JP4289617B2 - 既製杭の打設方法 - Google Patents
既製杭の打設方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4289617B2 JP4289617B2 JP2004164148A JP2004164148A JP4289617B2 JP 4289617 B2 JP4289617 B2 JP 4289617B2 JP 2004164148 A JP2004164148 A JP 2004164148A JP 2004164148 A JP2004164148 A JP 2004164148A JP 4289617 B2 JP4289617 B2 JP 4289617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- pile
- steel pipe
- hole
- ready
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
また、打設すべき既製杭の外径より径大の切断穴と、該既製杭の外径又は該既製杭に設けられた螺旋翼の外径と略同径の案内穴とを、掘削翼に、外周縁から上方へ突出する土受け部が夫々形成された先掘り用掘削オーガによって、該切断穴の下方に案内穴が同心で連続するように掘削する先掘り工程と、前記案内穴に既製杭の先端部を挿入して該既製杭を地盤の所定深度まで打ち込む杭打ち工程と、前記切断穴に切断具を挿入して打ち込まれた既製杭を切断レベルで切断する切断工程と、を含むことを特徴とする。
図1は、地盤に打設する既製杭の一例である鋼管杭1を示すものである。鋼管杭1は、図に示すように、鋼管杭本体2の先端部の外周に螺旋翼3が設けられてなり、地上に設置したアースオーガ等の杭打ち機により回転されながら地下の支持層まで圧入されるものであり、無排土且つ低振動で地中に埋設することができ、埋設後は螺旋翼3の鉛直方向の投影面積分だけ支持力が増加するという利点がある。このような鋼管杭1は、工場等で予め所定の長さに作製されたものを施工現場に搬入して打設されるが、支持層の深度が深い場合には、鋼管杭本体2を施工現場で溶接等して継ぎ足しながら地盤に打ち込まれる。
まず、鋼管杭1を打込む敷地において、例えば標準貫入試験等の地盤調査を行い鋼管杭1を支持する支持層の深度を予測し、住宅等の建築物を支持するために必要な鋼管杭1の本数及び配置を決定する。その後、敷地において鋼管杭1の打設位置を決めて打設するが、地盤の打設位置には、杭芯位置を示す釘等を打ち込んでおく。本既製杭の打設方法は、切断穴と案内穴とを掘削する先掘り工程と、鋼管杭1を地盤の所定深度まで打ち込む杭打ち工程と、鋼管杭1を切断する切断工程とからなる。
まず、前記地盤調査に基づいて設定された各杭芯位置Cに切断穴及び案内穴を掘削する。詳細には、杭打ち機4のアースオーガ9に切断穴用掘削オーガ10の切断穴用回転軸13を接続し、リーダ7に沿ってアースオーガ9を降下させて、図8に示すように、案内穴用掘削オーガ20の先端部材24を地盤の杭芯位置Cに合わせる。これにより、先掘り用掘削オーガ100の軸線と杭芯位置Cが合致する。その後、アースオーガ9を作動させて切断穴用回転軸13及び案内穴用回転軸22を回転し、図9に示すように、切断穴用掘削翼11,12及び案内穴用掘削翼21を地盤へ貫入する。鋼管杭1の切断レベルLは、地表面下の30〜50cm程度が通常であり、下段の切断穴用掘削翼11が少なくとも該切断レベルLに至るまで貫入する。
次に、切断穴40及び案内穴41が掘削された位置に鋼管杭1を打ち込む。鋼管杭1は工場等で作製されており、該鋼管杭1を施工現場へ搬入して前記杭打ち機4を用いて地盤に打ち込む。詳細には、図2に示すように、鋼管杭1の基端を杭打ち機4のアースオーガ9に接続し、鋼管杭1の先端を前記案内穴41上に位置合わせして、アースオーガ9を降下させる。既に切断穴40及び案内穴41を掘削しているので、杭芯位置Cには釘等の目印がないが、案内穴41の中心は杭芯位置Cと合致しており、且つ案内穴41の径は鋼管杭1の螺旋翼3と略同径なので、図11に示すように、該案内穴41に鋼管杭1の螺旋翼3を内挿することにより該鋼管杭1を杭芯位置Cに合わせることができる。
前記先掘り工程により掘削された鋼管杭1の周囲の切断穴40にガスバーナーや鋼管カッター等の切断具を挿入し、図13に示すように、切断レベルで余分な鋼管杭1の頭部1aを切断する。この鋼管杭1の切断方法は、公知且つ任意の方法を用いることができる。また、鋼管杭1を切断した後、鋼管杭1の基端にはカバーを配設し、案内穴41を埋め戻して鋼管杭1周囲の地盤を整える。これを繰り返して、敷地内に複数本の鋼管杭1を所定の配置で打設し、その後、住宅の基礎等を施工する。
3 螺旋翼
10 切断穴用掘削オーガ(第1の掘削オーガ)
11,12,19 切断穴用掘削翼(第1の掘削翼)
13 切断穴用回転軸(第1の回転軸)
16 孔
17 切断端
18 土受け部
20 案内穴用掘削オーガ(第2の掘削オーガ)
21,27 案内穴用掘削翼(第2の掘削翼)
22 案内穴用回転軸(第2の回転軸)
40 切断穴
41 案内穴
100 先掘り用掘削オーガ
Claims (2)
- 打設すべき既製杭の外径より径大の切断穴と、該切断穴より小径で、且つ、前記既製杭の外径又は該既製杭に設けられた螺旋翼の外径と略同径の案内穴とを、該切断穴の下方に案内穴が同心で連続するように同時に掘削する先掘り工程と、前記案内穴に既製杭の先端部を挿入して該既製杭を地盤の所定深度まで打ち込む杭打ち工程と、前記切断穴に切断具を挿入して打ち込まれた既製杭を切断レベルで切断する切断工程と、を含むことを特徴とする既製杭の打設方法。
- 打設すべき既製杭の外径より径大の切断穴と、該既製杭の外径又は該既製杭に設けられた螺旋翼の外径と略同径の案内穴とを、掘削翼に、外周縁から上方へ突出する土受け部が夫々形成された先掘り用掘削オーガによって、該切断穴の下方に案内穴が同心で連続するように掘削する先掘り工程と、前記案内穴に既製杭の先端部を挿入して該既製杭を地盤の所定深度まで打ち込む杭打ち工程と、前記切断穴に切断具を挿入して打ち込まれた既製杭を切断レベルで切断する切断工程と、を含むことを特徴とする既製杭の打設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004164148A JP4289617B2 (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 既製杭の打設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004164148A JP4289617B2 (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 既製杭の打設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005344345A JP2005344345A (ja) | 2005-12-15 |
JP4289617B2 true JP4289617B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=35496981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004164148A Active JP4289617B2 (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 既製杭の打設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4289617B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6702730B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2020-06-03 | 株式会社トーヨーアサノ | 既製杭の施工方法 |
-
2004
- 2004-06-02 JP JP2004164148A patent/JP4289617B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005344345A (ja) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101672359B1 (ko) | 지반 보강용 앙카 파일 시공방법 | |
JP4946695B2 (ja) | 二重管式杭頭構造の構築方法 | |
JP2009263966A (ja) | 既設杭の撤去方法 | |
JP4289617B2 (ja) | 既製杭の打設方法 | |
JP6424061B2 (ja) | 基礎杭およびその設置方法 | |
JP5189946B2 (ja) | 杭孔掘削方法 | |
CN110295616B (zh) | 一种沉井施工方法 | |
JP3839461B1 (ja) | 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法 | |
JP2005220573A (ja) | 杭材の打設方法 | |
JP2005344354A (ja) | 既製杭の打設方法、及び既製杭切断用掘削オーガ | |
JPS5827366B2 (ja) | 頭部補強杭造成用装置 | |
JP4523716B2 (ja) | 基礎杭の施工方法 | |
JP3343501B2 (ja) | 掘削工法 | |
JP2006336241A (ja) | 杭の施工方法及び杭の施工システム | |
JPH0649855A (ja) | 逆打工法用仮設対応支柱の施工方法 | |
JP3817285B2 (ja) | 建築物基礎杭打工法とそれに用いる鋼管杭の連結ピン | |
JP2689229B2 (ja) | 杭打ち機及び杭打ち工法 | |
KR20170061093A (ko) | 수직구 굴착방법 | |
JP5507752B1 (ja) | 地中埋設資材埋設工法 | |
JP2575088B2 (ja) | 基礎地盤の改良工法とその装置 | |
JP2003221827A (ja) | 杭施工治具、補強杭および杭施工方法 | |
JP2718815B2 (ja) | 立孔掘削装置及びそれを使用した掘削方法 | |
JP5068678B2 (ja) | 土留め工法およびこれに用いる土留め部材立て込み工事用掘削部材 | |
JP2005226268A (ja) | 鋼管矢板の打設方法 | |
JP6735138B2 (ja) | 土留壁構造の構築方法および土留壁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070904 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071012 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080404 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4289617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |