JP4162444B2 - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP4162444B2
JP4162444B2 JP2002228227A JP2002228227A JP4162444B2 JP 4162444 B2 JP4162444 B2 JP 4162444B2 JP 2002228227 A JP2002228227 A JP 2002228227A JP 2002228227 A JP2002228227 A JP 2002228227A JP 4162444 B2 JP4162444 B2 JP 4162444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
chamber
shield machine
cutter head
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002228227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068383A (ja
Inventor
健冶 村山
英崇 長谷川
清 宮
裕三 山本
淳一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2002228227A priority Critical patent/JP4162444B2/ja
Publication of JP2004068383A publication Critical patent/JP2004068383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162444B2 publication Critical patent/JP4162444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シールド掘進機に関し、特に、礫地盤や岩盤の掘削に適したシールド掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
泥土圧式のシールド掘進機で礫地盤や岩盤を掘削する際には、礫や岩盤塊などの硬質塊状物がチャンバー内に取り込まれるが、排土機構、例えば、スクリューコンベアからこれらを外部に排出するまでの間に、塊状物を細かくする技術が確立していないため、以下に説明する技術的な課題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、排土機構でチャンバー内から排土した掘削土砂などは、例えば、大きな礫が含まれていなければ、土砂圧送ポンプで効率的に搬出することができるが、礫などの塊状物が細かくなっていないと、このような搬出方式を採用することができず、効率的な方法の採用に支障を来たしていた。
【0004】
また、塊状物を細かくする技術が確立していないので、例えば、排土機構を構成するスクリューコンベアは、礫などの塊状物の大きさに合わせて、その直径を決めていたので、小口径のシールドトンネル用掘進機の場合でも、大きな直径のコンベアとなって、作業空間が狭隘化する大きな要因となっていた。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、チャンバー内に取り込まれた硬質塊状物の粒径を細かくすることにより、排土機構から以後の搬出手段の効率的な方式の選択を可能にし、かつ、口径に適合した排土機構の採用を可能にすることで、作業空間の狭隘化を解消することができるシールド掘進機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、筒状の掘進機本体と、前記掘進機本体の先端側に回転自在に支持され、回転駆動されるカッターヘッドと、前記カッターヘッドの背面側に設けられた隔壁と、前記隔壁により隔成され、前記カッターヘッドで掘削された掘削土砂を収容するチャンバーと、前記チャンバー内の前記掘削土砂を排出する排土機構とを有するシールド掘進機において、前記チャンバーは、前記カッターヘッドとともに回転する回転仕切版、ないしは、前記隔壁に支持された固定仕切版により、掘進方向に沿って前後に区画された第1および第2チャンバーを備え、前記第1および第2チャンバーとの間に連通口を設け、前記第1チャンバー内に取り込まれた礫や岩盤塊などの硬質塊状物を所定粒径に破砕する破砕装置を配置するとともに、前記排土機構を前記第2チャンバー内と連通設置したシールド掘進機であって、前記破砕装置は、固定刃と、前記固定刃に対向する回転刃とを備え、前記固定および回転刃間の間隔が、前記掘進機本体の後進方向に向けて漸次縮小するように傾斜配置して、前記固定および回転刃間に前記硬質塊状物を挟み込んで、細かく破砕するものであり、前記回転刃は、前記固定刃に対して直径方向の外側に位置するように、前記カッターヘッドの背面側に固設し、前記固定刃を前記固定仕切版に固設した。
【0007】
このように構成したシールド掘進機によれば、前記第1チャンバー内に取り込まれた礫や岩盤塊などの硬質塊状物を所定粒径に破砕する破砕装置を配置しているので、チャンバー内に取り込まれた硬質塊状物の粒径を細かくすることで、排土機構から以後の搬出手段の効率的な方式の選択が可能になり、かつ、口径に適合した排土機構の採用を可能にすることで、作業空間の狭隘化を解消することができる。
【0013】
前記回転刃は、前記シールド掘進機本体の周方向に沿って、全周に亘って周回配置することができる。
【0014】
前記第2チャンバーには、強制攪拌装置を設けることができる。
前記カッターヘッドは、スポーク式または面版式のいずれかから選択することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1から図3は、本発明にかかるシールド掘進機の実施例と基本的な構成を同一にする参考例を示している。同図に示した参考例では、本発明を泥土圧式シールド掘進機に適用した場合を例示している。
【0016】
図1に示したシールド掘進機10は、掘進機本体12と、カッターヘッド14と、隔壁16と、チャンバー18とを備えている。掘進機本体12は、両端が開口した円筒状の前胴部12aと、後胴部12bとを備え、これらの間に中折れジャッキ13を配置することにより、屈曲可能に連結されている。
【0017】
カッターヘッド14は、掘進機本体12の先端側に回転自在に支持されており、図2にその正面側の詳細を示すように、中心から外方に向けて放射状の伸びる複数のスポーク14aと、このスポーク14aの中心に突設されたセンタービット14bと、スポーク14aの背面側中心に延設された回転軸14cとを備えている。
【0018】
スポーク14aの側面には、メインビット14dが、2列状に突設されている。また、スポーク14aの内部には、径方向に出没するコピーカッタ14fが内蔵されている。
【0019】
コピーカッタ14fは、スポーク14a内に設けられたジャッキ14gにより出没され、突出状態においては、掘進機本体12の直径よりも大きな径での掘削が可能になる。
【0020】
隔壁16は、カッターヘッド14の背面側にあって、掘削土砂を収容するチャンバー18を隔成するものであり、本実施例の場合には、掘進機本体12と同じ直径の円板状に形成され、掘進機本体12の前胴部12aの先端から所定間隔だけ後方に後退した位置にあって、前胴部12aの長手軸と直交するようにして、その内周面に外周縁が固設されている。
【0021】
隔壁16の中心には、カッターヘッド14の回転軸14cが回転自在に支持され、隔壁16を貫通した回転軸14cの外周には、カッターヘッド14のスポーク14aを回転駆動する駆動装置14hがギアを介して連結されている。
【0022】
隔壁16によりカッターヘッド14の背面側に隔成されたチャンバー18には、スポーク14aが駆動装置14hにより回転駆動されて、ビット14b,14dにより掘削された土砂が内部に取り込まれる。
【0023】
隔壁16の下端側には、チャンバー18内に取込まれた掘削土砂を外部に排出する排土機構20が配置されている。本実施例の排土機構は、スクリューコンベア20から構成され、スクリューコンベア20は、隔壁16の下端に設けられて排土口22に先端が開口しており、回転駆動すると、この排土口22からチャンバー18内の掘削土砂を、切羽の崩壊を防止しつつ外部に排出する。
【0024】
なお、図2に符号14kで示した部材は、スポーク14aの外周縁に固設された外周リングである。
【0025】
掘進機本体12内には、掘進用のシールドジャッキ24が設けられている。このシールドジャッキ24は、掘削の進行に伴って、掘進機本体12の後端側に順次環状に組み立てられるセグメントに反力を取って、掘進機本体12を前進させる。なお、図1に符号26で示した装置は、セグメントの組立てに用いるエレクタである。
【0026】
以上のような泥土圧式シールド掘進機としての基本的な構成は、従来のこの種のマシンと同じであるが、本参考例のシールド掘進機10は、以下に説明する点に顕著な特徴がある。
【0027】
すなわち、本実施例のシールド掘進機10では、チヤンバー18は、回転軸14cの外周に配置された回転仕切版28により、掘進方向に沿って前後に区画された第1および第2チャンバー30,32を有している。
【0028】
本実施例の場合、回転仕切版28は、掘進機本体12の前胴部12aの直径よりも小径になっていて、この回転仕切版28の外周縁側が、第1および第2チャンバー30,32を相互に連通する連通口34となっている。
【0029】
そして、第1チャンバー30内には、取り込まれた礫や岩盤塊などの硬質塊状物を所定粒径に破砕する破砕装置36が設置されているとともに、排土機構のスクリューコンベア20は、第2チャンバー32内と連通している。
【0030】
本実施例の破砕装置36は、固定刃38と回転刃40とを備えている。固定刃38は、固定ビット42と固定ビット支持部44とを備え、回転刃40は、回転ビット46と回転ビット支持部48とを備えている。
【0031】
固定刃38の固定ビット支持部44は、掘進機本体12の前胴部12aの内周面に沿って、その全周に亘って周回配置されている。この固定ビット支持部44は、幅方向の先端が前胴部12aの先端に位置し、後端は、連通口34に臨んでおり、先端側から後端側に向けて、直径が縮小するように、内方に向けて傾斜するコーン状になっていて、この縮径傾斜面50に複数の固定ビット42が植設されている。
【0032】
一方、回転刃40は、その配置状態の詳細を図3に示すように、回転ビット支持部48が、回転仕切版28の一端面に、周方向に沿って120°の等角度間隔になるように配置されていて、スペーサ49にそれぞれ固設されている。なお、この回転刃40は、破砕する礫など量により、その設置数および間隔は、任意に設定することができる。
【0033】
各回転ビット支持部48の先端側には、固定刃38の傾斜面と対向するようにして、先端側から後端側に向けて直径が拡大する拡径傾斜面52が形成され、この傾斜面52に複数の回転ビット46が植設されている。
【0034】
各スペーサ49は、一端側が回転仕切版28に固定され、他端側がスポーク14aの背面に固定されている。このように構成された破砕装置36によれば、回転刃40が回転仕切版28とともに回転するので、回転刃40の拡径傾斜面52が、固定刃38の縮径傾斜面50と対向すると、これらの間の間隔は、図1に示すように、掘進機本体12の後進方向(前進方向の逆方向)に向けて、漸次縮小するように傾斜した状態となっている。
【0035】
さて、以上のように構成されたシールド掘進機10によれば、掘進中の地山に礫や岩盤塊などの硬質塊状物があると、これが第1チャンバー30内に取り込まれることになるが、第1チャンバー30内には、破砕装置36を配置しているので、第1チャンバー30内に取り込まれた硬質塊状物の粒径を細かくすることができる。
【0036】
この過程をより詳細に説明すると、第1チャンバー30内に取り込まれた硬質塊状物は、シールドジャッキ24による掘進機本体12の前進に伴って、取り込まれる掘削土砂に押されて第1チャンバー30内で、後進側に向けて移動し、この移動とともに、回転仕切版28の回転により、回転ビット支持部48の攪拌回転力が加わるので、このような力を受けて塊状物は、固定刃38と回転刃40との間に挟み込まれる状態となる。
【0037】
このような状態で、固定刃38と回転刃40との間に挟み込まれ硬質塊状物に、さらなる掘進機本体12の前進に伴う後進移動力(固定刃38と回転刃40との間に押し込む力となる)と、回転刃40の回転力とが加わると、これらの力の相互作用により塊状物が破砕されて細かくなる。
【0038】
硬質塊状物が破砕装置36により細かく破砕されると、スクリューコンベア(排土機構)20から以後の搬出手段は、粒径による制限がなくなるので、例えば、土砂圧送ポンプなどの効率的な方式の選択が可能になり、かつ、口径に適合したスクリューコンベア(排土機構)20の採用が可能になり、その結果、構築するトンネル径に適合した排土機構となり、作業空間の狭隘化を解消することができる。
【0039】
図4および図5は、本発明に係るシールド掘進機の他の参考例を示しており、上記実施例と同一もしくは相当する部分には、同一符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ詳述する。
【0040】
同図に示したシールド掘進機10aは、上記参考例と同様に、スポークタイプのカッターヘッド14を備えており、このカッターヘッド14の背面側に隔壁16で隔成されたチャンバー18を有している。
【0041】
チャンバー18は、本参考例の場合には、固定仕切版29により、掘進方向に沿って前後に区画された第1チャンバー30と第2チャンバー32とを備えている。
【0042】
固定仕切版29は、上記参考例の回転仕切版28と同様に、掘進機本体12の前胴部12aの直径よりも小径になっていて、この固定仕切版29の外周縁側が、第1および第2チャンバー30,32を相互に連通する連通口34となっている。
【0043】
そして、第1チャンバー30内には、取り込まれた礫や岩盤塊などの硬質塊状物を所定粒径に破砕する破砕装置36aが設置されているとともに、排土機構を構成するスクリューコンベア20は、第2チャンバー32内と連通している。破砕装置36aは、固定刃38aと回転刃40aとを備えている。固定刃38aは、固定ビット42aと固定ビット支持部44aとを備え、回転刃40aは、回転ビット46aと回転ビット支持部48aとを備えている。
【0044】
固定刃38aの固定ビット支持部44aは、掘進機本体12の前胴部12aの内周面に沿って、その全周に亘って周回固定され、実質的に、上記参考例と同様な構成となっている。
【0045】
一方、回転刃40aは、その配置状態の詳細を図5に示すように、回転ビット支持部48aが、周方向に沿って120°の等角度間隔になるように配置され、各回転ビット支持部48aは、スペーサ49aに支持されている。
【0046】
スペーサ49aは、一端側が、その後方に設けられた固定仕切版29との間に所定の間隔を隔てて配置され、他端側が、スポーク14aの背面に固設されていて、回転軸14cとともに回転するようになっている。
【0047】
回転刃40aの拡径傾斜面52aには、回転ビット46aが植設され、固定刃38aの縮径傾斜面50aにも固定ビット42aが植設され、回転刃40aの回転によりこれらが対向すると、傾斜面相互間の間隔は、図4に示すように、掘進機本体12の後進方向(前進方向の逆方向)に向けて、漸次縮小するように傾斜した状態となっていて、この状態は、実施例1と実質的に同一となっている。
【0048】
一方、固定仕切版29は、回転軸14cの外周に設置された支持筒54を介して、隔壁16に固設支持されている。この固定仕切版29で画成された第2チャンバー32内には、図外の駆動源により強制的に回転駆動される攪拌装置56が設置されている。
【0049】
この強制攪拌装置56は、複数の攪拌翼を備えたものであって、第2チャンバー32内に、周方向に沿って複数が等角度間隔で配置されている。
【0050】
このように構成しシールド掘進機10aにおいても、上記参考例と同等の作用効果が得られるとともに、第2チャンバー32内に配置している攪拌装置56を駆動することにより、第1チャンバー30内に設置されている破砕装置36aで細かく砕かれた硬質塊状物を攪拌して、掘削土砂と混合することができるので、スクリューコンベア20から排土する掘削土砂の均一性を確保することもできる。
【0051】
図6及び図7は、本発明に係るシールド掘進機の一実施例を示しており、上記参考例と同一もしくは相当する部分には、同一符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ詳述する。
同図に示したシールド掘進機10bは、スポークタイプのカッターヘッド14を備えており、このカッターヘッド14の背面側に隔壁16で隔成されたチャンバー18を有している。
【0052】
チャンバー18は、本実施例の場合には、固定仕切版29bにより、掘進方向に沿って前後に区画された第1チャンバー30と第2チャンバー32とを備えている。
【0053】
固定仕切版29bは、参考例の回転仕切版28と同様に、掘進機本体12の前胴部12aの直径よりも小径になっていて、この固定仕切版29bの外周縁側が、第1および第2チャンバー30,32を相互に連通する連通口34となっている。
【0054】
そして、第1チャンバー30内には、取り込まれた礫や岩盤塊などの硬質塊状物を所定粒径に破砕する破砕装置36bが設置されているとともに、排土機構を構成するスクリューコンベア20は、第2チャンバー32内と連通している。
【0055】
本実施例の破砕装置36bは、固定刃38bと回転刃40bとを備えている。固定刃38bは、固定ビット42bと固定ビット支持部44bとを備え、回転刃40bは、回転ビット46bと回転ビット支持部48bとを備えている。
【0056】
固定刃38bの固定ビット支持部44bは、環状に形成されており、固定仕切版29bの角部に固設されていて、外周縁に後方側に向けて拡径する拡径傾斜面52bが設けられ、この部分に固定ビット42bが植設されている。
【0057】
一方、回転刃40bは、その配置状態の詳細を図7に示すように、回転ビット支持部48bが、前胴部12aの直径よりも小径の環状に形成されており、前胴部12aの内面から所定の間隔を隔ててその内側に配置されていて、カッターヘッド14のスポーク14aの背面側に固設され、カッターヘッド14とともに回転するように配置されている。
【0058】
回転刃40bには、縮径傾斜面50bが形成され、この傾斜面50bには、回転ビット46bが植設され、固定刃38bの拡径傾斜面50bが対向すると、傾斜面相互間の間隔は、図6に示すように、掘進機本体12の後進方向(前進方向の逆方向)に向けて、漸次縮小するように傾斜した状態となっていて、この状態は、参考例と実質的に同一となっている。
【0059】
このように構成したシールド掘進機10bにおいても、上記参考例と同等の作用効果が得られる。
【0060】
図8および図9は、本発明に係るシールド掘進機の他の実施例を示しており、上記実施例及び参考例と同一もしくは相当する部分には、同一符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ詳述する。
【0061】
同図に示したシールド掘進機10cは、参考例と同様に、スポークタイプのカッターヘッド14を備えており、このカッターヘッド14の背面側に隔壁16で隔成されたチャンバー18を有している。
【0062】
チャンバー18は、本実施例の場合には、上記実施例と同様に、固定仕切版29cにより、掘進方向に沿って前後に区画された第1チャンバー30と第2チャンバー32とを備えている。
【0063】
固定仕切版29cは、掘進機本体12の前胴部12aの直径よりも小径になっていて、この固定仕切版29cの外周縁側が、第1および第2チャンバー30,32を相互に連通する連通口34となっている。
【0064】
そして、第1チャンバー30内には、取り込まれた礫や岩盤塊などの硬質塊状物を所定粒径に破砕する破砕装置36cが設置されているとともに、排土機構を構成するスクリューコンベア20は、第2チャンバー32内と連通している。
本実施例の破砕装置36cは、固定刃38cと回転刃40cとを備えている。固定刃38cは、固定ビット42cと固定ビット支持部44cとを備え、回転刃40cは、回転ビット46cと回転ビット支持部48cとを備えている。
【0065】
固定刃38cの固定ビット支持部44cは、環状に形成されていて、固定仕切版29cの角部に固設されていて、外周縁に後方側に向けて拡径する拡径傾斜面52cが設けられ、この部分に固定ビット42cが植設されている。
【0066】
一方、回転刃40cは、その配置状態の詳細を図9に示すように、回転ビット支持部48cが、前胴部12aの直径よりも小径の環状に形成されていて、カッターヘッド14の外周リング14kの背面側に固設されている。
【0067】
本実施例の場合、回転軸14cは、隔壁16に回転自在に支持されている。固定刃38cの固定ビット支持部44cは、隔壁16に支持されている。
【0068】
駆動装置14hを始動すると、その回転力が、リングギア14lを介して、回転ビット支持部48cに伝達されて、カッターヘッド14が回転駆動される。
【0069】
回転刃40cには、縮径傾斜面50cが形成され、この傾斜面50cには、回転ビット46cが植設され、固定刃38cの拡径傾斜面52cが対向すると、傾斜面相互間の間隔は、図8に示すように、掘進機本体12の後進方向(前進方向の逆方向)に向けて、漸次縮小するように傾斜した状態となっていて、この状態は、実施例1ないしは3と実質的に同一となっている。
【0070】
このように構成したシールド掘進機10cにおいても、上記実施例と同等の作用効果が得られる。
【0071】
図10から図12は、本発明に係るシールド掘進機のさらに別の実施例を示しており、上記実施例及び参考例と同一もしくは相当する部分には、同一符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ詳述する。
【0072】
同図に示したシールド掘進機10dは、上記実施例と異なり面版タイプのカッターヘッド14'を備えており、このカッターヘッド14'の背面側に隔壁16で隔成されたチャンバー18を有している。
【0073】
カッターヘッド14'は、上記実施例のスポークに代えて、所定厚みの面版14mを有していて、面版14mには、チャンバー18内に掘削土砂を取り込むスリット14nが開口形成されている。また、面版14mの背面側中心には、回転軸14cが突設されれるとともに、この回転軸14cの外周側には、複数の支持ステー14oが設けられている。
【0074】
チャンバー18は、本実施例の場合には、第1実施例と同様に、回転仕切版28dにより、掘進方向に沿って前後に区画された第1チャンバー30と第2チャンバー32とを備えている。
【0075】
回転仕切版28dは、掘進機本体12の前胴部12aの直径よりも小径になっていて、この回転仕切版28dの外周縁側が、第1および第2チャンバー30,32を相互に連通する連通口34となっている。
【0076】
そして、第1チャンバー30内には、取り込まれた礫や岩盤塊などの硬質塊状物を所定粒径に破砕する破砕装置36dが設置されているとともに、排土機構を構成するスクリューコンベア20は、第2チャンバー32内と連通している。
本実施例の破砕装置36dは、固定刃38dと回転刃40dとを備えている。固定刃38dは、固定ビット42dと固定ビット支持部44dとを備え、回転刃40dは、回転ビット46dと回転ビット支持部48dとを備え、上記参考例と実質的に同一構成となっている。
【0077】
一方、回転刃40dは、その配置状態の詳細を図12に示すように、複数の回転ビット支持部48dを備え、各回転ビット支持部48dが、その中央に配置された支持ステー14oに固設支持されている。
【0078】
固定刃38dと回転刃40dの傾斜面相互間の間隔は、図10に示すように、掘進機本体12の後進方向(前進方向の逆方向)に向けて、漸次縮小するように傾斜した状態となっていて、この状態は、実施例1ないしは3と実質的に同一となっている。このように構成したシールド掘進機10dにおいても、上記実施例と同等の作用効果が得られる。
【0079】
【発明の効果】
以上、実施例で詳細に説明したように、本発明にかかるシールド掘進機によれば、チャンバー内に取り込まれた硬質塊状物の粒径を細かくすることにより、排土機構から以後の搬出手段の効率的な方式の選択を可能にし、かつ、口径に適合した排土機構の採用を可能にすることで、作業空間の狭隘化を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるシールド掘進機の参考例を示す縦断面である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図1のA−A矢視図である。
【図4】本発明にかかるシールド掘進機の他の参考例を示す縦断面である。
【図5】図4のB−B矢視図である。
【図6】本発明にかかるシールド掘進機の一実施例を示す縦断面である。
【図7】図6のC−C矢視図である。
【図8】本発明にかかるシールド掘進機の他の実施例を示す縦断面である。
【図9】図8のD−D矢視図である。
【図10】本発明にかかるシールド掘進機のさらに別の実施例を示す要部縦断面である。
【図11】図10の正面図である。
【図12】図10のE−E矢視図である。

Claims (4)

  1. 筒状の掘進機本体と、
    前記掘進機本体の先端側に回転自在に支持され、回転駆動されるカッターヘッドと、
    前記カッターヘッドの背面側に設けられた隔壁と、
    前記隔壁により隔成され、前記カッターヘッドで掘削された掘削土砂を収容するチャンバーと、
    前記チャンバー内の前記掘削土砂を排出する排土機構とを有するシールド掘進機において、
    前記チャンバーは、前記カッターヘッドとともに回転する回転仕切版、ないしは、前記隔壁に支持された固定仕切版により、掘進方向に沿って前後に区画された第1および第2チャンバーを備え、
    前記第1および第2チャンバーとの間に連通口を設け、
    前記第1チャンバー内に取り込まれた礫や岩盤塊などの硬質塊状物を所定粒径に破砕する破砕装置を配置するとともに、前記排土機構を前記第2チャンバー内と連通設置したシールド掘進機であって、
    前記破砕装置は、固定刃と、前記固定刃に対向する回転刃とを備え、
    前記固定および回転刃間の間隔が、前記掘進機本体の後進方向に向けて漸次縮小するように傾斜配置して、前記固定および回転刃間に前記硬質塊状物を挟み込んで、細かく破砕するものであり、
    前記回転刃は、前記固定刃に対して直径方向の外側に位置するように、前記カッターヘッドの背面側に固設し、前記固定刃を前記固定仕切版に固設したことを特徴とするシールド掘進機。
  2. 前記回転刃は、前記シールド掘進機本体の周方向に沿って、全周に亘って周回配置することを特徴とする請求項1記載のシールド掘進機。
  3. 前記第2チャンバーに強制攪拌装置を設けることを特徴とする請求項1または2記載のシールド掘進機。
  4. 前記カッターヘッドは、スポーク式または面版式のいずれかから選択されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のシールド掘進機。
JP2002228227A 2002-08-06 2002-08-06 シールド掘進機 Expired - Fee Related JP4162444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228227A JP4162444B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228227A JP4162444B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068383A JP2004068383A (ja) 2004-03-04
JP4162444B2 true JP4162444B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=32014970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228227A Expired - Fee Related JP4162444B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162444B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732950B2 (ja) * 2006-05-17 2011-07-27 川崎重工業株式会社 シールド掘進機の破砕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004068383A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP4162444B2 (ja) シールド掘進機
CA1324619C (en) Shield tunneling machine with eccentricity accommodating seal structure
JP2000080878A (ja) 硬軟地層兼用型掘削用ヘッド
JP4162445B2 (ja) シールド掘進機
JP2004019302A (ja) トンネル掘削機
JP4259178B2 (ja) シールド掘進機
JP2001323780A (ja) シールド掘進機の回転掘削盤
JP2662576B2 (ja) シールド掘削機
AU601066B2 (en) Shield tunneling machine
JP2640849B2 (ja) トンネル掘削機
JP4079754B2 (ja) 部分硬質地盤用シールド掘進機の掘進方法
JP4238459B2 (ja) シールドマシン
JP3272955B2 (ja) 礫破砕装置
JPH0960481A (ja) カッタービットの磨耗低減方法及びカッタービットの取り付け構造
JP2004019301A (ja) トンネル掘削機
JPH06167191A (ja) 横坑築造装置
JP2717220B2 (ja) シールド掘削機
JPH0224998B2 (ja)
JPH0960482A (ja) シールド掘進機による切羽面の切削方法及びシールド掘進機
JPH03286096A (ja) 小口径推進工法及びその装置
JP2024153461A (ja) トンネル掘削機の破砕装置
JP2003013693A (ja) シールド装置
JPH0469719B2 (ja)
JPH05280286A (ja) シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees