JP4280956B2 - 建築構造物の制震構造 - Google Patents
建築構造物の制震構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4280956B2 JP4280956B2 JP2000023213A JP2000023213A JP4280956B2 JP 4280956 B2 JP4280956 B2 JP 4280956B2 JP 2000023213 A JP2000023213 A JP 2000023213A JP 2000023213 A JP2000023213 A JP 2000023213A JP 4280956 B2 JP4280956 B2 JP 4280956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rebar
- threaded
- low
- joint
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 47
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 18
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 210000003205 Muscles Anatomy 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は鉄筋コンクリート造、鉄骨・鉄筋コンクリート造、鉄骨造の建築構造物の制震構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、建築構造物には地震等のエネルギー吸収能力の向上が要求されているが、従来の建築構造物は、地震時のエネルギーを柱及び梁の端部で吸収する構造であった。このため、地震後の梁又は柱の復旧には長期間を要し、費用も多額であった。しかし、これらの鉄筋以外のもので地震時のエネルギーを吸収する制震構造、例えば、油圧ダンパーや特殊な鋼構造があるが、設計や施工が複雑であり、特定の建物にしか使用されていない。又、材料コスト及び施工コストが大幅に増加するという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、その課題は、在来工法で施工し得る鉄筋コンクリート造、鉄骨・鉄筋コンクリート造、鉄骨造の建築構造物の耐震構造であって、前記構造物の地震時のエネルギー吸収能力を増大させ、かつ地震後の修復が容易で復旧に要する期間と費用を低減することができるものを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するため、本発明が採用する第1の手段は、上記建築構造物の梁の片側又は両側の端部の上下の一方又は双方にエネルギー吸収能力の高い低強度鉄筋を付設したことにある。この梁に付設した低強度鉄筋の一端部は柱内に定着した機械式継手に、他端部は梁面に定着した機械式継手にそれぞれ接続する。低強度鉄筋はねじ鉄筋とし、機械式継手はねじ鉄筋継手とすることが好ましい。柱内の機械式継手の定着方法としては、柱が鉄筋コンクリート造であれば、機械式継手をU形、L形ねじ鉄筋、定着金物付きねじ鉄筋等を使用して固定し、柱が鉄骨造であれば、柱に又は柱に溶接した指示鉄板に溶接固定する。梁面の機械式継手の定着方法としては、梁が鉄筋コンクリート造であれば支持鉄板をU形、L形ねじ鉄筋、定着金物付きねじ鉄筋等を使用して定着し、その支持鉄板に機械継手を溶接固定する。
【0005】
第2の手段は、前記構造物の柱の最下端部と最上端部の一方又は双方にエネルギー吸収能力の高い低強度鉄筋を付設したことにある。この柱に付設した低強度鉄筋の一端部は、梁内に定着した機械式継手に、他端は柱面に定着した機械式継手にそれぞれ接続する。低強度鉄筋、機械式継手、定着方法は第1の手段のものと同じである。
【0006】
第1及び第2の手段において、設計に応じて低強度鉄筋の直径、強度、付設箇所と、そこに付設する本数を決定する。
【0007】
地震時のエネルギーに対し、前記構造物の梁は、第1の手段により、梁の主筋又は鉄骨が弾性変形域にある間に、梁の端部に付設した低強度鉄筋が降伏して地震時のエネルギーを吸収するから、主筋又は鉄骨は弾性変形のみにとどまり、降伏することはない。したがって、地震後の修復は梁面上の低強度鉄筋の交換だけであり、復旧に要する期間と費用はわずかである。この低強度鉄筋の付設は在来工法により施工することができるから、ダンパーを使用した制震構造の施工に比べると低コストである。
【0008】
地震時のエネルギーに対し、前記コンクリート構造物の柱は、第2の手段により、柱内の主筋が弾性変形域にある間に、柱に付設した低強度鉄筋が降伏して地震によるエネルギーを吸収するから、主筋又は鉄骨は弾性変形のみにとどまり、降伏することはない。したがって、地震後の修復は柱面の低強度鉄筋の交換だけであり、復旧に要する期間と費用はわずかである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
【0010】
図1は本発明の一実施例の制震構造を備えた鉄筋コンクリート造、又は鉄骨造建築構造物の一部を示す略図である。建築構造物1は、複数の垂直な柱2と、隣接する柱間に渡されて階を形成する複数の梁3とからなる。柱2と梁3は鉄筋コンクリート造又は鉄骨造である。各梁3の両端部の上下両面に低強度ねじ鉄筋4が梁3の長手方向に平行に1本以上付設されている。各柱2の最下段の端部である脚部の両側面にも低強度ねじ鉄筋5が垂直に1本以上付設されている。
【0011】
図2は、低強度鉄筋4を付設した梁3の端部を示す断面図である。低強度ねじ鉄筋4は、梁3の内部を長手方向に延長する主筋23に平行に配置される。
【0012】
低強度ねじ鉄筋4の一端部は、柱2に片側端面が露出するように埋設されたねじ鉄筋継手6の片側にねじ込まれる。ねじ鉄筋継手6の反対側には、柱2に埋設される前に、一端部にL形、U形ねじ鉄筋又は定着金物7を固定したねじ鉄筋8の他端部がねじ込まれ、ナット9で固定されるから、埋設したねじ鉄筋継手6は柱2に強固に定着している。低強度ねじ鉄筋4の他端部は梁3の面上に配置されたねじ鉄筋継手10に螺合して貫通し、その両側からナット11により低強度ねじ鉄筋4はねじ鉄筋継手10に締着する。図3に示すように、このねじ鉄筋継手10は、アンカーボルト、L形ねじ鉄筋等の定着金物13を介して梁3の面上に定着した支持鉄板12に溶接固定される。
【0013】
図4は、低強度ねじ鉄筋5を付設した柱2の脚部を示す断面図である。低強度ねじ鉄筋5は、柱2の内部を上下に延長する主筋22に平行に配置される。
【0014】
低強度ねじ鉄筋5の一端部は、梁3に片側端面が露出するように埋設したねじ鉄筋継手14の片側にねじ込まれる。このねじ鉄筋継手14は、図5に示すように、梁3に埋設する前に、一端部にL形、U形ねじ鉄筋又は定着金物15を固定したねじ鉄筋16の他端部をねじ込んでナット17で固定したから、低強度ねじ鉄筋5の他端部をねじ鉄筋継手18にねじ込んで貫通させ、ねじ鉄筋継手18の両側からナット19を締めて一体に締着する。このねじ鉄筋継手18はアンカーボルト等の定着金物を介して柱2の側面に定着した支持鉄板20に溶接される。
【0015】
鉄骨造の柱と梁に定着したねじ鉄筋継手は図示していないが、鉄骨造の柱と梁についても鉄筋コンクリート造の柱と梁と同様に低強度ねじ鉄筋を付設することができる。低強度ねじ鉄筋の両側のねじ鉄筋継手は定着金物を介することなく、柱又は梁の鉄骨に直接又は溶接固定した支持鉄板に溶接して定着することができる。
【0016】
次に、本発明の制震構造を備えた建築構造物の地震時の動作について説明する。
【0017】
地震が発生すると、建物1は横揺れし、各梁3及び各柱2の脚部には応力が作用する。このとき、柱2と梁3の主筋22、23又は鉄骨が弾性変形域にある間に柱2の脚部と梁3の端部に付設した低強度ねじ鉄筋4、5が降伏して地震によるエネルギーを吸収するから、柱2と梁3の主筋22、23又は鉄骨は弾性変形のみにとどまり、降伏することはない。地震後の修復は、降伏した低強度ねじ鉄筋4、5の交換だけであるから、修復に要する期間と費用はわずかですむ。
【0018】
低強度ねじ鉄筋の交換は、降伏した低強度ねじ鉄筋の前記他端側のねじ鉄筋継手10、18の両側のナット11、19を弛め、両端部のねじ鉄筋継手6、10、14、18から抜ける方向に降伏した低強度ねじ鉄筋を回して抜き、ついで、新しい低強度ねじ鉄筋を前記他端側のねじ鉄筋継手10、18にねじ込んで貫通させ、ついで、先端を前記一端側のねじ鉄筋継手6、14にねじ込むだけの作業であり、交換に要する費用と手間はわずかである。
【0019】
上記実施例は、複数本の低強度ねじ鉄筋4を梁3の両端部の上下面に並設したが、並設する本数と配置場所は設計に応じて低強度ねじ鉄筋の直径と強度により、適宜設定する。例えば、低強度ねじ鉄筋を梁の片側の端部にだけ配置することも、梁の上下面の一方にだけ配置することも可能である。
【0020】
又、実施例は柱2の最下段端部の脚部の両側に低強度ねじ鉄筋5を並設配置したが、必要であれば、柱の最上段端部両側にも低強度ねじ鉄筋を配置する。
【0021】
【発明の効果】
上記のとおり、本発明の制震構造は、地震時のエネルギーを吸収する低強度鉄筋を、柱又は梁もしくはその双方の端部に、機械式継手を介して交換可能に付設してなるから、在来工法によって施工することができるため、施工コストが節減されるでけでなく、地震後の修復に要する時間と費用も大幅に低減されるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の制震構造を備えた鉄筋コンクリート造又は鉄骨造建築構造物の一部を示す略図、
【図2】鉄筋コンクリート造の梁の端部の部分断面図、
【図3】図2のIII−III線矢視図、
【図4】鉄筋コンクリート造の柱の脚部の部分断面図、
【図5】図4のV−V線矢視図、
【符号の説明】
1:建物
2:柱
3:梁
4、5:低強度ねじ鉄筋
6:ねじ鉄筋継手
7:定着金物
8:ねじ鉄筋
9:ナット
10:ねじ鉄筋継手
11:ナット
12:支持鉄板
13:定着金物
14:ねじ鉄筋継手
15:定着金物
16:ねじ鉄筋
17:ナット
18:ねじ鉄筋継手
19:ナット
20:支持鉄板
21:定着金物
22、23:主筋
Claims (3)
- 鉄筋コンクリート造の建築構造物(1)において、前記構造物の梁(3)の両端部の少なくとも一方の上面又は下面又は上下両面に低強度ねじ鉄筋(4)を前記梁の長手方向に平行に配置し、前記低強度ねじ鉄筋(4)の一端部は、前記構造物の柱(2)に片側端面が露出するように埋設されたねじ鉄筋継手(6)の片側にねじ込み、前記ねじ鉄筋継手(6)の反対側には、前記柱(2)に埋設される前に、一端部にL形、U形ねじ鉄筋又は定着金物(7)を固定したねじ鉄筋(8)の他端部をねじ込んでナット(9)で固定し、前記低強度ねじ鉄筋(4)の他端部は、前記梁(3)の面上に配置したねじ鉄筋継手(10)に螺合して貫通し、前記ねじ鉄筋継手(10)の両側のナット(11)により前記低強度ねじ鉄筋(4)を前記ねじ鉄筋継手(10)に締着し、前記ねじ鉄筋継手(10)を定着金物(13)を介して前記梁(3)の面上に定着した支持鉄板(12)に溶接固定してなることを特徴とする建築構造物の制震構造。
- 前記構造物の柱(2)の最下端部と最上端部の少なくとも一方の両側面又は全側面に低強度ねじ鉄筋(5)を前記柱の長手方向に平行に配置し、前記低強度ねじ鉄筋(5)の一端部は、梁(3)に片側端面が露出するように埋設したねじ鉄筋継手(14)の片側にねじ込み、前記ねじ鉄筋継手(14)の反対側には、前記梁(3)に埋設する前に、一端部にL形、U形ねじ鉄筋又は定着金物(15)を固定したねじ鉄筋(16)の他端部をねじ込んでナット(17)で固定し、前記低強度ねじ鉄筋(5)の他端部は、前記柱(2)の面上に配置したねじ鉄筋継手(18)に螺合して貫通し、前記ねじ鉄筋継手(18)の両側のナット(19)により前記低強度ねじ鉄筋(5)を前記ねじ鉄筋継手(18)に締着し、前記ねじ鉄筋継手(18)を定着金物(21)を介して前記柱(2)の面上に定着した支持鉄板(20)に溶接固定してなることを特徴とする特徴とする請求項1記載の建築構造物の制震構造。
- 鉄筋コンクリート造の建築構造物(1)において、前記構造物の柱(2)の最下端部と最上端部の少なくとも一方の両側面又は全側面に低強度ねじ鉄筋(5)を前記柱の長手方向に平行に配置し、前記低強度ねじ鉄筋(5)の一端部は、梁(3)に片側端面が露出するように埋設したねじ鉄筋継手(14)の片側にねじ込み、前記ねじ鉄筋継手(14)の反対側には、前記梁(3)に埋設する前に、一端部にL形、U形ねじ鉄筋又は定着金物(15)を固定したねじ鉄筋(16)の他端部をねじ込んでナット(17)で固定し、前記低強度ねじ鉄筋(5)の他端部は、前記柱(2)の面上に配置したねじ鉄筋継手(18)に螺合して貫通し、前記ねじ鉄筋継手(18)の両側のナット(19)により前記低強度ねじ鉄筋(5)を前記ねじ鉄筋継手(18)に締着し、前記ねじ鉄筋継手(18)を定着金物(21)を介して前記柱(2)の面上に定着した支持鉄板(20)に溶接固定してなることを特徴とする建築構造物の制震構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000023213A JP4280956B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 建築構造物の制震構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000023213A JP4280956B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 建築構造物の制震構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001214637A JP2001214637A (ja) | 2001-08-10 |
JP4280956B2 true JP4280956B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=18549407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000023213A Expired - Lifetime JP4280956B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 建築構造物の制震構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4280956B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4805619B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2011-11-02 | 高周波熱錬株式会社 | ダンパーシステム |
CN102296966A (zh) * | 2011-06-29 | 2011-12-28 | 同济大学 | 轨道交通与公共建筑合建结构底层混凝土吸振方法 |
CN105863073B (zh) * | 2016-06-12 | 2018-01-12 | 福州大学 | 具有水平抗震性能的组合柱与基础节点结构及其施工方法 |
CN107327040B (zh) * | 2017-07-24 | 2019-06-25 | 广东宇泰制震装备股份有限公司 | 一种结构物的耗能抗震装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2669740B2 (ja) * | 1991-12-04 | 1997-10-29 | 株式会社フジタ | 制振骨組構造 |
JP2726003B2 (ja) * | 1994-06-10 | 1998-03-11 | 戸田建設株式会社 | 鉄骨梁における制振装置 |
JP3076539B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2000-08-14 | 株式会社アルテス | 閉鎖形断面柱と梁の接合構造 |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000023213A patent/JP4280956B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001214637A (ja) | 2001-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5007380B2 (ja) | 免震・制震機構 | |
KR101165320B1 (ko) | 철근콘크리트 건물의 개구부 내진보강방법 | |
JP2008045393A (ja) | エネルギー吸収複合構造及び1つ又は複数の床スラブを含む建物の複合構造を形成する方法 | |
JP3844323B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱の耐震補強方法 | |
CN101307603B (zh) | 柱基地脚螺栓的外移式固定架的施工办法 | |
JP2021032078A (ja) | 鋼製筋違内蔵型の交換可能な高エネルギー散逸プレハブ式プレストレスト耐震壁 | |
JP2007063941A (ja) | ボイラの制震支持構造 | |
JP4280956B2 (ja) | 建築構造物の制震構造 | |
CN211396814U (zh) | 支撑横梁与支撑柱连接稳定的钢架厂房 | |
KR101638564B1 (ko) | 구조물의 강성 및 인성 개선을 위한 내진 보강체 및 이를 이용한 내진 보강방법 | |
JP2007277911A (ja) | 制震柱の構造 | |
CN213572585U (zh) | 一种薄壁型钢弧形梁 | |
JP5868603B2 (ja) | 既存建物の耐震補強工法 | |
CN113863495A (zh) | 一种先张法预应力框架梁柱连接节点 | |
CN113123456A (zh) | 一种连柱式支撑-装配式混凝土框架体系及施工方法 | |
KR102136919B1 (ko) | 변형 유도 강재봉이 구성된 강재댐퍼와 강재댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법 | |
KR101880630B1 (ko) | 건축물의 내진보강 구조물 및 이를 이용한 내진보강 공법 | |
KR20090067927A (ko) | 수직 강선을 이용한 아웃리거 보강구조 | |
CN213979579U (zh) | 用于轻钢结构池座的减震钢柱脚 | |
JP3572556B2 (ja) | 耐震rcコアウオール建物 | |
CN210421145U (zh) | 一种柱脚安装固定节点结构 | |
CN114016740B (zh) | 一种地铁上盖结构减隔震转换层施工方法 | |
CN107269089B (zh) | 一种梁柱节点新型腋撑金属耗能装置 | |
JP2003161041A (ja) | 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法 | |
JP3463285B2 (ja) | 木造軸組構造補強材用振れ止め金具、およびそれを使用した木造軸組構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090219 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4280956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |