JP4264988B2 - ピリジン化合物および液晶組成物 - Google Patents

ピリジン化合物および液晶組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4264988B2
JP4264988B2 JP36460897A JP36460897A JP4264988B2 JP 4264988 B2 JP4264988 B2 JP 4264988B2 JP 36460897 A JP36460897 A JP 36460897A JP 36460897 A JP36460897 A JP 36460897A JP 4264988 B2 JP4264988 B2 JP 4264988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxy
trifluoromethyl
biphenyl
pyridin
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36460897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11180955A (ja
Inventor
龍士 春藤
伸一 斉藤
英二 岡部
秀雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP36460897A priority Critical patent/JP4264988B2/ja
Priority to US09/205,613 priority patent/US6045720A/en
Publication of JPH11180955A publication Critical patent/JPH11180955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264988B2 publication Critical patent/JP4264988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3444Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示素子および液晶光スイッチング素子に非常に好適に使用できる新規な液晶性化合物、およびその化合物を含む液晶組成物、ならびにそれを用いた液晶素子に関する。
更に詳しくは強誘電性および反強誘電性液晶表示素子に好適に使用できる新規な光学活性化合物、およびそれを使用してなる液晶組成物および表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、液晶表示素子は広汎に使用されるに至っている。それらのうち、低品位の表示素子としては、TN(捻れネマチック)型表示方式が最も広く使用されている。このTN表示は低駆動電圧、低消費電力などの利点を多く備えている。しかしながら応答速度に関しては、陰極管、エレクトロルミネッセンス、プラズマディスプレイ等の発光型の表示素子に著しく劣っている。
捻れ角を180゜〜270゜にした新しいタイプのTN表示素子、いわゆるSTN表示素子が開発されて、液晶表示の表示容量は飛躍的に増大したが、その応答速度に関してはやはり限界がある。また、最近ではTN表示素子の各画素にスイッチ素子を備え付けた表示素子が、市場に登場している。その多くは、薄膜トランジスター素子(Thin Film Transistor、略称してTFT型と呼ばれる。) であり、高密度、大容量かつフルカラーの液晶素子として、市場の多くを占めるようになってきた。
しかし、この方式は視野角依存性が大きいので、個人向け端末には好適であるが、全方向向けの表示には適していない。この欠点を補う目的で、視野角特性に優れたインプレイン駆動(略してIPS駆動と呼ばれている)表示が開発されている。
これらの改善が行われているにも拘わらず、一般的にTFT表示は画面サイズと生産コストに難点があげられている。TFTは半導体技術を用いているため、画面サイズが二十数インチサイズが限界であり、また同様に、時分割能も1000ライン程度が限界である、といわれている。
一方、強誘電性液晶あるいは反強誘電性液晶を用いた表示素子が、盛んに研究開発されている。
前者の強誘電性液晶を用いた表面安定化強誘電性液晶表示(SSFLC)方式は、1980年に、N. A. クラークとS. T. ラガウォールにより提案された。後者の反強誘電性液晶相は、1987年に古川らによって初めて見出され、カイラルスメクチックY(SY* )相と仮称された(フェロエレクトロニクス、85卷、451頁、1988年、参照)。その後チャンダニらが、その相が反強誘電性液晶相であることを示した。(ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライドフィジックス、28卷、1265頁、1989年参照)。
両者とも、TN系の表示の本質的な欠陥である、色調の反転を含む、表示色の視野角の依存性を解消する表示方式である。更に、高時分割駆動時においても、単純マトリックス用のセル構成で表示が可能であることから、素子作成のコストの低減に期待が寄せられている。
強誘電性液晶相状態では、2つの状態のみが安定であり、電界の印加方向によって液晶分子の傾きの方向が決定する。つまり、電圧の極性によって2状態の一方を選択できる。
反強誘電液晶相状態は、強誘電性液晶状態に更に加えて、電界の無印加時に安定な第三の状態が存在する。この電界無印加時の状態が、いわゆる反強誘電性状態である。
無電界状態(反強誘電相状態)は、電界印加により強誘電相状態に相転移し、電界除去により反強誘電相状態に戻る。電界印加時(強誘電相状態)は2つ安定位置が存在し(双安定状態)、無電界(反強誘電相状態)では唯一つの安定位置がある。これらを合わせた3状態をスイッチングに利用する。
これまでは、3状態間のスイッチング特性は、急峻なしきい値特性を有し、加えて広幅な光学的ヒステリシスを呈すると言われてきた。しかし、最近、強誘電−反強誘電状態の電界による相転移に明確なしきい値を有さず、かつ光学的ヒステリシスも観測されないものが報告されている(例えば、液晶若手研究会第3回講演会S6−1等)。
これらの最近観測され始めた特徴は、反強誘電性液晶が原理上メモリー性を有していない事とあいまって、昨今その製造プロセスが完成しているTFT構成のセルに充填しアクティブマトリックス駆動を適応しようとする試みに非常に好適である。明確なしきい値を呈さない特徴は全中間階調の表示の可能性を意味していて、フルカラーの表示の実現を示唆している。
強誘電性液晶および反強誘電性液晶の広視野角特性とTFT構造の組み合わせは、液晶の最大の弱点である視野角依存性を解消するものと期待がある。
【0003】
【従来技術の問題点】
反強誘電性液晶をスイッチング素子等に使用する場合、特に上述のTFT駆動への適応を行う場合、駆動電圧が低いことが要求される。実用のTFT素子に使用されるICの駆動電圧は5V程度であり、これまでの強誘電性、反強誘電性液晶では達成できなかった。
これまでに多くの反強誘電性を示す化合物が報告されているが、駆動電圧が低く、かつ動作温度範囲が十分に広い反強誘電性液晶組成物は多くない。それは、組成物を構成する反強誘電性液晶化合物の特性が、十分満足できるものが少ないためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、低電圧駆動用の、更にTFT駆動用に適した反強誘電性液晶化合物の提供である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般式(1)
【0006】
【化5】
Figure 0004264988
【0007】
(ただし、環A,B,Cのうちいずれか一つが
【0008】
【化6】
Figure 0004264988
【0009】
をあらわし、残りの2つはそれぞれ独立に
【0010】
【化7】
Figure 0004264988
【0011】
をあらわし、Rは炭素数4−16のアルキル基またはアルコキシ基であり、
*
【0012】
【化8】
Figure 0004264988
をあらわす。ここでR1 はCH3,CF3 ,CH2 FまたはCHF2 を示し、
2 は炭素数1−10のアルキル基である。mは2−12である。)
であらわされる化合物であり、それを含有する液晶組成物であり、更には素子である。
【0013】
本発明の化合物の骨格構造を、フッ素の置換の有無を無視すると以下の6種類に分類できる。
【0014】
【化9】
Figure 0004264988
【0015】
更に、コア構造をフッ素置換まで考慮すると以下のコア構造が可能である。
すなわち、(I-a)-(I-f) 構造自身、あるいはそれに一個以上のフッ素原子が置換した構造であり、より好ましくは、無置換、一個あるいは二個のフッ素原子が置換した構造である。好ましい構造の実例を以下に例示する。
【0016】
【化10】
Figure 0004264988
【0017】
【化11】
Figure 0004264988
【0018】
【化12】
Figure 0004264988
【0019】
本発明の(I)式におけるRは炭素数4−16のアルキル基またはアルコキシ基である。より好ましくは炭素数5−10のアルキル基またはアルコキシ基である。
【0020】
本発明の(I)式におけるR*
【0021】
【化13】
Figure 0004264988
【0022】
(ここでR1 はCH3 ,CF3 ,CH2 FまたはCHF2 を示し、R2 は炭素数1−10のアルキル基である。mは2−12を示す)
* に対応する光学活性アルコールを、R1によって分類すると以下のように(2−a)−(2−d)までに分類できる。
【0023】
【化14】
Figure 0004264988
【0024】
本発明の(I)式中のR2 は炭素数1−10のアルキル基で表わされるが、特に炭素数1−5のアルキル基が好ましい。
本発明におけるmは2−12であるが、特に好ましくは4−10である。
【0025】
一般に、液晶組成物は液晶化合物あるいは液晶化合物と非液晶化合物からでも構成できる。本発明に関する強誘電性液晶組成物は、強誘電性液晶化合物のみから構成する方法、非カイラルなスメクチックC,F,G,H,I等の傾いたスメクチック相(以下、Sc等の相と略記する)を呈する化合物及び組成物を基本物質として、1種以上の強誘電性液晶化合物あるいは非液晶の光学活性化合物を混合することにより、全体を強誘電性液晶相を呈する組成物となし得る方法がある。
本発明の化合物単独で使用した場合、あるいは基本物質に本発明の化合物を添加して、系全体を強誘電性液晶組成物とした場合でも、本発明の化合物は非常に大きな自発分極値を発現あるいは誘起できる。
【0026】
ここにおいて、強誘電性液晶の応答時間は、原理的に以下の式であらわされる。
Figure 0004264988
(τは応答時間、ηは粘度、Psは自発分極、Eは印加電圧を示す)
従って、大きな自発分極値は、高速応答のための必要条件である。
本発明の化合物は、大きな自発分極値を示すので高速応答の液晶表示素子の成分として好適に使用できる。
【0027】
本発明の光学活性な液晶化合物と混合して、強誘電性液晶組成物を構成するに好適な基本物質の骨格構造を以下に例示する。
【0028】
【化15】
Figure 0004264988
【0029】
【化16】
Figure 0004264988
【0030】
本発明の化合物は、反強誘電性液晶組成物の構成成分として好適に使用できる。反強誘電性液晶素子は、本発明の化合物単独、あるいは本発明の化合物の複数から構成できる。しかし、現状では強誘電性液晶組成物の場合のような基本物質に対して光学活性化合物を添加する方法では達成されていない。換言すれば、反強誘電性液晶組成物の構成成分のほとんどすべてが反強誘電性液晶化合物である必要がある。
したがって、反強誘電性液晶表示用の光学活性化合物は、できるだけ広い温度範囲で反強誘電性液晶相を呈する必要がある。
本発明の化合物は、強誘電性液晶相のみならず反強誘電性液晶相を呈するので、反強誘電性液晶組成物の成分として好適に使用できる。
本発明の化合物に加えて、反強誘電性液晶組成物を構成できる化合物の構造を以下にしめす。
【0031】
【化17】
Figure 0004264988
【0032】
発明者らは既に、ピリジン環を含有する液晶性化合物を出願中である。その中でも、コア構造が3環構造で連結基を有さないものとしては以下があげられる。
特開昭64−63571号公報
【0033】
【化18】
Figure 0004264988
【0034】
特開平5−271658号公報
【0035】
【化19】
Figure 0004264988
【0036】
また、本出願人以外からも次の出願が行われている。
特開昭64−71号公報
【0037】
【化20】
Figure 0004264988
【0038】
しかし、
【0039】
【化21】
Figure 0004264988
【0040】
(環A、B、CおよびR、R* の定義は、前記に同じ)
なるエステル構造は、構造(b) が知られているのみであり、光学活性基が本願の請求範囲に一致するようなものは、全くない。
【0041】
更に本発明者らは、
【0042】
【化22】
(R’はアルキル基)の化合物の出願を行った。(特願平9−362040号、出願日 平成9年12月11日
【0043】
本発明の化合物のうち、より好適に使用できるものを以下に例示する。
4−(2−(4−ブチルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ペンチルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ヘキシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ヘプチルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−オクチルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ノニルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−デシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ウンデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ドデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−トリデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−テトラデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ペンタデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ヘキサデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ブチルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ペンチルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ヘキシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ヘプチルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−オクチルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ノニルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−デシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ウンデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ドデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−トリデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−テトラデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ペンタデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ヘキサデシルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
【0044】
4−(2−(4−ブチルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ペンチルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ヘキシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ヘプチルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
【0045】
4−(2−(4−オクチルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ノニルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−デシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ウンデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ドデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−トリデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−テトラデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ペンタデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ヘキサデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(2−(4−ブチルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ペンチルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ヘキシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ヘプチルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−オクチルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ノニルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−デシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
【0046】
4−(2−(4−ウンデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ドデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−トリデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−テトラデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ペンタデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(2−(4−ヘキサデシルオキシフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ブチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ペンチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ヘキシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−オクチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ノニルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−デシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ウンデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ドデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
【0047】
4’−(5−トリデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−テトラデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ペンタデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ヘキサデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ブチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ペンチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ヘキシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−オクチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ノニルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−デシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ウンデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ドデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−トリデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−テトラデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
【0048】
4’−(5−ペンタデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ヘキサデシルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ブチルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ペンチルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ヘキシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ヘプチルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−オクチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ノニルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−デシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ウンデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ドデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−トリデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−テトラデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ペンタデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(5−ヘキサデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
【0049】
4’−(5−ブチルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ペンチルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ヘキシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ヘプチルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−オクチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ノニルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−デシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ウンデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ドデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−トリデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−テトラデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ペンタデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(5−ヘキサデシルオキシピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ブチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
【0050】
4’−(2−ペンチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ヘキシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ヘプチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−オクチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ノニルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−デシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ウンデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ドデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−トリデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−テトラデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ペンタデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ヘキサデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ブチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ペンチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ヘキシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
【0051】
4’−(2−ヘプチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−オクチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ノニルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−デシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ウンデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ドデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−トリデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−テトラデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ペンタデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ヘキサデシルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ブチルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ペンチルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ヘキシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
【0052】
4’−(2−ヘプチルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−オクチルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ノニルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−デシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ウンデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ドデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−トリデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−テトラデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イルカルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ペンタデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イルカルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ヘキサデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イルカルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4’−(2−ブチルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ペンチルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ヘキシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ヘプチルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−オクチルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
【0053】
4’−(2−ノニルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−デシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ウンデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ドデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−トリデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−テトラデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ペンタデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4’−(2−ヘキサデシルオキシピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ブチルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ペンチルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ヘキシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ヘプチルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−オクチルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ノニルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−デシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
【0054】
4−(5−(4−ウンデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ドデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−トリデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−テトラデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ペンタデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ヘキサデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ブチルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ペンチルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ヘキシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ヘプチルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−オクチルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ノニルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−デシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ウンデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ドデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−トリデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
【0055】
4−(5−(4−テトラデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ペンタデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ヘキサデシルフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ブチルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ペンチルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ヘキシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ヘプチルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−オクチルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ノニルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−デシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ウンデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ドデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−トリデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−テトラデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ペンタデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
【0056】
4−(5−(4−ヘキサデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
4−(5−(4−ブチルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ペンチルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ヘキシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ヘプチルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−オクチルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ノニルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−デシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ウンデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ドデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−トリデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−テトラデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ペンタデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
4−(5−(4−ヘキサデシルオキシフェニル)ピリジン−2−イル)安息香酸(1−トリフルオロメチル−7−エトキシ)ヘプチルエステル
【0057】
【化合物の製法】
本発明の化合物を製造する一般的な方法を説明する。
本発明の化合物が、フッ素置換の有無を無視した場合、(1−a)−(1−f)までの6種類のコア構造に分類できることは、既に述べた。
【0058】
(1−a)の場合
(1−a)のコア構造の物は以下の経路で好適に製造できる。
【0059】
【化23】
Figure 0004264988
【0060】
すなわち、M.Hard等(リキッド クリスタルズ,p741,Vol 14,No3,1993年)の方法などにより2、5−ジブロモピリジン(1−a−1)に対してパラジウム触媒の存在下、アルキニル亜鉛試薬を反応させ、5−ブロモ−2−アルキン−1−イル−ピリジン(1−a−2)を得ることができる。
別途、4’−ブロモ−ヒドロキシビフェニル(1−a−3)の水酸基を適切な保護基により保護した(1−a−4)に対して、n−ブチルリチウム等を作用させて、有機リチウム試薬とし、続いて同一容器内でホウ酸トリメチルを反応させ、酸処理することによって臭素が反応するホウ素酸に置換した化合物(1−a−5)を得ることができる。
【0061】
更に、(1−a−2)と(1−a−5)をパラジウムなどの触媒の存在下反応させることにより、2−(アルキン−1−イル)−5−(4’−置換ビフェニル−4−イル)ピリジン(1−a−6)を得ることができる。これを炭素担持のパラジウムのような水素化触媒の存在下、水素添加反応を行って、2−アルキル−5−(4’−置換ビフェニル−4−イル)ピリジン(1−a−7)が得られる。(1−a−7)に対して適切な脱保護基反応をおこなって2−アルキル−5−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)ピリジン(1−a−8)を得ることができる。
(1−a−8)をピリジンなどの塩基の存在下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等を反応させることによりトリフルオロメタンスルホン酸エステル(1−a−9)を得ることができる。これをM.R.I.Chamber等(J.Chem.Soc..Parkin Trans 1,p1361,1989年)のシアン化カリウムとニッケル触媒を用いる方法などにより、2−アルキル−5(4’−シアノビフェニル−4−イル)ピリジン(1−a−10)を得ることができる。これを塩基による加水分解を行い、対応するカルボン酸(1−a−11)とし、これと光学活性アルコ−ルとのエステル化反応により、(1−a)を得ることができる。
【0062】
(1−b)の場合
(1−b)のコア構造の物は以下の経路で好適に製造できる。
【0063】
【化24】
Figure 0004264988
【0064】
すなわち、特開昭60−163864号に記載された方法で製造できる5−置換−2−(4−ブロモフェニル)ピリジン(1−b−1)にn−ブチルリチウム等を作用させ有機リチウム試薬とし、ついでホウ酸トリメチルを反応させ、酸処理することによって、臭素が対応するホウ素酸に置換した化合物(1−b−2)を得ることができる。
別途、p−ブロモ安息香酸と対応する光学活性アルコールから、例えばメチレンクロライドを溶媒として、ジシクロヘキシルカルボジイミドのような脱水縮合剤を用いてエステル化反応を行うことで製造できる、光学活性−4−ブロモ安息香酸エステル(1−b−3)とホウ素酸(1−b−2)とを渡辺等(シンレット,p7,1992年)のパラジウムなどの触媒を用いたクロスカップリング反応により一般式(1−b)で表される化合物を製造することができる。
【0065】
(1−c)の場合
(1−c)のコア構造の物は以下の経路で好適に製造できる。
【0066】
【化25】
Figure 0004264988
【0067】
すなわち、4−置換ブロモベンゼン(1−c−1)をグリニャール試薬とし、これに触媒の存在下、2,5−ジブロモピリジン(1−c−2)を作用させて、2−(4−置換フェニル)−5−ブロモピリジン(1−c−3)を製造できる。これをnーブチルリチウム等によって有機リチウム試薬とし、同一容器内でトリメトキシホウ素を作用させ、臭素がホウ素酸に置換した化合物(1−c−4)とし、これに別途、(1−c−3)と同様に製造される光学活性−4−ブロモ安息香酸エステル(1−c−5)を作用させ(1−c)を製造できる。
【0068】
(1−d)の場合
(1−d)のコア構造の物は以下の経路で好適に製造できる。
【0069】
【化26】
Figure 0004264988
【0070】
すなわち、4−ブロモフェノ−ル(1−d−1)を適切な保護基で保護した(1−d−2)を、グリニャ−ル試薬とし、これに2,5−ジブロモピリジン(1−c−2)をパラジウム等の触媒の存在下に作用させ、2−(4−置換フェニル)−5−ブロモピリジン(1−d−3)を製造できる。これにブチルリチウム等を作用させ有機リチウム試薬とし、同一容器内でトリメトキシホウ素を作用させて、つづいて酸処理することにより、臭素がホウ素酸に置換された化合物(1−d−4)を得ることが出来る。
これに4−置換フェニルブロマイドを、パラジウム等の触媒の存在下に作用させて(1−d−5)とし、つづいて保護基に適切な方法で脱保護処理を行ってフェノ−ル(1−d−6)とする。
これにトリフロロメタンスルホン酸無水物等を作用させて、トリフロロメタンスルホン酸エステル(1−d−7)とし、これをシアノ化して(1−d−8)とし、更に加水分解反応を行って、カルボン酸(1−d−9)とし、対応する光学活性アルコ−ル類とのエステル化反応により(1−d)を製造することができる。
【0071】
(1−e)の場合
(1−e)のコア構造の物は以下の経路で好適に製造できる。
【0072】
【化27】
Figure 0004264988
【0073】
すなわち、4’−置換−4−ブロモビフェニル(1−e−1)を有機リチウム試薬とし、更に、ホウ酸トリメチルを作用させて、さらに酸処理をへて、ホウ素酸(1−e−2)へ誘導することができる。別途6−クロロニコチン酸と光学活性アルコールとのエステル化反応により誘導される、光学活性6−クロロニコチン酸エステル誘導体(1−e−3)とのクロスカップリング反応により(1−e)を製造することができる。
【0074】
(1−f )の場合
(1−f )のコア構造の物は以下の経路で好適に製造できる。
【0075】
【化28】
Figure 0004264988
【0076】
すなわち、4’−置換−4−ブロモビフェニル(1−f−1)をグリニャール試薬(1−f−2)とし、これに別途、2−ヒドロキシ−5−ブロモピリジンに適切な保護基を施した(1−f−3)を、触媒存在下反応させ(1−f−4)とし、これを適切な脱保護基反応を行って、2−ヒドロキシ−5−ビフェニルピリジン(1−f−5)とする。これをトリフロロメタンスルホニル化(1−f−6)、シアノ化(1−f−7)、更には加水分解を経由してカルボン酸(1−f−8)とする。
これを対応する光学活性なアルコールと反応させることにより、所望のエステル(1−f)を得ることができる。
【0077】
これらの構造にフッ素が置換した骨格構造は、いずれもこれまでに述べた方法で、対応する原料を用いることで、好適に製造できる。また、それとは別の方法で製造することもできる。
【0078】
本発明の光学活性部位はR1 の種類によって分類でき、それぞれ以下のような光学活性原料から好適に製造できることは既に述べた。
【0079】
【化29】
Figure 0004264988
【0080】
本発明における光学活性体のラセミ体原料であるω−アルコキシ−2−アルカノール(2−8)あるいは、ω−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−2−アルカノ−ル(2−10)は、以下の方法で好適に製造できる。
アルカンジオール(2−1)のモノベンジル体(2−2)をアルキル化し(2−3)、脱保護(2−4)し、臭素化(2−5)し、これにマグネシウムを作用させて得られるグリニャール試薬(2−6)とアセトアルデヒドあるいはトリフルオロ酢酸エステルを作用させて得られるケトン(2−7),(2−9)を出発物質として水素化ホウ素ナトリウムや水素化アルミニウムリチウムなどの還元剤を用いて還元することによって(2−8)および(2−10)が得られる。
【0081】
【化30】
Figure 0004264988
【0082】
ここで得られたラセミ体(2−11)を有機溶媒中でリパーゼの存在下、不斉エステル化反応して、光学活性体(2−12)およびその対掌体のエステル(2−13)を得ることができる。
【0083】
【化31】
Figure 0004264988
【0084】
ラセミ体を光学分割する際に使用できるアシル化剤は、容易に入手可能なものでよく、より好ましくはビニルエステルである。その実例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、ラウリン酸ビニルなどである。また、同様のものとして、酢酸イソプロペニルなどのエノールエステル類を挙げることが出来る。その他、トリグリセリドでは、トリアセチン、トリプロピオニン、トリブチリン、トリステアリン、トリラウリン、トリミリスチン、トリオレイン等をあげることができる。さらには、プロピオン酸メチル、酢酸エチル、ステアリン酸エチル、ラウリン酸トリクロロエチル、ラウリン酸ブチル、エチレングリコールジアセタート、無水安息香酸、無水1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等の使用も可能である。これらは、反応に際しての特別な処理は必要としない。
【0085】
【発明の作用効果】
本発明の特徴の第一は、好適な温度範囲で強誘電性液晶相、および反強誘電性液晶相を呈することである。特に反強誘電性液晶相を好適に呈する。前記構造(b)および(d)の化合物と本発明の化合物を比較すると、より室温付近の低温から広い温度範囲で反強誘電性液晶相を呈している。
構造(b)および(d)の化合物は室温よりやや高めの温度から100℃付近の温度まで反強誘電性液晶相を呈しているのに比較すると、その液晶温度領域がより好ましい低温側に降下している。このことは、強誘電性あるいは反強誘電性液晶組成物の作成により好ましい性質である。
【0086】
実施例1の化合物
相転移温度 Cr48 SCA* 64.2 SA74.7 Iso
【0087】
【化32】
Figure 0004264988
【0088】
相転移温度 Cr57SCA* 86.7SC* 98.1SA119.3Iso
【0089】
【化33】
Figure 0004264988
【0090】
相転移温度 Cr67CA* 81.8SA93.4Iso
【0091】
本発明の特徴の第二は、反強誘電性液晶表示素子の駆動電圧を決定する反強誘電性状態−強誘電性状態間のしきい値電圧が低いことである。
【0092】
【表1】
Figure 0004264988
【0093】
本発明の化合物は、上記に示したように強誘電性状態−反強誘電性状態間の転移のしきい値電圧が低いので、低電圧駆動の表示素子が作成できる。
【0094】
【実施例】
以下実施例をもって本発明を更に詳しく説明する。
(強誘電性および反強誘電性液晶物性の測定)
実施例において、各種の強誘電性、反強誘電性液晶物性の測定は、以下に従って行った。
自発分極値(Ps)はソーヤ・タウアー法にて、傾き角(θ)はホモジニアス配向させたセルに臨界電場以上の十分高い電場を印加し、らせん構造を消滅させ、更に極性を反転させ、直ニコル下における消光位の移動角(2θに対応)より求めた。応答時間は、配向処理した電極間隔が2μmのセルに液晶を注入し、±10V/μm、100Hzの短波形を印加した場合の透過光強度の変化時間を採用した。
本発明の液晶化合物が反強誘電性を示すか否かは、偏光顕微鏡下の組織観察によるほか、液晶素子の電気光学応答における見掛けの傾き角対印加電圧曲線のヒステリシスの存在や電気光学応答における3状態スイッチングの発現によって判定した。反強誘電性が存在した場合の化合物および組成物のしきい値の測定は、透明電極を備えたガラス基板にポリイミド系配向膜を塗布した一組の基板の一方をラビング処理してお互いに向き合わせ、電極間隔を5μmに調節したセルに液晶を高温下で注入した。
これを反強誘電性液晶相(SCA相)まで徐冷して均一な配向の液晶表示素子を作成した。反強誘電相および強誘電相間の相の電界印加による転移のしきい値電圧は、液晶セルに50mHzの三角波を印加した場合の光学応答と印加電圧との二現象オシロスコープで観察して、明確な相転移が観察される印加電圧を採用した。
光学活性原料の製造
(+)−7−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−2−ヘプタノールの製造
【0095】
第1段階
冷却下、水素化ナトリウム48g (2mol)のテトラヒドロフラン(以後THFと略す)溶液100ml にペンタンジオールモノベンジルエーテル194g(1mol)のTHF 1L溶液を滴下した。づづいて2時間加熱還流し、一旦室温まで冷却した。臭化エチル140 g(1.3mol)のTHF 300ml溶液を滴下した後、6時間加熱還流した。水500 mlを加えジエチルエーテル500 mlで抽出した。有機層を中和水洗の後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留した油状物を減圧蒸留により精製し、ペンタンジオールベンジルエチルエーテルを192 g得た。沸点110 〜117 ℃(1mmHg)
【0096】
第2段階
ペンタンジオールベンジルエチルエーテル90g(0.4mol)、炭素担持の水酸化パラジウム5.7 g、エタノール500 mlの溶液を、常圧にて水素化分解反応を行った。反応液からろ過によって触媒を除去した後、濃縮した。残留した油状物を減圧蒸留により精製して、ペンタンジオールモノエチルエーテルを得た。沸点55〜58℃(0.3 mmHg)
【0097】
第3段階
三臭化リン78g(0.29mol )のベンゼン130 ml溶液にピリジン10gを滴下した。10分間撹拌した後、−5℃まで冷却して、ペンタンジオールモノエチルエーテル102 g(0.77mol)とピリジン5 gの混合物を滴下した。反応温度を0℃に保持し2時間撹拌した後、室温で8時間撹拌した。水100 mlを加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を6N塩酸、炭酸水素ナトリウム水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残査を減圧蒸留して5−ブロモペンチルエチルエーテルを 103g得た。沸点47〜48℃(1mmHg)
【0098】
第4段階
金属マグネシウム6.4 g(0.27mol )と5−ブロモペンチルエチルエーテル48.7g(0.25mol) から調製したグリニャール試薬を、トリフルオロ酢酸エチル35.5g(0.25mol)のジエチルエーテル300 ml溶液に−60℃で45分かけて滴下した。2時間さらに撹拌した後、−20℃まで温度を上げて飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残査を減圧蒸留により精製して7- エトキシ-1,1,1- トリフルオロ-2- ヘプタノン31gを得た。沸点90〜92℃(47mmHg)
【0099】
第5段階
0℃の7- エトキシ-1,1,1- トリフルオロ-2- ヘプタノン30g(0.14mol )のエタノール200 ml溶液に、水素化ホウ素ナトリウム2.6 g(0.07mol )を徐々に加えた。室温で24時間撹拌した。水200 mlを加え、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を少量の水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残査を減圧蒸留により精製してラセミ体の7−エトキシ-1,1,1- トリフルオロ-2- ヘプタノールを28g得た。沸点133 〜137 ℃(50mmHg)
【0100】
第6段階
ラセミ体の7- エトキシ-1,1,1- トリフルオロ-2- ヘプタノール 21.4g (0.1mol) のヘプタン50ml溶液に、酢酸ビニル5.17g(0.060mol) 、リパーゼ(ノボザイム 435、ノボノルディスク社製)3.0gを順次加え、35℃で4日間撹拌した。反応混合物をろ過によって、リパーゼを除去した。ろ液を濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/ 酢酸エチル=10/1(v/v) )を用いて精製し、(+)-7- エトキシ-1,1,1- トリフルオロ-2- ヘプタノールを 8.17g と、(-)-酢酸 2-(7- エトキシ-1,1,1- トリフルオロヘプチル) を 10.57g とを得た。
(+)-7- エトキシ-1,1,1- トリフルオロ-2- ヘプタノールの比旋光度は、
[α]D 26 +14.93 (c1.147, CHCl3 )
であった。
【0101】
第7段階
第6段階で得られた、(+)-7- エトキシ-1,1,1- トリフルオロ-2- ヘプタノール10.81gをヘプタン30mlに溶解し、酢酸ビニル 2.58g (0.030mol) 、実施例1第6段階で使用したリパーゼ 3.0g を順次加え、35℃で6日間撹拌した。反応混合物を濾過し、リパーゼを濾別した。濾液を減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/ 酢酸エチル=10/1(v/v) )を用いて精製し、(+)-7- エトキシ-1,1,1- トリフルオロ-2- ヘプタノールを 7.31g得た。これを常法によりMTPAエステル化し、ガスクロマトグラフィーにて分析したところ、95.2%ee であった。
【0102】
実施例1
(R)4−(2−(4−ヘプチルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸 (1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステルの製造
(第1段階)
金属マグネシウム2.3 g(98mmol)とp−ヘプチルブロモベンゼン25g(98mmol)から調製したグリニャール試薬200ml へ、2、5−ジブロモピリジン23g(98mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.57g( 以後Pd(TPP)4と略する) (0.5mmol )を加え、2時間加熱還流した。
冷却後、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を塩化アンモニウム水、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、5−ブロモ−2−(4−ヘプチルフェニル)ピリジン35gを得た。
【0103】
(第2段階)
-60 ℃に冷却した5−ブロモ−2−(4−ヘプチルフェニル)ピリジン34g(0.1mol)のTHF100ml へ、n−ブチルリチウム(1.68mol /l ヘキサン溶液)7ml を滴下した。−60℃を保ちながら1時間撹拌した後、ホウ酸トリメチル3gを滴下し、さらに1時間撹拌した。内温を徐々に室温にもどし6N−塩酸40mlを加え、ついでTHFを留去した。生じた固体を濾過し、再結晶することにより、2−(ヘプチルフェニル)−5−ホウ素酸ピリジン30g を得た。
【0104】
(第3段階)
p−ブロモ安息香酸2g(10mmol) 、(+)-7- エトキシ-1,1,1- トリフルオロ-2- ヘプタノール(2.1g(10mmol)のジクロルメタン溶液にジシクロヘキシルカルボジイミド(以下DCC と省略する)2.6g(0.18mol) 、4−ジメチルアミノピリジン(以下DMAPと省略する)0.1gを加え、室温下で24時間撹拌した。反応液をろ過によって生じた不溶物を除去し、ろ液をトルエンで抽出した。有機層を水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(R)−4−ブロモ安息香酸−(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル 3.1g を得た。
【0105】
(第4段階)
2−(ヘプチルフェニル)−5−ホウ素酸ピリジン0.7g(10mmol)、(R)−4−ブロモ安息香酸−(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル 1g (2.5mmol )、炭酸ナトリウム 0.3g 、Pd(TPP)4 0.06g、ジメトキシエタン12ml、水2ml の混合溶液を撹拌しながら8時間還流した。反応液をトルエンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、流出物を濃縮して、エタノールをもちいて再結晶して(R)4−(2−(4−ヘプチルフェニル)ピリジン−5−イル)安息香酸 (1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシル エステル 0.3g を得た。この化合物の相転移点は以下であった。
Cr48SCA* 64.2SA74.7Iso
【0106】
実施例2
4’−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシル エステルの製造
【0107】
(第1段階)
特開昭60−163864号に記載の方法により製造された5−ヘプチル−2−(4−ブロモフェニル)ピリジン5g のTHF100ml 溶液を、-60 ℃に保ちながらn−ブチルリチウム(1.68M ヘキサン溶液)9ml を滴下した。−60℃を保ちながら30分撹拌した後、ホウ酸トリメチル3gを滴下し、さらに1時間撹拌した。内温を徐々に室温にもどし6Nの塩酸水40mlを加え、ついでTHFを留去した。生じた固体を濾過し、再結晶することにより、4−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)フェニルホウ素酸3gを得た。融点206 〜214 ℃
【0108】
(第2段階)
p−ブロモ安息香酸30.1g(0.15mol)、( 7- エトキシ-1,1,1- トリフルオロ-2−ヘプタノール 19.5g(0.15mol)のジクロルメタン溶液にDCC 37g (0.18mol)、DMAP0.02g (0.15mmol)を加え、室温下で24時間撹拌した。生成した不溶物をろ過によって除去し、ろ液をトルエンで抽出した。有機層を水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−ブロム安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシル エステル 32gを得た。この化合物の 1H−NMRは以下に示すとおりであった。
1H-NMR (CDCl3)
δ0.98 (3H, t), 1.20-1.60(m), 1.60-1.90(m), 5.20 (1H,q), 7.63 (2H, d), 7.97 (2H, d).
【0109】
(第3段階)
4−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)フェニルホウ素酸 0.5g(1.7mmol )、4−ブロム安息香酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシル エステル 0.52g(1.6mmol )、炭酸ナトリウム 0.3g 、Pd(TPP)4 0.05g、ジメトキシエタン( 以下DME と略称する。)12ml 、水2ml の混合溶液を8時間加熱攪拌した。反応液をトルエンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、これをエタノールで再結晶して、4’−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシル エステル0.3gを得た。この化合物の相転移点を示す。
Cr−SX46SCA* 76.7Iso
この化合物は室温下で液晶状態であったので、融点は測定できなかった。
【0110】
実施例3
4’−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)−3、5−ジフルオロ−ビフェニル−4−イル カルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
【0111】
(第一段階)
3、5−ジフルオロブロモベンゼンと4−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)フェニルホウ素酸とから実施例1の第3段階と同様の方法により5−ヘプチル−2−(3’、5’−ジフルオロ−4−ビフェニル)ピリジン1gを製造した。このものは液晶相を示し、その相転移点は以下のようであった。
室温からSc122Iso
【0112】
(第2段階)
−60℃に冷却した5−ヘプチル−2−(3’、5’−ジフルオロ−4−ビフェニル)ピリジン1g(2.7mmol )のTHF20ml溶液へ、1.6ml のn−ブチルリチウム(1.68M ヘキサン溶液) を滴下した。滴下終了後、−60℃で30分撹拌したのち1gのドライアイスを投入し1時間撹拌した。ついで系内の温度を室温にもどし一晩撹拌した。6N塩酸30mlを加え撹拌すると結晶が析出した。結晶をろ過により集め、風乾した後、酢酸を用いて再結晶することにより、4’−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)−3、5−ジフルオロビフェニル−4−カルボン酸 0.6gを得た。このものの融点は185 〜186 ℃であった。
【0113】
(第3段階)
4’−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)−3、5−ジフルオロビフェニル−4−カルボン酸 0.30g (0.73mmol) をジメチルホルムアミド( 以下DMF と略称する。) 20mlに溶解し、次いでカルボニルジイミダゾール( 以下CDI と略称する) 0.12g (0.74mmol) を加え、内温を40℃に保ちながら2時間撹拌した。
この反応液に、別途7−エトキシ−1,1,1 −トリフルオロ−2 −ヘプタノール0.1g (0.76mmol) 、水素化ナトリウム 0.036g (1.52mmol) をジオキサン2ml に加え、2時間還流して得られた溶液を滴下し、さらに5時間加熱還流した。水30mlを加え、トルエンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮した残留物をカラムクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、エタノールを用いて再結晶して4’−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)−3、5−ジフルオロ−ビフェニル−4−イルカルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステルを得た。
【0114】
実施例4
(4’−(2−ヘプチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イルカルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
【0115】
(第1段階)
1−ヘプチン 17.2g(0.18mol) をTHF に溶解し、反応液を0℃に冷却した。そこへ、128ml のn-ブチルリチウム(1.56Mヘキサン溶液) を15分かけて滴下した。さらに30分攪拌したのち、塩化亜鉛のTHF 溶液(0.5M)400ml を30分かけて滴下した。反応温度を20℃まで30分かけて上昇させた。そこへ、Pd(TPP)4 2.5g 、2,5 −ジブロモピリジン 37g (0.16mol)を加え、室温下で2日間攪拌した。
反応液に水200ml を加え、酢酸エチルを用いて抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濃縮し、再結晶することにより、2 −(1−ヘプチニル) −5 −ブロモピリジン 41.8gを得た。
融点 141-143℃
この化合物の 1H−NMRは以下に示すとおりであった。
1H−NMR(CDCl3
δ0.91 (3H, t), 1.10-1.60 (m), 2.10 (2H, t), 7.30 (1H, dd), 8.00 (1H, dd), 9.26 (1H,d)
【0116】
(第2段階)
2-(1- ヘプチニル)-5-ブロモピリジン 14.7g (58.3mmol) 、4−メトキシメトキシ−4’−ビフェニルホウ素酸 15g (58.3mmol) 、炭酸ナトリウム 10g (94mmol) 、Pd(TPP)4 1.3g (1.13mmol)、塩化リチウム 2.4g (5.6mmol) 、DME 500ml 、水 40ml を用いて、実施例1の第3段階と同様な操作により、2-(1- ヘプチニル)-5-(4'-メトキシメトキシ-4- ビフェニル) ピリジン 5.9g を得た。融点182 ℃。
この化合物の 1H−NMRは以下に示すとおりであった。
1H−NMR(CDCl3 ) 0.92 (3H, t) 1.20-1.28 (6H, m), 2.38 (2H, t) 3.49 (3H, s), 5.21 (2H, s), 7.00-7.25 (m), 7.25-7.90 (m), 8.81 (1H,d).
【0117】
( 第3段階)
2-(1- ヘプチニル)-5-(4'-メトキシメトキシ-4- ビフェニル) ピリジン 4.8g (12.5mmol) の酢酸エチル150ml 溶液にパラジウム炭素1.2 gを加え、常圧で水素添加反応を行った。ろ過によってパラジウム炭素を除去し、母液を濃縮して、2-ヘプチル-5-(4'- メトキシメトキシ-4- ビフェニル) ピリジン4.9 gを得た。このものの融点は188 ℃であった。
この化合物の 1H−NMRは以下に示すとおりであった。
1H−NMR(CDCl3
δ0.92 (3H, t) 1.20-1.28 (H, m),1.28-1.95 (2H, m), 2.84 (2H, t) 3.49 (3H, s), 5.21 (2H, s), 7.00-7.25 (m), 7.25-7.90 (m), 8.81 (1H,d).
【0118】
( 第4段階)
2-ヘプチル-5-(4'- メトキシメトキシ-4- ビフェニル) ピリジン4.9 g (15.1mmol) 、ヨウ化ナトリウム5.5g(36.9mmol)、12N塩酸2gをアセトン150ml の溶液を、3時間加熱還流した。アセトンを留去した後、水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応液を中性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮すると結晶が得られた。このものをエタノールを用いて再結晶することにより、2−ヘプチル−5−(4’−ヒドロキシ−4−ビフェニル)ピリジン4.5 gを得た。
この化合物の 1H−NMRは以下に示すとおりであった。
1H−NMR(CDCl3
δ0.92 (3H, t) 1.10-1.60 (H, m),1.60-1.98 (2H, m), 2.84 (2H, t) 6.91-7.01 (m), 7.21-8.10 (m), 8.78 (1H,d).
【0119】
(第5段階)
5℃に冷却した2−ヘプチル−5−(4’−ヒドロキシ−4−ビフェニル)ピリジン 4.2g(12.0mmol)のピリジン30ml溶液に、トリフルオロメタンスルホン 酸無水物3.6g(13.0mmol)を滴下した。室温で2日間かくはんした後、氷水50mlに反応液をあけ、エーテル200ml で抽出した。有機層を3%塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮の後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、4’−(2−ヘプチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル トリフルオロメタンスルホナート 2.7g を得た。
この化合物の 1H−NMRは以下に示すとおりであった。
1H−NMR(CDCl3
δ0.92 (3H, t) 1.20-1.28 (H, m),1.28-1.95 (2H, m), 2.84 (2H, t) 7.19-7.41 (m), 7.60-7.90 (m), 8.81 (1H,d).
【0120】
(第6段階)
4’−(2−ヘプチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イル トリフルオロメタンスルホナート 2.0g (4.2mmol) 、シアン化カリウム 0.5g(9.0mmol) 、臭化ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル0.15g (0.2mmol) 、亜鉛粉末 0.1g (1.2mmol) 、トリフェニルホスフィン0.1g(0.4mmol) 、アセトニトリル2.5ml の溶液をを6時間加熱還流した。水10mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出し、有機層を無水硫酸マウネシウムで乾燥した。濃縮した残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、4’−(2−ヘプチルピリジン−5−イル)−4−シアノビフェニル0.5gを得た。
この化合物の 1H−NMRは以下に示すとおりであった。
1H−NMR (CDCl3
δ0.92 (3H, t) 1.20-1.40 (H, m),1.40-1.95 (2H, m), 2.84 (2H, t) 7.19-7.41 (m), 7.60-7.90 (m), 8.81 (1H,d).
【0121】
(第7段階)
4’−(2−ヘプチルピリジン−5−イル)−4−シアノビフェニル0.5g (1.4mmol)、水酸化ナトリウム 0.5g をジエチレングリコール20mlに加え、12時間還流した。3%塩酸水溶液200 mlに反応液を加えると、結晶が析出したので、これをろ過により分取し、風乾した。固体を酢酸を用いて再結晶することにより、4’- (2−ヘプチルピリジン-5- イル)−4−ビフェニルカルボン酸 0.5gを得た。このものの融点は250 ℃以上であった。
【0122】
(第8段階)
4’−(2−ヘプチルピリジン−5−イル)−4−ビフェニルカルボン酸および 7- エトキシ-1,1,1- トリフルオロ-2- ヘプタノールを用いて、実施例3の第3段階と同様な操作でエステル化し、
4’−(2−ヘプチルピリジン−5−イル)ビフェニル−4−イルカルボン酸(1−トリフルオロメチル−6−エトキシ)ヘキシルエステル
を得た。
【0123】
実施例5
上記に従って、実施例1の化合物の強誘電性液晶としての物性の測定を行った。
T(℃) Ps(nc/cm2) 傾き角( °)
60.0 192.3 23.7
50.0 294.3 29.1
40.0 347 31.3
このように非常に大きな自発分極を示す、と共に大きな傾き角を示し、強誘電性液晶として、非常に好適に使用できる。
【0124】
実施例6( 反強誘電性液晶物性の測定)
実施例1の化合物の反強誘電性液晶物性を測定した。
下記に、各温度における反強誘電性のしきい値特性を示す。
T−Tc V(Voltage)
−5 2.1
−10 2.3
−20 1.8
【0125】
実施例7
(強誘電性液晶組成物例)
実施例1で調製した化合物を用いて以下の液晶組成物を調製した。
Figure 0004264988
この組成物の液晶相転移温度(℃)は以下の通りであった。
SC* 51.5℃SA83.1℃N* 88.9℃Iso
また、各温度における強誘電性液晶の物性を表に示す。
【0126】
【表2】
Figure 0004264988
【0127】
(反強誘電性液晶組成物の例)
実施例1の化合物と以下の化合物との等量混合物を調製した。
【0128】
【化34】
Figure 0004264988
【0129】
この組成物の液晶相転移温度(℃)は以下のようであった。
SCA* 63.7℃ SA 83.6℃Iso
また、この反強誘電性液晶組成物のしきい値電圧を表に示す。
【0130】
【表3】
Figure 0004264988

Claims (3)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004264988
    (ただし、環A、B、Cのうちいずれか一つが
    Figure 0004264988
    をあらわし、残りの2つはそれぞれ独立に
    Figure 0004264988

    をあらわし、Rは炭素数4−16のアルキル基またはアルコキシ基であり、R
    Figure 0004264988
    をあらわす。ここでRはCH,CF,CHFまたはCHFを示し、Rは炭素数1−10のアルキル基、mは2−12を示す。)であらわされる化合物。
  2. 請求項1記載の化合物を少なくとも1種含有する液晶組成物。
  3. 請求項1記載の化合物を少なくとも1種含有する液晶組成物を用いて構成された液晶素子。
JP36460897A 1997-12-18 1997-12-18 ピリジン化合物および液晶組成物 Expired - Fee Related JP4264988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36460897A JP4264988B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 ピリジン化合物および液晶組成物
US09/205,613 US6045720A (en) 1997-12-18 1998-12-04 Pyridine compound and liquid crystalline composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36460897A JP4264988B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 ピリジン化合物および液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180955A JPH11180955A (ja) 1999-07-06
JP4264988B2 true JP4264988B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18482235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36460897A Expired - Fee Related JP4264988B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 ピリジン化合物および液晶組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6045720A (ja)
JP (1) JP4264988B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870163B1 (en) 1999-09-01 2005-03-22 Displaytech, Inc. Ferroelectric liquid crystal devices using materials with a de Vries smectic A phase
US7083832B2 (en) 2000-09-01 2006-08-01 Displaytech, Inc. Partially fluorinated liquid crystal material
US6703082B1 (en) 2001-06-20 2004-03-09 Displaytech, Inc. Bookshelf liquid crystal materials and devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910002766A (ko) * 1988-07-20 1991-02-26 우메모토 요시마사 광학활성화합물, 이 화합물을 포함하는 액정 조성물 및 이 조성물을 사용한 액정 광 변조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6045720A (en) 2000-04-04
JPH11180955A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660551B2 (ja) 光学活性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JP3039735B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JP2843624B2 (ja) 2,5―ジ置換ヘテロ環状化合物および液晶相
JP4264988B2 (ja) ピリジン化合物および液晶組成物
US5478495A (en) Ferroelectric liquid crystal composition
JPH02115145A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JP2610467B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH06263662A (ja) トリフルオロフェニレン化合物、その製造方法、およびその強誘電性液晶混合物への使用
JP2670814B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JP3991377B2 (ja) 光学活性ビフェニルピリジニルエステル類
JP4174631B2 (ja) フェニルピリジニル安息香酸トリフルオロアルカノールエステルおよび液晶組成物
JP2631876B2 (ja) 液晶材料
JP2862707B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP3016659B2 (ja) 新規な安息香酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2865891B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2925682B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2862708B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH04282345A (ja) 光学活性化合物
JP3505731B2 (ja) 光学活性化合物および液晶組成物
JP4344961B2 (ja) 2−(4−シアノフェニル)ピリジン誘導体の製造方法
JP2966140B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP3203783B2 (ja) 光学活性フェニルピリミジン化合物およびこれを含む液晶組成物
JPH01245089A (ja) 液晶材料
JPH1149725A (ja) ターフェニル化合物及び液晶組成物
JP2002308860A (ja) チアジアゾール環含有化合物、それを含む液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees