JP4279278B2 - Wall through structure of wall through pipe and wall through tool of wall through pipe - Google Patents
Wall through structure of wall through pipe and wall through tool of wall through pipe Download PDFInfo
- Publication number
- JP4279278B2 JP4279278B2 JP2005276713A JP2005276713A JP4279278B2 JP 4279278 B2 JP4279278 B2 JP 4279278B2 JP 2005276713 A JP2005276713 A JP 2005276713A JP 2005276713 A JP2005276713 A JP 2005276713A JP 4279278 B2 JP4279278 B2 JP 4279278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- sheath tube
- pipe
- sheath
- tube guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 241000287107 Passer Species 0.000 description 1
- 230000000903 blocking Effects 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000023298 conjugation with cellular fusion Effects 0.000 description 1
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000021037 unidirectional conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000002618 waking Effects 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、例えば一戸建住宅等の屋外に設置される給湯器等の屋外機器から延びる送液用の配管等を、屋外と屋内とを仕切る外壁等を貫通して配設するための壁貫通配管の壁貫通構造及び壁貫通配管の壁通し具に関する。 The present invention is, for example, a wall penetration for disposing a liquid feeding pipe extending from an outdoor device such as a water heater installed outdoors such as a detached house through an outer wall or the like that partitions the outdoor from an indoor. The present invention relates to a wall penetration structure for piping and a wall threading tool for wall penetration piping.
従来、住宅の屋外に設置される給湯器に接続される配管を屋内へ引き込む技術が知られている(例えば特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for drawing a pipe connected to a water heater installed outdoors in a house indoors is known (see, for example, Patent Document 1).
この従来技術は、壁に通孔(設置穴)を設け、この通孔に屋外側から固定具を取付け、鞘管と、この鞘管の中に通される配管とからなる給湯管の一端を室内側の分配器(ヘッダー)に取付け、配管のみを固定具に通して屋外側の給湯器に取付けるものである。 In this prior art, a through-hole (installation hole) is provided in a wall, a fixture is attached to the through-hole from the outdoor side, and one end of a hot water supply pipe comprising a sheath pipe and a pipe passed through the sheath pipe is provided. It is attached to the indoor distributor (header), and only the piping is passed through the fixture and attached to the outdoor water heater.
この際、壁に固定具を取付け、分配器(ヘッダー)から固定具までは配管と鞘管とからなる給湯管を配設し、固定具の位置で鞘管を切断し、この切断された端部を固定具に当接させ、固定具の屋外側に斜め上向きに突出する止水部材に配管を通すことによって、この配管のみを壁に貫通させ、この配管の中間部を固定具に固定しており、屋外側に引き出された配管は給湯器に取付けられている。
前記従来技術は壁に対して配管を斜めに貫通させるので、この配管を壁の内外面に沿わす場合に配管への負荷が少なく、且つ、屋外側から配管を挿脱して更新できる点で優れている。 Since the above-mentioned conventional technology penetrates the pipe diagonally with respect to the wall, it is excellent in that the load on the pipe is small when the pipe runs along the inner and outer surfaces of the wall and that the pipe can be inserted and removed from the outdoor side for renewal. ing.
しかし、壁に対して屋外側に突出する斜状の止水部材とこれとは別の鞘管とは結合されていないので、これら止水部材と鞘管とに配管を通すときに鞘管又は止水部材の端部に配管の先端が当たって通しづらいと共に、屋外側から配管を通すときに鞘管が配管によって押し動かされ易いので、配管を通す作業性がよくないという問題がある。 However, since the oblique water-stopping member projecting to the outdoor side with respect to the wall is not connected to another sheath pipe, the sheath pipe or the pipe is passed through the water-stopping member and the sheath pipe. There is a problem that the tip of the pipe hits the end of the water stop member and it is difficult to pass the pipe, and the sheath pipe is easily pushed by the pipe when passing the pipe from the outdoor side, so that the workability through the pipe is not good.
本発明が解決しようとする課題は、壁に鞘管を無理に曲げることなく貫通させて壁に沿わせて配設できると共に、この鞘管内に通される配管も無理に曲げることなく配設でき、しかも、壁の厚み変化に対応できる壁貫通配管の壁貫通構造及び壁貫通配管の壁通し具を得ることにある。 The problem to be solved by the present invention is that the sheath pipe can be penetrated through the wall without being forced to be bent and arranged along the wall, and the pipe that is passed through the sheath pipe can be arranged without being bent excessively. , moreover, it is to obtain a through-wall structure and the wall through instrument through-wall pipe wall through the pipe that can correspond to the change in thickness of the wall.
請求項1の発明に係る壁貫通配管の壁通し具は、壁を斜めに貫通する設置穴に挿通される鞘管ガイドであって、前記壁の厚みより長い円筒状をなし、一端部に前記壁の一面に引掛るフランジ部を有し、かつ、前記壁の他面から斜めに突出して配置される他端部外周にねじ部を有していて、前記壁を途切れることなく貫通する鞘管が通される前記鞘管ガイドと、この鞘管ガイドの前記他端部の外周に少なくとも軸方向に摺動可能に嵌合して設けられるとともに、前記壁の他面に沿うリング形の壁押さえ面を有して前記フランジ部との間に前記壁を挟む壁押さえと、中央部に鞘管通孔を有し、前記鞘管ガイドの前記ねじ部が設けられた側の端面を覆って前記ねじ部に螺合され、前記壁押さえを前記壁に押付けた状態に保持する締付けナットと、この締付けナットと前記鞘管ガイドの前記端面との間に挟着され、前記締付けナットの締付けにより弾性変形して前記鞘管の外周面に密着されるOリングと、を具備したものである。
The wall through tool of the wall through pipe according to the invention of
この請求項1の発明に係る壁貫通配管の壁通し具を壁に設置するには、まず、壁を斜めに貫通した設置穴に対して壁の一面側又は他面側から、壁押さえが嵌合される側の端部を先頭にして鞘管ガイドをそのフランジ部が壁に当接するまで挿通することにより、このガイドを壁に対して斜めに貫通させる。次に、壁より斜めに突出した鞘管ガイドの前記端部の外周に壁押さえを嵌合させる。最後に、鞘管ガイドの前記端部が有したねじ部に締付けナットを螺合して締付け操作することにより、壁押さえを鞘管ガイドの軸方向に沿って壁側に移動させて壁に押付けた状態に保持する。それにより、フランジ部と壁押さえとの間に壁を挟んだ状態で壁通し具を壁に対して斜めに設置できる。この場合、壁を挟む込み力を与える締付けナットは壁に対して進退可能であるから、壁の厚み変化に対応して壁通し具を設置できる。 In order to install the wall through tool of the wall through pipe according to the first aspect of the present invention on the wall, first, a wall presser is fitted from one side or the other side of the wall with respect to the installation hole obliquely penetrating the wall. The guide is penetrated obliquely with respect to the wall by inserting the sheath tube guide with the end of the mating side as the head until the flange portion abuts against the wall. Next, a wall presser is fitted to the outer periphery of the end portion of the sheath guide that protrudes obliquely from the wall. Finally, the wall retainer is moved to the wall side along the axial direction of the sheath tube guide and pressed against the wall by screwing a tightening nut into the threaded portion of the end portion of the sheath tube guide and tightening operation. Hold it in the state. Accordingly, the wall threading tool can be installed obliquely with respect to the wall in a state where the wall is sandwiched between the flange portion and the wall press. In this case, since the tightening nut that gives the force to pinch the wall can advance and retreat with respect to the wall, the wall threading tool can be installed in accordance with the change in the wall thickness.
したがって、この後には、壁を斜めに貫通した鞘管ガイドに対して前記一面側又は他面側から鞘管を通して、この鞘管を壁に対して斜めに貫通させた後、この鞘管内に配管を挿入することにより、鞘管内を通して所定の場所に配管を導いて配設できる。このように請求項1の発明に係る壁貫通配管の壁通し具においては、壁に設けた斜めの設置穴を貫通する円筒状の鞘管ガイドを備えているから、このガイドに鞘管を通すことにより、鞘管を、無理に曲げることなく壁に斜めに貫通させて壁に沿って配設できる。したがって、例えば、外壁裏の狭い壁裏空間の内部にも無理なく鞘管を配設できると共に、この鞘管の内部に通して案内させる配管も無理に曲げることなく屋内等へと配設できる。そして、締付けナットの締付けにより、このナットで覆われた鞘管ガイドの端面との間に配置されたOリングが弾性変形されて鞘管の外周面に密着するため、鞘管ガイドと鞘管との間の止水ができる。 Therefore, after this, after passing through the sheath tube from the one surface side or the other surface side with respect to the sheath tube guide that obliquely penetrates the wall, the sheath tube is obliquely penetrated with respect to the wall, and then the pipe is installed in the sheath tube. By inserting the pipe, the pipe can be guided to a predetermined place through the inside of the sheath pipe. Thus, in the wall threader of the wall through pipe according to the first aspect of the present invention, since the cylindrical sheath tube guide that penetrates the oblique installation hole provided in the wall is provided, the sheath tube is passed through this guide. Thus, the sheath tube can be disposed along the wall so as to penetrate obliquely through the wall without being bent excessively. Therefore, for example, a sheath pipe can be arranged without difficulty in a narrow wall space behind the outer wall, and a pipe guided through the inside of the sheath pipe can be arranged indoors without being bent excessively. And, by tightening the tightening nut, the O-ring disposed between the end surface of the sheath tube guide covered with the nut is elastically deformed and closely contacts the outer peripheral surface of the sheath tube. Water can be stopped between.
又、請求項1の発明においては、請求項2の発明のように前記鞘管ガイドの外周面と前記壁押さえの内周面とに、夫々軸方向に延びて互いに凹凸嵌合される凹部又は凸部を設けて、前記鞘管ガイドに対して前記壁押さえを回り止めすることが好ましい。この請求項2の発明によれば、締付けナットによる固定操作に伴って壁押さえが回ることを防止して施工性を向上できる利点がある。 Further, in the first aspect of the present invention, as in the second aspect of the present invention, the recesses or recesses that extend in the axial direction on the outer peripheral surface of the sheath tube guide and the inner peripheral surface of the wall presser are fitted to each other. It is preferable to provide a convex portion to prevent the wall presser from rotating with respect to the sheath tube guide. According to the second aspect of the invention, there is an advantage that the workability can be improved by preventing the wall presser from rotating in accordance with the fixing operation by the tightening nut.
請求項3の発明に係る壁貫通配管の壁貫通構造は、請求項1又は2に記載の壁通し具を使用し、その鞘管ガイドを壁に対して斜めとなる姿勢にして、この鞘管ガイドの少なくとも一部を、前記壁を斜めに貫通する設置穴に配置し、斜めの前記鞘管ガイドにその傾き方向に鞘管を通してこの鞘管を前記壁に対して途切れることなく斜めに貫通させるとともに、この斜めの鞘管内に前記壁を貫通する配管を通して案内し、この配管を曲げることなく配設している。
The wall through structure of the wall through pipe according to the invention of
この請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の壁通し具を使用して、壁に設けた斜めの設置穴を配置した筒状の鞘管ガイドに鞘管を通すことにより、鞘管を、無理に曲げることなく壁に斜めに貫通させて壁に沿って配設できる。したがって、例えば、外壁裏の狭い壁裏空間の内部にも無理なく鞘管を配設できると共に、この鞘管の内部に通して案内させる配管も無理に曲げることなく屋内等へと配設できる。このように配管を配設できるので、この配管が送液管であって、そこから液漏れを生じた場合、漏れた液体を、壁を斜めに貫通した鞘管を通して屋外等に導出できる。
The invention according to
請求項4の発明に係る壁貫通配管の壁貫通構造は、斜めの前記設置穴を、屋外と屋内とを仕切る前記壁の屋外側に向けて下がるように傾斜して設けるとともに、前記壁通し具の壁押さえ及び締付けナットを屋外側に配設している。 The wall through structure of the wall through pipe according to the invention of claim 4 is provided with the inclined installation hole inclined so as to be lowered toward the outdoor side of the wall separating the outdoor and the indoor, and the wall threading tool The wall retainer and the clamping nut are arranged on the outdoor side.
この請求項4の発明では、設置穴の屋外側部位が屋内側部位より下方に位置するので、雨水が屋内に侵入することを防止できる利点がある。 In this invention of Claim 4, since the outdoor side site | part of an installation hole is located below the indoor side site | part, there exists an advantage which can prevent that rain water penetrate | invades indoors.
請求項5の発明に係る壁貫通配管の壁貫通構造は、前記壁の外面と前記壁押さえの壁押さえ面との間に止水手段を設けている。この請求項5の発明では、止水手段によって設置穴と鞘管ガイドとの間の止水ができる。The wall penetration structure of the wall penetration piping which concerns on invention of
請求項1,2に記載の発明に係る壁貫通配管の壁通し具によれば、締付けナットを介して壁押さえとともに壁に固定される斜めの鞘管ガイドを壁に斜めに設けた設置穴に貫通させて、このガイドに鞘管を通してこの鞘管を壁に対して斜めに貫通させることができ、それにより内部に配管が通される鞘管を無理に曲げることなく壁に沿わせて配設できるので、例えば狭い壁裏空間の内部に鞘管等を配設するのに有利であるとともに、この鞘管内に通される配管も無理に曲げることなく配設できる。しかも、壁を挟む込み力を与える締付けナットは壁に対して進退可能であるから、壁の厚み変化に対応して壁通し具を設置できる。 According to the wall through instrument through-wall pipe according to the invention of
請求項3に記載の発明に係る壁貫通配管の壁通し構造によれば、請求項1又は2に記載の壁通し具を使用して、壁に設けた斜めの設置穴を配置した筒状の鞘管ガイドに鞘管を通すことにより、この鞘管を壁に対して斜めに貫通させて、鞘管の内部に配管が通される鞘管を無理に曲げることなく壁に沿わせて配設できるので、例えば狭い壁裏空間の内部に鞘管等を配設するのに有利であるとともに、この鞘管内に通される配管も無理に曲げることなく配設できる。しかも、壁を挟む込み力を与える締付けナットは壁に対して進退可能であるから、壁の厚み変化に対応して壁通し具を設置できる。更に、配管から漏れた液体を鞘管で導出できるので、屋内への浸水を防止できる。
According to the wall through structure of the wall through pipe according to the invention described in
請求項4の発明に係る壁貫通配管の壁通し構造によれば、屋外と屋内とを仕切る壁を斜めに貫通する鞘管ガイドを通って雨水が侵入しにくい利点がある。 According to the wall through structure of the wall through pipe according to the invention of claim 4 , there is an advantage that rainwater does not easily enter through the sheath pipe guide that obliquely penetrates the wall partitioning the outdoor and the indoor.
請求項5の発明に係る壁貫通配管の壁通し構造によれば、設置穴と鞘管ガイドとの間の止水ができるという利点がある。
According to the wall through structure of the wall through pipe according to the invention of
以下、図1〜図4を参照して本発明の参考例に係る壁貫通配管の壁通し具を説明する。 Hereinafter, with reference to FIGS. 1-4, the wall threading tool of the wall penetration piping which concerns on the reference example of this invention is demonstrated.
図1は参考例の壁貫通配管の壁通し具1を一戸建の建屋の外壁2の設置穴3に取付けて、配管4及び鞘管5を貫通させた状態を示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a state in which a
図2(a)及び(b)に示すように、この壁通し具1は第1壁通し部材6と第2壁通し部材7と連結手段とからなる。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
合成樹脂製の第1壁通し部材6は、住宅の壁としての外壁2の厚み方向両面に夫々開放されていると共に上下方向に長い小判形をなして設けられた設置穴3に、屋外側から嵌め込む第1筒部8と、この第1筒部8と一体に形成されて外側に張り出し、設置穴3の屋外側縁部と引掛かり合う第1フランジ部10と、第1筒部8の例えば屋外側端部に一体に形成されて第1筒部8の内側を閉じる閉塞部12と、この閉塞部12の下部に一体に形成されて屋内側から屋外側にかけて斜めに貫通する円筒形をなした鞘管ガイド13とから構成される。なお、前記設置穴3は、外壁2に対して直交する方向に沿って、前記外壁2を貫通している。
The first wall-passing
鞘管ガイド13はその屋内側端部が屋外側端部よりも上側に位置するように斜めに設けられ、したがって閉塞部12の一端部から斜め下向きに突設されている。さらに、鞘管ガイド13は後述する鞘管5を挿通できるように鞘管5よりやや大径となっている。使用状態において鞘管ガイド13の屋内側端部は図3に示されるように設置穴3内に位置される。
The
周方向に連続すると共に例えば閉塞部12と面一に連続した第1フランジ部10の外壁2側には、第1壁通し部材6を設置穴3に設置したときに、第1フランジ部10と外壁2との隙間を埋めて挟み込まれ雨水等の設置穴3への浸入を防止するための止水パッキン14aが設けられている。なお、前記隙間をコーキング処理する場合には止水パッキン14aは省略できる。
When the first
閉塞部12には、この第1壁通し部材6と後述の第2壁通し部材7とを連結するための連結手段としてのねじ15をねじ込むためのねじ通孔16が第1筒部8の内側に貫通して設けられている。
The closing
合成樹脂製の第2壁通し部材7は、外壁2に設けられた設置穴3に、屋内側から嵌め込む第2筒部17と、この第2筒部17と一体に形成されて外側に張り出し、設置穴3の屋内側縁部と引掛かり合う第2フランジ部19とからなる。周方向に連続する第2フランジ部19の外壁2側には、第2壁通し部材7を設置穴3に設置したときに、第2フランジ部19と外壁2との隙間を埋めて挟み込まれる止水パッキン14bが設けられている。この止水パッキン14bは省略してもよい。又、第2筒部17の屋外側端部の内側には、連結手段としてのねじ15を受け止めるためのねじ孔を有した螺合部21が第1壁通し部材6のねじ通孔16と対向する位置に設けられている。
The second wall-passing
壁通し具1が設置穴3に嵌め込まれるなどして取り付けられた際に、住宅の鉛直方向に沿う第1筒部8及び第2筒部17の幅Dは、鞘管5の外径dの約2から3倍以上の寸法に形成されている。このように、第1筒部8及び第2筒部17の幅Dは、鞘管5の外径dより十分大きく形成されている。
When the
前記壁通し具1の具体的な寸法例を挙げると、呼び径が直径13mmの配管4を呼び径が直径28mmの鞘管5に通して、厚さ75mmの外壁2を貫通させる場合、外壁2を通る配管4及び鞘管5の外壁2に対する挿入角度が45°となるように鞘管ガイド13を閉塞部12に対して設ける。又、このとき、設置穴3の口径の最も長い方向は長さ150mm以上が望ましい。又、図3に示すように、鞘管ガイド13は鞘管5が貫通する際に接触する方向にのみ開口部があれば良く、正面から見て開口部は楕円形状でも構わない。この場合、配設に必要な壁裏空間24は幅70mm以上とする。
As a specific example of the dimensions of the
次に、外壁2への壁貫通配管の壁通し具1の取付け作業を説明する。
Next, an operation of attaching the
外壁2には予め前記第1、第2筒部8、17の大きさに合わせた設置穴3が、屋外側と屋内側とを連通して外壁2に対して直交する方向に沿って貫通して開けられている。まず、第1壁通し部材6を取付ける。第1壁通し部材6の第1筒部8を設置穴3の屋外側から屋内側へ向かって、第1フランジ部10が設置穴3の屋外側縁部に引掛かって止まるまで嵌め込む。このとき、第1フランジ部10と外壁2の屋外側との隙間は、第1フランジ部10の壁側に設けられた止水パッキン14aによって隙間無く塞がれる。
The
次に、第2壁通し部材7を取付ける。第1壁通し部材6とは反対に、第2壁通し部材7の第2筒部17を設置穴3の屋内側から屋外側へ向かって、第2フランジ部19が設置穴3の屋内側縁部に引掛かって止まるまで嵌め込む。それにより、設置穴3内で第1筒部8の屋内側端部と第2筒部17の屋外側端部とが接近する。このとき、前述の第1壁通し部材6の場合と同様に、第2フランジ部19と外壁2の屋内側との隙間は、第2フランジ部19の壁側に設けられた止水パッキン14bによって隙間無く塞がれる。
Next, the second
この後、第1壁通し部材6の閉塞部12のねじ通孔16を通して、屋外側からねじ15を第2壁通し部材7の螺合部21にねじ込むことで、第1壁通し部材6と第2壁通し部材7とを連結すると共に、止水パッキン14a、14bが外壁2の内外両壁面に夫々圧接される。以上で外壁2の設置穴3への壁貫通配管の壁通し具1の取付けが終了する。
Thereafter, the
この参考例の壁貫通配管の壁通し具1は第1壁通し部材6と第2壁通し部材7とをねじ15により連結しているだけなので、将来この壁貫通配管の壁通し具1を取り外す必要が生じたときには、ねじ15を緩めて外すだけで、外壁2の設置穴3からこの壁貫通配管の壁通し具1を取り外すことができる。
Since the
次に、例えば給湯又は給水のための送液用の配管4及び鞘管5を、前述のようにして外壁2の設置穴3に取付けた壁貫通配管の壁通し具1に通す配設作業を説明する。配管4は架橋ポリエチレン管であって可撓性を有し、この配管4が通される鞘管5は配管4よりも硬質な合成樹脂製ではあるが、可撓性に優れた波付け管が採用されている。
Next, for example, an arrangement operation is performed in which the liquid supply pipe 4 and the
鞘管5は、例えば屋外から屋内へと通される。すなわち、鞘管5の一端を第1壁通し部材6の鞘管ガイド13に屋外側から斜め上向きに通していく。図3及び図4(a)、(b)に示されるように、鞘管ガイド13はこの屋内側端部が屋外側端部よりも上側に在るように閉塞部12を斜めに貫通して設けられているため、鞘管ガイド13を通して屋外から屋内へと通された鞘管5は、壁通し具1をその第2壁通し部材16に引掛かることなく斜め上向きに通り抜けて外壁2の屋内側壁面に沿って上方へと押し込まれるから、図1に示されるように、外壁2と部屋の内装板23とによって作られる幅の狭い壁裏空間24や、部屋の天井25の上の屋根裏空間26にも無理に折り曲げられて座屈変形を起こすことなく配設できる。配設し終わった鞘管5は、外壁2等に適当な間隔に取付けられるU字形をなしたサドル27等を用いてずれ落ちないように固定される。
The
次に、壁通し具1を斜めに貫通して鞘管ガイド13に中間部が支持された鞘管5に対して、屋外より配管4を斜め上向きに挿入することによって、この配管4を鞘管5に沿わせて配設する。鞘管5は無理に折り曲げられることなく既に必要とされる所定の位置まで配設されているので、配管4は、無理に折り曲げられて座屈変形を起こすことなく鞘管5の内部を通って所定の位置まで案内される。鞘管5の配設及び固定作業の終了後に、図3に示すように、鞘管ガイド13の屋外側の開口部において、コーキング材28による止水処理を施して鞘管5と開口部との隙間を塞ぐ。この止水処理によって、鞘管ガイド13を通して屋外から屋内へ雨水等が浸入するおそれを極めて低くできる。なお、コーキング処理に代えて鞘管ガイド13と鞘管5との間にOリングを挟んでもよく、又、これら両止水処理を兼用してもよい。
Next, the pipe 4 is inserted into the
又、屋外側の鞘管5の他端は外壁2の屋外側に設置されたシステムアジャスタ支え29によって支持されたシステムアジャスタ30に接続される。配管4が通るシステムアジャスタ30は伸縮自在の蛇腹部31を有しており、鞘管5の屋外に露出している部分の長さに適合した高さに伸び縮みできる。又、システムアジャスタ30の下端を受けるピン付オスアダプタ33には継手32を介して配管4が接続されている。このアダプタ33は屋外に設置された給湯器34に連結されていて、給湯器34の温水等が導かれる。
The other end of the
以上、説明した壁貫通配管の壁通し具1を用いた配管4及び鞘管5の配設作業によれば、外壁2に対して斜めに設けられた鞘管ガイド13に鞘管5を通すことで、外壁2の壁面に沿うように鞘管5を屋内へと配設する。第1筒部8及び第2筒部17の鉛直方向に沿った幅Dが、鞘管5の外径dより十分大きく形成されているので、鞘管5が無理に折り曲げられて座屈変形を起さない十分に広い空間Sを、第1筒部8及び第2筒部17内に確保できる。また、外壁2に対して斜めに設けられた鞘管ガイド13に鞘管5を通すことで、外壁2の壁面に沿うように鞘管5を屋内へと配設できる。
As described above, according to the arrangement work of the pipe 4 and the
したがって、外壁2の屋内側の狭い壁裏空間内においても鞘管5を無理に折り曲げて座屈変形を起こさせることがない。このため、鞘管5の内部に通して屋外から屋内へと配設する配管4も無理に折り曲げて座屈変形を起こさせることなく、容易に配設できる。さらに、屋外側より配管4を斜め下方に引っ張ることにより、挿入時と同様に鞘管5をガイドとして少ない抵抗で容易に配管4を引き出せるので、こうした配管4の出し入れ操作によって、将来において配管4が老朽化した場合の配管4の更新作業も簡単に行うことができる。
Therefore, even in the narrow wall space on the indoor side of the
又、壁貫通配管の壁通し具1の位置において鞘管5は途切れることなく屋外から屋内へと連続して配設されている。このため、屋内で配管4から水が漏れ出しても鞘管5の内部を伝わって屋外へと排出されるので、屋内への浸水のおそれが低い。しかも、鞘管5及び配管4が外壁2を貫通しており、配管4に対する継手部分は外壁2の屋外側にあるので、漏水し易い継手部分からの漏水があっても屋内への浸水のおそれがない。
Further, the
又、鞘管ガイド13はこの屋内側が屋外側よりも上側に位置するように閉塞部12を斜めに貫通して設けられているので、雨水等が斜め下向きの鞘管ガイド13を通って屋外から屋内へと浸入するおそれが殆どない。加えて、この鞘管ガイド13の屋外側の開口部にコーキング材28等による止水処理を施して鞘管5と開口部との隙間を塞いだので、より一層のこと浸水のおそれがない。
Further, since the
又、第1、第2フランジ部10、19及びそれらに夫々設けられた止水パッキン14a、14bによって、外壁2の両側から設置穴3を隙間なく挟み込むサンドイッチ構造をとっているので、簡単に止水処理ができると共に、設置穴3と壁通し具1との間の埋め戻し作業等の閉栓処理も不要にでき、施工性がよい。
In addition, since the first and
又、設置穴3への壁通し具1の取付け作業と、屋内における配管4及び鞘管5の配設作業の順序はどちらが先でも構わない。又、プレハブ住宅の場合には壁通し具1を外壁2に予め取付けておくことができるから、その場合には建築現場での壁通し具1の取付けが不要であり、容易に配設作業を行うことができる。
Further, the order of the work of attaching the
又、壁通し具1は正面から見た形状が上下方向に沿って長い小判形となっていて小型であるため、外壁2に設けられた設置穴3も正面から見た形状を同様の小判形とできるので、大きな円形の穴を外壁2に設ける必要がなく、設置穴3を設けることによる外壁2の強度の低下を抑制できる。
Further, since the shape of the
次に、図5を参照して本発明の一実施の形態に係る壁貫通配管の壁通し具51を説明する。なお、以下説明する壁通し具51及び壁の設置穴53以外は、図5に示されない部分を含めて前記一実施の形態と同じであるから、鞘管及び配管等の同一部分についての説明は、一実施の形態と同じ符号を付してその説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
Next, with reference to FIG. 5 , the
この一実施の形態に係る壁通し具51が設置される住宅の壁、本実施形態の場合にはプレハブ工法により作られる住宅の外装パネル(外壁)52の所定位置には、斜めに貫通する断面円形の設置穴53が開けられている。この穴53は屋内側から屋外側に行くにしたがって次第に下がるように傾斜している。壁通し具51は、鞘管ガイド54と、壁押さえ55と、固定手段としての締付けナット56とを具備している。
Wall of housing wall through
金属又は硬質合成樹脂製の鞘管ガイド54は、外装パネル52の厚みよりも長い円筒状をなしており、その一端部外周には周方向に連続するフランジ部61が設けられ、他端部外周にはねじ部62が設けられている。フランジ部61は鞘管ガイド54の軸線に対して交差する方向に沿って外側に張り出して設けられている。この鞘管ガイド54は、そのねじ部62が設けられた端部を先頭にして、例えば外装パネル52の内側から設置穴53に通して斜めに設けられ、それによって、フランジ部61が外装パネル55の内面、詳しくは設置穴53の室内側の穴縁に引掛るようになっている。
The
金属又は硬質合成樹脂製の壁押さえ55は、外装パネル52の外面から斜めに突出した部分の外周に摺動可能に嵌合して設けられている。この壁押さえ55は鞘管ガイド54の軸方向に少なくとも摺動可能であればよい。例えば、鞘管ガイド54の外周面と壁押さえ55との内周面とに夫々軸方向に延びる1以上の凹部又は凸部を設けて、これらを互いの延び方向、つまり、前記軸方向に沿って摺動可能に凹凸嵌合させて、鞘管ガイド54に対して壁押さえ55を回り止めしてもよく、このようにする場合には後述の固定操作に伴って壁押さえ55が回ることを防止して施工性をより向上できる点で優れる。
The
壁押さえ55は外装パネル52の壁面に沿う斜めの壁押さえ面55aを有している。この面55aは正面から見た場合にリング形をなしており、そこには同形状の止水パッキン63が接着されている。このパッキン63は、設置穴53と鞘管ガイド54との間の止水手段として用いられるものであるが、前記の例に代えて外装パネル52の外面に接着してもよく、或いは、壁押さえ面55a及び外装パネル52の外面のいずれにも接着することなく、これらの間に挟んで設けてもよい。なお、止水パッキン63に代えてコーキング材を壁押さえ面55aと外装パネル52の外面とにわたってコーキング処理を行なってもよい。
The
金属又は硬質合成樹脂製の締付けナット56は、中央部に鞘管通孔56aを有していて、前記ねじ部62にねじ込んで取外し可能に螺着されている。このナット56の周部端面は壁押さえ55の前記面55aとは反対側の端面に当接されている。したがって、締付けナット56は鞘管ガイド54と壁押さえ55とにわたって設けられており、このナット56の締付けにより、壁押さえ55を外装パネル52の外面に向けて移動させ、かつ、押付け保持できるようになっている。
The clamping
又、図5中符号64は鞘管ガイド54のねじ部62を設けた側の端面と締付けナット56との間に挟んで設けられたOリングであり、締付けナット56の締付けにより弾性変形して鞘管5の外周面に密着し、鞘管通孔56a部分での止水を行なうために使用されている。
In FIG. 5 ,
なお、前記構成の壁貫通配管の壁通し具51の具体的な寸法例を挙げると、呼び径13mmの配管4を呼び径28mmの鞘管5とともに、75mmの厚みの外装パネル52に斜めに貫通させる場合、設置穴53の壁貫通角度θは45°とし、設置穴53の穴径は45mm程度とすることが、設置穴53による外装パネル52の強度低下を小さくする上で望ましい。又、以上説明した点以外の構成は前記参考例と同じである。
In addition, as an example of a specific dimension of the wall through-
次に、前記構成の壁貫通配管の壁通し具51を用いた配管4及び鞘管5の配設作業を説明する。まず、外装パネル52に壁通し具51を設置する手順を説明する。
Next, the arrangement | positioning operation | work of the piping 4 and the
鞘管ガイド54をその壁押さえ55が嵌合される側の端部を先頭にして、外装パネル52をその内壁面側から外壁面側に向けて斜めに下がるように貫通した設置穴53に前記内壁面側から挿通する。この挿通はフランジ部61が前記内壁面において設置穴53の穴縁に引掛るまで行われ、それにより、鞘管ガイド54が設置穴53を斜めに貫通してそのねじ部62を有した端部が、外装パネル52の外壁面から斜め下向きに突出する。次に、斜め下向きに突出した鞘管ガイド54の前記端部の外周に壁押さえ55を、その止水パッキン63全体が外装パネル52の外面に接するように嵌合させる。最後に、鞘管ガイド54のねじ部62に固定手段としての締付けナット56を螺合して、これを回動操作し締付けることにより、鞘管ガイド54と壁押さえ55とにわたって締付けナット56を設ける。
The
このナット56の締付けにより、壁押さえ55を鞘管ガイド54の軸方向に沿って外装パネル52の外壁面に押付けて保持する。それにより、フランジ部61と壁押さえ55との間に外装パネル52を挟んだ状態で外装パネル52を斜めに貫通して壁通し具51が設置される。この設置と同時に、外装パネル52の外面と壁押さえ55との間に配置された止水パッキン63が圧縮状態となって、設置穴53と鞘管ガイド54との間への浸水を阻止できる。
By tightening the
前記設置作業において、外装パネル52の外壁面から斜め下向きに突出された鞘管ガイド54の端部に対してこれに嵌合された壁押さえ55は軸方向に摺動可能であり、かつ、壁押さえ55は締付けナット56の締付けにより外装パネル52へ移動されるものであるから、壁押さえ55の軸方向移動によりこれとフランジ部61との間の距離を調節して壁通し具51を設置できる。すなわち、本実施形態に係る壁通し具51は厚みの異なる種々の外装パネル72への設置に容易に適合できる。
In the installation operation, the
この後には、外装パネル52を斜めに貫通した鞘管ガイド54及び締付けナット56の鞘管通孔56aに外装パネル52の例えば外壁面側から鞘管5を通して、この鞘管5の中間部を外装パネル52に対して斜めに貫通させた後、この鞘管5内に外装パネル52の外壁面側から配管4を挿入することにより、鞘管5内を通して所定の場所に配管4を導いて配設する。この設置状態において、鞘管ガイド54と鞘管5との間の止水を行なう場合には、一旦、締付けナット56を取外してその内側にOリング64を配置させた状態で、再び締付けナット56を締付ければよい。それにより、Oリング64が締付けナット56と鞘管ガイド54の端面との間に挟着されるに伴って弾性変形されて、このOリング64が鞘管5の外周面に密着して、鞘管ガイド54と鞘管5との間の止水が行われる。
Thereafter, the
なお、以上の点以外の接続作業等は前記参考例と同じである。又、プレハブ住宅の外装パネル52に対してはその生産段階で予め壁通し具51を装着して置くことができるので、このようにして建築現場に供給する場合には、建築現場では壁通し具51を外装パネル52に設置する作業を要することがなくなり、したがって、建築現場での鞘管5及び配管4の配設作業を速やかに開始することができる。
The connection work other than the above points is the same as the reference example . In addition, since the
以上説明した壁貫通配管の壁通し具51を用いた配管4及び鞘管5の配設作業によれば、外装パネル52を斜めに貫通して設けられた鞘管ガイド54に鞘管5を通すことで、外装パネル52の内壁面に沿うように鞘管5を屋内へと配設でき、外装パネル52の屋内側の狭い壁裏空間内においても鞘管5を無理に折り曲げて座屈変形を起こさせることがない。このため、鞘管5の内部に通して屋外から屋内へと配設する配管4も無理に折り曲げて座屈変形を起こさせることなく、容易に配設できる。さらに、屋外側より配管4を斜め下方に引っ張ることにより、挿入時と同様に鞘管5をガイドとして少ない抵抗で容易に配管4を引き出せるので、こうした配管4の出し入れ操作によって、将来において配管4が老朽化した場合の配管4の更新作業も簡単に行うことができる。
According to the operation of arranging the pipe 4 and the
しかも、前記壁通し具51の採用により、鞘管5を外装パネル52の位置において途切れることなく屋外から屋内へと連続して配設できるため、屋内で配管4から水が漏れ出しても鞘管5の内部を伝わって屋外へと排出され、屋内への浸水のおそれが低いとともに、外装パネル52を貫通した配管4に対する継手部分は外装パネル52の屋外側にあるので、漏水し易い前記継手部分からの漏水があっても屋内へ浸入するおそれがない。
Moreover, since the
又、鞘管ガイド54は屋外側に向けて斜めに下がるように傾斜して外装パネル52を貫通して設けられているので、雨水等が斜めの鞘管ガイド54を通って屋外から屋内へと浸入するおそれが殆どない。加えて、この鞘管ガイド54の屋外側の開口部にOリング64等による止水処理を施したので、より一層のこと浸水のおそれがない。
Moreover, since the
更に、この壁通し具51は、鞘管ガイド54のフランジ部61と壁押さえ55とで、外装パネル52を厚み方向から挟み込むサンドイッチ構造をとっているので、止水パッキン63を用いて簡単に止水処理ができると共に、設置穴53と壁通し具51との間の埋め戻し作業等の閉栓処理も不要にでき、施工性がよい。その上、前記サンドイッチ構造において外装パネル52を挟み込む力を与える締付けナット56は外装パネル52に対して進退可能であるから、外装パネル52の厚み変化に対応して壁通し具51を取付けて用いることができる。又、前記サンドイッチ構造により、鞘管ガイド54に新規に配管4を通すときは勿論のこと、老朽化した配管4を新品の配管と交換するときにおいても、配管4や鞘管5を鞘管ガイド54に通す際等に加わる操作力を、配管等を押し込んだり、引き出したりする操作方向の上流側において外装パネル52に引掛かっているフランジ部61又は壁押さえ55に波及させて外装パネル52で分散して支持できる。よって、壁通し具51が外装パネル52から不用意に外れたり、外装パネル52とこれを挟んだフランジ部61及び壁押さえ55との接合が緩むことがなく、したがって、防水性が損なわれるおそれを低くできる。
Further, the
又、前記構成の壁通し具51の採用により、大きな円形の穴を外装パネル52に設ける必要がなく、斜めの設置穴53を設けることに伴う外装パネル52の強度の低下を抑制できる。しかも、この一実施形態では、前記サンドイッチ構造の採用とその締付けを行なう固定手段として締付けナット56を用いたから、外装パネル52への固定に要する固定部品と手間が少なく、しかも、締付け操作も回動するだけであって容易であるので、外装パネル52への壁通し具51の設置作業性がよい。
Further, by adopting the
なお、本発明は前記一実施の形態には制約されない。例えば、配管及び鞘管の配設は、前述のように住宅の外壁を貫通させて屋外から屋内へと引き込むばかりではなく、その逆に屋内から屋外へと引き出しても差し支えない。 The present invention is not limited to the one embodiment . For example, the pipes and the sheath pipes are not only drawn from the outside to the indoor through the outer wall of the house as described above, but conversely, they can be drawn from the inside to the outside.
又、本発明の壁貫通配管の壁通し具を用いて住宅の外壁を貫通させて屋外と屋内とにわたって配設するものは、給湯器等から延ばされる送液管に限らず、例えば、電話線などの通信系ケーブル、電線などの電力系ケーブル等であってもよい。この場合、鞘管を作る材料もこの内部に通して配設する管や線に合わせて、防電磁波能力に優れたもの等、様々な材料を使い分けることが望ましい。 Moreover, the thing which penetrates the outer wall of a house using the wall threading tool of the wall penetration piping of this invention and is arrange | positioned over the outdoors and indoors is not restricted to the liquid feeding pipe extended from a water heater etc., for example, a telephone line It may be a communication system cable such as a power system cable such as an electric wire. In this case, it is desirable to use various materials such as those having excellent anti-electromagnetic wave capability in accordance with the pipes and wires arranged through the interior of the sheath pipe .
51…壁貫通配管の壁通し具、
53…設置穴、
4…配管、
5…鞘管、
54…鞘管ガイド、
52…外装パネル(外壁)、
55…壁押さえ、
55a…壁押さえ面、
56…締付けナット、
56a…鞘管通孔、
61…フランジ部、
62…ねじ部、
63…止水パッキン(止水手段)、
64…Oリング 51. Wall-through tool for through-wall piping,
53 ... Installation hole,
4 ... Piping,
5 ... sheath tube,
54 ... Sheath tube guide,
52 ... Exterior panel (outer wall),
55 ... Hold the wall,
55a ... Wall holding surface,
56 ... Tightening nut,
56a ... sheath tube through hole,
61 ... flange part,
62 ... thread part,
63 ... water stop packing (water stop means),
64 ... O-ring
Claims (5)
この鞘管ガイドの前記他端部の外周に少なくとも軸方向に摺動可能に嵌合して設けられるとともに、前記壁の他面に沿うリング形の壁押さえ面を有して前記フランジ部との間に前記壁を挟む壁押さえと、
中央部に鞘管通孔を有し、前記鞘管ガイドの前記ねじ部が設けられた側の端面を覆って前記ねじ部に螺合され、前記壁押さえを前記壁に押付けた状態に保持する締付けナットと、
この締付けナットと前記鞘管ガイドの前記端面との間に挟着され、前記締付けナットの締付けにより弾性変形して前記鞘管の外周面に密着されるOリングと、
を具備した壁貫通配管の壁通し具。 A sheath tube guide that is inserted into an installation hole that obliquely penetrates the wall, has a cylindrical shape longer than the thickness of the wall , has a flange portion that hooks on one surface of the wall at one end , and the wall have a threaded portion from the other surface to the other end periphery arranged to protrude obliquely of said sheath tube guide sheath pipe which penetrates without interruption the wall is passed,
The outer periphery of the other end portion of the sheath tube guide is provided so as to be slidable at least in the axial direction, and has a ring-shaped wall pressing surface along the other surface of the wall . A wall press sandwiching the wall in between,
A sheath tube passage hole is provided at the center, covers the end surface of the sheath tube guide on the side where the threaded portion is provided, is screwed into the threaded portion, and holds the wall retainer pressed against the wall. A clamping nut ,
An O-ring sandwiched between the tightening nut and the end surface of the sheath tube guide, elastically deformed by tightening of the tightening nut and closely attached to the outer peripheral surface of the sheath tube;
A wall threading tool for through-wall piping.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276713A JP4279278B2 (en) | 1998-09-22 | 2005-09-22 | Wall through structure of wall through pipe and wall through tool of wall through pipe |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26844898 | 1998-09-22 | ||
JP29380798 | 1998-10-15 | ||
JP30567098 | 1998-10-27 | ||
JP2005276713A JP4279278B2 (en) | 1998-09-22 | 2005-09-22 | Wall through structure of wall through pipe and wall through tool of wall through pipe |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP02241399A Division JP4278754B2 (en) | 1998-09-22 | 1999-01-29 | Wall through structure of wall through pipe and wall through tool of wall through pipe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006038232A JP2006038232A (en) | 2006-02-09 |
JP4279278B2 true JP4279278B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=35903409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005276713A Expired - Lifetime JP4279278B2 (en) | 1998-09-22 | 2005-09-22 | Wall through structure of wall through pipe and wall through tool of wall through pipe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4279278B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100889047B1 (en) * | 2008-08-22 | 2009-03-20 | 주식회사 엑스텍 | Water supplying equipment |
-
2005
- 2005-09-22 JP JP2005276713A patent/JP4279278B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006038232A (en) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10422134B2 (en) | Wall mounted receiver | |
US20230250629A1 (en) | Structural Attachment Sealing System | |
US8689504B2 (en) | Fire protection module | |
EP3334872B1 (en) | Wall mounted receiver | |
US8813336B1 (en) | Sleeve coupling | |
JP4369913B2 (en) | Wall through structure of wall through pipe and wall through tool of wall through pipe | |
US20060101576A1 (en) | Faucet quick install nut | |
US9091377B2 (en) | Insulated pipe and duct mounting arrangement | |
JP4278754B2 (en) | Wall through structure of wall through pipe and wall through tool of wall through pipe | |
KR101539942B1 (en) | Fixing structure for a outside panel of building | |
JP4279278B2 (en) | Wall through structure of wall through pipe and wall through tool of wall through pipe | |
EP2014838B1 (en) | Wall bend fixture for water pipes leading through a wall | |
JP2000199584A5 (en) | ||
JP5224406B2 (en) | Pipe wall through structure, pipe wall through member, and through pipe fixing method to wall | |
JPH08260620A (en) | Ground anchor heat fixture structure | |
JP2006097392A (en) | Dry water stop structure of outer wall vertical joint with penetration material such as plate penetrated | |
JPH09105482A (en) | Pipe coupling | |
KR101287503B1 (en) | Faucet's connecting apparatus | |
EP3683369B1 (en) | A wall bend fixture and a wall bend fixture assembly | |
JPH07251228A (en) | Method and device for connecting projecting and recessing tube | |
US20230212840A1 (en) | Appliance outlet box | |
KR100929796B1 (en) | Pipe line waterproofing device for transmission and distribution | |
JP5330351B2 (en) | Duct member for hollow wall and airtight duct structure of hollow wall using the member | |
JPH09100956A (en) | Tube joint | |
JP4948381B2 (en) | Fluid pipe fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |