JP4218322B2 - 研削工具の作製方法 - Google Patents
研削工具の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4218322B2 JP4218322B2 JP2002336428A JP2002336428A JP4218322B2 JP 4218322 B2 JP4218322 B2 JP 4218322B2 JP 2002336428 A JP2002336428 A JP 2002336428A JP 2002336428 A JP2002336428 A JP 2002336428A JP 4218322 B2 JP4218322 B2 JP 4218322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- electrode
- grinding tool
- grinding
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロレンズアレイなどの光学素子の加工に使用される研削工具の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マイクロレンズアレイなどの微細な光学デバイス金型加工においては、その加工対象から使用する工具は直径が300μm以下で、且つ、3次元曲面形状を加工するため工具先端に1μm以下の形状精度を有する球面、或いは、非球面形状を有する工具が求められている。
【0003】
従来の研削工具の作製方法としては、放電ツルーイングなどが採用されている。
【0004】
この放電ツルーイング方法は、例えば、特許文献1に開示されているように、機上で工具電極を作製することにより工具形状の高精度化を図ることができるというものである。
【0005】
【特許文献1】
特開昭63−283861号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、工具電極を機上で加工することは難しく、加えて工具電極は放電加工時の消耗が小さいことが求められるが、純タングステン材料などの電極消耗の小さい材料は硬度が高いため高精度に加工し難いため、高精度なマイクロ研削工具の作製方法としては問題が生じることになる。また、工具電極を個別に作製し加工機へ装着した場合には、作製する研削工具と放電加工電極の相対位置決め誤差により、成形する工具に形状誤差を生じるという問題も生じる可能性がある。
【0007】
更に、直径が1mm以下の微細な工具の作製方法としては、研削加工や図5に示すような放電加工が用いられている。放電加工においては、研削工具11を回転させながらブロック電極10へ逆極性で放電させながら送り込むことにより微細な工具を形成することができる。しかし、いずれの加工においても微細工具へ刃を形成することが難しく、形状としては、単純な円柱形状であり研削工具としては、加工能力が低いという問題があった。
【0008】
前述するような、このように従来工法は、ツルーイング用電極を高精度に作製することが難しく、ツルーイング用電極の装着誤差、または、研削能力が低いといった課題があり、マイクロ研削工具を作製する方法としては問題が多い。
【0009】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、先端に高精度な球面あるいは非球面を有し、且つ、加工能力に優れた研削工具の作製方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の研削工具の作製方法は、加工機上に設置された工具成形用電極保持台上に、円錐形状に成形された焼結ダイヤモンド工具を用いてV溝を形成し、円柱形状の工具成形用電極を前記V溝の長手方向に沿って前記V溝に設置した後、前記工具成形用電極と研削工具の間に電圧を印加し放電パルスを発生させ、円柱形状の前記研削工具を回転させるとともに、前記工具成形用電極に対して放電ギャップを保つように円周運動させることで前記研削工具に対して放電加工を行い、先端に半球形状曲面が形成される研削工具を作製することを特徴とするものである。
【0011】
上記方法によれば、微細放電加工などで高精度に作製された純タングステンなどの低電極消耗材料を、加工機との軸ずれなく高精度に設置することができ、仮に作製する工具径が微小であったとしても、高精度に作製することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1〜図3を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
【0013】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る研削工具の作製方法を示す断面図である。図1において、1は研削工具,2は工具成形用電極,3は電極保持台,4はマンドレル,5はZステージ,6はXYステージ,7は放電発生回路である。
【0014】
同図において、研削工具1は、モーターによって回転されるマンドレル4に固定されており、Zステージ5を用いて回転軸方向に位置決めすることができる。工具成形用電極2は、XYステージ6上に設置された電極保持台3に形成されたV溝上に固定されている。
【0015】
電極保持台3のV溝は、図3に示すように、研削工具1の代わりに円錐形状に成形された焼結ダイヤモンド工具9を回転させながら電極保持台へ切り込み、水平方向に走査することにより加工することができる。このように機上で加工されたV溝へ工具成形用電極2を設置することにより、工具成形上電極の位置決めが容易となり、工具成形用電極と加工機との軸ずれを極めて小さくすることができる。
【0016】
また、研削工具1と電極保持台3の間には、微小エネルギーの放電パルスの発生が可能なRC回路で構成される放電発生回路7が電気的に接続されており、研削工具1と工具成形用電極2との間で微細放電加工を実施できる構成となっている。
【0017】
以上のような装置構成により、研削工具1を回転させながら所定の放電ギャップを保つように工具成形用電極2上を円周運動させながら放電ツルーイングすることにより、研削工具1の先端に高精度な球形状を作製することができる。
【0018】
電極保持台材料として真鍮を用い、電極保持台へのV溝加工として、頂角90°に成形した焼結ダイヤモンド工具を3000rpmで回転させながら切り込み量1μmで電極保持台上を20μm/secで走査して、深さ450μmとしたV溝を加工し、その溝上へ工具成形用電極材料として直径950μmのタングステンを設置した。
【0019】
研削工具材料としては、直径100μmの焼結ダイヤモンドを用いた。放電加工の条件としては、工具回転数を3000rpm、コンデンサ容量10pF、電圧70V、加工雰囲気は放電加工油中とし、電極頂点での放電検出点から1回の切り込み量を0.5μmとし、電極上部を30μm/secの速度で放電させながら走査した結果、工具先端にR=50μmの球形状を有するマイクロ研削工具が得られた。
【0020】
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係る研削性を向上させるマイクロ研削工具の作製方法を模式的に示すものである。図2において、薄板電極8は加工機Z軸に対して垂直に設置されており、薄板電極と工具材料は放電回路が接続されている。また、工具材料を所定の位置に位置決めし、回転させずに放電させながら薄板電極へ送り込むことで、微細な溝を加工することができる。工具材料と薄板電極の位置決めは、工具側面と薄板電極との導通検出により可能である。
【0021】
薄板電極材料としては、板厚30μmのステンレス鋼、研削工具材料としては、直径100μmの焼結ダイヤモンド工具を用い、放電条件をコンデンサ容量100pF、電圧80Vとし、放電させながら研削工具を薄板電極材料へ送り込む加工を、工具を直角に回転させ2回繰り返すことにより、図4に示すような、幅30μm、深さ20μmの微細な溝を加工することができた。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、加工機上に設置された工具成形用電極保持台上に、円錐形状に成形された焼結ダイヤモンド工具を用いてV溝を形成し、円柱形状の工具成形用電極をV溝の長手方向に沿ってV溝に設置することにより、工具成形用電極を工具成形用電極保持台上に設置する位置決めが容易となり、工具成形用電極と工具成形用電極保持台との軸ずれを小さくすることができる。その結果、加工機上で位置決め誤差が小さい工具成形用電極を設置することができるため、作製する研削工具と工具成形用電極との相対位置決め誤差も小さくなり、形状精度の高い研削工具を作製することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る研削工具の加工方法を示す断面図
【図2】 本発明の第2の実施形態に係る研削工具への微細溝加工方法を示す断面図
【図3】 本発明の第1の実施形態に係るV溝加工方法を示す断面図
【図4】 本発明の第2の実施形態に係る研削工具を示す図
【図5】 従来の研削工具の加工法を示す断面図
【符号の説明】
1 研削工具
2 工具成形用電極
3 電極保持台
4 マンドレル
5 Zステージ
6 XYステージ
7 放電発生回路
8 溝形成用電極
9 円錐形焼結ダイヤモンド工具
10 ブロック電極
11 研削工具
Claims (1)
- 加工機上に設置された工具成形用電極保持台上に、
円錐形状に成形された焼結ダイヤモンド工具を用いてV溝を形成し、
円柱形状の工具成形用電極を前記V溝の長手方向に沿って前記V溝に設置した後、
前記工具成形用電極と研削工具の間に電圧を印加し放電パルスを発生させ、
円柱形状の前記研削工具を回転させるとともに、
前記工具成形用電極に対して放電ギャップを保つように円周運動させることで前記研削工具に対して放電加工を行い、先端に半球形状曲面が形成される研削工具を作製すること
を特徴とする研削工具の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002336428A JP4218322B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 研削工具の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002336428A JP4218322B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 研削工具の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004167632A JP2004167632A (ja) | 2004-06-17 |
JP4218322B2 true JP4218322B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=32700272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002336428A Expired - Fee Related JP4218322B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 研削工具の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4218322B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102554379A (zh) * | 2012-01-09 | 2012-07-11 | 清华大学 | 一种超硬刀具电火花加工装置及操作方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5499253B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2014-05-21 | 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 | 超砥粒ホイールおよび超砥粒ホイールの放電ツルーイング方法またはツルーイング・ドレッシング方法 |
-
2002
- 2002-11-20 JP JP2002336428A patent/JP4218322B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102554379A (zh) * | 2012-01-09 | 2012-07-11 | 清华大学 | 一种超硬刀具电火花加工装置及操作方法 |
CN102554379B (zh) * | 2012-01-09 | 2013-12-11 | 清华大学 | 一种超硬刀具电火花加工装置及操作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004167632A (ja) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Egashira et al. | Ultrasonic vibration drilling of microholes in glass | |
Jahan et al. | On-machine fabrication of high-aspect-ratio micro-electrodes and application in vibration-assisted micro-electrodischarge drilling of tungsten carbide | |
Sheu | Micro-spherical probes machining by EDM | |
JP2003127018A (ja) | 光学要素の製造において非脆弱性の材料の工作物を表面加工するための方法及び装置並びにそのためのツール | |
Yan et al. | Fabricating microgrooves with varied cross-sections by electrodischarge machining | |
Morgan et al. | Micro-machining and micro-grinding with tools fabricated by micro electro-discharge machining | |
Yan et al. | Fabrication of micro end mills by wire EDM and some micro cutting tests | |
JP2006205351A (ja) | タービンブレードの放電加工方法及びそれに適用されるタービンブレードの放電加工装置 | |
KR102380301B1 (ko) | 커터 휠 | |
JP4218322B2 (ja) | 研削工具の作製方法 | |
Wada et al. | Development of micro grinding process using micro EDM trued diamond tools | |
Yukui et al. | Complex rotary structures machined by micro-WEDM | |
JP5114701B2 (ja) | マイクロツール研削装置及び方法 | |
JP2005007560A (ja) | 円筒内面加工方法および加工装置 | |
Liew et al. | Fabrication of Microstructures on RB-SiC by Ultrasonic Cavitation Assisted Micro-Electrical Discharge Machining. | |
Ravi et al. | Fabrication of symmetrical section microfeatures using the electro-discharge machining block electrode method | |
CN1781638A (zh) | 用于微细加工的工具组及其制造方法和微细加工的方法 | |
Fonda et al. | The application of diamond-based electrodes for efficient EDMing of silicon wafers for freeform MEMS device fabrication | |
JP2001054808A (ja) | ノズル穴の加工方法 | |
JP5075185B2 (ja) | スクライビングホイール | |
JP5075184B2 (ja) | スクライビングホイール | |
JP2002361510A (ja) | 微細凹面のミーリング加工法とその装置 | |
CN108145265B (zh) | 一种用于微阵列结构加工的微型磨头的加工方法及装置 | |
JP7306818B2 (ja) | 微細剣山製造方法 | |
JP2005118981A (ja) | 円形研削を行う方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051110 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081103 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |