JP4286998B2 - マッチトフィルタを用いた同期検出回路 - Google Patents

マッチトフィルタを用いた同期検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4286998B2
JP4286998B2 JP27232199A JP27232199A JP4286998B2 JP 4286998 B2 JP4286998 B2 JP 4286998B2 JP 27232199 A JP27232199 A JP 27232199A JP 27232199 A JP27232199 A JP 27232199A JP 4286998 B2 JP4286998 B2 JP 4286998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matched filter
circuit
digital
synchronization
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27232199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001094474A (ja
Inventor
裕 浅沼
英博 高橋
成利 斉藤
みゆき 小倉
浩嗣 小倉
学 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27232199A priority Critical patent/JP4286998B2/ja
Publication of JP2001094474A publication Critical patent/JP2001094474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286998B2 publication Critical patent/JP4286998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、無線アクセス方式として符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)方式を採用した移動通信装置において、基地局から到来する同期符号を検出するために使用されるマッチトフィルタを用いた同期検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CDMA方式を採用した移動通信システムが注目されている。CDMA移動通信システムは、スペクトラム拡散通信方式を使用するもので、例えば次のように通信を行う。
【0003】
すなわち、送信側の通信装置は、ディジタル化された音声データや画像データを先ずPSK変調方式等のディジタル変調方式により一次変調する。次に、この変調されたデータを、拡散符号を用いてスペクトラム拡散することにより広帯域の送信信号に変換して、この広帯域送信信号を無線周波数の信号に変換し送信する。一方、受信側の通信装置は、受信した無線周波信号に対し、先ず送信側の通信装置で使用した拡散符号と同一の拡散符号を用いてスぺクトラム逆拡散を行なう。そして、この逆拡散処理後の受信信号に対し、PSK(Phase Shift Keying)復調方式等のディジタル復調方式により一次復調を行なって受信データを再生する。
【0004】
CDMA方式は、
(1) スペクトラム拡散技術を用いることで、フェージング等の通信環境の変化に対し通信品質を高く維持し易い。
(2) RAKE受信方式を用いることで、ソフト・ハンドオーバが可能であり通信の瞬断がなく安定したハンドオーバを実現できる。
(3) 一つの無線周波数を多数のユーザが共有することで、高い周波数利用効率を実現できる。
等の、周波数分割多元接続方式(FDMA:Frequency Division Multiple Access)や時分割多元接続方式(TDMA:Time Division Multiple Access)にはない利点を有する。
【0005】
ところで、この種のシステムにおいて移動局として使用されるCDMA通信装置は、通信に先立ち、基地局が送信している同期符号を検出して同期を確立する手順を実行する。例えばARIBにより提案されているW−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)システムでは、基地局が既知のシンボルを既知の拡散符号で拡散することにより同期符号を生成し、この同期符号を1st Search Codeとして各スロットに挿入して送信している。これに対し移動局は同期検出回路を備え、この同期検出回路により、基地局から到来する上記既知の同期符号を受信したのち、スロット長周期で加算してシンボル同期を検出することにより同期を確立する。
【0006】
上記同期検出回路には、一般にマッチトフィルタが使用される。図7はマッチトフィルタの構成の一例を示すものである。マッチトフィルタは、複数段のタップが直列接続されたタップ部1と、乗算部2と、加算部3とから構成される。そして、タップ部1に受信信号が1サンプルずつシフト入力されるごとに、各タップから受信信号を引き出して乗算部2で拡散符号と乗算し、その乗算出力を加算部3で加算してフィルタの出力を得る。すなわちマッチトフィルタは、受信信号に含まれる同期符号と拡散符号との相関値を検出し、この相関値に応じた信号を出力する。したがって、この相関出力値が最大となるタイミングを検出することで、同期符号に対するシンボル同期を確立することができる。
【0007】
ところがマッチトフィルタは、同期には有用であるものの、消費電力が大きいという欠点を有する。そこで、消費電力を低減する対策の一つとして受信信号のサンプリング周波数を下げるものが考えられる。しかし移動局は、信号処理の都合上、拡散符号チップレートの4倍程度のサンプリング周波数で受信信号をサンプリングする必要があるため、サンプリング周波数を減少させることは一般に困難である。
【0008】
一方、消費電力を低減する他の対策として、受信信号のサンプリング周波数は減少させずに、マッチトフィルタの動作周波数のみを減少させる手法が考えられている。この手法は、例えばマッチトフィルタに入力される受信信号のサンプルを一定間隔で間引くことにより実現される。
【0009】
しかしながら、この手法をCDMA同期検出回路に使用すると次のような問題が発生する。すなわち、マッチトフィルタに入力される受信信号の信号波形は、波形整形用のロールフィルタを通過しているため、例えば図8に示すように波形が鈍っている。また移動局では、少なくとも時間同期が検出されるまでは波形のピーク位置は不明である。
【0010】
このため、通常はマッチトフィルタの出力において振幅が最大となるサンプルをピーク位置として認識している。しかし、このようにすると、間引いたサンプルタイミングと波形のピークとの位置関係によっては、本来のピークよりも低い値をピークとして検出してしまう場合がある。
【0011】
例えば、サンプルタイミングと波形のピークとの位置関係が図9(a)に示すような関係にある場合には、サンプルタイミング□と△のいずれのサンプルを間引いたとしても、検出されるピーク値は同程度となり同期検出特性上大きな差はない。ところが、サンプルタイミングと波形のピークとの位置関係が図9(b)に示すような関係にあると、△を間引いて□をサンプルタイミングとした場合には波形の本来のピーク値を検出することができるが、逆に□を間引いて△をサンプルタイミングとした場合にはピークの検出値が本来のピーク値に比べ大幅に小さくなってしまう。
【0012】
しかも同期検出回路では、同期検出特性を向上させるためにマッチトフィルタの後段に加算器を設け、この加算器でマッチトフィルタの相関出力を周期的に加算するようにしている。しかし、その加算周期は同期検出用の既知シンボルの間隔に等しく、拡散符号のチップ周期の自然数倍に設定されている。したがって、本来のピークよりも小さいピークを検出した場合には、周期加算の期間中に常に小さなピークが検出されて累積加算されることになるため、結果的に同期検出特性の劣化を招く。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたようにマッチトフィルタを用いた従来の同期検出回路では、間引いたサンプルタイミングと波形のピークとの位置関係によっては、本来のピークよりも小さい値をピークとして検出してしまう不具合があり、この結果同期検出特性の劣化を招く。
【0014】
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、サンプル数の低減処理によるピーク位置の誤検出の発生をを軽減し、これにより消費電力の低減と同期検出特性の維持との両立を図ったマッチトフィルタを用いた同期検出回路を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために第1の発明は、所定のサンプル周期でディジタル信号に変換された受信信号をディジタル・マッチトフィルタに入力し、その相関出力をもとに前記ディジタル受信信号に含まれる同期符号を検出して同期を確立する同期検出回路において、
上記マッチトフィルタの前段に間引き処理手段を設け、この間引き処理手段により、上記ディジタル受信信号を時間方向に複数のグループに分け、これらのグループごとに相対的に異なる時間位置のサンプルを間引いて上記マッチトフィルタに入力するようにし、かつマッチトフィルタの後段に周期加算手段を設け、この周期加算手段により、上記マッチトフィルタから出力された上記各グループの相関出力を相互に加算し、その加算出力を同期符号の検出処理に供するように構成したものである。
【0016】
また第2の発明は、マットフィルタの前段にサンプル低減処理手段を設け、このサンプル低減処理手段により、ディジタル受信信号を時間方向に複数のグループに分け、このグループ分けされたディジタル受信信号の隣接する複数のサンプルどうしを加算することでサンプル数が低減されたディジタル受信信号を生成して上記マッチトフィルタに入力する処理を、上記複数のグループごとに加算するサンプルの組み合わせを時間方向に異ならせて行うようにし、かつ上記マッチトフィルタの後段に周期加算手段を設け、上記マッチトフィルタから出力された上記各グループの相関出力を相互に加算し、その加算出力を同期符号の検出処理に供するように構成したものである。
【0017】
したがってこれらの発明によれば、マッチトフィルタには、サンプルの間引き又はサンプルどうしの加算合成処理によりサンプル数が低減されたディジタル受信信号が入力されることになる。このため、マッチトフィルタのタップ数は低減されてこれにより回路の小型化が可能となり、しかも動作クロック周波数を減少することが可能となって、これによりマッチトフィルタにおける消費電力は低減される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、この発明に係わるCDMA移動通信装置の第1の実施形態を示す回路ブロック図である。
【0019】
同図において、マイクロホン10aから出力された話者の送話音声信号は、アナログ−ディジタル変換器(A−D)11aでディジタル信号に変換されたのち、音声符号化−復号化器(Voice coder −decoder 、以後ボコーダ:Vocoder と称する)12に入力される。ボコーダ12は、例えば64Kbps の符号化レートにより上記入力ディジタル音声信号を符号化する。
【0020】
制御回路13は、上記ボコーダ12から出力された符号化ディジタル音声信号に制御信号等を付加し、これにより伝送データを作成する。この伝送データは、データ生成回路14で誤り検出符号及び誤り訂正符号が付加されたのち、畳み込み符号化器15にて符号化される。そして、この符号化された伝送データは、インタリーブ回路16においてインタリーブのための処理が施される。インタリーブ回路16から出力された伝送データは、図示しない変調回路で一次変調されたのち、スペクトラム拡散器17で制御回路13から指定されたチャネルに対応する拡散符号によりスペクトラム拡散されて広帯域の信号に変換される。一次変調方式には、例えばQPSK方式が使用される。
【0021】
このスペクトラム拡散された送信信号は、ディジタル・フィルタ18で不要な周波数成分が除去されたのち、ディジタル−アナログ変換器(D−A)19によりアナログ送信信号に変換される。そして、このアナログ送信信号は、アナログ・フロントエンド20で所定の無線周波数にアップコンバートされたのち所定の送信電力レベルに制御され、しかるのちアンテナ21から図示しない基地局に向け送信される。
【0022】
一方、アンテナ21で受信されたスぺクトラム拡散無線信号は、アナログ・フロントエンド20において低雑音増幅器により増幅されたのち、中間周波数又はベースバンド周波数の信号にダウンコンバートされる。そして、このアナログ・フロントエンド20から出力された受信信号は、アナログ−ディジタル変換器(A−D)22で所定のサンプリング周期でディジタル信号に変換されたのち、RAKE受信機25に入力される。
【0023】
RAKE受信機25は、n(n=1,2,3,…)個のフィンガ回路31〜3nと、シンボル合成器30とを有する。各フィンガ回路31〜3nはそれぞれCDMA復調回路としての機能を有するもので、制御回路13から指定された無線通信チャネルに対応する拡散符号を発生する。そして、この拡散符号により受信レベルの大きい所望のパスの受信信号に対しスペクトラム逆拡散処理を行うことにより、最大でn個のパスの受信信号をマルチパス無線信号から分離してそれぞれ再生する。シンボル合成器30は、上記フィンガ回路31〜3nから出力された逆拡散信号を、タイミング同期をとった上で選択的にシンボル合成して出力する。
【0024】
上記RAKE受信機25から出力された復調シンボルは、タイミング情報とともに図示しない一次復調回路に入力されてここで一次復調された後、デインタリーブ回路26に入力される。そして、このデインタリーブ回路26においてデインタリーブ処理が施される。このデインタリーブ後の復調シンボルは、ビタビ復号化器27においてビタビ復号され、さらにこのビタビ復号後の復調シンボルは誤り訂正回路28で誤り訂正復号処理されて受信データとなり、制御回路13に入力される。
【0025】
制御回路13では、上記入力された受信データが音声データと制御データとに分離される。このうち音声データは、ボコーダ12で音声復号されたのちディジタル−アナログ変換器(D−A)11bでアナログ信号に変換され、しかるのちスピーカ10bから拡声出力される。
【0026】
なお、伝送データに画像データやコンピュータ・データ等の他のエレメント・データが多重化されていた場合にも、これらのエレメント・データは制御回路13で分離されてそれぞれのデコーダにより再生されたのち、例えばディスプレイに表示される。
【0027】
キーパッド/ディスプレイ29は、ユーザがダイヤルデータや制御データ等の入力及び設定を行ったり、また通信装置の動作状態に係わる種々情報を表示するために設けられている。このキーパッド/ディスプレイ29の動作は制御回路13により制御される。
【0028】
ところで、前記各フィンガ回路31〜3nのうち特定のフィンガ回路31には、同期検出回路が設けてある。なお、同期検出回路は複数のフィンガに設けてもよい。
【0029】
同期検出回路は、例えば図2に示すように、タイミング生成回路40と、ADクロック発生回路41と、ラッチ回路42と、マッチトフィルタ43と、分周回路44と、周期加算回路45とを備えている。
【0030】
タイミング生成回路40は、基準動作クロックを生成してADクロック発生回路41に供給する。ADクロック発生回路41は、上記基準動作クロックをもとに、受信信号をA−D変換するために必要なサンプリング・クロックを生成してA−D変換器22に供給する。A−D変換器22は、このサンプリング・クロックに同期して受信信号をサンプリングし、その振幅値をディジタル信号に変換する。
【0031】
またタイミング生成回路40は、基準動作クロックをもとに受信信号サンプルの間引き処理に必要な間引きクロックを生成してラッチ回路42に供給する。ラッチ回路42は、上記A−D変換器22から出力されたディジタル受信信号を、上記タイミング生成回路40から供給された間引きクロックに同期してラッチすることによりサンプルを間引き、このサンプルを間引いた後のディジタル受信信号をマッチトフィルタ43に入力する。
【0032】
マッチトフィルタ43は、分周回路44から供給される動作クロックに同期して動作し、上記間引き処理後のディジタル受信信号と、図示しない拡散符号発生回路から発生される拡散符号との相関を求める。そして、この相関信号を周期加算回路45に入力する。なお、分周回路44は、ADクロック発生回路41から発生されたサンプリング・クロックを受信信号サンプルの間引き率に応じた分周比で分周することにより、上記動作クロックを生成する。
【0033】
周期加算回路45は、上記マッチトフィルタ43から出力された相関信号を所定の加算周期、つまり1シンボル周期で加算して出力する。
【0034】
次に、以上のように構成されたCDMA同期検出回路の動作を説明する。
アナログ・フロントエンド20から出力された受信信号は、A−D変換回路22において、ADクロック発生回路41から発生されるサンプリング・クロックに同期してサンプリングされてディジタル信号に変換される。このとき上記サンプリング・クロックの周波数は、拡散符号のチップレートの4倍に設定されている。このため、受信信号はA−D変換回路22において1チップあたり4サンプルされる。
【0035】
さて、上記A−D変換回路22から出力されたディジタル受信信号は、フィンガ回路31においてサンプルの間引き処理が行われたのち、マッチトフィルタ43に入力される。すなわち、タイミング生成回路40では、周波数が上記サンプリング・クロックの1/2に設定された間引きクロックが発生され、この間引きクロックに同期してラッチ回路42では上記ディジタル受信信号のラッチ出力動作が行われる。このため、ディジタル受信信号は、ラッチ回路42において例えば図3(a)に示すように1チップあたり4サンプルから2サンプルに間引かれる。
【0036】
しかも、この間引き処理においてディジタル受信信号は、その加算周期ごとにグループ1及びグループ2に交互にグループ分けされ、これらのグループ1,2ごとに異なるタイミングで間引きされる。
【0037】
すなわち、タイミング生成回路40から出力される間引きクロックは、図3(a)及び(b)に示すように1加算周期ごとにその位相が1サンプリング周期分シフトされる。したがって、A−D変換回路22から出力されたディジタル受信信号は、ある加算周期では図3(a)に示すように○に示すタイミングでラッチされ、次の加算周期では図3(b)に示すように上記図3(a)のラッチタイミングに対し1サンプル周期分だけシフトされたタイミングでラッチされる。そして、以後加算周期ごとに上記図3(a)に示すタイミングによるラッチ動作と、図3(b)に示すタイミングによるラッチ動作とが交互に行われる。
【0038】
そうして間引き処理が施されたディジタル受信信号はマッチトフィルタ43に入力され、ここで分周回路44から供給される動作クロックに同期してサンプルごとに拡散符号と乗算されてその相関が求められる。このとき、上記動作クロックは、上記間引き処理後のディジタル受信信号のサンプル周期に対応して、周波数がサンプリング・クロックの1/2に設定されている。このため、マッチトフィルタ43による消費電力は低減される。また、上記間引き処理後のディジタル受信信号の1加算周期におけるサンプル数は間引き前に比べ1/2になっている。このため、マッチトフィルタ43のタップ数も1/2で済むことになり、これによりマッチトフィルタ43の回路規模は小型化される。
【0039】
上記マッチトフィルタ43から出力された相関信号は、周期加算回路45において位相情報が除去されたのち、上記加算周期ずつ規定数のスロット期間に亘り加算される。すなわち、グループ1及びグループ2の各相関信号が相互に複数周期分加算され、その加算信号が同期検出に供されることになる。このため、周期加算回路45から出力される加算相関信号には、グループ1の相関信号成分とグループ2の相関信号成分が共に含まれることになる。したがって、この加算相関信号を用いて同期検出を行うことで、間引き前のディジタル受信信号を用いる場合と同等のピーク値を検出することが可能となる。
【0040】
以上述べたように第1の実施形態では、A−D変換回路22から出力されたディジタル受信信号のサンプルを1/2に間引いた後マッチトフィルタ43に入力するようにし、しかもこの間引き処理に際し、ディジタル受信信号をその加算周期ごとにグループ1及びグループ2に分け、これらのグループごとに間引きタイミングを異ならせるようにしている。
【0041】
したがって、マッチトフィルタ43の動作周波数を、間引き処理を行わない場合に比べて1/2に低減することができ、これによりマッチトフィルタによる消費電力を低減することができる。また、間引き処理後のディジタル受信信号の1加算周期におけるサンプル数は間引き前に比べ1/2になり、この結果マッチトフィルタ43のタップ数を半減してマッチトフィルタ43の回路規模を小型化することができる。しかも、間引きタイミングをグループ1とグループ2で異ならせたので、間引き前のディジタル受信信号を用いて同期検出を行う場合と同等のピーク値を検出することができ、これにより同期検出性能についても高く保持することができる。
【0042】
(第2の実施形態)
この発明に係わる第2の実施形態は、ディジタル受信信号の隣接する2サンプルどうしを加算することで、ディジタル受信信号を4サンプルから2サンプルに間引くようにし、かつこの間引き処理に際し、ディジタル受信信号をその加算周期ごとにグループ1,2に分け、これらのグループ1,2ごとに上記加算対象の2サンプルの位置を異ならせるようにしたものである。
【0043】
図4は、この発明の第2の実施形態に係わる同期検出回路の構成を示す回路ブロック図である。なお、同図において前記図2と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
【0044】
この実施形態の同期検出回路には、タイミング生成回路50と、バッファ回路51と、バッファ制御回路52とが設けてある。タイミング生成回路50は、基準動作クロックを生成してADクロック発生回路41に供給するとともに、バッファ制御回路52に対し加算周期を示すタイミング信号を供給する。
【0045】
バッファ回路51は、上記A−D変換器22から出力されたディジタル受信信号を一旦書き込んだのち隣接する2サンプル同士を加算する処理を行い、しかるのちこの加算処理後のディジタル受信信号を読み出してマッチトフィルタ43に入力する。バッファ制御回路52は、上記タイミング生成回路50から発生される加算周期を示すタイミング信号と、ADクロック発生回路41から発生されるサンプリング・クロックに同期して、上記バッファ回路51の動作に必要なクロック及び制御信号を生成し、これをバッファ回路51に与える。
【0046】
次に、このように構成されたCDMA同期検出回路の動作を説明する。
A−D変換回路22から出力されたディジタル受信信号は、A−D変換回路22のサンプリング・タイミングに同期してバッファ回路51に書き込まれる。そして、その隣接する2サンプル同士が例えば図5(a)に示すようにメモリ上で加算されて1サンプルに減らされた後、この加算後のサンプルが読み出されてマッチトフィルタ43に入力される。
【0047】
また、このサンプル削減処理に際しバッファ回路51では、バッファ制御回路52から出力される加算周期を示すタイミング信号に従い、ディジタル受信信号がその加算周期ごとにグループ1及びグループ2に交互にグループ分けされる。そして、これらのグループ1,2ごとに、加算処理対象の2サンプルの組み合わせ位置が1サンプル分シフトされる。
【0048】
例えば、ある加算周期においては、図5(a)に示すように先頭のサンプルから2サンプルずつを組み合わせてその加算が順次行われ、その加算後のサンプルがマッチトフィルタ43へ出力される。一方、次の加算周期においては、図5(b)に示すように先頭から2番目のサンプルから2サンプルずつを組み合わせてその加算が順次行われ、その加算後のサンプルがマッチトフィルタ43へ出力される。
【0049】
マッチトフィルタ43では、前記第1の実施形態と同様に、分周回路44から供給される動作クロックに同期して、上記バッファ回路51から供給されたディジタル受信信号が、サンプルごとに拡散符号と乗算されてその相関が求められる。このとき、上記動作クロックは、上記間引き処理後のディジタル受信信号のサンプル周期に対応して、周波数がサンプリング・クロックの1/2に設定されている。このため、マッチトフィルタ43による消費電力は低減される。また、上記間引き処理後のディジタル受信信号の1加算周期におけるサンプル数は間引き前に比べ1/2になっている。このため、マッチトフィルタ43のタップ数も1/2で済むことになり、これによりマッチトフィルタ43の回路規模は小型化される。
【0050】
上記マッチトフィルタ43から出力された相関信号は、周期加算回路45において位相情報が除去されたのち、上記加算周期ずつ規定数のスロット期間に亘り加算される。すなわち、グループ1及びグループ2の各相関信号が相互に複数周期分加算され、その加算信号が同期検出に供されることになる。このため、周期加算回路45から出力される加算相関信号には、グループ1の相関信号成分とグループ2の相関信号成分が共に含まれることになる。したがって、この加算相関信号を用いて同期検出を行うことで、サンプル削減前のディジタル受信信号を用いる場合と同等のピーク値を検出することが可能となる。
【0051】
以上述べたように第2の実施形態では、A−D変換回路22から出力されたディジタル受信信号のサンプルを、バッファ回路51で1/2に削減した後マッチトフィルタ43に入力するようにし、しかもこのサンプル削減処理に際し、ディジタル受信信号をその加算周期ごとにグループ1及びグループ2に分け、これらのグループ1,2ごとに加算対象の2サンプルの組み合わせ位置を1サンプル分シフトするようにしている。
【0052】
したがって、この第2の実施形態においても、マッチトフィルタ43の動作周波数を、間引き処理を行わない場合に比べて1/2に低減することができ、これによりマッチトフィルタによる消費電力を低減することができる。また、間引き処理後のディジタル受信信号の1加算周期におけるサンプル数は間引き前に比べ1/2になり、この結果マッチトフィルタ43のタップ数を半減してマッチトフィルタ43の回路規模を小型化することができる。
【0053】
しかも、加算対象の2サンプルの組み合わせ位置をグループ1,2間で1サンプル分シフトするようにしたので、サンプル数を削減する前のディジタル受信信号を用いて同期検出を行う場合と同等のピーク値を検出することができ、これにより同期検出性能についても高く保持することができる。
【0054】
なお、この発明は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、前記各実施形態では、マッチトフィルタ43に入力するディジタル受信信号のサンプル数を1/2に削減するようにしたが、1/3以下に削減するようにしてもよい。間引き率を高くすればするほど、マッチトフィルタ43の消費電力は低減され、またマッチトフィルタのタップ数が低減されて回路は小型化される。しかしその一方で、間引き率が高くなるほど周期加算回路45における加算期間を長く設定する必要があるため、両者のバランスのもとに間引き率を設定するとよい。
【0055】
また、前記実施形態では同期検出回路をフィンガ回路の一つ又は複数に内蔵させた場合を例にとって説明した。しかし、同期検出回路は例えば図6の3zに示すようにフィンガ回路31〜3nとは独立して設けてもよい。このように構成すると、フィンガ回路31〜3nの一つ又は複数を同期検出用として使用する必要がなくなるので、すべてのフィンガ回路31〜3nをデータ受信用として使用することが可能となる。
【0056】
その他、CDMA移動通信装置の種類やその構成は勿論のこと、間引き処理回路及びサンプル削減処理回路の構成や、処理手順とその内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0057】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明では、マッチトフィルタの前段に間引き処理手段を設け、この間引き処理手段により、上記ディジタル受信信号を時間方向に複数のグループに分け、これらのグループごとに相対的に異なる時間位置のサンプルを間引いて上記マッチトフィルタに入力するか、又はマットフィルタの前段にサンプル低減処理手段を設け、このサンプル低減処理手段により、ディジタル受信信号を時間方向に複数のグループに分け、このグループ分けされたディジタル受信信号の隣接する複数のサンプルどうしを加算することでサンプル数が低減されたディジタル受信信号を生成して上記マッチトフィルタに入力する処理を、上記複数のグループごとに加算するサンプルの組み合わせを時間方向に異ならせて行うようにし、かつマッチトフィルタの後段に周期加算手段を設け、この周期加算手段により、上記マッチトフィルタから出力された上記各グループの相関出力を相互に加算し、その加算出力を同期符号の検出処理に供するように構成している。
【0058】
したがってこの発明によれば、サンプル数の低減処理によりピーク位置の誤検出が生じないようにすることができ、これにより消費電力の低減と同期検出特性の維持との両立を図ったマッチトフィルタを用いた同期検出回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わるCDMA移動通信装置の構成を示す回路ブロック図。
【図2】 この発明に係わるCDMA同期検出回路の第1の実施形態を示す回路ブロック図。
【図3】 図2に示した回路の動作説明に使用するための図。
【図4】 この発明に係わるCDMA同期検出回路の第2の実施形態を示す回路ブロック図。
【図5】 図4に示した回路の動作説明に使用するための図。
【図6】 この発明に係わるCDMA同期検出回路の他の実施形態を示す回路ブロック図。
【図7】 マッチトフイルタの構成の一例を示す図。
【図8】 波形整形用のロールオフフィルタを通過した受信信号波形を示す図。
【図9】 従来回路の動作説明に使用するための図。
【符号の説明】
1…タップ部
2…乗算部
3…加算部
11a,22…アナログ−ディジタル変換器(A−D)
11b,19…ディジタル−アナログ変換器(D−A)
12…音声符号化−復号化器(ボコーダ)
13…制御回路
14…データ生成回路
15…畳み込み符号化器
16…インタリーブ回路
17…スペクトラム拡散器
18…ディジタル・フィルタ
20…アナログ・フロントエンド
21…アンテナ
25…RAKE受信機
26…デインタリーブ回路
27…ビタビ復号化器
28…誤り訂正回路
29…キーパッド/ディスプレイ
30…シンボル合成器
31〜3n…フィンガ回路
3z…同期検出回路
40,50…タイミング生成回路
41…ADクロック発生回路
42…ラッチ回路
43…マッチトフィルタ
44…分周回路
45…周期加算回路
51…バッファ回路
52…バッファ制御回路

Claims (2)

  1. 所定のサンプリング周期でディジタル信号に変換された受信信号をディジタル・マッチトフィルタに入力し、その相関出力をもとに前記ディジタル受信信号に含まれる同期符号を検出して同期を確立する同期検出回路において、
    前記ディジタル受信信号を時間方向に複数のグループに分け、これらのグループごとに相対的に異なる時間位置のサンプルを間引いて前記マッチトフィルタに入力する間引き処理処理手段と、
    前記マッチトフィルタから出力された前記各グループの相関出力を相互に加算しその加算出力を前記同期符号の検出処理に供する周期加算手段とを具備したことを特徴とするマッチトフィルタを用いた同期検出回路。
  2. 所定のサンプリング周期でディジタル信号に変換された受信信号をディジタル・マッチトフィルタに入力し、その相関出力をもとに前記ディジタル受信信号に含まれる同期符号を検出して同期を確立する同期検出回路において、
    前記ディジタル受信信号を時間方向に複数のグループに分け、このグループ分けされたディジタル受信信号の隣接する複数のサンプルどうしを加算することでサンプル数が低減されたディジタル受信信号を生成して前記マッチトフィルタに入力する処理を、前記複数のグループごとに加算するサンプルの組み合わせを時間方向に異ならせて行うサンプル低減処理手段と、
    前記マッチトフィルタから出力された前記各グループの相関出力を相互に加算しその加算出力を前記同期符号の検出処理に供する周期加算手段とを具備したことを特徴とするマッチトフィルタを用いた同期検出回路。
JP27232199A 1999-09-27 1999-09-27 マッチトフィルタを用いた同期検出回路 Expired - Fee Related JP4286998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27232199A JP4286998B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 マッチトフィルタを用いた同期検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27232199A JP4286998B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 マッチトフィルタを用いた同期検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001094474A JP2001094474A (ja) 2001-04-06
JP4286998B2 true JP4286998B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=17512263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27232199A Expired - Fee Related JP4286998B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 マッチトフィルタを用いた同期検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286998B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1296474A4 (en) 2000-06-15 2005-01-26 Sanyo Electric Co RECEIVING DEVICE AND METHOD
JP2009033631A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 並列型復号器
WO2015110155A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 Esa - European Space Agency Receiving method and receiver for timing and frequency offset correction of continuous phase demodulation in satellite-based automatic identification systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001094474A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU756272B2 (en) Cellular system, mobile portable apparatus, base station apparatus, optimum path detecting method, and apparatus thereof
JP3679415B2 (ja) 拡散スペクトル通信システムにおけるコヒーレント通信受信方法および装置
JP3492177B2 (ja) Cdma方式移動体通信機
KR100298565B1 (ko) 스펙트럼확산신호수신방법및스펙트럼확산신호수신장치
KR100890788B1 (ko) Cdma 무선통신 시스템에서의 채널 추정
US6795488B1 (en) Spread spectrum communication apparatus
US6148042A (en) Coherent signal processing for CDMA communication system
JP2008172801A (ja) ワイヤレス通信システムで使用する加入者ユニットおよび方法
JP2003198427A (ja) Cdma受信装置
JPH10209919A (ja) 受信装置及び受信方法、並びに携帯電話システムの端末装置
JPH10190527A (ja) Pn符号発生回路及び無線システムの端末装置
CN113141195B (zh) 一种在直扩系统解扩的解调方法及存储介质
JPH09214571A (ja) 無線受信機
JPH10200444A (ja) 受信装置、受信方法、無線システムの端末装置
KR100269341B1 (ko) 이동통신시스템의기저대역신호복조장치및방법
JP4286998B2 (ja) マッチトフィルタを用いた同期検出回路
JP4052060B2 (ja) Cdma無線装置及びそれに用いる簡易パス推定方法
JP2001510661A (ja) 位相及び振幅用に別々のブランチを備える復調
WO1997005717A1 (en) Apparatus and method for rate determination in on-off variable-rate communication systems
JPH10190526A (ja) 受信装置及び受信方法、並びに無線システムの端末装置
JP2006229318A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2001346239A (ja) 移動無線通信装置及びセルサーチ方法
JPH11331124A (ja) Cdma方式通信機
US6959035B2 (en) Post-correlation interpolation for delay locked loops
JP4904596B2 (ja) ディジタル遅延線中のタップ位置の管理

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees