JP4165319B2 - コンピュータ断層撮像方法及び装置 - Google Patents

コンピュータ断層撮像方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4165319B2
JP4165319B2 JP2003198643A JP2003198643A JP4165319B2 JP 4165319 B2 JP4165319 B2 JP 4165319B2 JP 2003198643 A JP2003198643 A JP 2003198643A JP 2003198643 A JP2003198643 A JP 2003198643A JP 4165319 B2 JP4165319 B2 JP 4165319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
center axis
rotation center
ray
deviation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003198643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005037193A (ja
Inventor
達雄 宮澤
稔 田中
康雄 篠原
賢一 片貝
正信 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003198643A priority Critical patent/JP4165319B2/ja
Publication of JP2005037193A publication Critical patent/JP2005037193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165319B2 publication Critical patent/JP4165319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、X線等を用いて被検査体の内部構造を検査するコンピュータ断層撮像方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子等の研究開発分野などでは、微小被検査体内部に存在するひび割れや断線等を検査するため非破壊三次元分析が要求されている。その手法のひとつとして、X線によるコンピュータ断層撮像装置(以下、X線断層撮像装置と称する。)を用いる方法がある。
【0003】
X線断層撮像装置は、例えば、X線源(X線管等から構成されるX線発生装置)と、このX線源よりX線焦点を経て被検査体にコーンビーム状に照射されて透過したX線を検出する二次元検出手段と、この検出手段との間に被検査体を載置するとともにX線焦点からこの検出手段の受光面に降ろした垂線に直交する回転軸を備え設定に基づく角度変位で回転する回転基台部を有し、被検査体の透過X線投影像を二次元検出手段により撮像しディジタル化された各角度位相毎の複数の画像データとして処理し、これら各画像データより内部構造データを再構成することによって被検査体内部を検査及び観察等行い易くする。
【0004】
上述の内部構造データを再構成する計算において、X線焦点から二次元検出手段の受光面に降ろした垂線に直交する回転軸を中心に被検査体が回転する際、回転中心軸がぶれると、再構成計算後の内部構造データにぼけが生じ、画質が劣化する。そこで、撮像した複数の投影像を複数部分に分割して再構成計算し、得られた部分投影像の各画像を比較して、より鮮鋭度の高い組の投影像を使用して内部構造データを得る技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−217810号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
さらに鮮鋭度の高い内部構造データを所望しようとする場合、X線焦点から二次元検出手段の受光面に降ろした垂線に対する被検査体の回転中心軸位置の距離、すなわち回転中心軸のずれ量を正確に知る必要がある。この回転中心軸ずれ量と実際の再構成計算時の補正用パラメータとして与える回転中心軸ずれ量とに差異があると、再構成計算結果である内部構造データにぼけが生じ、鮮明さが失われ、画質が劣化してしまうという問題が生じる。上述の回転中心軸ずれ量の差異が生じる要因として、機械的な位置測定誤差やX線の焦点移動に伴う誤差などが考えられる。
【0007】
被検査体の回転中心軸ずれ量を算出する方法として、例えば、被検査体として、垂直に貼られた細いワイヤのような規準検査体(ファントム(Phantom)モデルともいう。)を回転基台部に載置し、それを回転させながら撮像して得られた投影像から、回転中心軸ずれを算出し、この基準検査体を被検査体に置き換えて撮像し、基準検査体によって算出された回転中心軸ずれ量を用いて、被検査体の内部構造データの再構成計算を行なう手法がある。しかし、基準検査体を撮像する分の時間が必要であり、かつ、基準検査体と被検査体との載置置換誤差の影響もあるという問題がある。
【0008】
斯かる点に鑑み、本発明は、被検査体の内部構造データの再構成計算時の最適パラメータを短時間で算出することができ、そのパラメータを用いて鮮鋭度の高い内部構造データを得ることができるコンピュータ断層撮像技術を提案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、X線源と、被検査体の透過X線を撮像する二次元検出手段と、このX線源とこの二次元検出手段との間に配置された被検査体を載置して所定角度変位で回転する回転基台部とを有し、各角度変位毎に撮像した被検査体の投影像より内部構造データを再構成するものであって、各角度変位毎に撮像した投影像から、被検査体の回転軸に直交するライン上の画素データを読み込み、このX線源のX線焦点からこの二次元検出手段に下ろした垂線とこの被検査体の回転中心軸位置との距離である回転中心軸ずれ量を再構成計算時のパラメータとして設定し、再構成手段により各角度変位の画素データをこのパラメータを変えて再構成計算して複数の断面画像を算出し、この複数の断面画像の各々の鮮鋭度を算出し、この鮮鋭度が最大となるときのパラメータ値を最適回転中心軸ずれ量として特定し、該最適回転中心軸ずれ量を考慮して前記被検査体の内部構造データを再構成する。
【0010】
斯かる本発明によれば、各角度変位毎に撮像された被検査体の投影像のある1ライン分の画素データから、回転中心軸ずれ量を再構成計算時のパラメータとして変化させながら再構成計算を行い断面画像を算出し、この断面画像の鮮鋭度が最大となるときの回転中心軸ずれ量を最適回転中心軸ずれ量と特定するので、正確な回転中心軸ずれ量の値を定量的にかつ簡易的に求めることができる。
【0011】
また、本発明は上述した場合において、この各角度変位毎に撮像した被検査体の投影像から、この被検査体の回転軸に直交するライン上の画素データを得る際、このラインの高さ位置を変化させて、このラインの高さ位置と各々のライン高さ位置におけるこの断面画像から算出されるこの最適回転中心軸ずれ量との関係から、この二次元検出手段のこの被検査体の回転中心軸に対する角度ずれ量を算出し、該角度ずれ量を考慮して前記被検査体の投影像から内部構造データを再構成する。
【0012】
本発明によれば、投影像の画素データ上のラインの高さ位置を変化させ、このラインの高さ位置と各々のライン高さ位置における断面画像から算出された最適回転中心軸ずれ量との関係から、この二次元検出手段のこの被検査体の回転中心軸に対する角度ずれ量を算出するので、この角度ずれ量を基に二次元検出手段の傾きを修正することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図9を参照して、本発明のコンピュータ断層撮像方法を適用したコンピュータ断層撮像装置の一実施の形態の例につき説明する。
【0014】
図1A,Bは工業用、例えば半導体素子等微小被検査体の内部構造を検査する非破壊検査等の用途に使用されるX線断層撮像装置の例の概略図である。図中、1は例えばコーンビームのX線を発生して被検査体7全体を照射する公知のX線源(X線発生装置)であり、X線発生装置のX線管1から照射されるX線により被検査体7の投影像の撮像を行い、この被検査体7の透過X線を、二次元検出手段としてのX線二次元検出器2で捕獲し投影像を得る。
【0015】
X線管1から照射されるX線は、例えば焦点サイズ1μm以下の極小のX線焦点を形成するよう構成されている。X線断層撮像装置の分解能はX線の焦点サイズで決まるため、この数値は小さいほうがより微少サイズの損傷等を観察でき好ましい。
【0016】
X線二次元検出器2は、例えば、フラットパネルディテクタ(FPD)より構成され、X線の焦点から下ろした垂線がX線二次元検出器2の中心に照射されるよう、X線二次元検出器Y’Z’軸駆動機構14により、左右上下への動きを調節することができる。
【0017】
FPDについては、一例として特開平6−342098に具体的に開示されている。被写体を透過したX線を光導電層で吸収してX線強度に応じた電荷を発生させ、その電荷量を画素毎に検知する如くするものである。他の方式のFPDの例としては、特開平9−90048に開示されているように、X線を増感紙等の蛍光体層に吸収させて蛍光を発生させ、その蛍光の強度を光電変換素子で検知するものがある。蛍光の検知手段としては他に、CCDやC−MOSセンサを用いる方法などもある。
【0018】
特に上述の特開平6−342098に開示された方式のFPDでは、X線量を画素毎の電荷量に直接変換するため、FPDでの鮮鋭性の劣化が少なく、鮮鋭性に優れた画像が得られる。このように、本例のX線二次元検出器2は、X線等の放射線を捕獲し何等かの手段で画素毎に処理して画像信号を得られるものであればよい。
【0019】
3は被検査体7を載置する回転基台、回転基台を回転させるためのモーター及び後述する軸受け等より構成される回転基台部全体(以後、回転基台という)である。この回転基台3を回転基台3の回転する回転軸と平行方向、即ち図1Bに示すように、Z軸方向に移動させるためのZ軸駆動機構3aを備えてなる。また、Y軸方向に被検査体7を移動させるためのY軸駆動機構6を備えてなる。被検査体7は回転基台上の保持冶具8にて保持、固定されるようになっている。
【0020】
この回転基台3は、後述する空気軸受けによって支持されており、この空気軸受けに同軸上に直結された0.2分以下の角度位置決め精度を持つ、図示しないサーボモータ及び回転位相検出手段により、之等サーボモータ及び回転位相検出手段の分解能に応じた各角度変位において、再構成に必要な上記投影データの取り込み期間に同期して静止される。
【0021】
4は被検査体回転基台の軸受けである。軸受け4の回転軸はX線管1の焦点からX線二次元検出器2中心付近へ降ろした垂線と直交している。本例ではこの軸受け4は回転基台3を微少角度変位制御できる空気軸受けよりなるが、これに限るものではなく、回転基台3を支持し滑らかに回転して微少角度変位制御できるものであればよい。
【0022】
5はX線源のX線管1を搭載し、軸受け4の回転軸と直交する平面上を移動するXYテーブルである。被検査体7の旋回半径を適宜XYテーブル5にフィードバックし、必要に応じ被検査体7とXYテーブル5を極接近させた状態で投影データを取得することができる。拡大率を支配する1番上位の要素はX線焦点と回転基台3に保持された被検査体7との相互間距離であり、拡大率が大きければ、より微細な部位の内部構造を解析することが可能となる。
【0023】
10は以上述べたX線断層像撮象装置を構成する全ての装置、部材等を載置し、照射位置に誤差が生じないよう振動を除去する除振台である。そして、11はX線断層撮像装置からX線等のX線が外部に漏れないよう全体を覆う、鉛等よりなるシールドカバーである。
【0024】
図2は本例のX線断層撮像装置の構成図である。まず、X線源を構成するX線管1より回転基台3に載置された被検査体7に対してX線が照射される。このとき照射されるX線の強度、焦点サイズ等は、X線制御手段であるX線制御部20を通じて制御操作手段である制御操作卓22により制御される。
【0025】
回転基台3の位置、回転角度ピッチ、初期回転角等は回転基台3並びにX線源1を載置したXYステージ5の動きを制御する機構制御手段である機構制御部21を通じて、制御操作卓22により制御される。回転基台3に載置された被検査体7は制御操作卓22によって指定された角度回転され、その投影像はX線二次元検出器2により撮像される。
【0026】
制御操作卓22は、キーボードやマウス等の入力手段、機器動作状態や入力値等表示する表示手段とを有するGUI(Graphical User Interface)、情報の処理や図示しないROM等に格納されたプログラムに従い後述する所定の制御を行うプロセッサ等の制御手段から構成されるものである。X線管1よりのX線強度等の情報を制御操作卓22に取り込みこの表示手段に表示したり、回転基台3や二次元検出器2に対して被検査体7の適切な位置出しの指令を出力したりする。
【0027】
被検査体7を透過したX線はFPD等のX線二次元検出器2で検出される。そして、X線二次元検出器2は検出したX線の情報である投影像を投影像記憶手段としての投影像記憶部23に供給し、この投影像は制御操作卓22からの指示により、ディジタル化された投影データとして大容量の磁気記録装置等からなる投影像記憶部23に、撮像時の回転角度や初期回転角、X線強度等の情報と対応して保存される。この投影像記憶手段は投影データを記録できる記録容量を有するものであればこれに限るものではなく、光ディスクや半導体メモリ等のリムーバブルな記録媒体などを含め、さまざまなものを適用することができる。
【0028】
投影像記憶部23に記憶された投影データは、これと接続された再構成手段としての再構成計算用計算機24に供給される。再構成計算用計算機24では入力された投影データより、内部構造データを再構成計算し、再構成された内部構造データは、投影像記憶部23あるいは外部記録媒体等に記憶されると共に、図示しない表示メモリを介して表示手段である再構成結果表示装置25に入力され、CRTモニタ等のディスプレイに表示される。この再構成計算用計算機24は、入力される投影データを収集して内部構造データを再構成できる演算処理能力があればよく、制御操作卓22の制御手段と共用でもよい。また、再構成結果表示装置25の表示手段は制御操作卓22の表示手段と共用であってもよい。
【0029】
以上のような構成により、被検査体7の内部構造データが再構成結果表示装置25に入力されて内部構造が表示され、微小な電子部品素子等の被検査体内部のひび割れや断線などの欠陥の有無を視覚的に確認することができる。
【0030】
上述のX線断層撮像装置の断層撮像工程の内部構造データを再構成する計算において、X線焦点からX線二次元検出器2の受光面に下ろした垂線に対する、被検査体7の回転中心軸位置との距離、すなわち回転中心軸ずれ量(以下、ずれ量と称する。)について説明する。
【0031】
図3Aは、図1に示す被検査体7の回転中心軸ずれ量の説明に供する線図であり、図3Bは図3Aの要部の拡大図である。30は被検査体7の回転中心軸の回転位置領域、言い換えると、回転中心軸ずれの範囲の一例を示す。図中に示すように、被検査体の回転中心軸に垂直な平面において、X線源から照射されるX線の焦点位置をXsとし、被検査体7にコーンビーム状のX線を照射して、軸q上のX線二次元検出器2に点Oを中心に回転する被検査体7の各角度変位毎の投影像p(q,β)が映し出される。尚、βは撮像開始時の初期位置からの回転角を示す。
【0032】
各角度変位毎の被検査体の投影像から被検査体の内部構造データを算出する再構成計算において、X線源の焦点位置Xs、被検査体7の回転中心位置O、及びX線二次元検出器2の受光面の中心位置(q=0)の位置である点Qが一直線上にあることが理想(このとき直線XsQとq軸は垂直)であるが、X線焦点位置の変化、機械的な位置精度誤差等により一直線上に並ばない場合、図3Bの要部拡大図に示す被検査体の理想の回転中心位置O'からのずれ量Δdを考慮した再構成計算を行なえばよい。
【0033】
このずれ量Δdの値が正確に求まらないと、得られる被検査体の内部構造データにぶれが生じてしまう。そこで、本例は図4に示すように、各角度変位毎に撮像された被検査体の投影像(斜線部)のある1ライン分の透過X線分布を表す画素プロファイルから、ずれ量Δdを再構成計算時のパラメータとして数値を変化させながら再構成計算を行なう。
【0034】
図5を参照して、本発明のコンピュータ断層撮像方法の原理について、説明する。図5Aに螺子を例に示すように、回転基台3に載置された被検査体7を回転させて、所定角度変位毎、例えば1度ピッチで回転させながら被検査体にX線を照射して、被検査体の1回転分、例えば360枚の投影像を取得する。次いで、図5B左図に示すように、これら360枚の投影像のある高さで切ったライン状の画像データについて、ずれ量Δdで補正して再構成計算し、図5B右図に示す被検査体の断面画像を算出する。さらに、ずれ量Δdの設定値を変えて複数の断面画像を得、複数の断面画像から各画像のぼけ具合を判断し、最も鮮鋭度の高い画像が得られるずれ量を見つけたら、そのずれ量を考慮して被検査体全体について内部構造データを再構成することで、鮮鋭度の高い最適な内部構造データを得ることができる。
【0035】
ずれ量Δdの値を変化させると、算出された断面画像が鮮明になったり、ぼけたりすることがわかる。図6は、被検査体の一例として螺子の断面画像を示すものであるが、Δd=7.38μmのときはぼけ部分が少なく、Δdの値が増えていくにつれ、ぼけ部分が増えている様子を表している。この断面画像のぼけ具合を、例えば画像の標準偏差値を用いて鮮鋭度として評価し、ずれ量Δdと鮮鋭度をプロットし、鮮鋭度が最大になった時のずれ量(dを最適回転中心軸ずれ量Δd0とする。画像の鮮鋭度が高い場合は標準偏差が大きくなり、鮮鋭度が低いと標準偏差は小さくなる。
【0036】
図7に、図6に示された内部構造データの各断面画像の回転中心軸ずれ量パラメータ(Δd)と鮮鋭度との関係を示す。この図7の例では、鮮鋭度が最も高くなるのは回転中心軸ずれ量の値が7.38μmのときであり、このときの値を最適回転中心軸ずれ量Δd0とする。この例では、最適回転中心軸ずれ量Δd0は、制御手段が自動的に計算して算出されるが、例えば、制御手段が過去の統計データより回転中心軸ずれ量Δdの数値をおおよそのあたりをつけながらそれに対応する断面画像の鮮鋭度を算出して、最適回転中心ずれ量Δd0を算出するようにしてもよい。
【0037】
最適回転中心軸ずれ量Δd0の値が見つかった上で、各角度変位毎の投影像全体を用いて内部構造データの再構成計算を行なう。
【0038】
図8は、本例のX線を用いたコンピュータ断層撮像方法の流れを示すフローチャートである。被検査体7を載置した回転基台3を回転させて、所定角度変位毎に被検査体7の投影像をX線二次元検出器2で撮像し、投影像記憶部23に記憶する。得られた各角度変位毎の投影像からある高さにおける1ライン分の画素プロファイルを読み込む(ステップS1)。初期回転中心軸ずれ量をΔdに設定する(ステップS2)。
【0039】
初期回転中心軸ずれ量はX線源の焦点位置、被検査体7の回転中心、およびX線二次元検出器2の受光面の中心位置が一直線上になるように算出された値の方が収束までの時間短縮の意味で望ましいが、Δd=0であっても構わない。再構成計算用計算機24にてこの初期回転中心軸ずれ量パラメータΔdで再構成計算を行ない、断面画像を生成し(ステップS3)、断面画像の鮮鋭度を計算(ステップS4)する。Δdを変化させ(ステップS6)、前記ステップS3〜ステップS4を繰り返し、鮮鋭度がこれ以上変化しない最大値を取るようになった時、その時の回転中心軸ずれ量Δdを最適回転中心軸ずれ量Δd0とし(ステップS5)、そのΔd0で再構成計算を行ない、被検査体全体の内部構造データを生成する(ステップS7)。
【0040】
以上のようにして、最適回転中心軸ずれ量Δd0に基づいて再構成された被検査体7の内部構造データが再構成結果表示装置25に入力されて鮮鋭度の高い内部構造が表示され、容易に微小な電子部品素子等の被検査体内部のひび割れや断線などの欠陥の有無を視覚的に確認することができる。
【0041】
斯かる本例によれば、各角度変位毎に撮像された被検査体7の投影像のある1ライン分の画素データから、回転中心軸ずれ量を再構成計算時のパラメータとして変化させながら再構成計算を行い、鮮鋭度が最大となるときの回転中心軸ずれ量を最適回転中心軸ずれ量と特定するので、その最適な回転中心軸ずれ量の値を定量的に求めることができる。また、回転中心軸ずれ量の値により計算上で内部構造データの補正ができ、結果としてより鮮明な被検査体7の内部構造データを再構成計算、被検査体7の内部構造データの精細度の向上が実現できる。
【0042】
また、再構成計算は、例えば、(512×512×512)の大きさの被検査体内部構造データを算出するのに、現在10分程度要するが、(512×512)の一断面画像を算出するのにかかる時間は20秒程度である。したがって、回転中心軸ずれ量Δdを変化させた複数の断面画像の鮮鋭度を用い比較する方法により、短時間で最適回転中心軸ずれ量Δd0を算出することが実現可能となった。
【0043】
次に、図9Aに被検査体として螺子を例にして示すように、各角度変位毎の投影像の画素プロファイルを取得するラインの高さ位置を、例えば投影像の上辺からh1、h2、h3と変化させ、その複数のラインの高さ位置と、それぞれの高さ位置で取得された画素プロファイルから再構成計算により算出された最適回転中心軸ずれ量の変化をプロットする。
【0044】
本来、被検査体の回転中心軸を通るX線焦点からX線二次元検出器への直線は垂直としてあるので、ずれ量検出対象ラインが投影像上のどの高さ位置にあっても、算出される最適中心軸ずれ量は一定であるはずであるが、ラインの高さ位置によって変化する場合があった。
【0045】
図9Bに、投影像上でのラインの高さ位置と最適回転中心軸ずれ量との関係を示す。この例では、投影像上でのラインの高さ位置をh1,h2,h3と、1000ピクセル変化させたところ、最適回転中心軸ずれ量が0.25μm程変化した。これはX線二次元検出器2が被検査体7の回転中心軸に対して傾いていることに起因していると考えられる。例えば、本例では、この時の投影像の拡大率が200倍、X線二次元検出器2の1ピクセル当たりの大きさが200μmであることから、X線二次元検出器2が2.5×10-4rad程度傾いていることがわかった。この傾きを機械的に補正することにより、再構成計算時に生ずるアーチファクト(Artifact)を軽減することができた。
【0046】
本例では、最適回転中心軸ずれ量Δd0を求めるにあたって、各角度変位毎の投影像を用いているが、断面画像を生成する時間を短縮する目的で、被検査体1回転で撮像される、例えば計360枚の投影像を180枚として、投影像の枚数を間引いても構わない。ただし、最適回転中心軸ずれ量Δd0の値が間引かないで計算した場合よりも誤差が生じる可能性がある。したがって、間引いた投影像から大まかな回転中心軸ずれ量Δd0を求め、その後、間引かないで計算を行ない、最適回転中心軸ずれ量Δd0の値を計算する方法も考えられる。
【0047】
尚、上述例において、X線を用いたコンピュータ断層撮像方法及び装置につき説明したが、本発明はX線に限らずその他微小焦点を形成する放射線を検査体に照射し、この検査体を透過して撮像される複数の投影像より内部構造データを再構成する方法、及びその方法が用いられる装置に適用することができる。
【0048】
また、本発明は上述した実施の形態の例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を取り得ることは勿論である。
【0049】
【発明の効果】
斯かる本発明によれば、各角度変位毎に撮像された被検査体の投影像のある1ライン分の画素データから、回転中心軸ずれ量を推測して再構成計算時のパラメータとして変化させながら再構成計算を行い、断面画像の鮮鋭度が最大となるときの回転中心軸ずれ量を最適回転中心軸ずれ量と特定するので、正確な回転中心軸ずれ量の値を定量的にかつ簡易的に求めることができる。したがって、算出した最適回転中心軸ずれ量の値に基づき補正を行い、より鮮明な被検査体の内部構造データの再構成計算が可能となり、被検査体の内部構造データの精細度の向上が実現できる。
【0050】
さらに、投影像の画素データ上のラインの高さ位置を変化させ、このラインの高さ位置と各々のライン高さ位置における断面画像から算出された最適回転中心軸ずれ量との関係から、この二次元検出手段のこの被検査体の回転中心軸に対する角度ずれ量を算出するようにした場合には、この角度ずれ量を基に二次元検出手段の傾きを修正することができる。したがって、上述の最適回転中心軸ずれ量と組み合わせて、被検査体の内部構造データのさらなる精細度の向上が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンピュータ断層撮像装置の一実施の形態の例であるX線断層撮像装置の概略図であり、Aは上面図、Bは側面図である。
【図2】本例のX線断層撮像装置の構成図である。
【図3】回転中心ずれの説明に供する線図である。
【図4】投影像及び画素プロファイルの例を示す線図である。
【図5】本発明の一実施の形態の説明に供する線図である。
【図6】内部構造データの高さ方向断面図の例である。
【図7】回転中心ずれ量パラメータと鮮鋭度との関係を表す線図である。
【図8】本発明のコンピュータ断層撮像方法の説明に供するフローチャートである。
【図9】投影像上のライン高さ最適回転中心軸ずれ量との関係の一例を表す線図である。
【符号の説明】
1…X線管、2…X線二次元検出器、3…回転基台部、3a…Z軸駆動機構、4…軸受け、5…XYテーブル、6…Y軸駆動機構、7・・・・被検査体、8…保持冶具、10…除振台、11…シールドカバー、14…X線二次元検出器Y’Z’軸駆動機構、20…X線制御部、21…機構制御部、22…制御操作卓、23…投影像記憶部、24…再構成計算用計算機、25…再構成結果表示装置

Claims (4)

  1. X線源と、被検査体の透過X線を撮像する二次元検出手段と、前記X線源と前記二次元検出手段との間に配置された前記被検査体を載置して所定角度変位で回転する回転基台部とを有し、各角度変位毎に撮像した前記被検査体の投影像より内部構造データを再構成するコンピュータ断層撮像方法において、
    前記各角度変位毎に撮像した投影像から、被検査体の回転軸に直交するライン上の画素データを読み込み、
    前記X線源のX線焦点から前記二次元検出手段に下ろした垂線と前記被検査体の回転中心軸位置との距離である回転中心軸ずれ量を再構成計算時のパラメータとして設定し、
    再構成手段により前記各角度変位の画素データを前記パラメータを変えて再構成計算して複数の断面画像を算出し、
    前記複数の断面画像の各画像の鮮鋭度を算出し、
    前記鮮鋭度が最大となるときのパラメータ値を最適回転中心軸ずれ量として特定し、
    該最適回転中心軸ずれ量に基づいて前記被検査体の内部構造データを再構成す
    ンピュータ断層撮像方法。
  2. 請求項1記載のコンピュータ断層撮像方法において、
    前記各角度変位毎に撮像した被検査体の投影像から、前記被検査体の回転軸に直交するライン上の画素データを得る際、前記ラインの高さ位置を変化させて、前記ラインの高さ位置と各々のライン高さ位置における前記断面画像から算出される前記最適回転中心軸ずれ量との関係から、前記二次元検出手段の前記被検査体の回転中心軸に対する角度ずれ量を算出し、
    該角度ずれ量に基づいて前記被検査体の投影像から内部構造データを再構成す
    ンピュータ断層撮像方法。
  3. X線源と、被検査体の透過X線を撮像する二次元検出手段と、前記X線源と前記二次元検出手段との間に配置された前記被検査体を載置して所定角度変位で回転する回転基台部とを有し、各角度変位毎に撮像した前記被検査体の投影像より内部構造データを再構成するコンピュータ断層撮像装置において、
    前記各角度変位毎に撮像した投影像から、被検査体の回転軸に直交するライン上の画素データを読み込み、前記X線源のX線焦点から前記二次元検出手段に下ろした垂線と前記被検査体の回転中心軸位置との距離である回転中心軸ずれ量を再構成計算時のパラメータとして設定し、再構成手段により前記各角度変位の画素データを前記パラメータを変えて再構成計算して複数の断面画像を算出し、前記複数の断面画像の各画像の鮮鋭度を算出し、前記鮮鋭度が最大となるときのパラメータ値を最適回転中心軸ずれ量として特定する制御部と、
    該最適回転中心軸ずれ量に基づいて前記被検査体の内部構造データを再構成する再構成計算部と、を備える
    ンピュータ断層撮像装置。
  4. 請求項3記載のコンピュータ断層撮像装置において、
    前記各角度変位毎に撮像した被検査体の投影像から、前記被検査体の回転軸に直交するライン上の画素データを得る際、前記制御は、前記ラインの高さ位置を変化させ、前記ラインの高さ位置と各々のライン高さ位置における前記断面画像から算出される前記最適回転中心軸ずれ量との関係から、前記二次元検出手段の前記被検査体の回転中心軸に対する角度ずれ量を算出し、
    前記再構成計算部は、該角度ずれ量に基づいて前記被検査体の投影像から内部構造データを再構成す
    ンピュータ断層撮像装置。
JP2003198643A 2003-07-17 2003-07-17 コンピュータ断層撮像方法及び装置 Expired - Fee Related JP4165319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198643A JP4165319B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 コンピュータ断層撮像方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198643A JP4165319B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 コンピュータ断層撮像方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005037193A JP2005037193A (ja) 2005-02-10
JP4165319B2 true JP4165319B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34208371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003198643A Expired - Fee Related JP4165319B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 コンピュータ断層撮像方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165319B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846055B2 (ja) * 2012-06-25 2016-01-20 株式会社島津製作所 放射線ct装置
JP6031339B2 (ja) 2012-11-21 2016-11-24 富士フイルム株式会社 透視画像濃度補正方法、非破壊検査方法、及び画像処理装置
US9691166B2 (en) 2014-11-07 2017-06-27 Shimadzu Corporation Radiation CT apparatus
US11175242B2 (en) * 2018-03-20 2021-11-16 Fei Company Geometric alignment, sample motion correction, and intensity normalization of computed tomography projections using pi-line optimization
JP7515875B2 (ja) 2020-12-22 2024-07-16 株式会社リガク センターシフト量推定装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005037193A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444718B2 (ja) 検査方法、検査装置および検査用プログラム
JP5125423B2 (ja) X線断層画像によるはんだ電極の検査方法およびこの方法を用いた基板検査装置
TW201012303A (en) X-ray inspecting device and method for inspecting X ray
JP5019879B2 (ja) X線ct装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2009254787A (ja) 放射線ct装置および放射線ct撮影方法
JP4408664B2 (ja) コーンビームx線ct装置及びそれに用いるファントム
JP4409223B2 (ja) X線ct装置及びx線ct用逆投影演算方法
JP2009036660A (ja) 断層撮影装置
JP4165319B2 (ja) コンピュータ断層撮像方法及び装置
JP7345292B2 (ja) X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム
JP2005058758A (ja) X線画像補正方法及び装置
JP4894359B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JP4582997B2 (ja) 高速コンピュータ断層撮影方法
JP2006266754A (ja) X線断層撮像方法及びx線断層撮像装置
JP4788272B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JP5589282B2 (ja) X線断層撮像装置
JP2005134213A (ja) X線断層撮像方法及び装置
JP4058523B2 (ja) 校正器、及び、校正方法
JP6831673B2 (ja) 放射線断層撮影装置およびプログラム
JPH11118736A (ja) X線診断装置および診断方法
JP2004340630A (ja) コンピュータ断層撮像方法及び装置
JP2003344311A (ja) X線断層撮像方法及び装置
JP2005037158A (ja) コンピュータ断層撮像方法及び装置
JP2006181252A (ja) 断層撮影装置
JP2003190144A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees