JP4328555B2 - 距離測定方法、及びそれを適用した距離測定装置、並びにそれを適用した距離測定設備 - Google Patents

距離測定方法、及びそれを適用した距離測定装置、並びにそれを適用した距離測定設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4328555B2
JP4328555B2 JP2003115936A JP2003115936A JP4328555B2 JP 4328555 B2 JP4328555 B2 JP 4328555B2 JP 2003115936 A JP2003115936 A JP 2003115936A JP 2003115936 A JP2003115936 A JP 2003115936A JP 4328555 B2 JP4328555 B2 JP 4328555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
frequency
wave
distance measuring
measurement object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003115936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004325085A (ja
Inventor
新五 藤森
忠光 入谷
徹志 上保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2003115936A priority Critical patent/JP4328555B2/ja
Priority to US10/827,248 priority patent/US7233388B2/en
Priority to DE102004019361.4A priority patent/DE102004019361B4/de
Publication of JP2004325085A publication Critical patent/JP2004325085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328555B2 publication Critical patent/JP4328555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/40Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal wherein the frequency of transmitted signal is adjusted to give a predetermined phase relationship
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/36Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として地上,海上,或いは水中等で距離測定系と測定対象物との間に形成した定在波を利用して距離測定系及び測定対象物の間の距離及び相対速度を同時に測定可能にした距離測定方法、及びそれを適用した距離測定装置、並びにそれを適用した距離測定設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電波を利用した距離測定装置としては、マイクロ波やミリ波を用いた電波レーダが知られている。この電波レーダは、方式によりパルスレーダ,FMCWレーダ等に分けられるが、最近ではスペクトル拡散レーダやCDMAレーダも見られる。
【0003】
具体的に言えば、パルスレーダはパルス信号を発信し、それが測定対象物で反射して戻ってくるまでの時間を計測することにより測定対象物までの距離を求めるものである。FMCWレーダは、周波数掃引した連続波を発信し、発信信号及び反射信号の周波数差から測定対象物までの距離を求めるものである。この方式の場合には測定対象物の移動速度も同時に測定できる。又、スペクトル拡散レーダやCDMAレーダは、基本的にパルスレーダと同様なものであり、測定対象物までの往復の伝搬時間に基づいて距離を測定するものである。
【0004】
ところが、こうした電波レーダの場合、最小探知距離が数10m以上であるため、測定対象物が近距離であれば測定(適用)が困難になってしまうという問題がある。又、その他のレーダとして知られるドップラーレーダの場合、構造が簡単で測定対象物が近距離であっても測定(適用)可能であるが、測定対象物が停止していれば測定対象物までの距離を測定できないという問題がある。更に、こうした従来のレーダでは、複数のレーダを近くで同時に使用しようとした場合、受信器が他のレーダから発信された信号を受信することを回避する手段がないことにより、測定誤差が増大したり、或いは測定ができなくなってしまうという問題がある。
【0005】
そこで、測定対象物が近距離であっても精度良く測定対象物との間の距離測定が可能であり、しかも複数の測定対象物の距離を同時に測定可能な距離測定の技術として、「距離測定装置、距離測定設備、および距離測定方法」(特許文献1参照)が提案されている。この特許文献1による距離測定は、電磁波発生源により電磁波を進行波として測定対象物へ向けて送信したときに測定対象物からの反射(反射波)があれば周波数に拘らず常に定在波が発生するという考えに基づき、反射波と進行波とが干渉して定在波を発生可能となるように電磁波の周波数を可変制御可能な距離測定系にあっての電磁波発生源よりも測定対象物寄りの検出点で定在波を利用し、定在波の振幅の変動周期を算出した結果に基づいて距離測定系(検出点)及び測定対象物の間の距離を求めるものである。
【0006】
因みに、このような距離測定に関連するその他の周知技術としては、「光の屈折率変化が生じる位置を測定する装置」(特許文献2)、「光線による距離計測装置」(特許文献4)、「光学式測距装置」(特許文献5)、「距離測定方式」(特許文献6)、「距離測定方法及びその装置」(特許文献7)、「距離測定装置」(特許文献8,9)、「電磁波の干渉を利用した距離測定法」(特許文献)等が挙げられる。
【0007】
このうち、特許文献2、4〜7の技術を特許文献1の技術と対比した場合、特許文献2,4については特許文献1とは原理や基本構成が異なっており、特許文献5については光学式の測距装置であって、特許文献1のように定在波を使用しておらず、構成や目的も異なっている。
【0008】
特許文献6に関しては、周波数を可変して共振周波数を測定し、その共振周波数から距離を得るものであり、明細書中の1箇所に定在波という語句が用いられているが、これは共振周波数で空間を駆動したときの単なる一現象として参考程度に記述されたものと類推され、特許文献1のように定在波そのものを積極的に利用しているものとは考え難い。仮にそうではないとしても、定在波は共振周波数においてのみ発生するとの概念(技術的には正しくない認識である)であり、特許文献1の定在波の概念とは異なるものであり、異なった原理・現象を利用しているものと考えられる。
【0009】
特許文献7に関しては、定在波の周期に基づいて距離を求める手法であるが、ここでの周期とは、明細書中の段落[0015]の距離Lの説明から明らかであるように、距離の次元を持つ値であり、空間に発生した定在波の空間軸上での一周期の長さを示している。これに対し、特許文献1における周期とは信号源周波数を変化させながら空間に発生させた定在波を空間上のある1点で観測したときに得られる観測信号レベルの信号源周波数に対する周期であって、周波数の次元を持つ周波数軸上での周期を示しており、特許文献7とは現象の見方が根本的に異なる。即ち、特許文献7の定在波の周期は空間を利用し、特許文献1の定在波の周期は周波数領域を利用しており、特許文献1では反射があれば周波数に関係なく常に定在波が発生するという考えに基づいているが、特許文献7では或る特定の周波数においてのみ定在波が発生するという考えに基づいてことにより、両者には技術的な考え方が根本的に異なっている。
【0010】
特許文献8に関しては、ドップラーセンサを利用して静止している物体を対象として距離測定を行うもので、予め用意していたセンサから測定対象物体との間の定在波の波形(距離に対する電圧レベル)を用いて距離を測定するもので、波形を比較するために予め波形を保存した基準テーブル保持部,波形(実際には電圧値)を比較するための電圧レベル比較部,測定対象物体が静止しているか否かを判定するための変化率判定部を要するもの(こうした構成の場合、比較可能な範囲は第2ピークである定在波の波長の1.5倍までになるものと類推される)であるが、特許文献1では定在波そのものの波形や波長を用いているのでなく、周波数を変化させたときの定在波の振幅の周期から距離を測定することにより、測定対象物体が動いているときでも距離測定を可能にしたものであるので、両者の距離測定の技術は根本的に異なっている。
【0011】
特許文献9に関しては、光ビートから情報を取り出す光ヘテロダイン干渉法において、レーザダイオードに対する周波数変調を高精度にすることを目的とし、ビート成分に対応する信号をカウントするためのカウンタを有すると共に、ビート成分を中心とする周波数成分のみを必要とするためのバンドパスフィルタを使用した上、鋸波等の変調信号により周波数を変化させて送信信号と受信信号との光ビート信号に対応するレベルを測定することで距離を測定する(基本的にはFMCWレーダの方式と同様と考えられる)ため、測定対象物体が近距離に存在する場合の測定が困難であり、特許文献1のように受信信号(反射波)が返って来るまでの時間に依存せずに測定対象物体が近距離である場合にも距離測定を可能にした技術とは区別され得るものとなっている。
【0012】
特許文献に関しては、送信する電磁波と障害物(測定対象物)から反射される反射波との干渉を利用して近距離の測定を可能にしたもので、具体的には発射した電磁波が障害物に当たり直接戻って来る反射波を測定対象物とし、送信する電磁波と反射波とを別々に利用するため、電磁波を発射する一定の時間やサイクル回数にもよるが、基本的には1回の距離計測のために相当な時間がかかるもので、特許文献1のように定在波の振幅の変動周期を算出した結果に基づいて距離測定系(検出点)及び測定対象物の間の距離を求めるものとは基本的な構成及び技術的要旨が根本的に異なっている。
【0013】
【特許文献1】
特開2002−357656号公報(要約、特許請求の範囲)
【0014】
【特許文献2】
特開平05−203412号公報(要約、特許請求の範囲)
【0015】
【特許文献3】
特開平02−304387号公報(特許請求の範囲、第1頁乃至第2頁)
【0016】
【特許文献4】
特開昭58−198781号公報(特許請求の範囲)
【0017】
【特許文献5】
特開平06−160082号公報(要約、特許請求の範囲)
【0018】
【特許文献6】
特開昭59−142485号公報(特許請求の範囲、第2頁)
【0019】
【特許文献7】
特開平05−281341号公報(特許請求の範囲、第3頁)
【0020】
【特許文献8】
特開2002−296344(要約、特許請求の範囲)
【0021】
【特許文献9】
特開平01−219583号公報(特許請求の範囲、第3頁乃至第5頁)
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特許文献1の場合、測定対象物と距離測定系(距離測定装置)とが停止している場合やこれらが同じ速度で動いている場合(相対速度が零である場合)には有効であるが、相対速度が零でない場合(測定対象物及び距離測定系のうちの何れか一方又は双方が動いている場合)には測定誤差が大きくなってしまい、測定対象物までの距離を適確に測定できなくなってしまうという難点がある。
【0024】
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたもので、その技術的課題は、測定対象物及び距離測定系の相対速度が零でなくても、測定対象物までの距離並びに相対速度の双方を適確に測定し得る距離測定方法、及びそれを適用した距離測定装置、並びにそれを適用した距離測定設備を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、距離測定系及び測定対象物の間の距離を測定する距離測定方法であって、電磁波を進行波として、その周波数を変化させつつ前記測定対象物に向けて送信することにより、該進行波が前記測定対象物によって反射してなる反射波と前記進行波とが干渉して発生する定在波を得て、前記進行波の周波数の変化途中における定在波の振幅を前記距離測定系の検出点にて検出すると共に、該検出した定在波の振幅に対応する信号を生成し、前記生成した信号を用いて演算を実行することにより、前記検出点と前記測定対象物との間の距離を算出する距離測定方法において、前記進行波の周波数の変化として、当該周波数を増加させることと、減少させることとの両方を行い、前記進行波の周波数の増加途中と、減少途中とのそれぞれにおける定在波の振幅を前記検出点にて検出すると共に、該検出した定在波の振幅それぞれに対応する信号を生成し、前記生成した両信号を用いて演算を実行することにより、前記検出点と前記測定対象物との間の距離と、該検出点と該測定対象物との間の相対速度とを算出する距離測定方法が得られる。
【0026】
又、本発明によれば、前記距離測定方法において、前記距離測定系を複数用い、当該複数の距離測定系それぞれが実行する、前記定在波の振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号を演算した結果に基づいて前記測定対象物から前記検出点までの距離、並びに該測定対象物との相対速度を演算する処理を、相互に同期させるように作動制御し、該複数の距離測定系でそれぞれ得られる該距離及び該相対速度と該複数の距離測定系の前記検出点同士の相対的な位置とに基づいて該測定対象物の空間座標を演算する距離測定方法が得られる。
【0027】
更に、本発明によれば、上記何れかの距離測定方法において、前記距離測定系では、前記電磁波発生源による前記電磁波の周波数をステップ増減パターンの波形となるように所定のステップ周波数で増加および減少させると共に、該ステップ増減パターンに従った該所定のステップ周波数による増加および減少途中それぞれにおける該進行波から該反射波までの往復遅延時間経過後に該定在波の振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号を演算する距離測定方法が得られる。
【0028】
加えて、本発明によれば、上記何れかの距離測定方法において、前記距離測定系では、前記電磁波発生源による前記電磁波の周波数をランダムに所定のステップ周波数で増加および減少させると共に、ランダムな周波数の増加および減少途中それぞれにおける該進行波から該反射波までの往復遅延時間経過後に該定在波の振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号を演算する距離測定方法が得られる。
【0029】
一方、本発明によれば、距離測定系及び測定対象物の間の距離を測定するための距離測定装置であって、電磁波を発生する電磁波発生器と、電磁波を進行波として、その周波数を変化させつつ前記測定対象物に向けて伝播する伝播手段と、検出点に位置付けられ、前記該進行波が前記測定対象物によって反射してなる反射波と前記進行波とが干渉して発生する定在波の振幅を検出する検出器と、前記電磁波発生器により発生される前記進行波の周波数を可変制御する周波数制御部と、前記周波数制御部による前記進行波の周波数の変化途中における定在波の振幅を前記検出器から得ると共に、当該定在波の振幅に対応する信号を生成し、さらに、該生成した信号を用いて演算を実行することにより、前記検出点と前記測定対象物との間の距離を算出する信号処理器とを備えた距離測定装置において、前記周波数制御部は、前記進行波の周波数の可変制御として、当該周波数を増加させることと、減少させることとの両方を行うものであり、前記信号処理器は、前記周波数制御部による前記進行波の周波数の増加途中と、減少途中とのそれぞれにおける定在波の振幅を前記検出器から得ると共に、当該定在波の振幅それぞれに対応する信号を生成し、さらに、該生成した両信号を用いて演算を実行することにより、前記検出点と前記測定対象物との間の距離と、該検出点と該測定対象物との間の相対速度とを算出する距離測定装置が得られる。
【0030】
又、本発明によれば、上記距離測定装置において、前記周波数制御部は、前記電磁波発生器による前記電磁波の周波数をステップ増減パターンの波形となるように所定のステップ周波数で増加および減少させ、前記信号処理器は、前記ステップ増減パターンに従った該所定のステップ周波数による増加および減少途中それぞれにおける該進行波から該反射波までの往復遅延時間経過後の任意の時刻に該定在波の振幅を前記検知器から得て当該両振幅に対応する信号を演算する距離測定装置が得られる。
【0031】
更に、本発明によれば、上記距離測定装置において、前記周波数制御部は、前記電磁波発生器による前記電磁波の周波数をランダムに所定のステップ周波数で増加および減少させ、前記信号処理器は、ランダムな周波数の増加および減少途中それぞれにおける該進行波から該反射波までの往復遅延時間経過後の任意の時刻に該定在波の振幅を前記検知器から得て当該両振幅に対応する信号を演算する距離測定装置が得られる。
【0032】
加えて、本発明によれば、上記何れか一つの距離測定装置において、前記電磁波発生器は、前記電磁波として周期的に光強度が変化する光を発光すると共に、該光の周波数を可変し得る発光部を含み、前記伝播手段は、少なくとも前記光の一部を透過させた上で前記進行波として放出する機能を持つ光デバイスであり、前記周波数制御部は、前記発光部により発光される前記光の周波数が増加および減少するように可変制御する距離測定装置が得られる。
【0033】
他方、本発明によれば、上記何れか一つの距離測定装置を複数備えて成る距離測定設備であって、前記複数の距離測定装置それぞれによる、前記定在波の振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号を演算した結果に基づいて前記測定対象物から前記検出器までの距離、並びに該測定対象物との相対速度を演算する処理を、相互に同期させるように作動制御する制御装置と、前記複数の距離測定装置でそれぞれ得られる前記距離及び前記相対速度と該複数の距離測定装置の前記検出器同士の相対的な位置とに基づいて該測定対象物の空間座標を演算する演算装置とを備えた距離測定設備が得られる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。最初に、本発明の距離測定方法の技術的概要について、簡単に説明する。
【0035】
図1は、本発明の距離測定方法の元になる技術的背景に係る距離測定系から測定対象物Mまでの距離測定に際して、電磁波発生源A1から測定対象物Mまでの距離dで定在波Sを形成するための原理を説明するための概略図であり、同図(a)は電磁波による進行波Dの放出と進行波Dに係る測定対象物Mからの反射波Rとの関係に関するもの,同図(b)は進行波D及び反射波Rの干渉により発生する定在波Sに関するものである。
【0036】
先ず、図1(a)を参照すれば、電磁波発生源A1から周波数fの電磁波を空気や水等の伝搬媒質中で測定対象物Mへ向けて放出すると、その電磁波は進行波Dとなって伝搬媒質中を伝播する。この進行波Dにおいて、電磁波発生源A1からの任意な距離xの位置における値VDは、光速をcとした場合に周波数f,距離xの関数として、VD(f,x)=exp(j2πf/c・x)なる関係式で表わされる。
【0037】
進行波Dは、伝搬媒質中を伝播し続け、やがて電磁波発生源A1から間隔dに位置する測定対象物Mに到達すると、測定対象物Mで反射して反射波Rとなり、この反射波Rが測定対象物Mから電磁波発生源A1へ向かって伝搬媒質中を伝播する。この反射波Rにおいて、電磁波発生源A1からの任意な距離xの位置における値VRは、周波数f,距離xの関数として、VR(f,x)=MR・exp{j2πf/c・(2d−x)}なる関係式で表わされる。但し、ここでのMRは、測定対象物Mにおける電磁波の反射係数を示すものであり、MR=γ・exp(jφ)なる関係が成立する。
【0038】
そして、図1(b)に示されるように、進行波Dと反射波Rとが干渉すると、電磁波発生源A1と測定対象物Mとの間に定在波Sが形成されるが、距離測定系では定在波Sの振幅SPを電磁波発生源A1から距離x1だけ測定対象物M側寄りの検出点A2で測定する。この場合、検出点A2で検出する定在波Sの振幅SPは、電磁波発生源A1から測定対象物Mまでの距離d,電磁波発生源A1から検出点A2までの距離x1,測定対象物Mから検出点A2までの距離d1の関係を示すd1=d−x1なる条件下にあって、測定対象物Mにおける電磁波の反射係数MR=γ・exp(jφ)に係る定数γ,φ、並びに光速cを用いた上で周波数f,距離x1の関数として、SP(f,x1)={1+γ+2γcos(2πf/c・2d1+φ)}1/2なる関係式で表わされる。
【0039】
即ち、検出点A2が存在する位置における定在波Sの振幅SPは、電磁波発生源A1から発生する進行波Dの周波数fに対して周期的であって、その周期FT(周波数の次元であることに注意)がc/2d1となり、検出点A2から測定対象物Mまでの距離d1に反比例するものとなる。従って、進行波Dの周波数fを変化させれば、検出点A2が存在する位置において定在波Sの振幅SPの変動周期を求めることができるので、これによって測定対象物Mまでの距離d1を測定することが可能になる。
【0040】
図2は、このような距離測定方法を適用した距離測定装置の基本構成の一例を示したブロック図である。この距離測定装置10Aは、周波数fの電磁波を発生する電磁波発生器11Aと、電磁波発生器11Aによる周波数fの電磁波を測定対象物Mへ向けて進行波Dとして送信する送信器12Aと、送信器12Aよりも測定対象物M側寄りに配置されて進行波Dと反射波Rとの合成波、即ち、定在波Sを検出する検出器13Aと、電磁波発生器11Aにより発信生成される電磁波の周波数fを制御すると共に、検出器13Aからの定在波Sの検出結果に基づいて測定対象物Mから検出器13Aまでの距離(間隔)を測定する信号処理器14Aとにより構成されるが、ここでの信号処理器14Aは、電磁波発生器11Aにより発生される電磁波の周波数fを可変制御すると共に、検出器13Aで得られる定在波Sを利用し、定在波Sの振幅SPの周波数fに対する変動周期を演算した結果に基づいて測定対象物Mから検出器13Aまでの距離(間隔)を演算するようになっている。
【0041】
このような原理や構成を適用したのが特許文献1であり、ここでは距離d1の値を固定値としているが、これは測定対象物Mと距離測定系(距離測定装置)とが停止している場合やこれらが同じ速度で動いている場合(相対速度が零である場合)には有効であるが、相対速度が零でない場合(測定対象物及び距離測定系のうちの何れか一方又は双方が動いている場合)には誤差が大きくなってしまうという難点がある。
【0042】
そこで、本発明の距離測定方法では、定在波Sを利用して距離測定系及び測定対象物Mの間の距離を測定する際、距離測定系では、測定対象物Mとの相対速度vを考慮した上、定在波Sの振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号を演算した結果に基づいて測定対象物Mから検出点A2までの距離d1、並びに測定対象物Mとの相対速度vを演算する。ここでの定在波Sの振幅SP及び振幅の2乗SPOは、時間t,測定対象物Mとの相対速度v,電磁波発生源A1から測定対象物Mまでの距離d,電磁波発生源A1から検出点A2までの距離x1,測定対象物Mから検出点A2までの距離d1の関係を示すd2=d1−v・t、d1=d−x1なる条件下にあって、測定対象物Mにおける電磁波の反射係数MR=γ・exp(jφ)に係る定数γ,φ、並びに光速cを用いた上で電磁波の周波数f,距離x1,時間tの関数として、SP(f,x1,t)={1+γ+2γcos(2πf/c・2d2+φ)}1/2、SPO(f,x1,t)={1+γ+2γcos(2πf/c・2d2+φ)}なる関係式(基本式)で表わされる。又、測定対象物Mが複数(電磁波発生源から各対象物までの距離d,k=1,2,…, n)の場合、SP(f,x1,t),SPO(f,x1,t)はそれぞれ 下記の数1式,数2式のように表わされる。
【0043】
【数1】
Figure 0004328555
【0044】
【数2】
Figure 0004328555
【0045】
尚、ここでの距離測定方法に際しては、電磁波発生源A1から発生する電磁波の周波数fを所定のステップ増減パターンの波形となるように所定のステップ周波数△fで増加,減少させるか、或いはランダムに可変制御する必要がある。
【0046】
図3は、周波数の可変パターンのうち最も単純な増加,減少パターンの場合を例として、電磁波発生源A1から発生する電磁波による進行波Dと測定対象物Mからの反射波Rの周波数変化、並びにそれらの遅延時間τと定在波Sの振幅SPを検知し、検知した振幅に対応する信号の測定が可能な時間△tとのタイミングを時間に対する周波数の関係で示したものである。
【0047】
図3では、距離測定系において、ステップ増減パターンに従った初期周波数fからのステップ周波数△fにより増加又は減少した後、往復遅延時間τ経過後の任意の時刻に定在波Sの振幅SPを検知し、検知した振幅に対応する信号を演算することを示している。
【0048】
即ち、周波数fからステップ周波数△fの増加後、進行波Dの周波数fはf+△fに変化するが、進行波D自体は伝搬媒質中を一定の速度(光速c)で伝播するため、進行波Dの波長が変化することになる。従って、電磁波発生源A1と測定対象物Mとの間における伝搬媒質中に形成される定在波Sが変化し、検出点A2での検出信号値が変化する。電磁波発生源A1では、このように進行波Dの周波数fをステップ周波数△f分だけ変化させる処理を図3中に示される周波数f+fと一致するまで繰り返す。
【0049】
上述した基本式において、進行波Dを図3に示される所定のステップパターンのように増減変化させた状態で測定すると、時間t=0でSPOの基本式中のcos内部の(f/c)・2d2+φは、(f/c)・2d1+φなる関係式1として表わされ、時間t=Tでは、((f+f)/c)・2(d1−v・T)+φなる関係式2として表わされる。
【0050】
ここで、関係式2−関係式1の値を示す2{d1・f−v・T(f+f)}/cをk1とおいたもの[2{d1・f−v・T(f+f)}/c=k1]を関係式3とし、同様にSPOの基本式中のcos内部の(f/c)・2d2+φの値について、時間t=2Tの場合の値から時間t=Tの場合の値を減算した値を示す2{d1・f+v・T(f−f)}/cをk2とおいたもの[2{d1・f+v・T(f−f)}/c=k2]を関係式4とした上、関係式3,関係式4から変数d1と相対速度vとに関する連立方程式を解くと、d1=c{k1(1−f/f)+k2(1+f/f)}/(4・f)なる関係式5、並びにv=c・(k2−k1)/(4Tf)なる関係式6が得られる。
【0051】
ここでのk1,k2は、それぞれ進行波Dの周波数fをfからf+f、f+fからfへ変化させたときに発生する定在波Sの振幅SPの周波数fに対する周期から求められるため、測定対象物Mから検出点A2までの距離d1とこれらの間の相対速度vとを求めることが可能となる。
【0052】
即ち、信号処理手段の演算により基本式の関数に対してフーリエ変換等の処理を行えば、周波数fの情報と検出点A2での検出信号の値とに基づいて生成される周波数fに関する関数の周期を算出することができ、関係式3におけるk1を求めることができ、同様に図3に示したように周波数fをf+fからfまで変化させることによって関係式4におけるk2を求めることができる。又、こうして求められたk1,k2に基づいて検出点A2から測定対象物Mまでの距離d1と電磁波発生源A1及び検出点A2を含む距離測定系と測定対象物Mとにおける相対速度vとを求めることができる。
【0053】
更に、電磁波発生源A1から検出点A2までの距離x1が既知であれば、電磁波発生源A1から測定対象物Mまでの距離dが求められ、電磁波発生源A1及び検出点A2を含む距離測定系の速度が既知であれば、測定対象物Mの速度を求めることも可能である。加えて、信号処理手段で進行波Dの周波数fに対する定在波Sの振幅の周期を求める代わりに、進行波Dの周波数fに対する定在波Sの振幅SPの関数が極大・極小となる周波数fを2つ以上求めて、それらの周波数fから測定対象物Mと電磁波発生源A1との間の距離dを求めることも可能である。更に,進行波Dの周波数fをfからf+fに変化させた際とf+fからfへ変化させた際とのそれぞれに関して、求まる基本式の関数に対してフーリエ変換することで得られた結果から相対速度v及び距離dを演算することも可能である。
【0054】
以上に説明したように、本発明の距離測定方法を採用すれば、検出点A2から測定対象物Mまでの距離d1、並びに電磁波発生源A1及び検出点A2を含む距離測定系と測定対象物Mとにおける相対速度vを求められる上、特許文献1で説明されているように、電磁波発生源A1により発生した電磁波が測定対象物Mで反射して検出点A2に戻るまでの時間の影響を受けないので、測定対象物Mまでの距離が数10cm以下の近距離であっても精度良く測定することができる。又、特許文献1で説明されているように、検出点A2で得られる検出信号をフーリエ変換して定在波Sの振幅SPの周期を求めれば、複数の測定対象物Mの間に形成された複数の定在波Sの振幅SPを同時に測定しても、各定在波Sの振幅SPの変動周期をそれぞれ求めることができるので、複数の測定対象物Mと検出点A2との間の距離及び相対速度vをそれぞれ測定することができる。
【0055】
以下は、本発明の距離測定方法を適用した距離測定装置の幾つかの実施の形態について、具体的に説明する。
【0056】
図4は、本発明の距離測定方法を適用した一つの実施の形態に係る距離測定装置10Bの基本構成を示したブロック図である。この距離測定装置10Bの場合、発信部4及び周波数制御部5から成ると共に、周波数fの電磁波を発生する電磁波発生器11Bと、電磁波発生器11Bによる周波数fの電磁波を測定対象物Mへ向けて進行波Dとして伝播する伝播手段であって、進行波Dを測定対象物Mへ向けて送信する送信器12Bと、送信器12Bよりも測定対象物M側寄りに配置されて定在波Sを検出する検出器13Bと、電磁波発生器11Bにより発生される電磁波の周波数fを制御すると共に、検出器13Bからの定在波Sの検出結果に基づいて測定対象物Mから検出器13Bまでの距離(間隔)d1及び相対速度vを測定する信号処理器14Bとを備えることを基本構成としているが、ここでの信号処理器14Bは、電磁波発生器11Bにあっての発信部4により発信される電磁波としての発信信号の周波数fを所定の周波数の値に設定されるように周波数制御部5へ制御指示して可変制御すると共に、周波数fを所定の周波数に設定した後に反射波Rが戻ってくるまでの往復遅延時間τ経過後の任意の時間に定在波Sの振幅SPを検知し、検知した振幅に対応する信号を演算し、その演算結果に基づいて測定対象物Mから検出器13Bまでの距離(間隔)d1と距離測定装置10Bと測定対象物Mとにおける相対速度vとを演算するようになっている。
【0057】
尚、この距離測定装置10Bでは、信号処理器14B,電磁波発生器11B,及び送信器12Bが協働して上述した距離測定方法での電磁波発生源A1に対応する機能を持ち、検出器13B及び信号処理器14Bが協働して上述した距離測定方法での検出点A2に対応する機能を持つ。
【0058】
距離測定装置10Bの細部について説明すれば、電磁波発生器11Bを構成する発信部4には例えば交流電源等の一定の周波数fの信号を出力できるものを用いれば良く、信号処理器14Bと接続される周波数制御部5には発信部4が出力する発信信号の周波数fを可変的に制御できる機能を持つものを用いれば良い。即ち、周波数制御部5は、基本機能として発信部4が発信する周波数fの発信信号の電圧レベルの数値を持つ信号や、発信部4による発信信号と同じ周波数fを有する信号等を出力可能なものである。
【0059】
又、電磁波発生器11Bに接続される送信器12Bには、例えば増幅器等を持つ送信用アンテナを用いれば良い。送信器12Bは、空気や水等の伝搬媒質中や真空中に電磁波発生器11Bの発信部4が発信した発信信号と同じ周波数fを有する電磁波として進行波Dを放出するものである。このため、電磁波発生器11Bの周波数制御部5によって発信部4が発信する発信信号の周波数fを変えれば、送信器12Bから放出される電磁波としての進行波Dの周波数を可変することができる。
【0060】
信号処理器14Bと接続されると共に、送信手段12Bよりも測定対象物M寄りに配置される検出器13Bには、アンテナや振幅検出器,自乗検波器等を用いれば良い。この検出器13Bは、送信器12Bから放出された進行波Dとその進行波Dが測定対象物Mで反射した反射波Rとが干渉して形成される定在波Sの振幅SPを検出するためのもので、測定対象物Mから距離d1の位置に設けられている。即ち、検出器13Bには、定在波Sの振幅SPに対応する検出信号として、例えば定在波Sの振幅SPと同じか、或いは振幅SPの2乗に比例した電流や電圧等を出力できるものを用いれば良い。
【0061】
検出器13Bに接続された信号処理器14Bには、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)やメモリ等を用いることで入力されたデータを記録する記録部と、この記録部に記録されたデータを演算する演算部とを備えた構成であれば良く、ここでの演算部によって検出器13Bから測定対象物Mまでの距離d1、並びに測定対象物Mとの相対速度vを算出することができる。又、信号処理器14Bは、電磁波発生器11Bの周波数制御部5にも接続されており、電磁波発生器11Bの周波数制御部5から発信部4経由で発信出力される発信信号の周波数fに関する情報(以下、単に出力信号の周波数情報とする)を受けてその周波数情報を指示制御可能であると共に、検出器13Bから検出信号を受信したときに電磁波発生器11Bの周波数制御部5へ受信確認信号を送出することができるものである。
【0062】
尚、この距離測定装置10Bの場合、送信器12Bと検出器13Bとを別々に設けた構成としているが、一つのアンテナを用いて送信器12B及び検出器13Bを兼用させて一体化しても良い。
【0063】
この距離測定装置10Bによれば、信号処理器14Bの演算部の機能により検出器13Bから測定対象物Mまでの距離d1、並びに測定対象物Mとの相対速度vを算出することができるため、測定対象物M及び距離測定装置10Bの相対速度vが零でなく、測定対象物M及び距離測定装置10Bの何れか一方又は双方が動いている場合でも、特許文献1では困難であった測定を適確に行うことができる。
【0064】
それ故、この距離測定装置10Bを例えば自動車や列車等に代表される車両、或いは航行体等の移動体に装着すれば、前を移動する相手側との距離や相対速度の他、前を移動する相手側の速度を求めることができるので、追突防止システムや前を移動する相手側との距離を一定に保つためのシステム等に利用することが可能となるし、後続する相手側との距離や相対速度の他、後続する相手側の速度を求めることもできるので、駐車支援や後続する相手側との衝突防止システム、或いは後続する相手側との距離を一定に保つシステム等に利用することが可能となり、その他にも左右方向の障害物との間の側方支援システムに利用することが可能となる。
【0065】
このように、ここでの距離測定装置10Bは、運転移動体の運転支援等に利用することが有効と考えられるが、基本的機能からは全方位を対象とする物や人、或いは生物等の測定対象物Mとの距離や相対速度を求めることができるので、それを応用したシステムへの利用が可能となる。
【0066】
次に、上述した距離測定装置10Bの動作について説明する。この距離測定装置10Bでは、先ず電磁波発生器11Bの周波数制御部5により発信部4から周波数fがfである発信信号を出力させると、その発信信号を受けた送信器12Bにより進行波Dが測定対象物Mへ向けて伝搬媒質中に放出される。このとき、発信信号の周波数情報が周波数制御部5から信号処理器14Bに送信される。送信器12Bから放出された進行波Dは伝搬媒質中を伝搬して測定対象物Mに到達し、測定対象物Mで反射して反射波Rとなり、この反射波Rが進行波Dとは逆向きの送信器12Bに向かって伝搬媒質中を伝搬する。すると、進行波Dと反射波Rとが干渉して送信器12Bと測定対象物Mとの間における伝播媒質中に定在波Sが形成される。
【0067】
そこで、ここでの定在波Sの振幅SPは、送信器12Bよりも測定対象物M寄りの距離(間隔)d1にある検出器13Bによって検出され、検出器13Bが定在波Sの振幅SPに対応する検出信号を信号処理器14Bへ送信する。検出器13Bからの検出信号を受けた信号処理器14Bは、記録部によって検出信号の値を周波数制御部5から送信された出力信号の周波数情報と1対1に対応させて記録し、同時に周波数制御部5へ受信確認信号を送信する。
【0068】
周波数制御部5は、一定間隔(測定範囲から決められる反射波Rが反射して戻ってくるまでの時間τより大きい)で発信部4が発信する発信信号の周波数fを周波数fからステップ周波数△fだけ変化させると、送信器12Bから放出される進行波Dの周波数fがf+△fに変化するが、進行波Dは一定の速度(光速)で伝搬するため、進行波Dの波長が変化することになる。従って、送信器12Bと測定対象物Mとの間における伝搬媒質中に形成される定在波Sが変化し、検出器13Bが検出する定在波Sの振幅SPが変化することにより、検出器13Bから信号処理器14Bに送られる検出信号の値が変化する。この検出信号の値は、信号処理器14Bの記録部により発信部4から出力される発信信号の周波数と1対1に対応させて記録される。更に、周波数制御部5は、一定間隔で発信部4から発信する発信信号の周波数fをステップ周波数△f分だけ変化させる。電磁波発生器11Bでは、このような処理を図3に示されるように周波数f+fと一致するまで繰り返す。
【0069】
そして、信号処理器14Bでは、演算部により記録部に記録されている出力信号の周波数情報と検出信号の値とから上述した基本式の関数を生成し、演算部ではその関数をフーリエ変換等の処理を行うことで出力信号の周波数情報と検出信号とから成る関数の周期を算出することができ、これにより関係式3で示したk1を求めることができる。
【0070】
同様に、図3に示されるように、周波数fをf+fからfまで変化させることによって関係式4で示したk2を求めることができる。又、このように求めたk1,k2から検出器13Bから測定対象物Mまでの距離d1、並びに距離測定装置10Bと測定対象物Mとの相対速度vを求めることができる。
【0071】
ところで、この距離測定装置10Bの場合、検出器13Bから測定対象物Mまでの距離d1は、出力信号の周波数fに対する定在波Sの振幅SPの周期に依存し、送信器12Bによって進行波Dを発信してから測定対象物Mに反射して検出器13Bに戻るまでの時間の影響を受けないので、測定対象物Mまでの距離d1が数10cm以下の近距離であっても精度よく測定することができる。又、測定対象物Mが複数存在し、距離測定装置10Bと複数の測定対象物Mとの間に複数の定在波Sが形成された場合、検出器13Bで得られる検出信号は複数の定在波Sの振幅SPが合成された値に対応するものとなるが、信号処理器14Bの記録部に記録されている出力信号の周波数情報と検出信号の値とから生成される基本式の関数をフーリエ変換等の処理を行うことにより、各定在波Sの振幅の変動周期をそれぞれ求めることができるため、複数の測定対象物Mと検出器13Bとの間の距離もそれぞれ測定することができる。
【0072】
更に、ステップ周波数△fの変化について、発信部4が発信する発信信号の周波数fを初期周波数fからf+fまで変化させ、その後にf+fからfへ変化させた場合を説明したが、これに代えてfからf+fまで変化させた後、もう一度fからf+fへ変化させたり、f+fからfまで変化させた後にfからf+fへ変化させたり、或いはf+fからfまで変化させた後にもう一度f+fからfまで変化させて測定を行うようにしても良いし、更にfからf+fまで変化させ、その後にf+fからfへと順番(連続)に変化させずにランダムに変化させる方法や、或いはf,f+f,f+△f,f+f−△f,f+2△f,f+f−2△f,...,f+f,fという具合に変化させて測定するようにしても良い。
【0073】
但し、こうした場合、上述した関係式3乃至関係式6で表わされる計算式については、測定条件に合わせたものを適用する必要がある。加えて、信号処理器14Bで出力信号(発信信号)の周波数fに対する定在波Sの振幅SPの周期を求める代わり、定在波Sの振幅SPの関数が極大・極小となる出力信号(発信信号)の周波数fを2以上求めた上、それらの周波数fに基づいて測定対象物Mと送信器12Bとの間の距離xを求めるようにしても良い。
【0074】
図5は、本発明の距離測定方法を適用した他の実施の形態に係る距離測定装置10Cの基本構成を示したブロック図である。この距離測定装置10Cの場合、発光部6及び周波数制御部5から成る電磁波発生器11C,分光器7及び反射用ミラー8から成る光デバイス(上述した伝播手段を成すもの),検出器13C,及び信号処理器14Cを備えた基本構成となっており、信号処理器14Cにより電磁波発生器11Cの発光部6から発せられる電磁波としての光の強度を周期的に変化させ、分光器7と測定対象物Mとの間に形成される定在波Sを利用して測定対象物Mまでの距離を測定するようにしたことが特色となっている。
【0075】
尚、ここでの各構成部分については、特許文献1で説明されているもの(距離測定装置10Aの場合)と同じであり、検出器13Cによって検出された検出信号に基づいて分光器7と測定対象物Mまでの距離d(図5中では後文で詳述するようにd1+Lとなる)を算出する方法は、上述した技術的概要,距離測定装置10Bの場合と同様である。
【0076】
距離測定装置10Cの細部について説明すれば、発光部6及び周波数制御部5から成る電磁波発生器11Cにおいて、発光部6には例えばレーザや発光ダイオード等の発光する光強度をその光強度の変化が一定の周波数fとなるように出力できるものを用いれば良く、信号処理器14Cと接続される周波数制御部5には発光部6による発光の光強度変化の周波数fを制御できる機能を持つものを用いれば良い。即ち、周波数制御部5は、基本機能として発光部6からの発光の光強度変化の周波数fに関する情報(例えば発光部6からの発光の光強度変化の周波数fの数値)や発光部6からの発光の光強度変化の周波数fと同じ周波数fを有する信号等を出力可能なものである。
【0077】
電磁波発生器11Cの発光部6と測定対象物Mとの間に設けられた分光器7には、例えばビームスプリッタ等を用いれば良い。この分光器7は、電磁波発生器11Cの発光部6から発せられる光を二つに分光し、分光された一方の光を測定対象物Mとの間に存在する伝搬媒質中に進行波Dとして放出する。これによって分光器7と測定対象物Mとの間には上述した距離測定装置10A,10Bで説明した場合と同様に定在波Sが形成される。又、分光器7は、測定対象物Mで反射した戻り光(反射波Rとしての反射光)を検出器13Cへ向けて反射することができる。
【0078】
分光器7の側方に設けられた反射用ミラー8は、分光器7によって分光された他方の光を再び分光器7へ向けて反射する。この反射用ミラー8によって反射された光は、分光器7を透過して検出器13Cへ向けて進行する。即ち、分光器7からは、検出器13Cへ向けて測定対象物Mで反射した戻り光(反射光)と反射用ミラー8によって反射された光とが一緒に送られることになる。
【0079】
信号処理器14Cと接続された検出器13Cは、測定対象物Mで反射した戻り光(反射光)と反射用ミラー8で反射された光とによる両方の光の強度を加えた光強度変化の振幅又は振幅の2乗値を検出するものである。この検出器13Cには、入射された光強度に対応する電気信号が得られる機能を持つデバイスとして、例えば入射された光強度を電圧に変換して出力するフォトディテクターを備えており、このフォトディテクターから出力される電気信号(検出信号)からは光強度変化の振幅SP(定在波Sの振幅SPと同質とみなせる)と同じか、或いは光強度変化の振幅SPの2乗に比例した電流や電圧等を出力できるものを用いれば良い。
【0080】
検出器13Cに接続された信号処理器14Cには、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)やメモリ等を用いることで入力されたデータを記録する記録部と、この記録部に記録されたデータを演算する演算部とを備えた構成であれば良く、ここでの演算部によって分光器7から測定対象物Mまでの距離d(d1+L)、並びに測定対象物Mとの相対速度vを算出することができる。又、信号処理器14Cは、電磁波発生器11Cの周波数制御部5にも接続されており、電磁波発生器11Cの周波数制御部5から発光部6経由で発光される光の周波数fに関する情報(以下、単に出力信号の周波数情報とする)を受けてその周波数情報を指示制御可能であると共に、検出器13Cからの検出信号を受信したときに電磁波発生器11Cの周波数制御部5へ受信確認信号を送出することができるものである。
【0081】
この距離測定装置10Cによれば、検出器13Cにより測定対象物Mで反射した戻り光(反射光)と反射用ミラー8によって反射された光とによる両方の光の強度を加えた光強度変化の振幅を検出できるが、この光強度変化の振幅は、分光器7の位置における測定対象物Mで反射した戻り光(反射光)と反射用ミラー8によって反射された光とによる両方の光の強度を足し合わせた光強度変化の振幅と同じ大きさを有し、その振幅の大きさは、分光器7と反射用ミラー8との距離がLであるときに分光器7から測定対象物Mに向かって距離Lだけ離れた位置における定在波Sの振幅と同じ大きさになる。従って、この距離測定装置10Cの場合、分光器7と反射用ミラー8との距離Lが既知であれば、分光器7から測定対象物Mに向かって距離Lだけ離れた位置と測定対象物Mとの間の距離d1とが検出できるので、信号処理器14Cの演算部の機能により分光器7から測定対象物Mまでの距離d(d1+L)、並びに距離測定装置10Cと測定対象物Mとの相対速度vを算出することができ、この場合においても測定対象物M及び距離測定装置10Cの相対速度vが零でなく、測定対象物M及び距離測定装置10Cの何れか一方又は双方が動いている場合でも、特許文献1では困難であった測定を適確に行うことができる。
【0082】
即ち、この距離測定装置10Cでは、信号処理器14C,電磁波発生器11C,及び分光器7が協働して上述した距離測定方法での電磁波発生源A1に対応する機能を持ち、分光器7,反射用ミラー8,検出器13C,及び信号処理器14Cが協働して上述した距離測定方法での検出点A2に対応する機能を持つ。
【0083】
尚、この距離測定装置10Cにおいて、光デバイスである分光器7と反射用ミラー8とを図5に示した構成以外の形態にすることも可能であり、電磁波発生器11Cから測定対象物Mに対して放出した光の強度と測定対象物Mで反射した戻り光(反射光)とを加えた光強度変化の振幅又はその振幅の2乗値を検出器13Cで検出可能であれば、例えば光デバイスとして部分反射鏡を用いる等、他の方式による構成を採用しても良い。又、この距離測定装置10Cにおいて、電磁波発生器11Cの発光部6として、赤外線を発光する赤外線発光部とし、光デバイスとして赤外線を進行波Dとして放出可能なものとした上、信号処理器14Cそで光デバイスより放出される進行波Dと測定対象物Mからの反射波Rとが干渉して定在波Sが生成されるように赤外線発光部により発光される赤外線の周波数を可変制御することにより、検出器13Cで光の強度変化の振幅又はその振幅の2乗値を算出するようにしても良い。
【0084】
図6は、上述した各実施の形態に係る距離測定装置10B,10Cの何れか一方(或いは双方を混在させても良い)を2台配置して成る距離測定設備1の基本構成を示したブロック図である。この距離測定設備1は、上述した各実施の形態の何れかに係る2台の距離測定装置10−1,10−2と、各距離測定装置10−1,10−2にあっての定在波Sの振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号を演算した結果に基づいて測定対象物Mから検出器までの距離、並びに測定対象物Mとの相対速度vを演算する処理をそれぞれ同期させるように作動制御する制御装置3と、各距離測定装置10−1,10−2でそれぞれ得られる距離及び各距離測定装置10−1,10−2の検出器同士の相対的な位置から測定対象物Mの空間座標を演算する演算装置2とを備えて構成されている。
【0085】
このうち、制御装置3は、各距離測定装置10−1,10−2を同期して作動させるものであり、この働きによって各距離測定装置10−1,10−2から電磁波を伝搬媒質中に同時に放出させることができる。又、演算装置2は、各距離測定装置10−1,10−2の信号処理器が算出した検出器と測定対象物Mとの間の距離xが入力されるものであり、この入力された各距離測定装置10−1,10−2における検出器と測定対象物Mとの間の距離及び各距離測定装置10−1,10−2の検出器同士の相対的な位置から測定対象物Mの空間座標を算出することができる。
【0086】
図7は、この距離測定設備1による距離測定原理を説明するために各部と測定対象物との間における幾何学的関係を示した概略図である。
【0087】
ここでは、制御装置3によって各距離測定装置10−1,10−2を同期させて同時に電磁波を放出させると、各距離測定装置10−1,10−2と測定対象物Mとの間に定在波S(S1,S2)が形成され、各距離測定装置10−1,10−2から測定対象物Mまでの距離d1,d2及び相対速度vが算出される。この各距離測定装置10−1,10−2から測定対象物Mまでの距離d1,d2が演算装置2に入力されると、演算装置2では図示のように各距離測定装置10−1,10−2同士の距離がrである場合、両者の中間位置r/2から測定対象物Mまでの距離dをd={(d1)/2+(d2)/2+r/4}1/2なる関係式で算出し、両者の二等分線と中間位置r/2及び測定対象物Mを結ぶ線分との成す角度θをsinθ={(d1)−(d2)}/2rdなる関係式で算出する。
【0088】
従って、各距離測定装置10−1,10−2の中間位置r/2から測定対象物Mまでの距離dと中間位置r/2及び測定対象物Mを結ぶ線分との成す角度θを用いれば、各距離測定装置10−1,10−2と測定対象物Mとの相対的な位置を把握することができる。尚、距離測定装置を三台以上設ける構成とすれば、各距離測定装置と測定対象物Mとの相対的な位置関係を三次元的に把握することができる。
【0089】
ここでの距離測定設備1は、例えば移動体の一例として自動車のヘッドライト部やバックライト(テールライト)等に各距離測定装置10−1,10−2を設ければ、相対的な距離測定を行う用途で好適であることを示している。こうした場合、発光部として赤外線を発光する赤外線発光部を用い、信号処理器で赤外線の周波数を可変制御する構成とできることは言うまでもない。
【0090】
【発明の効果】
以上に述べた通り、本発明の距離測定方法によれば、距離測定系での定在波を利用した距離測定に際して測定対象物との相対速度を考慮し、定在波の振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号を演算した結果に基づいて測定対象物から検出点までの距離、並びに測定対象物との相対速度を演算するようにしているので、測定対象物及び距離測定系の相対速度が零であってもなくても、電磁波発生源により発生した電磁波が測定対象物で反射して検出点に戻るまでの時間の影響を受けずに測定対象物までの距離並びに相対速度の双方を適確に測定し得るようになり、結果として従来では困難であった近距離(検出点から測定対象物までの距離が数10センチ以下であるような近距離)でも精度良く距離を測定でき、しかも複数の測定対象物を測定対象としても検出点との間の距離を適確に測定できるようになる。又、本発明の距離測定方法を適用した距離測定装置の場合、移動体に装着すれば、移動体の運転支援等に利用することが有効となる他、その基本的機能により全方位を対象とする測定対象物との距離や相対速度を求めることができるので、それを応用したシステムへの利用も可能となる。更に、この距離測定装置を適用した距離測定設備の場合も、複数の距離測定装置を移動体に設け、制御装置で測定対象物から検出器までの距離、並びに測定対象物との相対速度を演算する処理をそれぞれ同期させるように作動制御した上、演算装置で各距離測定装置で得られる距離及び各距離測定装置の検出器同士の相対的な位置とから測定対象物の空間座標を演算すれば、一層適確に測定対象物の距離測定を行うことができるようになり、例えば人工衛星や飛行船等への搭載が有効である等、適用分野が広範囲になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の距離測定方法の元になる技術的背景に係る距離測定系から測定対象物までの距離測定に際して、電磁波発生源から測定対象物までの距離で定在波を形成するための原理を説明するための概略図であり、(a)は電磁波による進行波の放出と進行波に係る測定対象物からの反射波との関係に関するもの,(b)は進行波及び反射波の干渉により発生する定在波に関するものである。
【図2】図1で説明した距離測定方法を適用した距離測定装置の基本構成の一例を示したブロック図である。
【図3】電磁波発生源から発生する電磁波による進行波と測定対象物からの反射波の時間に対する周波数の変化、並びに反射波が戻ってくるまでの遅延時間と定在波の振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号の測定時間とのタイミングを時間に対する周波数の関係で示したものである。
【図4】本発明の距離測定方法を適用した一つの実施の形態に係る距離測定装置の基本構成を示したブロック図である。
【図5】本発明の距離測定方法を適用した他の実施の形態に係る距離測定装置の基本構成を示したブロック図である。
【図6】図4又は図5に示す距離測定装置を2台配置して成る距離測定設備の基本構成を示したブロック図である。
【図7】図6に示す距離測定設備による距離測定原理を説明するために各部と測定対象物との間における幾何学的関係を示した概略図である。
【符号の説明】
1 距離測定設備
2 演算装置
3 制御装置
4 発信部
5 周波数制御部
6 発光部
7 分光器
8 反射用ミラー
10A,10B,10C,10−1〜10−2 距離測定装置
11A,11B,11C 電磁波発生器
12A,12B 送信器
13A,13B,13C 検出器
14A,14B,14C 信号処理器
A1 電磁波発生源
A2 検出点
D 進行波
M 測定対象物
R 反射波
S 定在波

Claims (9)

  1. 距離測定系及び測定対象物の間の距離を測定する距離測定方法であって、電磁波を進行波として、その周波数を変化させつつ前記測定対象物に向けて送信することにより、該進行波が前記測定対象物によって反射してなる反射波と前記進行波とが干渉して発生する定在波を得て、前記進行波の周波数の変化途中における定在波の振幅を前記距離測定系の検出点にて検出すると共に、該検出した定在波の振幅に対応する信号を生成し、前記生成した信号を用いて演算を実行することにより、前記検出点と前記測定対象物との間の距離を算出する距離測定方法において、
    前記進行波の周波数の変化として、当該周波数を増加させることと、減少させることとの両方を行い、
    前記進行波の周波数の増加途中と、減少途中とのそれぞれにおける定在波の振幅を前記検出点にて検出すると共に、該検出した定在波の振幅それぞれに対応する信号を生成し、
    前記生成した両信号を用いて演算を実行することにより、前記検出点と前記測定対象物との間の距離と、該検出点と該測定対象物との間の相対速度とを算出すること特徴とする距離測定方法。
  2. 請求項1記載の距離測定方法において、前記距離測定系を複数用い、
    当該複数の距離測定系それぞれが実行する、前記定在波の振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号を演算した結果に基づいて前記測定対象物から前記検出点までの距離、並びに該測定対象物との相対速度を演算する処理を、相互に同期させるように作動制御し、該複数の距離測定系でそれぞれ得られる該距離及び該相対速度と該複数の距離測定系の前記検出点同士の相対的な位置とに基づいて該測定対象物の空間座標を演算することを特徴とする距離測定方法。
  3. 請求項1又は2記載の距離測定方法において、
    前記距離測定系では、前記電磁波発生源による前記電磁波の周波数をステップ増減パターンの波形となるように所定のステップ周波数で増加および減少させると共に、該ステップ増減パターンに従った該所定のステップ周波数による増加および減少途中それぞれにおける該進行波から該反射波までの往復遅延時間経過後に該定在波の振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号を演算することを特徴とする距離測定方法。
  4. 請求項1又は2記載の距離測定方法において、
    前記距離測定系では、前記電磁波発生源による前記電磁波の周波数をランダムに所定のステップ周波数で増加および減少させると共に、ランダムな周波数の増加および減少途中それぞれにおける該進行波から該反射波までの往復遅延時間経過後に該定在波の振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号を演算することを特徴とする距離測定方法。
  5. 距離測定系及び測定対象物の間の距離を測定するための距離測定装置であって、電磁波を発生する電磁波発生器と、電磁波を進行波として、その周波数を変化させつつ前記測定対象物に向けて伝播する伝播手段と、検出点に位置付けられ、前記該進行波が前記測定対象物によって反射してなる反射波と前記進行波とが干渉して発生する定在波の振幅を検出する検出器と、前記電磁波発生器により発生される前記進行波の周波数を可変制御する周波数制御部と、前記周波数制御部による前記進行波の周波数の変化途中における定在波の振幅を前記検出器から得ると共に、当該定在波の振幅に対応する信号を生成し、さらに、該生成した信号を用いて演算を実行することにより、前記検出点と前記測定対象物との間の距離を算出する信号処理器とを備えた距離測定装置において、
    前記周波数制御部は、前記進行波の周波数の可変制御として、当該周波数を増加させることと、減少させることとの両方を行うものであり、
    前記信号処理器は、前記周波数制御部による前記進行波の周波数の増加途中と、減少途中とのそれぞれにおける定在波の振幅を前記検出器から得ると共に、当該定在波の振幅それぞれに対応する信号を生成し、さらに、該生成した両信号を用いて演算を実行することにより、前記検出点と前記測定対象物との間の距離と、該検出点と該測定対象物との間の相対速度とを算出することを特徴とする距離測定装置。
  6. 請求項5記載の距離測定装置において、
    前記周波数制御部は、前記電磁波発生器による前記電磁波の周波数をステップ増減パターンの波形となるように所定のステップ周波数で増加および減少させ、
    前記信号処理器は、前記ステップ増減パターンに従った該所定のステップ周波数による増加および減少途中それぞれにおける該進行波から該反射波までの往復遅延時間経過後の任意の時刻に該定在波の振幅を前記検知器から得て当該両振幅に対応する信号を演算することを特徴とする距離測定装置。
  7. 請求項5記載の距離測定装置において、
    前記周波数制御部は、前記電磁波発生器による前記電磁波の周波数をランダムに所定のステップ周波数で増加および減少させ、
    前記信号処理器は、ランダムな周波数の増加および減少途中それぞれにおける該進行波から該反射波までの往復遅延時間経過後の任意の時刻に該定在波の振幅を前記検知器から得て当該両振幅に対応する信号を演算することを特徴とする距離測定装置。
  8. 請求項5〜7の何れか一つに記載の距離測定装置において、
    前記電磁波発生器は、前記電磁波として周期的に光強度が変化する光を発光すると共に、該光の周波数を可変し得る発光部を含み、前記伝播手段は、少なくとも前記光の一部を透過させた上で前記進行波として放出する機能を持つ光デバイスであり、前記周波数制御部は、前記発光部により発光される前記光の周波数が増加および減少するように可変制御することを特徴とする距離測定装置。
  9. 請求項5〜8の何れか一つに記載の距離測定装置を複数備えて成る距離測定設備であって、
    前記複数の距離測定装置それぞれによる、前記定在波の振幅を検知し、検知した振幅に対応する信号を演算した結果に基づいて前記測定対象物から前記検出器までの距離、並びに該測定対象物との相対速度を演算する処理を、相互に同期させるように作動制御する制御装置と、前記複数の距離測定装置でそれぞれ得られる前記距離及び前記相対速度と該複数の距離測定装置の前記検出器同士の相対的な位置とに基づいて該測定対象物の空間座標を演算する演算装置とを備えたことを特徴とする距離測定設備。
JP2003115936A 2003-04-21 2003-04-21 距離測定方法、及びそれを適用した距離測定装置、並びにそれを適用した距離測定設備 Expired - Lifetime JP4328555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115936A JP4328555B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 距離測定方法、及びそれを適用した距離測定装置、並びにそれを適用した距離測定設備
US10/827,248 US7233388B2 (en) 2003-04-21 2004-04-20 Distance measuring method, distance measuring device using same, and distance measuring structure using same
DE102004019361.4A DE102004019361B4 (de) 2003-04-21 2004-04-21 Abstandsmessverfahren, Abstandsmessvorrichtung, die dieses verwendet, und Abstandsmessaufbau, der dieses verwendet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115936A JP4328555B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 距離測定方法、及びそれを適用した距離測定装置、並びにそれを適用した距離測定設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325085A JP2004325085A (ja) 2004-11-18
JP4328555B2 true JP4328555B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=33447072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115936A Expired - Lifetime JP4328555B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 距離測定方法、及びそれを適用した距離測定装置、並びにそれを適用した距離測定設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7233388B2 (ja)
JP (1) JP4328555B2 (ja)
DE (1) DE102004019361B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555914B2 (ja) * 2005-03-15 2010-10-06 三菱電機株式会社 定在波距離センサ
JP4793627B2 (ja) * 2005-07-08 2011-10-12 新日本無線株式会社 定在波レーダおよび距離測定方法
JP3784823B1 (ja) 2005-07-15 2006-06-14 国立大学法人徳島大学 距離測定装置、距離測定方法および距離測定プログラム
JP4293194B2 (ja) 2005-09-02 2009-07-08 財団法人雑賀技術研究所 距離測定装置、及び距離測定方法
JP2008190964A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Omron Corp 測定装置および方法
US20090289834A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Honeywell International Inc. High integrity radio altimeter
US9564018B2 (en) 2010-11-14 2017-02-07 Nguyen Gaming Llc Temporary grant of real-time bonus feature
US9595161B2 (en) 2010-11-14 2017-03-14 Nguyen Gaming Llc Social gaming
US9486704B2 (en) 2010-11-14 2016-11-08 Nguyen Gaming Llc Social gaming
CZ2011547A3 (cs) * 2011-09-01 2012-11-07 Ceské vysoké ucení technické v Praze Fakulta elektrotechnická Bezkontaktní mikrovlnný meric vzdálenosti reflexního povrchu
DE102016004906A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Maximilian Notar Radarsystem mit Entfernungsbestimmung durch stehende Wellen Positionserkennung mittels Sonden durch Vektorberechnung Lautloser U-Boot Antrieb mittels Röhren Anti-Sonar-Vorrichtung durch inverse Interferenz, Anti-Radar-Vorrichtung durch Spulenelemente Kombination aus Anti-Radar- und Anti-Sonar-Technik
JP6187995B1 (ja) * 2016-08-24 2017-08-30 株式会社Cq−Sネット 定在波レーダーによる位置検知装置
CN106772349B (zh) * 2017-01-04 2019-06-14 成都国卫通信技术有限公司 一种测距、测速方法及系统
JP6880850B2 (ja) * 2017-03-13 2021-06-02 富士通株式会社 測距装置,水位計測システム及び測距方法
WO2019109094A1 (en) * 2017-12-03 2019-06-06 Munro Disign & Technologies, Llc Dual waveform systems for three-dimensional imaging systems and methods thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS381257B1 (ja) 1959-10-03 1963-02-20
JPS58198781A (ja) 1982-05-15 1983-11-18 Ai Takagi 光線による距離計測装置
JPS59142485A (ja) 1983-02-04 1984-08-15 Yamatake Honeywell Co Ltd 距離測定方式
JPH01219583A (ja) 1988-02-26 1989-09-01 Daikin Ind Ltd 距離測定装置
JPH02304387A (ja) 1989-05-18 1990-12-18 Manabu Kawahara 電磁波の干渉を利用した距離測定法
JPH0735963B2 (ja) 1992-01-28 1995-04-19 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 光の屈折率変化が生じる位置を測定する装置
JPH05281341A (ja) 1992-03-30 1993-10-29 Isao Iida 距離測定方法及びその装置
JPH06160082A (ja) 1992-11-25 1994-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 光学式測距装置
US6373558B1 (en) * 1995-07-25 2002-04-16 Textron Systems Corporation Passive ranging to a target reflecting solar radiation
US5748295A (en) * 1996-07-31 1998-05-05 University Of Georgia Research Foundation Method and apparatus for determining the range, direction and velocity of an object
JP3570360B2 (ja) * 2000-08-31 2004-09-29 三菱電機株式会社 後方乱気流検出システム
JP3461498B2 (ja) 2001-03-01 2003-10-27 徹志 上保 距離測定装置、距離測定設備および距離測定方法
JP2002296344A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Toto Ltd 距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004019361B4 (de) 2014-05-15
DE102004019361A1 (de) 2004-12-09
US20050018170A1 (en) 2005-01-27
JP2004325085A (ja) 2004-11-18
US7233388B2 (en) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328555B2 (ja) 距離測定方法、及びそれを適用した距離測定装置、並びにそれを適用した距離測定設備
JP3461498B2 (ja) 距離測定装置、距離測定設備および距離測定方法
US10670720B2 (en) Method and system for using square wave digital chirp signal for optical chirped range detection
US9354304B2 (en) Method for cyclically measuring distances and velocities of objects using an FMCW radar sensor
US20210293960A1 (en) Methods and apparatuses for range peak pairing and high-accuracy target tracking using fmcw ladar measurements
US10261187B2 (en) Optical phasograms for LADAR vibrometry
US20210405194A1 (en) Optical measurement device and measurement method
US10006999B2 (en) Driver assistance system for detecting an object in the surroundings of a vehicle
KR20150085028A (ko) 고속 처프 fmcw 레이더
JPS62249089A (ja) 目標物の距離及び速度を光学的に測定する方法及び装置
US9285468B2 (en) Extended angular resolution in sensor arrays using secondary echoes
CN111812665A (zh) 一种集脉冲、相位一体式激光测距装置
RU2492504C1 (ru) Способ определения нерадиальной проекции вектора скорости цели
JP2000171232A (ja) 超音波計測装置
JP7463561B2 (ja) 超音波パルスを用いた対象物の速度を特定するための方法
TWI474030B (zh) 車輛偵測器及其量測方法
RU2506607C2 (ru) Способ определения нерадиальной проекции вектора скорости цели
JPH03194470A (ja) 流速測定装置
RU2298204C1 (ru) Способ измерения дальности до подвижного объекта и устройство для его осуществления
JP2022095971A (ja) 絶対距離測定装置及びその方法
JPH0519054A (ja) 移動物体の運動検出装置
JPS62204733A (ja) 超音波ドプラ診断装置
JPS63266302A (ja) レ−ザ測長装置
JPS59135382A (ja) 距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term