、発酵槽内のTS濃度を高く保つことで、菌体濃度を高く保ち、発酵槽単位容積当りの有機物のガス化の速度を高めることができる。発酵槽内の菌体濃度の維持のためと、スクリューコンベアでの汚泥の搬送等の機械的操作条件を考慮した場合、乾式メタン発酵槽内の好適TS濃度は10〜50%程度である。
【0006】
ところで、有機物分解率50〜60%程度の有機性廃棄物を原料とする乾式メタン発酵処理の場合には、ガス化を進めつつ、未分解のTSが発酵槽内TS濃度を10〜50%の好適濃度に維持するために寄与することから、良好な乾式メタン発酵を行うことが可能である。
【0007】
しかしながら、有機物分解率が60〜100%の易分解性有機物を原料とする乾式メタン発酵処理の場合、未分解性TSが不足し、長期連続運転に到っては乾式状態を維持するのが難しくなる。この問題を解決するために、従来においては、木材チップ等の難分解性固形物を連続的に発酵槽内に添加する方法が採用されている。
【0008】
図2はこのような従来の乾式メタン発酵装置を示す系統図であり、有機性廃棄物は木材チップと乾式メタン発酵槽3からの返送汚泥と共に混練機1で混練される共に、蒸気を吹き込んで加温された後、投入ポンプ2で乾式メタン発酵槽3に投入され、乾式メタン発酵処理される。乾式メタン発酵槽3の底部からは乾式メタン発酵処理汚泥が引き抜かれ、引抜汚泥の一部は混練機1に返送され、残部は脱水機4で脱水処理される。脱水汚泥は炭化処理等に供され、脱水濾液は排水処理される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、木材チップ等の難分解性固形物を発酵槽に投入する従来の乾式メタン発酵方法では、次のような問題があった。
(1) 乾式メタン発酵特有の高負荷運転を行う場合、原料中の有機態窒素が可溶化してNH−N態窒素となり、発酵槽内に蓄積する。そして、長期連続運転により、NH−N態窒素が発酵槽内に過剰に蓄積すると、発酵阻害が起きてメタン発酵が良好に行われなくなる。
(2) 未分解性有機物を含む残渣の量が多くなり、残渣の処理工程が新たに必要になる。
(3) 木材チップ等の難分解性固形物の確保が必要となり、これが不足する場合には処理を行うことができない。
【0010】
本発明は上記従来の問題点を解決し、有機物分解率60〜100%というような易分解性有機性廃棄物を乾式メタン発酵処理する場合であっても、木材チップ等の難分解性固形物を必要とすることなく、発酵槽内のNH−N態窒素濃度とTS濃度を適正に保ち、効率的な乾式メタン発酵処理を行う乾式メタン発酵方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の乾式メタン発酵方法は、有機物分解率が60〜100%の易分解性有機性廃棄物を乾式メタン発酵槽へ供給する工程と、該乾式メタン発酵槽に供給された有機性廃棄物を乾式メタン発酵処理する乾式メタン発酵工程と、該乾式メタン発酵工程で得られる汚泥の少なくとも一部を該乾式メタン発酵槽から引き抜く汚泥引抜工程と、該汚泥引抜工程で引き抜かれた汚泥を脱水する脱水工程と、該脱水工程で得られる脱水汚泥の少なくとも一部を前記乾式メタン発酵槽へ返送する脱水汚泥返送工程とを含み、前記脱水汚泥を前記乾式メタン発酵槽に返送することにより、該乾式メタン発酵槽内のTS濃度を10〜50%に維持すると共に、脱水工程からの脱水濾液を系外へ排出することにより、前記乾式メタン発酵槽内のNH −N態窒素を500〜2000mg/Lに維持することを特徴とする
【0012】
発明では、乾式メタン発酵槽内の汚泥を脱水し、好ましくはこの脱水汚泥のTS濃度を水添加により調整した後乾式メタン発酵槽に返送する。このため、脱水汚泥中の固形分により乾式メタン発酵槽内のTS濃度を乾式メタン発酵処理に好適な10〜50%に維持することができ、このため槽内菌体濃度を高く維持することができる。
【0013】
また、乾式メタン発酵の阻害因子であるNH−N態窒素を脱水濾液として系外に排出することができるため、乾式メタン発酵槽内のNH−N態窒素の蓄積を防止することができる。更に、脱水ケーキ中に炭酸塩が形成されており、これを返送することにより、乾式メタン発酵槽内のアルカリ度を高く維持することもできる。
【0014】
この結果、処理する有機性廃棄物の性状にかかわらず、難分解性の有機性廃棄物であっても易分解性の有機性廃棄物であっても、良好な乾式メタン発酵処理を行うことが可能となる。また、NH−N態窒素の排出、アルカリ度の向上効果により、返送された脱水汚泥中の未分解物も分解することが可能となり、発酵残渣量を大幅に低減することが可能となる。
【0015】
引抜汚泥の脱水処理で得られる脱水濾液中には、メタン発酵過程で有機性廃棄物から可溶化した揮発性脂肪酸(VFA)が含まれており、このため、このVFAを脱窒反応の水素供与体として脱水濾液中のNH−N態窒素を既設の硝化・脱窒処理設備で効率的に脱窒処理することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の乾式メタン発酵方法の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明の乾式メタン発酵方法の実施の形態を示す系統図である。
【0018】
生ゴミ、家畜糞尿、下水処理場等から発生する汚泥などの有機性廃棄物は、必要に応じて破砕した後、発酵原料貯槽5に貯留される。
【0019】
有機性廃棄物の処理に当っては、発酵原料貯槽5内の有機性廃棄物を混練機1に投入し、乾式メタン発酵槽3の底部から引き抜いた返送汚泥と混練すると共に蒸気を吹き込んで加温する。この加温温度は、通常の場合、高温メタン発酵であれば52〜57℃、中温メタン発酵であれば35〜40℃程度である。
【0020】
有機性廃棄物と返送汚泥との混合割合は、通常の場合、有機性廃棄物100重量部に対して返送汚泥100〜3000重量部とされるが、何らこの割合に限定されるものではない。なお、この有機性廃棄物と返送汚泥との混練に当っては必要に応じて更に水が添加混練される。
【0021】
混練機1で返送汚泥と混練されると共に蒸気で加温された有機性廃棄物は、投入ポンプ2により乾式メタン発酵槽3に投入され、乾式メタン発酵処理される。
【0022】
有機性廃棄物は、メタン生成菌を含む返送汚泥と混練機1で混練されると共に蒸気で加温されているため、この乾式メタン発酵槽3での加温、撹拌操作は不要である。
【0023】
乾式メタン発酵槽3に投入された有機性廃棄物は、乾式メタン発酵処理で分解され、TS濃度が低下し、発酵槽3の下部へ移動する。
【0024】
この乾式メタン発酵槽3の底部からは、汚泥を引き抜き、脱水機4で脱水処理する。この脱水処理に当っては、鉄塩の無機凝集剤(38%製品)を有効成分量として、汚泥のTS当り1〜10重量%添加しても良いが、汚泥の性状によっては無薬注とすることもできる。脱水機4で脱水処理して得られた脱水汚泥(脱水ケーキ)は、必要に応じて一部を発酵残渣として系外へ排出し、残部を乾式メタン発酵槽1の固形分源として混練機1に送給する。
【0025】
混練機1では、返送された脱水汚泥に必要量の水(工水)を、添加、混練してTS濃度を調整すると共に、蒸気を吹き込んで、メタン発酵のための所定の温度に加温した後、投入ポンプ2で乾式メタン発酵槽3に投入する。
【0026】
一方、脱水濾液(汚泥脱離液)は、メタン発酵で生成した可溶性のNH−N態窒素を含むと共に、同様に生成したVFAを含むものであるため、含有されるVFAを水素供与体として、硝化・脱窒処理設備にて効率的に脱窒処理することができる。
【0027】
本発明では、この脱水濾液を系外へ排出することにより、乾式メタン発酵槽3内のNH−N態窒素濃度を500〜2000mg/Lに維持する。
【0028】
従って、乾式メタン発酵槽3から引き抜いて脱水に供する汚泥は、乾式メタン発酵槽3内のNH−N態窒素濃度を上記範囲に維持できるような量とすることが好ましい。この脱水に供する引抜汚泥量は、処理する有機性廃棄物の性状や、乾式メタン発酵処理条件、脱水条件等によっても異なるが、一般的には、投入した有機性廃棄物100重量部に対して200〜300重量部程度である。
【0029】
また、本発明では、脱水汚泥を乾式メタン発酵槽3内に返送することにより、乾式メタン発酵槽3内のTS濃度を乾式メタン発酵処理に好適な10〜50%の範囲に維持するものである。
【0030】
従って、脱水汚泥の乾式メタン発酵槽3への返送は、このように乾式メタン発酵槽3内のTS濃度を、乾式メタン発酵処理に好適なTS濃度10〜50%の範囲に維持することができるように行えば良く、脱水汚泥の返送量や水添加によるTS濃度の調整値等は、処理する有機性廃棄物の性状や乾式メタン発酵処理条件、汚泥性状等に基いて適宜調整される。一般的には、乾式メタン発酵槽3から引き抜き、脱水して得られたTS濃度20〜40%程度の脱水汚泥のうちの70〜100%を乾式メタン発酵槽3に返送し、残部を発酵残渣として系外へ排出するのが好ましい。また、乾式メタン発酵槽3に投入する脱水汚泥は、必要に応じて水を添加することによりTS濃度20〜50%に調整することが好ましい。
【0031】
この脱水汚泥は、有機性廃棄物と混合して乾式メタン発酵槽3に返送しても良いが、返送汚泥や有機性廃棄物の投入制御を簡易化するために、有機性廃棄物は乾式メタン発酵槽3から引き抜いた返送汚泥と混練して乾式メタン発酵槽3に投入し、脱水汚泥は、この有機性廃棄物とは別に水添加によるTS濃度調整後乾式メタン発酵槽3に投入するのが好ましい。
【0032】
このため、図1の装置では、乾式メタン発酵槽3からの汚泥の引き抜き及び脱水と脱水汚泥の返送を行う時には、有機性廃棄物の乾式メタン発酵槽3への投入を停止し、系内に導入される有機性廃棄物を貯留するために、発酵原料貯槽5が設けられている。この発酵原料貯槽5は、槽内の貯留量を重量計や光学式、超音波式などのレベル計で監視しておくことが好ましく、この貯留量によって、脱水汚泥の返送処理時期を判断するようにすることが好ましい。即ち、貯留量が多い場合には、脱水汚泥の返送処理を行わずに有機性廃棄物の投入を行って貯留量を減らし、貯留量が少ないときに脱水汚泥の返送処理を行うことにより、円滑な処理が行える。
【0033】
また、乾式メタン発酵槽3にはレベル検出器(フロート式センサや静電容量検出式センサ等)を設け、発酵槽3内の汚泥レベルに基いて汚泥の引き抜き処理を行うことが、安全性の面から好ましく、これにより、汚泥の引き抜き、返送等の処理を確実に行うことができる。
【0034】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0035】
実施例1
図1に示す乾式メタン発酵装置を用いて、TS濃度65%の原料の乾式メタン発酵処理を行った。この原料は有機物分解率85〜95%の易分解性の有機性廃棄物である。
【0036】
1日当たり約20kgの原料と約100kgの引抜汚泥とを混練機1で混練し、蒸気を吹き込んで52〜57℃に加温した後、投入ポンプ2で乾式メタン発酵槽3に投入した。
【0037】
乾式メタン発酵槽(容量1m)3からは1日当たり約55kgの汚泥(TS濃度15.3%(潤滑状態))を引き抜き、凝集剤として38重量%塩化鉄水溶液を汚泥中のTSに対して5重量%の有効成分添加濃度となるように添加した後遠心脱水機4で脱水した。得られた脱水汚泥約27kgの一部は系外へ発酵残渣として排出し、残部は混練機1に移送し、水を加えてTS濃度を調整し、上記と同様に加温した後乾式メタン発酵槽3に投入した。即ち、脱水汚泥のTS濃度は30%であったため、この脱水汚泥22kgに水17Lを添加してTS濃度25%に調整して乾式メタン発酵槽3に投入した。
【0038】
上記操作により、約2500〜3000mg/kgのNH−N態窒素を含む脱水濾液を1日当たり約27L排出したことにより、1日当たり約0.08kgのNH−N態窒素を系外へ排出することができ、乾式メタン発酵槽3内のNH−N態窒素濃度を1500〜2500mg/kgに保つことができた。また、脱水汚泥の返送で乾式メタン発酵槽3内のTS濃度を約15%に保つことができた。
【0039】
この乾式メタン発酵処理で、原料1kg当たり約400Lのバイオガスを発生させることができ、原料1kg当たりに発生した発酵残渣の排出量は約0.15kgであった。
【0040】
一方、引抜汚泥の脱水濾液は原料の乾式メタン発酵処理で可溶化した揮発性脂肪酸(VFA)約2000mg/Lを含むものであり、このVFAが脱窒反応の水素供与体となるため、通常の硝化・脱窒処理により効率的に処理することができる。
【0041】
以上の結果を表1にまとめて記載した。
【0042】
比較例1
図2に示す従来の乾式メタン発酵装置を用いて、実施例1で処理したものと同様の原料を乾式メタン発酵処理した。
【0043】
1日当たり約20kgの原料と約100kgの引抜汚泥と木材チップ約4kgと水を混練機1で混練し、蒸気を吹き込んで52〜57℃に加温した後、投入ポンプで乾式メタン発酵槽3に投入した。
【0044】
乾式メタン発酵槽3からは1日当たり約15kgの汚泥(TS濃度15.3%(潤滑状態))に凝集剤として38重量%塩化鉄水溶液を汚泥中のTSに対して5重量%の有効成分添加濃度となるように添加して遠心脱水機4で脱水し、脱水汚泥及び脱水濾液を系外へ排出した。
【0045】
この乾式メタン発酵処理における乾式メタン発酵処理槽内のTS濃度及びNH−N態窒素濃度、発生バイオガス量、発酵残渣排出量、脱水濾液の性状は表1に示す通りであり、実施例1に比べてバイオガスの発生量は少なく、一方で発酵残渣の排出量は多かった。
【0046】
この比較例では、運転を更に継続することにより、運転開始から30日後には乾式メタン発酵処理槽のNH−N態窒素濃度は3000mg/Lとなり、NH−N態窒素による発酵阻害でバイオガス発生量は1/3に減少した。
【0047】
【表1】
Figure 0004337307
【0048】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の乾式メタン発酵方法によれば、有機性廃棄物の乾式メタン発酵処理において、発酵槽内のNH−N態窒素濃度とTS濃度を適正に保ち、効率的な乾式メタン発酵処理を長期連続運転にて行うことが可能となり、メタンガス生産効率を高めると共に、発酵残渣量を低減してその処理系統の負荷を大幅に軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の乾式メタン発酵方法の実施の形態を示す系統図である。
【図2】 従来の乾式メタン発酵装置を示す系統図である。
【符号の説明】
1 混練機
2 投入ポンプ
3 乾式メタン発酵槽
4 脱水機
5 発酵原料貯槽

Claims (3)

  1. 有機物分解率が60〜100%の易分解性有機性廃棄物を乾式メタン発酵槽へ供給する工程と、
    該乾式メタン発酵槽に供給された有機性廃棄物を乾式メタン発酵処理する乾式メタン発酵工程と、
    該乾式メタン発酵工程で得られる汚泥の少なくとも一部を該乾式メタン発酵槽から引き抜く汚泥引抜工程と、
    該汚泥引抜工程で引き抜かれた汚泥を脱水する脱水工程と、
    該脱水工程で得られる脱水汚泥の少なくとも一部を前記乾式メタン発酵槽へ返送する脱水汚泥返送工程と
    を有する乾式メタン発酵方法において、
    前記脱水汚泥を前記乾式メタン発酵槽に返送することにより、該乾式メタン発酵槽内のTS濃度を10〜50%に維持すると共に、
    前記脱水工程からの脱水濾液を系外へ排出することにより、前記乾式メタン発酵槽内のNH−N態窒素を500〜2000mg/Lに維持することを特徴とする乾式メタン発酵方法。
  2. 前記脱水汚泥返送工程が、脱水汚泥に水を添加して前記乾式メタン発酵槽へ返送する工程であることを特徴とする請求項1に記載の乾式メタン発酵方法。
  3. 前記脱水汚泥を、前記有機性廃棄物とは別に水添加によるTS濃度調整後乾式メタン発酵槽に投入すると共に、系内に導入される有機性廃棄物を貯留するための発酵原料貯槽と、該発酵原料貯槽内の有機性廃棄物を乾式メタン発酵槽に送出する送出手段とを設け、該乾式メタン発酵槽への脱水汚泥の投入時には、有機性廃棄物の乾式メタン発酵槽への投入を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載の乾式メタン発酵方法。
JP2002180256A 2002-06-20 2002-06-20 乾式メタン発酵方法 Expired - Fee Related JP4337307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180256A JP4337307B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 乾式メタン発酵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180256A JP4337307B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 乾式メタン発酵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017024A JP2004017024A (ja) 2004-01-22
JP4337307B2 true JP4337307B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=31177438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180256A Expired - Fee Related JP4337307B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 乾式メタン発酵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337307B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4288975B2 (ja) * 2003-03-25 2009-07-01 栗田工業株式会社 有機性廃液の消化処理装置
JP2005279411A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd グリセリンの高速メタン発酵方法
JP4729718B2 (ja) * 2005-03-29 2011-07-20 富士電機株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP4541245B2 (ja) * 2005-08-01 2010-09-08 株式会社 ユーリカ エンジニアリング 乾式メタン発酵法
JP4852954B2 (ja) * 2005-09-30 2012-01-11 栗田工業株式会社 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP4665693B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-06 栗田工業株式会社 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2007216168A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4707637B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-22 株式会社クボタ 有機性廃棄物処理装置及び有機性廃棄物処理方法
JP5654754B2 (ja) * 2010-01-12 2015-01-14 株式会社タクマ 乾式メタン発酵残渣脱水システム
JP5715350B2 (ja) * 2010-06-29 2015-05-07 株式会社タクマ メタン発酵残渣脱水システム
JP2017209614A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 日本プライスマネジメント株式会社 メタン発酵装置
WO2023223549A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 株式会社クボタ 有機性廃棄物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004017024A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400195A (en) Method for the anaerobic digestion of solid organic waste
JP4865828B2 (ja) 有機性廃棄物処理のための嫌気性統合工程装置
JP4337307B2 (ja) 乾式メタン発酵方法
CA2180157A1 (en) Method of anaerobic digestion of sewage sludge
KR20190034158A (ko) 인산염의 회수 방법
KR100894154B1 (ko) 유기성 슬러지로부터 고체 고형물과 액상 탈리액을 함유하는 고액 슬러리를 제조하는, 유기성 슬러지의 연속식처리 장치 및 방법
JP2006205017A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理システム
JP2000015231A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP2005095783A (ja) 脱硫方法及び脱硫システム
KR101276758B1 (ko) 연속식 호기,혐기 건식발효시스템 및 방법
KR101184555B1 (ko) 음식물류 폐기물로부터 연속적인 수소 및 메탄 회수장치
JP3554689B2 (ja) 廃棄物処理方法
CN112075320A (zh) 一种城镇生活污泥制备有机营养土的系统及方法和有机营养土及应用
JP2004237246A (ja) メタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法
JP4543504B2 (ja) 有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法
KR100851898B1 (ko) 건식 혐기성 소화공법에 있어서 소화효율 개선방법
JP4631204B2 (ja) 有機性廃棄物の乾式メタン発酵法
JP2014008491A (ja) 有機性廃棄物処理装置及びそれを用いた有機性廃棄物処理方法
JP4852954B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2003225697A (ja) 有機廃棄物の嫌気性発酵システム
JP2004057859A (ja) メタン発酵残渣の処理方法及び装置
HUT50878A (en) Process for treating and neutralizing mixture of solid matters and liquids
JP3693320B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置
KR100973786B1 (ko) 염분 함량이 높은 유기성 폐기물의 혐기성 소화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140710

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees