JP4268921B2 - 折り畳みコンテナー - Google Patents

折り畳みコンテナー Download PDF

Info

Publication number
JP4268921B2
JP4268921B2 JP2004302526A JP2004302526A JP4268921B2 JP 4268921 B2 JP4268921 B2 JP 4268921B2 JP 2004302526 A JP2004302526 A JP 2004302526A JP 2004302526 A JP2004302526 A JP 2004302526A JP 4268921 B2 JP4268921 B2 JP 4268921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
plate
rib
unlocking
horizontal rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004302526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111323A (ja
Inventor
吉洋 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2004302526A priority Critical patent/JP4268921B2/ja
Publication of JP2006111323A publication Critical patent/JP2006111323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268921B2 publication Critical patent/JP4268921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

本発明は、底部を囲むように配設された側壁が、底部に重なるように折り畳むことが可能な折り畳みコンテナーに関するものである。
従来、平面形状が略長方形に形成された底部の相対する長辺部に、ヒンジ部材を介して連結された長側壁と、同じく上記底部の相対する短辺部に、ヒンジ部材を介して連結された短側壁とからなり、底部に対して略垂直に長側壁と短辺部を立てることにより、箱型に組み立てられ、また、折り畳む際には、底部の上に重なるように、長側壁及び短側壁を折り畳むようにした折り畳みコンテナーが知られており、箱型に組み立てられ状態においては、長側壁及び短側壁が、底部方向に倒れないように、互いに、ロック機構により、ロックされるように構成されている。
長側壁に形成された係止弾性片と短側壁に配設されたロック解除部材とにより構成されたロック機構が、一例として、特許文献1に開示されており、折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた状態から、ロック解除部材を構成する一対の操作体を左右方向に移動させて、ロック解除操作体により、ロック解除操作体と別体に形成されたロック解除本体を水平方向に移動させることにより、長側壁に形成された係止弾性片を外側に弾性変形させて、長側壁と短側壁とのロック状態を解除するように構成されている。
特開2003−165536号公報
従来の折り畳みコンテナーにおいては、ロック解除部材が、一対のロック解除操作体と一対のロック解除本体の合計4つの部品により構成されているので、ロック解除部材の側壁への組み付けが複雑であり、組み付けに時間と熟練を要するという問題があった。
また、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳む際に、ロック解除操作体を外側に移動させて、ロック解除本体により、長側壁に形成された係止弾性片を外側に湾曲変形させた後に、ロック解除操作体から手を離すことにより、ロック解除操作体とロック解除本体とが元に位置に戻るように、ロック解除本体には、弾性条片が形成されているが、この弾性条片が上下方向に延在しているために、ロック解除本体の全体の高さが高くなり、従って、高さの低い側壁を有する折り畳みコンテナーには、上述したロック解除部材を配設することができず、ロック解除部材を配設することができる折り畳みコンテナーが制限されるという問題があった。
更に、ロック解除操作体とロック解除本体とが別体に形成されているために、ロック解除操作体を外側に水平移動させた際に、ロック解除操作体の水平移動 が、直ぐに、ロック解除本体に伝わらず、従って、ロック解除部材によるロック解除作業の作業性が悪いという問題があった。
本発明の目的は、上述した従来の折り畳みコンテナーが有する課題を解決することにある。
本発明は、上述した目的を達成するために、底部と、底部の一方の相対する土手部にヒンジ連結されているとともに、箱型に組み立てられた状態から先に底部方向に倒される相対する側壁と、底部のもう一方の相対する土手部にヒンジ連結されているとともに、箱型に組み立てられた状態から、前記側壁に次いで後から底部方向に倒される相対する側壁とを有する折り畳みコンテナーにおいて、第1には、前記先に底部方向に倒される側壁に、水平方向のみに移動可能なように配設される一体成形された一対のロック解除部材が、中央部と、該中央部の一方の垂直板に連接された中間部と、該中間部の垂直側板に連接された押圧部と、前記中央部のもう一方の垂直板に連接された操作部と、該操作部の先端部に形成された操作ブロックとから構成されており、また、前記一対のロック解除部材が、前記先に底部方向に倒される側壁に配設された際には、前記一対のロック解除部材のうちの一方のロック解除部材の中央部に形成された乗り越え壁が、前記先に底部方向に倒される側壁の上部水平リブに立設された下部乗り越えリブに当接するように構成されているとともに、前記一対のロック解除部材のうちのもう一方のロック解除部材の中央部に形成された乗り越え壁が、前記先に底部方向に倒される側壁の上端水平リブに垂設された上部乗り越えリブに当接するように構成されており、前記一対のロック解除部材の操作ブロックを互いに接近させることにより、前記ロック解除部材の押圧部により、前記後から底部方向に倒される側壁に形成された係止弾性片を外側に湾曲変形させて、前記先に底部方向に倒される側壁と前記後から底部方向に倒される側壁とのロック状態を解除するように構成したものであり、第2には、前記先に底部方向に倒される側壁と前記後から底部方向に倒される側壁とのロック状態を解除した後、前記一対のロック解除部材の操作ブロックを離反する方向に水平移動させるための板バネが、前記ロック解除部材の上下面を越えて突出しないように構成したものであり、第3には、前記板バネを、前記ロック解除部材を構成する略箱型形状の中央部内に配設したものである。
先に底部方向に倒される側壁に、それぞれ一体成形された一対のロック解除部材を、水平方向のみに移動可能なように配設したので、ロック解除部材全体或いはロック解除部材の一部が上下動する従来のロック解除部材に比べて、ロック解除部材の高さを低くすることができ、従って、高さの低い折り畳みコンテナーにも、ロック解除部材を配設することができる。
また、一対のロック解除部材が、それぞれ、一体成形されているので、ロック解除部材の部品数が、従来の折り畳みコンテナーに配設されたロック解除部材の部品数に比べて少なく、従って、折り畳みコンテナーへのロック解除部材の取り付け作業を、容易に、且つ、短時間で行うことができ、折り畳みコンテナーの組み付け作業の作業性が向上する。
更に、一対のロック解除部材が、それぞれ、一体成形されているので、ロック解除部材の操作により、迅速に、且つ、確実に、先に底部方向に倒される側壁と後から底部方向に倒される側壁とのロック解除を行うことができ、従って、ロック解除作業の作業性が向上する。
先に底部方向に倒される側壁と後から底部方向に倒される側壁とのロック状態を解除した後、一対のロック解除部材の操作ブロックを離反する方向に水平移動させるための板バネが、ロック解除部材の上下面を越えて突出しないように構成されているので、ロック解除部材の高さを低くすることができ、従って、高さの低い折り畳みコンテナーにも、ロック解除部材を配設することができるとともに、板バネが、ロック解除部材の上下面を越えて突出しないように構成されているので、板バネが他の物に当たって変形したり、損傷するようなことを防止することができる。
板バネが、ロック解除部材を構成する略箱型形状の中央部内に配設されており、外に露出していないので、板バネが、手に触れたり或いは他の物に当たって、変形したり損傷するようなことを、確実に防止することができる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら、本実施例に限定されるものではない。
先ず最初に、図1〜図3を用いて、本発明の折り畳みコンテナーの全体構成等について説明する。
本発明の折り畳みコンテナーは、相対する長辺側に形成された長辺側土手部1aと相対する短辺側に形成された短辺側土手部1bとを有する平面形状が略長方形の底部1と、短辺側土手部1bより高さの高い長辺側土手部1aにヒンジ連結された相対する長側壁2と、短辺側土手部1bにヒンジ連結された相対する短側壁3とから構成されており、図1に示されている箱型に組み立てられた状態から、先ず最初に、短側壁3を、図2に示されているように、底部1に重なるように倒し、次いで、長側壁2を、底部1に重ねられた短側壁3に重なるように倒すことにより、図3に示されているように、折り畳みコンテナーをコンパクトに折り畳むことができるように構成されている。また、図3に示されている折り畳まれた状態から、長側壁2を、略垂直に立て、次いで、短側壁3を略垂直に立てることにより、図1に示されているように、折り畳まれていた折り畳みコンテナーを、箱型に組み立てることができるように構成されている。なお、底部1の短辺側土手部1bの両端部には、長辺側土手部1aと略同じ高さで、且つ、長辺側土手部1aに連接された嵌合凸部1b1が立設されている。
次に、図1〜図5を用いて、長側壁2について説明するとともに、図1〜図3及び図6〜図8を用いて、短側壁3について説明する。なお、以下の説明において、折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた際に、折り畳みコンテナーの内部側を、内側と称し、折り畳みコンテナーの外部側を、外側と称し、また、折り畳みコンテナーの構成部材で、折り畳みコンテナーの内部側に位置する面を、内面と称し、外部側に位置する面を、外面と称する。
長側壁2は、折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際に、略垂直に立設される横長の略長方形状の板状部2aを有しており、板状部2aの上端には、外側に向かって延在する上端水平リブ2bが形成されているとともに、板状部2aの下端には、同じく、外側に向かって延在する下端水平リブ2cが形成されている。また、長側壁2の両垂直端には、板状部2aに略垂直に、且つ、内側方向に延在する、縦長の係合枠2dが形成されており、係合枠2dには、上下方向に所定の間隔を置いて、板状部2aに略平行な嵌合孔2d1が穿設されている。なお、本実施例には、2個の嵌合孔2d1が穿設されている例が示されている。
長側壁2の板状部2aの上部両端角部付近には、それぞれ、コの字状のスリット2fが形成されており、コの字状のスリット2fを形成することにより、スリット2fで囲まれた部分が、片持ち状の係止弾性片2gに形成されている。係止弾性片2gの内側の先端には、係合枠2dと対向するように、係止突部2g1が突設されており、係止突部2g1の内面には、係合枠2dに向かって、徐々に、板状部2aから遠ざかる方向に傾斜した傾斜面が形成されている。
長側壁2の上端水平リブ2b付近には、上端水平リブ2bと略平行に、上部水平リブ2hが形成されており、上端水平リブ2bと上部水平リブ2hの板状部2aからの長さ、即ち、上端水平リブ2bと上部水平リブ2hの奥行D1は、略同じ長さに形成されているとともに、長側壁2の上端水平リブ2bと上部水平リブ2hとは、板状部2aからの長さ(奥行)が、上端水平リブ2bや上部水平リブ2hと略同じ奥行を有する複数の略方形状の上部垂直連結リブ2iにより連結されている。
上述した下端水平リブ2cの長側壁2の板状部2aからの長さ、即ち、下端水平リブ2cの奥行D2は、上端水平リブ2b及び上部水平リブ2hの板状部2aからの奥行D1より短く形成されている。そして、長側壁2の上部水平リブ2hと下端水平リブ2cとは、側面形状(短側壁3側から見た形状)が略台形状の垂直連結リブ2jにより連結されており、垂直連結リブ2jの上端の板状部2aからの長さ、即ち、奥行は、上部水平リブ2hの奥行D1と略同じで、また、垂直連結リブ2jの下端の板状部2aからの長さ、即ち、奥行は、下端水平リブ2cの板状部2aからの奥行D2と略同じに形成されている。また、長側壁2の下端水平リブ2cの先端2c1は、長側壁2がヒンジ連結されている底部1の長辺側土手部1aの略垂直な外面1a’と略面一に形成されている。
上述したように、折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際には、長側壁2の板状部2aは、略垂直に立設されているとともに、下端水平リブ2cの板状部2aからの奥行D2は、上端水平リブ2b及び上部水平リブ2hの板状部2aからの奥行D1より短く形成されているので、上部水平リブ2hと下端水平リブ2cとを連結する垂直連結リブ2jの先端2j1は、下端水平リブ2cから上部水平リブ2hに向かうに従って、外側に傾斜した傾斜端面として形成されている。また、必要に応じて、上部水平リブ2hと下端水平リブ2cとは、下端水平リブ2cの板状部2aからの奥行D2より短い奥行を有する垂直連結リブ2kにより連結されている。なお、本実施例には、長側壁2の両垂直端に形成された係合枠2d付近に位置する板状部2aに、それぞれ2本、合計4本の略台形状の垂直連結リブ2jが形成されている例が示されており、略台形状の垂直連結リブ2j間に位置する板状部2aに、6本の垂直連結リブ2kが形成されている例が示されている。
上述したように、箱型に組み立てられた状態において、略垂直に立設された長側壁2の板状部2aの外面には、上端水平リブ2b、上部水平リブ2h及び下端水平リブ2cとが形成されているとともに、下端水平リブ2cの板状部2aからの奥行D2は、上端水平リブ2b及び上部水平リブ2hの板状部2aからの奥行D1より短く形成されており、また、上部水平リブ2hと下端水平リブ2cとは、下端水平リブ2cから上部水平リブ2hに向かうに従って、先端2j1が、外側に傾斜した傾斜端面として形成されている複数の垂直連結リブ2jにより連結されているので、上部水平リブ2hの先端2h1と下端水平リブ2cの先端2c1と垂直連結リブ2jの先端2j1とにより形成される長側壁2の仮想外壁面2’は、長側壁2の下端部から上端部に向かって、外側向かって傾斜した傾斜面として形成されている。
折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた状態においては、図1や図5に示されているように、長側壁2の両端部に形成された係合枠2dの上端水平リブ2bと上部水平リブ2hとの間に位置する上部部分2d’は、略垂直になるように構成されているとともに、上部水平リブ2hより下方に位置する係合枠2dの下部部分2d”は、長側壁2の中央部に向かって傾斜した傾斜面として形成されている。
上述したように、下端水平リブ2cの板状部2aからの奥行D2を、上端水平リブ2b及び上部水平リブ2hの板状部2aからの奥行D1より低く形成するとともに、上部水平リブ2hと下端水平リブ2cとを、下端水平リブ2cから上部水平リブ2hに向かうに従って、先端2j1が、外側に傾斜した傾斜端面として形成されている複数の垂直連結リブ2jにより連結するように構成することにより、下端水平リブ2cの板状部2aからの奥行が、上端水平リブ2b及び上部水平リブ2hの板状部2aからの奥行と同じで、しかも、上部水平リブ2hと下端水平リブ2cとが、縦長の方形状の複数の垂直連結リブにより連結されている従来の折り畳みコンテナーに比べて、長側壁2の強度や剛性を低下させることなく、長側壁2の重量を低減するすることができる。
次に、図1〜図3及び図5〜図8を用いて、短側壁3について説明する。
短側壁3は、折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際に、略垂直に立設される横長の略長方形状の板状部3aを有しており、板状部3aの上端には、外側に向かって延在する上端水平リブ3bが形成されているとともに、板状部3aの下端には、同じく、外側に向かって延在する下端水平リブ3cが形成されており、更に、板状部3aの両端には、側端垂直リブ3dが形成されている。なお、本実施例には、上端水平リブ3bの中央部が、上方に凸状に膨出した例が示されているが、上端水平リブ3bを平坦に形成することもできる。
側端垂直リブ3dの外側には、張出枠3eが形成されており、張出枠3eは、板状部3aを延長することにより形成された中央板部3e1を有しており、中央板部3e1の外面には、嵌合突部3e2が突設されており、嵌合突部3e2は、上述した長側壁2の係合枠2dに形成された嵌合孔2d1に挿入されるように構成されている。中央板部3e1の上端には、板状部3aに垂直で、且つ、その一端縁が、側端垂直リブ3dに連接された水平板部3e3が形成されており、更に、水平板部3e3の先端には、板状部3aに平行で、且つ、その一端縁が、側端垂直リブ3dに連接された係止垂直板部3e4が形成されている。なお、3e5は、中央板部3e1の下端に形成されたブロック部であり、ブロック部3e5は、折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際に、長側壁2に形成された係合枠2dと底部1の短辺側土手部1bの両端部に突設された嵌合凸部1b1とにより形成された空隙部A1(図2を参照のこと)に嵌合されるように構成されている。
短側壁3の上端水平リブ3b付近には、上端水平リブ3bと略平行に、上部水平リブ3fが形成されており、上端水平リブ3bと上部水平リブ3fの板状部3aからの長さ、即ち、奥行D3は、略同じ奥行に形成されている。
上述した短側壁3の下端水平リブ3cの板状部3aからの長さ、即ち、奥行D4は、上端水平リブ3b及び上部水平リブ3fの奥行D3より短く形成されている。更に、短側壁3の上部水平リブ3fと下端水平リブ3cとは、上端が、上部水平リブ3fの奥記D3と略同じ奥行で、下端が、下端水平リブ3cの奥行D4と略同じ奥行に形成された、側面形状(長側壁2側から見た形状)が略台形状の垂直連結リブ3gにより連結されている。また、上部水平リブ3fと下端水平リブ3cとの間に位置する側端垂直リブ3dの側面形状も、略台形状の垂直連結リブ3gと略同一形状に形成されている。なお、本実施例には、2本の垂直連結リブ3gが形成されている。
上述したように、折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際には、短側壁3の板状部3aは、略垂直に立設されているとともに、下端水平リブ3cの板状部3aからの奥行D4は、上端水平リブ3b及び上部水平リブ3fの板状部3aからの奥行D3より短く形成されているので、上部水平リブ3fと下端水平リブ3cとを連結する垂直連結リブ3gの先端3g1は、下端水平リブ3cから上部水平リブ3fに向かうに従って、外側に傾斜した傾斜端面として形成されている。また、短側壁3の側端垂直リブ3dの先端3d1のうち、上端水平リブ3bと上部水平リブ3fとの間に位置する上部先端部分3d1’は、略垂直であるが、上部水平リブ3fと下端水平リブ3cとの間に位置する下部先端部分3d1”は、側端垂直リブ3dの側面形状も、略台形状の垂直連結リブ3gと略同一形状に形成されているので、下端水平リブ3cから上部水平リブ3fに向かうに従って、外側に傾斜した傾斜端面として形成されている。また、短側壁3の下端水平リブ3cの先端3c1は、短側壁3がヒンジ連結されている底部1の短辺側土手部1bの略垂直な外面1b’と略面一に形成されている。
上述したように、箱型に組み立てられた状態において、略垂直に立設された短側壁3の板状部3aの外面には、上端水平リブ3b、相対する一対の側端垂直リブ3d、上部水平リブ3f及び垂直連結リブ3gとが形成されているとともに、下端水平リブ3cの板状部3aからの奥行D4は、上端水平リブ3b及び上部水平リブ3fの板状部3aからの奥行D3より短く形成されており、また、上部水平リブ3fと下端水平リブ3cとは、下端水平リブ3cから上部水平リブ3fに向かうに従って、先端3g1が、外側に傾斜した傾斜端面として形成されている複数の垂直連結リブ3gにより連結されており、更には、上部水平リブ3fと下端水平リブ3cとの間に位置する側端垂直リブ3dの先端3d1も、垂直連結リブ3gと同様に、外側に傾斜した傾斜端面として形成されているので、上部水平リブ3fの先端3f1と下端水平リブ3cの先端3f1と側端垂直リブ3dの先端3d1と垂直連結リブ3gの先端3g1とにより形成される短側壁3の仮想外壁面3’は、短側壁3の下端部から上端部に向かって、外側向かって傾斜した傾斜面として形成されている。
図7に示されているように、短側壁3の上部領域には、上下が、上端水平リブ3bと上部水平リブ3fにより区画され、左右が、相対する一対の側端垂直リブ3dにより区画された、後述するロック解除部材が配設されるロック解除部材配置空間A2が形成されている。また、ロック解除部材配置空間A2を形成する側端垂直リブ3dには、縦長のスリット3d2が形成されている。
図7において、3hは、上端水平リブ3bの両端部と上部水平リブ3fの両端部と側端垂直リブ3dとを架橋するとともに、板状部3aと所定の間隙を置いて配設された補強板であり、このような補強板3hは、必要に応じて、省略することもできる。また、3iは、上部水平リブ3fの先端から垂設されているとともに、その両端が、相対する一対の垂直連結リブ3gの先端縁3g1に連結された持ち手用垂設リブであり、板状部3aと上部水平リブ3fと持ち手用垂設リブ3iと相対する一対の垂直連結リブ3gとにより、下方が開放された持ち手用凹部3jが形成されている。
3kは、上述した短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2の中央部に位置する板状部3aに突設された板バネ当接ブロックである。3m1は、板バネ当接ブロック3k付近に位置する上端水平リブ3bの下面に垂設された上部ガイドリブであり、3m2は、上部ガイドリブ3m1より、一方の側端垂直リブ3d側に位置する上端水平リブ3bの下面に垂設された上部乗り越えリブである。上部乗り越えリブ3m2の下面には、上端水平リブ3bの中央部方向に向かって上方に傾斜した傾斜面3m2’が形成されている。3n1は、板バネ当接ブロック3k付近に位置する上部水平リブ3fの上面に立設された下部ガイドリブであり、3n2は、下部ガイドリブ3n1より、もう一方の側端垂直リブ3d側に位置する上部水平リブ3fの上面に立設された下部乗り越えリブである。下部乗り越えリブ3n2の上面には、上部水平リブ3fの中央部方向に向かって下方に傾斜した傾斜面3n2’が形成されている。なお,3p1は,上部ガイドリブ3m1を形成するための板状部3aに穿設された金型挿入孔であり,3p2は,上部乗り越えリブ3m2を形成するための板状部3aに穿設された金型挿入孔であり,また,3q1は,下部ガイドリブ3n1を形成するための板状部3aに穿設された金型挿入孔であり,3q2は,下部乗り越えリブ3n2を形成するための板状部3aに穿設された金型挿入孔である。
上述したように、下端水平リブ3cの板状部3aからの奥行D4を、上端水平リブ3b及び上部水平リブ3fの板状部3aからの奥行D3より短く形成するとともに、上部水平リブ3fと下端水平リブ3cとを、下端水平リブ3cから上部水平リブ3fに向かうに従って、先端縁3g1が、外側に傾斜した傾斜端面として形成されている複数の垂直連結リブ3gにより連結するように構成することにより、下端水平リブ3cの板状部3aからの奥行が、上端水平リブ3b及び上部水平リブ3fの板状部3aからの奥行と同じで、しかも、上部水平リブ3fと下端水平リブ3cとが、縦長の方形状の複数の垂直連結リブにより連結されている従来の折り畳みコンテナーに比べて、短側壁3の強度や剛性を低下させることなく、短側壁3の重量を低減することができる。
次に、図9及び図10を用いて、合成樹脂で、それぞれ、一体に成形された一対のロック解除部材4L、4Rについて説明する。ロック解除部材4Lは、図1に示されているように、一対のロック解除部材4L、4Rが短側壁3に配設された際に、左側に位置する長側壁2とのロック状態を解除するためのものであり、ロック解除部材4Rは、右側に位置する長側壁2とのロック状態を解除するためのものである。ロック解除部材4Lとロック解除部材4Rは、同一の金型により、同一形状に一体成形されており、図9において、上方に位置するロック解除部材4Rを、左端部分を中心に、矢印P1方向に、換言すれば、半時計方向に180度回転させることにより、下に位置するロック解除部材4Lとなる。従って、以下においては、ロック解除部材4Lとロック解除部材4Rの同じ構成部材については、同じ符号を付して説明する。
ロック解除部材4L、4Rは、略箱型形状の中央部4aを有しており、中央部4aは、所定の間隔を置いて配置された相対する垂直板4a1と、相対する垂直板4a1の一方の垂直端同士を連結する前板4a2と、相対する垂直板4a1の一方の水平端同士を連結する端部水平板4a3と、相対する垂直板4a1のもう一方の水平端より、端部水平板4a3寄りに位置する部分において垂直板4a1同士を連結するとともに、端部水平板4a3と平行な底上げ水平板4a4と、底上げ水平板4a4の前板4a2と反対側に位置する水平端から、端部水平板4a3と反対方向に延在する奥板4a5とを有しており、中央部4aの前板4a2と対向する部分は、奥板4a5部分を除いて、開口されている。
中央部4aの一方の垂直板4a1の略中央部には、垂直板4a1に対して垂直に、横長の略箱型形状の中間部4bが連接されており、中間部4bは、所定の間隔を置いて相対する一対の水平板4b1と、一対の水平板4b1の一方の水平端同士を連結するとともに、中央部4aの前板4a2と略面一な前板4b2と、相対する一対の水平板4b1の先端同士を連結する垂直側板4b3とを有しており、中間部4bの前板4b2と対向する部分は開口されている。
中間部4bの垂直側板4b3には、垂直側板4b3に対して垂直に、横長の略箱型形状の押圧部4cが連接されており、押圧部4cは、所定の間隔を置いて相対する一対の水平板4c1と、一対の水平板4c1の一方の水平端同士を連結するとともに、中央部4aの前板4a2より一段下がった前板4c2と、相対する一対の水平板4c1の先端同士を連結する垂直側板4c3とを有しており、押圧部4cの前板4c2と対向する部分は開口されている。押圧部4cの開口側に位置する水平板4c1の水平端と垂直側板4c3の垂直端、及び、中間部4bの開口側に位置する水平板4b1の水平端と垂直側板4b3の垂直端とは、全て、仮想垂直面に対して、面一に形成されている。また、押圧部4cの厚さ(前板4c2に対して垂直な長さ)T1は、中間部4bの厚さ(前板4b2に対して垂直な長さ)T2より薄く形成されており、押圧部4cは、上述したロック解除部材配置空間A2を形成する側端垂直リブ3dに形成されたスリット3d2及び短側壁3の板状部3aと補強板3hとの間に形成された間隙に挿入されるように構成されている。
中央部4aのもう一方の垂直板4a1で、且つ、端部水平板4a3側には、もう一方の垂直板4a1に対して垂直に、横長の略箱型形状の操作部4dが連接されている。操作部4dは、水平板4d1と、中央部4aの前板4a2と面一な前板4d2と、前板4d2と相対するとともに、前板4d2と平行な背板4d3と、前板4d2と背板4d3の先端同士を連結する垂直側板4d4と、前板4d2と背板4d3の略中央部を連結するとともに、垂直側板4d4と平行な中間板4d5とを有している。また、前板4d2、背板4d3、垂直側板4d4及び中間板4d5の水平板4d1と反対側の水平端は、中央部4aの端部水平板4a3と面一に形成されている。更に、中間板4d5付近に位置する背板4d3には、上述した短側壁3に形成された上端水平リブ3bの下面に垂設された上部ガイドリブ3m1或いは上部水平リブ3fの上面に立設された下部ガイドリブ3n1が挿入可能な切欠き凹部4d3’が形成されている。
また、操作部4dを構成する水平板4d1の先端部には、中央部4aと相対するように、略箱型形状の操作ブロック4eが形成されており、操作ブロック4eは、操作部4dの前板4d2と面一な前板4e1と、操作部4dの垂直側板4d4を延長することにより形成された垂直側板4e2と、垂直側板4e2と平行な垂直内側板4e3と、垂直側板4e2と垂直内側板4e3の先端同士を連結する水平板4e4とを有しており、操作ブロック4eの前板4e1と対向する部分は開口されている。また、垂直内側板4e3には、前板4e1側から、操作部4dを構成する背板4d3方向に延在するとともに、操作部4dの水平板4d1に対して垂直な板バネ4fが取着されている。
また、中央部4aを構成する相対する垂直板4a1のうち、中間部4bが連接されている垂直板4a1には、垂直板4a1の端部水平板4a3と反対側の端部を、底上げ水平板4a4付近まで切除することにより、上部乗り越えリブ3m2や下部乗り越えリブ3n2が、強制的に乗り越えるように構成された乗り越え壁4a6が形成されている。なお、乗り越え壁4a6が形成されている底上げ水平板4a4の先端と該先端側に位置する垂直板4a1との間に、スリット4a7’を形成するとともに、底上げ水平板4a4と前板4a2との間にも、上記スリット4a7’に連接されたスリット4a7”を形成することにより、底上げ水平板4a4の先端部分は、弾性変形可能な片持ち状に形成されている。
上述したように構成されているロック解除部材4L、4Rの中央部4aの前板4a2、中間部4bの前板4b2、操作部4dの前板4d2及び操作ブロック4eの前板4e1は、略面一に構成されており、また、ロック解除部材4L、4Rの前記前板4a2、4b2、4d2、4e1と反対側に位置する部分も、略面一に形成されている。
次に、図9〜図13を用いて、短側壁3へのロック解除部材4L、4Rの組み付けについて説明する。
操作ブロック4eが、操作部4dの水平板4d1から垂下されたような状態に配置されたロック解除部材4Rを、中央部4aや中間部4bや押圧部4c等の開口部分が、短側壁3の板状部3a側に位置するように、換言すれば、中央部4aの前板4a2や中間部4bの前板4b2や操作部4dの前板4d2や操作ブロック4eの前板4e1等が、外側に位置するように、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に接近させて、ロック解除部材4Rを構成する操作部4dの背板4d3に形成された切欠き凹部4d3’を、短側壁3の上端水平リブ3bの下面に垂設された上部ガイドリブ3m1に対向させるとともに、短側壁3の上部水平リブ3fに立設された下部乗り越えリブ3n2が、ロック解除部材4Rの乗り越え壁4a6が形成されている垂直板4a1の中間部4b側付近に位置するように配置する。
上述したように、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に対向するようにロック解除部材4Rを配置した後、ロック解除部材4Rを、ロック解除部材4Rの押圧部4cが、短側壁3の側端垂直リブ3dに形成されたスリット3d2及び短側壁3の板状部3aと補強板3hとの間に形成された間隙に挿入されるように、図11において、右方向に移動させると、図12に示されているように、ロック解除部材4Rを構成する操作部4dの背板4d3が、短側壁3の板状部3aと上端水平リブ3bの下面に垂設された上部ガイドリブ3m1との間に形成された間隙に挿入されるとともに、ロック解除部材4Rの中央部4aに形成された乗り越え壁4a6が、短側壁3の上部水平リブ3fに立設された下部乗り越えリブ3n2の傾斜面3n2’に当接することになる。この状態から、更に、ロック解除部材4Rを、強制的に右方向に移動させると、ロック解除部材4Rの中央部4aに形成された乗り越え壁4a6が、上述したように、弾性変形可能な片持ち状に形成された底上げ水平板4a4を弾性変形させながら、下部乗り越えリブ3n2の傾斜面3n2’を越えて、ロック解除部材4Rの中央部4aを構成する底上げ水平板4a4の下方に位置することになる。このようにして、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に、ロック解除部材4Rが組み付けられることになる。
上述したように、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に、ロック解除部材4Rが組み付けられた際には、図13に示されているように、操作ブロック4eの垂直内側板4e3に取着されている板バネ4fの先端が、短側壁3の板状部3aに突設された板バネ当接ブロック3kに当接或いは接近して位置するように構成されている。
また、上述したように、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に、ロック解除部材4Rが組み付けられた状態から、ロック解除部材4Rが、押圧部4cが、短側壁3の側端垂直リブ3dに形成されたスリット3d2から抜け出る方向(図12及び図13において、左方向)に移動した際には、ロック解除部材4Rの中央部4aに形成された乗り越え壁4a6が、短側壁3の上部水平リブ3fに立設された下部乗り越えリブ3n2に当接することになり、従って、ロック解除部材4Rのそれ以上の左方向への移動が、阻止され、ロック解除部材4Rが、短側壁3から離脱するようなことが防止される。
同様にして、操作ブロック4eが、操作部4dの水平板4d1から立設されたような状態に配置されたロック解除部材4Lを、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に接近させて、ロック解除部材4Lを構成する操作部4dの背板4d3に形成された切欠き凹部4d3’を、短側壁3の上部水平リブ3fの上面に立設された下部ガイドリブ3n1に対向させるとともに、短側壁3の上端水平リブ3bに垂設された上部乗り越えリブ3m2が、ロック解除部材4Lの乗り越え壁4a6が形成されている垂直板4a1の中間部4b側付近に位置するように配置する。
上述したように、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に対向するようにロック解除部材4Lを配置した後、ロック解除部材4Lを、ロック解除部材4Lの押圧部4cが、短側壁3の側端垂直リブ3dに形成されたスリット3d2及び短側壁3の板状部3aと補強板3hとの間に形成された間隙に挿入されるように、図11において、左方向に移動させると、図12に示されているように、ロック解除部材4Lを構成する操作部4dの背板4d3が、短側壁3の板状部3aと上部水平リブ3fの上面に立設された下部ガイドリブ3n1との間に形成された間隙に挿入されるとともに、ロック解除部材4Lの中央部4aに形成された乗り越え壁4a6が、短側壁3の上端水平リブ3bに垂設された上部乗り越えリブ3m2の傾斜面3m2’に当接することになる。この状態から、更に、ロック解除部材4Lを、強制的に左方向に移動させると、ロック解除部材4Lの中央部4aに形成された乗り越え壁4a6が、上述したように、弾性変形可能な片持ち状に形成された底上げ水平板4a4を弾性変形させながら、上部乗り越えリブ3m2の傾斜面3m2’を越えて、ロック解除部材4Lの中央部4aを構成する底上げ水平板4a4の上方に位置することになる。このようにして、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に、ロック解除部材4Lが組み付けられることになる。
上述したように、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に、ロック解除部材4Lが組み付けられた際には、図13に示されているように、操作ブロック4eの垂直内側板4e3に取着されている板バネ4fの先端が、短側壁3の板状部3aに突設された板バネ当接ブロック3kに当接或いは接近して位置するように構成されている。
また、上述したように、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に、ロック解除部材4Lが組み付けられた状態から、ロック解除部材4Lが、押圧部4cが、短側壁3の側端垂直リブ3dに形成されたスリット3d2から抜け出る方向(図12及び図13において、右方向)に水平移動した際には、ロック解除部材4Lの中央部4aに形成された乗り越え壁4a6が、短側壁3の上端水平リブ3bに垂設された上部乗り越えリブ3m2に当接することになり、従って、ロック解除部材4Lのそれ以上の右方向への移動が、阻止され、ロック解除部材4Lが、短側壁3から離脱するようなことが防止される。
上述したようにして、図14に示されているように、同一構成を有する一対のロック解除部材4L、4Rが、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に配設されることになるが、ロック解除部材4L、4Rを構成する中央部4aの高さH1は、短側壁3の上端水平リブ3bの下面と上部水平リブ3fの上面との間隔H2と略同じに形成されているので、ロック解除部材4L、4Rは、上下方向に移動するようなことがなく、互いに水平方向にのみ移動可能なように構成されている。また、同一構成を有する一対のロック解除部材4L、4Rが、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に配設された際には、図14において右側に位置するロック解除部材4Rの操作ブロック4eが、左側に位置するロック解除部材4Lの操作ブロック4eと中央部4aとの間に位置し、図14において左側に位置するロック解除部材4Lの操作ブロック4eが、右側に位置するロック解除部材4Rの操作ブロック4eと中央部4aとの間に位置するように構成されている。
また、図14に示されているように、一対のロック解除部材4L、4Rが、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に配設された際には、ロック解除部材4L、4Rの押圧部4cが、張出枠3eを構成する係止垂直板部3e4を越えて外側に突出しないように構成されている。また、箱型に組み立てられた状態においては、短側壁3に配設された一対のロック解除部材4L、4Rの押圧部4cの先端が、長側壁2に形成された係止弾性片2gの係止突部2g1と対向するように構成されている。
更に、図14に示されているように、一対のロック解除部材4L、4Rが、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に配設された際には、右側に位置するロック解除部材4Rの中央部4aと、左側に位置するロック解除部材4Lの操作ブロック4eとの間には、作業者の指が挿入可能な空隙部A3が形成されるように構成されており、同様に、左側に位置するロック解除部材4Lの中央部4aと、右側に位置するロック解除部材4Rの操作ブロック4eとの間にも、作業者の指が挿入可能な空隙部A3が形成されるように構成されている。
次に、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを、箱型に組み立てる組み立て工程の詳細について説明する。
図3に示されているように折り畳まれた状態から、図1に示されているように、箱型に折り畳みコンテナーを組み立てるには、先ず最初に、図2に示されているように、長側壁2を略垂直に立てる。次いで、底部1に重なるようにして折り畳まれている短側壁3を、略水平状態から垂直方向に回動させると、短側壁3の張出枠3eが、長側壁2に形成された係合枠2dに対向するように接近する。この状態から、更に、短側壁3を垂直方向に回動させると、短側壁3の張出枠3eを構成する係止垂直板部3e4が、長側壁2の内面から突出している係止弾性片2gの係止突部2g1の傾斜面に当接するとともに、係止弾性片2gを、外側方向に、係止弾性片2gの弾性に抗して湾曲変形させる。更に、短側壁3を、垂直方向に回動させると、短側壁3の張出部3eに突設された嵌合突部3e2が、長側壁2の係合枠2dに形成された嵌合孔2d1に挿入されることになる。この短側壁3の張出枠3eに突設された嵌合突部3e2が、長側壁2の係合枠2dに形成された嵌合孔2d1に挿入される過程において、短側壁3の張出枠3eを構成する係止垂直板部3e4が、長側壁2に形成された係止弾性片2gの係止突部2g1から外れて、係止弾性片2gが、その弾性により元の位置に戻るとともに、短側壁3の張出枠3eを構成する係止垂直板部3e4が、長側壁2に形成された係合枠2dと係止弾性片2gの係止突部2g1との間に挿着されることになる。従って、この状態から、短側壁3が、底部1方向に回動しようとしても、短側壁3の張出枠3eを構成する係止垂直板部3e4が、長側壁2に形成された係止弾性片2gの係止突部2g1に当接し、底部1方向への回動が阻止されることになり、短側壁3に外側から負荷が掛かっても、底部1方向に倒れるようなことがない。同様にして、もう一方の短側壁3を、略水平状態から垂直方向に回動させて、折り畳みコンテナーを箱型に組み立てる。
箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳む際には、右側に位置するロック解除部材4Rの中央部4aと左側に位置するロック解除部材4Lの操作ブロック4eとの間に形成された空隙部A3と、左側に位置するロック解除部材4Lの中央部4aと右側に位置するロック解除部材4Rの操作ブロック4eとの間に形成された空隙部A3とに、例えば、親指と人指し指を挿入し、親指と人指し指を近付けることにより、右側に位置するロック解除部材4Rの操作ブロック4eと左側に位置するロック解除部材4Lの操作ブロック4eとを、短側壁3の板状部3aに突設された板バネ当接ブロック3kに、その先端が当接或いは接近しているロック解除部材4L、4Rに配設された板バネ4fの弾性力に抗して、接近させる。このように、ロック解除部材4L、4Rに配設された板バネ4fの弾性力に抗して、右側に位置するロック解除部材4Rの操作ブロック4eと左側に位置するロック解除部材4Lの操作ブロック4eとを、互いに接近させると、一対のロック解除部材4L、4Rの押圧部4cが、短側壁3の側端垂直リブ3dに形成されたスリット3d2を経て、且つ、側端垂直リブ3dを越えて外側にそれぞれ突出し、長側壁2に形成された係止弾性片2gの係止突部2g1を押すことになる。ロック解除部材4L、4Rの押圧部4cが、長側壁2に形成された係止弾性片2gの係止突部2g1を押すと、係止弾性片2gは、係止弾性片2gの弾性力に抗して、外側方向に湾曲変形し、遂には、係止弾性片2gの係止突部2g1が、短側壁3の張出枠3eを構成する係止垂直板部3e4から外れることになる。即ち、短側壁3に形成された張出枠3eの係止垂直板部3e4と長側壁2に形成された係止弾性片2gの係止突部2g1とによる短側壁3と長側壁2とのロック状態が解除されることになる。このように、短側壁3と長側壁2とのロック状態が解除された後、短側壁3を、底部1方向に回動させて、一対の相対する短側壁3を、底部1上に重ねる。次いで、一対の相対する長側壁2を、底部1上に重ねられた一対の相対する短側壁3の上に重ねることにより、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳むことができる。
上述したように、短側壁3と長側壁2とのロック状態を解除し、短側壁3を、底部1方向に回動させた後には、ロック解除部材4L、4Rの操作ブロック4eから手を離すと、ロック解除部材4L、4Rは、ロック解除部材4L、4Rに配設された板バネ4fの弾性力により、ロック解除部材4L、4Rの操作ブロック4eが、互いに離れる方向に移動し、ロック解除部材4L、4Rの押圧部4cが、短側壁3の側端垂直リブ3dを越えて大きく突出していない元の位置に戻ることになる。
上述したように、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳む際には、右側に位置するロック解除部材4Rの中央部4aと左側に位置するロック解除部材4Lの操作ブロック4eとの間に形成された空隙部A3と、左側に位置するロック解除部材4Lの中央部4aと右側に位置するロック解除部材4Rの操作ブロック4eとの間に形成された空隙部A3とに、例えば、親指と人指し指を挿入し、親指と人指し指を近付けることにより、所謂、一方の手のみによるワンタッチ動作により、長側壁2と短側壁3とのロック状態を解除することができるので、従って、ロック機構による長側壁2と短側壁3とのロック解除作業の作業性が向上することになる。
また、一方の長側壁2と一方の短側壁3とのロック状態を解除するための一方のロック解除部材4L及びもう一方の長側壁2ともう一方の短側壁3とのロック状態を解除するためのもう一方のロック解除部材4Rとが、それぞれ、一体に形成されているので、ロック解除部材の部品数が、従来の折り畳みコンテナーに配設されたロック解除部材の部品数に比べて少なく、従って、折り畳みコンテナーへのロック解除部材の取り付け作業を、容易に、且つ、短時間で行うことができ、折り畳みコンテナーの組み付け作業の作業性が向上する。
また、ロック解除部材4L、4Rに配設された板バネ4fが、操作ブロック4eの垂直内側板4e3に取着されており、板バネ4fが、操作ブロック4eを越えて、上下方向に突出しないように、換言すれば、ロック解除部材4L、4Rを越えて、上下方向に突出しないように構成されているので、ロック解除部材4L、4Rの高さを低くすることができ、従って、高さの低い折り畳みコンテナーにも、ロック解除部材4L、4Rを配設することができる。
更にまた、一方の長側壁2と一方の短側壁3とのロック状態を解除するための一方のロック解除部材4L及びもう一方の長側壁2ともう一方の短側壁3とのロック状態を解除するためのもう一方のロック解除部材4Rとが、それぞれ、一体に形成されているので、ロック解除部材4L、4Rの操作により、迅速に、且つ、確実に、ロック解除部材4L、4Rによる長側壁2と短側壁3とのロック解除を行うことができ、従って、ロック解除作業の作業性が向上する。
次に、上述した構成を有する本発明の折り畳みコンテナーの他の特徴ある構成について、図1〜図6を用いて説明する。
折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた状態においては、上述したように、短側壁3の張出部3eと長側壁2の係合枠2dとが、互いに対向し接近しているとともに、短側壁3の張出部3eに突設された嵌合突部3e2が、長側壁2の係合枠2dに形成された嵌合孔2d1に挿入され、また、短側壁3の張出枠3eを構成する係止垂直板部3e4が、長側壁2に形成された係合枠2dと係止弾性片2gの係止突部2g1との間に挿着されている。
また、箱型に組み立てられた際には、長側壁2に形成された係合枠2dの上端水平リブ2bと上部水平リブ2hとの間に位置する上部部分2d’の外面と、短側壁3の側端垂直リブ3dの先端3d1のうち、上端水平リブ3bと上部水平リブ3fとの間に位置する上部先端部分3d1’の外面とは、共に、略垂直に形成されているとともに、互いに略面一になるように構成されている。また、長側壁2に形成された係合枠2dの上部水平リブ2hと下端水平リブ2cととの間に位置する下部部分2d”の外面と、短側壁3の側端垂直リブ3dの先端3d1のうち、上部水平リブ3fと下端水平リブ3cとの間に位置する下部先端部分3d1”の外面とも、共に、略垂直に形成されているとともに、互いに略面一になるように構成されている。
上述したように、箱型に組み立てられた際には、長側壁2に形成された係合枠2dの上端水平リブ2bと上部水平リブ2hとの間に位置する上部部分2d’の外面と、短側壁3の側端垂直リブ3dの先端3d1のうち、上端水平リブ3bと上部水平リブ3fとの間に位置する上部先端部分3d1’の外面とは、共に、略垂直に形成されているとともに、互いに略面一になるように構成されており、また、上述したように、上部水平リブ3fの先端3f1と、下端水平リブ3cの先端3f1と、上部水平リブ3fと下端水平リブ3cとの間に位置する側端垂直リブ3dの下部先端部分3d1”と、垂直連結リブ3gの先端3g1とにより形成される短側壁3の仮想外壁面3’は、短側壁3の下端部から上端部に向かって、外側向かって傾斜した傾斜面として形成されているので、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを平面的に見た場合に、少なくとも、長側壁2に形成された係合枠2dの上端水平リブ2bと上部水平リブ2hとの間に位置する上部部分2d’は、底部1の短辺側土手部1bの外面1b’を越えて外側に位置することになる。換言すれば、箱型に組み立てられた状態においては、少なくとも、長側壁2に形成された係合枠2dの上部部分2d’は、底部1の短辺側土手部1bの外面1b’を越えて外側に突出している。
上述したような構成を有する折り畳みコンテナーを、図3に示されているように、折り畳んだ際には、後から倒される長側壁2の係合枠2dの上部部分2d’は、底部1の短辺側土手部1bの外面1b’を越えて外側に突出することになる。
上述したように、折り畳みコンテナーが折り畳まれた状態において、長側壁2の係合枠2dの上部部分2d’が、底部1の短辺側土手部1bの外面1b’を越えて、外側に突出するように構成されているので、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを、箱型に組み立てる際に、底部1の短辺側土手部1bの外面1b’を越えて外側に突出している係合枠2dの上部部分2d’の下方に、作業者の手や折り畳みコンテナー組み立て自動機の爪部材を配置するとともに、作業者の手や折り畳みコンテナー組み立て自動機の爪部材を上動させることにより、容易に、且つ、確実に、長側壁2を、垂直方向に回動させることができ、従って、折り畳みコンテナーの組み立て作業の作業性が向上する。
次に、図15〜図18を用いて、本発明の別の実施例について説明する。
図15に示されているロック解除部材4L、4Rは、上述した実施例のロック解除部材4L、4Rを構成する操作ブロック4eの垂直内側板4e3に取着された板バネ4fに代えて、中央部4aを構成する端部水平板4a3の裏面に板バネ4f’を垂設したものである。ロック解除部材4L、4Rの他の構成は、上述した実施例と同じであるので、詳細な説明は省略する。なお、4a8は、板バネ4f’を、ロック解除部材4L、4Rと一体に成形するために、前板4a2形成された金型挿入孔である。
図16に示されているように、本実施例においては.上述した実施例の短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2の中央部に位置する板状部3aに突設された板バネ当接ブロック3kに代えて、ロック解除部材配置空間A2内に位置する板状部3aに、所定の間隔を置いて、一対の板バネ当接ブロック3rを突設したものである。短側壁3の他の構成は、上述した実施例と同じであるので、詳細な説明は省略する。また、ロック解除部材4L、4Rの短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2への取り付けも、上述した実施例と同じであるので、ロック解除部材4L、4Rの短側壁3への取り付けについても、その説明は省略する。
図17に示されているように、ロック解除部材4L、4Rが、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に取り付けられた際には、図18に示されているように、左側に位置するロック解除部材4Lを構成する中央部4aの端部水平板4a3の裏面に垂設された板バネ4f’は、ロック解除部材配置空間A2内に位置する板状部3aに突設された一対の板バネ当接ブロック3rのうち、左側に位置する板バネ当接ブロック3rの右側面、即ち、ロック解除部材配置空間A2の中央部寄りの側面に、当接或いは接近して位置するとともに、右側に位置するロック解除部材4Rを構成する中央部4aの端部水平板4a3の裏面に垂設された板バネ4f’は、ロック解除部材配置空間A2内に位置する板状部3aに突設された一対の板バネ当接ブロック3rのうち、右側に位置する板バネ当接ブロック3rの左側面、即ち、ロック解除部材配置空間A2の中央部寄りの側面に、当接或いは接近して位置するように構成されている。なお、ロック解除部材4L、4Rの水平移動による長側壁2と短側壁3のロック解除作業も、上述した実施例と同じであるので、その説明は省略する。
上述した図15〜図18に示されている実施例においては、板バネ4f’は、略箱型形状に形成された中央部4a内に位置しており、従って、図17に示されているように、ロック解除部材4L、4Rが、短側壁3に形成されたロック解除部材配置空間A2に取り付けられた際には、板バネ4f’は、外に露出していないので、板バネ4f’が、手に触れたり或いは他の物に当たって、変形したり損傷するようなことを防止することができる。
図1は、本発明の折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた状態の斜視図である。 図2は、本発明の折り畳みコンテナーの組み立て或いは折り畳み途中の斜視図である。 図3は、本発明の折り畳みコンテナーの折り畳まれた状態の斜視図である。 図4は、本発明の折り畳みコンテナーを構成する底部と略垂直に立てられた長側壁の垂直側断面図である。 図5は、本発明の折り畳みコンテナーの長側壁の部分拡大斜視図である。 図6は、本発明の折り畳みコンテナーを構成する底部と略垂直に立てられた短側壁の垂直側断面図である。 図7は、本発明の折り畳みコンテナーの短側壁の外側から見た部分斜視図である。 図8は、本発明の折り畳みコンテナーの短側壁の内側から見た部分斜視図である。 図9は、本発明の折り畳みコンテナーを構成するロック解除部材の外側から見た斜視図である。 図10は、本発明の折り畳みコンテナーを構成するロック解除部材の内側から見た斜視図である。 図11は、本発明の折り畳みコンテナーを構成する短側壁とロック解除部材の分解斜視図である。 図12は、本発明の折り畳みコンテナーを構成するロック解除部材が配設された状態の部分水平断面を含む短側壁の部分斜視図である。 図13は、同じく、本発明の折り畳みコンテナーを構成するロック解除部材が配設された状態の部分水平断面を含む短側壁の部分斜視図である。 図14は、本発明の折り畳みコンテナーを構成するロック解除部材が配設された状態の短側壁の部分斜視図である。 図15は、本発明の折り畳みコンテナーを構成する別の実施例のロック解除部材の内側から見た斜視図である。 図16は、図15に示されている別の実施例のロック解除部材が配設される短側壁の部分斜視図である。 図17は、図15に示されている別の実施例のロック解除部材が配設された状態の短側壁の部分斜視図である。 図18は、図15に示されている別の実施例のロック解除部材が配設された状態の短側壁の板状部に沿った部分垂直断面図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・・・・底部
1a・・・・・・・・・・・長辺側土手部
1b・・・・・・・・・・・短辺側土手部
2・・・・・・・・・・・・長側壁
2a・・・・・・・・・・・板状部
2b・・・・・・・・・・・上端水平リブ
2c・・・・・・・・・・・下端水平リブ
2d・・・・・・・・・・・係合枠
2h・・・・・・・・・・・上部水平リブ
3・・・・・・・・・・・・短側壁
3a・・・・・・・・・・・板状部
3b・・・・・・・・・・・上端水平リブ
3c・・・・・・・・・・・下端水平リブ
3d・・・・・・・・・・・側端垂直リブ
3e・・・・・・・・・・・張出枠
4L、4R・・・・・・・・ロック解除部材
4f、4f’・・・・・・・板バネ

Claims (3)

  1. 底部と、底部の一方の相対する土手部にヒンジ連結されているとともに、箱型に組み立てられた状態から先に底部方向に倒される相対する側壁と、底部のもう一方の相対する土手部にヒンジ連結されているとともに、箱型に組み立てられた状態から、前記側壁に次いで後から底部方向に倒される相対する側壁とを有する折り畳みコンテナーにおいて、前記先に底部方向に倒される側壁に、水平方向のみに移動可能なように配設される一体成形された一対のロック解除部材が、中央部と、該中央部の一方の垂直板に連接された中間部と、該中間部の垂直側板に連接された押圧部と、前記中央部のもう一方の垂直板に連接された操作部と、該操作部の先端部に形成された操作ブロックとから構成されており、また、前記一対のロック解除部材が、前記先に底部方向に倒される側壁に配設された際には、前記一対のロック解除部材のうちの一方のロック解除部材の中央部に形成された乗り越え壁が、前記先に底部方向に倒される側壁の上部水平リブに立設された下部乗り越えリブに当接するように構成されているとともに、前記一対のロック解除部材のうちのもう一方のロック解除部材の中央部に形成された乗り越え壁が、前記先に底部方向に倒される側壁の上端水平リブに垂設された上部乗り越えリブに当接するように構成されており、前記一対のロック解除部材の操作ブロックを互いに接近させることにより、前記ロック解除部材の押圧部により、前記後から底部方向に倒される側壁に形成された係止弾性片を外側に湾曲変形させて、前記先に底部方向に倒される側壁と前記後から底部方向に倒される側壁とのロック状態を解除するように構成されていることを特徴とする折り畳みコンテナー。
  2. 前記先に底部方向に倒される側壁と前記後から底部方向に倒される側壁とのロック状態を解除した後、前記一対のロック解除部材の操作ブロックを離反する方向に水平移動させるための板バネが、前記ロック解除部材の上下面を越えて突出しないように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の折り畳みコンテナー。
  3. 前記板バネが、前記ロック解除部材を構成する略箱型形状の中央部内に配設されていることを特徴とする請求項2に記載の折り畳みコンテナー。
JP2004302526A 2004-10-18 2004-10-18 折り畳みコンテナー Expired - Fee Related JP4268921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302526A JP4268921B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 折り畳みコンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302526A JP4268921B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 折り畳みコンテナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111323A JP2006111323A (ja) 2006-04-27
JP4268921B2 true JP4268921B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36380169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302526A Expired - Fee Related JP4268921B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 折り畳みコンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268921B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825653B2 (ja) * 2006-12-14 2011-11-30 積水化成品工業株式会社 折り畳みコンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006111323A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8079486B2 (en) Folding container
JP2007168822A (ja) 折り畳みコンテナー
JP4684880B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4502823B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4268921B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4366287B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4208684B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4997002B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2005002667A (ja) パネルの連結装置
JP2005343548A (ja) 折り畳みコンテナー
JP6599611B2 (ja) 組立式収納家具
JP4502623B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4351115B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4287357B2 (ja) 折り畳みコンテナーへのロック部材の取り付け方法及び折り畳みコンテナー
JP5478278B2 (ja) 折戸
JP4279762B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3684162B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4125207B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4128915B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4577764B2 (ja) 組立式合成樹脂製容器
JP4250567B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4167962B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4530643B2 (ja) 折り畳みコンテナーの組み付け方法
JP4143053B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3737951B2 (ja) 折り畳みコンテナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees