JP4198955B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4198955B2 JP4198955B2 JP2002245990A JP2002245990A JP4198955B2 JP 4198955 B2 JP4198955 B2 JP 4198955B2 JP 2002245990 A JP2002245990 A JP 2002245990A JP 2002245990 A JP2002245990 A JP 2002245990A JP 4198955 B2 JP4198955 B2 JP 4198955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toll
- guidance
- route
- toll road
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 3
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザに対して走行案内情報の提示を行うナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車に搭載されるナビゲーション装置における走行案内情報の提示の技術としては、従来より、現在位置から目的地までの間に設定した誘導経路を地図上に表したナビゲート画面を表示することによりユーザに対して経路案内を行う技術が広く用いられている。
【0003】
また、このような誘導経路を利用して、誘導経路上の右左折予定の交差点手前で当該交差点の詳細な様子や通過方向を案内する技術や、誘導経路に従って走行することになる有料道路の利用料金を、前もって提示する技術なども知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような前記従来の走行案内情報の提示の技術は、予め、ユーザが指定した目的地までの間に設定した誘導経路に基づいて、ユーザの将来の走行に必要となる情報を予測し、予測した情報を提示するものである。このために、従来の技術では、誘導経路が設定されていない場合、たとえば、ユーザ自身が目的地を決定していないような状況では、ユーザに対して、ユーザが必要と感じる走行案内情報を充分に提示することができなかった。
【0005】
たとえば、不案内な土地の観光などにおいて、目的地を定めずに風光明媚な有料道路を走行しようとする場合などにおいて、当該有料道路の入り口料金所で、複数ある有料道路利用出口のうちの当該ユーザが有料道路利用の終点とする出口までの料金を支払わなければならないような場合、従来の技術によれば料金所手前などにおいて特段の走行案内情報を提示することはない。そして、このために、ユーザは目的地や目的地までに利用する有料道路区間を予め決定することができず、料金所で料金徴収係にどこまでの利用であるかを問われて窮してしまうな状況が生じ得る。
【0006】
そこで、本発明は、目的地や誘導経路に依存せずに、ユーザに対して適切な走行案内を行うことを課題とする。また、本発明は、ユーザが有料道路の利用区間の決定や有料道路の利用料金の把握を、料金所における利用料金支払いに先立って行うことを支援することのできるナビゲーション装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題達成のために、本発明は、車両に搭載されるナビゲーション装置に、現在位置の有料道路の料金所への接近を検出する料金所接近検出手段と、前記料金所接近検出手段が、前記料金所への接近を検出した場合に、前記有料道路の案内地図を表示する案内地図提示手段とを備えたものである。
【0008】
このようなナビゲーション装置によれば、ユーザは、有料道路の料金所での料金の支払いに先だって、ナビゲーション装置によって自動的に表示される案内地図を参照して、目的地の決定や変更や目的地に向かうための有料道路利用料金の把握を行うことができる。したがって、ユーザは、料金所における料金支払い時には、スムーズに料金の支払いを行うことができるようになる
ここで、前記案内地図は、前記有料道路のおおよその形状の表示と、前記有料道路出口の表示と、前記有料道路出口までの前記接近が検出された料金所からの利用料金との表示とを、少なくとも含めたものとすることが、ユーザが当該案内図を、料金所における料金支払いに先だって目的地を決定したり目的地に向かうための有料道路利用料金を知るために利用する上で適している。
【0009】
また、さらに、前記案内地図に、前記有料道路附属施設の表示と、有料道路周辺の名所の表示と、前記有料道路の各方面に進んだ地点に接続する主要道路の表示と、前記有料道路出口までの走行所要時間の表示等を含めるようにすれば、ユーザは、当該案内図から、名所や各方面で接続する主要道路を考慮して目的地を決定したり、その後の有料道路の走行計画を前もって策定したりすることができるようになる。
【0010】
ここで、以上のようなナビゲーション装置は、ユーザから設定された目的地までの誘導経路を設定する手段と、誘導経路が設定された場合に、前記誘導経路に従ってユーザの走行を誘導する手段とを備えたものであってよく、このようなナビゲーション装置においては、前記案内地図提示手段は、前記誘導手段による誘導中は、前記有料道路の案内地図の表示を行わないようにしても良い。
【0011】
ところで、以上では、有料道路の料金所に接近した場合に案内地図を表示するようにしたが、この他の所定の態様による走行道路変化ポイントの発生を検出し、所定の態様による走行道路変化ポイントの発生が検出された場合に、現在位置周辺の案内地図を表示するようにしてもよい。所定の態様による走行道路変化ポイントとしては、たとえば、フェリーから下船する態様によって生じる走行道路の変化ポイントや、高速道路や有料道路から一般道に進入する態様によって生じる走行道路の変化ポイントなどを用いることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に本第1実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示す。
図示するように、本ナビゲーション装置は、制御装置1、地図データを格納したDVD-ROMやハードディスク等の記憶媒体21にアクセスするための記録媒体ドライブ2、GPS(Global Positioning System)受信機3、角加速度センサや車速センサなどの車両の走行状態を検知する走行状態センサ4、ユーザよりの入力を受け付けるリモコン5(リモートコントローラ)、表示装置6を備えている。
【0013】
また、制御装置1は、地図データバッファ101、地図データ読出処理部102、現在位置算出部103、ルート探索部104、ナビゲート画像生成部105、パラメータメモリ106、主制御部107、案内画像生成部108、GUI制御部109を備えている。ここで、図1における制御装置1の内部の点線121は地図データバッファ101に格納される地図データへの各部のアクセス経路を示し、太線122は主制御部107と各部間の制御情報の経路を示し、白抜き線123はパラメータメモリ106に格納される各種データへの各部のアクセス経路を、GUI制御部109に接続する細線はユーザとの間でリモコン5や表示装置6を用いて入出力する操作情報や画像情報の経路を示す。
【0014】
但し、以上の制御装置1は、ハードウエア的には、マイクロプロセッサや、メモリや、その他のグラフィックプロセッサやジオメトリックプロセッサ等の周辺デバイスを有する一般的な構成を備えたCPU回路であって良く、この場合、以上に示した制御装置1の各部は、マイクロプロセッサが予め用意されたプログラムを実行することにより具現化するプロセスとして実現されるものであって良い。また、この場合、このようなプログラムは、記憶媒体21や通信路を介して、制御装置1に提供されるものであって良い。
【0015】
次に、記憶媒体21に記憶される地図データの構成を示す。
ここで、地図データは、所定の地理的区域毎に図葉と呼ばれる単位で管理されており、各図葉は地図の詳細度に応じた複数のレベルで構成されている。そして、各図葉の各レベルの地図は、1つまたは複数のユニットよりなり、各ユニットは、自身が属する図葉の地理的区域またはこれを分割した区域に対応し、対応する区域の地図を、自身が属するレベルで表現したものである。
【0016】
そして、図2に示すように、地図データは、各ユニットと図葉、対応区域、レベルとの関係を記述した管理データ、地図を表す基本地図データ、路線データとを含んで構成される。
ここで、基本地図データは、前述したユニット毎のユニットデータと、各ユニットデータと図葉、対応区域、レベルとの関係を記述したユニット管理データを含む。そして、各ユニットデータは道路ネットワークを表す道路ユニットと、地形図形や施設図形や地域名称や施設名称等の表示を含んだ地図の画像である背景地図画像を表す描画ユニットと、有料道路の料金所の情報を格納した料金所ユニットとを有する。
【0017】
そして、道路ユニットは、ノードリストと、リンクテーブルと、他ユニットとのノードやリンクの接続、対応関係を記述した接続データとを有する。
ここで、道路ユニットでは、道路を直線であるリンクの集合として表現しており、この各リンクの端点がノードである。このようなノードは、料金所や交差点等の道路の接続点に必ず設けられる他、隣接するユニットの境界に必ず設けられる。また、各リンクは方向を持ち、リンクを介して隣接する二つのノードの間には、基本的には相互に逆方向の二つのリンクが設けられる。
【0018】
さて、ノードリストは、各ノード毎のノードレコードを含み、各ノードレコードは、ノード番号、ノードの座標、当該ノードが交差点や料金所に対応するノードであるか等を表すノード属性、ノードに接続するリンクのリンク番号のリストである接続リンク番号リスト、ノードにリンクを介して隣接するノードのノード番号のリストである隣接ノード番号リストが記述される。
【0019】
次に、リンクテーブルは、各リンク毎のリンクレコードを含み、各リンクレコードには、リンク番号、リンクの始点となるノードのノード番号であるノード番号1、リンクの終点となるノードのノード番号であるノード番号2、リンクが含まれる道路の有料道路、有料道路への進入路、有料道路からの進出路、国道などの種別を表す道路種別、リンクの距離、リンクの方位、リンクに与えた経路探索用のコストであるリンクコスト、リンクの属する路線の路線番号等が記述される。
【0020】
また、料金所ユニットは、有料道路の料金所毎に設けられた料金所レコードを有し、料金所レコードには、料金所の識別子である料金所番号、料金所に対応するノードのノード番号を示す対応ノード番号、料金所の名称、当該料金所においてユーザに提示する案内図の情報である料金所案内図情報とが記述される。
【0021】
そして、地図データに含まれる、路線データには、各道路毎に設けられた路線レコードを有し、路線レコードには、道路の識別子である路線番号や、各道路の有料道路、国道、県道などの路線種別や、各道路の路線名称が記述される
次に、図1の制御装置1のパラメータメモリ106に格納されるパラメータについて説明する。
【0022】
図3に示すように、パラメータメモリ106には、現在状態情報301、目的地データ302、誘導経路データ303を格納する。
現在状態情報301は、現在位置データ3011、現在走行方位データ3012、走行中リンクデータ3013を含み、現在位置データ3011は、車両の現在位置座標を表すデータであり、現在走行方位データ3012は、車両の現在の走行方位を表すデータであり、走行中リンクデータ3013は現在走行しているリンクのリンク番号を示すデータである。
【0023】
また、目的地データ302は、リンク上の目的地の座標を表す。
また、誘導経路データ303は、誘導経路を表すデータであり、誘導経路が経由するリンクのリンク番号を経由順に記述したルートリンクリスト3031と、誘導経路が経由するノードのノード番号を経由順に記述したルートノードリスト3032とを有する。
【0024】
以上、パラメータメモリ106の内容について説明した。
さて、図1に戻り、このような構成において、地図データ読出処理部102は、主制御部107の制御下で、記録媒体ドライブ2を介して記憶媒体21から地図データの所要範囲を読み出し地図データバッファ101に格納する。
また、現在位置算出部103は、走行状態センサ4やGPS受信機3の出力から推定される現在位置に対して、地図データバッファ101から読み出した前回決定した現在位置の周辺の地図とのマップマッチング処理などを施して、現在位置として最も確からしいリンク上の位置と、現在の走行方向として最も確からしいリンク方向と、現在の走行中のリンクとして最も確からしいリンクとを、それぞれ現在位置座標、現在走行方位、走行中リンクとして決定し、パラメータメモリ106の現在位置データ3011と現在走行方位データ3012と走行中リンクデータ4013を更新する処理を繰り返す。
【0025】
一方、主制御部107は、ユーザから、リモコン5、GUI制御部109を介して目的地の設定を受け付けると、これを目的地データ302にセットし、誘導経路をルート探索部104に探索させる。ルート探索部104は、必要地理的範囲の道路ユニットの道路データを地図データバッファ101から読み出し、パラメータメモリ106の現在位置データ3011が示す現在位置座標から目的地データ302が示す目的地座標までの、走行中リンクデータ3013が示すリンクを最初に辿る誘導経路を、リンクレコードのリンクコストを用いた所定のコストモデルに基づいて算出し、算出した誘導経路の経路データを、誘導経路データ303のルートリンクリスト3031とルートノードリスト3032にそれぞれ格納する。
【0026】
また、主制御部107は、以下のナビゲート画像生成処理を繰り返す。
すなわち、主制御部107は、走行方位データが示す走行方位に応じた方位を表示方位に決定し、予め成されたユーザ設定や初期設定に応じて縮尺を決定し、現在位置データ3011から読み出した現在位置周辺の、決定した表示方位と決定した縮尺と動作モードとに応じて定まる所定範囲を表示範囲として決定する。ここで表示方位はたとえば、走行方位が常に上向きとなるように算出する。
【0027】
そして、ナビゲート画像生成部105に、表示範囲中の道路ユニット、描画ユニットに基づいて、表示方位データが示す方位を上として、描画ユニットが表す背景地図画像上に道路ユニットが表す道路ネットワークの道路図形を描画した地図画像を生成させる。そして、主制御部107は、誘導経路データ303が設定されている場合には、ナビゲート画像生成部105に、表示範囲中の、誘導経路データ303が示す現在位置より目的地側の誘導経路を地図画像上で表す誘導経路図形と、現在位置データ3011が示す現在位置に対応する位置に現在走行方位データ3012が示す方位に対応する方向を向いた現在位置マークとを、地図画像上に描画させてナビゲート画像を生成させ、GUI制御部109を介して表示装置6に表示させる。一方、誘導経路データ303が設定されていない場合には、現在位置マークのみを、地図画像上に描画させてナビゲート画像を生成させ、GUI制御部109を介して表示装置6に表示させる。
【0028】
さて、主制御部107は、以上のような各処理と並行して、以下に示す案内図表示処理を行う。
図4に、案内図表示処理の手順を示す。
図示するように案内図表示処理では、まず、現在経路誘導中であるかどうか、すなわち、有効な誘導経路データ303が設定されているかどうかを調べ(ステップ41)、現在経路誘導中であれば、経路誘導中でなくなるまで待つ。また、現在経路誘導中でなければ、ユーザよりナビゲーション装置の動作モードとして、案内図表示モードが設定されているかどうかを調べ(ステップ42)、案内図表示モードが設定されていなければ、ステップ41に戻る。
【0029】
一方、もし、現在経路誘導中でなく、案内図表示モードが設定されていれば、料金所ノードの接近を調べる(ステップ43)。この料金所ノードの接近は、たとえば、以下の基準により判定する。すなわち、走行中リンクデータ3013が示すリンクのノード番号2のノードが料金所である場合や、走行中リンクデータ3013が示すリンクのリンクレコードのノード番号2のノード方向に直接または他のリンクを介して接続するリンクの端点のノードであって、そのノードまでの道のり距離が所定距離(たとえば、500m)以内のノードが料金所である場合(当該ノードのノード番号を対応ノード番号として持つ料金所レコードがある場合)や、走行中リンクデータ3013が示すリンクのリンクレコードのリンク属性が有料道路への進入路であり、当該進入路端点または中間点を構成するノードが料金所である場合に、料金所ノードに接近したものとする。
【0030】
さて、料金所ノードの接近していると判定されたならば、その接近している料金所ノードのノード番号を対応ノード番号として持つ料金所レコードに料金所案内図情報が含まれているかどうかを調べ(ステップ44)、含まれていなければステップ41に戻る。
一方、当該料金所レコードに料金所案内図情報が含まれている場合には、その料金所案内図情報が示す案内図を表す画像である案内図画像を、案内画像生成部108に生成させる(ステップ45)。
ここで、案内図画像は、図5aに示すように、対応する料金所レコードの料金所501を始点として描いた、有料道路の利用を案内する略地図であり、有料道路のおおよその形状の表示502と、料金所503や有料道路の出口やパーキング504やガソリンスタンド505などの有料道路附属の施設の表示と、有料道路の各方面についての終点または途中出口の地名などによる方面情報の表示506と、各方面へ進む場合の有料道路利用終了地点までの料金と所要時間の表示507とが含まれている。また、この案内図画像には、周辺の名所や史跡やレクリエーション施設などの観光名所の表示508や、有料道路の各方面に進むことにより到達することのできる主要道路の名称と当該主要道路の接続地名称の表示509とが含まれている。
【0031】
ここで、このような案内図画像を規定する料金所レコードの料金所案内図情報は、案内図画像の画像データそのものとしても良いが、案内図画像の画像データは、料金所案内図情報を用いながら案内図画像生成時に動的に生成するものとしてもよい。たとえば、案内図画像中の有料道路利用の料金や所要時間の表示データを、地図データに含めておいた有料道路の料金表やVICSなどから受信した当該時点の交通状況などに基づいて、案内図画像生成時に動的に生成するようにしてもよい。
【0032】
さて、図4に戻り、制御部は、このようにして生成された案内図画像を、GUI制御部109に、図5bに示すように、前記ナビゲート画像550の表示上に設けた案内図ウインドウ551中に表す形態で、表示装置6に表示させる(ステップ46)。
【0033】
そして、現在位置データ3011や走行中リンクデータ3013が案内図画像を表示した料金所の通過を示すか(ステップ47)、ユーザより案内図ウインドウの消去を指示されたならば(ステップ48)、GUI制御部109に、案内図ウインドウの表示を終了させ(ステップ49)、ステップ41に戻る。
【0034】
以上、本発明の実施形態について説明した。
本実施形態によれば、経路誘導を行っていない場合においても、有料道路の料金所に接近に応答して上述のような案内図画像を表示する。したがって、ユーザは、料金所における料金支払いに先だって、表示された案内図画像を参照して、名所等や料金や所要時間や接続する主要道路等に応じて目的地方面を決定すると共に目的地方面に進むために支払うべき料金を知ることができる。したがって、料金所におけるスムーズな支払いが可能となると共に、後続車等に迷惑をかけることもなくなる。
【0035】
ところで、以上では、経路誘導を行っていない場合にのみ料金所への接近に応答して案内図画像を表示するようにしたが、これは経路誘導中にも料金所への接近に応答して案内図画像を表示するようにしてもよい。また、この場合には、誘導経路上の料金所のみを案内図画像表示の対象とするようにしてよい。
【0036】
また以上では、案内図画像を規定する料金所案内図情報を予め地図データに含めて記憶したが、この料金所案内図情報は必要に応じて通信によって受信するものであって良い。また、この場合に、この料金所案内図情報は、料金所または有料道路附属設備から送信されるものとしても良い。なお、この他の地図データも必要に応じて通信によって受信するものとしてもかまわない。
【0037】
また、以上の実施形態においては、表示した案内図画像の表示上でユーザより目的地の設定を受付け、受け付けた目的地までの誘導経路を上述のように算出し、以降は算出した誘導経路を用いた経路誘導を行うようにしてもよい。
また、以上では、料金所に接近した場合にのみ案内図画像を表示するようにしたが、このような案内図の表示は、その他の、ユーザにとっての走行道路や走行道路種別などの走行道路環境が不連続となる任意の状況の発生に応答して行うようにしても良い。たとえば、フェリーから下船した時点や、高速道路や有料道路から一般道に進入した時点などにおいて、周辺の道路案内や名所案内などを行う案内図画像を表示するようにして良い。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、目的地や誘導経路に依存せずに、ユーザに対して適切な走行案内を行うことができる。また、ユーザが有料道路の利用区間の決定や有料道路の利用料金の把握を、料金所における利用料金支払いに先立って行うことを支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る地図データの内容を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るパラメータメモリの内容を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る案内図表示処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態に係る案内図画像と、案内図画像の表示形態の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:制御装置、2:記録媒体ドライブ、3:GPS受信機、4:走行状態センサ、5:リモコン、6:表示装置、21:記憶媒体、101:地図データバッファ、102:地図データ読出処理部、103:現在位置算出部、104:ルート探索部、105:ナビゲート画像生成部、106:パラメータメモリ、107:主制御部、108:案内画像生成部、109:GUI制御部。
Claims (4)
- 車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
ユーザから設定された目的地までの誘導経路を設定する誘導経路設定手段と、
誘導経路が設定された場合に、前記誘導経路に従ってユーザの走行を誘導する誘導手段と、
前記誘導経路が設定されていないときに、現在位置の有料道路の料金所への接近を検出する料金所接近検出手段と、
前記誘導経路が設定されていないときに、前記料金所接近検出手段が、前記料金所への接近を検出した場合に、前記有料道路の案内地図を表示する案内地図提示手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
前記案内地図は、前記有料道路のおおよその形状の表示と、前記有料道路出口の表示と、前記有料道路出口までの前記接近が検出された料金所からの利用料金との表示とを、少なくとも含むことを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項2記載のナビゲーション装置であって、
前記案内地図は、前記有料道路附属施設の表示と、有料道路周辺の名所の表示と、前記有料道路の各方面に進んだ地点に接続する主要道路の表示と、前記有料道路出口までの走行所要時間の表示とのうちの、いずれか一つの表示を少なくとも含むことを特徴とするナビゲーション装置。 - 車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
現在位置の有料道路の料金所への接近を検出する料金所接近検出手段と、
前記料金所接近検出手段が、前記料金所への接近を検出した場合に、前記有料道路の案内地図を表示する案内地図提示手段と、
ユーザから設定された目的地までの誘導経路を設定する誘導経路設定手段と、
誘導経路が設定された場合に、前記誘導経路に従ってユーザの走行を誘導する誘導手段とを有し、
前記案内地図提示手段は、前記誘導手段による誘導中は、前記有料道路の案内地図の表示を行わないことを特徴とするナビゲーション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002245990A JP4198955B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | ナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002245990A JP4198955B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004085328A JP2004085328A (ja) | 2004-03-18 |
JP4198955B2 true JP4198955B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=32053978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002245990A Expired - Fee Related JP4198955B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4198955B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005340975A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Clarion Co Ltd | 移動体用電子機器 |
JP2007051999A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-03-01 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP4577197B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2010-11-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP4766319B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2011-09-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム |
JP4808033B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-11-02 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP4923692B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2012-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 経路案内装置 |
JP2016105116A (ja) * | 2016-03-10 | 2016-06-09 | 株式会社ナビタイムジャパン | 情報処理システム、サーバ装置、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
-
2002
- 2002-08-26 JP JP2002245990A patent/JP4198955B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004085328A (ja) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486866B2 (ja) | コスト情報を提供するナビゲーションデバイスおよび方法 | |
US9026351B2 (en) | Navigation devices, methods and programs | |
JP4905348B2 (ja) | 車両案内装置及びコンピュータプログラム | |
JP3220408B2 (ja) | 経路案内装置 | |
CN106092121A (zh) | 车辆导航方法和装置 | |
US20090171567A1 (en) | Navigation devices, methods and programs | |
JPH06309595A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3412164B2 (ja) | 経路表示装置 | |
JP2007240338A (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP2004340725A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4949189B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体 | |
JP3418080B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置のマップマッチング方法 | |
JP4198955B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3961361B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2004132798A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001227971A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP4702228B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH112535A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3710654B2 (ja) | 車載用ナビゲーションシステム | |
JP2002122437A (ja) | 経路案内装置 | |
JP4756999B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3510964B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置の誘導経路探索方法 | |
JPH0944791A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH09159479A (ja) | 走行経路案内装置 | |
JP2006337248A (ja) | カーナビゲーションシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081002 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4198955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |