JP4208409B2 - 液晶表示装置用フィルム及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4208409B2
JP4208409B2 JP2000389769A JP2000389769A JP4208409B2 JP 4208409 B2 JP4208409 B2 JP 4208409B2 JP 2000389769 A JP2000389769 A JP 2000389769A JP 2000389769 A JP2000389769 A JP 2000389769A JP 4208409 B2 JP4208409 B2 JP 4208409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
casting
thickness
liquid crystal
dope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000389769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002189127A (ja
Inventor
聡 坂牧
政明 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000389769A priority Critical patent/JP4208409B2/ja
Publication of JP2002189127A publication Critical patent/JP2002189127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208409B2 publication Critical patent/JP4208409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は平面性がよく、特に偏光板保護フィルムとして用いたときに、縞模様のムラが見えにくい液晶表示装置用フィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
偏光板は、液晶表示装置(LCD)の普及に伴い、需要が急増している。この偏光板は、一般に、偏光能を有する偏光膜の両面あるいは片面に、接着剤層を介して保護フィルムを貼り合わせて構成されている。この偏光膜は、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」という)が主に用いられており、PVAフィルムを一軸延伸させてからヨウ素あるいは二色性染料で染色するか、また、逆に染色してから延伸させ、さらにホウ素化合物で架橋することにより作製されている。
【0003】
偏光膜に貼合される偏光板保護フィルムとしては、一般に、セルロースアシレートフィルムが用いられ、特にその透明性、低複屈折性、適度な透湿性、適度な剛性から、セルロースアセテートフィルムが最も広く用いられている。このセルロースアセテートフィルムは、通常、溶液製膜法で製造されており、すなわちセルロースアセテートを溶媒に溶解させた濃厚溶液を、ドラム、バンド等の無端支持体に流延し、自己支持性を持たせて剥離し、さらに溶媒を乾燥させて製造している。
【0004】
ところで、溶液製膜法においてフィルムを製造する際、流延ダイ周辺の機械的振動、空気圧振動、その他さまざまな外乱によって、長手方向に厚みムラが生じ、完成したフィルムを観察したときに縞模様(又は段模様、以下、同様)が見える現象があり、外観上問題である。特に、近年薄型化の要求が顕著であり、薄膜化するとより縞模様が見えやすくなるため、対策が必要とされていた。
【0005】
従来、溶液製膜法で製造されたフィルムの面状を改良する方法として、ポリマー濃厚溶液(以下、「ドープ」という)の粘度を一定以下にしたり、より平滑な無端支持体上に流延したり、乾燥速度を抑えて乾燥ムラを防ぐ等の方法が知られている。また、特開2000−212298号公報において、長手方向の厚みムラを一定水準に抑えることにより(膜厚20〜60μで、膜厚変動を基準厚みの±3%以内とする)、巻取りロールに巻き取られたフィルムに皺が発生するのを防止するフィルムが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来提案されているフィルムの面状を改良する方法は、幅方向の縞模様を改良するには十分でなく、方法によっては、逆効果に働くものもあった。また、特開2000−212298号公報で提案されたフィルムは、縞模様に関しては何ら認識がなく、縞模様の発生を防止することができないものであった。
【0007】
本発明は、以上の問題点を改良するためになされたもので、厚みが60μm以下の薄いフィルムであっても、縞模様を視認し難いようにした液晶表示装置用フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
従来、特開2000−212298号公報で提案されているように、厚み変動の絶対値を抑える考え方はあったが、皺等の面状故障を改良するものであり、厚みの変動と縞模様の認識とに関する技術は全く提案されていなかった。
【0009】
そこで、本発明者は、以上の問題点を解決するために、厚み変動と縞模様の視認性との関係について鋭意検討し、かなり大きく厚みが変動しても、厚み変動が長い周期で起こった場合、人間の目では認識できないことを見出した。すなわち、厚み変動の絶対値と目で見た平面性は必ずしも相関していないことを見出した。そして、さらに鋭意検討し、単位距離当たりの厚みの変化が、目で見た場合の平面性に与える影響が大きいことを見出し、この単位距離当たりの厚みの変化が一定の値未満であると、縞模様を認識し難くなることを見出し、本発明による第1の液晶表示装置用フィルムを完成させたものである。
【0010】
また、単位距離当たりの厚みの変化が、一定の値より小さい領域から大きい領域になり、さらに小さい領域になったとき、これらの領域を一つの厚み変化領域とし、この厚み変化領域の間隔がある程度あけば、すなわち一定の長さにおける個数が少なければ、縞模様を認識し難くなることを見出し、本発明による第2の液晶表示装置用フィルムを完成させたものである。
【0011】
さらに、上述した液晶表示装置用フィルムを製造できる方法について鋭意検討し、流延ダイからドープが吐出される周辺雰囲気における空気圧振動の内5〜100Hzの周波数を持つ空気圧振動を下げると、上述した液晶表示装置用フィルムを好適に製造できることを見出し、本発明を完成させた。
【0012】
さらにまた、ドープを流延する無端支持体の移動速度を一定以上にすると、外乱により生じる変形のピッチを広げ、上述したフィルムを好適に製造できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、通常、薄手のフィルム(60μm以下)を製膜する際、無端支持体の移動速度を上げると、振動などの外乱の影響を大きく受けるので、面状が悪化するものと考えられていた。しかしながら、本発明者の研究により、無端支持体の移動速度を上げると、フィルムの波打ちが大きく改善されることを見出し、特に、30m/分以上にすると極めて好適であることを見出し、本発明を完成させたものである。
【0013】
本発明による第1の液晶表示装置用フィルムは、連続する長さ方向500mmにわたって1mmおきに厚みデータをサンプリングしたものをX(0)〜X(500)(μm)とし、下記の式(1)に基づいて1mm当たりの厚み変化ΔD(n)(μm)を算出し、
ΔD(n)=X(n)−X(n−1) …… 式(1)
ΔD(1)〜ΔD(500)のうち最大のものをΔDmaxとしたとき、ΔDmaxが下記の式(2)の関係にあることを特徴として構成されている。
ΔDmax<0.30 …… 式(2)
【0014】
本発明による第2の液晶表示装置用フィルムは、連続する長さ方向500mmにわたって1mmおきに厚みデータをサンプリングしたものをX(0)〜X(500)(μm)とし、下記の式(1)に基づいて1mm当たりの厚み変化ΔD(n)(μm)を算出し、
ΔD(n)=X(n)−X(n−1) …… 式(1)
この厚み変化ΔD(n)(μm)が、下記の式(3)を満足しない非厚み増大領域から満足する厚み増大領域になり、さらに満足しない非厚み増大領域になったとき、これら非厚み増大領域、厚み増大領域及び非厚み増大領域からなるピーク領域の個数Nが、下記の式(4)の関係にあることを特徴として構成されている。
ΔD>0.10 …… 式(3)
N<25 …… 式(4)
【0015】
本発明による第1の液晶表示装置用フィルムの製造方法は、セルロースアシレートを溶媒に溶解してドープを調製し、このドープを流延ダイより無端支持体上に流延して連続して剥ぎ取り、乾燥を行ってフィルムを製造する方法であって、前記ドープを流延ダイより吐出する雰囲気における空気圧振動の周波数分解成分のうち、5〜100Hzの範囲の空気圧振動が、19.60Pa(2.0mmAq)以下であることを特徴として構成されている。
【0016】
本発明による第2の液晶表示装置用フィルムの製造方法は、セルロースアシレートを溶媒に溶解してドープを調製し、このドープを流延ダイより無端支持体上に流延して連続して剥ぎ取り、乾燥を行って乾燥厚み20〜60μmのフィルムを製造する方法であって、前記無端支持体の移動速度を30m/分以上とすることを特徴として構成されている。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明による第1の液晶表示装置用フィルムは、連続する長さ方向500mmにわたって1mmおきに厚みデータをサンプリングしたものをX(0)〜X(500)(μm)とし、下記の式(1)に基づいて1mm当たりの厚み変化ΔD(n)(μm)を算出し、
ΔD(n)=X(n)−X(n−1) …… 式(1)
ΔD(1)〜ΔD(500)のうち最大のものをΔDmaxとしたとき、ΔDmaxが下記の式(2)の関係にあることを要し、
ΔDmax<0.30 …… 式(2)
好ましくは、下記の式(5)の関係にあることを要する。
ΔDmax<0.15 …… 式(5)
【0018】
厚み変化の最大値ΔDmaxが、0.30μm以上であると、縞模様、波打ち等の面状故障の視認性が大きくなり、また、ΔDmaxが1.5未満であると、縞模様及び波打ちをほとんど認識することができず好適である。
【0019】
本発明による第2の液晶表示装置用フィルムは、連続する長さ方向500mmにわたって1mmおきに厚みデータをサンプリングしたものをX(0)〜X(500)(μm)とし、下記の式(1)に基づいて1mm当たりの厚み変化ΔD(n)(μm)を算出し、
ΔD(n)=X(n)−X(n−1) …… 式(1)
この厚み変化ΔD(n)(μm)が、下記の式(3)を満足しない非厚み増大領域から満足する厚み増大領域になり、さらに満足しない非厚み増大領域になったとき、これら非厚み増大領域、厚み増大領域及び非厚み増大領域からなるピーク領域の個数Nが、下記の式(4)の関係にあることを要し、
ΔD>0.10 …… 式(3)
N<25 …… 式(4)
好ましくは、ピーク領域の個数Nが、式(6)の関係にあることを要し、
N<20 …… 式(6)
より好ましくは、ピーク領域の個数Nが式(7)の関係にあることを要する。
N≦1 …… 式(7)
【0020】
前記非厚み増大領域とは、厚み変化がほとんど無く平坦になっている領域又は厚みが薄くなっている領域であり、厚み増大領域とは厚みが厚くなっている領域のことである。ピーク領域とは、非厚み増大領域、厚み増大領域及び非厚み増大領域からなる領域であり、すなわち、何らかの外乱により、フィルムの厚みが短時間に急激に厚くなった領域を示すものである。
【0021】
本発明の液晶表示装置用フィルムは、前記第1の形態及び第2の形態のいずれか一方を満足すれば、縞模様の故障等を有効に防止することができるが、第1の形態及び第2の形態の双方を満足すると、縞模様の故障等をより有効に防止することができるので好ましい。
【0022】
本発明による第1の液晶表示装置用フィルムの製造方法は、ドープを流延ダイより吐出する雰囲気における空気圧振動の周波数分解成分のうち、5〜100Hzの範囲の空気圧振動が、19.60Pa(2.0mmAq)以下であることを要し、9.80Pa(1.0mmAq)以下であることが好ましい。
【0023】
すなわち、本発明者は、100Hzを超える周波数成分の振動は、ある程度存在しても目視で観察するフィルム面状に影響を与えず、また、5Hz未満の周波数成分の振動は、仮にフィルムを変形させても変形のピッチが十分長いので、目視で変形が観察され難く問題とならないことを見出した。したがって、フィルムの面状に影響を与える周波数成分としては5〜100Hzのものだけを考慮すればよく、この範囲の周波数の空気圧振動が19.60Pa(2.0mmAq)を超えると、フィルムの面状が悪くなるものであった。
【0024】
本発明による第2の液晶表示装置用フィルムの製造方法は、乾燥厚み20〜60μmのフィルムを製造する方法であって、無端支持体の移動速度を30m/分以上とすることを要し、35m/分以上とすることが好ましい。
【0025】
すなわち、ドープを流延する無端支持体の移動速度を30m/分以上とすることにより、たとえ外乱により変形が生じたとしても、ドープの移動速度が速いので、変形のピッチが広くなり、その結果として変形を視認することを困難にしているものである。
【0026】
液晶表示装置用フィルムを製造するには、前記第1及び第2の製造方法のいずれかを満足すればよいが、両方を同時に満足することが好ましく、より好適な液晶表示装置用フィルムを製造することができる。
【0027】
流延ダイのドープの吐出口と無端支持体との距離は、0.5〜2.5mmであることが好ましく、0.5〜1.5mmであることがより好ましい。吐出口と無端支持体との距離が0.5mm未満であると、吐出口と無端支持体とが接触し傷つく恐れがあり、また、2.5mmを超えると、無端支持体による同伴風、装置の振動等の外乱の影響を受け、フィルムの面状に悪影響を与える恐れがある。
【0028】
本発明による液晶表示装置用フィルムは、任意の厚みのフィルムに適用できる。例えば、偏光板保護フィルムとして用いる場合、偏光板としての取り扱い性等から、20〜120μmの膜厚が一般的であり、さらに、本発明は、従来面状が悪く、高品位の液晶表示用の偏光板に用いられていなかった、20〜60μmの膜厚のフィルムに対して有効であり、30〜50μmの膜厚のフィルムに対して特に有効である。20〜60μmの膜厚にすることにより、偏光板の薄型化が可能になる。
【0029】
本発明の液晶表示装置用フィルムの素材ポリマーとしては、セルロースアシレート、ポリスルホン、ポリスチレン、ノルボルネン系ポリオレフィン等を用いることができ、セルロースアシレートをフィルム重量の80%以上とすることが好ましい。
【0030】
液晶表示装置用フィルムとして好ましいセルロースアシレートの詳細について、以下に記載する。好ましいセルロースアシレートは、セルロースの水酸基への置換度が下記の式▲1▼〜▲4▼の全てを満足するものである。
▲1▼ 2.6≦A+B≦3.0
▲2▼ 2.0≦A≦3.0
▲3▼ 0≦B≦0.8
▲4▼ 1.9<A−B
【0031】
ここで、式中A及びBはセルロースの水酸基に置換されているアシル基の置換基を表し、Aはアセチル基の置換度、またBは炭素原子数3〜5のアシル基の置換度である。セルロースには1グルコース単位に3個の水酸基があり、上記の数字はその水酸基3.0に対する置換度を表すもので、最大の置換度が3.0である。セルローストリアセテートは一般にAの置換度が2.6以上3.0以下であり(この場合、置換されなかった水酸基が最大0.4もある)、B=0の場合がセルローストリアセテートである。本発明の液晶表示装置用フィルムに用いるセルロースアシレートは、アシル基が全部アセチル基のセルローストリアセテート、及びアセチル基が2.0以上で、炭素原子数が3〜5のアシル基が0.8以下、置換されなかった水酸基が0.4以下のものが好ましく、置換度2.6〜3.0のセルローストリアセテートが特に好ましく、このような置換度2.6以上のセルロースアセテートをフィルム重量の80%以上とすることが好ましい。
【0032】
なお、置換度は、セルロースの水酸基に置換する酢酸及び炭素原子数3〜5の脂肪酸の結合度を測定し、計算によって得られる。測定方法としては、ASTMのD−817−91に準じて実施することが出来る。
【0033】
アセチル基の他の炭素原子数3〜5のアシル基はプロピオニル基(CCO−)、ブチリル基(CCO−)(n−、iso−)、バレリル基(CCO−)(n−、iso−、sec−、tert−)で、これらのうちn−置換のものがフィルムにした時の機械的強さ、溶解し易さ等から好ましく、特にn−プロピオニル基が好ましい。また、アセチル基の置換度が低いと機械的強さ、耐湿熱性が低下する。炭素原子数3〜5のアシル基の置換度が高いと有機溶媒への溶解性は向上するが、それぞれの置換度が前記の範囲であれば良好な物性を示す。
【0034】
セルロースアシレートの重合度(粘度平均)は200〜700が好ましく、特に250〜550のものが好ましい。粘度平均重合度(DP)は、オストワルド粘度計で求めることができ、測定されたセルロースアシレートの固有粘度[η]から下記の式により求められる。
DP=[η]/Km(式中、Kmは定数6×10−4)
【0035】
セルロースアシレート原料のセルロースとしては、綿花リンターや木材パルプなどがあるが、何れの原料セルロースから得られるセルロースアシレートでも使用でき、また、これらを混合して使用してもよい。
【0036】
本発明の液晶表示装置用フィルムは、上述したように、溶液製膜法で製造されており、この溶液製膜法は、通常、セルロースアシレートおよび各種添加剤を溶媒に溶解してドープを調製し、これをドラムまたはバンドのような無端支持体上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成するものである。ドープは、固形分量が10〜40重量%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、平滑に仕上げておくことが好ましい。溶液製膜法における流延および乾燥方法については、米国特許2336310号、同2367603号、同2492078号、同2492977号、同2492978号、同2607704号、同2739069号、同2739070号、英国特許640731号、同736892号の各明細書、特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号、同62−115035号の各公報に記載がある。
【0037】
2層以上のドープを流延する方法も好ましく用いられる。複数のドープを流延する場合、無端支持体の進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からドープを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製してもよく、例えば特開昭61−158414号公報、特開平1−122419号公報、特開平11−198285号公報などに記載の方法が適応できる。また、2つの流延口からセルロースアシレート溶液を流延することによってもフィルム化することでもよく、例えば特公昭60−27562号公報、特開昭61−94724号公報、特開昭61−947245号公報、特開昭61−104813号公報、特開昭61−158413号公報、特開平6−134933号公報に記載の方法で実施できる。また、特開昭56−162617号公報に記載の高粘度ドープの流れを低粘度のドープで包み込み、その高・低粘度のドープを同時に押出す流延方法も好ましく用いられる。
【0038】
セルロースアシレートを溶解する有機溶媒の例には、炭化水素(例:ベンゼン、トルエン)、ハロゲン化炭化水素(例:メチレンクロライド、クロロベンゼン)、アルコール(例:メタノール、エタノール、ジエチレングリコール)、ケトン(例:アセトン)、エステル(例:酢酸エチル、酢酸プロピル)及びエーテル(例:テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ)などがあげられる。
【0039】
炭素原子数1〜7のハロゲン化炭化水素が好ましく用いられ、メチレンクロライドが最も好ましく用いられる。セルロースアシレートの溶解性、無端支持体からの剥ぎ取り性、フィルムの機械強度等、光学特性等の物性の観点から、メチレンクロライドの他に炭素原子数1〜5のアルコールを一種、ないし数種類混合することが好ましい。アルコールの含有量は、溶媒全体に対し2〜25重量%が好ましく、5〜20重量%がより好ましい。アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等があげられるが、メタノール、エタノール、n−ブタノール、あるいはこれらの混合物が好ましく用いられる。
【0040】
最近、環境に対する影響を最小限に抑えるため、メチレンクロライドを用いない溶媒組成も提案されている。この目的に対しては、炭素原子数が3〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステルが好ましく、これらを適宜混合して用いる。これらのエーテル、ケトン及びエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトン及びエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−及び−COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、有機溶媒として用いることができる。有機溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。二種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数は、いずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。炭素原子数が3〜12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソール及びフェネトールがあげられる。炭素原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンがあげられる。炭素原子数が3〜12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート及びペンチルアセテートがあげられる。二種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノール及び2−ブトキシエタノールがあげられる。
【0041】
セルロースアシレートの他に、乾燥後固形分となる成分としては、可塑剤をはじめ、紫外線吸収剤、無機微粒子、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩などの熱安定剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、油剤、無端支持体からの剥離促進剤、セルロースアシレートの加水分解防止剤等を任意に含むことができる。
【0042】
好ましく添加される可塑剤としては、リン酸エステル又はカルボン酸エステルが用いられる。リン酸エステルの例には、トリフェニルフォスフェート(TPP)及びトリクレジルフォスフェート(TCP)、クレジルジフェニルフォスフェート、オクチルジフェニルフォスフェート、ジフェニルビフェニルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート、トリブチルフォスフェート等があげられる。カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステル及びクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジフェニルフタレート(DPP)及びジエチルヘキシルフタレート(DEHP)が含まれる。クエン酸エステルの例には、O−アセチルクエン酸トリエチル(OACTE)及びO−アセチルクエン酸トリブチル(OACTB)、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチルが含まれる。
【0043】
その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、トリメチルトリメリテート等のトリメリット酸エステルが含まれる。グリコール酸エステルの例としては、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレートなどがある。
【0044】
以上に例示した可塑剤の中でも、トリフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、トリブチルフォスフェート、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート、トリアセチン、エチルフタリルエチルグリコレート、トリメチルトリメリテートらを用いることが好ましい。特にトリフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフェート、ジエチルフタレート、エチルフタリルエチルグリコレート、トリメチルトリメリテートが好ましい。これらの可塑剤は1種でもよいし2種以上併用してもよい。可塑剤の添加量はセルロースアシレートに対して5〜30重量%が好ましく、特に8〜16重量%以下が好ましい。これらの化合物は、セルロースアシレート溶液の調製の際に、セルロースアシレートや溶媒と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加してもよい。
【0045】
紫外線吸収剤は、目的に応じ任意の種類のものを選択することができ、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系、ニッケル錯塩系等の吸収剤を用いることができるが、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸エステル系が好ましい。ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の例として、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アセトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジ−ヒドロキシ−4,4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシ)プロポキシベンゾフェノン等をあげることができる。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2(2'−ヒドロキシ−5'−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等をあげることができる。サリチル酸エステル系としては、フェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート等をあげることができる。これら例示した紫外線吸収剤の中でも、特に2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジ−ヒドロキシ−4,4'−メトキシベンゾフェノン、2(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2(2'−ヒドロキシ−5'−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾールが特に好ましい。
【0046】
吸収波長の異なる複数の吸収剤を複合して用いることが、広い波長範囲で高い遮断効果を得ることができ、特に好ましい。紫外線吸収剤の量はセルロースアシレートに対し0.01〜5重量%が好ましく、0.1〜3重量%が特に好ましい。紫外線吸収剤はセルロースアシレート溶解時に同時に添加しても良いし、溶解後のドープに添加しても良い。特にスタティックミキサ等を用い、流延直前にドープに紫外線吸収剤溶液を添加する形態が、分光吸収特性を容易に調整することができ、好ましい。
【0047】
セルロースアシレートに添加する無機微粒子としては、シリカ、カオリン、タルク、ケイソウ土、石英、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナなどを目的に応じ、任意に用いることができる。これら微粒子はドープに添加する前に、高速ミキサー、ボールミル、アトライター、超音波分散機等、任意の手段でバインダー溶液中に分散を行うことが好ましい。バインダーとしてはセルロースアシレートが好ましい。紫外線吸収剤等、他の添加物と共に分散を行うことも好ましい。分散溶媒は任意であるが、ドープ溶媒と近い組成であることが好ましい。分散粒子の数平均粒径は0.01〜100μmが好ましく、0.1〜10μmが特に好ましい。上記の分散液はセルロースアシレート溶解工程に同時に添加しても良いし、任意の工程でドープに添加できるが、紫外線吸収剤同様スタティックミキサ等を用い、流延直前に添加する形態が好ましい。
【0048】
無端支持体からの剥離促進剤としては、界面活性剤が有効でありリン酸系、スルフォン酸系、カルボン酸系、ノニオン系、カチオン系など特に限定されない。これらは、例えば特開昭61−243837号など記載されている。
【0049】
本発明の液晶表示装置用フィルムには、PVA系樹脂との密着性を高めるため、フィルム表面にケン化、コロナ処理、火炎処理、グロー放電処理等の手段により、親水性を付与することが好ましい。また、親水性樹脂をセルロースアシレートと親和性のある溶媒に分散し、薄層塗布しても良い。以上の手段の中では、フィルムの平面性、物性が損なわれないため、ケン化処理が特に好ましい。ケン化処理は、例えは苛性ソーダのようなアルカリ水溶液にフィルムを浸漬することで行われる。処理後は過剰のアルカリを除くため、低濃度の酸で中和し、水洗を十分行うことが好ましい。
【0050】
本発明の液晶表示装置用フィルムを溶液製膜法により製造する製造装置の具体的な例を図1及び図2に示すが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0051】
図1は液晶表示装置用フィルムの製造装置でドラム流延法の例を示す概略図である。この図において、10はドープを無端支持体に流延してフィルムを形成する流延部、20は流延部10で形成されたフィルムを延伸すると共に乾燥させる延伸乾燥部、30はフィルムをさらに乾燥させて製品とする乾燥部、40は完成したフィルムを巻き取る巻き芯である。
【0052】
前記流延部10は、乾燥室11の中に流延ダイ12が設けられると共に無端支持体としての流延ドラム13が設けられ、さらに、フィルムを剥ぎ取るための剥ぎ取りロール14が設けられている。延伸乾燥部20は、乾燥室21の中にフィルム両端を保持して幅方向に延伸する保持手段22が設けられており、乾燥部30は、乾燥室31の中に搬送ロール32が多数配置されている。
【0053】
以上のようなドラム流延法の製造装置でフィルムを製造するには、まず、ドープを流延ダイ12より押し出し、流延ドラム13上に流延する。流延ドラム13は、剥ぎ取りを迅速に行うため、10℃以下に冷却されていることが好ましい。適当な雰囲気で乾燥し、ドープが自己支持性を持ったところで剥ぎ取りロール14を介し残留溶媒を含んだフィルムとして剥ぎ取る。剥ぎ取られたフィルムは乾燥室21に導入され、両端を保持手段22で保持し、幅方向に張力を与えつつ搬送しながら乾燥させる。保持手段22は、クリップ、ピン等任意の手段を用いることができる。乾燥手段は熱風吹き付けが一般的であるが、赤外線、マイクロ波等任意の手段が可能である。幅方向の規制を行ったまま残留溶媒が20%以下になるまで乾燥することが好ましい。このフィルムはさらに乾燥室31に搬送され、搬送ロール32に掛け回されて搬送されつつ、さらに乾燥されて巻き芯40でロール形態に巻き取られる。巻き取り時の残留溶媒量は、0.8%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがさらに好ましい。
【0054】
図2は、バンド流延法の例を示す概略図である。この図において、50はドープを無端支持体に流延してフィルムを形成する流延部であり、60は延伸乾燥部、70は乾燥部、80は巻き芯である。
【0055】
前記流延部50は、乾燥室51の中に流延ダイ52が設けられると共に無端支持体としての流延バンド53が設けられ、さらに、フィルムを剥ぎ取るための剥ぎ取りロール54が設けられている。延伸乾燥部60、乾燥部70及び巻き芯80は、図1に示すドラム流延法の場合と略同様である。
【0056】
以上のようなバンド流延法の製造装置でフィルムを製造するには、まず、ドープを流延ダイ52より押し出し、流延バンド53の上に流延する。流延バンド53上で熱風等の手段により乾燥させ、ドープが自己支持性を持ったところで、剥ぎ取りロール54を介して残留溶媒を含んだフィルムとして剥ぎ取る。剥ぎ取られたフィルムは乾燥室61に導入され、両端を保持手段62で保持し、幅方向に張力を与えつつ搬送しながら乾燥させる。このフィルムはさらに乾燥室71に搬送され、搬送ロール72に掛け回されて搬送されつつ、さらに乾燥されて巻き芯40でロール形態に巻き取られる。
【0057】
なお、乾燥室11、21、31、51、61、71は、それぞれ単一の乾燥条件である必要はなく、いくつかに区分され、各々違う雰囲気で乾燥させてもよい。また、熱収縮率を改良するためのフィルム加熱は、乾燥部30、70の後半で行うことが好ましい。
【0058】
本発明の液晶表示装置用フィルムの製造方法においては、ドープを流延ダイより吐出する雰囲気における空気圧振動の周波数分解成分のうち、5〜100Hzの範囲の空気圧振動が、19.60Pa(2.0mmAq)以下であるようにしている。このような構成とするには、流延ダイ12、52周囲の雰囲気の空気圧振動を減少させるとともに、その空気圧振動の圧力を小さくするものである。
【0059】
この空気圧振動を減少させると共にその圧力を小さくするには、例えば、流延ドラム13又は流延バンド53への乾燥風を給気するファンのサイズ、形状、回転数、制御方式、ダクト長、径、形状、乾燥室11、51のサイズ等、振動の発生源を抑えることにより達成することができる。また、流延ダイ12、52の前後をシール材でシールし、他のゾーンの空気圧振動が伝わらないようにする方法も採用することができる。さらに、流延ダイ12、52周辺の乾燥室11、51に開口部を設け、空気圧振動を逃す方法も好ましい。開口部を設ける場合、有機溶剤ガスが乾燥室外に洩れ出すと、環境面から好ましくないので、樹脂薄膜のような剛性の低い材料で外気と遮断することが好ましい。薄膜材料を使用する場合には、十分振動を吸収させるために、乾燥室内外の圧力差を、9.8Pa(1mmAq)以下に保つことが好ましい。無論、流延ダイ周辺の機械的な震動源は、可能な限り除くことが好ましい。
【0060】
本発明による液晶表示装置用フィルムは、液晶表示装置に用いる各種フィルムに用いることができ、例えば、偏光板保護フィルム、光学補償フィルム、プラスチックセル等に用いることができるが、偏光板保護フィルムとして用いることが特に好適である。以下、液晶表示装置用フィルムを偏光板保護フィルムとして用いた場合について説明する。
【0061】
偏光板保護フィルム表面には、特開平4−229828号公報、特開平6−75115号公報、特開平8−50206号公報等に記載の液晶表示装置の視野角補償のための光学異方層や、ディスプレイの視認性向上のための防眩層や反射防止層、あるいは液晶表示装置輝度向上のための異方性散乱や異方性光学干渉によるPS波分離機能を有する層(高分子分散液晶層、コレステリック液晶層等)、偏光板の耐傷性を高めるためのハードコート層、水分や酸素の拡散を抑えるガスバリア層、偏光膜あるいは接着剤、粘着剤との密着力を高める易接着層、スベリ性を付与する層等、任意の機能層を設けることができる。
【0062】
機能層は偏光膜側に設けても良いし、偏光膜と反対面に設けても良く、目的に応じ適宜選択できる。
【0063】
偏光板保護フィルムは、偏光膜と貼り合わせて偏光板として利用される。偏光板は一般に、基材フィルムに二色性物質を吸着、配向させて作製された偏光膜の少なくとも片面に保護フィルムを貼合して製造される。基材ポリマーとしては、PVA系ポリマーが一般的である。二色性物質としてはヨウ素あるいは、二色性染料が単独、あるいは組み合わせて用いられる。
【0064】
偏光膜に用いるPVAは通常、ポリ酢酸ビニルをケン化したものであるが、例えば不飽和カルボン酸、不飽和スルホン酸、オレフィン類、ビニルエーテル類のように酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有しても構わない。また、アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等を含有する変性PVAも用いることができる。PVAのケン化度は特に限定されないが、溶解性、偏光性、耐熱、耐湿性等の観点から80〜100mol%が好ましく、90〜100mol%が特に好ましい。またPVAの重合度は特に限定されないが、フィルム強度や耐熱、耐湿性、延伸性などから1000〜10000が好ましく、1500〜5000が特に好ましい。また、PVAのシンジオタクチシチーについては特に限定されず、目的に応じ任意の値をとることができる。
【0065】
PVAを染色、延伸して偏光膜を得る手順には、原反となるPVAフィルムを乾式または湿式で延伸した後、ヨウ素あるいは二色性染料の溶液に浸漬する方法、ヨウ素あるいは二色性染料の溶液中でPVAフィルムを延伸し配向させる方法、ヨウ素あるいは二色性染料にPVAフィルムを浸漬後、湿式または乾式で延伸し配向させる方法などがある。また、PVA原反を溶液製膜法により製膜する際、PVA溶液中に二色性物質をあらかじめ含有させる手法もとることができる。
【0066】
代表的な偏光板の湿式延伸による製造法を以下に述べる。まず、原反PVAフィルムを水溶液で予備膨潤する。次いで二色性物質の溶液に浸漬し、二色性物質を吸着させる。さらにホウ酸等のホウ素化合物の水溶液中で進行方向に一軸延伸する。必要に応じ色味調整浴、硬化浴等をこの後に設けても良い。ある程度乾燥したところでPVA等の接着剤を用い保護フィルムを貼合する。さらに乾燥して偏光板が得られる。
【0067】
予備膨潤液中には、各種有機溶媒、無機塩、可塑剤、ホウ酸類等を水溶液中に添加してもよい。
【0068】
染色液は、二色性物質としてヨウ素を用いる場合を例にすると、ヨウ素−ヨウ化カリウム水溶液を用いる。ヨウ素は0.1〜20g/l、ヨウ化カリウムは1〜100g/l、ヨウ素とヨウ化カリウムの重量比は1〜100が好ましい。
【0069】
染色時間は30〜5000秒が好ましく、液温度は5〜50℃が好ましい。染色液中にホウ素化合物等PVAを架橋する化合物を含有させることも好ましい。
【0070】
延伸浴中のホウ素化合物は、ホウ酸が特に好ましい。ホウ酸濃度は、好ましくは1〜200g/lであり、さらに好ましくは10〜120g/lである。延伸浴には、ホウ素化合物の他にヨウ化カリウム等の無機塩、各種有機溶媒、あるいは二色性染料等を含むことができる。
【0071】
色味調整浴、硬化浴には二色性染料のほか、ヨウ化カリウム等の無機塩、ホウ素化合物等を必要に応じ含有させる。
【0072】
PVAの延伸工程としては、上に例示した如く連続フィルムの進行方向に張力を付与し、進行方向にフィルムを延伸、配向させる方法が一般的であるが、いわゆるテンター方式等の延伸手段でフィルムの幅手方向に張力を付与し、幅手方向に配向させる方法も適用可能である。
【0073】
延伸は一軸方向に3倍以上行うことが好ましく、4.5倍以上がより好ましい。偏光膜の使用目的により二軸延伸を行ってもよい。延伸後の膜厚は特に限定されないが、取り扱い性、耐久性、経済性の観点より、5〜100μmが好ましく、10〜40μmがより好ましい。
【0074】
延伸時の温度は延伸条件によって異なるが、通常10〜250℃である。100℃以上の温度で乾式延伸する場合は、窒素等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。また、予め延伸したフィルムを染色する前には、100℃以上の温度で結晶化処理を行うことが好ましい。
【0075】
染色方法としては上に例示した浸漬法だけでなく、ヨウ素あるいは染料溶液の塗布あるいは噴霧等、任意の手段が可能である。また、既に述べた液層吸着のみでなく、気相による吸着も必要に応じ行うことができる。
【0076】
二色性色素で染色することも好ましい。二色性色素の具体例としては、例えばアゾ系色素、スチルベン系色素、ピラゾロン系色素、トリフェニルメタン系色素、キノリン系色素、オキサジン系色素、チアジン系色素、アントラキノン系色素等の色素系化合物をあげることができる。水溶性のものが好ましいが、この限りではない。また、これらの二色性分子にスルホン酸基、アミノ基、水酸基などの親水性置換基が導入されていることが好ましい。二色性分子の代表的なものとしては、例えばシー・アイ・ダイレクト・イエロー12、シー・アイ・ダイレクト・オレンジ39、シー・アイ・ダイレクト・オレンジ72、シー・アイ・ダイレクト・レッド28、シー・アイ・ダイレクト・レッド39、シー・アイ・ダイレクト・レッド79、シー・アイ・ダイレクト・レッド81、シー・アイ・ダイレクト・レッド83、シー・アイ・ダイレクト・レッド89、シー・アイ・ダイレクト・バイオレット48、シー・アイ・ダイレクト・ブルー67、シー・アイ・ダイレクト・ブルー90、シー・アイ・ダイレクト・グリーン59、シー・アイ・アシッド・レッド37等があげられ、さらに特開平1−161202号、特開平1−172906号、特開平1−172907号、特開平1−183602号、特開平1−248105号、特開平1−265205号、特開平7−261024号の各公報記載の色素等をあげることができる。特に、シー・アイ・ダイレクト・レッド28(コンゴーレッド)は古くよりこの用途に好ましいとして知られている。これらの二色性分子は遊離酸、あるいはアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン類の塩として用いられる。これらの二色性分子は2種以上を配合することにより、各種の色相を有する偏光子を製造することができる。偏光素子又は偏光板として偏光軸を直交させた時に黒色を呈する化合物(色素)や黒色を呈するように各種の二色性分子を配合したものが単板透過率、偏光率とも優れており好ましい。
【0077】
偏光膜の耐熱、耐湿性を高める観点から、偏光膜の製造工程においてPVAに架橋させる添加物を含ませることが好ましい。架橋剤としては、米国再発行特許第232897号に記載のものが使用できるが、ホウ酸、ホウ砂が実用的に好ましく用いられる。
【0078】
また、亜鉛、コバルト、ジルコニウム、鉄、ニッケル、マンガン等の金属塩を偏光膜に含有させることも、耐久性を高めることが知られており好ましい。
【0079】
これら架橋剤、金属塩は、上に述べた予備膨潤浴、二色性物質染色浴、延伸浴、硬化浴、色調整浴等のいずれの工程に含有させても良く、工程の順序は特に限定されない。
【0080】
保護フィルムと偏光膜を接着する接着剤としては特に限定はなく、PVA系、変性PVA系、ウレタン系、アクリル系等、知られているものを任意に用いることができる。接着層の厚みは0.01〜20μmが好ましく、0.1〜10μmがさらに好ましい。
【0081】
偏光板保護フィルムは一枚、または複数枚積層して用いることができる。偏光膜の両面に同じ偏光板保護フィルムを貼合しても良いし、両面に異なる機能、物性をもつ偏光板保護フィルムをそれぞれ貼合しても良い。また、片面のみに本発明の偏光板保護フィルムを貼合し、偏光膜の反対面には直接液晶セルを貼合するために、粘着剤層を直接設けて偏光板保護フィルムを貼合しないことも可能である。この場合粘着剤の外側には、剥離可能なセパレータフィルムを設けることが好ましい。
【0082】
また、偏光膜の片面に本発明の偏光板保護フィルムを貼合し、偏光膜の反対面に、各種機能膜を保護フィルムとして直接片面又は両面に貼合することも好ましい。機能膜の例としては、λ/4板、λ/2板などの位相差膜、光拡散膜、偏光板と反対面に導電層を設けたプラスチックセル、異方性散乱や異方性光学干渉機能等をもつ輝度向上膜、反射板、半透過機能を持つ反射板等があげられる。
【0083】
偏光板保護フィルムと偏光膜を接着する接着剤としては特に限定はなく、PVA系、変性PVA系、ウレタン系、アクリル系等、知られているものを任意に用いることができる。接着層の厚みは0.01〜20μmが好ましく、0.1〜10μmがさらに好ましい。
【0084】
本発明の偏光板は、液晶表示装置のコントラストを高める観点から、透過率は高い方が好ましく、偏光度は高い方が好ましい。透過率は好ましくは30%以上が好ましく、40%以上がさらに好ましい。偏光度は95.0%以上が好ましく、99%以上がさらに好ましく、特に好ましくは99.9%以上である。
【0085】
以上のような偏光板を用いて、本発明の液晶表示装置が形成されており、すなわち、偏光板を、液晶セルの両側に配置された2枚の偏光板のうちの少なくとも一方に用いている。液晶セルとしては、特に限定されず、従来用いられているものを用いることができる。
【0086】
【実施例】
本発明を詳細に説明する為に、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0087】
[原料ドープの調製]
(微粒子分散液aの調製)
シリカ(日本アエロジル(株)製,『アエロジルR972』) 0.67重量%
セルロースアセテート(置換度2.8) 2.93重量%
トリフェニルフォスフェート 0.23重量%
ビフェニルジフェニルフォスフェート 0.12重量%
メチレンクロライド 88.37重量%
メタノール 7.68重量%
なる溶液を調製し、アトライターにて体積平均粒径0.7μmになるよう分散を行った。
【0088】
(原料ドープAの調製)
セルローストリアセテート(置換度2.8) 89.3重量%
トリフェニルフォスフェート 7.1重量%
ビフェニルジフェニルフォスフェート 3.6重量%
なる固形分100重量部に対し、上記微粒子分散液aを17.9重量部添加し、さらに、
ジクロルメタン 92重量%
メタノール 8重量%
なる混合溶媒を適宜添加、攪拌溶解しドープを調製した。ドープの固形分濃度は18.5重量%であった。このドープを濾紙(東洋濾紙(株)製,『♯63』)にて濾過後、さらに燒結金属フィルタ(日本精線(株)製,『06N』、公称孔径10μm)で濾過し、さらにメッシュフィルタ(日本ポール(株)製,『RM』、公称孔径45μ)で濾過した。
【0089】
(紫外線吸収剤溶液bの調製)
Figure 0004208409
【0090】
上記処方で紫外線吸収剤溶液を調製し、富士写真フイルム(株)製,『アストロポア10フィルタ』にて濾過した。
【0091】
[実施例1]
上記のドープAに対し、スタティックミキサを用い、上記紫外線吸収剤溶液bを、ドープ中の固形分に対し紫外線吸収剤量が1.04重量%になるよう調節しつつ、ドープの配管経路において添加、混合した。
【0092】
このドープを用い、図2に示すバンド流延法の製造装置でフィルムを製造した。すなわち、ドープを流延ダイ52より流延バンド53に流延し、流延バンド53の上部及び下部に熱風を吹きつけ自己支持性を持つまで乾燥させ、フィルムとして剥離した。このとき、流延バンド53の移動速度は、30m/分であり、流延ダイ52の吐出口52aと流延バンド53との距離は、1.7mmであった。流延バンド53に乾燥風を送る乾燥風ファン、ダクト長、ダクト形状は、流延ダイ52周辺で測定される空気圧振動を抑えるよう最適化した。流延ダイ52周辺の乾燥室51に開口を設け、10μmポリエチレン製の膜で外気と遮断した。流延ダイ52周辺の最大の空気圧振動は、14Hz付近で、8.82Pa(0.9mmAq)であった。
【0093】
このフィルムを延伸乾燥部60の乾燥室61に導入し、テンター式乾燥機の保持手段62でフィルムの両端を保持して張力を与えつつ乾燥させた。次に、ローラー乾燥部70に導入して乾燥させた後、巻き芯80で巻き取った。完成したフィルムの膜厚は80μmであった。
厚み変化の評価結果、フィルム面状の評価結果は表1の通りであった。
【0094】
[実施例2]
上記のドープAに対し、スタティックミキサを用い、上記紫外線吸収剤溶液bを、ドープ中の固形分に対し紫外線吸収剤量が2.08重量%になるよう調節しつつ、ドープの配管経路において添加、混合した。
【0095】
このドープを用い、図2に示すバンド流延法の製造装置でフィルムを製造した。すなわち、ドープを流延ダイ52より流延バンド53に流延し、流延バンド53の上部には熱風を吹き付けず下部にのみ熱風を吹きつけ自己支持性を持つまで乾燥させ、フィルムとして剥離した。このとき、流延バンド53の移動速度は、25m/分であり、流延ダイ52の吐出口52aと流延バンド53との距離は、1.5mmであった。乾燥風ファン、ダクト長、ダクト形状は、実施例1と同様のものであった。また、実施例1と同様に、流延ダイ52周辺の乾燥室51に開口を設け、10μmポリエチレン製の膜で外気と遮断した。流延ダイ52周辺の最大の空気圧振動は、14Hz付近で、8.82Pa(0.9mmAq)であった。
【0096】
このフィルムを延伸乾燥部60の乾燥室61に導入し、テンター式乾燥機の保持手段62でフィルムの両端を保持して張力を与えつつ乾燥させた。次に、ローラー乾燥部70に導入して乾燥させた後、巻き芯80で巻き取った。完成したフィルムの膜厚は40μmであった。
厚み変化の評価結果、フィルム面状の評価結果は表1の通りであった。
【0097】
[実施例3]
流延バンド53の移動速度を33m/分とした他は、実施例2同様にフィルムを作製した。流延ダイ52周辺の空気圧振動は、5〜100Hzの範囲で、19.60Pa(2.0mmAq)以下であった。
厚み変化の評価結果、フィルム面状の評価結果は表1の通りであった。
【0098】
[比較例1]
流延バンド53下部の乾燥風ファンを変更し、乾燥室51開口部の外気遮断手段をSUS板にした他は、実施例1同様の方法でフィルムを作製した。流延ダイ52周辺の空気圧振動は、13Hz付近に21.56Pa(2.2mmAq)、22Hz付近に24.50Pa(2.5mmAq)が観察された。
厚み変化の評価結果、フィルム面状の評価結果は表1の通りであった。
【0099】
[比較例2]
流延バンド53下部の乾燥風ファンを変更し、乾燥室51開口部の外気遮断手段をSUS板にし、ダイ吐出口52aと流延バンド53との距離を2.5mmとした他は、実施例2同様の方法でフィルムを作製した。流延ダイ周辺の空気圧振動は、13Hz付近に20.58Pa(2.1mmAq)、22Hz付近に22.54Pa(2.3mmAq)が観察された。
厚み変化の評価結果、フィルム面状の評価結果は表1の通りであった。
【0100】
<空気圧振動の測定>
前記実施例1〜3及び比較例1、2における流延ダイ周辺の空気圧振動の測定は、まず、流延ダイ近傍にチューブの一端を差し込み、もう一端をST研究所(株)製,『微差圧計 Special Transducer PD80A+PU12−A』に接続して空気圧変動を測定し、これを小野測器(株)製,『マルチチャンネルデータステーション DS−9100』と『汎用FFT解析ソフトウェア DS−0921』を用いて周波数成分に分解し、各成分の振動強度を求めた。
【0101】
(フィルムのケン化処理)
実施例1〜3、比較例1、2のフィルムを50℃の1.5N NaOH水溶液で180秒処理した後、中和、水洗処理を行って乾燥した。
【0102】
(偏光板の作製)
(株)クラレ製,『PVAフィルム』(75μm)をヨウ素5.0g/l、ヨウ化カリウム10.0g/lの水溶液に25℃にて浸漬したのち、ホウ酸40g/l、ヨウ化カリウム30g/l、塩化亜鉛10g/l水溶液に25℃にて120秒浸漬した。これを4.5倍に延伸し、緊張状態のまま60℃にて10分間乾燥し偏光膜を作製した。偏光膜を延伸機より外し、PVA((株)クラレ製,『PVA−117H』)4%水溶液を接着剤として、ケン化処理を行った実施例1〜3、比較例1、2のフィルムを両面に貼合し、さらに80℃で乾燥して偏光板を得た。染色液への膜浸漬時間は、偏光板の透過率を41±0.5%となるように適宜調整した。得られた偏光板の偏光度は、99.7〜99.9%であった。
【0103】
<偏光板の透過率>
島津分光光度計UV−3100PCにて、透過率を測定し、10nmおきに求めた分光透過率τ(λ)から以下の式に従い算出した。式中、P(λ)はJISZ 8720による標準光D65光源の分光分布、y(λ)はJIS Z 8701による2度視野X,Y,Z系に基づく等色関数である。
Figure 0004208409
【0104】
<偏光板の偏光度>
偏光度は、以下の式により算出した。
偏光度P(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
但し、Tpは2枚の偏光板の重ね合わせサンプルにおいて、2枚の偏光板の吸収軸を平行に重ね合わせた場合の透過率(%)、Tcは2枚の偏光板の吸収軸を垂直に重ね合わせた場合の透過率(%)である。
偏光板の面状の評価結果は、表1の通りであった。
【0105】
【表1】
Figure 0004208409
【0106】
<ΔDmax、Nの評価>
フィルム中央部より、40mm幅×1000mm長のサンプルを切り取り、アンリツ電気(株)製,『連続厚み計 FILM THICKNESS TESTER KG601A』により連続的に厚みを測定し、連続する長さ方向500mmにわたって1mmおきにデータをサンプリングしたものをX(0)〜X(500)(μm)とし、下記の式(1)に基づいて1mm当たりの厚み変化ΔD(n)を算出し、
ΔD(n)=X(n)−X(n−1) …… 式(1)
ΔD(1)〜ΔD(500)のうち最大のものをΔDmaxとした。
【0107】
ΔDをデータ採取順に並べ、ΔD(n)が0.10を上回った後、再び0.10を下回るまでを一つの領域とし、この領域数を500mm全長でカウントした数をNとした。すなわち、厚み変化ΔD(n)(μm)が、下記の式(3)を満足しない非厚み増大領域から満足する厚み増大領域になり、さらに満足しない非厚み増大領域になったとき、これら非厚み増大領域、厚み増大領域及び非厚み増大領域からなるピーク領域の個数をNとした。
ΔD>0.10 …… 式(3)
【0108】
<フィルム透過面状評価>
フィルム背面から実質的平行光を投射し、反対面に白色のスクリーンを置き、投影された陰影を目視評価した。
A…投影像に縞模様が観察されない。
B…投影像にわずかに縞模様が観察されるがコントラストが弱い。
C…投影像にはっきり縞模様が観察される。
D…投影像の縞模様が非常に顕著に見え、はっきりした周期が観察される。
【0109】
<フィルム反射面状評価>
1340mm幅×2000mm長のフィルムを黒色の布上に広げ、蛍光灯光を真上より照射し、斜め方向から目視観察し、蛍光灯の反射像の歪みによりフィルムの波打ち度合いを判断した。
A…波打ちがまったく観察されない。
B…波打ちが観察角度によりわずかに観察される。
C…より広い角度から波打ちが観察される。
D…波打ちが著しく観察される。
【0110】
<偏光板面状評価>
190mm×150mmの偏光板を黒色の布上に広げ、蛍光灯光を真上より照射し、斜め方向から目視観察し、蛍光灯の反射像の歪みにより偏光板表面の変形を判断した。
A…波打ちがまったく観察されない。
B…波打ちが観察角度によりわずかに観察される。
C…より広い角度から波打ちが観察される。
【0111】
【発明の効果】
本発明は、フィルムの長手方向の厚み変化を一定以下に保つことにより、長手方向の厚みムラに起因する縞模様を視認し難くできる。また、一定長さ中に存在する特定数値以上の厚み変化数を一定以下にすることにより、厚みムラに起因する縞模様を視認し難くできる。特に、20〜60μmの薄手のフィルムにおいて極めて好適であった。
【0112】
さらに、ドープを流延ダイより吐出する雰囲気における空気圧振動の特定成分を19.60Pa以下に調整して製造し、また、20〜60μmの乾燥厚みを持つフィルムを無端支持体の移動速度を30m/分以上として製造することにより、上述した縞模様を視認し難いフィルムを好適に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 流延ドラム形式の溶液製膜法によりフィルムを製造する装置の概略図である。
【図2】 流延バンド形式の溶液製膜法によりフィルムを製造する装置の概略図である。
【符号の説明】
10…流延部
11…乾燥室
12…流延ダイ
13…流延バンド
20…延伸乾燥部
21…乾燥室
22…保持部
30…乾燥部
31…搬送ロール
40…巻き芯
50…流延部
51…乾燥室
52…流延ダイ
53…流延バンド
60…延伸乾燥部
61…乾燥室
62…保持部
70…乾燥部
71…搬送ロール
80…巻き芯

Claims (2)

  1. セルロースアシレートを溶媒に溶解してドープを調製し、このドープを流延ダイより無端支持体上に流延して連続して剥ぎ取り、乾燥を行ってフィルムを製造する方法であって、前記ドープを流延ダイより吐出する雰囲気における空気圧振動の周波数分解成分のうち、5〜100Hzの範囲の空気圧振動が、19.60Pa(2.0mmAq)以下であることを特徴とする液晶表示装置用フィルムの製造方法。
  2. 前記乾燥を行った後のフィルムの厚みが20〜60μmであって、前記無端支持体の移動速度を30m/分以上とすることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置用フィルムの製造方法。
JP2000389769A 2000-12-22 2000-12-22 液晶表示装置用フィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4208409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389769A JP4208409B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 液晶表示装置用フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389769A JP4208409B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 液晶表示装置用フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002189127A JP2002189127A (ja) 2002-07-05
JP4208409B2 true JP4208409B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18856254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389769A Expired - Fee Related JP4208409B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 液晶表示装置用フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208409B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957700B2 (ja) 2003-04-25 2007-08-15 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
EP2074470B1 (en) 2006-09-29 2017-08-02 3M Innovative Properties Company Adhesives inhibiting formation of artifacts in polymer based optical elements
JP2013202811A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujifilm Corp 流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002189127A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100752090B1 (ko) 시이트 편광체, 광학 필름, 액정 디스플레이 및 시이트편광체의 제조방법
KR101067410B1 (ko) 폴리머 용액으로부터 필름을 제조하는 방법
US20080273146A1 (en) Cellulose Acylate Film, Polarizing Plate And Liquid Crystal Display
JP2004322535A (ja) 溶液製膜方法及び光学用ポリマーフィルム、偏光板、偏光板保護膜、光学機能性膜、表示装置
JP2002189126A (ja) 偏光板保護フィルム及びその製造方法並びに偏光板及び液晶表示装置
JP2006257380A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2001072799A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、これを用いた偏光板及び表示装置
JP2002127245A (ja) ポリマーフィルムの延伸方法、偏光膜、偏光板、および液晶表示装置
TW200300511A (en) Polarizing plate, production method thereof and liquid crystal display using the same
JP2006091369A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2006126585A (ja) 粘着剤付偏光板及び液晶表示装置
JP2006091374A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2003195036A (ja) 偏光板、その製造方法および液晶表示装置
JP4208409B2 (ja) 液晶表示装置用フィルム及びその製造方法
JP4625587B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP2005128520A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2003207625A (ja) 偏光膜、その製造方法
JP2004020827A (ja) 円偏光板とその製造方法および液晶表示装置
JP2004013005A (ja) 偏光膜の製造方法
JP2003207629A (ja) 偏光膜の製造方法、偏光板、および液晶表示装置
JP4208401B2 (ja) 偏光膜の製造方法、偏光板、および液晶表示装置
JP2003227927A (ja) 偏光膜、偏光板、偏光膜の製造方法、および液晶表示装置
JP2002048918A (ja) 偏光板およびその製造方法
JP2003071863A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2003207619A (ja) 偏光膜、偏光板、その製造方法、および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4208409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees