JP4219596B2 - Heating dryer and dryer - Google Patents
Heating dryer and dryer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4219596B2 JP4219596B2 JP2002033664A JP2002033664A JP4219596B2 JP 4219596 B2 JP4219596 B2 JP 4219596B2 JP 2002033664 A JP2002033664 A JP 2002033664A JP 2002033664 A JP2002033664 A JP 2002033664A JP 4219596 B2 JP4219596 B2 JP 4219596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bathroom
- air
- adsorbent
- ventilation
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 54
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 86
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 73
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 67
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 57
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 33
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 35
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 35
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に一般家庭における室内の暖房、換気、室内もしくは室内に干した洗濯物の乾燥に使用される暖房乾燥装置に関するもので、特に浴室の暖房、換気、浴室もしくは浴室内に干した洗濯物の乾燥に使用される暖房乾燥装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の暖房乾燥装置は、既に種々考案されているが、例として特開平11−270863号公報に記載されたものが知られている。以下、その構成について図19および図20を参照しながら説明する。
【0003】
図19に示すように、浴室内の天井に設置された本体101に浴室内の空気を循環させる循環手段102と、浴室内の空気を換気する換気手段103と、浴室内に輻射熱を供給する輻射手段104と、浴室内の空気を除湿する除湿手段105とが設けられており、循環手段102は本体101を構成するハウジングの下部に開口した吸気口106と、吸気口106から吸気した浴室の空気をハウジングの下部に開口している吐出口107から吐出することを繰り返すことによって浴室内の空気を循環させる送風機108と、本体101内に設けた隔壁によって構成した循環風路109と、循環風路109の出口を構成する吐出口107とを備えている。
【0004】
また、換気手段103は送風機108と、本体101内に設けた隔壁によって構成した除湿風路110と、除湿風路110に設けている換気切換ダンパー111及び再生切換ダンパー112と、換気切換ダンパー111および再生切換ダンパー112に接続している換気風路113とを備え、換気風路113の出口は屋外に開口したダクトに接続される排気口114となっている。
【0005】
また、輻射手段104は、循環風路109中に設けた輻射ヒーター115と、輻射ヒーター115の上部を覆う反射板116を備えている。
【0006】
また除湿手段105は除湿風路110中に設けている吸着剤117と、吸着剤117の上流側に設けている再生手段としての再生ヒーター118とを備えている。
【0007】
なお本体101は、図20に示しているように浴室内に配置されている。
【0008】
以上のように構成された暖房乾燥装置の動作について説明すると、図示しないコントローラより換気運転の指示が出された場合は、換気切換ダンパー111および再生切換ダンパー112を作動させ換気風路113を開き、送風機108を運転させ、吸気口106より浴室内の空気を吸引し、換気風路113内を送風して排気口114から屋外に排気する。このため図20に示しているように浴室に隣接している洗面所の乾燥した空気が浴室ドア119に設けられたグリル120から流入し、浴室内の湿った空気と洗面所の乾燥空気とが入れ替わり換気が進行することになる。
【0009】
また、コントローラより暖房運転の指示が出された場合は、輻射ヒーター115に通電し輻射熱を発生させ、反射板116により輻射熱の照射方向を全て浴室内に向け、浴室に居る人体に輻射熱を照射することにより暖房を行う。
【0010】
また、コントローラより浴室の乾燥あるいは浴室内に干されている衣類を乾燥する乾燥運転の指示が出された場合は、乾燥運転の第1工程として、前述した換気運転と輻射熱の照射を所定時間実行する。すなわち輻射ヒーター115に通電し輻射熱を発生させ、その輻射熱によって浴室内の壁面や床面、あるいは浴室内に干されている衣類を加熱することにより水分を蒸発させて乾燥させる。蒸発した水分は、送風機108の運転により吸気口106から吸いこまれ、換気風路113から排気口114を通って屋外に排気される。
【0011】
この乾燥運転の第1工程を所定時間実行した後、第2工程である吸着剤117による除湿運転を行う。すなわち換気切換ダンパー111および再生切換ダンパー112を作動させ除湿風路110を開き、送風機108により吸気口106から空気を吸引して除湿風路110内に送風し、吸着剤117を通る際に除湿して吐出口107から浴室内に吐出させ、浴室内を循環させて再び吸気口106から吸引する。この循環を繰り返すことによって浴室内または浴室内に干されている衣類の乾燥が更に進行することになる。この吸着剤117の吸着動作は予め定められた所定の時間、すなわち吸着剤117の吸着能力が飽和または飽和近くに達するまで行われ、所定時間が経過すると吸着動作を終了させて再生動作に移行する。
【0012】
再生動作は再生ヒーター118に通電するとともに再生切換ダンパー112を駆動して吸着剤117を通過した空気を排気口より室外に排気するもので、送風機108により吸気口106から空気を吸引し除湿風路110内を送風して再生ヒーター118により昇温して吸着剤117に接触させる。昇温した高温の空気によって吸着剤117に吸着した水分を放出させ、放出させた水分を除湿風路110から換気風路113を通して排気口114より屋外に排気する。この高温の空気の吸着剤117に対する接触を所定時間継続すれば、吸着剤117は再び活性を取り戻して再生する。
【0013】
再生動作が完了したら再び吸着動作を実行し、吸着剤117への吸着と再生を交互に行うことによって、浴室内の乾燥または浴室内に干されている衣類の乾燥が促進することになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上の例のように従来の暖房乾燥装置では、浴室内の乾燥もしくは浴室内に干されている衣類を乾燥させるために換気運転と輻射ヒーターによる暖房運転を同時に行う第1工程と、吸着剤に湿気を吸着させる吸着動作と飽和もしくは飽和近くに達した吸着剤を再生させる再生動作を交互に繰り返し行う第2工程の2つのプロセスを実行している。このような従来の構成においては、加熱による乾燥と除湿による乾燥の2段階のプロセスが必要であり、且つ、吸着動作と再生動作を交互に実行する必要があるため、浴室もしくは浴室に干された洗濯物が乾燥するまでに長い時間を要するという問題点があった。
【0015】
また、換気運転や乾燥運転において換気風路、循環風路、除湿風路を切換えるための複数のダンパーや、浴室内の暖房を行うための輻射ヒーターとは別に吸着剤を再生させるための再生ヒーターを設けているため、構造が複雑になりコストが高くなるという問題点があった。
【0016】
また、吸着剤に円筒状のハニカムローターを用いて、回転軸が水平になるように設ける場合には、必要吸着量に相当する吸着剤体積を確保するためハニカムローターの外径を大きくする必要があり、それに伴い製品高さが高くなって装置が大型化してしまい、天井裏に設置できない場合も有り得るという問題点があった。
【0017】
また、浴室内の暖房を行うための輻射ヒーターと吸着剤を再生させるための再生ヒーターの2つのヒーターを設けているため、機器総合消費電力容量が増大するので電源線の線径を拡大する必要があり、施工性が悪化する可能性があるとともに、機器総合消費電力容量を抑えた場合には、ヒーターの容量を低下させる必要があり、吸着剤の再生が十分に行えず除湿性能が低下する、もしくはヒーター容量の低下に伴い暖房性能が低下するという問題点があった。
【0018】
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、浴室あるいは浴室等に干された洗濯物の乾燥に要する乾燥時間の短縮を、装置が大型化することなく薄型でかつ安価な構造で実現するとともに、機器総合消費電力容量を増加させずに浴室の暖房を十分に行うことができる暖房乾燥装置および乾燥装置を提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の発明は上記目的を達成するために、室内の空気を循環する循環手段と、室内の空気を換気する換気手段と、室内に輻射熱を供給する輻射手段とを備えた暖房乾燥装置において、室温では空気中の水分を吸着し高温では吸着した水分を脱着して再生する性質を有する吸着剤に、前記循環手段により循環する室内の空気中の水分を吸着させ、前記輻射手段の輻射熱の一部を用いて前記吸着剤を再生して前記吸着剤から脱着した水分を前記換気手段によって室外に吐出することにより室内を除湿する除湿手段を備え、
前記輻射手段はこの上部を覆う反射板を備え、この反射板には、空気の流通を可能にするスリット穴を開口させ、
前記換気手段は換気用送風機と換気風路を備え、前記換気用送風機により前記スリット穴から室内の空気を吸気し送風して屋外に排気する換気風路内に、前記輻射手段からの前記スリット穴を通った輻射熱の輻射方向を変える反射部材を備え、この反射部材により、前記輻射手段の輻射熱の一部を用いて前記吸着剤を再生する構成としたものである。そして本発明によれば、浴室の暖房を行うための輻射ヒーターとは別に吸着剤を再生するための再生ヒーターを設けることなく、短時間で浴室あるいは浴室に干された洗濯物の乾燥が行える暖房乾燥装置が得られる。
【0021】
本発明の請求項2記載の発明は、吸着剤を再生する場合にのみ輻射手段の輻射熱の一部が前記吸着剤に照射するように前記輻射手段の輻射方向を調整する輻射方向調整手段を設けた構成としたものである。そして本発明によれば、機器総合消費電力容量を増加させることなく、吸着剤の再生と浴室の暖房を十分に行うことができる暖房乾燥装置が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。なお、従来例を同一の部分については、同一番号を付し詳細な説明は省略する。
【0023】
(実施例1)
まず本発明における暖房乾燥装置の概略構成について説明する。図1は本発明の第1の実施例における暖房乾燥装置の構成を示す断面図である。図1に示したように、この暖房乾燥装置は浴室内の天井に設置された本体101に浴室内の空気を循環させる循環手段102と、浴室内の空気を換気する換気手段103と、浴室内に輻射熱を供給する輻射手段104と、浴室内の空気を除湿する除湿手段105とを備えている。
【0024】
循環手段102は本体101を構成するハウジングの下部に開口した吸気口106と、吸気口106から吸気した浴室の空気をハウジングの下部に開口している吐出口107から吐出することを繰り返すことによって浴室内の空気を循環させる循環用送風機1と、本体101内に設けた隔壁によって構成した循環風路109と、循環風路109の出口を構成する吐出口107を備えている。
【0025】
また、換気手段103はハウジングの下部に開口した吸気口106およびハウジングの下部に設けた反射板116bに開口したスリット穴3bから浴室の空気を吸気し、吸気した空気を屋外に開口したダクトに接続される排気口114から屋外へと排気する換気用送風機2と、本体101内に設けた隔壁によって構成した換気風路113を備えている。
【0026】
また、輻射手段は、循環経路109中の吐出口107近傍に設けた輻射ヒーター115aと、輻射ヒーター115aの上部を覆う反射板116aと、ハウジングの下方でかつ換気経路113中に設けた輻射ヒーター115bと、輻射ヒーター115bの上部を覆う反射板116bを備え、反射板116a、116bには各々空気の流通を可能にするスリット穴3a、3bを開口させている。
【0027】
また、除湿手段105は循環風路109と換気風路113にまたがって配されるとともに各風路間を可動するように取付けた吸着剤117と、スリット穴3bより本体101内上方に照射される輻射ヒーター115bの輻射熱を吸着剤117の換気風路113内に臨む面に照射するように輻射方向を変える反射部材4を備えている。吸着剤117は、ゼオライト、シリカゲル、活性炭などの吸着剤が1種以上担持された素材を加工したもので、表面積の面から好ましくはハニカム状に積層して形成されたものにより構成され、反射部材4は、反射率の高いアルミ板を折り曲げたもので形成している。
【0028】
また、図中5はフィルターで、吸気口106から本体101に流入する空気中の塵埃を取り除く機能を有している。
【0029】
以上の構成において、次に運転動作を説明する。図示しないコントローラより換気運転の指示が出された場合は、循環用送風機1は停止、輻射ヒーター115a、115bとも通電オフとし、換気用送風機2のみ運転する。換気運転を実行している時の動作を図2に示す。図中破線矢印に示すように換気用送風機2を運転させ、吸気口106およびスリット穴3bから浴室内の空気を吸気し、換気風路113内を送風して排気口114から屋外に排気する。このため従来の暖房乾燥装置と同様に浴室に隣接している洗面所の乾燥した空気が浴室ドアに設けられたグリルから流入し、浴室内の湿った空気と洗面所の乾燥空気とが入れ替わり換気が進行することになる。
【0030】
次にコントローラより暖房運転の指示が出された場合は、図3に示すように循環用送風機1、換気用送風機2を停止し、輻射ヒーター115aおよび115bに通電して輻射熱を発生させる。図中点線矢印に示すように輻射ヒーター115aおよび115bから発生した輻射熱の照射方向を反射板116aおよび116bにより浴室内に向け、浴室に居る人体に輻射熱を照射することによって暖房を行う。ここで輻射ヒーター115a、115bへの通電が長時間に及び、輻射ヒーター115a、115bの温度が著しく上昇するような場合には、循環用送風機1および換気用送風機2を暖房運転に支障が出ない程度に少ない風量で運転し、スリット穴3a、3bから輻射ヒーター115a、115bの周囲に通風することにより、輻射ヒーター115a、115bを冷却して温度上昇による断線や破損を防止することができる。
【0031】
次にコントローラより浴室の乾燥あるいは浴室内に干されている衣類を乾燥する乾燥運転の指示が出された場合は、循環用送風機1と換気用送風機2を共に運転し、輻射ヒーター115a、115bに通電する。その乾燥運転を実行しているときの動作を図4に示す。図中実線矢印aに示すように循環用送風機1を運転して浴室内の空気をフィルター5により塵埃等を取り除いた後に吸気口106より本体101内に吸気し、循環風路109に送風して循環風路109中に介在する吸着剤117を通過させる。吸着剤117は高湿の空気が通過する際に、その空気中の水分を吸着するとともに吸着熱を与えるので吸着剤117通過後の空気は高温となり、しかも低湿となって吐出口107より浴室内に戻る。このような矢印aに示す循環を繰り返すことにより、浴室内が除湿されるとともに温度が上昇し、浴室もしくは浴室に干された洗濯物の乾燥が促進される。特に吸着剤117通過後の高温低湿空気を浴室の壁や床あるいは浴室に干された洗濯物に当るように送風することにより乾燥効果が高められる。また、輻射ヒーター115a、115bは暖房運転時と同様に通電し輻射熱を発生させ、図中点線矢印eに示すように反射板116a、116bにより輻射熱の照射方向を浴室内に向け、浴室の壁や床、あるいは浴室内に干された洗濯物に照射することによって、浴室の壁や床についた水滴の蒸発あるいは浴室内に干された洗濯物が含んでいる水分の蒸発を促進する。また、輻射ヒーター115bから発生した輻射熱の一部は、反射板116bに設けたスリット穴3bを通って本体101内上方に照射され、破線矢印dに示すように反射部材4に衝突し、この反射部材4によって照射方向を吸着剤117の換気風路113内に介在する面に向けられて照射される。この照射された輻射熱により吸着剤117は熱されて吸着剤117自身が含んでいる湿気が脱着するので、吸着剤117は再び吸着可能な状態に再生される。この換気風路113における吸着剤117の再生と前述した循環風路109における吸着剤117への浴室内空気中の湿気の吸着を、循環風路109と換気風路113間において吸着剤117を連続的もしくは間欠的に可動させ同時に行うことで、浴室内の連続的な除湿が可能となる。吸着剤117から脱着した水分は、図中実線矢印bに示すように換気用送風機2を運転することによりスリット穴3bから本体101内に吸気される浴室内の空気が、換気風路113中に介在する吸着剤117を通過する際に、この浴室内の空気に混合して換気風路113中に送風され換気用送風機2に吸い込まれる。この浴室内の空気はスリット穴3bから吸気される際に輻射ヒーター115bの周囲を通過するので温度が上昇し吸着剤117からの湿気の脱着をより早められる。換気用送風機2は、吸着剤117を通過し吸着剤117から脱着した湿気を含んだ浴室空気と共に、図中実線矢印cに示すように吸気口106からも浴室内の空気を本体101内に吸気し、吸着剤117を通過した空気と併せて、排気口114より屋外に排気する。これにより浴室に隣接している洗面所の乾燥した空気が浴室ドアに設けられたグリルから流入し、浴室内の湿った空気と洗面所の乾燥空気とが入れ替わり浴室および浴室に干された洗濯物の乾燥が促進するとともに、循環風路109において吸着剤117に吸着した浴室内の湿気が屋外に排気され浴室内の除湿が行われる。
【0032】
以上のように本実施例の暖房乾燥装置は、浴室の湿った空気と洗面所の乾燥空気を入替える換気動作と、輻射熱によって浴室の壁や床についた水滴や浴室内に干された洗濯物が含んでいる水分を蒸発させる輻射熱照射動作と、浴室内の除湿を行う除湿動作を同時に実行するとともに、除湿動作は、浴室内の空気に含まれる水分を吸着剤117に吸着させる吸着動作と吸着剤117が保有している水分を脱着させる再生動作を同時に実行し、かつ吸着剤117から脱着した水分を随時屋外に排気するので、浴室もしくは浴室に干された洗濯物の乾燥を十分促進し、乾燥時間を大幅に短縮できる。
【0033】
また、吸着剤117の再生は輻射ヒーター115bの輻射熱の一部を用いて行うためダンパーや再生用ヒーターおよびそれらの切換装置を必要とせず、簡易な構成でコストアップも抑制できる。
【0034】
なお、循環用送風機1は、浴室内の空気を吸気し浴室内に吐出する循環動作が行えるものであればよく、例えば、図5に示すようなクロスフローファンを用いれば空気を均一に吐出できるので、吸着剤117に効率よく水分を吸着させることが可能になるとともに、輻射ヒーター115aの冷却を確実に行うことができる。
【0035】
また、反射部材4は、アルミ板を曲げ加工したものを用いたが、輻射ヒーター115bから発生した輻射熱を反射して換気経路113内に介在した吸着剤117に照射できるものであればよく、例えば図6に示すようにアルミ板を曲面状に加工しても良い。
【0036】
また、浴室もしくは浴室に干された洗濯物の乾燥を行う場合に、輻射ヒーター115a、115bの両方に通電したが、浴室内の温度が高い場合には、図7に示すように輻射ヒーター115bのみに通電し、エネルギーを節約することも可能である。また、輻射手段104として輻射ヒーター115a、115bおよび反射板116a、116bを各々二組設ける構成としたが、輻射熱の浴室内への照射と吸着剤117の再生への利用が可能な構成であれば良く、図8に示すように輻射ヒーターおよび反射板を一組とした簡易な構成としても良い。
【0037】
また、図9に示すように輻射ヒーター115a、115bおよび反射板116a、116bの位置関係、角度を調整することにより、本体101の浴室における設置位置あるいは浴室内の洗い場の配置に応じて輻射熱の照射角度を最適な方向にすることも可能である。
【0038】
また、換気用送風機2の送風量Qは、図10に示すように排気口114と屋外とを接続するダクト長、即ち送風抵抗Pの変化に応じて、上下するものであるが、図11に示すような送風量Qと送風抵抗Pの特性になるように換気用送風機2の電動機出力を制御することにより、接続ダクト長が変化しても所要の換気量が確保でき、吸着剤117の再生も確実に実行できるので安定した除湿性能を発揮することが可能となる。
【0039】
また、換気用送風機2で排気する浴室の空気を吸気口106およびスリット穴3bから吸込む構成としたが、必要とされる換気量に応じて、例えば図12に示すように、スリット穴3bから吸気する破線矢印bのみの吸気経路としても良い。更にこの場合、換気運転における換気用送風機2の風量と乾燥運転における換気用送風機2の風量を各々の運転に応じて適する風量に可変する構成とすることにより、効率的な運転が可能となる。
【0040】
また、本体101を乾燥室等に設置するような暖房機能があまり要求されない場合には図13に示すように、輻射手段104を取り外し、吸着材117を再生させるための再生手段としての再生ヒーター118を別途設け、換気機能と乾燥機能を有する乾燥装置の構成としても良い。
【0041】
図14は本体101の図1におけるA−A´断面を示した図であり、図に示すように、本体101内に吸着剤117を多数の小透孔6を有する円筒形状に形成した吸着ローター7a、7bを配し、吸着ローター7a、7bを回転駆動させる駆動手段を備えている。
【0042】
吸着ローター7a、7bは、シリカゲル、ゼオライト、活性炭等の一種または二種以上の活性無機粉体を混合し、薄いシ−ト状に加工した活性無機粉体シ−トと、この活性無機粉体シートにコルゲート加工を施した波型シートを積層して巻き上げて形成した多数の小透孔6を有する円筒型構造体であり、この吸着ローター7aと吸着ローター7bを略水平方向に並ぶように配している。吸着ローター7a、7bは、自身が比較的乾燥しているときに相対的に湿度の高い空気が通過すると通過空気の湿分を吸着し、比較的湿分を多く含むときに相対的に湿度の低い空気が通過すると通過空気に湿分を放出し再生する性質を持つ。
【0043】
また、駆動手段は、吸着ローター7a、7bの各々の外周に組み付けたローターギア8a、8bと、吸着ローター7a、7bが回転する際の各々の軸となるローターシャフト9a、9bと、通電することにより回転運動を発生させるACインダクタモーター10と、ACインダクタモーター10の回転出力軸であるモーターシャフト11と、モーターシャフト11に組み付けたモーターギア12とから構成され、これらの部品要素をローターギア8aとローターギア8bが噛み合い、更にロータギア8bとモーターギア12が噛合うように配されている。従ってACインダクタモーター10に通電し、モーターシャフト11を図中実線矢印fの方向、即ち時計回りに回転させたとすると、モーターギア12もモーターシャフト11に準じて時計回りに回転する。ローターギア8bはモーターギア12と噛合っているので、モーターギア12の回転に伴い図中矢印gの方向、即ち反時計回りに回転力が働く。吸着ローター7bはローターギア8bに組み付けられているので、ローターギア8bの回転力が伝達され、ローターシャフト9bを中心軸としてロータギア8bと共に反時計回りに回転する。また、ロータギア8aはロータギア8bと噛合っているので、ロータギア8bの回転に伴い図中矢印hの方向、即ち時計回りに回転力が働く。吸着ローター7aはロータギア8aに組み付けられているので、ロータギア8aの回転力が伝達され、ローターシャフト9aを中心軸としてロータギア8aと共に時計回りに回転する。このようにしてACインダクタモーター10に通電することにより、吸着ローター7a、7bの回転駆動を実現する。また、吸着ローター7a、7bの通風方向の前後を仕切る仕切板13を設けて吸着ローター7a、7b以外の部分の通風を抑制する構造としている。
【0044】
以上の構成において、乾燥運転における除湿動作の詳細について図15を用いて説明する。図15は図14と同じく本体101の図1におけるA−A´断面を示しているが、吸着ローター7a、7bの通風方向前後において、循環風路109と換気風路113を仕切るための隔壁である風路仕切14を便宜上、図中に現している。従って、吸着ローター7a、7bの循環風路109内に介在する部分は、風路仕切14の下側に位置する半円部分であり、このエリアを吸着ゾーン15a、15bとする。また、吸着ローター7a、7bの換気風路113内に介在する部分は、風路仕切14の上側に位置する半円部分となり、このエリアを再生ゾーン16a、16bとする。
【0045】
乾燥運転においてはACインダクタモーター10に常時通電する。従って吸着ローター7a、7bは連続的に回転することになり、吸着ローター7a(7b)の一部分に注目すると、吸着ゾーン15a(15b)間と再生ゾーン16a(16b)間を吸着ローター7a(7b)の回転に応じて連続的に移動することになる。吸着ゾーン15a、15bでは、循環用送風機1の運転により吸着ゾーン15a、15bを通過する浴室空気の水分の吸着ローター7a、7bへの吸着が行われる。浴室空気の通過方向は、循環送風機1を図中実線矢印の奥側に配し、吸気した浴室空気を吐出させた場合は、吸着ゾーン15a、15bを実線矢印の奥から手前の方向に通過する。吸着ゾーン15a、15bにおいて浴室空気中の水分を吸着した吸着ローター7a、7bは、保有水分量が飽和もしくは飽和近くに達した段階で、ACインダクタモーター10の駆動に伴う回転により再生ゾーン16a、16bに移動する。再生ゾーン16a、16bにおいては、輻射ヒーター115bから発生した輻射熱の一部が反射部材4によって照射され、吸着ローター7a、7bの再生が行われる。輻射熱の照射方向は反射部材4を図中実線矢印の手前側に配した場合は、再生ゾーン16a、16bの実線矢印の手前側から照射される。吸着ローター7a、7bの再生に伴って吸着ローター7a、7bから脱着した水分は、換気用送風機2の運転により本体101内に吸気され再生ゾーン16a、16bを通過していく浴室空気に混合して浴室外に排気される。浴室空気の通過方向は換気用送風機2を図中実線矢印の奥側に配し、浴室空気を吸気させた場合は、再生ゾーン16a、16bを実線矢印の手前から奥の方向に通過する。再生ゾーン16a、16bにおいて再生する吸着ローター7a、7bは、再び吸着可能な状態まで十分に水分を脱着した段階で、ACインダクタモーター10の駆動に伴う回転により再び吸着ゾーン15a、15bに移動し浴室空気中の水分の吸着を再開する。このようにして吸着ゾーン15a、15bおける吸着動作と再生ゾーン16a、16bにおける再生動作を同時、かつ連続的に行うことにより、連続的除湿動作を可能にしている。ここで吸着ローター7a、7bの吸着ゾーン15a、15bにおける水分吸着度合および再生ゾーン16a、16bにおける水分脱着度合は、各々のゾーンを通過する空気量とその温湿度および吸着剤117の各々のゾーンにおける存在時間によって定まり、吸着剤117の各々のゾーンにおける存在時間は吸着ローター15a、15bの回転数により決定される。本実施例に示した構成において一般的に使用される温度で吸着ゾーン15a、15bにおける水分吸着度合と再生ゾーン16a、16bにおける水分再生度合が好適に作動する状態、即ち、吸着ゾーン15a、15bでは吸着剤117の保有水分量が飽和もしくは飽和近くに達し、再生ゾーン16a、16bでは吸着剤117が再び吸着可能な状態まで十分に水分の脱着が行われる状態を実現する吸着ローター7a、7bの回転数は毎時18〜30回転の範囲である。
【0046】
以上のように本実施例の暖房乾燥装置は、乾燥運転においてACインダクタモーター10に常時通電し、吸着ローター7a、7bを連続的に回転させ、吸着ゾーン15a、15bにおける浴室空気の吸着ローター7a、7bへの吸着と、再生ゾーン16a、16bにおける吸着ローター7a、7bの再生を同時に行うとともに連続的に繰り返すことで浴室内の連続的な除湿を実現して乾燥時間の短縮を図ることができる。
【0047】
また、吸着ローター7aと吸着ローター7bを略水平方向に並ぶように配しているので高さ寸法Hの増長を抑制し、天井裏に寸法制限がある様々なタイプの浴室に設置することができる。本実施例では、吸着ローター7a、7bの直径は150mm、本体幅寸法Wは400mm、本体高さ寸法Hは200mmとなり、殆どのタイプのユニットバスに設置することが可能である。
【0048】
また、複数の吸着ローター7a、7bを回転させるための駆動源はACインダクタモーター10のみなので、コストアップを抑制するとともに駆動電力を低減し省エネも図れる。
【0049】
また、仕切板13は吸着ローター7a、7bの通風方向の前後を完全に仕切るのではなく、例えば図16に示すように部分的に仕切っても良い。即ち、吸着ローター7a、7bの再生に要する所要風量と浴室の必要換気量が異なる場合は、開口部A、開口部Bの開口面積にて調整し、吸着ローター7a、7bへの吸着に要する所要風量と浴室内を循環させる循環風量とが異なる場合は開口部Cの開口面積にて調整することにより、送風動力を効率的に使用できる。
【0050】
なお、本実施例では、本体101を浴室内の天井に設置した場合について述べたが、脱衣室、ホールあるいは居室等に設置して、室内の除湿乾燥あるいは室内に干された洗濯物の除湿乾燥を行っても良い。その際、特に暖房機能が不要な場合には、図13に示すように輻射手段104を取り外し、吸着剤117を再生させるための再生手段としての再生ヒーター118を別途設け、換気機能と乾燥機能を有する乾燥装置の構成としても良い。
【0051】
また、本実施例では、吸着ローター7a、7bを連続的に回転させ、乾燥運転における連続的除湿動作を実現したが、吸着ローター7a、7bへの室内空気の吸着もしくは吸着ローター7a、7bの再生に時間を要するような空気条件下で使用する場合には、吸着ローター7a、7bを半回転毎に所定時間停止させ、時間をかけて水分の吸着と再生を行った後に再び半回転動作させるような間欠駆動を実行することにより、性能改善を図っても良い。
【0052】
(実施例2)
本実施例において、実施例1と同一部分については同一の記号を付し、詳細な説明は省略する。
【0053】
図17は本発明の第2の実施例における暖房乾燥装置の構成を示した断面図である。図17に示したように、この暖房乾燥装置は浴室内の天井に設置された本体101に吸着剤117を再生する場合にのみ輻射手段104の輻射熱の一部が吸着剤117に照射するように輻射手段104の輻射方向を調整する輻射方向調整手段17を設けており、輻射方向調整手段17は、スリット穴3bを開閉するため反射板116bに設けられた開閉ダンパー18を備え、開閉ダンパー18は、反射率の高いアルミ板を折り曲げて構成している。
【0054】
以上の構成において、次に運転動作を説明する。図示しないコントローラより暖房運転の指示が出された場合は、図18に示すように循環用送風機1、換気用送風機2を停止し、輻射ヒーター115aおよび115bに通電して輻射熱を発生させ、開閉ダンパー18はスリット穴3bを閉じるように作動させる。図中点線矢印に示すように輻射ヒーター115aより発生した輻射熱の照射方向を反射板116aにより浴室内に向けるとともに、輻射ヒーター115bより発生した輻射熱の照射方向を反射板116bおよび開閉ダンパー18により浴室内に向け、浴室に居る人体に輻射熱を照射することによって暖房が行われることになる。反射板116bに設けられたスリット開口3bは開閉ダンパー18により閉鎖されているため、輻射ヒーター115bより発生した輻射熱が全て浴室内に照射されるので、ヒーター容量を上げることなく十分な暖房を行うことが可能となる。
【0055】
また、コントローラより浴室の乾燥あるいは浴室内に干されている衣類を乾燥する乾燥運転の指示が出された場合は、循環用送風機1と換気用送風機2を共に運転し、輻射ヒーター115a、115bに通電するとともに、開閉ダンパー18をスリット穴3bが開放するように作動させるので、実施例1と同様に除湿動作が実行され、浴室もしくは浴室に干された洗濯物の十分な乾燥を実現する。
【0056】
以上のように本実施例の暖房乾燥装置は、乾燥運転時は輻射熱の一部を用いて吸着剤117を再生して除湿動作を行い、暖房運転時には輻射熱の照射方向を全て浴室内に向け、人体に照射することにより暖房を行うので、ヒーター消費電力容量を増加させずに浴室の暖房を十分に行うことができる。
【0057】
なお、本実施例では、本体101を浴室内の天井に設置した場合について述べたが、脱衣室、ホールあるいは居室等に設置して、室内の除湿乾燥あるいは室内に干された洗濯物の乾燥を行っても良い。
【0058】
【発明の効果】
以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、浴室の湿った空気と洗面所の乾燥空気を入替える換気動作と、輻射熱によって浴室の壁や床についた水滴や浴室内に干された洗濯物が含んでいる水分を蒸発させる輻射熱照射動作と、浴室内の除湿を行う除湿動作を同時に実行するとともに、除湿動作は、浴室内の空気に含まれる水分を吸着剤に吸着させる吸着動作と吸着剤が保有している水分を脱着させる再生動作を同時に実行し、かつ吸着剤から脱着した水分を随時屋外に排気するので、浴室もしくは浴室に干された洗濯物の乾燥を十分促進し、乾燥時間を大幅に短縮するとともに、吸着剤の再生は輻射ヒーターの輻射熱の一部を用いて行うためダンパーや再生用ヒーターおよびそれらの切換装置を必要とせず、簡易な構成でコストアップも抑制できるという効果のある暖房乾燥装置を提供できる。
【0060】
また、乾燥運転時に輻射熱の一部を用いて吸着剤を再生して除湿動作を行い、暖房運転時には輻射熱の照射方向を全て浴室内に向け、人体に照射することにより暖房を行うので、ヒーター消費電力容量を増加させることなく浴室の暖房を十分に行うことができる効果のある暖房乾燥装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の暖房乾燥装置の構成を示す断面図
【図2】同、換気運転を実行している時の動作を示す説明図
【図3】同、暖房運転を実行している時の動作を示す説明図
【図4】同、乾燥運転を実行している時の動作を示す説明図
【図5】同、クロスフローファンの構成を示す斜視図
【図6】同、反射部材の形状を変更した構成において乾燥運転を実行している時の動作を示す説明図
【図7】同、輻射ヒーターの通電を変更した構成において乾燥運転を実行している時の動作を示す説明図
【図8】同、輻射ヒーターと反射板を一組とした構成において乾燥運転を実行している時の動作を示す説明図
【図9】同、輻射ヒーターおよび反射板の取付角度を変更した構成において乾燥運転を実行している時の動作を示す説明図
【図10】同、換気用送風機の送風量Qと送風抵抗Pの特性の一例を示した説明図
【図11】同、換気用送風機の送風量Qと送風抵抗Pの特性の一例を示した説明図
【図12】同、換気用送風機の吸気口を変更した構成において乾燥運転を実行している時の動作を示す説明図
【図13】同、輻射手段を取り外し再生用ヒーターを別途設けた構成において乾燥運転を実行している時の動作を示す説明図
【図14】同、図1におけるA−A´断面を示した断面図
【図15】同、図1におけるA−A´断面に風路仕切の構成を表した説明図
【図16】同、仕切板に開口を設けた構成において図1におけるA−A´断面に風路仕切の構成を表した説明図
【図17】本発明の実施例2の暖房乾燥装置の構成を示す断面図
【図18】同、暖房運転を実行している時の動作を示す説明図
【図19】従来の暖房乾燥装置の構成を示す断面図
【図20】同、暖房乾燥装置を浴室に取り付けた状態を説明する説明図
【符号の説明】
1 循環用送風機
2 換気用送風機
3a スリット穴
3b スリット穴
4 反射部材
5 フィルター
6 小透孔
7a 吸着ローター
7b 吸着ローター
8a ローターギア
8b ローターギア
9a ローターシャフト
9b ローターシャフト
10 ACインダクタモーター
11 モーターシャフト
12 モーターギア
13 仕切板
14 風路仕切
15a 吸着ゾーン
15b 吸着ゾーン
16a 再生ゾーン
16b 再生ゾーン
17 輻射方向調整手段
18 開閉ダンパー
101 本体
102 循環手段
103 換気手段
104 輻射手段
105 除湿手段
106 吸気口
107 吐出口
109 循環風路
113 換気風路
114 排気口
115a 輻射ヒーター
115b 輻射ヒーター
116a 反射板
116b 反射板
117 吸着剤
118 再生ヒーター[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a heating / drying apparatus used mainly for heating and ventilating indoors in general homes and drying laundry that is dried indoors or indoors, and in particular, heating / ventilating bathrooms, drying in bathrooms or bathrooms. The present invention relates to a heating and drying device used for drying laundry.
[0002]
[Prior art]
Various types of this type of heating and drying apparatus have already been devised, but an example described in JP-A-11-270863 is known as an example. Hereinafter, the configuration will be described with reference to FIGS. 19 and 20.
[0003]
As shown in FIG. 19, circulation means 102 for circulating air in the bathroom to a
[0004]
The ventilation means 103 includes a blower 108, a dehumidifying air passage 110 constituted by a partition provided in the
[0005]
In addition, the radiating
[0006]
The dehumidifying means 105 includes an adsorbent 117 provided in the dehumidifying air passage 110 and a regenerative heater 118 as a regenerating means provided on the upstream side of the adsorbent 117.
[0007]
The
[0008]
The operation of the heating and drying apparatus configured as described above will be described. When a ventilation operation instruction is issued from a controller (not shown), the ventilation switching damper 111 and the
[0009]
In addition, when an instruction for heating operation is issued from the controller, the radiant heater 115 is energized to generate radiant heat, and the reflecting plate 116 directs the direction of radiant heat irradiation into the bathroom and irradiates the human body in the bathroom with radiant heat. Heating.
[0010]
In addition, when the controller gives instructions for drying the bathroom or drying clothes that are dried in the bathroom, the ventilation operation and radiation heat irradiation described above are executed for a predetermined time as the first step of the drying operation. To do. That is, the radiant heater 115 is energized to generate radiant heat, and the radiant heat evaporates moisture by heating the walls and floors in the bathroom or clothes that are dried in the bathroom. The evaporated water is sucked from the
[0011]
After executing the first step of the drying operation for a predetermined time, the dehumidifying operation by the
[0012]
In the regeneration operation, the regeneration heater 118 is energized and the
[0013]
When the regeneration operation is completed, the adsorption operation is performed again, and the adsorption to the adsorbent 117 and the regeneration are performed alternately, thereby promoting drying in the bathroom or drying of the clothes being dried in the bathroom.
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional heating and drying apparatus as in the above example, the first step of simultaneously performing the ventilation operation and the heating operation by the radiant heater in order to dry the clothes in the bathroom or the clothes being dried in the bathroom, and the adsorbent Two processes of the second process are performed in which the adsorption operation for adsorbing moisture and the regeneration operation for regenerating the adsorbent that has reached or close to saturation are alternately repeated. In such a conventional configuration, a two-stage process of drying by heating and drying by dehumidification is necessary, and it is necessary to alternately perform an adsorption operation and a regeneration operation. There is a problem that it takes a long time for the laundry to dry.
[0015]
In addition, a regenerative heater for regenerating the adsorbent separately from a plurality of dampers for switching between ventilation airflow, circulation airflow and dehumidification airflow in ventilation operation and drying operation, and a radiant heater for heating in the bathroom Therefore, there is a problem that the structure is complicated and the cost is increased.
[0016]
In addition, when a cylindrical honeycomb rotor is used as the adsorbent and the rotation axis is horizontal, it is necessary to increase the outer diameter of the honeycomb rotor in order to secure an adsorbent volume corresponding to the required adsorption amount. Along with this, there is a problem that the product height increases and the apparatus becomes large, and there is a possibility that it cannot be installed behind the ceiling.
[0017]
In addition, since there are two heaters, a radiant heater for heating in the bathroom and a regenerative heater for regenerating the adsorbent, the total power consumption capacity of the equipment increases, so the diameter of the power line needs to be expanded There is a possibility that the workability may deteriorate, and when the total power consumption capacity of the equipment is reduced, it is necessary to reduce the capacity of the heater, so that the adsorbent cannot be sufficiently regenerated and the dehumidifying performance is reduced. Or, there is a problem that the heating performance is lowered with a decrease in the heater capacity.
[0018]
The present invention solves such a conventional problem, and shortens the drying time required for drying the bathroom or the laundry dried in the bathroom with a thin and inexpensive structure without increasing the size of the apparatus. An object of the present invention is to provide a heating / drying device and a drying device that can be realized and can sufficiently heat a bathroom without increasing the total power consumption capacity of the device.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
The radiating means includes a reflecting plate that covers the upper part, and the reflecting plate is provided with a slit hole that allows air to flow,
The ventilation means includes a ventilation fan and a ventilation air passage, and the ventilation fan blows the indoor air from the slit hole, blows the air out, and exhausts it outdoors. A reflecting member that changes the radiation direction of the radiant heat that has passed therethrough, and the adsorbent is regenerated using a part of the radiant heat of the radiating means by the reflecting member.It is a configuration. And according to this invention, the heating which can dry the laundry dried by the bathroom or the bathroom in a short time, without providing the regeneration heater for reproducing | regenerating an adsorption agent separately from the radiation heater for heating a bathroom. A drying device is obtained.
[0021]
Claims of the invention2The described invention is configured to include a radiation direction adjusting means for adjusting a radiation direction of the radiating means so that a part of radiant heat of the radiating means is irradiated to the adsorbent only when the adsorbent is regenerated. is there. And according to this invention, the heating drying apparatus which can fully perform reproduction | regeneration of adsorption agent and heating of a bathroom is obtained, without increasing an apparatus comprehensive power consumption capacity.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, about the same part as a prior art example, the same number is attached | subjected and detailed description is abbreviate | omitted.
[0023]
Example 1
First, the schematic configuration of the heating and drying apparatus in the present invention will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a heating / drying apparatus according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this heating and drying apparatus includes a circulation means 102 for circulating air in a bathroom to a
[0024]
The circulation means 102 repeats the discharge of the bathroom air sucked through the
[0025]
The ventilating means 103 draws in bathroom air from an
[0026]
The radiation means includes a
[0027]
Further, the dehumidifying means 105 is disposed over the
[0028]
In the figure,
[0029]
Next, the operation of the above configuration will be described. When a ventilation operation instruction is issued from a controller (not shown), the
[0030]
Next, when a heating operation instruction is issued from the controller, the
[0031]
Next, when the controller gives instructions for drying the bathroom or drying clothes to be dried in the bathroom, both the
[0032]
As described above, the heating and drying apparatus according to the present embodiment has a ventilation operation for replacing the damp air in the bathroom and the dry air in the bathroom, water drops on the bathroom walls and floors by the radiant heat, and laundry that has been dried in the bathroom. The radiant heat irradiation operation for evaporating the moisture contained in the water and the dehumidification operation for dehumidifying the interior of the bathroom are performed at the same time. The regeneration operation for desorbing the moisture held by the
[0033]
Further, since the regeneration of the adsorbent 117 is performed using a part of the radiant heat of the
[0034]
The
[0035]
In addition, the reflecting
[0036]
Also, when drying the bathroom or laundry dried in the bathroom, both the
[0037]
Further, as shown in FIG. 9, by adjusting the positional relationship and angle of the
[0038]
Further, the air flow rate Q of the
[0039]
In addition, the bathroom air exhausted by the
[0040]
Further, when a heating function for installing the
[0041]
FIG. 14 is a view showing the AA ′ cross section in FIG. 1 of the
[0042]
The
[0043]
Further, the drive means energizes the rotor gears 8a and 8b assembled to the outer circumferences of the
[0044]
With the above configuration, details of the dehumidifying operation in the drying operation will be described with reference to FIG. FIG. 15 shows the AA ′ cross section in FIG. 1 of the
[0045]
In the drying operation, the
[0046]
As described above, the heating and drying apparatus of the present embodiment constantly energizes the
[0047]
Further, since the
[0048]
Further, since the drive source for rotating the plurality of
[0049]
Further, the partition plate 13 may not be partitioned completely between the
[0050]
In this embodiment, the case where the
[0051]
In the present embodiment, the
[0052]
(Example 2)
In the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0053]
FIG. 17 is a cross-sectional view showing the configuration of the heating and drying apparatus in the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 17, this heating / drying apparatus irradiates a part of the radiant heat of the radiating means 104 to the adsorbent 117 only when the adsorbent 117 is regenerated on the
[0054]
Next, the operation of the above configuration will be described. When an instruction for heating operation is issued from a controller (not shown), the
[0055]
In addition, when the controller gives instructions for drying the bathroom or drying clothes that are dried in the bathroom, both the
[0056]
As described above, the heating and drying apparatus of the present embodiment performs a dehumidifying operation by regenerating the adsorbent 117 using a part of the radiant heat during the drying operation, and directs all the irradiation direction of the radiant heat into the bathroom during the heating operation. Since heating is performed by irradiating the human body, the bathroom can be sufficiently heated without increasing the heater power consumption capacity.
[0057]
In this embodiment, the case where the
[0058]
【The invention's effect】
As is clear from the above embodiments, according to the present invention, the ventilation operation for replacing the humid air in the bathroom and the dry air in the bathroom, and the water droplets on the walls and floor of the bathroom or the bathroom are dried by the radiant heat. Radiant heat irradiation operation to evaporate the moisture contained in laundry and dehumidification operation to dehumidify the bathroom at the same time, the dehumidification operation is an adsorption operation to adsorb moisture contained in the air in the bathroom to the adsorbent And the regeneration operation to desorb the moisture held by the adsorbent is performed at the same time, and the moisture desorbed from the adsorbent is exhausted to the outside at any time, thus sufficiently promoting the drying of the bathroom or laundry dried in the bathroom, In addition to greatly reducing the drying time, the adsorbent is regenerated using part of the radiant heat of the radiant heater, so there is no need for a damper, a regenerative heater, or a switching device for them. Flop also possible to provide a heating drying device which is effective as can be suppressed.
[0060]
Also, during drying operation, the adsorbent is regenerated using part of the radiant heat to perform dehumidification, and during heating operation, the radiant heat is directed in the bathroom and heated by irradiating the human body. It is possible to provide an effective heating and drying apparatus that can sufficiently heat a bathroom without increasing the power capacity.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a heating and drying apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the operation when the ventilation operation is being executed.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an operation when the heating operation is being executed.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an operation when a drying operation is being executed.
FIG. 5 is a perspective view showing the configuration of the cross flow fan.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an operation when a drying operation is executed in a configuration in which the shape of the reflecting member is changed.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an operation when a drying operation is executed in a configuration in which the energization of the radiation heater is changed.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an operation when a drying operation is executed in a configuration in which a radiation heater and a reflector are combined.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an operation when a drying operation is performed in a configuration in which the mounting angle of the radiation heater and the reflector is changed.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the characteristics of the ventilation amount Q and the blowing resistance P of the ventilation fan
FIG. 11 is an explanatory view showing an example of the characteristics of the ventilation amount Q and the blowing resistance P of the ventilation fan.
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an operation when a drying operation is being executed in a configuration in which the intake port of the ventilation fan is changed.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an operation when a drying operation is performed in a configuration in which the radiation means is removed and a regeneration heater is separately provided.
14 is a cross-sectional view showing a cross section AA ′ in FIG.
FIG. 15 is an explanatory diagram showing the configuration of the airway partition in the AA ′ cross section in FIG. 1;
FIG. 16 is an explanatory diagram showing the configuration of the airway partition on the AA ′ cross section in FIG. 1 in the configuration in which an opening is provided in the partition plate.
FIG. 17 is a cross-sectional view showing the configuration of the heating and drying apparatus according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an operation when the heating operation is being executed.
FIG. 19 is a cross-sectional view showing a configuration of a conventional heating and drying apparatus.
FIG. 20 is an explanatory diagram for explaining a state in which the heating and drying device is attached to the bathroom.
[Explanation of symbols]
1 Blower for circulation
2 Blower for ventilation
3a Slit hole
3b slit hole
4 Reflective members
5 Filter
6 small through holes
7a Adsorption rotor
7b Adsorption rotor
8a Rotor gear
8b Rotor gear
9a Rotor shaft
9b Rotor shaft
10 AC inductor motor
11 Motor shaft
12 Motor gear
13 Partition plate
14 Airway partition
15a Adsorption zone
15b Adsorption zone
16a Playback zone
16b Playback zone
17 Radiation direction adjustment means
18 Opening and closing damper
101 body
102 Circulation means
103 Ventilation means
104 Radiation means
105 Dehumidifying means
106 Air intake
107 Discharge port
109 Circulation air passage
113 Ventilation air passage
114 Exhaust port
115a Radiant heater
115b Radiant heater
116a reflector
116b reflector
117 Adsorbent
118 Regenerative heater
Claims (2)
前記輻射手段はこの上部を覆う反射板を備え、この反射板には、空気の流通を可能にするスリット穴を開口させ、
前記換気手段は換気用送風機と換気風路を備え、前記換気用送風機により前記スリット穴から室内の空気を吸気し送風して屋外に排気する前記換気風路内に、前記輻射手段からの前記スリット穴を通った輻射熱の輻射方向を変える反射部材を備え、この反射部材により、前記輻射手段の輻射熱の一部を用いて前記吸着剤を再生することを特徴とする暖房乾燥装置。In a heating and drying apparatus having a circulation means for circulating indoor air, a ventilation means for ventilating indoor air, and a radiating means for supplying radiant heat into the room, moisture in the air is adsorbed at room temperature and adsorbed at high temperature. The adsorbent having the property of desorbing and regenerating moisture adsorbs moisture in the indoor air circulated by the circulating means, and regenerates the adsorbent using a part of the radiant heat of the radiating means to perform the adsorption. A dehumidifying means for dehumidifying the room by discharging moisture desorbed from the agent to the outside by the ventilation means ;
The radiating means includes a reflecting plate that covers the upper part, and the reflecting plate is provided with a slit hole that allows air to flow,
The ventilation means includes a ventilation fan and a ventilation air passage, and the ventilation fan blows the indoor air from the slit hole by the ventilation fan and blows it to the outside, and the slit from the radiation means is exhausted to the outside. A heating and drying apparatus comprising: a reflecting member that changes a radiation direction of radiant heat passing through a hole, and the adsorbent is regenerated by using a part of radiant heat of the radiating means by the reflecting member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002033664A JP4219596B2 (en) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | Heating dryer and dryer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002033664A JP4219596B2 (en) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | Heating dryer and dryer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003240263A JP2003240263A (en) | 2003-08-27 |
JP4219596B2 true JP4219596B2 (en) | 2009-02-04 |
Family
ID=27776394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002033664A Expired - Fee Related JP4219596B2 (en) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | Heating dryer and dryer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4219596B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116174710B (en) * | 2023-04-23 | 2023-06-27 | 成都大学 | A heating modification device for alloy powder |
CN119844854B (en) * | 2025-03-21 | 2025-06-17 | 中建五局第三建设有限公司 | Intelligent ventilation system for green building |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3704778B2 (en) * | 1996-01-19 | 2005-10-12 | 三菱電機株式会社 | Static dehumidifier |
JP3747569B2 (en) * | 1997-05-23 | 2006-02-22 | 三菱電機株式会社 | Static dehumidifier |
JPH11270863A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bathroom dryer |
JP3755734B2 (en) * | 2000-11-27 | 2006-03-15 | 株式会社西部技研 | Moisture exchange device |
-
2002
- 2002-02-12 JP JP2002033664A patent/JP4219596B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003240263A (en) | 2003-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4337402B2 (en) | Air conditioner, operation method of air conditioner | |
JP2008142656A (en) | Dehumidification apparatus | |
JP4677658B2 (en) | Air conditioner | |
JP3815112B2 (en) | Dryer | |
JP4219596B2 (en) | Heating dryer and dryer | |
JPH09210367A (en) | Cooking apparatus with humidity control device and method of controlling humidity | |
JP2002001051A (en) | Humidity controller | |
JP2964843B2 (en) | Air quality control machine | |
JP2006071171A (en) | Humidity control device | |
JP2926306B2 (en) | Dry dehumidifier | |
JP2001050559A (en) | Gas conditioning apparatus | |
JP2001116286A (en) | Dehumification/humidification device | |
JP3128439B2 (en) | Dehumidifying and drying equipment | |
JP2009024917A (en) | Adsorber device, humidity control device, and air conditioner indoor unit | |
JP3128438B2 (en) | Dehumidifying and drying equipment | |
JP3148528B2 (en) | Dehumidifying and drying equipment | |
JP2006125693A (en) | Bathroom heating/ventilating/dehumidifying/drying device | |
JP2012091128A (en) | Indoor type dehumidifier | |
JP2000218127A (en) | Dry adsorbing apparatus and adsorbing material thereof | |
JPH01291023A (en) | Batch type humidity controlling device | |
JP3157395B2 (en) | Dehumidifying and drying equipment | |
JPH10306939A (en) | Ventilator | |
JP3157396B2 (en) | Dehumidifying and drying equipment | |
JP2975877B2 (en) | Dehumidifying and drying equipment | |
JP3157404B2 (en) | Dehumidifying and drying equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050210 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |