JP4242877B2 - 緑茶抽出物の製造法 - Google Patents

緑茶抽出物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4242877B2
JP4242877B2 JP2006102942A JP2006102942A JP4242877B2 JP 4242877 B2 JP4242877 B2 JP 4242877B2 JP 2006102942 A JP2006102942 A JP 2006102942A JP 2006102942 A JP2006102942 A JP 2006102942A JP 4242877 B2 JP4242877 B2 JP 4242877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
tea extract
synthetic adsorbent
mass
polymer catechins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006102942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007274920A (ja
Inventor
栄造 丸山
健一 四方
征輝 杉山
啓二 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006102942A priority Critical patent/JP4242877B2/ja
Priority to PCT/JP2007/000156 priority patent/WO2007099715A1/ja
Priority to EP07713538A priority patent/EP1989943B1/en
Priority to KR1020087021446A priority patent/KR101436645B1/ko
Priority to US12/281,402 priority patent/US9808023B2/en
Priority to TW096107229A priority patent/TWI388286B/zh
Publication of JP2007274920A publication Critical patent/JP2007274920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242877B2 publication Critical patent/JP4242877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、緑茶抽出物の精製物の製造法に関する。
カテキンの効果としてはα−アミラーゼ活性阻害作用などが報告されている(例えば、特許文献1参照)。このような生理効果を発現させるためには、成人一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要であることから、より簡便に大量のカテキンを摂取するため、飲料にカテキンを高濃度配合する技術が望まれていた。
この方法の一つとして、緑茶抽出物の濃縮物などの茶抽出物を利用して、カテキンを飲料に溶解状態で添加する方法が用いられている。しかしながら、カテキンを高濃度に配合する飲料の種類によっては、例えば紅茶抽出液や炭酸飲料にカテキンを添加する場合など、カフェイン及び緑茶由来の苦渋みの残存が飲料の商品価値を大きく損ねることがわかっている。
茶抽出物から、カフェイン等の夾雑物を取り除く方法としては、吸着法(特許文献2〜4)、抽出法(特許文献5〜6)等が知られている。
上記方法において、緑茶抽出物中の非重合体カテキン類含有率を上げる場合には、有機溶媒の使用が必要となるが、工業的に見た場合には、回収率が低いという課題があった。また、アルカリ性水溶液を使用する場合には、飲料に配合したときに、茶葉由来の水不溶性成分が残存するという課題があり、これに対する有効な手段が無かった。
特開平3−133928号公報 特開平5−153910号公報 特開平8―109178号公報 特開2002−335911号公報 特開平1−289447号公報 特開昭59−219384号公報
本発明の目的は、非重合体カテキン類の回収率が高く、かつ、カフェインと茶葉由来の水不溶性成分を低減させることで、呈味の改善された緑茶抽出物の製造法を提供することにある。また、この緑茶抽出物により安定性のよい飲料を提供することにある。
本発明者は、緑茶抽出物を合成吸着剤に吸着させた後に、塩基性水溶液にて非重合体カテキン類を選択的に溶出させる第一の工程、更に溶出液を濃縮し析出した懸濁物を分離する第二の工程を行なうことにより、非重合体カテキン類を高収率に回収でき、カフェイン含量を低減し呈味の改善した精製物が得られ、かつ、その精製物を使用した飲料の苦味及び色相等の安定性が改善されることを見出した。
本発明は、緑茶抽出物を合成吸着剤に接触させて、緑茶抽出物中に含まれる非重合体カテキン類を合成吸着剤に吸着させ、吸着工程終了後、合成吸着剤を水又は有機溶媒水溶液で洗浄し、合成吸着剤に塩基性水溶液を、SV(空間速度)=2〜10[h −1 ]の通液速度、合成吸着剤に対する通液倍数として1〜30[v/v]で、接触させて、合成吸着剤から非重合体カテキン類を溶出させ、溶出液のpHを7以下に調整、濃縮し、次いで析出懸濁物を固液分離除去する、抽出物の固形分に対して非重合体カテキン類を25〜90質量%含有し、精製緑茶抽出物のカフェインと非重合体カテキン類の比率が0〜0.15である精製緑茶抽出物の製造法を提供するものである。
また本発明は、こうして得られた精製緑茶抽出物を配合した容器詰飲料を提供する
ものである。
本発明により、カフェイン含量が低く、呈味の改善され、かつ、茶葉由来の水不溶性成分が除去された精製緑茶抽出物を得ることができる。
本発明で非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキンをあわせての総称である。
本発明で非重合体カテキンガレート体とは、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどをあわせての総称である。
本発明で用いる緑茶抽出物としては、緑茶葉から得られた抽出液が挙げられる。その他のカフェイン含有植物由来、例えばコーヒー等のカフェイン含有抽出物と緑茶抽出液の混合物等も用いることができる。使用する茶葉としては、より具体的には、Camellia属、例えばC.sinensis、C.assamica及びやぶきた種又はそれらの雑種等から得られる茶葉から製茶された茶葉が挙げられる。製茶された茶葉には、煎茶、番茶、玉露、てん茶、釜炒り茶等の緑茶類がある。また、超臨界状態の二酸化炭素接触処理を施した茶葉を用いてもよい。
茶を抽出する方法については、攪拌抽出、ドリップ抽出など従来の方法により行う。また抽出時の水にあらかじめアスコルビン酸ナトリウムなどの有機酸又は有機酸塩類を添加してもよい。また煮沸脱気や窒素ガス等の不活性ガスを通気して溶存酸素を除去しつつ、いわゆる非酸化的雰囲気下で抽出する方法も併用してもよい。このようにして得られた抽出液は、そのままでも、乾燥、濃縮しても本発明に使用できる。茶抽出物の形態としては、液体、スラリー、半固体、固体の状態が挙げられる。
本発明に使用する緑茶抽出物には、茶葉から抽出した抽出液を使用する代わりに、緑茶抽出物の濃縮物を水又は有機溶媒に溶解又は希釈して用いても、茶葉からの抽出液と緑茶抽出物の濃縮物とを併用してもよい。
ここで、緑茶抽出物の濃縮物とは、緑茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出された抽出物を濃縮したものであり、例えば、特開昭59−219384号公報、特開平4−20589号公報、特開平5−260907号公報、特開平5−306279号公報等に記載されている方法により調製したものをいう。具体的には、緑茶抽出物として、市販の東京フードテクノ社製「ポリフェノン」、伊藤園社製「テアフラン」、太陽化学社製「サンフェノン」等の粗カテキン製剤を固体の緑茶抽出物として用いることもできる。
合成吸着剤は、一般に不溶性の三次元架橋構造ポリマーでイオン交換基のような官能基を実質的に持たないものである。好ましくは、イオン交換能が1meq/g未満のものを用いることができる。本発明に用いる合成吸着剤としては、その母体がスチレン系、例えばアンバーライトXAD4、XAD16HP、XAD1180、XAD2000、(供給元:米国ローム&ハース社)、ダイヤイオンHP20、HP21(三菱化学社製)、セパビーズSP850、SP825、SP700、SP70(三菱化学社製)、VPOC1062(Bayer社製);臭素原子を核置換して吸着力を強めた修飾スチレン系、例えばセパビーズSP205、SP206、SP207(三菱化学社製);メタクリル系、例えばダイヤイオンHP1MG、HP2MG(三菱化学社製);フェノール系、例えばアンバーライトXAD761(ロームアンドハース社製);アクリル系、例えばアンバーライトXAD7HP(ロームアンドハース社製);ポリビニル系、例えばTOYOPEARL、HW-40C(東ソー社製);デキストラン系、例えばSEPHADEX、LH−20(ファルマシア社製)等が使用できる。
合成吸着剤としては、その母体がスチレン系、メタクリル系、アクリル系、ポリビニル系が好ましく、特にスチレン系がカテキンとカフェインの分離性の点から好ましい。
緑茶抽出物を合成吸着剤に吸着させる手段としては、緑茶抽出物に合成吸着剤を添加、撹拌し吸着後、ろ過操作により合成吸着剤を回収するバッチ方法又は合成吸着剤を充填したカラムを用いて連続処理により吸着処理を行なうカラム方法が採用されるが、生産性の点からカラムによる連続処理方法が好ましい。
合成吸着剤が充填されたカラムは、予めSV(空間速度)=0.5〜10[h-1]、合成吸着剤に対する通液倍数として2〜10[v/v]の通液条件で95vol%エタノール水溶液による洗浄を行い、合成吸着剤の原料モノマーやその他の不純物等を除去するのが好ましい。そして、その後SV=0.5〜10[h-1]、合成吸着剤に対する通液倍数として1〜60[v/v]の通液条件により水洗を行い、エタノールを除去して合成吸着剤の含液を水系に置換する方法により非重合体カテキン類の吸着能が向上する。
カラムに緑茶抽出物を通液するときの条件としては、合成吸着剤に吸着させる場合、緑茶抽出物中の非重合体カテキン類の濃度は、好ましくは0.1〜22質量%、更に好ましくは0.1〜15質量%、特に好ましくは0.5〜10質量%、殊更好ましくは0.5〜3質量%が、樹脂への吸着効率の点から好ましい。
緑茶抽出物を、合成吸着剤を充填したカラムに通液する条件としては、SV(空間速度)=0.5〜10[h-1]の通液速度で、合成吸着剤に対する通液倍数として0.5〜20[v/v]で通液するのが好ましい。10[h-1]以上の通液速度や20[v/v]以上の通液量であると非重合体カテキン類の吸着が不充分又は不安定となる場合がある。
緑茶抽出物を吸着後、合成吸着剤は、水又は有機溶媒水溶液で洗浄するのが好ましい。合成吸着剤の洗浄に使用する水溶液としては、カテキンの回収率の点からpH7以下の水が好ましく、水溶性有機溶媒との混合系においても使用することができる。水溶性有機溶媒としては、アセトン、メタノール、エタノールなどが挙げられ、食品への使用の観点から、エタノールが好ましい。含有する有機溶媒の濃度は、0〜20質量%、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%がカテキンの回収率の点から好ましい。
この洗浄工程においては、SV(空間速度)=0.5〜10[h-1]の通液速度で、合成吸着剤に対する通液倍数として1〜10[v/v]で、合成吸着剤に付着した不純物を除去することが好ましい。更にSV=0.5〜5[h-1] の通液速度で、通液倍数として1〜5[v/v] で洗浄することが夾雑物の除去効果及び非重合体カテキン類の回収率の点から好ましい。
非重合体カテキン類の溶出に用いる塩基性水溶液としては、アルカリ金属塩及びアルカリ土類のアルカリ水溶液、好ましくは、ナトリウム系のアルカリ性水溶液、例えば水酸化ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液等を好適に用いることができる。また、アルカリ性水溶液のpHは7〜14の範囲が好ましい。非重合体カテキン類回収率の点から9〜13.8、特に10〜13.5が好ましい。pH7〜14のナトリウム系水溶液としては、4%以下の水酸化ナトリウム水溶液、1N−炭酸ナトリウム水溶液等が挙げられる。塩基性水溶液に、水溶性有機溶媒を混合することができる。有機溶媒の濃度としては、カフェインとカテキンの分離性の点から0〜90質量%の範囲が好ましく、0〜50質量%がより好ましく、0〜20質量%が更に好ましい。
溶出工程においては、溶出に用いる塩基性水溶液として互いにpHが異なる2種以上の塩基性水溶液を用い、これら塩基性水溶液をpHが低い順に合成吸着剤に接触させることができる。それぞれのpH区分で異なる非重合体カテキン類や他の成分を脱着することができる。
SV(空間速度)=2〜10[h-1]の通液速度で、合成吸着剤に対する通液倍数として1〜30[v/v]で、非重合体カテキン類を溶出することが好ましい。更にSV=3〜7[h-1] の通液速度で、通液倍数として3〜15[v/v] で溶出することが生産性及び非重合体カテキン類の回収率の点から好ましい。
本発明で使用される合成吸着剤は精製処理後に所定の方法を用いることにより再使用できる。具体的には、エタノールのような有機溶媒を通液し合成吸着剤上に吸着したカフェイン等の不要分を脱着させる。又は水酸化ナトリウムのようなアルカリ水溶液を通液・洗浄し、合成吸着剤上に残存する水溶性成分をすべて脱着できる。更に水蒸気による洗浄を組み合わせても良い。
非重合体カテキン類の溶出液は、合成吸着剤から塩基性水溶液で溶出したので塩基性である。非重合カテキン類の安定性の観点から、溶出液のpHを7以下に、より好ましくはpHを1〜6、更に好ましくは1〜5、殊更好ましくは2〜4に調整する必要がある。具体的には酸による中和、電気透析によるアルカリ金属イオンの除去、又はイオン交換樹脂によるアルカリ金属イオンの除去が利用できる。イオン交換樹脂としては特にH型のカチオン交換樹脂を用いるのが好ましい。プロセスの簡便性からイオン交換樹脂によるpH調整が好ましい。カチオン交換樹脂としては、具体的には、アンバーライト200CT、IR120B、IR124、IR118、ダイヤイオンSK1B、SK1BH、SK102、PK208、PK212等を用いることができる。
非重合体カテキン類の溶出液は、濃縮し析出物を固液分離除去することが、呈味及び製品の安定性向上のため必要である。濃縮は、減圧蒸留、薄膜蒸留、膜濃縮等により実施することができる。濃縮倍率としては、呈味及び析出物の分離性の点から2〜500倍、更に2〜250倍、特に2〜125倍が好ましい。濃縮後の非重合体カテキン類の濃度は、呈味及び析出物の分離性の点から0.1〜70質量%、更に0.2〜50質量%、特に0.5〜25質量%が好ましい。固液分離の具体的な操作としては、ろ過及び/又は遠心分離処理等が挙げられる。緑茶抽出物水溶液を固液分離して得られる水溶性部分である緑茶抽出物水溶液の濁度は、0.1〜100NTU、より好ましくは0.5〜70NTU、更に好ましくは1〜50NTUであると、飲料の呈味及び安定性の点で好ましい。
固液分離の方法は、食品工業で使用できる方法が適用できる。例えば、固液分離を膜ろ過で行う場合の膜ろ過条件としては、温度が5〜70℃、更に10〜40℃であるのが好ましい。膜孔径は、所定の濁度になるという点から、0.1〜10μmが好ましく、更に0.1〜5μm、特に0.1〜2μmであるのがろ過に要する時間及び濁り成分の分離性の点から好ましい。膜孔径の測定方法は、水銀圧入法、バブルポイント試験、細菌ろ過法などを用いた一般的な測定方法が挙げられるが、バブルポイント試験で求めた値を用いるのが好ましい。膜ろ過で使用する膜の材質は、高分子膜、セラミック膜、ステンレス膜等が使用できる。
また、遠心分離機は、分離板型、円筒型、デカンター型などの一般的な機器が好ましい。遠心分離条件としては、温度が5〜70℃、更に10〜40℃であるのが好ましく、回転数と時間は、所定の濁度になるように調整された条件であることが望ましい。例えば分離板型の場合、3000〜10000r/min、更に5000〜10000r/min、特に6000〜10000r/minで、0.2〜30分、更に0.2〜20分、特に0.2〜15分であるのが好ましい。
本発明によって得られる精製緑茶抽出物は、その固形分中に、非重合体カテキン類を25〜95質量%含有するが、40〜95質量%、更に50〜90質量%、特に55〜80質量%含有することが好ましい。
また、本発明により得られる精製緑茶抽出物中のカテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートからなるガレート体の全非重合体カテキン類中での割合は、10〜90質量%、更に20〜80質量%、特に30〜75質量%であるのが、非重合体カテキン類の生理効果の有効性及び苦味低減の点で好ましい。
本発明で得られる精製緑茶抽出物中のカフェイン濃度は、非重合体カテキン類の濃度に対して、カフェイン/非重合体カテキン類(質量比)=0〜0.15、更に0〜0.1、特に0〜0.05、殊更に0〜0.035であるのが呈味改善の点で好ましい。
また、飲料の色調安定の観点から、非重合体カテキン類の溶出液を脱色することが好ましい。具体的な脱色操作としては、精製緑茶抽出物をそのまま、もしくは水又は有機溶媒との混合液に分散又は溶解し、活性炭又は/及び、活性白土又は/及び酸性白土に接触させることにより、脱色することができる。
緑茶抽出物は、更に苦味を低減したい場合はタンナーゼ活性を有する酵素で処理することができる。呈味の点から合成吸着剤に吸着する前に酵素処理することが好ましい。その中でもタンナーゼが好ましい。例えば、アスペルギルス属、ペニシリウム属、リゾプス属のタンナーゼ生産菌を培養して得られるタンナーゼが挙げられる。このうちアスペルギルス オリーゼ由来のものが好ましい。
具体的には、タンナーゼ活性を有する酵素として市販品では、ペクチナーゼPLアマノ(天野エンザイム社製)、ヘミセルラーゼアマノ90(天野エンザイム社製)、タンナーゼKTFH(キッコーマン社製)等が利用できる。
本発明で行うタンナーゼ活性を有する酵素処理、即ち酵素反応は、タンニンアシルヒドラーゼEC3.1.1.20などで行うことが好適である。市販品としては、商品名「タンナーゼ」キッコーマン(株)製及びタンナーゼ「三共」三共(株)製などが挙げられる。
本発明で使用するタンナーゼ活性を有する酵素は、500〜100,000U/gの酵素活性を有することが好ましく、500U/g以下であると工業的に限られた時間内で処理するためには多量の酵素が必要となり、100,000U/g以上であると酵素反応速度が速すぎる為、反応系を制御することが困難となる。ここで1Unitは30℃の水中においてタンニン酸に含まれるエステル結合を1マイクロモル加水分解する酵素量を示す。ここでタンナーゼ活性を有するとは、タンニンを分解する活性を有するものであり、本活性を有すれば任意の酵素が使用できる。
タンナーゼ活性を有する酵素で処理するときの非重合体カテキン類の濃度は、好ましくは0.1〜22質量%、更に好ましくは0.1〜15質量%、特に好ましくは0.5〜10質量%、殊更好ましくは0.5〜3質量%である。0.1質量%未満ではこの後の合成吸着剤への吸着時に吸着量が低下し、22質量%を超えると、加水分解処理に長時間を要し、生産性及び茶抽出物の味の点から好ましくない。
緑茶抽出物中の非重合体カテキン類に対してタンナーゼ活性を有する酵素を、好ましくは1〜300Unit/g−非重合体カテキン類、更に好ましくは3〜200Unit/g−非重合体カテキン類、特に好ましくは5〜150Unit/g−非重合体カテキン類になるように添加する。
酵素処理の温度は、最適な酵素活性が得られる0〜70℃が好ましく、更に好ましくは0〜60℃、特に好ましくは5〜50℃である。
酵素反応を終了させるには、酵素活性を失活させる必要がある。酵素失活の温度は、70〜100℃が好ましく、また、その保持時間は、10秒から20分が好ましい。
70℃未満では酵素を短時間で充分に失活することが困難であるため反応が進行し、所望の非重合体カテキンガレート体率の範囲内で酵素反応を停止することができない。又、失活温度に到達してから10秒未満の保持時間であると酵素活性を充分に失活させることが困難であるため、酵素反応が進行し、20分より長く行うと非重合体カテキン類の非エピメリ化が起こる場合があり好ましくない。
酵素反応の失活方法は、バッチ式もしくはプレート型熱交換機のような連続式で加熱を行うことで停止することができる。又、タンナーゼ処理の失活終了後、遠心分離などの操作により茶抽出物を清浄化することができる。
本発明で得られた精製緑茶抽出物はそのままで飲料として使用できる。また、減圧濃縮、薄膜濃縮などの方法により溶媒を除去してもよい。また精製緑茶抽出物の製品形態として粉体が望ましい場合は、噴霧乾燥や凍結乾燥等の方法により粉体化できる。
本発明の精製緑茶抽出物を用いた容器詰飲料の非重合体カテキン類の濃度を0.05〜0.5質量%、好ましくは0.06〜0.5質量%、更に0.08〜0.5質量%、更に好ましくは0.092〜0.4質量%、殊更に好ましくは0.11〜0.3質量%、特に好ましくは0.12〜0.3質量%に調整すると、深みがあり、雑味がなく良好な風味の容器詰飲料が得られる点で好ましい。
また、本発明の容器詰飲料中のカテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートからなる総称ガレート体の全非重合体カテキン類中での割合が10〜90質量%、更に20〜80質量%、特に30〜75質量%の方が、非重合体カテキン類の生理効果の有効性及び苦味低減の点で好ましい。
本発明の容器詰飲料は、苦渋味抑制剤を配合すると飲用しやすくなり好ましい。用いる苦渋味抑制剤としては、サイクロデキストリンが好ましい。サイクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−サイクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−サイクロデキストリンが使用できる。サイクロデキストリンは飲料中に0.005〜0.6質量%、好ましくは0.01〜0.4質量%含有するのがよい。本発明の容器詰飲料には、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、ガム、油、ビタミン、アミノ酸、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤等の添加剤を単独、あるいは併用して配合してもよい。
本発明の容器詰飲料のpHは、25℃で2〜7、好ましくは2〜6.5とするのが呈味及び非重合体カテキン類の安定性の点で好ましい。
本発明の容器詰飲料においても、カテキンの生理効果を得るための一日当りの必要摂取量を確保する意味からも、本発明の容器詰飲料1本(350〜500mL)当り300mg以上、好ましくは450mg以上、更に好ましくは500mg以上の配合量であるものがよい。
本発明の容器詰飲料に使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等の通常の形態で提供することができる。
また上記の容器詰飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造される。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。
(1)カテキン類及びカフェインの測定
試料溶液をフィルター(0.45μm)で濾過し、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラムL−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により行った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
(2)濁度の測定方法
サンプル溶液の非重合体カテキン類の濃度を6質量%となるように、希釈又は濃縮した後に、濁度を2100P型(ハック社製)にて測定し、ここで得られた値[単位:NTU]を以って、分離清澄性の指標とした。
(3)緑茶抽出物の精製物の味の評価
各実施例で得られた精製緑茶抽出物を非重合体カテキン類含有率が0.175%[w/v]となるように脱イオン水で希釈し、その40mLを50mLの耐圧製ガラス容器に入れた。そこにアスコルビン酸Naを0.1質量%添加し、5%重炭酸Na水溶液でpHを6.4に調整し、窒素置換を行い、オートクレーブで121℃、10分間加熱滅菌した。その後、評価パネラー5名によって緑茶由来の異味・異臭が感じられないか確認を行った。また、同時に清涼感及び苦味に関して感じられないか確認を行った。苦味に関しては硫酸キニーネ法にて行った。
(4)硫酸キニーネ法(等価濃度試験法)による苦味評価
硫酸キニーネ2水和物を表に記載の苦味強度に対応した濃度に調整する。評価サンプルを試飲した後、標準苦味溶液のどのサンプルと苦味の強さが等しいか判断する。評価パネラー5名によって苦味強度の確認を行った。(参考文献:新版官能検査ハンドブック 日科技連官能検査委員会p448-449、Perception & Psychophysics,5,1696,347-351)
Figure 0004242877
(5)色調の安定性評価
サンプルの非重合体カテキン類の濃度を0.7質量%となるようにイオン交換水で調整して、常温で2日間保存後、サンプルの色調を分光光度計(HITACHI、型式U−2001型)にて測定した。数字が大きいほど着色している。分析時の分光光度計の測定波長は450nm、660nm、670nm、800nmに設定した。
実施例1
粗カテキン製剤(三井農林製 非重合体カテキン類濃度=32.0質量%、非重合体カテキンガレート体率=52.2質量%、カフェイン=5.88質量%)150gを、脱イオン水4500gに25℃で30分間攪拌溶解し緑茶抽出物溶解液(pH5.3)を得た。次いで、ステンレスカラム1(内径60mm×高さ360mm、容積1017.4mL)に充填した合成吸着剤SP−70(三菱化学(株)製)861mLを、予めSV=5(h-1)で95(v/v)エタノール3444mLによる洗浄を行い、次いでSV=5(h-1)で8610mLの水で洗浄した。ステンレスカラム2(内径38mm×高さ340mm、容積385.4mL)に充填したイオン交換樹脂SK1BH(三菱化学(株)製)350.6mLを、予めSV=5(h-1)で95(v/v)エタノール1402.4mLによる洗浄を行い、次いでSV=5(h-1)で3506mLの水で洗浄した。その後、緑茶抽出物溶解液3435g(4倍容積対合成吸着剤)をSV=1(h-1)でステンレスカラム1に通液し透過液は廃棄した。次いでSV=2(h-1)で861mL(1倍容積対合成吸着剤)の水で洗浄した。水洗後、0.1質量%水酸化ナトリウム水溶液(pH12.5)をSV=5(h-1)で12900mL通液し(15倍容積対合成吸着剤)非重合体カテキン類溶出液を得た。溶出液は連続でステンレスカラム2に通液し、脱イオンを行い、非重合体カテキン類組成物12860g(pH3.5)を得た。この組成物中には非重合体カテキン類0.24質量%が含まれており、茶抽出物溶解液からの非重合体カテキン類の回収率は92.4%、非重合体カテキン類組成物のガレート体率は52.9質量%であった。又、カフェイン0質量%であった。茶抽出物の固形分中の非重合体カテキン類69.2質量%であった。更に減圧濃縮にて40℃、2.6kPaで非重合体カテキン類濃度6%(濁度322NTU)まで濃縮処理を行い『濃縮緑茶抽出物1』を得た。次いで25℃で15分間遠心分離(8000r/min)を行い、懸濁物と固液分離して『精製緑茶抽出物1』(濁度39.5NTU)を得た。
実施例2
実施例1で得られた『濃縮緑茶抽出物1』を0.8μmのセルロースアセテート膜(ADVANTEC:C080A090C)を通過させて懸濁物の分離を行い『精製緑茶抽出物2』(濁度1.8NTU)を得た。
実施例3
緑茶葉(ケニア産、大葉種)3kgに88℃の熱水45kgを添加し、60分間攪拌バッチ抽出したのち、100メッシュ金網で粗ろ過後、抽出液中の微粉を除去する為に遠心分離操作を行い、「緑茶抽出液」37.2kg(pH5.4)を得た。(緑茶抽出液中の非重合体カテキン類濃度=0.89質量%、緑茶抽出液のガレート体率=52.3質量%、カフェイン0.17質量%)
この緑茶抽出液を温度15℃に保持し、タンナーゼ(キッコーマン社製タンナーゼKTFH、500U/g)を緑茶抽出液に対して430ppmとなる濃度で添加し、55分間保持し、ガレート体率30.5質量%になったところで、90℃に溶液を加熱して、2分間保持し酵素を失活させ、反応を止めた(pH5.1)。次いで70℃、6.7kpa条件でBrix濃度20%まで濃縮処理を行い、更に噴霧乾燥して粉末状の「タンナーゼ処理した緑茶抽出物」0.9kgを得た。得られた緑茶抽出物は非重合体カテキン類含有量27.8質量%、非重合体カテキンガレート体率30.3質量%、カフェイン含有量6.74質量%であった。「タンナーゼ処理した緑茶抽出物」10gを、脱イオン水300gに25℃で30分間攪拌溶解した(タンナーゼ処理液)。
次いで、ステンレスカラム3(内径22mm×高さ96mm、容積36.5mL)に充填した合成吸着剤SP−70(三菱化学(株)製)36.1mLを、予め実施例1と同様の方法で洗浄し、ガラスカラム(内径16mm×高さ80mm、容積16.1mL)に充填したイオン交換樹脂SK1BH(三菱化学(株)製)14.7mLを、予め実施例1と同様の方法で洗浄した。その後、得られたタンナーゼ処理液144.4g(4倍容積対合成吸着剤)をSV=1(h-1)でステンレスカラム3に通液し透過液は廃棄した。次いでSV=2(h-1)で36.1mL(1倍容積対合成吸着剤)の水で洗浄した。水洗後、0.1質量%水酸化ナトリウム水溶液(pH12.4)をSV=5(h-1)で561.8mL通液した(15倍容積対合成吸着剤)。溶出液は連続でガラスカラムに通液して、脱イオンを行い、非重合体カテキン類組成物552g(pH2.7)を得た。この抽出物中には非重合体カテキン類0.21質量%が含まれており、タンナーゼ処理液からの非重合体カテキン類の回収率は90.3%、非重合体カテキン類組成物のガレート体率は32.5質量%、であった。又、カフェイン0質量%であった。茶抽出物の固形分中の非重合体カテキン類64.7質量%であった。更に減圧濃縮にて40℃、2.6kPaで非重合体カテキン類濃度6%(濁度618NTU)まで濃縮処理を行い『濃縮緑茶抽出物2』を得た。次いで0.8μmのセルロースアセテート膜(ADVANTEC:C080A090C)を通過させ、懸濁物と固液分離して『精製緑茶抽出物3』(濁度1.5NTU)を得た。
比較例1
実施例1における除濁前の『濃縮緑茶抽出物1』。
比較例2
イオン交換樹脂の量を1/4の量とし、塩基性脱着液のpH調整後の値が9.1以外は比較例1と同方法で『濃縮緑茶抽出物3』を得た。
Figure 0004242877
実施例4
実施例2の『精製緑茶抽出物2』を用いて表3に記載の容器詰飲料を調製した。食品衛生法に基づく殺菌処理及びホットパック充填を行って容器詰飲料とした。
製造した容器詰飲料を37℃で30日間保存した後、評価した。外観、呈味の安定性は良かった。
Figure 0004242877
実施例1〜3では処理前後における非重合体カテキン類の回収率が高く、カフェイン濃度が低減し、且つ呈味及び安定性の改善された精製緑茶抽出物を得ることができた。更に実施例4では、外観、呈味の安定性が良い飲料が製造できた。比較例1では苦味と色調が劣り、比較例2では苦味、雑味が残る。

Claims (6)

  1. 緑茶抽出物を合成吸着剤に接触させて、緑茶抽出物中に含まれる非重合体カテキン類を合成吸着剤に吸着させ、吸着工程終了後、合成吸着剤を水又は有機溶媒水溶液で洗浄し、合成吸着剤に塩基性水溶液を、SV(空間速度)=2〜10[h −1 ]の通液速度、合成吸着剤に対する通液倍数として1〜30[v/v]で、接触させて、合成吸着剤から非重合体カテキン類を溶出させ、溶出液のpHを7以下に調整、濃縮し、次いで析出懸濁物を固液分離除去する、抽出物の固形分に対して非重合体カテキン類を25〜90質量%含有し、精製緑茶抽出物のカフェインと非重合体カテキン類の比率が0〜0.15である精製緑茶抽出物の製造法。
  2. pH調整をカチオン交換樹脂で行う請求項1記載の製造法。
  3. 合成吸着剤がアクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリビニル系樹脂又はスチレン系樹脂である請求項1又は2記載の製造法。
  4. 固液分離工程が、ろ過及び/又は遠心分離処理である請求項1〜のいずれか1項記載の製造法。
  5. 緑茶抽出物が、緑茶抽出物をタンナーゼ活性を有する酵素で処理して得られるものである請求項1〜のいずれか1項記載の製造法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載の製造法で得られた精製緑茶抽出物を配合した容器詰飲料。
JP2006102942A 2006-03-02 2006-04-04 緑茶抽出物の製造法 Expired - Fee Related JP4242877B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102942A JP4242877B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 緑茶抽出物の製造法
PCT/JP2007/000156 WO2007099715A1 (ja) 2006-03-02 2007-03-01 精製茶抽出物の製造方法
EP07713538A EP1989943B1 (en) 2006-03-02 2007-03-01 Process for producing purified tea extract
KR1020087021446A KR101436645B1 (ko) 2006-03-02 2007-03-01 정제 차 추출물의 제조 방법
US12/281,402 US9808023B2 (en) 2006-03-02 2007-03-01 Process for producing purified tea extract
TW096107229A TWI388286B (zh) 2006-03-02 2007-03-02 純化茶萃取物之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102942A JP4242877B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 緑茶抽出物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274920A JP2007274920A (ja) 2007-10-25
JP4242877B2 true JP4242877B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=38677120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102942A Expired - Fee Related JP4242877B2 (ja) 2006-03-02 2006-04-04 緑茶抽出物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242877B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130039593A (ko) * 2011-10-12 2013-04-22 주식회사 비케이바이오 카페인이 제거된 카테킨 농축물의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866815B2 (ja) * 2007-09-05 2012-02-01 花王株式会社 精製緑茶抽出物の製造法
US20100278972A1 (en) * 2007-12-27 2010-11-04 Kao Corporation Process for producing purified tea extract
EP3549449A4 (en) * 2016-11-29 2020-06-24 Kao Corporation BEVERAGE COMPOSITION
KR102394664B1 (ko) * 2017-11-14 2022-05-06 (주)아모레퍼시픽 녹차 추출물 제조방법 및 이로부터 제조된 녹차 추출물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130039593A (ko) * 2011-10-12 2013-04-22 주식회사 비케이바이오 카페인이 제거된 카테킨 농축물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007274920A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902655B2 (ja) 茶抽出物
JP5517412B2 (ja) 精製緑茶抽出物
KR101436645B1 (ko) 정제 차 추출물의 제조 방법
JP4977523B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4244230B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP5081028B2 (ja) 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
JP4242908B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP4327707B2 (ja) 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP4927137B2 (ja) 茶抽出物
JP4242877B2 (ja) 緑茶抽出物の製造法
JP5162594B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP2009060823A (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP5336340B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP4751205B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP4242891B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP5480940B2 (ja) 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
JP5307649B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP5183567B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP4866815B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080829

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4242877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees