JP4302877B2 - 新規な骨鉱化蛋白質、dna、ベクター及び発現系 - Google Patents

新規な骨鉱化蛋白質、dna、ベクター及び発現系 Download PDF

Info

Publication number
JP4302877B2
JP4302877B2 JP2000505304A JP2000505304A JP4302877B2 JP 4302877 B2 JP4302877 B2 JP 4302877B2 JP 2000505304 A JP2000505304 A JP 2000505304A JP 2000505304 A JP2000505304 A JP 2000505304A JP 4302877 B2 JP4302877 B2 JP 4302877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
protein
nucleic acid
lmp
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000505304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512019A (ja
Inventor
ヘアー グレッグ
ボーデン スコット
Original Assignee
エモリー・ユニバーシテイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エモリー・ユニバーシテイ filed Critical エモリー・ユニバーシテイ
Publication of JP2001512019A publication Critical patent/JP2001512019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302877B2 publication Critical patent/JP4302877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/51Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid

Description

【0001】
(発明の背景)
1.発明の分野
本発明は、一般に哺乳類の骨形成原細胞並びに骨及び骨組織の形成に関する。特に本発明は、生体外及び生体内で骨鉱化の効力を促進する新規な蛋白質群及びこれらの蛋白質をコードする核酸に関する。本発明は更に、骨及び骨組織に関する様々な病理状態を処理する方法(例えば脊椎固定術、骨折修復及び骨粗鬆症の処理)を提供する。
2.背景技術
骨芽細胞は多能性間充織幹細胞から分化すると考えられている。骨芽細胞が成熟すると、骨を鉱化形成する細胞外基質が分泌される。この複雑な過程がどのように制御されているのかはよく理解されていないが、骨形態形成蛋白質(BMP)として知られる信号糖蛋白群が関与していると考えられている。これらの蛋白質は、胎芽の背側−腹側パターン形成、肢芽発達及び成体動物の骨折修復に関与することが示されている[B.L.Hogan、Genes&Develop.10:1580(1996)]。このβ超科型トランスフォーミング増殖因子分泌性蛋白質群は、分化の異なる段階にある様々な種類の細胞において様々な活性を有するが、これら密接に関連する分子間における生理活性の違いは明らかにされていない[D.M.Kingsley、Trends Genet.10:16(1994)]。
【0002】
異なるBMP信号蛋白質それぞれに特異な生理学的役割をよりよく理解するために、ラット頭蓋冠骨芽細胞分化の誘発について、BMP−6の効能と、BMP−2及びBMP−4の効能とを比較した[Boden他、Endocrinology137:3401(1996)参照]。この研究には、分化の開始にBMP又はグルココルチコイドを必要とするラット胎児頭蓋冠の第一継代の培養(二次培養)を用いた。この膜性骨形成のモデルにおいて、グルココルチコイド(GC)又はBMPによって、骨芽細胞特異的蛋白質であるオステオカルシンの分泌が可能な鉱化骨小結節の分化が開始される。この二次培養系は、自然分化を経た一次ラット骨芽細胞培養とは性質が異なる。この二次培養系においては、グルココルチコイドによって、10倍量のBMP―6 mRNA及び蛋白質発現が誘発され、骨芽細胞分化が促進された[Boden他、Endocrinology138:2920(1997)]。
【0003】
BMP等の細胞外信号に加えて、細胞内信号又は調節分子が、新しい骨形成を導く一連の事象において役割を担っているようである。細胞内調節分子の主なものにLIM蛋白質があり、LIM領域として知られる特徴的な構造パターンを有するためにそのような呼び名がある。LIM領域は、2−アミノ酸スペーサーによって連結している2個の特異なジンクフィンガーによって構成される、システインに富んだ構造パターンである。LIM領域のみを有する蛋白質もあるが、様々な機能領域を更に有する蛋白質もある。LIM蛋白質は多種存在し、それには転写因子及び細胞骨格蛋白質が含まれる。LIM領域の主要な役割は、LIM領域と同一な又は異なるニ量体の形成を通じた、又は特異な蛋白質との結合による、蛋白質−蛋白質間相互作用の媒介であると思われる。
【0004】
LIM同型領域(homeodomain)蛋白質、すなわちLIM領域と同型領域配列を有する蛋白質において、LIM領域は負の調節因子として作用する。LIM同型領域蛋白質は、細胞系統決定の制御や分化の調節に関与しているが、LIMのみの蛋白質も同様の機能を有する。LIMのみの蛋白質は、そのような蛋白質をコードする遺伝子の幾つかが腫瘍染色体転座に関与しているので、細胞増殖の制御にも影響を与えている。
【0005】
ヒト及び他の哺乳類は、骨回復及び/又は再生の過程を必要とする疾患又は負傷をする可能性のある動物である。例えば、自然の骨修復機能を刺激することのできる新しい治療法が有れば、骨折の治療は改善され、これによって骨折の治癒にかかる時間が短縮される。他には例えば、骨粗鬆症などの全身性の骨疾患にかかった者は、全身にわたって新しい骨を形成する治療法が有れば恩恵を受けることができる。このような治療法によって、この種の疾患に特徴的な多量の骨成分損失に由来する骨折事故を避けることができる。
【0006】
少なくともこれらの理由から、生体内での新しい骨形成の刺激に用いる目的で、BMP等の細胞外因子が研究されてきた。BMP及び他の細胞外信号分子について研究初期には大きな成果が得られたにもかかわらず、それらの使用には数多くの欠点が存在する。例えば、新しい骨形成には精製BMPの比較的大量な投与が必要であり、従ってそのような治療法には経費がかかる。更に、細胞外蛋白質は、宿主動物に導入されると分解されやすい。加えて、そうした蛋白質はたいていは免疫原となるので、投与した蛋白質に対する免疫応答を刺激する可能性がある。
【0007】
このような事情から、細胞内信号分子を使用して新しい骨形成を誘発する治療法の実現が望まれる。遺伝子治療分野における進歩によって、骨形成過程の一部を構成する細胞内信号をコードする核酸断片を、骨形成前駆細胞(すなわち骨形成に関与する細胞)内に導入することが可能になった。骨形成に遺伝子治療を用いることによって、(1)費用が削減できる;(2)細胞内信号を長期間発現することができるので、細胞外因子を用いた治療法と比較して、より大きな効果が得られる;(3)細胞外信号による治療では信号の受容体数が限られていることで治療が制限されるがそれを回避できる;(4)局所的な骨形成が必要な部位に、トランスフェクトした潜在的骨形成細胞を直接投与することが可能になる;そして(5)全身性の骨形成が可能になり、骨粗鬆症や他の代謝骨疾患に対する治療法を提供することが可能になる、などの数多くの利点が提供される可能性がある。
【0008】
(発明の概要)
本発明は、骨形成にいたる一連の事象の初期に関与する細胞内信号分子を用いた骨形成を誘導する新規な構成と方法を提供することによって、先行技術の欠点を克服することを目的とする。本出願者らは、刺激を加えたラット頭蓋冠骨芽細胞培養から単離したものを元にした配列を有する新規なLIM遺伝子である、10−4/RLMP(配列番号1、配列番号2)を発見した。遺伝子をクローンし、配列決定し、生体外で骨鉱化効果を促進する能力についてアッセイを行った。蛋白質RLMPは骨基質の鉱化に影響を与えただけでなく、細胞の骨芽系統への分化にも影響を与えた。例えば公知の他のサイトカインとは違って、BMPやRLMPは分泌性蛋白質ではないが、細胞内信号分子である。この特徴によって、細胞内信号増幅が提供されるという利点があるだけでなく、トランスフェクトした細胞の評価が容易に行えるという利点もある。これら蛋白質の使用は、より効果的で特異な生体内の用途にも適している。好ましい臨床用途としては、骨折、骨欠損、骨移植回復の促進及び骨粗鬆症の患者における正常な恒常性の促進が挙げられる。
【0009】
本出願者らは更に、ヒト蛋白質(ヒトLMP−1)に相当するアミノ酸配列の遺伝子をクローンし、配列決定し、アミノ酸配列を推定した。ヒト蛋白質によって、生体外及び生体内での骨鉱化効果が促進されることが実証される。
【0010】
加えて、本出願者らは、LMP−1を切断した(短縮した)もの(HLMP−1sと称する)についても特徴付けを行った。この短縮版はcDNAクローン源のひとつにおける点突然変異(蛋白質を短縮する停止コドンを提供する)から得られたものである。短縮版(LMP−1s)は細胞培養内及び生体内で発現された場合十分に機能する。
【0011】
本発明の更なる特徴及び利点は、下記に説明するが、これらの説明から明らかになるところもあるし、あるいは本発明の実施によって理解されるであろうところもある。本発明の目的及び他の利点は、ここに記載の説明及び請求項で特に指摘する方法及び構成によって実現及び達成される。
【0012】
一つの特徴にあっては、本発明はあらゆるLIM鉱化蛋白質をコードする核酸配列を包含する単離核酸分子にして、配列番号25の全長に相補的な核酸分子に標準条件下でハイブリダイズし、そして配列番号26の全長に相補的な核酸分子に強度の緊縮条件下でハイブリダイズする核酸分子に関する。特異な特徴にあっては、単離核酸分子はHLMP−1、HLMP−1s又はRLMPをコードする。加えて、本発明はこれらの核酸分子を包含するベクター、及びベクターを包含する宿主細胞も企図している。他の特異的な特徴にあっては、本発明は蛋白質自体に関する。
【0013】
第二の特徴にあっては、本発明はHLMP−1、HLMP−1s及びRLMP等のLIM鉱化蛋白質に特異的な抗体に関する。一つの特異な特徴にあっては、抗体はポリクローナル抗体である。他の特異な特徴にあっては、抗体はモノクローナル抗体である。
【0014】
第三の特徴にあっては、本発明は、LIM鉱化蛋白質をコードするヌクレオチド配列を包含する単離核酸分子によって骨形成前駆細胞のトランスフェクトが行われる、骨形成誘発の方法に関する。一つの特異な特徴にあっては、単離核酸分子はベクター(プラスミド又はアデノウイルスやレトロウイルスなどのウイルス)内にある。トランスフェクションはエクスビボ(ex vivo)又は生体内で単離核酸分子を直接投与することで行われる。トランスフェクトした単離核酸分子はHLMP−1、HLMP−1s又はRLMPをコードする。
【0015】
更なる特徴にあっては、本発明は、LIM鉱化蛋白質をコードするヌクレオチド配列を有する単離核酸分子で骨形成前駆細胞をトランスフェクトし、トランスフェクトした骨形成前駆細胞を基質と混合し、そしてその基質を脊椎に接触させることを含む脊椎固定の方法に関する。
【0016】
更に他の特徴にあっては、本発明は、本発明のベクターで宿主細胞を安定的にトランスフェクトすることによって全身骨形成を誘発する方法に関する。
【0017】
以下の一般的な記述及び詳細な記述は例証及び説明のためのものであり、請求項に記載の発明を更に説明することを企図していることが理解されよう。
【0018】
略号及び定義
BMP 骨形態形成蛋白質
HLMP−1 ヒトLMP−1。ヒトLIM蛋白質又はHLMPとも称する。
HLMP−1s ヒトLMP−1短縮(切断)蛋白質
HLMPU ヒトLIM蛋白質ユニーク領域
LMP LIM鉱化蛋白質
MEM 最小必要培地
Trm トリアムシノロン
β−GlyP β−グリセリンリン酸
RACE cDNA末端の急速増幅
RLMP ラットLIM鉱化蛋白質。RLMP−1とも称する。
RLMPU ラットLIM蛋白質ユニーク領域
RNAsin RNアーゼ阻害剤
ROB ラット骨芽細胞
10−4 RLMPのcDNA配列(配列番号2)を含有するクローン
UTR 非翻訳領域
【0019】
(発明の詳細な説明)
本発明は、新規な哺乳類LIM蛋白質(以下、LIM鉱化蛋白質又はLMPと称する)に関する。本発明は特に、HLMP又はHLMP−1として知られるヒトLMPに関する。本出願者らは、これらの蛋白質が生体外で育成される哺乳類細胞内の骨鉱化を促進することを発見した。哺乳類内で産生される場合には、LMPは生体内での骨形成も誘発する。
【0020】
骨髄細胞、骨形成前駆細胞又は間充織幹細胞をLMP又はHLMPをコードする核酸でエクスビボトランスフェクションし、次いでこのトランスフェクトされた細胞をドナーに移植することは、様々な骨関連疾患又は損傷の治療に適している。例えばこの方法を、長骨骨折修復の増強;体節欠陥部分における骨の形成;骨折治療用の代用骨移植片の提供;腫瘍再建術又は脊椎固定術の促進;及び臀部、椎骨又は手関節の骨粗鬆症などにおける、脆弱化骨又は骨粗鬆症骨の(注射による)局所的治療の提供に用いることができる。LMP又はHLMPをコードする核酸を用いたトランスフェクションは、長骨の骨折修復を促進することを目的とする、トランスフェクトした骨髄細胞の経皮注射;長骨骨折における癒合の遅延又は非癒合の治療、あるいは脊椎固定における偽関節の治療;及び臀部又は膝関節の無血管壊死における新しい骨形成の誘発、においても有用である。
【0021】
遺伝子治療のエクスビボに基づく方法に加えて、LMP又はHLMPをコードする核酸配列を包含する組替えDNAベクターによるトランスフェクトを、生体内で行うことができる。LMP又はHLMPをコードするDNA断片を適当なウイルスベクター(例えばアデノウイルスベクター)に挿入し、得られるウイルス構造体を軟骨内性骨形成が望まれる体の部位に直接に注射することができる。LMP又はHLMP配列を導入する直接的な経皮注射を用いることによって、(エクスビボでトランスフェクトするための)骨髄細胞の入手や新しい骨形成が必要とされる患者の部位へのそれらの移植を目的とした外科的な処理を行う必要なく、骨形成を刺激することが可能になる。Alden他、Neurosurgical Focus(1998)は、アデノウイルスベクター内にクローンしたBMP−2をコードするcDNAを用いた遺伝子治療における、直接注射法の有用性を実証している。
【0022】
HLMPをコードする核酸配列を包含する、裸のすなわちカプセル封入されていない組替えプラスミドを、適当な体部位に直接注射する生体内遺伝子治療を実施することが可能である。本発明のこの態様においては、上記したように、裸のプラスミドDNAが適当な標的細胞によって取りこまれる又は内在化させられるとトランスフェクションが起こる。ウイルス構造体を用いた生体内遺伝子治療の場合のように、裸プラスミドDNAを直接注射することによって、外科的処理が殆ど又は全く必要なくなるという利点が得られる。内皮細胞有糸分裂促進剤VEGF(血管内皮発育因子)をコードする裸プラスミドDNAを用いた直接遺伝子治療は、ヒト患者における効果が実証されている[Baumgartner他、Circulation97(12):1114−23(1998)]。
【0023】
LMPを骨形成原細胞内に導入するのにアデノウイルスベクターを用いることによって、LMPの一時的な発現が可能になる。トランスフェクトされる標的細胞のゲノム内にアデノウイルスが組み込まれないためにこのようなことが起こる。LMPの一時的発現、すなわちトランスフェクトされた標的細胞の寿命間に起こる発現は、本発明の目的を達成するのに十分である。しかしLMPの安定した発現は、標的細胞のゲノムに組み込まれるベクターが導入媒体として用いられた時に可能となる。例えばレトロウイルスに基づくベクターが、この目的に適している。
【0024】
LMPの安定した発現は、骨粗鬆症や骨形成不全症などの様々な全身性骨関連疾患の治療に特に有用である。本発明のこの態様にあっては、LMPをコードするヌクレオチド配列を標的細胞内に導入するために、標的細胞のゲノム内に組み込まれるベクターを用いることに加え、LMP発現を調節性プロモーターの制御下におく。例えばテトラサイクリン等の外因性誘発剤と接触することによって起動するプロモーターが好ましい。この方法を利用して有効量の外因性誘発剤を投与することによって、全身性の新しい骨形成を刺激することができる。十分量の骨塊が形成されたのち、外因性誘発剤の投与を中止する。この工程は、例えば骨粗鬆症の治療後の経過など、骨塊の損失を補う必要に応じて、繰り返してもよい。
【0025】
HLMPに特異な抗体は、患者細胞における骨誘発性すなわち骨形成の潜在能力をアッセイする方法に用いるのに特に適している。この方法を用いて、骨回復の進行が遅くなる又は治癒の程度が低くなる可能性のある患者を同定することができる。更に、HLMP特異的抗体は、骨粗鬆症などの骨変性疾患における危険因子を同定するマーカーアッセイに用いるのに適している。
【0026】
公知の及び従来の方法に従い、LMPをコードする核酸断片をクローン及び/又は発現ベクターなどの他の核酸配列に連結することによって、本発明の遺伝子を調製する。これらの組替えベクターを作成し分析するのに必要な方法、例えば制限エンドヌクレアーゼによる消化、クローニングプロトコル、突然変異誘発、オリゴヌクレオチドの有機合成及びDNA配列決定は、公知のものを用いることができる。DNA配列決定には、デオキシターミネーター法を用いるのが好ましい。
【0027】
組替えDNA法については多くの論文がある[Sambrook他、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Press、第2版(1988)、Davis他、Basic Methods in Molecular Biology、Elsevier(1986)、及びAusubel他、Current Protocols in Molecular Biology、Wiley Interscience(1988)]。これらの参考文献は、ここに参照して説明に代える。
【0028】
DNA又はcDNAのプライマー依存性増幅は、本発明における遺伝子の発現においてよく用いられる工程である。これは一般的にはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって行われる。PCRについては米国特許第4,800,159号(Mullis他)や他の文献に記載がある。PCRの基本原理は、プライマー伸長のサイクルを繰り返すことによるDNA配列の指数関数的複製である。1個のプライマーの伸長産物が、別のプライマーとハイブリダイズすると、他の核酸分子合成用の鋳型となる。プライマー−鋳型複合体はDNAポリメラーゼの基質として作用し、複製を行う際に、プライマーを伸長する。PCRに従来用いられている酵素は、サームス・アクアティクス(Thermus aquaticus)から単離した耐熱性DNAポリメラーゼ、又はTaqDNAポリメラーゼである。
【0029】
このPCR法を基本とする様々な改変法が存在するが、本発明の組替えベクターを作成するのに必要な段階は、どのような方法を選択したとしても、当業者によって容易に行うことができる。例えば、10−4/RLMPの細胞発現を測定するために、RNAを抽出して標準的で公知の方法によって逆転写する。得られるcDNAを適当なmRNA配列についてPCRで分析する。
【0030】
LIM鉱化蛋白質をコードする遺伝子は、組替え発現系における発現ベクター内で発現される。もちろん、作成される配列は元の配列又はその相補的配列と同じである必要はなく、DNAコードが縮退していても骨形成活性を有するLMPを発現するものであれば、どのような配列であってもよい。保存的アミノ酸置換や、アミノ末端におけるメチオニン残基の出現などの他の改変を、用いることもできる。
【0031】
宿主の発現系において活性を有するリボソーム結合部位を、キメラLMPコード配列の5’末端に連結し、合成遺伝子を作成する。合成遺伝子は、適当に線型化されたプラスミドに連結することによって、様々な発現ベクターのいずれか一つに導入することができる。調節性プロモーター、例えば大腸菌(E.coli)lacプロモーターも、キメラコード配列の発現に適している。他に好ましい調節性プロモーターの例としては、trp、tac、recA、T7及びλプロモーターが挙げられる。
【0032】
LMPをコードするDNAは、文献にある標準的な手順の一つ、例えばリン酸カルシウム沈殿法、DEAE−デキストラン法、電気穿孔法、又は原形質体融合法によってレシピエント細胞にトランスフェクトされ、安定した形質転換体を形成する。特に下記の態様で実施されるリン酸カルシウム沈殿法が好ましい。
【0033】
細胞内に移転させる前に、Graham及びVan Der、Virology52:456(1973)の方法に従ってDNAをリン酸カルシウムと共に共沈させる。40〜50μgのDNAの等画分の一つに、担体としてサケ精子又は子牛胸腺DNAを加えたものを、100mmディッシュに植えた0.5×106細胞に用いる。DNAを0.5mlの2×ヘペス溶液(280mM NaCl、50mMヘペス及び1.5mM Na2HPO4、pH7.0)に混合し、等体積の2×CaCl2(250mM CaCl2及び10mMヘペス、pH7.0)を添加する。30〜40分後に現れた白い顆粒沈殿を、細胞上に均等に滴下し、37℃で4〜16時間保温する。培地を除去し15%グリセロールを含むPBSで3分間、細胞にショックを与える。グリセロールを除去したのち、10%ウシ胎児血清を含むダルベッコの最小必要培地(DMEM)に細胞を入れる。
【0034】
DEAE−デキストラン法[Kimura他、Virology49:394(1972)及びSompayrac他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA78:7575(1981)参照];電気穿孔法[Potter、Proc.Natl.Acad.Sci.USA81:7161(1984)参照];及び原形質体融合法[Sandri−Goddin他、Molec.Cell.Biol.1:743(1981)参照]を用いても、DNAをトランスフェクトすることができる。
【0035】
固相におけるホスホルアミダイト化学法は、オリゴデオキシヌクレオチド及びポリデオキシヌクレオチドを有機合成する方法として好ましい。加えて、他の多くの有機合成法を用いることも可能である。当業者は、本発明の特定の配列についてこれらの方法を容易に適用することが可能である。
【0036】
本発明は更に、標準的な条件下で、本発明のLIM鉱化蛋白質をコードする核酸配列のいずれかにハイブリダイズする核酸分子を含む。「標準的ハイブリダイゼーション条件」はプローブの大きさ、核酸試薬のバックグラウンド及び濃度、並びにハイブリダイゼーションの種類(例えばインサイチューサザンブロット法又はDNA−RNAハイブリッドのハイブリダイゼーション(ノーザンブロット法))に伴って異なる。「標準的ハイブリダイゼーション条件」は当分野の技術レベルの範疇にある。例えばFremeau他の米国特許第5,580,775号、Southern、E.M.、J.Mol.Biol.98:503(1975)、Alwine他、Meth.Enzymol.68:220(1979)、及びSambrook他、Molecular Cloning:A Laboratory Manual第2版、pp7.19−7.50、Cold Spring Harbor Press(1989)を参照されたい(ここに参照して説明に代える)。
【0037】
好ましい標準的なハイブリダイゼーション条件のひとつは、50%ホルムアミド、5×SSPE(150nM NaCl、10mM NaH2PO4[pH7.4]、1mM EDTA[pH8.0])、5×デンハート溶液(水100g中20mgのフィコール、20mgのポリビニルピロリドン及び20mgのBSAを含む)、10%硫酸デキストラン、1%SDS及び100μg/mlサケ精子DNA中に、42℃で2時間プレハイブリダイズするブロットに関する。32P標識化cDNAプローブを添加し、ハイブリダイゼーションを14時間続けた。次いで、ブロットを2×SSPE、0.1%SDSを用いて22℃で20分にわたる洗浄を2回行い、次いで0.1×SSPE、0.1%SDSを用いて65℃で1時間洗浄した。ブロットを乾燥し、増感スクリーンの存在下でX線フィルムに5日間露出した。
【0038】
プローブとその標的配列が実質的に同一である場合、「強度の緊縮条件」下で、これらはハイブリダイズする。標準的ハイブリダイズ条件の場合のように、当業者は実質的に同一の配列のみがハイブリダイズする条件を設定することができる。
【0039】
本発明の他の特徴は、核酸配列によってコードされる蛋白質を含有する。更に他の態様においては、本発明は抗LMP抗体を用いたそのような蛋白質の同定に関する。この態様においては、細胞を溶解し蛋白質をSDS−PAGEで分離することによってウエスタンブロット用の蛋白質試料が調製される。蛋白質は電気ブロットによってニトロセルロースに転写される[Ausubel他、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley and Sons(1987)参照]。フィルターを即席脱脂粉乳(100mlPBS中1gm)でブロックしたのち、抗LMP抗体をフィルターに添加して室温で1時間保温する。フィルターをリン酸緩衝食塩水(PBS)で完全に洗浄し、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRPO)−抗体複合体と共に室温で1時間保温する。フィルターを再度PBSで完全に洗浄したのち、ジアミノベンジジン(DAB)を添加して抗体バンドを同定する。
【0040】
単一特異的抗体を本発明の試薬として用いることができ、特に、LMPの発現に関連した特異的な特徴について患者の細胞を分析するのに用いられる。ここでいう「単一特異的抗体」とは、LMPに対する単一結合特性を有する単抗体種又は複数抗体種のことを言う。ここで言う「単一結合」とは、(例えば上記したようにLMPに関連する)特異な抗原又はエピトープに結合する抗体種の能力のことを言う。LMPに対する単一特異的抗体は、LMPに対して反応性を有する抗体を含む哺乳類抗血清から精製されるか、又はLMPに対して反応性を有するモノクローナル抗体からKohler及びMilstein[Nature256:495−97(1975)]の方法を用いて調製される。LMP特異性抗体は例えばネズミ、ラット、モルモット、ウサギ、ヤギ又はウマなどの動物を、適当な濃度のLMP(及び免疫アジュバント)で免疫化することによって調製することができる。
【0041】
この方法においては、前免疫血清を第一の免疫化に先だって採取する。各動物は約0.1〜1000mgのLMP(及び望ましい場合には許容される免疫アジュバント)を投与される。このような許容される免疫アジュバントの例としては、フロイント完全アジュバント、フロイント不完全アジュバント、明礬沈殿、コリネバクテリウム・パルバム(Corynebacterium parvum)を含有する油乳濁液の水、及びtRNAアジュバントが挙げられるが、これらに限定されるものではない。初期免疫は、好ましくは、フロイント完全アジュバントに含まれるLMPを、複数部位に皮下注射(SC)、腹腔内注射(IP)のいずれか又はその両方によって導入することを含む。各動物から一定間隔で、好ましくは1週間ごとに採血し、抗体価を測定する。動物は初期免疫化に続いて追加注射を受けてもよいし受けなくてもよい。追加注射を受ける動物は一般に、フロイント不完全アジュバントに含まれる抗体を等量、同じ経路で投与される。追加注射は最大抗体価が得られるまで約3週間の間隔で投与される。各追加免疫化から約7日後に、又は1回の免疫化から約1週間ごとに、動物から採血して血清を回収し、画分を約−20℃で貯蔵する。
【0042】
LMPに対して反応性を有するモノクローナル抗体(mAb)を、近交系マウス、好ましくはBalb/cマウスをLMPで免疫化することによって調製する。マウスは、約0.1〜10mg、好ましくは約1mgのLMPを含む約0.5mlの緩衝液又は食塩水と等量の許容されるアジュバントとを混合したものをIP又はSC経路で投与することによって免疫化される(上記参照)。アジュバントとしてはフロイント完全アジュバントが好ましい。ネズミは第0日に初期免疫を受け、約3~30週間静養させる。免疫化ネズミは、約0.1〜10mgのLMPを含む緩衝溶液(例えばリン酸緩衝食塩水)を静脈注射(IV)経路で1回以上投与する追加免疫化をうける。抗体陽性ネズミから得たリンパ球、好ましくは脾臓リンパ球を、当分野で公知の標準法を用いて免疫化ネズミから脾臓を除去することによって得る。脾臓リンパ球と適当な融合相手、好ましくは骨髄腫細胞とを、安定的なハイブリドーマが得られる条件下で混合することによってハイブリドーマ細胞を作成する。融合相手の例としては、マウス骨髄腫P3/NS1/Ag4−1;MPC−11;S−194;及びSp2/0が挙げられるが、これらに限定されるものではない。このうちSp2/0が好ましい。抗体産生細胞と骨髄腫細胞とは、約30〜50%の濃度の、約1000分子量のポリエチレングリコール中で融合される。融合ハイブリドーマ細胞は、公知の方法で補助ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中でヒポキサンチン、チミジン及びアミノプテリンで育成することによって選択する。第14、18及び21日あたりで上澄液を成長が陽性のウェルから回収し、LMPを抗体として用いる固相イムノラジオアッセイ(SPIRA)等のイムノアッセイによって、抗体産生についてのスクリーニングを行う。培養液をオクタロニー沈降アッセイで試験して、mAbのアイソタイプを決定する。抗体陽性ウェルから得たハイブリドーマ細胞は、軟寒天法などによってクローンする[MacPherson、“Soft Agar Techniques”、Tissue Culture Methods and Applications、Kruse and Paterson(編)、Academic Press(1973);Harlow他、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Laboratory(1988)参照]。
【0043】
モノクローナル抗体は、プリスタン−プライム化Balb/cマウスに、一匹につきプライム化約4日後の約2×106〜6×106ハイブリドーマ細胞を約0.5ml注射することによって、生体内で産生することもできる。細胞移転の後約8〜12日で腹水を回収し、モノクローナル抗体を公知の技術で精製する。
【0044】
約2%のウシ胎児血清を含有するDMEM内でハイブリドーマ細胞系を育成することによって抗LMPmAbの生体外産生を行い、十分量の特異的mAbを得る。mAbを公知の技術で精製する。
【0045】
腹水又はハイブリドーマ培養液の抗体価は、様々な血清学的又は免疫学的アッセイによって決定する。それらの例として沈降法、受動的凝集、固相酵素免疫測定法(ELISA)及びラジオイムノアッセイ(RIA)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。体液又は組織、及び細胞抽出物中のLMPの存在を調べるのに、同様のアッセイが用いられる。
【0046】
上記した単一特異的抗体を産生する方法を、LMPのポリペプチド断片、全長の新生LMPポリペプチド、又はその改変体、あるいはその対立形質に特異な抗体を産生するのに利用できることは、当業者には自明のことであろう。
【0047】
pCMV2/RLMPと称されるベクターに含まれる10−4/RLMP試料(すなわち10−4クローン/RLMPを挿入したpRc/CMV2ベクター)が、1997年7月22日にATCC(American Type Culture Collection、20852メリーランド州ロックビル、パークローンドライブ12301)に寄託されている。培養番号は209153が割り当てられている。HLPM−1sを挿入したpHis−Aベクター試料が1998年3月19日にATCCに寄託されている。培養番号は209698が割り当てられている。ブダペスト条約の取り決め下に扱われるこれらの寄託物は、少なくとも30年間ATCCに保持され、それらを開示する特許の権利賦与のもとに誰もが入手することができる。寄託物が入手しやすいとはいっても、政府の決定による特許権を軽んじて本発明を実施するライセンスが賦与されたとみなすべきでないことは理解されるべきである。
【0048】
本発明の核酸、蛋白質又は抗体の評価において、酵素アッセイ、蛋白質精製及び従来の他の生物化学的方法が用いられる。DNA及びRNAはそれぞれサザンブロット法及びノーザンブロット法によって分析される。通常、分析される試料はゲル電気泳動によって寸法を分別される。ゲル中のDNA又はRNAは、次いでニトロセルロース又はナイロン膜に転写される。ゲル中の試料パターンの複製であるブロットは、プローブとハイブリダイズされる。一般に、プローブは放射性同位元素、好ましくは32Pで標識付けされるが、当分野で公知の信号発生分子でプローブを標識付けすることもできる。次いで対象とする特異的なバンドを、オートラジオグラフィー等の検出系によって可視化することができる。
【0049】
本発明の好ましい態様を例証する目的で、以下に実施例を述べるが、本発明を限定するものではない。これらの結果は本発明のLIM鉱化蛋白質、及びこれらの蛋白質をコードする単離核酸に、骨形成の誘発能又は促進能があることを立証している。
【0050】
実施例1:頭蓋冠細胞培養
ラット骨芽細胞(ROB)としても知られるラット頭蓋冠細胞を、分娩20日前のラットから得た[Boden他、Endocrinology137(8):3401−07(1996)参照]。一次培養を密集するまで(7日間)培養し、トリプシン処理し、第一継代培養細胞として6ウェルプレート(1×105細胞/35mmウェル)に植えた。第0日に密集状態の継代培養細胞を、更に7日間培養した。第0日に始まって3〜4日ごとに層流フードの下で培養基を交換して処理(Trm及び/又はBMP)を行った。標準的な培養プロトコルは以下の通りである。第1〜7日、MEM、10%FBS、50μg/mlアスコルビン酸、±刺激;第8〜14日、BGJb培養基、10%FBS、(鉱化を可能にする無機隣酸塩源としての)5mMβ−GlyP。骨小結節形成及びオステオカルシン分泌の終点分析を第14日に行った。研究した全てのBMPについて得た投与応答曲線において範囲中央効果を示した系の試行実験に基づいて、BMP投与量を50ng/mlとした。
【0051】
実施例2:アンチセンス処理及び細胞培養
膜性骨形成の間の、LMP−1の潜在的な機能的役割を調べるために、アンチセンスオリゴヌクレオチドを合成してLMP−1mRNA翻訳をブロックし、グルココルチコイドにより誘発され分化しつつある二次骨芽細胞培養を処理した。RLMP発現の阻害を、推定翻訳開始領域に渡る25塩基対に相当する高度に特異的な(公知のラット配列に対して有意な相同性を有さない)アンチセンスオリゴヌクレオチド(配列番号35)を用いて行った。対照培養としてオリゴヌクレオチドを加えないものとセンスオリゴヌクレオチドを加えたものを作成した。リポフェクタミン(lipofectamine)の存在下(前保温)又は非存在下で実験を行った。以下簡単に述べると、22μgのセンス又はアンチセンスRLMPオリゴヌクレオチドをMEMに室温で45分間保温した。保温に続いて、更にMEMか前保温したリポフェクタミン/MEM(7%v/v;室温で45分保温)のいずれかを添加してオリゴヌクレオチド濃度を0.2μMとした。得られた混合物を室温で15分間保温した。次いでオリゴヌクレオチド混合物を適当な培養基(すなわちMEM/アスコルビン酸塩/±Trm)に混合し、最終オリゴヌクレオチド濃度を0.1μMとした。
【0052】
細胞を適当なオリゴヌクレオチドの存在下又は非存在下に適当な培地(±刺激)で保温した。まずリポフェクタミンで保温した培養にリポフェクタミン及びオリゴヌクレオチドのいずれも含まない培養基で4時間保温(37℃;5%CO2)したのち、培地補充した。全ての培養、特にオリゴヌクレオチドを加えた培養について、オリゴヌクレオチドレベルを保持するために24時間ごとに培地補充した。
【0053】
LMP−1アンチセンスオリゴヌクレオチドは、BMP−6オリゴヌクレオチドの効果と同様に、投与量に依存する形で、鉱化小結節形成及びオステオカルシン分泌を阻害した。
骨芽細胞分化におけるLMP−1アンチセンスブロックは、外因性BMP−6の添加により回復できなかったが、一方BMP−6アンチセンスオリゴヌクレオチド阻害はBMP−6の添加により取り消された。この実験では骨芽細胞分化経路においてBMP−6よりLMP−1が上流に位置することも確認された。LMP−1アンチセンスオリゴヌクレオチドは更に一次ラット骨芽細胞培養において自然な骨芽細胞の分化を阻害した。
【0054】
実施例3:鉱化骨小結節形成の定量化
実施例1及び2で調製したROBの培養を、70%エタノールで一晩定着し、フォンコッサ銀染色で染色した。半自動コンピューター化ビデオイメージ分析システムを用いて、各ウェルの小結節数及び小結節面積の定量化を行った[End ocrinology137(8):3401−07(1996)参照]。小結節値あたりの面積を計算するためにこれらの値を割った。この自動化工程の手動測定法に対する有効性は確認されており、0.92の相関係数(p<0.000001)が実証されている。全てのデータは、各条件下のウェル5〜6個から計算した平均値±平均値の標準誤差(S.E.M.)として表現される。各実験は異なる頭蓋冠調製物からの細胞を用いて少なくとも2度行われた。
【0055】
実施例4:オステオカルシン分泌の定量化
本発明者らは実験室でラットオステオカルシンのC末端ノナペプチドに対する単一特異的ポリクローナル抗体(Pab)を作成した。培養基中のオステオカルシンのレベルを、この抗体を利用した競合ラジオイムノアッセイを用いて測定した[Nanes他、Endocrinology127:588(1990)参照]。以下簡単に述べると、1μgのノナペプチドをラクトペルオキシダーゼ法によって1mCi125I−Naでヨウ素処理した。200μlのアッセイ緩衝液(0.02Mリン酸ナトリウム、1mM EDTA、0.001%チメロサール、0.025%BSA)を含む試験管に、細胞培養から又はオステオカルシン基準(0〜12000fmole)から取った培養基を、アッセイ緩衝液中100μl/試験管の割合で加えた。次いでPab(1:40000;100μl)を加え、ヨウ素処理したペプチド(12000cpm;100μl)を加えた。非特異的結合について試験した試料は、同様に調製した(ただし抗体を含まないように調製した)。
【0056】
結合及び遊離PAbを、700μlヤギ抗ウサギIgGを添加して4℃で18時間保温することによって分離した。試料を1200rpmで45分間遠心分離したのち、上澄を静かに別容器に移して沈殿物をγ線計数器で測定した。オステオカルシンの値はfmole/100μlの単位で測定し、次いで100で割ることによってpmole/ml培養基(第三日)の単位に変換した。数値は各条件下のウェル5〜6個から3回計算した値の平均値±S.E.M.として表現された。各実験は異なる頭蓋冠調製物からの細胞を用いて少なくとも2度行われた。
【0057】
実施例5:Tm及びRLMPが生体外での鉱化に与える効果
センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドが、非刺激細胞培養系において骨小結節の形成全般に与える効果は、はっきりしていない。しかしROBがTmで刺激された場合には、RLMPに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドは小結節の鉱化を>95%の割合で阻害する。外因性のBMP−6をオリゴヌクレオチド処理した培養に添加したところ、RLMPアンチセンス処理した小結節の鉱化は起こらなかった。
【0058】
今まで長いことオステオカルシンといえば骨鉱化のことを意味し、オステオカルシンのレベルは小結節形成及び鉱化と関連があった。RLMPアンチセンスオリゴヌクレオチドはオステオカルシン産生を有意に減少させるが、アンチセンス処理した培養における小結節の数は有意に変化しない。この場合、外因性のBMP−6を添加してもRLMPアンチセンス処理した培養におけるオステオカルシンの産生は10〜15%しか回復しなかった。これはRLMPの作用がBMP−6の下流で起こり、BMP−6よりも特異的であることを示唆している。
【0059】
実施例6:RNAの採取及び精製
2対のROBウェルからの細胞RNA(実施例1及び2に従って6ウェル培養ディッシュ中に調製)を、4Mグアニジンイソチオシアネート(GIT)溶液を用いて採取し、統計的に同じものを3つ作成した。以下簡単に述べると、培養上澄をウェルから吸引し、2対ウェルからの採取あたり0.6mlのGIT溶液で覆った。GIT溶液を添加したのち、プレートを5〜10秒旋回させた(できるだけ均等に覆うようにした)。さらなる工程を行う前に、試料を−70℃で最大7日間まで保存した。
【0060】
Sambrook他[Molecular Cloning:a Laboratory Manual、第2版、7.19章、Cold Spring Harbor Press(1989)]の標準的方法を僅かに改変した方法を用いてRNAを精製した。以下簡単に述べると、解凍した試料に60μlの2.0M酢酸ナトリウム(pH4.0)、550μlのフェノール(水飽和)及び150μlのクロロホルム:イソアミルアルコール(49:1)を添加した。渦巻攪拌ののち、試料を遠心分離(10000xg;20分;4℃)にかけ、水性相を別の試験管に移し、600μlのイソプロパノールを添加してRNAを−20℃で一晩沈殿させた。
【0061】
一晩の保温に次いで、試料を遠心分離(10000xg;20分)にかけ、上澄を静かに吸引した。得られたペレットを400μlのDEPC処理水に再懸濁し、フェノール:クロロホルム(1:1)で抽出し、クロロホルム:イソアミルアルコール(24:1)で抽出し、40μlの酢酸ナトリウム(3.0M;pH5.2)及び1.0mlの無水エタノールを添加したのち−20℃で一晩沈殿させた。細胞RNAを採取するために、試料を遠心分離(10000xg;20分)にかけ、70%エタノールで洗浄し、5〜10分間空気乾燥し、20μlのDEPC処理水に再懸濁した。RNA濃度は分光光度計を用いて測定した光学濃度から計算した。
【0062】
実施例7:逆転写−PCR
加熱した総RNA(5μgを総量10.5μlのDEPC−H2O中に65℃で5分間)を、4μlの5×MMLV−RT緩衝液、2μlのdNTP、2μlのdT17プライマー(10pmol/ml)、0.5μlのRNAsin(40U/ml)及び1μlのMMLV−RT(200ユニット/μl)を含む試験管に添加した。試料を37℃で1時間保温し、次いで95℃で5分保温してMMLV−RTを不活化した。試料に80μlの水を加えて希釈した。
【0063】
逆転写試料(5μl)を標準法を用いたPCRにかけた(総量50μl)。以下簡単に述べると、水、適量のPCR緩衝液(25mM MgCl2、dNTP、グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素(GAP、ハウスキーピング遺伝子)の正方向及び逆方向プライマー及び/又はBMP−6)、32P−dCTP及びTaqポリメラーゼを含む試験管に試料を添加した。プライマーを22サイクル(94℃で30秒;58℃で30秒、72℃で20秒)にかけたが、特に注釈しない限りはサイクルを一定して行った。
【0064】
実施例8:ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)及び隣光イメージ分析によるRT−PCR産物の定量
RT−PCR産物に5μl/試験管の量のローディング染料(loading dye)を添加し、混合し、65℃で10分加熱し、遠心分離にかけた。10μlの各反応物を標準条件下でPAGE(12%ポリアクリルアミド;15V/ウェル;定電流)にかけた。ゲルをゲル保存緩衝液(10%v/vグリセロル、7%v/v酢酸、40%v/vメタノール、43%脱イオン水)内に30分保温し、真空内で80℃で1〜2時間乾燥し、電子的に画質を向上させた隣光イメージシステムで6〜24時間発色させた。可視化されたバンドを分析した。バンドあたりの数をグラフにプロットした。
【0065】
実施例9:ディファレンシャル(differential)ディスプレーPCR
RNAをグルココルチコイド(Trm、1nM)で刺激した細胞から抽出した。加熱してDNアーゼで処理した総RNA(5μgを総量10.5μlのDEPC−H2O中に65℃で5分間)を実施例7で述べたように逆転写した[ただしH−T11M(配列番号4)をMMLV―RTプライマーとして用いた]。得られたcDNAを上記したようにPCRで増幅した[ただしH―T11G(配列番号4)、H−AP−10(配列番号5)(GenHunter社、テネシー州ナッシュビル)などの市販の様々なプライマーセットを用いた]。放射性同位元素標識化PCR産物をDNA配列決定ゲル上でゲル電気泳動にかけて分別した。電気泳動の後、得られたゲルを真空下で乾燥し、オートラジオグラフィーに一晩さらした。区別をつけて発現されたcDNAのバンドをゲルから切り出し、Conner他[Proc.Natl.Acad.Sci.USA88:278(1983)]の方法を用いてPCRで再増幅した。PCR再増幅の産物をベクターPCR−II(TAクローニングキット;InVitrogen社、カリフォルニア州カールズバッド)内にクローンした。
【0066】
実施例10:UMR106ラット骨肉腫細胞cDNAライブラリーのスクリーニング
UMR106ライブラリー(2.5×1010pfu/ml)を5×104pfu/mlで寒天平板(LB底寒天)に植え、37℃で一晩保温した。濾過膜を平板上に2分間載せた。濾過膜を取り除いて変性させ、洗浄し、乾燥してUV架橋した。次いで濾過膜を前ハイブリダイゼーション緩衝液[2×PIPES(pH6.5)、5%ホルムアミド、1%SDS及び100μg/ml変性サケ精子DNA]内に42℃で2時間保温した。260塩基対の放射性同位元素標識化プローブ(配列番号3;ランダムプライミングによる32P標識化)をハイブリダイゼーション混合物/濾過膜全体に添加し、42℃で18時間ハイブリダイズした。膜を室温で1回(10分、1×SSC、0.1%SDS)、55℃で3回(15分、0.1×SSC、0.1%SDS)洗浄した。
【0067】
洗浄したのち、膜を上記したようにオートラジオグラフィーで分析した。正のクローンをプラークで精製した。この工程を第二の濾過膜についても4分間行い、見せかけの正のクローンを最小化した。プラーク精製したクローンをλSK(−)ファージミド(phagemid)として回収した。クローンcDNAは下記のように配列決定した。
【0068】
実施例11:クローンの配列決定
クローンしたcDNA挿入物を標準法によって配列決定した[Ausubel他、Current Protocols in Molecular Biology、Wiley Interscience(1988)参照]。以下簡単に述べると、適当な濃度の終止混合物、鋳型及び反応混合物を適当なサイクルプロトコル(95℃、30秒;68℃、30秒;72℃、60秒;25回)にかける。配列決定反応を終わらせるために停止混合物を添加する。92℃で3分間加熱したのち、試料を変性6%ポリアクリルアミド配列決定ゲル(29:1 アクリルアミド:ビスアクリルアミド)に載せる。試料を60ボルト定電流で約4時間電気泳動にかける。電気泳動の後、ゲルを真空下で乾燥してオートラジオグラフィーを行う。
【0069】
オートラジオグラフを手動で分析した。得られた配列を国立バイオテクノロジー情報センター(NIH、メリーランド州ベセズダ、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)で保持されているデータベースについて、デフォルト値でBLASTnプログラムを用いてスクリーンした。配列データに基づいて、新しい配列決定プライマーを調製し、遺伝子全体を配列決定するまで工程を繰り返した。全ての配列を両方向について最低3回確認した。
【0070】
ヌクレオチド及びアミノ酸配列もPCGENEソフトウェアー(ver.16.0)を用いて分析した。ヌクレオチド配列について相同性のパーセントをNALIGNプログラムによって計算した。計算にはパラメーターとして、非調和(non−matching)ヌクレオチドのウェイト=10;非調和ギャップのウェイト=10;考察の対象となるヌクレオチドの最大数=50;及び考察の対象となるヌクレオチドの最小数=50、を用いた。
【0071】
アミノ酸配列については、PALIGNを用いて相同性パーセントを計算した。オープンギャップコスト(open gap cost)及びユニットギャップコスト(unit gap cost)の両方について、値を10とした。
【0072】
実施例12:RLMPcDNAのクローニング
実施例9で述べたディファレンシャルディスプレーPCR増幅産物は、約260塩基対の主要バンドを含んでいた。この配列をラット骨肉腫(UMR106)cDNAライブラリーのスクリーニングに用いた。正のクローンをネスト状プライマー分析にかけ、全長cDNAを増幅するのに必要なプライマー配列を得た(配列番号11、12、29、30及び31)。後の研究のために選んだ正のクローンの一つをクローン10−4と称した。
【0073】
クローン10−4の全長cDNAの配列分析は、ネスト状プライマー分析で決定した。その結果、クローン10−4はディファレンシャルディスプレーPCRで同定された元の260塩基対断片を含んでいた。クローン10−4(1696塩基対、配列番号2)は457アミノ酸(配列番号1)を有する蛋白質をコードする1371塩基対の開いた読み枠を含んでいる。終止コドンTGAはヌクレオチド1444〜1446に見られる。ヌクレオチド1675〜1680のポリアデニレーション信号及びそれに隣接するポリ(A)+末端は3’非コード領域に存在する。配列番号1のアミノ酸位置113〜116及び257〜259にそれぞれAsn−Lys−Thr及びAsn−Arg−Thrという2個の潜在的N−グリコシレーション部位が存在する。2個の潜在的cAMP依存及びcGMP依存蛋白質キナーゼリン酸化部位Ser及びThrがそれぞれアミノ酸位置191及び349に見られた。5個の蛋白質キナーゼCリン酸化部位Ser又はThrがアミノ酸位置3、115、166、219、442に見られた。1個の潜在的ATP/GTP結合部位モチーフA(P−ループ)Gly−Gly−Ser−Asn−Asn−Gly−Lys−Thrがアミノ酸位置272〜279に見られた。
【0074】
加えて、2個の高度に保存された推定LIM領域がアミノ酸位置341〜391及び400〜451に見られた。この新たに同定されたラットcDNA中の推定LIM領域は、他に公知のLIM蛋白質のLIM領域とかなりの相同性を示した。しかし、他のラットLIM蛋白質との全体的相同性は25%未満であった。RLMP(10−4とも称する)はヒトエニグマ(enigma)蛋白質(米国特許第5,504,192号参照)と78.5%のアミノ酸相同性を有しているが、最も近いラット同族体CLP−36及びRIT−18に対してそれぞれ僅か24.5%及び22.7%のアミノ酸相同性しか有していない。
【0075】
実施例13:RLMP発現のノーザンブロット分析
実施例1及び2で調製したROBからの30μgの総RNAを1%アガロース平面ゲル上のホルムアルデヒドゲル電気泳動にかけて寸法を分別し、ナイロン膜に浸透によりブロット転写した。ブロットに対して、ランダムプライミングで32P−dCTP標識化した全長10−4cDNAの600塩基対EcoR1断片をプローブとして用いた。
【0076】
ノーザンブロット分析の結果、RLMPプローブとハイブリダイズした1.7kbのmRNA種が得られた。RLMPmRNAはBMP−6に24時間さらしたROB中で約3.7倍に増加した。24時間BMP−2又はBMP−4で刺激したROB中ではRMLP発現の増加はみられなかった。
【0077】
実施例14:統計的方法
実験で得られた小結節/オステオカルシンの各結果について、5〜6ウェルから得られたデータを用いて平均値±S.E.M.を計算した。各パラメーターの最大値に正規化されたデータでグラフを作成し、小結節の個数、鉱化された領域及びオステオカルシンについて同時にグラフにすることが可能になる。
【0078】
RT−PCR、RNアーゼ蛋白質アッセイ又はウエスタンブロット分析の各結果について、代表的な実験の3組用意した試料から得たデータを用いて、平均値±S.E.M.を決定した。グラフを作成することによって、第0日又は負の対照に正規化されたデータが示され、上記対照値を数倍に増加したものとして表現される。
【0079】
統計的有意性はボンフェロニ(Bonferroni)の事後多重比較修正を用いた分散の一方向分析を用いて評価した[D.V.Huntsberger“The Analysis of Variance”Elements of Statistical Variance、P.Bilingsley編、pp.298〜330、Allyn&Bacon社、マサチューセッツ州ボストン(1977)及びSigmastat、Jandel Scientific社、カリフォルニア州コルテマデラ]。有意性のαレベルはp<0.05として定義した。
【0080】
実施例15:ウエスタンブロット分析によるラットLIM鉱化蛋白質の検出
England他、Biochim.Biophys.Acta623:171(1980)及びTimmer他、J.Biol.Chem.268:24863(1993)の方法に従って、ポリクローナル抗体を調製した。
ヒーラ細胞をpCMV2/RLMPでトランスフェクトした。Hair他、Leukemia Research20:1(1996)の方法に従って蛋白質をトランスフェクトした細胞から採取した。天然RLMPのウエスタンブロット分析をTowbin他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA76:4350(1979)に記載のされているように行った。
【0081】
実施例16:ラットLMPユニーク体(RLMPU)由来ヒトPCR産物の合成 ラットLMP−1cDNAの配列に基づいて、正方向及び逆方向PCRプライマー(配列番号15及び16)を合成し、ユニーク223塩基対の配列をラットLMP―1cDNAからPCR増幅した。同様なPCR産物をヒトMG63骨肉腫細胞cDNAから同じPCRプライマーを用いて単離した。
【0082】
T−75フラスコで培養したMG63骨肉腫細胞からRNAを採取した。培養上澄を吸引によって除去し、フラスコに対あたり3.0mlのGITを添加して覆い、5〜10秒旋回させ、得られた溶液を1.5mlエッペンドルフ試験管に移した(5本の試験管、0.6ml/試験管)。Sambrook他[Molecular Cloning:a Laboratory Manual、第7章19ページ、Cold Spring Harbor Press(1989)及びBoden他、Endocrinology138:2820−28(1997)参照]の標準的方法を僅かに改変した方法を用いてRNAを精製した。以下簡単に述べると、0.6mlの試料に60μlの2.0M酢酸ナトリウム(pH4.0)、550μlの水飽和フェノール及び150μlのクロロホルム:イソアミルアルコール(49:1)を添加した。これら試薬を添加したのち、試料を渦巻攪拌し、遠心分離(10000xg;20分;4℃)にかけ、水性相を別の試験管に移した。、600μlのイソプロパノールを添加してRNAを−20℃で一晩沈殿させた。試料を遠心分離(10000xg;20分)にかけ、上澄を静かに吸引した。得られたペレットを400μlのDEPC処理水に再懸濁し、フェノール:クロロホルム(1:1)で抽出し、クロロホルム:イソアミルアルコール(24:1)で抽出し、40μlの酢酸ナトリウム(3.0M;pH5.2)及び1.0mlの無水エタノール中、−20℃で一晩沈殿させた。試料を遠心分離(10000xg;20分)にかけ、70%エタノールで洗浄し、5〜10分間空気乾燥し、20μlのDEPC処理水に再懸濁した。RNA濃度は光学濃度から計算した。
【0083】
総RNA(総量10.5μlのDEPC−H2O中5μg)を65℃で5分間加熱し、4μlの5×MMLV−RT緩衝液、2μlのdNTP、2μlのdT17プライマー(10pmol/ml)、0.5μlのRNAsin(40U/ml)及び1μlのMMLV−RT(200ユニット/μl)を含む試験管に添加した。反応物を37℃で1時間保温し、次いで95℃で5分保温してMMLV−RTを不活化した。試料に80μlの水を加えて希釈した。
【0084】
転写試料(5μl)を標準法を用いたPCRにかけた(総量50μl)[Boden他、Endocrinology138:2820−28(1997);Ausubel他、“Quantitation of rare DNAs by the polymerase chain reaction”Current Protocols in Molecular Biology、第15.31−1章、Wiley and Sons、ニュージャージー州トレントン(1990)参照]。以下簡単に述べると、水、適量のPCR緩衝液[25mM MgCl2、dNTP、正方向及び逆方向プライマー(RLMPU用;配列番号15及び16)]、32P−dCTP及びDNAポリメラーゼを含む試験管に試料を添加した。プライマーは放射性バンド検出のため一定のサイクルに22回かけ、スクリーニングプローブとして用いるPCR産物を増幅するためにサイクルに33回かけた(94℃、30秒;58℃、30秒;72℃、20秒)。
【0085】
アガロースゲル精製したMG63骨肉腫由来PCR産物を配列決定した結果、RLMPUのPCR産物と95%以上の相同性があることが判明した。この配列をHLMPユニーク領域(HLMPU;配列番号6)と称した。
【0086】
実施例17:逆転写酵素由来MG63cDNAのスクリーニング
特異的プライマー(配列番号16及び17)を用いたPCRを行って実施例7と同様にスクリーニングを行った。717塩基対のMG63PCR産物をアガロースゲルで精製して所与のプライマー(配列番号12、15、16、17、18、27及び28)で配列決定した。配列は両方向について最低二回確認した。MG63配列を整列させ全長ラットLMPcDNA配列に対向させ、ヒトLMPcDNA部分配列(配列番号7)を得た。
【0087】
実施例18:ヒト心臓cDNAライブラリーのスクリーニング
ノーザンブロット実験の結果に基づいて、LMP−1が幾つかの異なる組織(例えばヒト心筋)において異なるレベルで発現することが判明した。従ってヒト心臓cDNAライブラリーを研究した。ライブラリーを5×104pfu/mlで寒天平板(LB底寒天)に植え、37℃で一晩保温した。濾過膜を平板上に2分間載せた。濾過膜を取り除いて変性させ、洗浄し、乾燥してUV架橋した。次いで濾過膜を前ハイブリダイゼーション緩衝液[2×PIPES(pH6.5)、5%ホルムアミド、1%SDS及び100μg/ml変性サケ精子DNA]内に42℃で2時間保温した。223塩基対のLMPに特異な放射性同位元素標識化プローブ(配列番号6;ランダムプライミングによる32P標識化)を添加し、42℃で18時間ハイブリダイズした。膜を室温で1回(10分、1×SSC、0.1%SDS)、55℃で3回(15分、0.1×SSC、0.1%SDS)洗浄した。正のプラーク精製を2回行った心臓ライブラリークローンをオートラジオグラフィーで同定し、市販製品のプロトコルに従ってλファージミドとして回収した(Stratagene社、カリフォルニア州ラ・ホーヤ)。
【0088】
正のクローンを制限酵素消化して様々な寸法のcDNA挿入配列を得た。600塩基対より長い挿入配列を配列決定により一次スクリーニングについて選択した。これらの挿入配列は、実施例11に述べた標準的方法によって配列決定した。
【0089】
一つのクローン(番号7)を、配列番号11〜14、16及び27に相当するプライマーを用いる自動配列決定分析にかけた。これらの方法によって得た配列は通常97〜100%の相同性を示した。クローン7(心臓ライブラリーから得たヒトLMP−1部分cDNA;配列番号8)は、転写領域においてラットLMPcDNA配列と87%以上の相同性を示した。
【0090】
実施例19:全長LMP−1cDNAの決定
MG63ヒト骨肉腫細胞cDNA配列とヒト心臓cDNAクローン7配列のオーバーラップ領域を用いて、これら2つの配列を整列させ、1644塩基対の完全ヒトcDNA配列を得た。NALIGN(PCGENEソフトウェアー中のプログラム)を用いてこれら2つの配列を整列させた。2つの配列のオーバーラップ領域は、MG63cDNA(配列番号7)のヌクレオチド672における1個のヌクレオチド置換を除いてはクローン番号7(配列番号8;対応するヌクレオチド516においてGの代わりにAを有する。)と完全な相同性を示す約360塩基対から成り立っていた。
【0091】
「G」置換のMG63骨肉腫cDNAクローンを用い、SEQIN(PCGENEの別のサブプログラム)によって、整列させた2つの配列を連結した。結果として得られる配列を配列番号9に示す。新規なヒト由来配列とラットLMP−1cDNAとの整列は、NALIGNによって行った。全長ヒトLMP−1cDNA配列(配列番号9)はラットLMP−1cDNA配列の翻訳領域と87.3%の相同性を示した。
【0092】
実施例20:ヒトLMP−1のアミノ酸配列の決定
ヒトLMP−1推定アミノ酸配列をPCGENEサブプログラムTRANSLを用いて決定した。配列番号9の開いた読み枠は457アミノ酸(配列番号10)を包含する蛋白質をコードする。PCGENEサブプログラムPalignを用いたところ、ヒトLMP−1アミノ酸配列はラットLMP−1アミノ酸配列と94.1%の相同性を示すことが判明した。
【0093】
実施例21:ヒトLMPcDNAの5’末端非翻訳領域の決定
MG63 5’cDNAを、cDNA末端5’急速増幅(5’RACE)プロトコルに従って、MG63総RNAのネスト状RT−PCRにより増幅した。この方法ではまず3’末端の2個所に変性ヌクレオチドを有するロック−ドッキングオリゴ(dT)プライマーを用いた第一のcDNA鎖合成を行う[Chenchik他、CLONTECHniquesX:5(1995);Borson他、PC Methods Applic.2:144(1993)]。第二の鎖合成は、Gubler他、Gene25:263(1983)の方法に従って、大腸菌(Escherichia coli)DNAポリメラーゼI、RNアーゼH、及び大腸菌DNAリガーゼの混合物を用いて行う。ブラントエンドをT4DNAポリメラーゼで作成したのち、2重鎖cDNAを断片(5’−CTAATACGACTCACTATAGGGCTCGAGCGGCCGCCCGGGCAGGT−3’)(配列番号19)に連結させた。RACEに先だって、アダプター連結cDNAをマラソンRACE反応に好適な濃度(1:50)に希釈した。アダプター連結2重鎖cDNAについてこれで特異的クローニングを行う準備ができた。
【0094】
第1回目のPCRはセンスプライマーとしてのアダプター特異的オリゴヌクレオチド5’−CCATCCTAATACGACTCACTATAGGGC−3’(AP1)(配列番号20)及び実施例16で述べたユニーク領域(HLMPU)からの遺伝子特異的プライマー(GSP)を用いて行った。第2回目のPCRはネスト状プライマーGSP1−HLMPU(アンチセンス/逆方向プライマー)(配列番号23)及びGSP2−HLMPUF(配列番号24)(センス/正方向プライマー、実施例16参照)を用いて行った。PCRは抗体媒介の、しかしそれ以外は標準のホットスタートプロトコルを利用する市販のキット(アドバンテージcDNA PCRコアキット;CloneTech Laboratories社、カリフォルニア州パロアルト)を用いて行った。MG63cDNA用のPCRは、初期加熱開始変性(94℃、60秒)を行い、次いで94℃で30秒;60℃で30秒;68℃で4分;このサイクルを30回繰り返した。第1回のPCR産物は約750塩基対であり、ネスト状PCR産物は約230塩基対であった。第1回PCR産物を線型化したpCR2.1ベクター(3.9Kb)内にクローンした。挿入配列をM13正方向及び逆方向プライマー(配列番号11及び12)の両方を用いて配列決定した。
【0095】
実施例22:5’末端UTRを有する全長ヒトLMP−1cDNAの決定
MG63ヒト骨肉腫細胞cDNA5’−UTR配列(配列番号21)、MG63 717塩基対配列(実施例17;配列番号8)、及びヒト心臓cDNAクローン7配列(実施例18)のオーバーラップ領域を整列させ、1704塩基対の新規なヒトcDNA配列(配列番号22)を得た。整列はNALIGN(PCGENE及びOmiga1.0;Intelligenetics社)を用いて行った。オーバーラップ配列は全717塩基対領域(実施例17)とほぼ100%の相同性を示した。整列配列の結合はSEQINを用いて行った。
【0096】
実施例23:LIM蛋白質発現ベクターの作成
pHIS−5ATG LMP−1s発現ベクターを、実施例17及び18に記した配列を用いて作成した。717塩基対クローン(実施例17;配列番号7)をClaI及びEcoRVで消化した。小さな断片(〜250塩基対)をゲル精製した。クローン7(実施例18;配列番号8)をClaI及びXbaIで消化し、1400塩基対の断片をゲル精製した。単離した250塩基対及び1400塩基対の制限断片を連結して〜1650塩基対の断片を作成した。
【0097】
クローン7における1個のヌクレオチド置換(717塩基対PCR配列及び元のラット配列と比較)によって、翻訳塩基対672における停止コドンができた。この停止コドンのため、切断(短縮)蛋白質がコードされることになった(従ってLMP−1sの呼び名がある)。この構造体を発現ベクター(配列番号32)に用いた。5’末端にUTRを有する全長cDNA(配列番号33)を、配列番号32と5’RACE配列(配列番号21)とを整列させて作成した。LMP−1sのアミノ酸配列(配列番号34)を223アミノ酸蛋白質として推定し、予想される分子量〜23.7kDにてウエスタンブロットを(実施例15と同様に)行って確認した。
【0098】
pHis−ATGベクター(InVitrogen社、カリフォルニア州カールズバッド)をEcoRV及びXbaIで消化した。線型化pHis−ATGベクターを取りだし、1650塩基対の制限断片を連結させた。連結産物をクローニングして増幅した。pHis−ATG−LMP−1s発現ベクター(HLMP−1sを挿入したpHIS−Aとも称する)を標準法によって精製した。
【0099】
実施例24:LMP発現ベクターを用いた生体外での骨小結節形成及び鉱化の誘発
ラット頭蓋冠細胞を実施例1による2次培養から単離して増殖させた。培養は実施例1で述べたように刺激を加えないか又はグルココルチコイド(GC)で刺激を加えた。Superfect試薬(Qiagen社、カリフォルニア州バレンシア)のトランスフェクションプロトコルを改変したものを用いて、3μg/ウェルの各ベクターを実施例25の2次ラット頭蓋冠骨芽細胞培養にトランスフェクトした。
【0100】
鉱化した小結節を実施例3に記したようにフォンコッサ染色で可視化した。ヒトLMP−1s遺伝子産物の過剰発現のみが生体外の骨小結節形成(〜203小結節/ウェル)を誘発した。小結節のレベルはGCの正の対照によって誘発されるレベル(〜412小結節/ウェル)の約50%であった。他の正の対照はpHisA−LMP−Rat発現ベクター(〜152小結節/ウェル)及びpCMV2/LMP−Rat−Fwd発現ベクター(〜206小結節/ウェル)という結果であった一方、負の対照はpCMV2/LMP−Rat−Rev発現ベクター(〜2小結節/ウェル)及び非処理(NT)プレート(〜4小結節/ウェル)という結果であった。これらのデータはヒトcDNAが少なくともラットcDNA程度には骨形成刺激を与えることを実証している。効果はGC刺激を行った場合よりも少なかったが、これは発現ベクターの量が最適以下であったためと考えられる。
【0101】
実施例25:生体外及び生体内でLMPにより誘発される細胞分化
クローン10−4中のラットLMPcDNA(実施例12参照)を、NotI及びApalを用いて37℃で一晩2重消化してベクターから切り出した。ベクターpCMV2MCS(InVitrogen社、カリフォルニア州カールズバッド)を同じ制限酵素で消化した。クローン10−4からの線型cDNA断片及びpCMV2の両方をゲル精製し、抽出し、そしてT4リガーゼで連結した。連結したDNAをゲル精製し、抽出し、大腸菌JM109細胞を形質転換して増幅した。正の寒天コロニーを選択し、NotI及びApaIで消化し、制限消化物をゲル電気泳動で分析した。ストック培養は正のクローンで調製した。
【0102】
制限酵素としてXbaI及びHindIIIを用いたことを除いては同様の方法で逆方向ベクターを調製した。これらの制限酵素を用いたことによって、クローン10−4からのLMPcDNA断片がpRc/CMV2内に逆方向(すなわち非翻訳の方向)に挿入された。得られた組替えベクターをpCMV2/RLMPと称した。
【0103】
適量のpCMV10−4[60nM(3μg)の最終濃度が最適;この実験では0〜600nM/ウェル(0〜30μg/ウェル)の最終濃度が好ましい]を最小イーグル培地(MEM)中に再懸濁して450μlの最終体積として10秒間渦巻攪拌した。Superfectを添加(7.5μl/ml最終溶液)して、溶液を10秒間渦巻攪拌し、室温で10分保温した。保温の後、10%FBS(1ml/ウェル;6ml/プレート)を追加したMEMを添加してピペットで混合した。
【0104】
得られた溶液を次いで洗浄されたROB培養にピペットで移した(1ml/ウェル)。培養を5%CO2を含む加湿雰囲気中、37℃で2時間保温した。それから後、細胞を殺菌PBSで静かに一回洗浄し、適当な正常保温培養基を添加した。
【0105】
得られた結果は、有意な骨小結節形成がpCMV10−4で誘発したラット細胞培養全てで起こったことを実証している。例えば、pCMV10−4トランスフェクト細胞は429小結節/ウェルを産生した。Trmにさらした正の対照培養は460小結節/ウェルを産生した。これに対し、未処理の負の対照は、1小結節/ウェルを産生した。同様に、培養をpCMV10−4(逆方向)でトランスフェクトした場合、小結節は産生されなかった。
【0106】
生体内での新たな骨形成を実証するために、生後4〜5週の正常なラット(mu/+;劣性無胸腺症状態に関して異型接合)の後肢から骨髄を吸引した。吸引した骨髄細胞をαMEM中で洗浄し、遠心分離にかけ、0.83%NH4Clを含む10mMトリス(pH7.4)中にペレットを再懸濁してRBCを溶解した。残った骨髄細胞をMEMで3回洗浄し、3×106細胞あたり9μgのpCMV−LMP−1s(正方向又は逆方向)で2時間トランスフェクトした。トランスフェクトした細胞をMEMで2回洗浄し、3×107細胞/mlの濃度で再懸濁した。
【0107】
無菌ピペットを用いて細胞懸濁液(100μl)を無菌2×5mmI型ウシコラーゲンディスク(Sulzer Orthopaedics社、コロラド州ホイートリッジ)上に載せた。ディスクは外科手術で生後4〜5週の無胸腺症ラット(mu/mu)の頭蓋、胸、胴体又は脊柱に皮下移植した。3〜4週目に動物からディスク又は外科処理部位を切りだし、70%エタノールで固定した。固定された試験片はラジオグラフィーによって分析し、ゴルドナートリクロームで染色された5μm厚の部分について非脱石灰処理による組織学的研究を行った。コラーゲンディスクの代わりに失活(グアニジン抽出)鉱物質除去骨基質(Osteotech社、ニュージャージー州シュローズベリー)を用いた実験も行った。
【0108】
ラジオグラフィーによって、LMP−1sでトランスフェクトされた骨髄細胞を含む元のコラーゲンディスクと同じ形態の、高レベルの鉱化骨形成が得られたことが判明した。負の対照(翻訳された蛋白質をコードしない、LMP−1s cDNAが逆方向をむいたものでトランスフェクトした細胞)では鉱化骨形成は観察されず、担体の吸着は進行中のようであった。
【0109】
組織学的研究によって、LMP−1sでトランスフェクトした移植片中で新しい骨柱が骨芽細胞と整列していることが判明した。負の対照中で、担体の部分的再吸収にともなった骨は見られなかった。
【0110】
18セット(9個の負の対照pCMV−LMP−REV及び9個の実験用pCMV−LMP−1s)の移植片について、無胸腺症のラット複数における腰部脊椎と胸部脊椎との相互移植を更に行った。この実験で得たラジオグラフィーは、脊椎動物間で0/9個の負の対照移植片が骨形成(脊椎固定)を示すことを実証している。pCMV−LMP−1sで処理した移植片は9個ともに、脊椎動物間での固形骨固定を示した。
【0111】
実施例26:実施例2及び3で説明された配列からの、pHIS−5’ATG LMP−1s発現ベクターの合成
717塩基対クローン(実施例17)をClaI及びEcoRV(New England Biologicals社、マサチューセッツ州シティー)で消化した。小断片(〜250塩基対)をゲル精製した。クローン7(実施例18)をClaI及びXbalで消化した。1400塩基対断片をその消化物からゲル精製した。単離した250塩基対及び1400塩基対のcDNA断片を、標準法によって連結し、〜1650塩基対の断片を作成した。pHis−Aベクター(InVitrogen社)をEcoRV及びXbaIで消化した。線型化したベクターを回収して1650塩基対のキメラcDNA断片に連結した。連結した産物を標準法によってクローンし増幅した。pHisA−5’ATG LMP−1s発現ベクター(HLMP−1sを挿入したベクターpHis−Aとも称する)を上記したようにATCCに寄託した。
【0112】
実施例27:pHis−5’ATG LMP−1s発現ベクターを用いた、生体外での骨小結節形成及び鉱化の誘発
ラット頭蓋冠細胞を実施例1による2次培養から単離して増殖させた。培養は実施例1で述べたように刺激を加えないか又はグルココルチコイド(GC)で刺激を加えた。組替えpHis−AベクターDNAを3μg/ウェルの量で用いて、実施例25と同様に培養をトランスフェクトした。鉱化した小結節を実施例3に記したようにフォンコッサ染色で可視化した。
【0113】
ヒトLMP−1s遺伝子産物の過剰発現のみ(すなわちGC刺激なし)が生体外の骨小結節形成(〜203小結節/ウェル)を誘発した。小結節のレベルはGCの正の対照によって誘発されるレベル(〜412小結節/ウェル)の約50%であった。pHisA−LMP−Rat発現ベクターでトランスフェクトした培養(〜152小結節/ウェル)及びpCMV2/LMP−Rat−Fwd発現ベクターでトランスフェクトした培養(〜206小結節/ウェル)について、同様な結果が得られた。一方、負の対照はpCMV2/LMP−Rat−Rev発現ベクター(〜2小結節/ウェル)及び非処理(NT)プレート(〜4小結節/ウェル)という結果であった。これらのデータはヒトLMP−1cDNAが少なくともこのモデル系におけるラットLMP−1cDNA程度には骨形成刺激を与えることを実証している。効果はGC刺激を行った場合よりも少なかったが、しかしある場合においては効果が比較可能であった。
【0114】
実施例28:LMPによる可溶性骨形成刺激因子の分泌誘発
実施例24に記したようにラット頭蓋冠骨芽細胞培養におけるRLMP−1又はHLMP−1sの過剰発現は、負の対照において観察された小結節形成より有意に大きな形成を引き起こした。LIM鉱化蛋白質の作用メカニズムを研究するために、調節された培養基を異なる時点で回収し、10倍に濃縮し、無菌濾過し、新鮮な血清を含む培養基中で元の濃度に希釈し、トランスフェクトされていない細胞に4日間適用した。
【0115】
第4日目にRLMP−1又はHLMP−1sでトランスフェクトされた細胞から回収した調節培養基は、トランスフェクトされた細胞中でRLMP−1が直接過剰発現されるのとほぼ同じくらい、小結節形成の誘発に効果的であった。逆方向のRLMP−1又はHLMP−1でトランスフェクトされた細胞から回収した調節培養基は、小結節形成についてはっきりとした効果を示さなかった。又、第4日以前にLMP−1でトランスフェクトされた培養から得た調節培養基も、小結節形成を誘発しなかった。これらのデータは、LMP−1の発現が可溶因子の合成及び/又は分泌を引き起こしており、トランスフェクションから4日目までは培養基中に有効量が産生されていなかったことを示唆している。
【0116】
rLMP−1の過剰発現の結果、培養基中へ骨形成刺激因子が分泌されたので、ウエスタンブロット分析を用いてLMP−1蛋白質が培養基中に存在するかどうかを調べた。rLMP−1蛋白質の存在を、LMP−1に特異な抗体(QDPDEE)を用いて評価し、従来法によって検出した。LMP−1蛋白質は培養の細胞層中のみに見られ、培養基中からは検出されなかった。
【0117】
骨形成誘発性可溶因子の部分精製を、25%及び100%硫酸アンモニウムによる標準的希釈と、DE−52陰イオン交換バッチクロマトグラフィー(100mM又は500mM NaCl)によって行った。全ての活性が高濃度の硫酸アンモニウムと高濃度のNaClを用いた画分に観察された。このように偏った結果は、1個の要因が培養基の調節を担っているという可能性に一致する。
【0118】
ここに引用した全ての文献は、参照して説明に代える。
【0119】
上記の明細書は、例証を目的とした実施例とともに本発明の原理を教示しているが、本開示を読んだ当業者にとっては、本発明の範囲から離れることなく形態及び詳細において様々な改変が可能であることを理解されるはずである。
【配列表】
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877
Figure 0004302877

Claims (40)

  1. 骨鉱化促進機能を示すヒト蛋白質(以下「ヒトLMP蛋白質」という。)をコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸分子であり配列番号22又は33を含む単離された核酸分子。
  2. 配列番号34のアミノ酸配列を含むヒトLMP蛋白質(以下「HLMP−1s」という。)をコードする、配列番号33を含む請求項1に記載の核酸分子。
  3. 配列番号10のアミノ酸配列を含むヒトLMP蛋白質(以下「HLMP−1」という。)をコードする、配列番号22を含む請求項1に記載の核酸分子。
  4. 配列番号22又は33を含む単離された核酸分子にコードされるヒトLMP蛋白質。
  5. 配列番号34のアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の蛋白質。
  6. 配列番号2を含む単離された核酸分子であり、ラットLMP蛋白質をコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸分子。
  7. 配列番号2を含む単離された核酸分子にコードされるラットLMP蛋白質。
  8. 請求項1、2、3及び6のいずれかに記載の単離された核酸分子を包含するベクター。
  9. 請求項8に記載のベクターを包含する宿主細胞であり、原核細胞、酵母菌及び哺乳類細胞からなる群より選ばれる宿主細胞。
  10. 更に検出用の標識を包含する、請求項1、2、3及び6のいずれかに記載の核酸分子。
  11. 骨鉱化を促進するヒト蛋白質(以下「LIM鉱化蛋白質」という。)であり、配列番号10及び配列番号34の群より選ばれるアミノ酸配列を含む蛋白質。
  12. 配列番号1のアミノ酸配列を含むラットLIM鉱化蛋白質。
  13. 配列番号34のアミノ酸配列を含むヒトLIM鉱化蛋白質に特異的に反応するモノクローナル抗体。
  14. ヒトLIM鉱化蛋白質がHLMP−1(配列番号10)である、請求項13に記載のモノクローナル抗体。
  15. ヒトLIM鉱化蛋白質がHLMP−1s(配列番号34)である、請求項13に記載のモノクローナル抗体。
  16. 配列番号34のアミノ酸配列を含むヒトLIM鉱化蛋白質に特異的に反応するポリクローナル抗体。
  17. ヒトLIM鉱化蛋白質がHLMP−1(配列番号10)である、請求項16に記載のポリクローナル抗体。
  18. ヒトLIM鉱化蛋白質がHLMP−1s(配列番号34)である、請求項16に記載のポリクローナル抗体。
  19. ラットLIM鉱化蛋白質(配列番号1)に特異的に反応するモノクローナル抗体。
  20. ラットLIM鉱化蛋白質(配列番号1)に特異的に反応するポリクローナル抗体。
  21. 請求項1、2、3及び6のいずれかに記載のLIM鉱化蛋白質をコードするヌクレオチド配列を含む単離した核酸分子でトランスフェクトされた骨形成前駆細胞を含有する骨形成誘発用組成物。
  22. 単離した核酸分子がベクター内にある、請求項21に記載の組成物。
  23. ベクターが発現ベクターである、請求項22に記載の組成物。
  24. ベクターがプラスミドである、請求項23に記載の組成物。
  25. ベクターがウイルスである、請求項23に記載の組成物。
  26. ウイルスがアデノウイルスである、請求項25に記載の組成物。
  27. ウイルスがレトロウイルスである、請求項25に記載の組成物。
  28. 骨形成前駆細胞がエクスビボでトランスフェクトされる、請求項21に記載の組成物。
  29. LIM鉱化蛋白質がHLMP−1(配列番号10)である、請求項21に記載の組成物。
  30. LIM鉱化蛋白質がHLMP−1s(配列番号34)である、請求項21に記載の組成物。
  31. LIM鉱化蛋白質が骨鉱化促進機能を有し、配列番号1を含む蛋白質(以下「RLMP」という。)である、請求項21に記載の組成物。
  32. 請求項1、2、3及び6のいずれかに記載のLIM鉱化蛋白質をコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸分子でトランスフェクトされた骨形成前駆細胞と混合される、脊椎との接触用基質を含有する脊椎固定用組成物であって、
    LIM鉱化蛋白質をコードするヌクレオチド配列の発現によって基質中の鉱化骨形成が誘発される組成物。
  33. LIM鉱化蛋白質が、HLMP−1(配列番号10)、HLMP−1s(配列番号34)及びRLMP(配列番号1)で表される蛋白質からなる群より選択される、請求項32に記載の組成物。
  34. 全身性骨形成が必要な哺乳類宿主中で全身性骨形成を誘発する組成物であり、
    (a)LIM鉱化蛋白質をコードするヌクレオチド配列の発現を誘発するのに有効な外因性の制御物質、並びに
    (b)骨形成前駆細胞中で安定的に維持される、請求項8記載のベクターでトランスフェクトされた骨形成前駆細胞であり、該ベクターはLIM鉱化蛋白質をコードするヌクレオチド配列及び、調節可能なプロモーターを含有し、該調節可能なプロモーターは外因性の制御化合物に応答し、LIM鉱化蛋白質をコードするヌクレオチド配列の発現を制御する細胞、
    を含有する組成物。
  35. LIM鉱化蛋白質が、HLMP−1(配列番号10)、HLMP−1s(配列番号34)及びRLMP(配列番号1)で表される蛋白質からなる群より選択される、請求項34に記載の組成物。
  36. 生理学的条件下でLIM鉱化蛋白質をコードするmRNAと結合する能力を示すアンチセンスオリゴヌクレオチドを含有し、LIM鉱化蛋白質の発現を阻害する組成物であり、上記アンチセンスヌクレオチドが配列番号35のヌクレオチド配列を含む組成物。
  37. 配列番号22又は33を含む単離された核酸分子であり、ヒトLMP蛋白質をコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸分子。
  38. 配列番号22又は33である単離された核酸分子であり、ヒトLMP蛋白質をコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸分子。
  39. 単離された核酸分子が、プラスミド及びウイルスからなる群より選ばれるベクター内にある、請求項28に記載の組成物。
  40. ベクターが、筋肉組織に直接投与されるためのプラスミドである、請求項39に記載の組成物。
JP2000505304A 1997-07-30 1998-07-29 新規な骨鉱化蛋白質、dna、ベクター及び発現系 Expired - Fee Related JP4302877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5421997P 1997-07-30 1997-07-30
US60/054,219 1997-07-30
US8040798P 1998-04-02 1998-04-02
US60/080,407 1998-04-02
PCT/US1998/015814 WO1999006563A1 (en) 1997-07-30 1998-07-29 Novel bone mineralization proteins, dna, vectors, expression systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512019A JP2001512019A (ja) 2001-08-21
JP4302877B2 true JP4302877B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=26732769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505304A Expired - Fee Related JP4302877B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-29 新規な骨鉱化蛋白質、dna、ベクター及び発現系

Country Status (10)

Country Link
US (6) US6300127B1 (ja)
EP (1) EP1007673B1 (ja)
JP (1) JP4302877B2 (ja)
AT (1) ATE417927T1 (ja)
AU (1) AU745122B2 (ja)
CA (1) CA2297489A1 (ja)
DE (1) DE69840361D1 (ja)
ES (1) ES2320603T3 (ja)
TW (2) TW200516144A (ja)
WO (1) WO1999006563A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020192198A1 (en) * 1998-04-21 2002-12-19 Elia James P. Method for growing human organs and suborgans
US7741117B2 (en) * 1997-04-30 2010-06-22 Emory University Bone mineralization protein expression systems, and methods of studying intracellular signaling pathways induced thereby
EP1007673B1 (en) * 1997-07-30 2008-12-17 Emory University Novel bone mineralization proteins, dna, vectors, expression systems
US20030225021A1 (en) * 2001-11-14 2003-12-04 Mckay William F. Methods of inducing the expression of bone morphogenetic proteins (BMPs) and transforming growth factor-beta proteins (TGF-betas) in cells
US20090304649A9 (en) * 1997-07-30 2009-12-10 Mckay William F Methods of inducing or increasing the expression of proteoglycans such as aggrecan in cells
US7923250B2 (en) * 1997-07-30 2011-04-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods of expressing LIM mineralization protein in non-osseous cells
US8916691B2 (en) * 1998-07-29 2014-12-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods of expressing LIM mineralization protein
US20080193500A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 Mckay William F Effect of LMP-1 overexpression on large and small proteoglycans of the disc
US8252738B2 (en) * 1999-04-30 2012-08-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Method for changing cell phenotype using LIM mineralization proteins
WO2000066178A1 (en) 1999-04-30 2000-11-09 Emory University Lim mineralization protein splice variants
US7892532B2 (en) * 1999-04-30 2011-02-22 Warsaw Orthopedic, In Emory University Intracellular delivery of osteoinductive proteins and peptides
AU2002220069B2 (en) * 2000-10-24 2005-12-15 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and instruments for treating pseudoarthrosis
US7537902B2 (en) 2000-10-24 2009-05-26 Emory University Methods and kits using a molecular interaction between a Smurf-1 WW domain and LIM mineralization protein isoforms
US7504374B2 (en) * 2000-10-24 2009-03-17 Warsaw Orthopedic, Inc. Method for inducing deposition and maturation of bone comprising a co-therapeutic regimen of LMP-1 and BMP-2
US8039261B2 (en) * 2000-11-17 2011-10-18 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same for regulation of angiogenesis
US20070286845A1 (en) * 2000-11-17 2007-12-13 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same for regulation of angiogenesis
US8071740B2 (en) * 2000-11-17 2011-12-06 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same for regulation of angiogenesis
US20100282634A1 (en) * 2000-11-17 2010-11-11 Dror Harats Promoters Exhibiting Endothelial Cell Specificity and Methods of Using Same for Regulation of Angiogenesis
AU2003222427B8 (en) 2000-11-17 2010-04-29 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same
US6838452B2 (en) * 2000-11-24 2005-01-04 Vascular Biogenics Ltd. Methods employing and compositions containing defined oxidized phospholipids for prevention and treatment of atherosclerosis
US7922781B2 (en) * 2001-03-02 2011-04-12 Chellappa Anand S Hydrogen generation apparatus and method for using same
WO2002081007A2 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Medtronic, Inc. Methods of isolating blood components using a centrifuge and uses thereof
US6975962B2 (en) * 2001-06-11 2005-12-13 Smartsignal Corporation Residual signal alert generation for condition monitoring using approximated SPRT distribution
CA2463816C (en) * 2001-10-19 2014-07-08 Vascular Biogenics Ltd. Polynucleotide constructs, pharmaceutical compositions and methods for targeted downregulation of angiogenesis and anticancer therapy
US8002775B2 (en) * 2001-10-24 2011-08-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and instruments for treating pseudoarthrosis
US7781574B2 (en) * 2001-11-14 2010-08-24 Emory University Chimeric osteogenic factor containing proteins capable of increased nuclear localization and methods of use thereof
EP1867715B1 (en) * 2002-01-31 2009-03-18 University Of Rochester Light activated gene transduction using ultraviolet light for cell targeted gene delivery
US7704272B2 (en) * 2002-01-31 2010-04-27 University Of Rochester Method for introducing an ultraviolet light activated viral vector into the spinal column
US20030195175A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-16 Deluca Hector F. Use of carbon-2-modified-vitamin D analogs to induce the formation of new bone
EP1590038A4 (en) * 2003-01-31 2006-12-06 Univ Rochester LUMINOUS PROBE FOR GENETIC TRANSDUCTION OF ACTIVATION BY ULTRAVIOLET LIGHT
US7399826B1 (en) 2003-10-02 2008-07-15 Ali Sadat M Peptide for promoting healing of fractures
US20050136764A1 (en) 2003-12-18 2005-06-23 Sherman Michael C. Designed composite degradation for spinal implants
CN1934123A (zh) 2004-04-13 2007-03-21 Sdgi控股股份有限公司 骨诱导蛋白和多肽的细胞内传递
US7749268B2 (en) 2004-05-26 2010-07-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods for treating the spine
CA2891010C (en) 2004-07-23 2022-09-20 Acceleron Pharma Inc. Actrii receptor polypeptides, methods and compositions
US7309589B2 (en) * 2004-08-20 2007-12-18 Vironix Llc Sensitive detection of bacteria by improved nested polymerase chain reaction targeting the 16S ribosomal RNA gene and identification of bacterial species by amplicon sequencing
US7850656B2 (en) * 2005-04-29 2010-12-14 Warsaw Orthopedic, Inc. Devices and methods for delivering medical agents
AU2006249302A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Emory University Chondrogenic compositions and methods of use
ME00380B (me) 2005-11-23 2011-10-10 Acceleron Pharma Inc Amtagonisti aktivin-actriia i primjene za stimulaciju rasta kosti
US8690957B2 (en) 2005-12-21 2014-04-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone graft composition, method and implant
US8275577B2 (en) 2006-09-19 2012-09-25 Smartsignal Corporation Kernel-based method for detecting boiler tube leaks
WO2008156500A2 (en) * 2006-11-21 2008-12-24 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods of inducing or increasing the expression of proteoglycans such as aggrecan in cells
US8311774B2 (en) 2006-12-15 2012-11-13 Smartsignal Corporation Robust distance measures for on-line monitoring
TWI432449B (zh) 2007-02-02 2014-04-01 Acceleron Pharma Inc 衍生自ActRIIB的變體與其用途
TW201808334A (zh) 2007-02-09 2018-03-16 艾瑟勒朗法瑪公司 包含ActRIIa-Fc融合蛋白的醫藥組合物;ActRIIa-Fc融合蛋白於治療或預防與癌症相關的骨質流失之用途;ActRIIa-Fc融合蛋白於治療或預防多發性骨髓瘤之用途
US20090110637A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Warsaw Orthopedic, Inc. LMP and Regulation of Tissue Growth
WO2010099219A2 (en) 2009-02-24 2010-09-02 The Salk Institute For Biological Studies Designer ligands of tgf-beta superfamily
ES2575695T3 (es) 2009-03-30 2016-06-30 Acceleron Pharma Inc. Antagonistas de BMP-ALK3 y sus usos para estimular el crecimiento óseo
KR20200086378A (ko) 2009-09-09 2020-07-16 악셀레론 파마 인코포레이티드 ActRIIb 길항제들와 이의 투약 및 용도
EP2523625B1 (en) * 2010-01-14 2017-03-08 PhysIQ Inc. Multivariate residual-based health index for human health monitoring
EP2605804B1 (en) 2010-08-18 2017-03-15 Emory University Compounds and compositions for ossification and methods related thereto
CA2826773C (en) 2011-02-24 2019-07-16 Emory University Jab1 blocking compositions for ossification and methods related thereto
WO2012116135A2 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Emory University Noggin blocking compositions for ossification and methods related thereto
US8660980B2 (en) 2011-07-19 2014-02-25 Smartsignal Corporation Monitoring system using kernel regression modeling with pattern sequences
US8620853B2 (en) 2011-07-19 2013-12-31 Smartsignal Corporation Monitoring method using kernel regression modeling with pattern sequences
US9250625B2 (en) 2011-07-19 2016-02-02 Ge Intelligent Platforms, Inc. System of sequential kernel regression modeling for forecasting and prognostics
US9256224B2 (en) 2011-07-19 2016-02-09 GE Intelligent Platforms, Inc Method of sequential kernel regression modeling for forecasting and prognostics
US20150148292A1 (en) 2012-07-09 2015-05-28 Emory University Bone morphogenetic protein pathway activation, compositions for ossification, and methods related thereto
RU2678117C2 (ru) 2012-11-02 2019-01-23 Селджин Корпорейшн Антагонисты активина-actrii и их применение для лечения нарушений костной ткани и других нарушений
EP4233889A3 (en) 2014-12-03 2023-10-11 Celgene Corporation Activin-actrii antagonists and uses for treating myelodysplastic syndrome
KR102404717B1 (ko) 2016-05-31 2022-05-31 재단법인 목암생명과학연구소 Tgf-베타 슈퍼패밀리의 ab6 패밀리 디자이너 리간드
WO2020118011A1 (en) 2018-12-06 2020-06-11 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Anti-alk2 antibodies and uses thereof

Family Cites Families (224)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300565A (en) 1977-05-23 1981-11-17 American Cyanamid Company Synthetic polyester surgical articles
US4243775A (en) 1978-11-13 1981-01-06 American Cyanamid Company Synthetic polyester surgical articles
US4137921A (en) 1977-06-24 1979-02-06 Ethicon, Inc. Addition copolymers of lactide and glycolide and method of preparation
US4166800A (en) 1977-08-25 1979-09-04 Sandoz, Inc. Processes for preparation of microspheres
US4181983A (en) 1977-08-29 1980-01-08 Kulkarni R K Assimilable hydrophilic prosthesis
DE2843963A1 (de) 1978-10-09 1980-04-24 Merck Patent Gmbh Im koerper resorbierbare geformte masse auf basis von kollagen und ihre verwendung in der medizin
US4394448A (en) 1978-02-24 1983-07-19 Szoka Jr Francis C Method of inserting DNA into living cells
US4390519A (en) 1978-05-19 1983-06-28 Sawyer Philip Nicholas Bandage with hemostatic agent and methods for preparing and employing the same
FR2439003A1 (fr) 1978-10-20 1980-05-16 Anvar Nouvelles pieces d'osteosynthese, leur preparation et leur application
JPS6032505B2 (ja) 1979-03-19 1985-07-29 株式会社吉野工業所 液体噴霧器
US4384975A (en) 1980-06-13 1983-05-24 Sandoz, Inc. Process for preparation of microspheres
US4789732A (en) 1980-08-04 1988-12-06 Regents Of The University Of California Bone morphogenetic protein composition
US4619989A (en) 1981-05-05 1986-10-28 The Regents Of The University Of Cal. Bone morphogenetic protein composition
US4761471A (en) 1980-08-04 1988-08-02 The Regents Of The University Of California Bone morphogenetic protein composition
US4455256A (en) 1981-05-05 1984-06-19 The Regents Of The University Of California Bone morphogenetic protein
US4294753A (en) 1980-08-04 1981-10-13 The Regents Of The University Of California Bone morphogenetic protein process
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US5366734A (en) 1981-02-16 1994-11-22 Zeneca Limited Continuous release pharmaceutical compositions
US4585797A (en) 1981-04-13 1986-04-29 Seton Company Cosmetic and pharmaceutical sheet material containing polypeptides
US4591501A (en) 1981-04-13 1986-05-27 Seton Company Cosmetic and pharmaceutical sheet material containing polypeptides
US4472840A (en) 1981-09-21 1984-09-25 Jefferies Steven R Method of inducing osseous formation by implanting bone graft material
US4409332A (en) 1982-01-12 1983-10-11 Jefferies Steven R Collagen-enzyme conjugates that exhibit no inflammatory response and method for making the same
FR2524312B1 (fr) 1982-04-01 1985-10-04 Tech Cuir Centre Nouvelles formes de micro-encapsulation de substances medicamenteuses par des couches homogenes de collagene natif
US4538603A (en) 1982-04-22 1985-09-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Dressings, granules, and their use in treating wounds
US4798786A (en) 1982-05-06 1989-01-17 Stolle Research And Development Corporation Living cells encapsulated in crosslinked protein
US4539981A (en) 1982-11-08 1985-09-10 Johnson & Johnson Products, Inc. Absorbable bone fixation device
US4434094A (en) 1983-04-12 1984-02-28 Collagen Corporation Partially purified osteogenic factor and process for preparing same from demineralized bone
US5200313A (en) * 1983-08-05 1993-04-06 Miles Inc. Nucleic acid hybridization assay employing detectable anti-hybrid antibodies
US4795804A (en) 1983-08-16 1989-01-03 The Regents Of The University Of California Bone morphogenetic agents
US4818542A (en) 1983-11-14 1989-04-04 The University Of Kentucky Research Foundation Porous microspheres for drug delivery and methods for making same
US4804744A (en) 1984-01-04 1989-02-14 International Genetic Engineering, Inc. Osteogenic factors
US5197977A (en) 1984-01-30 1993-03-30 Meadox Medicals, Inc. Drug delivery collagen-impregnated synthetic vascular graft
US4623588A (en) 1984-02-06 1986-11-18 Biotek, Inc. Controlled release composite core coated microparticles
US4568559A (en) 1984-02-06 1986-02-04 Biotek, Inc. Composite core coated microparticles and process of preparing same
US4563489A (en) 1984-02-10 1986-01-07 University Of California Biodegradable organic polymer delivery system for bone morphogenetic protein
US4578384A (en) 1984-02-15 1986-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polylactic-polyglycolic acids combined with an acidic phospholipid-lysozyme complex for healing osseous tissue
US4608199A (en) 1984-03-20 1986-08-26 Arnold Caplan Bone protein purification process
CA1295796C (en) 1984-03-27 1992-02-18 Conrad Whyne Biodegradable matrix and methods for producing same
US4837285A (en) 1984-03-27 1989-06-06 Medimatrix Collagen matrix beads for soft tissue repair
US4596574A (en) 1984-05-14 1986-06-24 The Regents Of The University Of California Biodegradable porous ceramic delivery system for bone morphogenetic protein
US4627982A (en) 1984-07-16 1986-12-09 Collagen Corporation Partially purified bone-inducing factor
US4563350A (en) 1984-10-24 1986-01-07 Collagen Corporation Inductive collagen based bone repair preparations
US5001169A (en) 1984-10-24 1991-03-19 Collagen Corporation Inductive collagen-based bone repair preparations
IE58110B1 (en) 1984-10-30 1993-07-14 Elan Corp Plc Controlled release powder and process for its preparation
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US5223263A (en) 1988-07-07 1993-06-29 Vical, Inc. Liponucleotide-containing liposomes
US5273964A (en) 1985-03-20 1993-12-28 Lemons J E Inorganic and organic composition for treatment of bone lesions
US5284763A (en) 1985-03-22 1994-02-08 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding TGF-β and its uses
JPH0662679B2 (ja) 1985-06-21 1994-08-17 新田ゼラチン株式会社 組織親和性コラ−ゲンとその製法
US4741337A (en) 1985-07-17 1988-05-03 Ethicon, Inc. Surgical fastener made from glycolide-rich polymer blends
US4889119A (en) 1985-07-17 1989-12-26 Ethicon, Inc. Surgical fastener made from glycolide-rich polymer blends
US4806523A (en) 1985-08-06 1989-02-21 Collagen Corporation Method of treating inflammation
US4776890A (en) 1985-12-18 1988-10-11 Collagen Corporation Preparation of collagen hydroxyapatite matrix for bone repair
JPH0778017B2 (ja) 1985-12-28 1995-08-23 住友製薬株式会社 パルス的かつ持続放出性製剤
US5133755A (en) 1986-01-28 1992-07-28 Thm Biomedical, Inc. Method and apparatus for diodegradable, osteogenic, bone graft substitute device
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
US5187076A (en) 1986-07-01 1993-02-16 Genetics Institute, Inc. DNA sequences encoding BMP-6 proteins
US5106748A (en) 1986-07-01 1992-04-21 Genetics Institute, Inc. Dna sequences encoding 5 proteins
US5013649A (en) 1986-07-01 1991-05-07 Genetics Institute, Inc. DNA sequences encoding osteoinductive products
ZA874681B (en) 1986-07-01 1988-04-27 Genetics Inst Novel osteoinductive factors
US5543394A (en) 1986-07-01 1996-08-06 Genetics Institute, Inc. Bone morphogenetic protein 5(BMP-5) compositions
US5459047A (en) 1986-07-01 1995-10-17 Genetics Institute, Inc. BMP-6 proteins
US5631142A (en) 1986-07-01 1997-05-20 Genetics Institute, Inc. Compositions comprising bone morphogenetic protein-2 (BMP-2)
US5366875A (en) 1986-07-01 1994-11-22 Genetics Institute, Inc. Methods for producing BMP-7 proteins
US4877864A (en) 1987-03-26 1989-10-31 Genetics Institute, Inc. Osteoinductive factors
US5108922A (en) 1986-07-01 1992-04-28 Genetics Institute, Inc. DNA sequences encoding BMP-1 products
US5037749A (en) 1986-07-08 1991-08-06 Protein Foods Group Inc. Porous immobilization support prepared from animal bone
US4744365A (en) 1986-07-17 1988-05-17 United States Surgical Corporation Two-phase compositions for absorbable surgical devices
US4839130A (en) 1986-07-17 1989-06-13 United States Surgical Corporation Process of making an absorbable surgical device
PT85364B (pt) * 1986-07-22 1990-04-30 Ciba Geigy Ag Metodo para a producao de polipeptideos relacionados com factores de ligacao
JPS6368155A (ja) 1986-09-11 1988-03-28 グンゼ株式会社 骨接合ピン
US5227157A (en) 1986-10-14 1993-07-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Delivery of therapeutic agents
FI80605C (fi) 1986-11-03 1990-07-10 Biocon Oy Benkirurgisk biokompositmaterial.
US5041138A (en) 1986-11-20 1991-08-20 Massachusetts Institute Of Technology Neomorphogenesis of cartilage in vivo from cell culture
US4833125A (en) 1986-12-05 1989-05-23 The General Hospital Corporation Method of increasing bone mass
US5219740A (en) 1987-02-13 1993-06-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Retroviral gene transfer into diploid fibroblasts for gene therapy
EP0289034B1 (en) 1987-05-01 1996-11-27 The General Hospital Corporation Transkaryotic implantation
US4816437A (en) 1987-06-01 1989-03-28 Trustees Of Boston University Methods for inducing general and localized bone apposition in-vivo
US5051272A (en) 1988-07-19 1991-09-24 United States Surgical Corporation Method for improving the storage stability of a polymeric article susceptible to hydrolytic degradation and resulting article
GB2209937B (en) 1987-09-21 1991-07-03 Depiopharm S A Water insoluble polypeptides
US4844854A (en) 1987-09-22 1989-07-04 United States Surgical Corporation Process for making a surgical device using two-phase compositions
US5428132A (en) 1987-10-11 1995-06-27 United States Of America Conjugate and method for integration of foreign DNA into cells
FR2623402B1 (fr) 1987-11-19 1994-04-29 Solvay Article en polymere d'acide lactique utilisable notamment comme prothese biodegradable et procede pour sa realisation
US4916193A (en) 1987-12-17 1990-04-10 Allied-Signal Inc. Medical devices fabricated totally or in part from copolymers of recurring units derived from cyclic carbonates and lactides
US4961707A (en) 1987-12-22 1990-10-09 University Of Florida Guided periodontal tissue regeneration
US5672344A (en) 1987-12-30 1997-09-30 The Regents Of The University Of Michigan Viral-mediated gene transfer system
US4898734A (en) 1988-02-29 1990-02-06 Massachusetts Institute Of Technology Polymer composite for controlled release or membrane formation
US5039660A (en) 1988-03-02 1991-08-13 Endocon, Inc. Partially fused peptide pellet
US5137669A (en) 1988-03-02 1992-08-11 Endocon, Inc. Manufacture of partially fused peptide pellet
US5162114A (en) 1989-02-23 1992-11-10 Stryker Corporation Bone collagen matrix for xenogenic implants
US4975526A (en) 1989-02-23 1990-12-04 Creative Biomolecules, Inc. Bone collagen matrix for zenogenic implants
US5354557A (en) 1988-04-08 1994-10-11 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5670336A (en) 1988-04-08 1997-09-23 Stryker Corporation Method for recombinant production of osteogenic protein
US4968590A (en) 1988-04-08 1990-11-06 Stryker Corporation Osteogenic proteins and polypeptides
US5266683A (en) 1988-04-08 1993-11-30 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US5324819A (en) 1988-04-08 1994-06-28 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US5344654A (en) 1988-04-08 1994-09-06 Stryker Corporation Prosthetic devices having enhanced osteogenic properties
US5250302A (en) 1988-04-08 1993-10-05 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5108753A (en) 1988-04-08 1992-04-28 Creative Biomolecules Osteogenic devices
US5011691A (en) 1988-08-15 1991-04-30 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5258494A (en) 1988-04-08 1993-11-02 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US4865846A (en) 1988-06-03 1989-09-12 Kaufman Herbert E Drug delivery system
US4882150A (en) 1988-06-03 1989-11-21 Kaufman Herbert E Drug delivery system
US5124155A (en) 1988-06-21 1992-06-23 Chiron Ophthalmics, Inc. Fibronectin wound-healing dressings
US5110604A (en) 1988-06-30 1992-05-05 Collagen Corporation Processes for producing collagen matrixes and methods of using same
US4902508A (en) 1988-07-11 1990-02-20 Purdue Research Foundation Tissue graft composition
US4956178A (en) 1988-07-11 1990-09-11 Purdue Research Foundation Tissue graft composition
DE3825211A1 (de) 1988-07-25 1990-02-01 Henkel Kgaa Verbesserte koerperresorbierbare knochenwachse (iii)
US5250584A (en) 1988-08-31 1993-10-05 G-C Dental Industrial Corp. Periodontium-regenerative materials
US4938763B1 (en) 1988-10-03 1995-07-04 Atrix Lab Inc Biodegradable in-situ forming implants and method of producing the same
US5106626A (en) 1988-10-11 1992-04-21 International Genetic Engineering, Inc. Osteogenic factors
US5284756A (en) 1988-10-11 1994-02-08 Lynn Grinna Heterodimeric osteogenic factor
US5470829A (en) 1988-11-17 1995-11-28 Prisell; Per Pharmaceutical preparation
US5162430A (en) 1988-11-21 1992-11-10 Collagen Corporation Collagen-polymer conjugates
JPH06104116B2 (ja) 1988-11-29 1994-12-21 三菱化成株式会社 創傷被覆材
US5324520A (en) 1988-12-19 1994-06-28 Vipont Pharmaceutical, Inc. Intragingival delivery systems for treatment of periodontal disease
US4957902A (en) 1988-12-20 1990-09-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Peptide inhibitors of wound contraction
EP0374531B1 (en) 1988-12-22 1994-05-04 American Cyanamid Company Method for the treatment of periodontal disease by sustained delivery of a therapeutic agent to the periodontal pocket, composition of matter therefor and apparatus for the administration thereof
US4988358A (en) 1988-12-28 1991-01-29 Eppley Barry L Method for promoting hard tissue growth and repair in mammals
US5395620A (en) 1989-01-31 1995-03-07 Coletica Biodegradable microcapsules having walls composed of crosslinked atelocollagen and polyholoside
US5461034A (en) 1989-02-23 1995-10-24 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Osteogenic growth polypeptides identified from regenerating bone marrow
US5693622A (en) 1989-03-21 1997-12-02 Vical Incorporated Expression of exogenous polynucleotide sequences cardiac muscle of a mammal
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US4946450A (en) 1989-04-18 1990-08-07 Biosource Genetics Corporation Glucan/collagen therapeutic eye shields
US5108755A (en) 1989-04-27 1992-04-28 Sri International Biodegradable composites for internal medical use
US5376118A (en) 1989-05-10 1994-12-27 United States Surgical Corporation Support material for cell impregnation
US5171670A (en) 1989-05-12 1992-12-15 The General Hospital Corporation Recombinant dna method for production of parathyroid hormone
CA2020729A1 (en) 1989-07-19 1991-01-20 Michael C. Kiefer Bone morphogenetic protein
US5077049A (en) 1989-07-24 1991-12-31 Vipont Pharmaceutical, Inc. Biodegradable system for regenerating the periodontium
US5324519A (en) 1989-07-24 1994-06-28 Atrix Laboratories, Inc. Biodegradable polymer composition
US5158934A (en) 1989-09-01 1992-10-27 Genentech, Inc. Method of inducing bone growth using TGF-β
US5196185A (en) 1989-09-11 1993-03-23 Micro-Collagen Pharmaceutics, Ltd. Collagen-based wound dressing and method for applying same
US5290558A (en) 1989-09-21 1994-03-01 Osteotech, Inc. Flowable demineralized bone powder composition and its use in bone repair
US5268178A (en) 1989-09-25 1993-12-07 The Board Of Regents, The University Of Texas System Biodegradable antibiotic implants and methods of their use in treating and preventing infections
US5286634A (en) 1989-09-28 1994-02-15 Stadler Joan K Synergistic method for host cell transformation
JP2571874B2 (ja) 1989-11-06 1997-01-16 アルカーメス コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド タンパク質マイクロスフェア組成物
US5271961A (en) 1989-11-06 1993-12-21 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method for producing protein microspheres
US5236456A (en) 1989-11-09 1993-08-17 Osteotech, Inc. Osteogenic composition and implant containing same
US5185152A (en) 1990-01-10 1993-02-09 Peyman Gholam A Method and apparatus for controlled release drug delivery to the cornea and anterior chamber of the eye
WO1991011522A1 (en) 1990-01-26 1991-08-08 Baylor College Of Medicine MUTATED PROMOTER REGION FROM CHICKEN SKELETAL α-ACTIN GENE
US5350580A (en) 1990-03-05 1994-09-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device and method for extended delivery of pharmacologically active agents to the ear
US5264618A (en) 1990-04-19 1993-11-23 Vical, Inc. Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules
US5103840A (en) 1990-05-07 1992-04-14 Kavoussi Harold P Viscoelastic collagen gel for ophthalmic surgery
US5059123A (en) 1990-05-14 1991-10-22 Jernberg Gary R Periodontal barrier and method for aiding periodontal tissue regeneration
US5288496A (en) 1990-05-15 1994-02-22 Stolle Research & Development Corporation Growth promoters for animals
WO1991017772A1 (en) 1990-05-16 1991-11-28 Southern Research Institute Controlled release dopamine and its use to stimulate nerve fiber growth
US5688678A (en) 1990-05-16 1997-11-18 Genetics Institute, Inc. DNA encoding and methods for producing BMP-8 proteins
US5168050A (en) 1990-05-24 1992-12-01 Genentech, Inc. Mammalian expression of the bone morphogenetic protein-2b using bmp2a/bmp2b fusion
US5633426A (en) 1990-05-25 1997-05-27 Systemix, Inc. In vivo use of human bone marrow for investigation and production
US5645591A (en) 1990-05-29 1997-07-08 Stryker Corporation Synthetic bone matrix
US5080665A (en) 1990-07-06 1992-01-14 American Cyanamid Company Deformable, absorbable surgical device
US5120322A (en) 1990-06-13 1992-06-09 Lathrotec, Inc. Method and apparatus for treatment of fibrotic lesions
US5324307A (en) 1990-07-06 1994-06-28 American Cyanamid Company Polymeric surgical staple
US5081106A (en) 1990-07-16 1992-01-14 The Oregon Health Sciences University Wound dressing protocol utilizing collagen gelatin formed with iodine
US5128136A (en) 1990-07-16 1992-07-07 The Oregon Health Sciences University Wound healing kit comprised of gelable collagen
FR2665374B1 (fr) 1990-08-03 1992-12-04 Bioetica Sa Microcapsules a paroi mixte d'atelocollagene et de polyholosides coagulee par un cation bivalent et procede de fabrication de ces microcapsules et des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques ou alimentaires en contenant.
US5263985A (en) 1990-08-14 1993-11-23 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Bone growth stimulator
GB9020544D0 (en) 1990-09-20 1990-10-31 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US5529914A (en) 1990-10-15 1996-06-25 The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
WO1992009304A1 (en) 1990-11-26 1992-06-11 Recker Robert R Treatment for osteoporosis using growth hormone release factor (grf) in combination with parathyroid hormone (pth)
AU651421B2 (en) 1990-11-30 1994-07-21 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Use of a bone morphogenetic protein in synergistic combination with TGF-beta for bone repair
US5206023A (en) 1991-01-31 1993-04-27 Robert F. Shaw Method and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage
US5646016A (en) 1991-02-06 1997-07-08 Genetics Institute, Inc. Peptide and protein fusions to thioredoxin, thioredoxin-like molecules, and modified thioredoxin-like molecules
US5206028A (en) 1991-02-11 1993-04-27 Li Shu Tung Dense collagen membrane matrices for medical uses
US5320624A (en) 1991-02-12 1994-06-14 United States Surgical Corporation Blends of glycolide and/or lactide polymers and caprolactone and/or trimethylene carbonate polymers and absorbable surgical devices made therefrom
US5171217A (en) 1991-02-28 1992-12-15 Indiana University Foundation Method for delivery of smooth muscle cell inhibitors
US5656593A (en) 1991-03-11 1997-08-12 Creative Biomolecules, Inc. Morphogen induced periodontal tissue regeneration
US5650276A (en) 1991-03-11 1997-07-22 Creative Biomolecules, Inc. Morphogenic protein screening method
US5169837A (en) 1991-03-28 1992-12-08 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Isolated osteogenic factor
US5318898A (en) 1991-04-02 1994-06-07 Genetics Institute, Inc. Production of recombinant bone-inducing proteins
US5118667A (en) 1991-05-03 1992-06-02 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Bone growth factors and inhibitors of bone resorption for promoting bone formation
US5208041A (en) 1991-05-23 1993-05-04 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Essentially pure human parathyroid hormone
DE69213739T2 (de) 1991-06-21 1997-02-20 Genetics Inst Osteogene proteine enthaltende arzneimittel
KR100255415B1 (ko) 1991-06-25 2000-05-01 브루스 엠. 에이센 비엠피-9 조성물
US5281422A (en) 1991-09-24 1994-01-25 Purdue Research Foundation Graft for promoting autogenous tissue growth
NZ244306A (en) 1991-09-30 1995-07-26 Boehringer Ingelheim Int Composition for introducing nucleic acid complexes into eucaryotic cells, complex containing nucleic acid and endosomolytic agent, peptide with endosomolytic domain and nucleic acid binding domain and preparation
NL9101680A (nl) 1991-10-04 1993-05-03 Tno Werkwijze voor het genetisch modificeren van beenmergcellen van primaten, alsmede daarbij bruikbare cellen die recombinante retrovirale vectoren produceren.
US5317010A (en) 1991-10-10 1994-05-31 Peter K. T. Pang Parathyroid hormone analogues substituted at AA 25, 26, 27, and use in osteoporosis treatment
US5171579A (en) 1991-10-11 1992-12-15 Genetics Institute, Inc. Formulations of blood clot-polymer matrix for delivery of osteogenic proteins
AU3124793A (en) 1991-10-29 1993-06-07 Clover Consolidated, Limited Crosslinkable polysaccharides, polycations and lipids useful for encapsulation and drug release
US5298422A (en) 1991-11-06 1994-03-29 Baylor College Of Medicine Myogenic vector systems
US5306303A (en) 1991-11-19 1994-04-26 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Bone induction method
US5858784A (en) 1991-12-17 1999-01-12 The Regents Of The University Of California Expression of cloned genes in the lung by aerosol- and liposome-based delivery
US5513662A (en) 1991-12-31 1996-05-07 Osteotech, Inc. Preparation of bone for transplantation
US5756476A (en) 1992-01-14 1998-05-26 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibition of cell proliferation using antisense oligonucleotides
US5658593A (en) 1992-01-16 1997-08-19 Coletica Injectable compositions containing collagen microcapsules
US5314476A (en) 1992-02-04 1994-05-24 Osteotech, Inc. Demineralized bone particles and flowable osteogenic composition containing same
US5573934A (en) 1992-04-20 1996-11-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US5326357A (en) 1992-03-18 1994-07-05 Mount Sinai Hospital Corporation Reconstituted cartridge tissue
WO1993019660A1 (en) 1992-04-03 1993-10-14 Baylor College Of Medicine Gene therapy using the intestine
US5792751A (en) 1992-04-13 1998-08-11 Baylor College Of Medicine Tranformation of cells associated with fluid spaces
US5580775A (en) 1992-05-01 1996-12-03 Emory University High affinity, brain-specific nucleic acids encoding a L-proline transporter, and vectors, and host cells comprising the same
US5326350A (en) 1992-05-11 1994-07-05 Li Shu Tung Soft tissue closure systems
US5281419A (en) 1992-09-28 1994-01-25 Thomas Jefferson University Biodegradable drug delivery system for the prevention and treatment of osteomyelitis
US5352463A (en) 1992-11-13 1994-10-04 Badylak Steven F Tissue graft for surgical reconstruction of a collagenous meniscus and method therefor
US5275826A (en) 1992-11-13 1994-01-04 Purdue Research Foundation Fluidized intestinal submucosa and its use as an injectable tissue graft
BR9405798A (pt) 1993-02-22 1995-12-12 Vivorx Pharmaceuticals Inc Métodos para liberação in vivo de material biológico e composições úteis dos mesmos
US5439686A (en) 1993-02-22 1995-08-08 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods for in vivo delivery of substantially water insoluble pharmacologically active agents and compositions useful therefor
US5362478A (en) 1993-03-26 1994-11-08 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Magnetic resonance imaging with fluorocarbons encapsulated in a cross-linked polymeric shell
JPH06256210A (ja) 1993-03-10 1994-09-13 Hoechst Japan Ltd 骨関連転写制御因子様タンパク質およびその製造法
US5786327A (en) 1993-03-12 1998-07-28 Gensci Regeneration Sciences Inc. Bone stimulating factor, methods of isolating same, and methods of increasing bone growth comprising administering same
US5578569A (en) 1993-03-12 1996-11-26 Tam; Cherk S. Method of increasing bone growth
WO1994023033A1 (en) 1993-04-06 1994-10-13 Forsyth Dental Infirmary For Children Human osteoclast-specific and -related genes
US5709854A (en) 1993-04-30 1998-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Tissue formation by injecting a cell-polymeric solution that gels in vivo
US5637480A (en) 1993-05-12 1997-06-10 Genetics Institute, Inc. DNA molecules encoding bone morphogenetic protein-10
EP2272959A1 (en) 1993-05-12 2011-01-12 Genetics Institute, LLC BMP-11 compositions
US5445941A (en) 1993-06-21 1995-08-29 Eli Lilly And Company Method for screening anti-osteoporosis agents
US5543158A (en) 1993-07-23 1996-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable injectable nanoparticles
US5585237A (en) 1993-10-25 1996-12-17 Creative Biomolecules, Inc. Methods and compositions for high protein production from recombinant DNA
US5650173A (en) 1993-11-19 1997-07-22 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Preparation of biodegradable microparticles containing a biologically active agent
US5521067A (en) 1993-11-24 1996-05-28 University Of Rochester Bone marrow cell adhesion molecules and process for detecting adherence between cell adhesion molecules and cells generally
US5504192A (en) * 1993-12-13 1996-04-02 The Regents Of The University Of California Human insulin receptor endocytic code binding protein
US5635380A (en) 1994-01-18 1997-06-03 Vanderbilt University Enhancement of nucleic acid transfer by coupling virus to nucleic acid via lipids
US5626611A (en) 1994-02-10 1997-05-06 United States Surgical Corporation Composite bioabsorbable materials and surgical articles made therefrom
US5763416A (en) 1994-02-18 1998-06-09 The Regent Of The University Of Michigan Gene transfer into bone cells and tissues
US5520923A (en) 1994-09-19 1996-05-28 Genetics Institute, Inc. Formulations for delivery of osteogenic proteins
US5693779A (en) 1994-11-08 1997-12-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Production and use of anti-dorsalizing morphogenetic protein
EP0727487A1 (en) 1995-02-17 1996-08-21 K.U. Leuven Research & Development Multiple-tumor aberrant growth genes
US5635372A (en) 1995-05-18 1997-06-03 Genetics Institute, Inc. BMP-15 compositions
US5705385A (en) 1995-06-07 1998-01-06 Inex Pharmaceuticals Corporation Lipid-nucleic acid particles prepared via a hydrophobic lipid-nucleic acid complex intermediate and use for gene transfer
US5792477A (en) 1996-05-07 1998-08-11 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Ii Preparation of extended shelf-life biodegradable, biocompatible microparticles containing a biologically active agent
EP1007673B1 (en) * 1997-07-30 2008-12-17 Emory University Novel bone mineralization proteins, dna, vectors, expression systems
WO2000066178A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Emory University Lim mineralization protein splice variants
US7537902B2 (en) * 2000-10-24 2009-05-26 Emory University Methods and kits using a molecular interaction between a Smurf-1 WW domain and LIM mineralization protein isoforms

Also Published As

Publication number Publication date
TW200516144A (en) 2005-05-16
JP2001512019A (ja) 2001-08-21
TWI244502B (en) 2005-12-01
US20060019392A1 (en) 2006-01-26
EP1007673B1 (en) 2008-12-17
ATE417927T1 (de) 2009-01-15
US6444803B1 (en) 2002-09-03
US20020086987A1 (en) 2002-07-04
EP1007673A1 (en) 2000-06-14
CA2297489A1 (en) 1999-02-11
AU745122B2 (en) 2002-03-14
US6521750B2 (en) 2003-02-18
US6300127B1 (en) 2001-10-09
US20030125248A1 (en) 2003-07-03
AU8602998A (en) 1999-02-22
DE69840361D1 (de) 2009-01-29
WO1999006563A1 (en) 1999-02-11
ES2320603T3 (es) 2009-05-25
US7825228B2 (en) 2010-11-02
US6858431B2 (en) 2005-02-22
US20090247733A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302877B2 (ja) 新規な骨鉱化蛋白質、dna、ベクター及び発現系
US7517866B2 (en) LIM mineralization protein splice variants
US7923250B2 (en) Methods of expressing LIM mineralization protein in non-osseous cells
JP4755584B2 (ja) 骨形態形成タンパク質(BMP)及びトランスフォーミング増殖因子−βタンパク質(TGF−β)の発現を細胞において誘導する方法
US7741117B2 (en) Bone mineralization protein expression systems, and methods of studying intracellular signaling pathways induced thereby
TWI244503B (en) Novel bone mineralization proteins, DNA, vectors expression systems
JP2005526488A (ja) 非骨性細胞においてlimミネラル化タンパク質を発現させる方法
AU2002343697A1 (en) Method of expressing lim mineralization protein in non-osseous cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees