JP4304151B2 - 摺動装置 - Google Patents

摺動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4304151B2
JP4304151B2 JP2004379834A JP2004379834A JP4304151B2 JP 4304151 B2 JP4304151 B2 JP 4304151B2 JP 2004379834 A JP2004379834 A JP 2004379834A JP 2004379834 A JP2004379834 A JP 2004379834A JP 4304151 B2 JP4304151 B2 JP 4304151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
sliding
groove
rolling element
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004379834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183821A (ja
Inventor
充 山崎
豊司 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Bearing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Bearing Co Ltd filed Critical Nippon Bearing Co Ltd
Priority to JP2004379834A priority Critical patent/JP4304151B2/ja
Publication of JP2006183821A publication Critical patent/JP2006183821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304151B2 publication Critical patent/JP4304151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/041Ball or roller bearings having rollers crossed within a row
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/043Ball or roller bearings with two massive rectangular rails having facing grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/306Means to synchronise movements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、摺動装置に関するものである。
一般的な摺動装置として、図1に図示したように、基体29上に設けた軸21に、基部22bの左右に袖部22cを有する断面視略逆凹状の摺動体22が被嵌され、該摺動体22は軸21に対して往復摺動するように設けられ、軸21と摺動体22の間には、軸21の両側に設けられる第一負荷溝21aと該第一負荷溝21aと対向し摺動体22の左右の袖部22cの内面に夫々設けられる第二負荷溝22aとから成る負荷路23が設けられ、該負荷路23には複数の転動体24が所定間隔を保持した状態で配設され、前記摺動体22の摺動移動と共に、転動体24が転動移動するように構成されているものがある。尚、図中符号26は軸21に設けられた第一負荷部構成材、27は摺動体22に設けられた第二負荷部構成材である。
ところで、摺動体22は前記の通り、転動体24の転動移動を伴いながら軸21に対して摺動移動するが、転動移動の際、転動体24同士が衝突すると摺動体22の良好な摺動移動が阻害されたり、騒音の原因となってしまうため、従来の摺動装置には、図2に図示したように、前記負荷路23に、板体に転動体配設窓25aを形成した転動体保持器25を配設し、この転動体保持器25の転動体配設窓25aに転動体24を配設することで、転動体24同士の間隔を保持し、該転動体24同士の衝突を防止する構成を採用している。
一方、従来の摺動装置においては、摺動体22の往復摺動に伴い軸21及び摺動体22と転動体保持器25との相対位置が徐々にズレてしまう現象、所謂ミクロスリップ現象が生じることが知られている。
このミクロスリップ現象による転動体保持器25のズレ動は、該転動体保持器25と転動体24とに摩擦を生じ、この摩擦により摺動体22の良好な摺動移動が阻害されたり、騒音の原因となったり、更に、ズレ動が大きくなると、転動体保持器25が破壊され、使用機器に重大な損傷を及ぼすこともある。
そこで、上述のミクロスリップ現象を防止するために、例えば、図3,4に図示したような特開平11−315831号(以下、特許文献1という。),図5,6に図示したような特開平11−315832号(以下、特許文献2という。)のように、軸21と摺動体22の間に、軸21の両側に設けられる第一負荷溝21aと該第一負荷溝21aと対向し摺動体22に設けられる第二負荷溝22aとから成る負荷路23を設け、該負荷路23に複数の転動体24が所定間隔を保持した状態で配設される転動体保持器25を配設し、該転動体保持器25に複数の凸部30(図3,4は半球状の凸部、図5,6は球体)を有する円盤体32を結合すると共に、負荷路23にこの円盤体32の凸部30と凹凸係合する複数の凹部31を設け、この凸部30と凹部31とから成る凹凸係合機構を作用させて転動体保持器25を負荷路23上において移動させるように構成することで、該転動体保持器25の前記ズレ動を防止するようにしたものがあるが、構造が複雑で耐久性に劣り、メンテナンス性が悪くコスト高となることは避けられない。尚、図中符号26は軸21に設けられた第一負荷部構成材、27は摺動体22に設けられた第二負荷部構成材である。
具体的には、特許文献1,2は夫々、転動体保持器25の略中央部に、該転動体保持器25に結合される転動体24とは異なり且つこの転動体24より大きな円盤体32を設けた構成であるため、その分転動体24が減少し、負荷容量が低下し摺動性が悪化するという問題がある。また、転動体24を多くすればそれだけ転動体保持器25も長くなり、摺動体22の有効ストローク長が短くなるという問題がある。
更に、円盤体32は転動体保持器25に結合される構成であるため、この円盤体32を支承保持するための軸33が必要で、これらは通常樹脂で形成されることから精度及び剛性の点から加工が厄介である。
特開平11−315831号公報 特開平11−315832号公報
本発明は、上述のような現状に鑑み、転動体保持器に保持される転動体の数を減らすことなくミクロスリップ現象を確実に抑制でき、しかも、簡易な構成で実現できるため、生産性良好にしてコスト安な実用性に秀れる摺動装置を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
軸1に対して摺動体2が摺動するように設けられ、この軸1と摺動体2との間には負荷路3が設けられ、この負荷路3は、前記軸1に設けられる断面視横V字状の第一負荷溝1aと、前記摺動体2に設けられる断面視横V字状の第二負荷溝2aとで構成され、この断面視横V字状の第一負荷溝1a及び第二負荷溝2aで構成される前記負荷路3には円柱体から成る複数の転動体4が配設され、この転動体4が前記負荷路3を転動移動するように構成された摺動装置であって、前記負荷路3には前記複数の転動体4を隣接する転動体4同士の軸芯線がねじれの位置関係となる状態で保持する転動体保持器6が配設され、この転動体保持器6には、前記転動体4と共に、前記第一負荷溝1a及び前記第二負荷溝2aの転送面に設けられた複数の凹部10と係合する凸部5aが胴部5bに複数設けられた円柱体から成る係合体5が転動可能な状態で保持され、この係合体5の胴部5bは、前記軸1に対して前記摺動体2を摺動させることで前記転動体4が転動移動する際、断面視横V字状の前記第一負荷溝1aの下側の転送面若しくは断面視横V字状の前記第二負荷溝2aの上側の転送面のいずれか一方にのみ該胴部5bが接触するように前記転動体4の胴部より径小に設定され前記転動体4よりも負荷を受けないように構成されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
また、軸1に対して摺動体2が摺動するように設けられ、この軸1と摺動体2との間には負荷路3が設けられ、この負荷路3は、前記軸1に設けられる断面視横V字状の第一負荷溝1aと、前記摺動体2に設けられる断面視横V字状の第二負荷溝2aとで構成され、この断面視横V字状の第一負荷溝1a及び第二負荷溝2aで構成される前記負荷路3には円柱体から成る複数の転動体4が配設され、この転動体4が前記負荷路3を転動移動するように構成された摺動装置であって、前記負荷路3には前記複数の転動体4を隣接する転動体4同士の軸芯線がねじれの位置関係となる状態で保持する転動体保持器6が配設され、この転動体保持器6には、前記転動体4と共に、前記第一負荷溝1a及び前記第二負荷溝2aの転送面に設けられた複数の凹部10と係合する凸部5aが胴部5bに複数設けられた円柱体から成る係合体5が転動可能な状態で保持され、この係合体5の胴部5bは、前記軸1に対して前記摺動体2を摺動させることで前記転動体4が転動移動する際、断面視横V字状の前記第一負荷溝1aの上側の転送面若しくは断面視横V字状の前記第二負荷溝2aの下側の転送面のいずれか一方にのみ該胴部5bが接触するように前記転動体4の胴部より径小に設定され前記転動体4よりも負荷を受けないように構成されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
また、請求項1,2いずれか1項に記載の摺動装置において、前記係合体5の周面には前記凸部5aが複数所定間隔で設けられ、前記第一負荷溝1a及び前記第二負荷溝2aの転送面には前記係合体5の前記凸部5aの間隔と同間隔で前記凹部10が複数設けられていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
また、請求項1〜3いずれか1項に記載の摺動装置において、前記係合体5は前記第一負荷溝1a及び前記第二負荷溝2aの転送面に前記凸部5aと前記凹部10とによって該転送面と凹凸係合状態で配設され、前記凸部5a及び前記凹部10はいずれかの該凸部5aがいずれかの該凹部10に嵌入されるようにその間隔が設定されており、前記凸部5aが設けられた前記係合体5が前記凹凸係合状態を保持して前記負荷路3を転動移動するように構成されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
また、請求項1〜4いずれか1項に記載の摺動装置において、前記係合体5は前記転動体保持器6の長さ方向中央位置に保持されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
また、請求項1〜5いずれか1項に記載の摺動装置において、前記凸部5aは半球状に設定され、前記凹部10は前記凸部5aと合致係合する半球状に設定されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
また、請求項1〜6いずれか1項に記載の摺動装置において、前記凹部10は前記負荷路3の長さ方向に前記係合体5の移動する範囲にのみ設けられていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
また、請求項1〜7いずれか1項に記載の摺動装置において、前記第一負荷溝1aは、前記軸1に設けられる第一負荷部構成材7に形成され、前記第二負荷溝2aは、前記摺動体2に設けられる第二負荷部構成材8に形成されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
また、請求項8記載の摺動装置において、前記第一負荷部構成材7、前記第二負荷部構成材8及び前記転動体4は金属製であり、前記係合体5は前記凸部5aを一体成形した金属製であることを特徴とする摺動装置に係るものである。
また、請求項8記載の摺動装置において、前記第一負荷部構成材7、前記第二負荷部構成材8及び前記転動体4は金属製であり、前記係合体5は前記凸部5aを一体成形した樹脂製であることを特徴とする摺動装置に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、ミクロスリップ現象を確実に抑制でき、しかも、簡易な構成で実現できるため、生産性良好にしてコスト安な実用性に秀れる摺動装置となる。
好適と考える本発明の実施の形態を、図面に基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
転動体保持器6に設けられる係合体5が、軸1若しくは摺動体2と凹凸係合するから、この係合体5を保持する転動体保持器6は軸1及び摺動体2に対してズレ動しない。
また、係合体5は転動体4よりも負荷を受けない構成であるから、係合体5に過度な負荷が作用する場合に比し、摺動性の低下が抑制される。
以上、本発明は、転動体保持器のミクロスリップ現象を防止でき、且つ、摺動性の低下が抑制され、しかも、これを簡易な構成で実現できる生産性良好にしてコスト安な実用性に秀れる摺動装置となる。
本発明の具体的な実施例1について図7〜9に基づいて説明する。
実施例1は、軸1に対して摺動体2が摺動するように設けられ、該軸1と摺動体2との間には負荷路3が設けられ、この負荷路3には複数の転動体4が配設され、この転動体4が該負荷路3を転動移動するように構成された摺動装置であって、前記負荷路3には、前記転動体4を保持する転動体保持器6が配設され、該転動体保持器6には前記軸1及び摺動体2に設けられた凹部10若しくは凸部と係合する凸部5a若しくは凹部を形成した係合体5が転動可能な状態で設けられ、この係合体5は、転動体4よりも負荷を受けないように構成されているものである。
各部を具体的に説明する。
図7に図示したように、軸1は、基体9の上部に設けられ、この軸1には、基部2bの左右に袖部2c・2dを有する断面視略逆凹形状の摺動体2が被嵌されている。
軸1の側部には第一負荷溝1aが形成された金属製の第一負荷部構成材7が、摺動体2の左右の袖部2c・2d内面には、前記第一負荷溝1aと対向する第二負荷溝2aが形成された金属製の第二負荷部構成材8が設けられている。
実施例1は、前記第一負荷部構成材7と軸1、第二負荷部構成材8と摺動体2を夫々別体とした構成であるが、これらを一体とした構成としても良い。
この第一負荷路1a及び第二負荷路2aにより、転動体4からの負荷を受ける転送面を有する負荷路3が形成されている。
第一負荷溝1a及び第二負荷溝2aは夫々断面視略横V字状に設定され、この対向する第一負荷溝1a及び第二負荷溝2aにより、負荷路3は断面視略菱形形状に設定されている。
この負荷路3には、転動体4としての多数の金属製の円柱体が配設され、これらの円柱体は、隣接する円柱体の軸芯線同士が夫々ねじれの位置関係となるように配設されている(即ち、隣接する円柱体は90度異なる向きで配設されている所謂クロスローラ機構。)。また、この円柱体はその周面が第一負荷溝1aと第二負荷溝2aの一の対向転送面と当接し、その端面が第一負荷溝1aと第二負荷溝2aの他の対向転送面と当接するように構成されている。
また、図8,9に図示したように、転動体保持器6には転動体4及び係合体5を保持する保持窓6a,6bが形成され、その中央位置が前記転動体4と相似形状で該転動体4より胴部5bが径小の係合体5を保持する保持窓6bに設定され、その余は転動体4を保持する保持窓6aに設定されている。従って、この係合体5は、転動体4と並設状態に設けられている。
また、係合体5の胴部5b(周面)には所定間隔、この場合、等間隔で後述する凹部10と凹凸係合する凸部5aとしての突起が形成されている。係合体5の端面は、該係合体5の周面とは当接しない第一負荷溝1aと第二負荷溝2aとで形成される他の対向転送面と当接するように構成されている。
係合体5は、転動体4より径小であるから、係合体5の周面は、該周面側の第一負荷溝1aと第二負荷溝2aの対向転送面にして第一負荷溝1aか第二負荷溝2aのいずれか一方の転送面とだけ当接し、負荷を可及的に受けない。よって、この係合体5に作用する負荷は転動体4に作用する負荷より小さくなり、それだけ摺動性を阻害しない。
この係合体5に作用する負荷を全く無くす構成にした場合には、軸1若しくは摺動体2との凹凸係合関係がルーズとなってしまうため、凹凸係合関係がルーズにならない範囲で負荷を小さくなるようにする。
負荷路3の転送面(図8中第一負荷溝1aの下側の転送面及び図8中第二負荷溝2aの上側の転送面)には、前記転動体5に設けた凸部5aと合致係合する凹部10としての孔が形成されている。この凹部10(孔)は、前記係合体5に設けた凸部5a(突起)と同間隔にして、この係合体5が移動する範囲に設けられている。
また、前記突起のR形状は球状に設定され、前記孔のR形状はこの突起のRに対してやや大きめに設定されている。尚、この孔と突起とは、いずれかの突起が必ずいずれかの孔に嵌入するように設定されている。
また、実施例1は、係合体5を一つにした構成であるが、複数配設する構成としても良い。この場合、凹部10は、夫々の転動体5が移動する範囲に形成する。尚、この凹部10は負荷路3の転送面の所定範囲でなく、該転送面の全長にわたって設けても良い。
また、実施例1においては、転動体4として円柱体を採用し、係合体5としてこの円柱体と相似形状で該係合体5より径小なものを採用している。
更に、前記突起のR形状は球状に設定され、前記孔のR形状がこの突起のRに対してやや大きめに設定されているから、仮に、係合体5によりガイドされる転動体保持器6にミクロスリップが生じても、この転動体保持器6をガイドする転動体5を元の適正な位置に戻そうとするセンタリング機能が発揮されることになる。尚、このセンタリング機能は、前記突起のR形状が球状であることから全方向に対して機能する。
また、係合体5と凸部5aとを金属や樹脂により一体成形により形成しても良く、この場合には、よりコスト安に製作できることになる。
また、係合体5は、転動体保持器6に結合される構成ではなく、転動体4と同様に転動体保持器6の保持窓6bに保持される構成であるため、極めて簡易な構造となり、従来のように軸を介して転動体保持器に取り付ける必要がなく、それだけ作業工程及び部品点数を少なくでき、製作が容易で故障が起きにくくなる。
更に、係合体5は上述したように転動体4より径小であるため、係合体5に過度な負荷が作用する場合に比し、摺動性の低下が抑制される。また、従来の円盤体を設ける構成に比し、それだけ摺動体の有効ストローク長の短縮化や、負荷容量の低下が抑制される。
また、転動体保持器6は、転動体5によりガイドされる範囲、即ち、負荷路3に凹部10が形成された範囲で移動することになるため(凹凸係合範囲を越えた場合には摺動体2は移動しない)、従来の転動体保持器で転動体を保持する構成において必要であった該転動体保持器の負荷溝からの抜けを防止するための摺動体端部のタップ加工が不要となり、この点においても加工が極めて容易でコスト安な構成となる。
尚、実施例1においては、転動体5に凸部5aを、負荷路3に凹部10を設け、これらを凹凸係合させるように構成しているが、勿論転動体5に凹部を設け、負荷路3に凸部を設ける逆の構成としても良い。
実施例1は上述のように構成したから、転動体保持器6に設けられる係合体5が、軸1若しくは摺動体2と凹凸係合するから、この係合体5を保持する転動体保持器6は軸1及び摺動体2に対してズレ動しない。
また、係合体5は、転動体4より径小であるから、係合体5の周面は、該周面側の第一負荷溝1aと第二負荷溝2aの対向転送面にして第一負荷溝1aか第二負荷溝2aのいずれか一方の転送面とだけ当接し、転動体4よりも負荷を可及的に受けない構成となり、係合体5に過度な負荷が作用する場合に比し、スムーズな摺動が達成される。
また、係合体5は、転動体保持器6に結合される構成ではなく、転動体4と同様に転動体保持器6に保持される構成であるため、極めて簡易な構造となり、従来のように軸を介して転動体保持器に取り付ける必要がなく、それだけ作業工程及び部品点数を少なくでき、製作が容易で故障が起きにくい。
従って、実施例1は、転動体保持器のミクロスリップ現象を防止でき、且つ、摺動性の低下が抑制され、しかも、これを簡易な構成で実現できる生産性良好にしてコスト安な実用性に秀れる摺動装置となる。
〔参考例〕
参考例1は、図10,11に図示したように、実施例1において円柱体とした転動体4としてボールを採用し、係合体5としてこのボールと相似形状で該ボールより径小のものを採用したものであり、その余の構成は実施例1と同様である。
参考例2は、図12,13に図示したように、実施例1において転動体保持器6にして転動体4が配設される部位に該転動体4と並設状態に設けた係合体5を、転動体保持器6にして転動体4が配設されない部位に設けたものであり、その余の構成は実施例1と同様である。
具体的には、図12,13に図示したように、転動体保持器6には、負荷路3の外部位置に延設される延設部位11が設けられ、該延設部位11に係合体5が設けられている。
また、この係合体5の凸部5aと係合する軸1及び摺動体2に設けられる凹部10は、この軸1と摺動体2との対向面にして、負荷路3以外の部分に設けられている。
参考例2においては、延設部位11は板状の転動体保持器6の下部に屈曲部を介して水平状態に設けられ、該延設部位11の略中央に係合体5が保持される保持窓6bが設けられ、この保持窓6bに係合体5が設けられている。
、参考例2においては、上述のように延設部位11は転動体保持器6の下部に屈曲部を介して水平状態に設けられているが、屈曲させず直線状に設ける等、他の構成を採用しても良い。
この転動体保持器6の延設部位11は、軸1の上面(第一負荷部構成材7の側方)と摺動体2(第二負荷部構成材8)の下面との間に配設され、よって、係合体5の凸部5aと係合する凹部10は、軸1の上面と第二負荷部構成材8の下面とに夫々設けられる。
従って、参考例2は、転動体保持器6にして転動体4が配設されない部位に係合体5を設けるから、負荷路3でない部分で係合体5が軸1若しくは摺動体2と係合することで、転動体保持器6のミクロスリップ現象が防止され、また、転動体4の配設数を一切減少させることがないため、摺動性が低下せず、また、係合体5が受ける負荷が小さいことによっても、摺動性を阻害しないことになる。
その余の作用効果は実施例1と同様である。
参考例2は、上述のようにクロスローラ機構を採用しているが、例えば、図14,15に図示した参考例3のようなニードルローラ機構を採用する場合には、上記延設部位11を有しない構成でも良い。
即ち、転動体4であるニードルローラを保持する正面視「く」字状の転動体保持器6にして該転動体4が配設されない部位(即ち、転動体4の並設部から外れた位置)、具体的には、転動体保持器6にして一の転動体群を保持する第一保持部12と他の転動体群を保持する第二保持部13とを連設する連設部14の略中央に係合体5を設けた構成としても良い。この係合体5の凸部5aは、軸1と該軸1とで負荷路3を構成する負荷路構成材15に設けられた凹部10と凹凸係合する。
従来例の概略説明斜視図である。 従来例の負荷路の拡大説明断面図である。 従来例の負荷路の拡大説明断面図である。 従来例の分解説明斜視図である。 従来例の負荷路の拡大説明断面図である。 従来例の分解説明斜視図である。 実施例1の一部を切り欠いた説明斜視図である。 実施例1の負荷部の拡大説明断面図である。 実施例1の分解説明斜視図である。 参考例1の説明断面図である。 参考例1の転動体保持器の拡大説明斜視図である。 参考例2の説明断面図である。 参考例2の転動体保持器の拡大説明斜視図である。 参考例3の説明断面図である。 参考例3の転動体保持器の拡大説明斜視図である。
1 軸
1a 第一負荷溝
2 摺動体
2a 第二負荷溝
3 負荷路
4 転動体
5 係合体
5a 凸部
6 転動体保持器
7 第一負荷部構成材
8 第二負荷部構成材
10 凹部
11 延設部位

Claims (10)

  1. 軸に対して摺動体が摺動するように設けられ、この軸と摺動体との間には負荷路が設けられ、この負荷路は、前記軸に設けられる断面視横V字状の第一負荷溝と、前記摺動体に設けられる断面視横V字状の第二負荷溝とで構成され、この断面視横V字状の第一負荷溝及び第二負荷溝で構成される前記負荷路には円柱体から成る複数の転動体が配設され、この転動体が前記負荷路を転動移動するように構成された摺動装置であって、前記負荷路には前記複数の転動体を隣接する転動体同士の軸芯線がねじれの位置関係となる状態で保持する転動体保持器が配設され、この転動体保持器には、前記転動体と共に、前記第一負荷溝及び前記第二負荷溝の転送面に設けられた複数の凹部と係合する凸部が胴部に複数設けられた円柱体から成る係合体が転動可能な状態で保持され、この係合体の胴部は、前記軸に対して前記摺動体を摺動させることで前記転動体が転動移動する際、断面視横V字状の前記第一負荷溝の下側の転送面若しくは断面視横V字状の前記第二負荷溝の上側の転送面のいずれか一方にのみ該胴部が接触するように前記転動体の胴部より径小に設定され前記転動体よりも負荷を受けないように構成されていることを特徴とする摺動装置。
  2. 軸に対して摺動体が摺動するように設けられ、この軸と摺動体との間には負荷路が設けられ、この負荷路は、前記軸に設けられる断面視横V字状の第一負荷溝と、前記摺動体に設けられる断面視横V字状の第二負荷溝とで構成され、この断面視横V字状の第一負荷溝及び第二負荷溝で構成される前記負荷路には円柱体から成る複数の転動体が配設され、この転動体が前記負荷路を転動移動するように構成された摺動装置であって、前記負荷路には前記複数の転動体を隣接する転動体同士の軸芯線がねじれの位置関係となる状態で保持する転動体保持器が配設され、この転動体保持器には、前記転動体と共に、前記第一負荷溝及び前記第二負荷溝の転送面に設けられた複数の凹部と係合する凸部が胴部に複数設けられた円柱体から成る係合体が転動可能な状態で保持され、この係合体の胴部は、前記軸に対して前記摺動体を摺動させることで前記転動体が転動移動する際、断面視横V字状の前記第一負荷溝の上側の転送面若しくは断面視横V字状の前記第二負荷溝の下側の転送面のいずれか一方にのみ該胴部が接触するように前記転動体の胴部より径小に設定され前記転動体よりも負荷を受けないように構成されていることを特徴とする摺動装置。
  3. 請求項1,2いずれか1項に記載の摺動装置において、前記係合体の周面には前記凸部が複数所定間隔で設けられ、前記第一負荷溝及び前記第二負荷溝の転送面には前記係合体の前記凸部の間隔と同間隔で前記凹部が複数設けられていることを特徴とする摺動装置。
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載の摺動装置において、前記係合体は前記第一負荷溝及び前記第二負荷溝の転送面に前記凸部と前記凹部とによって該転送面と凹凸係合状態で配設され、前記凸部及び前記凹部はいずれかの該凸部がいずれかの該凹部に嵌入されるようにその間隔が設定されており、前記凸部が設けられた前記係合体が前記凹凸係合状態を保持して前記負荷路を転動移動するように構成されていることを特徴とする摺動装置。
  5. 請求項1〜4いずれか1項に記載の摺動装置において、前記係合体は前記転動体保持器の長さ方向中央位置に保持されていることを特徴とする摺動装置。
  6. 請求項1〜5いずれか1項に記載の摺動装置において、前記凸部は半球状に設定され、前記凹部は前記凸部と合致係合する半球状に設定されていることを特徴とする摺動装置。
  7. 請求項1〜6いずれか1項に記載の摺動装置において、前記凹部は前記負荷路の長さ方向に前記係合体の移動する範囲にのみ設けられていることを特徴とする摺動装置。
  8. 請求項1〜7いずれか1項に記載の摺動装置において、前記第一負荷溝は、前記軸に設けられる第一負荷部構成材に形成され、前記第二負荷溝は、前記摺動体に設けられる第二負荷部構成材に形成されていることを特徴とする摺動装置。
  9. 請求項8記載の摺動装置において、前記第一負荷部構成材、前記第二負荷部構成材及び前記転動体は金属製であり、前記係合体は前記凸部を一体成形した金属製であることを特徴とする摺動装置。
  10. 請求項8記載の摺動装置において、前記第一負荷部構成材、前記第二負荷部構成材及び前記転動体は金属製であり、前記係合体は前記凸部を一体成形した樹脂製であることを特徴とする摺動装置。
JP2004379834A 2004-12-28 2004-12-28 摺動装置 Active JP4304151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379834A JP4304151B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 摺動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379834A JP4304151B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 摺動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183821A JP2006183821A (ja) 2006-07-13
JP4304151B2 true JP4304151B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36737069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379834A Active JP4304151B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 摺動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304151B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE474149T1 (de) * 2007-03-23 2010-07-15 Skf Ab Linearwälzlageranordnung
US20130200244A1 (en) * 2010-07-16 2013-08-08 Johnson Controls Gmbh Longitudinal adjustment device with a rail guide for a vehicle seat
JP6815107B2 (ja) 2016-07-06 2021-01-20 日本トムソン株式会社 保持器ずれ防止機構を備えた有限直動案内ユニット
JP7538733B2 (ja) * 2021-01-29 2024-08-22 Thk株式会社 直動案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006183821A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261005B1 (en) Rolling bearing cage
KR100356698B1 (ko) 볼 부시
JP4252887B2 (ja) 摺動装置
US8337111B2 (en) Axial retention assembly
JP4304151B2 (ja) 摺動装置
WO2013011694A1 (ja) 転がりねじ用シール及び転がりねじ
JP4856794B2 (ja) 摺動装置
US6138805A (en) Sprag type one-way clutch
EP1158190A1 (en) Linear bearing
JP2006002842A (ja) 直動案内軸受装置
JP2008128384A (ja) 転動体保持器及びそれを備えた直動案内装置
JP5194551B2 (ja) 軸受用クリープ防止機構
JP6815107B2 (ja) 保持器ずれ防止機構を備えた有限直動案内ユニット
JP4413530B2 (ja) 摺動装置
JP2008223878A (ja) 直動案内装置
JP6131530B2 (ja) リニアガイド装置
JP2013029165A (ja) 直動装置
JP5853581B2 (ja) 直動装置
JP4624267B2 (ja) スラスト軸受
JP2008138742A (ja) 転動体保持スペーサ及びリニアガイド
JP7255390B2 (ja) ボールねじ装置
JP2008185045A (ja) 直動案内装置
US11542983B2 (en) Motion guide device
JP5637779B2 (ja) トルクリミッタ
JP4953442B2 (ja) 直動軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250