JP4326249B2 - bay window - Google Patents
bay window Download PDFInfo
- Publication number
- JP4326249B2 JP4326249B2 JP2003097621A JP2003097621A JP4326249B2 JP 4326249 B2 JP4326249 B2 JP 4326249B2 JP 2003097621 A JP2003097621 A JP 2003097621A JP 2003097621 A JP2003097621 A JP 2003097621A JP 4326249 B2 JP4326249 B2 JP 4326249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- bay window
- top plate
- indoor
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出窓に係り、特に縦枠の樹脂製室内形材の取外しが可能なように天板見切り縁の取付構造を改良した出窓に関する。
【0002】
【従来の技術】
出窓は、建物の躯体に取付けられる左右の縦枠を含む出窓本体を有し、この出窓本体の上部には天板を介して屋根が設けられ、前記左右の縦枠の上端部間には前記天板の室内端部を覆う天板見切り縁(天井見切り縁ともいう。)が掛け渡されている(例えば特開2002−220976号公報参照)。一方、前記出窓としては、前記出窓本体の縦枠等の枠材を金属製の室外形材と樹脂製の室内形材との複合構造とすることにより断熱性の向上を図ったものも提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−220976号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記出窓においては、金属製の室外形材に対して樹脂製の室内形材が着脱可能に取付けられていて、室内形材が損傷した場合等に室内形材が交換可能になっていると便利である。しかしながら、前記縦枠の室内形材の場合、縦枠の上端部間に掛け渡されている天板見切り縁によって室内形材が拘束されているため、室内形材を取外すことが困難であるという問題がある。
【0005】
本発明は、前記事情を考慮してなされたもので、上端部間に天板見切り縁が掛け渡された縦枠を構成する樹脂製の室内形材を金属製の室外形材から容易に取外すことができるようにした出窓を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、建物の躯体の開口に位置されて躯体に取付けられる左右の縦枠を含む出窓本体と、該出窓本体の上部に天板を介して設けられる屋根と、前記左右の縦枠の上端部間に掛け渡されて前記天板の室内端部を覆う天板見切り縁とを備え、前記開口には上額縁と縦額縁とが取付けられ、前記縦枠は金属製の室外形材に樹脂製の室内形材を着脱可能に取付けてなり、前記天板見切り縁は本体部と、該本体部の両端に配されて前記縦枠の室内形材に支持される支持部とからなり、前記本体部は垂直壁部と、該垂直壁部の一側面の上側から水平に延出されて前記天板の下面を受ける上片部と、前記垂直壁部の他側面の下端から水平に延出されて前記上額縁の下面を受ける下片部と、前記支持部の基部を支持すべく前記垂直壁部の他側面に形成された断面L字状のリブとを有し、前記支持部の基部には前記上片部の上面に載る固定片部が形成され、該固定片部が前記上片部に対して下方から固着具で着脱可能に連結されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を添付図面に基いて詳述する。図1は本発明の実施の形態を示す出窓の概略的縦断面図、図2は同出窓の部分的横断面図、図3は出窓本体を内側から見た部分的斜視図、図4は天板見切り縁の端部の支持部を示す斜視図、図5は天板見切り縁の端部が支持部を介して縦枠の樹脂製室内形材に支持される構造を概略的に示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B矢視図、(c)は(a)のC−C矢視図である。
【0008】
図1〜図3に示すように、出窓1は、建物の躯体の開口に位置されて躯体例えば柱12に固着具例えばネジ13で取付けられる左右の縦枠6を含む出窓本体2を備えている。出窓本体2は、室外側に突出させて例えば平面台形状に形成されている。出窓本体2は、左右の縦枠6と、両縦枠6よりも屋外側に配置される左右の方立7と、縦枠6と方立7の上端部間、下端部間に配置される側面上枠8a、側面下枠9aと、左右の方立7の上端部間、下端部間に配置される正面上枠8、正面下枠9とを有し、これらをネジ止めにより枠状に組立てて構成されている。組立てられた出窓本体2の正面開口部には嵌め殺し窓のガラスパネル14が取付けられ、側面開口部には開き窓の障子50が取付けられている。
【0009】
前記出窓本体2を構成する縦枠等の枠材及び障子50の框材は金属製例えばアルミニウム合金製の室外形材と、各室外形材の室内露出部を覆うべく設けられた合成樹脂製の室内形材とから構成されており、室内外の断熱性の向上が図られている。前記枠材にあっては、例えば損傷等で室内形材の交換が可能なように室外形材に対して室内形材が着脱可能に取付けられている。例えば、縦枠6は、図5(a)に示すように、室外形材6xに対して室内形材6yが側面部の窓(例えば開き窓)と平行な矢印F方向に嵌合し、矢印Fとは逆方向に離脱し得る嵌合部25と、ネジ26とにより出窓内空間内において着脱可能に取付けられている。
【0010】
左右の縦枠6の下端部間には、前記開口の窓台4に当接される窓台対向部材(水切り部材ともいう)5が掛け渡されてネジで固定されており、この窓台対向部材5には正面下枠9及び側面下枠9aからなる下枠部分を補強する補強ブラケット11が設けられている。窓台対向部材5は例えばアルミニウム合金の押出形材からなり、横長の板状に形成されている。この窓台対向部材5は、前記窓台4の上面に係止される窓台係止片部22と、室外側下部横片部23と、上縁部にテーブル板18の下面との間をシールする気密材を取付けるための気密材取付溝部24とを有している。前記補強ブラケット11は、例えば断面逆U字状に形成された剛性を有する金属材からなる。補強ブラケット11は、出窓の幅に応じて適宜本数設けられている。
【0011】
正面下枠9の内側部には溝幅の大きい上部溝部35aと、溝幅の狭い下部溝部35bとが設けられ、その上部溝部35aには前記補強ブラケット11の先端部11xが挿入されてネジ51で固定されている。下部溝部35bには後述の底板19の前縁部が挿入嵌合されている。底板19の後縁部は前記窓台対向部材5の室外側下部横片部23に支持固定されている。
【0012】
出窓本体2の下部にはテーブル板18や底板19が設けられている。下枠すなわち正面下枠9及び側面下枠9aには、これらで区画された形状のテーブル板18の室外側周縁部を差込んで保持するテーブル板保持溝部37が形成され、テーブル板18の室外側周縁部がそのテーブル板保持溝部37に差込まれてネジで固定されている。テーブル板18は、出窓本体2を躯体12に取付けた後、室内側から補強ブラケット11の上面に沿ってスライドさせることにより前記テーブル板保持溝部37に差込まれ、簡単にセットできる。
【0013】
また、補強ブラケット11を一体的に有する窓台対向部材5により下枠部分の強度の向上が図れると共に、テーブル板保持溝部37、補強ブラケット11及び窓台対向部材5の上縁部により格子状に複数に区画されて略同一平面とされた上面部にテーブル板18を載置するようにして、テーブル板18の支持強度の向上を図っているため、テーブル板18を強度メンバーとする必要がなく、従ってテーブル板18の薄型化が図れると共にテーブル板18を必要以上に強固に固定する必要がない。また、テーブル板18の室内側後端部を固定するために、補強ブラケット11の後端部11cには引掛部39が水平に突出形成され、テーブル板18にはその引掛部39に係合する係合溝部40が形成されており、これによりテーブル板18の持上がりが防止されている。
【0014】
前記出窓本体2の下部における窓台対向部材5と下枠(正面下枠及び側面下枠)で区画された領域には図示しない断熱材が設けられ、該領域を下方から覆うべく前記底板19が設けられている。
【0015】
一方、出窓本体2の上部には天板17を介して屋根3が設けられている。左右の縦枠6の上端部間には前記天板17の室内端部を覆う(覆い隠す)天板見切り縁20が掛け渡されている。建物の開口には、上部の上額縁27と左右の縦額縁28とが取付けられる。前記天板見切り縁20は、上額縁27の室外端部も覆う(覆い隠す)ようになっている。天板見切り縁20は、例えばアルミニウム合金の押出形材からなり、横長の長尺に形成されている。天板17は、天板見切り縁20を含む出窓本体2の上部に載置され、上枠(正面上枠9、側面上枠9a)や天板見切り縁20に室内から(この場合、下方から)ネジ29,30で固定されている。
【0016】
前記天板見切り縁20は、図4ないし図5に示すように、本体部20aと、この本体部20aの両端に配されて前記縦枠6の室内形材6yに支持される支持部31とからなり、支持部31が本体部20aに室内(出窓内空間内、図示例では下方)から固着具例えばネジ32で着脱可能に連結されている。前記本体部20aは、垂直壁部41と、この垂直壁部41の一側面の上側から水平に延出されて天板17の下面を受ける上片部42と、垂直壁部41の他側面の下端から水平に延出されて上額縁27の下面を受ける下片部43を有している(図4参照)。上片部42及び下片部43は、いずれも先端縁部が上向きに折曲されている。また、垂直壁部41の他側面には断面L字状のリブ44が形成されている。
【0017】
前記縦枠6の室内形材6yの室内端部には、縦額縁28の縁部にネジ止めされる取付フィン部45と、一対のリブ46,47からなる上下方向に連続した係合溝48とが形成されている。前記取付フィン部45の上端部には、図3ないし図5(b)に示すように、上額縁27との干渉を避けるための切欠部49が設けられている。
【0018】
前記天板見切り縁20の本体部20aの長さは、左右の縦枠6の室内形材6y間の幅と略同じであり、本体部20aの端部から支持部31が延出されている。支持部31は剛性を有する金属板からなり、正面略L字状に形成され、先端部31aが下向きに突出されている。支持部31の基部31bは、前記本体部20aの垂直壁部41に沿ってリブ44に支持されている。また、支持部31の基部31bには、上片部42の上面に載る固定片部31cが曲げ加工により形成されている。この固定片部31cと干渉しないように前記垂直片部41の上縁部が切欠されている。前記上片部42に対して固定片部31cが下方からネジ32で着脱可能に取付固定されている。上片部42にはネジ32を下方から挿通する孔部(図示省略)が設けられ、固定片部31cにはネジ32を螺合する雌ねじ部31dが設けられている。
【0019】
前記本体部20aの端部から前記支持部31が前記室内形材6yの取付フィン部45の切欠部49を通って延出され、下向きに突出した支持部31の先端部31aが前記係合溝48に上方から差込まれて係合支持されている。なお、前記支持部31にはL字状に隆起した補強部53がプレス加工により設けられていることが好ましい。
【0020】
以上の構成からなる出窓1においては、縦枠6の樹脂製室内形材6yを交換すべく取外す場合には、先ず天板見切り縁20の本体部20aの端部に支持部31を固定しているネジ32を下方からねじ回しで緩めて取外し、天板見切り縁20の本体部20aと支持部31の連結を解除する。次に、天板見切り縁20の本体部20aを天板17や上額縁27に固定しているネジ30,33を取外して天板見切り縁20の本体部20aを取外す。次に、前記樹脂製室内形材6yを固定しているネジ26,34を取外し、室内形材を矢印F方向にスライドさせて縦枠6の金属製室外形材6xから離脱させて取外せば良い。前記室内形材6yは、天板見切り縁20の本体部20aと支持部31の連結を解除することにより天板見切り縁20による拘束が解かれているため、縦枠6の室外形材6xから容易に取外すことができ、室内形材6yの交換作業を容易に行うことができる。
【0021】
このように前記出窓1によれば、建物の躯体に取付けられる左右の縦枠6を含む出窓本体2と、該出窓本体2の上部に天板17を介して設けられる屋根3と、前記左右の縦枠6の上端部間に掛け渡されて前記天板17の室内端部を覆う天板見切り縁20とを備え、前記縦枠6は金属製の室外形材6xに樹脂製の室内形材6yを着脱可能に取付けてなり、前記天板見切り縁20は本体部20aと、該本体部20aの両端に配されて前記縦枠6の室内形材6yに支持される支持部31とからなり、該支持部31が本体部20aに室内から固着具例えばネジ32で着脱可能に連結されているため、前記天板見切り縁20の本体部20aと支持部31の連結を解除することにより天板見切り縁20による拘束を解くことができ、上端部間に天板見切り縁20が掛け渡された縦枠6を構成する樹脂製の室内形材6yを金属製の室外形材6xから容易に取外すことが可能となる。
【0022】
また、前記縦枠6の室内形材6yが室外形材6xに対して、側面部の窓例えば開き窓と平行な矢印F方向に嵌合し、矢印Yとは逆方向に離脱し得る嵌合部25と、ネジ26とにより着脱可能に取付けられているため、出窓本体2を分解したり、屋根3を取外したりすることなく室内形材6yを確実に且つ容易に取外すことができる。
【0023】
以上、本発明の実施の形態ないし実施例を図面により詳述してきたが、本発明は前記実施の形態ないし実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の設計変更等が可能である。例えば、実施例では補強ブラケット11が基部に後端部11cを一体に有する場合が示されているが、補強ブラケット11は基部に後端部11cを一体または別体で有していればよい。後端部11cが別体の場合は、後端部11cが窓台対向部材5の室内面にリベット等で固着されている。
【0024】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、下方から前記固着具による前記天板見切り縁の本体部と支持部の基部との連結を容易に解除することができ、上端部間に天板見切り縁が掛け渡された縦枠を構成する樹脂製の室内形材を金属製の室外形材から容易に取外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す出窓の概略的縦断面図である。
【図2】同出窓の部分的横断面図である。
【図3】出窓本体を内側から見た部分的斜視図である。
【図4】天板見切り縁の端部の支持部を示す斜視図である。
【図5】天板見切り縁の端部が支持部を介して縦枠の樹脂製室内形材に支持される構造を概略的に示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B矢視図、(c)は(a)のC−C矢視図である。
【符号の説明】
1 出窓
2 出窓本体
6 縦枠
6x 室外形材
6y 室内形材
17 天板
20 天板見切り縁
20a 本体部
31 支持部
32 ネジ(固着具)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a bay window, and more particularly to a bay window having an improved top plate parting edge mounting structure so that a vertical frame resin indoor shape can be removed.
[0002]
[Prior art]
The bay window has a bay window main body including left and right vertical frames attached to the building frame, and a roof is provided on the upper portion of the bay window main body via a top plate, and between the upper ends of the left and right vertical frames, A top panel parting edge (also referred to as a ceiling parting edge) covering the indoor end of the top panel is stretched over (see, for example, JP-A-2002-220976). On the other hand, as the bay window, a frame material such as a vertical frame of the bay window main body having a composite structure of a metal room outer shape material and a resin room shape material has been proposed to improve heat insulation. ing.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-220976
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the bay window, a resin indoor shape is detachably attached to a metal room outer shape, and the indoor shape can be replaced when the indoor shape is damaged. And convenient. However, in the case of the indoor shape of the vertical frame, it is difficult to remove the indoor shape because the indoor shape is constrained by the top plate parting edge spanned between the upper ends of the vertical frame. There's a problem.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and easily removes a resin indoor shape member constituting a vertical frame in which a top plate parting edge is spanned between upper end portions from a metal room outer shape material. An object is to provide a bay window that can be used.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention includes a bay window body including left and right vertical frames that are positioned at an opening of a building frame and are attached to the frame, a roof provided on the upper portion of the bay window body via a top plate, and upper ends of the left and right vertical frames. A top panel parting edge that spans between the sections and covers the indoor end of the top panel, and an upper frame and a vertical frame are attached to the opening, and the vertical frame is made of resin on a metal room outer shape material. The indoor indoor shape member is detachably attached, and the top plate parting edge is composed of a main body portion, and a support portion that is disposed at both ends of the main body portion and supported by the indoor shape material of the vertical frame, The main body includes a vertical wall, an upper piece that extends horizontally from the upper side of one side of the vertical wall and receives the lower surface of the top plate, and extends horizontally from the lower end of the other side of the vertical wall. A lower piece receiving the lower surface of the upper frame, and a lower side of the vertical wall to support the base of the support. And a L-shaped cross-section rib, the fixing piece portion resting on the upper surface of the upper piece to the base of the support portion is formed in fastener from below the fixing piece part against the upper arm part It is connected so that attachment or detachment is possible.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of a bay window showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a partial transverse sectional view of the bay window, FIG. 3 is a partial perspective view of the bay window body viewed from the inside, and FIG. FIG. 5 is a diagram schematically showing a structure in which the end of the top panel parting edge is supported by the resin indoor shape member of the vertical frame through the support part. (A) is a top view, (b) is a BB arrow line view of (a), (c) is a CC arrow line view of (a).
[0008]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0009]
A frame material such as a vertical frame constituting the
[0010]
Between the lower ends of the left and right
[0011]
An
[0012]
A
[0013]
Further, the strength of the lower frame portion can be improved by the window base facing member 5 having the reinforcing
[0014]
A heat insulating material (not shown) is provided in an area defined by the window base facing member 5 and a lower frame (a front lower frame and a side lower frame) in the lower part of the
[0015]
On the other hand, a
[0016]
As shown in FIGS. 4 to 5, the top
[0017]
At the indoor end portion of the
[0018]
The length of the
[0019]
The
[0020]
In the
[0021]
As described above, according to the
[0022]
Further, the
[0023]
As mentioned above, although embodiment thru | or example of this invention has been explained in full detail with drawing, this invention is not limited to the said embodiment thru | or example, Various in the range which does not deviate from the summary of this invention. Design changes can be made. For example, although the case where the reinforcing
[0024]
【The invention's effect】
In short, according to the present invention, the connection between the main body part of the top plate parting edge and the base part of the supporting part by the fixing tool can be easily released from below , and the top parting edge spans between the upper end parts. It is possible to easily remove the resin indoor shape material constituting the vertical frame from the metal room outer shape material.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of a bay window showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the bay window.
FIG. 3 is a partial perspective view of the bay window body as viewed from the inside.
FIG. 4 is a perspective view showing a support portion at an end portion of the top plate parting edge.
FIGS. 5A and 5B are diagrams schematically showing a structure in which an end portion of a top plate parting edge is supported by a resin indoor shape member of a vertical frame through a support portion. FIG. 5A is a plan view, and FIG. The BB arrow line view of a), (c) is the CC arrow line view of (a).
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003097621A JP4326249B2 (en) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | bay window |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003097621A JP4326249B2 (en) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | bay window |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004300868A JP2004300868A (en) | 2004-10-28 |
JP4326249B2 true JP4326249B2 (en) | 2009-09-02 |
Family
ID=33409360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003097621A Expired - Fee Related JP4326249B2 (en) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | bay window |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4326249B2 (en) |
-
2003
- 2003-04-01 JP JP2003097621A patent/JP4326249B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004300868A (en) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI406805B (en) | Apparatus for fixing a glass sheet for elevator's door | |
JP4326249B2 (en) | bay window | |
JP2005180793A (en) | Air conditioner | |
JP3355525B2 (en) | Upper frame of window frame for sash window | |
JP2003013520A (en) | Fitting device for upper board to partition wall | |
JP3657182B2 (en) | bay window | |
US6427679B1 (en) | Slim cooker hood casing | |
JP4109987B2 (en) | bay window | |
JP3124495B2 (en) | Bay window | |
JP2734787B2 (en) | desk | |
JP6816966B2 (en) | A shutter case equipped with an eave and a shutter device equipped with the shutter case. | |
JP7482374B2 (en) | Trim decorative material | |
JPH0773539B2 (en) | desk | |
CN215570735U (en) | A rack assembly and a range hood | |
JP3309180B2 (en) | Panel display connection device for product display | |
JP2004308286A (en) | Bay window | |
AU2002100556A4 (en) | Slim cooker hood casing | |
KR100494723B1 (en) | Fixing device for door frame moulding | |
JP2004308287A (en) | Bay window | |
JPS6028771Y2 (en) | Corner round window frame with screen | |
JPH1088913A (en) | Bay window | |
JP2003082944A (en) | Remodeling sash | |
JPH0651474U (en) | Indoor panel mounting structure for indoor units | |
JP4501733B2 (en) | door | |
JPS5834217Y2 (en) | Satsushi |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081210 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4326249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |