JP4236360B2 - Reinforced underground continuous wall, seismic building and method for reinforcing underground continuous wall - Google Patents
Reinforced underground continuous wall, seismic building and method for reinforcing underground continuous wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP4236360B2 JP4236360B2 JP36642599A JP36642599A JP4236360B2 JP 4236360 B2 JP4236360 B2 JP 4236360B2 JP 36642599 A JP36642599 A JP 36642599A JP 36642599 A JP36642599 A JP 36642599A JP 4236360 B2 JP4236360 B2 JP 4236360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underground continuous
- continuous wall
- wall
- reinforced
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建造物の耐震補強に関し、より詳細には補助地中連続壁で補強した補強地中連続壁、該補強地中連続壁により補強された耐震建造物及び地中連続壁の補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
地中連続壁は、これまで耐震壁、合成壁、二方向耐側圧壁、壁杭等に多用されており、現在に至るまで数多くが施工されている。
【0003】
図4には、従来の地中連続壁を用いた建造物を示す。図4(a)は、建造物の縦断面図を示し、図4(b)は、この建造物の耐震補強等のために用いられる地中連続壁の横断面図を示す。図4(a)に示された建造物は、地上に構築された地上建造物40と、図4(b)に示されるように地下室41を4方向から構築する地中連続壁42とから構成されている。図4(a)に示されるように、地中連続壁42の天端42aは、地上建造物40に連結され、この地中連続壁42は、天端42aから地盤43を通して鉛直方向へと延ばされて、下端42bが、支持層44へと根入れされて、地上構造物40を補強している。
【0004】
図5は、従来の地中連続壁を用いた別の建造物を示した図である。図4と同様に図5(a)は、建造物の縦断面図であり、図5(b)は、地中連続壁の横断面図である。図5(a)に示された建造物は、地上に構築されたフーチング、耐圧盤や地中梁といった構造体50と、図5(b)に示される断面形状を有する地中連続壁51とから構成されている。地中連続壁51の天端51aは、構造体50に連結され、この地中連続壁51は、天端51aから地盤52を通して鉛直方向へと延ばされて、下端51bが、支持層53へと根入れされていて、図4で示された建造物と同様に、構造体50やこの構造体50上に構築される建造物を補強している。
【0005】
上述したように、地中連続壁は、上部構造を支持するための基礎として多く使用されている。しかしながら、大地震、例えばレベル2の大地震により基礎構造が被害を受けると、上部建造物の傾斜・倒壊といった被害に直結する。このため、従来の地中連続壁の耐震性を向上させ、さらに建造物の耐震性を向上させる必要がある。また、新設される地中連続壁の補強ばかりではなく、既設の地中連続壁についても耐震補強を行うことができればよりいっそう、大地震時の建造物の被害を低減させることができる。
【0006】
基礎の地盤側に設けられる耐震構造体の耐震性を向上させるための試みとして従来では、杭頭部を補強した杭が提案されている。このような補強が行われた杭を図6に示す。この耐震補強としては、既製杭や、場所打ち杭60の耐震補強のため、既製杭や場所打ち杭60といった円筒形の耐震構造体の杭頭部61に鋼管62を接続し、杭頭部61と鋼管62とを互いに付着させることにより曲げ剛性を向上させたSC杭が提案されている。このようなSC杭を用いることにより、大地震時に杭頭部へと加えられる曲げ応力に対する耐力が得られている。
【0007】
地中連続壁についても大地震時は、地表面付近において大きな曲げ応力が加えられる。このため、上述したようなSC杭のように壁頭部の曲げ剛性を向上させることが望ましい。しかしながら、これまでのところ地中連続壁は、特開平11−269895号公報、特開平11−148143号公報、特開平11−107295号公報において開示されているように、杭等によって耐震補強された構造物の周囲に単独で設置され、構造物の周囲について地盤変形抑制領域を形成させるために用いられているいるのみであり、地中連続壁自体の耐震補強についてはほとんど検討されていないのが現状である。地中連続壁を単に上部の建造物の基礎として用いるばかりではなく、地中連続壁を地盤変形抑制領域を形成させるために用いる場合であっても地中連続壁を、特に大地震時の大きな曲げ応力の加えられる部分について補強を行うことにより、よりいっそう大地震時の上部の建造物の耐震性を向上させることが可能となる。
【0008】
また、壁頭部を特に多重構造として補強することにより補強地中連続壁の曲げ剛性を向上すれば、地中連続壁に対しての地盤変形抑制領域をさらに形成することが可能となり、地中連続壁を用いて耐震補強と同時に地盤の液状化に対して対処することが可能となる。
【0009】
さらには、新設される地中連続壁ばかりではなく、既設の地中連続壁についても適用できる地中連続壁の補強方法があれば、効果的な地中連続壁の耐震補強及び地盤の液状化対策を提供することが可能となる。
【0010】
また、地中連続壁の強度を効果的に向上させることができれば、地中連続壁の壁厚を低減でき、また鉄筋量を低減させることができるため、より低コストで経済的な地中連続壁による耐震補強が可能となる。
【0011】
したがってこれまで、地中連続壁を耐震補強することにより、地中連続壁を用いた建造物における耐震性をよりいっそう向上させ、地盤の液状化対策にも対応できる補強地中連続壁、該地中連続壁を用いた耐震建造物が望まれており、さらには、新設、既設を問わず地中連続壁の補強を可能とする地中連続壁の補強方法が強く望まれていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明は、地中連続壁を耐震補強することにより、地中連続壁を用いた建造物における耐震性をよりいっそう向上させ、地盤の液状化対策にも対応でき、さらには、新設、既設を問わず補強が可能な補強地中連続壁、該地中連続壁を用いた耐震建造物、及び地中連続壁の補強方法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、本発明の補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の補強方法を提供することにより達成される。
【0014】
すなわち、本発明の請求項1の発明によれば、地盤中に延設された地中連続壁と、該地中連続壁に沿って離間して該地中連続壁よりも根入れ深さが浅く構築される補助地中連続壁と、上記地中連続壁と上記補助地中連続壁とをそれぞれの壁頭部で連結する基礎構造体とからなる補強地中連続壁が提供される。
【0015】
本発明の請求項2の発明によれば、上記補助地中連続壁は、鋼板、鉄筋コンクリート板、又はプレキャストコンクリート板で構築されていることを特徴とする補強地中連続壁が提供される。
【0016】
本発明の請求項3の発明によれば、地盤中に延設された地中連続壁と、該地中連続壁に沿って離間して該地中連続壁よりも根入れ深さが浅く構築される補助地中連続壁と、上記地中連続壁と上記補助地中連続壁とをそれぞれの壁頭部で連結する基礎構造体とを備える耐震建造物が提供される。
【0017】
本発明の請求項4の発明によれば、上記補助地中連続壁は、鋼板、鉄筋コンクリート板、又はプレキャストコンクリート板で構築されていることを特徴とする耐震建造物が提供される。
【0018】
本発明の請求項5の発明によれば、地盤中に延設する地中連続壁から離間して、該地中連続壁に沿って該地中連続壁よりも根入れ深さが浅く補助地中連続壁を構築し、上記地中連続壁及び上記補助地中連続壁の壁頭部を基礎構造体により連結することを特徴とする地中連続壁の補強方法が提供される。
【0019】
本発明の請求項6の発明によれば、上記補助地中連続壁は、鋼板、鉄筋コンクリート板、又はプレキャストコンクリート板で構築されていることを特徴とする地中連続壁の補強方法が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面をもって詳細に説明する。図1は、本発明の補強地中連続壁の構成を示した斜視図である。図1に示した補強地中連続壁は、コンクリート等で構築された地中連続壁1と、この地中連続壁1から離間して延設された補助地中連続壁2a,2bと、地中連続壁1の天端1aに一体化され、さらに補助地中連続壁2a,2bの天端に連結された基礎構造体3とから構成されている。この補助地中連続壁2a,2bは、地中連続壁1よりも根入れ深さが浅くなるようにして構築されている。さらに、地中連続壁1と、補助地中連続壁2a,2bとの間には、クリアランスが形成され、地中連続壁1と補助地中連続壁2a,2bとの間には、地盤4が存在しているのが示されている。
【0021】
図1に示す本発明の補強地中連続壁に用いられる補助地中連続壁2a,2bは、例えば鋼板、鉄筋コンクリート(RC)板、プレキャストコンクリート(PC)板から形成することができる。これらの補助地中連続壁2a,2bの材質は、互いに同じでも異なっていても良い。
【0022】
また図1においては、上述した補助地中連続壁2a,2bの天端は、本発明の補強地中連続壁において壁頭部、すなわち、地中連続壁1の天端1aに隣接して一体とされた基礎構造体3により地中連続壁1へと連結され、補助地中連続壁が全体として一体に構築されているのが示されている。補助地中連続壁2a,2bは、図1中では、地中連続壁1の長さにわたって配置されているのが示されているが、必ずしも地中連続壁1の全長にわたって配置されていなくとも、その一部に沿って配置されているだけでも良い。
【0023】
本発明の補強地中連続壁において用いられる補助地中連続壁2a,2bの地表面G.Lからの鉛直方向への長さは、図1に示されるように、地中連続壁1よりも浅く根入れされる。本発明においては、地中連続壁1の根入れ深さよりも浅ければ補助地中連続壁2a,2bの根入れ深さには特に制限はないが、施工時の取扱や、大規模地震の際の曲げモーメントが地中連続壁1の鉛直方向の長さにわたって地下約10m程度にまで影響することを考えれば、補助地中連続壁2a,2bを、地表面G.Lから地中連続壁1の深さ方向へと約5m〜約10m程度以下の根入れ深さで構築することもできる。
【0024】
また、このようにして用いられる補助地中連続壁2a,2bは、必要な長さにわたって長さ方向に一体となった補助地中連続壁2a,2bから構成することもできるし、必要な最終長さを得られるように複数の短尺の補助セグメントを連結させて構築することもできる。
【0025】
また図1に示される本発明の補強地中連続壁は、補助地中連続壁2a,2bが地中連続壁1の両側に配置されているのが示されている。しかしながら、本発明の補強地中連続壁においては、補助地中連続壁2a,2bを対として用いるのではなく、いずれか一方の側のみに用いることも可能である。
【0026】
本発明の上述した補強地中連続壁は、種々の工法により構築することができる。例えば、本発明の補強地中連続壁は、地中連続壁1を構築する際に上述の補助地中連続壁2a,2bの構築される部分を含めて周辺土壌を固定した後、まず地中連続壁1をコンクリート等を打設することにより構築し、次いで補助地中連続壁2a,2b用の掘削を行ってその掘削部へとコンクリート等を打設して補助地中連続壁2a,2bを構築する。次いで、本発明の補強地中連続壁は、地中連続壁1と補助地中連続壁2a,2bとを連結させるように基礎構造体3を構築することにより構築することができる。上述した地中連続壁1を構築する際の工法には特に制限はなく、具体的には例えば地中連続鉄筋コンクリート壁工法、ソイルセメント壁工法、泥水固化壁工法といった周知の工法を挙げることができる。
【0027】
本発明に用いる基礎構造体3は、種々の方法で形成することができ、プレキャストコンクリートとされていても良く、またコンクリートを場所打ちして形成することも可能である。地中連続壁1と、基礎構造体3との連結方法としては、種々の方法を挙げることができる。例えば、基礎構造体3としてプレキャストコンクリートを用いる場合には、地中連続壁1及び補助地中連続壁2a,2bの各天端部又はその付近にボルト、止め金具などを設け、基礎構造体3を構成させるプレキャストコンクリート板に設けた通孔や止め金具等により、各地中連続壁1,2a,2bと基礎構造体3とを連結することができる。また、基礎構造体3をコンクリートの場所打ちで形成する場合には、地中連続壁1,2a,2bの天端部にアンカー筋等を構築しておき、基礎構造体3の打設時にのみ込ませて一体化させることも可能である。
【0028】
また、本発明の補助地中連続壁2a,2bを構築する際に鉄筋コンクリートを用いる場合には、上述した地中連続壁1の構築方法のうち、適切な工法を用いて補助地中連続壁2a,2b内部に鉄筋をのみ込ませることにより構築することができる。さらに本発明において、鋼板やプレキャストコンクリート板を用いて補助地中連続壁2a,2bを構築する場合には、固定化された地盤4を鋼板やプレキャストコンクリート板を収容できるように掘削し、この後プレキャストコンクリート板を掘削部に挿入して必要に応じて埋め戻すといった工法を用いることも可能である。鋼板や、プレキャストコンクリート板により構築された補助地中連続壁2a,2bの基礎構造体3への連結についても上述した地中連続壁1について説明したと同様な方法により行うことができる。
【0029】
また、本発明の地中連続壁の補強方法は、上述したように地中連続壁を新設する際に用いることもできるが、既設の地中連続壁を補強するためにも適用することができる。
【0030】
既設の地中連続壁1の補強を行う場合には、まず、必要とされる場合には上部の建造物を取り壊して、地中連続壁1を露出させ、この地中連続壁1の両側部を地中連続壁1の両側部から離間させて所定幅だけ掘削し、鋼板、鉄筋コンクリート板、プレキャストコンクリート板等で上述した工法により補助地中連続壁2a,2bを構築した後、基礎構造体3を構築して、地中連続壁1と、補助地中連続壁2a,2bと基礎構造体3とを一体化させる。このようにすれば既設の地中連続壁1の壁頭部を補強することが可能となる。
【0031】
図2は、本発明の補強地中連続壁を用いた建造物の縦断面図を示した図である。図2に示されるように、地表面G.Lには、フーチング基礎、耐圧盤といった基礎構造体3が設けられている。また、図示しないものの基礎構造体3としては、地中梁を用いることもできる。この基礎構造体3の下側の地盤4中には、本発明の補強地中連続壁が構築されており、補強された地中連続壁1の天端1aが基礎構造体3へと連結され、地中連続壁1の下側端1bは、支持層5にまで根入れされていて、基礎構造体3及び基礎構造体3上に構築される図示しない建造物を補強している。また、図2では、補助地中連続壁2a,2bは、プレキャストコンクリート板又は鉄筋コンクリート板を用いて構築される実施例を示しており、補助地中連続壁2a,2bは、それぞれの天端部が基礎構造体3に一体化されているのが示されている。本発明によれば、上述した方法を用いて補強された補強地中連続壁により基礎構造体3が補強され、この基礎構造体3上に図示しない建造物を構築して、耐震性の向上した耐震建造物が構築される。
【0032】
以下図3を用いて本発明の補強地中連続壁の補強作用について詳細に説明する。図3は、本発明の補強地中連続壁に対してレベル2程度の大地震により加えられる応力を詳細に示した図である。本発明の補強地中連続壁は、図3に示されているように鋼板、鉄筋コンクリート板、プレキャストコンクリート板といった補助地中連続壁2a,2bにより補強されている。地中連続壁1と補助地中連続壁2a,2bとの間にはクリアランスが設けられており、大地震時に地中連続壁1と補助地中連続壁2a,2bとが異なった周期・振幅で独立して変形することが可能とされる。このように補助地中連続壁2a,2bを用いることにより、補助地中連続壁2a,2bのみで地中連続壁1に直接加えられる地震のエネルギーの大部分を吸収させることが可能となる。このため、地中連続壁1は、従来に増して地震のエネルギーから保護されることになる。
【0033】
さらに図3を参照すると、大地震により上部建造物からの慣性力が補強地中連続壁に作用すると、図3に示されるように、壁頭部に最大の曲げモーメントFbendが発生する。この曲げモーメントFbendが地中連続壁1の強度を上回る場合には、従来の地中連続壁1は破壊されてしまい、それに伴って上部建造物が傾斜したり、倒壊する。しかしながら本発明の補強地中連続壁は、壁頭部が地中連続壁1の壁頭部両側に設けられた補助地中連続壁2a,2bにより保持されているので、地震のエネルギーはまず、補助地中連続壁2a,2bにより吸収される。この結果、建物荷重を支持する地中連続壁1へと直接加えられるエネルギーが低減でき、地中連続壁1自体が破壊しないように保護性が向上できる。地中連続壁1が上述したように保護されるため、地中連続壁1により補強された建造物は、大地震に際して地中連続壁1の破壊により生じる倒壊・傾斜を免れることができることになる。また、補助地中連続壁2a,2bは、基礎構造体3と共に地中連続壁1に対する地盤変形抑制領域を形成させて、地盤4の液状化を抑制し、よりいっそう大地震時の建造物の倒壊を防止することを可能とする。
【0034】
さらに、本発明の補強地中連続壁に用いられる補助地中連続壁2a,2bは、地中連続壁1から地盤4中へとそのクリアランス分だけ厚さ方向に突出し、さらに根入れ深さ分だけ延在しているので、基礎構造体3と一体となってFbendが加えられることによる壁頭部の揺動に対応した上下動に対し、ストッパとして機能して、よりいっそう壁頭部の変位を小さくすることを可能とする。このようにして地下連続壁1に加えられる曲げモーメントFbendによる曲げ変形及び面外方向への剪断力FOPS(Out-Of-Plane-Shear)により生じる面外への剪断変形の影響を低減することが可能となる。
【0035】
さらに、補強地中連続壁に加えられる面内方向の剪断力FIPS(In-Plane-Shear)についても、補助地中連続壁2a,2bが基礎構造体3により地中連続壁1に一体化されているため、面内方向に対してもストッパとして機能し、面内方向への剪断力FIPSによる面内方向への剪断変形も抑制できることになる。補助地中連続壁1を地中連続壁1の特に一部に沿って配置させる場合には、地中連続壁1に継手部6が設けられているのであれば、補助地中連続壁2a,2bを継手部6に沿った部分に構築することも可能である。地中連続壁1の継手部6に沿って補助地中連続壁2a,2bを構築することにより、特に地中連続壁1の継手部6の剪断変形及び曲げ変形を抑制することが可能となる。
【0036】
【発明の効果】
これまで説明したように、本発明の補強地中連続壁によれば、大地震時に最も応力が加えられる部分が補強された高強度の地中連続壁を提供することができる。
【0037】
また、本発明の補強地中連続壁によれば、壁頭部を補強することにより補強地中連続壁の曲げ剛性を向上することができるので建造物の耐震性を向上することが可能となる。
【0038】
さらに、本発明の補強地中連続壁によれば、周辺地盤を拘束することによる地盤変形抑制領域を形成することが可能となり、地下連続壁を用いた地盤の液状化対策を提供することが可能となる。
【0039】
また、本発明の補強地中連続壁を用いた耐震建造物によれば、大地震時に最も応力が加えられる部分が補強された高強度の地中連続壁を用いて耐震補強されているので、耐震性を向上できると共に、地盤変形抑制領域を形成することが可能となり、地中連続壁を用いた地盤の液状化に高い耐久性を付与することができる。
【0040】
さらに、本発明の地中連続壁の補強方法は、新設される地中連続壁ばかりではなく、既設の地中連続壁についても補助地中連続壁を接着、接合等するすることにより適用でき、効果的な地中連続壁の耐震補強及び地盤の液状化対策を提供することができる。
【0041】
また、本発明の補強地中連続壁によれば、地中連続壁の強度を全体として向上させることが可能となるので、地中連続壁の壁厚や鉄筋量を減少させることが可能となり、より経済的に地中連続壁による耐震補強が可能となる。
【0042】
これまで、本発明を図面に示された実施例をもって詳細に説明してきたが、本発明においては、寸法、形状、材料、施工手順について、本発明の効果が得られる限り、いかなるものでも用いることができることはいうまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補強地中連続壁を示した斜視図。
【図2】本発明の補強地中連続壁を用いた建造物を示した図。
【図3】本発明の補強地中連続壁の作用を示した図。
【図4】従来の地中連続壁を用いた建造物を示した図。
【図5】従来の地中連続壁を用いた建造物を示した図。
【図6】従来の杭頭部が補強された杭を示した図。
【符号の説明】
1…地中連続壁
1a…天端
1b…下側端
2a,2b…補助地中連続壁
3…基礎構造体
4…地盤
5…支持層
6…耐震壁連結部
G.L…地表面
40…地上建造物
41…地下室
42…地中連続壁
43…地盤
44…支持層
50…構造体
51…地中連続壁
52…地盤
53…支持層
60…杭
61…杭頭部
62…鋼管[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to seismic reinforcement of a building, and more particularly, a reinforced underground continuous wall reinforced with an auxiliary underground continuous wall, an earthquake resistant building reinforced with the continuous underground continuous wall, and a method of reinforcing the underground continuous wall. About.
[0002]
[Prior art]
Up to now, underground continuous walls have been widely used for earthquake-resistant walls, composite walls, two-way lateral pressure-resistant walls, wall piles, etc., and many have been constructed so far.
[0003]
FIG. 4 shows a conventional building using underground continuous walls. Fig.4 (a) shows the longitudinal cross-sectional view of a building, FIG.4 (b) shows the cross-sectional view of the underground continuous wall used for seismic reinforcement etc. of this building. The building shown in FIG. 4A is composed of an above-
[0004]
FIG. 5 is a view showing another building using a conventional underground continuous wall. 5A is a longitudinal sectional view of the building, and FIG. 5B is a transverse sectional view of the underground continuous wall as in FIG. The building shown in FIG. 5A includes a
[0005]
As described above, the underground continuous wall is often used as a foundation for supporting the superstructure. However, if the foundation structure is damaged by a large earthquake, for example, a level 2 earthquake, it directly leads to damage such as tilting or collapse of the superstructure. For this reason, it is necessary to improve the earthquake resistance of the conventional underground continuous wall and further improve the earthquake resistance of the building. Moreover, not only the newly installed underground continuous wall but also the existing underground continuous wall can be seismically strengthened, the damage to buildings during a large earthquake can be further reduced.
[0006]
Conventionally, piles with reinforced pile heads have been proposed as an attempt to improve the earthquake resistance of the earthquake resistant structure provided on the ground side of the foundation. FIG. 6 shows a pile subjected to such reinforcement. As the seismic reinforcement, a
[0007]
A large bending stress is applied to the underground continuous wall near the ground surface during a large earthquake. For this reason, it is desirable to improve the bending rigidity of a wall head like SC pile as mentioned above. However, so far, the underground continuous wall has been seismically reinforced by piles or the like as disclosed in JP-A-11-269895, JP-A-11-148143, and JP-A-11-107295. It is installed alone around the structure and is only used to form a ground deformation suppression area around the structure, and there has been little investigation into seismic reinforcement of the underground continuous wall itself. Currently. The underground continuous wall is not only used as the foundation of the upper building, but even when the underground continuous wall is used to form a ground deformation suppression region, By reinforcing the portion to which the bending stress is applied, it becomes possible to improve the earthquake resistance of the upper structure in the event of a larger earthquake.
[0008]
In addition, if the bending rigidity of the reinforced underground continuous wall is improved by reinforcing the wall head as a multiple structure, it becomes possible to further form a ground deformation suppression region for the underground continuous wall. It is possible to cope with liquefaction of the ground simultaneously with seismic reinforcement using a continuous wall.
[0009]
Furthermore, if there is a method of reinforcing the underground continuous wall that can be applied not only to the newly installed underground continuous wall but also to the existing underground continuous wall, effective seismic reinforcement of the underground continuous wall and liquefaction of the ground It is possible to provide countermeasures.
[0010]
Moreover, if the strength of the underground continuous wall can be effectively improved, the wall thickness of the underground continuous wall can be reduced and the amount of reinforcing bars can be reduced. Seismic reinforcement by walls is possible.
[0011]
Therefore, the reinforced underground continuous wall that can further improve the earthquake resistance of the building using the underground continuous wall and cope with the liquefaction of the ground by seismically reinforcing the underground continuous wall. There has been a demand for an earthquake-resistant building using a middle continuous wall, and there has been a strong demand for a method of reinforcing the underground continuous wall that enables reinforcement of the underground continuous wall regardless of whether it is newly installed or existing.
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, the present invention can further improve the earthquake resistance of the building using the underground continuous wall by seismically reinforcing the underground continuous wall, and can cope with liquefaction countermeasures for the ground. The present invention provides a reinforced underground continuous wall that can be reinforced regardless of the above, an earthquake-resistant building using the underground continuous wall, and a method for reinforcing the underground continuous wall.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The above object of the present invention is achieved by providing the reinforced underground continuous wall, seismic building, and method of reinforcing the underground continuous wall of the present invention.
[0014]
That is, according to the invention of claim 1 of the present invention, the underground continuous wall extending in the ground and the depth of penetration from the underground continuous wall are spaced apart along the underground continuous wall. Provided is a reinforced underground continuous wall comprising a shallow underground continuous wall constructed shallowly and a foundation structure that connects the underground continuous wall and the auxiliary underground continuous wall at respective wall heads.
[0015]
According to invention of Claim 2 of this invention, the said underground underground continuous wall is constructed | assembled with the steel plate, the reinforced concrete board, or the precast concrete board, The reinforcement underground continuous wall characterized by the above-mentioned is provided.
[0016]
According to the invention of
[0017]
According to invention of Claim 4 of this invention, the said underground underground continuous wall is built with the steel plate, the reinforced concrete board, or the precast concrete board, The earthquake-resistant building characterized by the above-mentioned is provided.
[0018]
According to the invention of claim 5 of the present invention, the auxiliary ground is spaced from the underground continuous wall extending in the ground and has a shallower depth along the underground continuous wall than the underground continuous wall. A method for reinforcing an underground continuous wall is provided, wherein an intermediate continuous wall is constructed, and the wall heads of the underground continuous wall and the auxiliary underground continuous wall are connected by a foundation structure.
[0019]
According to the sixth aspect of the present invention, there is provided a method for reinforcing an underground continuous wall, wherein the auxiliary underground continuous wall is constructed of a steel plate, a reinforced concrete plate, or a precast concrete plate. .
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a reinforced underground continuous wall according to the present invention. The reinforced underground continuous wall shown in FIG. 1 includes an underground continuous wall 1 constructed of concrete or the like, auxiliary underground
[0021]
The auxiliary underground
[0022]
In FIG. 1, the top ends of the above-described auxiliary underground
[0023]
Ground surface G. of auxiliary underground
[0024]
Further, the auxiliary underground
[0025]
Further, the reinforced underground continuous wall of the present invention shown in FIG. 1 shows that the auxiliary underground
[0026]
The above-mentioned reinforced underground continuous wall of the present invention can be constructed by various methods. For example, the reinforced underground continuous wall according to the present invention, after constructing the underground continuous wall 1, after fixing the surrounding soil including the part where the above-described auxiliary underground
[0027]
The
[0028]
Moreover, when using reinforced concrete when constructing the auxiliary underground
[0029]
In addition, the underground continuous wall reinforcing method of the present invention can be used when newly installing an underground continuous wall as described above, but can also be applied to reinforce an existing underground continuous wall. .
[0030]
When reinforcing the existing underground continuous wall 1, first, if necessary, the upper building is demolished to expose the underground continuous wall 1, and both sides of the underground continuous wall 1 are exposed. Are separated from both sides of the underground continuous wall 1 and excavated by a predetermined width. After the auxiliary underground
[0031]
FIG. 2 is a view showing a longitudinal sectional view of a building using the reinforced underground continuous wall of the present invention. As shown in FIG. L is provided with a
[0032]
Hereinafter, the reinforcing action of the reinforced underground continuous wall of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing in detail the stress applied to the reinforced underground continuous wall of the present invention by a large earthquake of level 2 or so. As shown in FIG. 3, the reinforced underground continuous wall of the present invention is reinforced by auxiliary underground
[0033]
Further, referring to FIG. 3, when the inertial force from the upper building acts on the reinforced underground continuous wall due to a large earthquake, the maximum bending moment F bend is generated at the wall head as shown in FIG. When this bending moment F bend exceeds the strength of the underground continuous wall 1, the conventional underground continuous wall 1 is destroyed, and accordingly, the upper building is inclined or collapses. However, since the reinforced underground continuous wall of the present invention is held by the auxiliary underground
[0034]
Further, the auxiliary underground
[0035]
Furthermore, with respect to in-plane shear force FIPS (In-Plane-Shear) applied to the reinforced underground continuous wall, the auxiliary underground
[0036]
【The invention's effect】
As explained so far, according to the reinforced underground continuous wall of the present invention, it is possible to provide a high-strength underground continuous wall in which a portion to which stress is most applied during a large earthquake is reinforced.
[0037]
Further, according to the reinforced underground continuous wall of the present invention, it is possible to improve the flexural rigidity of the reinforced underground continuous wall by reinforcing the wall head, so that the earthquake resistance of the building can be improved. .
[0038]
Furthermore, according to the reinforced underground continuous wall of the present invention, it is possible to form a ground deformation suppression region by restraining the surrounding ground, and it is possible to provide a countermeasure for ground liquefaction using the underground continuous wall. It becomes.
[0039]
In addition, according to the earthquake-resistant building using the reinforced underground continuous wall of the present invention, the portion to which stress is most applied during a large earthquake is reinforced with earthquake resistance using the high-strength underground continuous wall reinforced, While improving earthquake resistance, it becomes possible to form a ground deformation suppression region, and high durability can be imparted to the liquefaction of the ground using the underground continuous wall.
[0040]
Furthermore, the method of reinforcing the underground continuous wall of the present invention can be applied not only by newly installing the underground continuous wall, but also by bonding, joining, etc. the auxiliary underground continuous wall to the existing underground continuous wall, It can provide effective seismic reinforcement for underground continuous walls and countermeasures for liquefaction of ground.
[0041]
Further, according to the reinforced underground continuous wall of the present invention, it becomes possible to improve the strength of the underground continuous wall as a whole, so it becomes possible to reduce the wall thickness and the amount of reinforcing bars of the underground continuous wall, Seismic reinforcement by underground continuous walls is possible more economically.
[0042]
The present invention has been described in detail with reference to the embodiments shown in the drawings. However, in the present invention, any dimension, shape, material, and construction procedure can be used as long as the effects of the present invention can be obtained. It goes without saying that it is possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a reinforced underground continuous wall according to the present invention.
FIG. 2 is a view showing a building using a reinforced underground continuous wall according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing the action of a reinforced underground continuous wall according to the present invention.
FIG. 4 is a view showing a building using a conventional underground continuous wall.
FIG. 5 is a view showing a building using a conventional underground continuous wall.
FIG. 6 is a view showing a conventional pile reinforced with a pile head.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Underground continuous wall 1a ...
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36642599A JP4236360B2 (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Reinforced underground continuous wall, seismic building and method for reinforcing underground continuous wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36642599A JP4236360B2 (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Reinforced underground continuous wall, seismic building and method for reinforcing underground continuous wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001182049A JP2001182049A (en) | 2001-07-03 |
JP4236360B2 true JP4236360B2 (en) | 2009-03-11 |
Family
ID=18486761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36642599A Expired - Lifetime JP4236360B2 (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Reinforced underground continuous wall, seismic building and method for reinforcing underground continuous wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4236360B2 (en) |
-
1999
- 1999-12-24 JP JP36642599A patent/JP4236360B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001182049A (en) | 2001-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4069509B2 (en) | Construction method of reverse struts in the outer periphery of underground excavation space | |
JP6650257B2 (en) | Mountain retaining structure and construction method thereof | |
JP3855198B2 (en) | Seismic reinforcement structure for pile foundation structures | |
JP4456257B2 (en) | Semi-fixed direct foundation and pile foundation structure of steel column | |
JP3690437B2 (en) | Seismic reinforcement structure for existing buildings | |
JP2001303584A (en) | Structure for connecting head of foundation pile with footing | |
JP4236361B2 (en) | Wall head reinforcement underground continuous wall, seismic building, and wall head reinforcement method for underground continuous wall | |
JP4236360B2 (en) | Reinforced underground continuous wall, seismic building and method for reinforcing underground continuous wall | |
JP2004027727A (en) | Foundation pile and construction method for foundation pile | |
JP4502442B2 (en) | Seismic foundation, seismic building, and pile reinforcement method | |
JP2000328586A (en) | Retaining wall | |
JP2003268770A (en) | Earth retaining construction method and reinforcing structure of sheet pile used for this construction method | |
JP3963326B2 (en) | Seismic reinforcement structure for bridge pier and its construction method | |
JPH1077644A (en) | Earthquake resisting pile foundation construction method | |
JP2006316495A (en) | Foundation structure of bridge pier and its construction method | |
JP2001182053A (en) | Underground aseismatic reinforcing pile and foundation aseismatic structure | |
JP3138317U (en) | Building | |
JP5587725B2 (en) | Reinforcement method for existing foundations for structures | |
JP6774774B2 (en) | Pile foundation structure | |
KR102523155B1 (en) | Connecting structure of middle girder and construction method thereof | |
KR101520771B1 (en) | H-pile composited with v-shape steel plate and reinforced concrete for open cut construction | |
JP7536396B2 (en) | Methods for reinforcing the foundation footing of existing bridge piers | |
JP5267242B2 (en) | Pier foundation structure and bridge pier foundation construction method | |
KR20090098126A (en) | Reinforcement | |
JPH08302689A (en) | Construction method for skeleton of underground exterior wall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4236360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |