JP4149863B2 - 盛土荷重載荷工法 - Google Patents

盛土荷重載荷工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4149863B2
JP4149863B2 JP2003180595A JP2003180595A JP4149863B2 JP 4149863 B2 JP4149863 B2 JP 4149863B2 JP 2003180595 A JP2003180595 A JP 2003180595A JP 2003180595 A JP2003180595 A JP 2003180595A JP 4149863 B2 JP4149863 B2 JP 4149863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
planned
loading
width
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003180595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005016094A (ja
Inventor
吏慶 天辻
健夫 安野
崇志 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2003180595A priority Critical patent/JP4149863B2/ja
Publication of JP2005016094A publication Critical patent/JP2005016094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149863B2 publication Critical patent/JP4149863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤上に載荷盛土を形成し、載荷盛土による圧密沈下期間経過後、計画盛土を構築する盛土荷重載荷工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、盛土荷重載荷工法による地盤改良について、周辺地盤の変位を防止しつつこの地盤改良を行うことができるようにするための方法や、圧密沈下期間の短縮とそれに伴う施工管理負担の軽減を図るための方法などが提案されているが、いずれも載荷盛土の幅を縮小できるようにすることについては全く開示していない(特許文献1および2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−54131号公報
【特許文献2】
特開平9−143973号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えば道路施工の場合、盛土荷重載荷工法における載荷盛土の当初の高さは、圧密沈下期間経過後に、計画盛土上に、舗装および交通荷重分を超える量の盛土が残っている必要がある。
【0005】
これを図7で説明すると、初期載荷盛土101(形成当初の載荷盛土)は、最終載荷盛土103(圧密期間経過後の載荷盛土)の状態で、計画盛土102(載荷工法を経て改良された地盤上に構築する盛土)の上面上に所定の残留盛土高H以上で盛土が残っているように形成される。この残留盛土高Hは、計画盛土102の上面上に形成される舗装および交通荷重を超える重量の盛土が残留するように定められる。加えて、初期載荷盛土101は、通常の土砂で形成されており、圧密期間中の崩落防止のために緩やかな法面を形成する必要があることから、初期載荷盛土101の盛土幅W101は計画盛土102の盛土幅W102に比してかなり広いものとなる。なお、本明細書において、最終載荷盛土103の状態において、定められた残留盛土高H以上の高さで盛土が残留する領域を有効載荷領域という。
【0006】
しかしながら、前記のように、従来の盛土荷重載荷工法においては、この初期載荷盛土101の盛土幅W101の縮小については特段の配慮がされていない。このため、従来の盛土荷重載荷工法においては、計画盛土102の盛土幅W102に比してかなり広い用地を確保しなければ実施することができず、用地買収が大きな負担となる問題がある。また、初期載荷盛土101の土量も多くなることから、施工日数がかさみ、施工コストもかかる問題もある。
【0007】
一方、交通荷重が加わりにくい道路端部を有効載荷領域から外し、初期載荷盛土101の有効載荷領域幅を計画盛土102の計画上面幅より狭くすることで、初期載荷盛土101の盛土幅W101を狭めることも行われている。
【0008】
しかしながら、道路端部はL型擁壁や石積擁壁などの構造物を構築することが多く、有効載荷領域から外されることで十分な地盤改良がなされていない道路端部にこれらの構造物を構築すると、その荷重による沈下を生じる原因となる。
【0009】
本発明は、盛土荷重載荷工法において、地盤改良が不十分なことによる計画盛土の沈下を防止しつつ、初期載荷盛土の盛土幅をできるだけ狭くできるようにし、もって用地買収の負担を軽減すると共に、初期載荷盛土の土量を減らすことで、工期の短縮および施工コストの軽減を図ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、載荷盛土を形成し、載荷盛土による圧密沈下期間経過後、計画盛土を構築する盛土荷重載荷工法において、載荷盛土の有効載荷領域幅を計画盛土の計画上面幅より狭くしておき、圧密沈下期間経過後、上面幅が、載荷盛土の有効載荷領域幅内に納まる、計画盛土の上面幅より狭い準計画盛土を形成し、準計画盛土の法面上に合成樹脂発泡体を積み重ねて盛土代わりとして、準計画盛土の上面幅を計画盛土の上面幅まで拡幅して計画盛土を構築することを特徴とする盛土荷重載荷工法を提供するものである。
【0012】
上記本発明は、少なくとも載荷盛土の法面を、ジオテキスタイルを介在させた補強土で構成することをその好ましい態様として含むものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、道路施工を例に、本発明を図面に基づいて更に説明する。
【0014】
図1は、本発明の参考例の説明図で、図中1は初期載荷盛土、2は計画盛土、3は最終載荷盛土である。
【0015】
初期載荷盛土1は、圧密期間経過後の最終載荷盛土3の状態において、計画盛土2の上面上に全幅に亘って所定の残留盛土高H以上で盛土が残るように形成されている。この残留盛土高Hは、計画盛土2の上面上に形成される舗装および交通荷重を超える重量の盛土が残留する範囲内の一定値として定められているものである。
【0016】
即ち、本例における初期載荷盛土1は、有効載荷領域4の幅が計画盛土2の上面の幅と同等またはそれ以上となるように形成されており、計画盛土2の上面は、その全幅が有効載荷領域4内に位置して、所要の地盤改良がなされることで安定する地盤上に形成されるものとなっている。従って、計画盛土2上に舗装面を構成して車両の通行を許容しても、舗装と交通荷重による沈下を防止することができる。また、原則として車両の通行がない道路端部(盛土の端部)にL型擁壁や石積擁壁などの構造物を構築しても、これらの荷重によって道路端部が沈下してしまうことも防止することができる。
【0017】
本例における初期載荷盛土1は、左右がジオテキスタイル5を介在させて土砂を盛った補強土領域6、中央部が通常の土砂を盛った土砂領域7となっており、左右の法面がジオテキスタイル5を介在させた補強土によって構成されている。
【0018】
ジオテキスタイル5は、例えばカーボン繊維やガラス繊維で補強した合成樹脂製の網状体またはこの網状体と合成樹脂布帛の複合品で、土砂の間に介在させることで、土砂を補強して滑りを防止するもので、このジオテキスタイル5を介在させた補強土で法面を構成することで、法面の傾斜角を大きくすることができる。具体的には、本例の初期載荷盛土1の盛土幅W1は、計画盛土2の上面の全幅が有効載荷領域4内に位置するように通常の土砂だけを盛った初期載荷盛土1’の盛土幅W1’に比して、法面の傾斜角を大きくできる分、狭いものとすることができる。従って、本例の初期載荷盛土1によれば、工事に必要な用地幅が狭くて済み、用地買収の負担が軽減されると共に、その分初期載荷盛土1の形成に必要な土量も少なくて済むので、工期の短縮および工事コストの軽減が可能となる。
【0019】
図示される例においては、初期載荷盛土1の左右端部のみを補強土領域6、中央部を土砂領域7としているが、全幅に亘ってジオテキスタイル5を介在させ、初期載荷盛土1全体を補強土で構成することもできる。但し、計画盛土2の幅が広く、それに応じて初期載荷盛土1の盛土幅も広くなる場合、ジオテキスタイル5の使用量を節約するために、図示されるように左右端部のみを補強土領域6とすることが好ましい。
【0020】
また、ジオテキスタイル5の配置は、少ない使用量で法面の効果的な崩落防止を図ることができるよう、下側で密に配置し、上方に向かって徐々に間隔を広げて疎に配置することが好ましい。
【0021】
本例の初期載荷盛土1を形成し、所定の圧密期間経過後に最終載荷盛土3の状態となった後は、最終載荷盛土3の余剰部分を除去し、計画盛土2部分の土砂を残して整えることで、計画盛土2を構築することができる。また、図示される計画盛土2は、初期載荷盛土1に使用したジオテキスタイル5を除去して形成した形状として示されているが、ジオテキスタイル5を計画盛土2に残留させることで、法面勾配を図示される傾斜より大きくした計画盛土2を構築することもできる。
【0022】
次に、図2〜図5に基づいて、本発明の例を説明する。
【0023】
図2は、本発明の一例における初期載荷盛土1の状態を示す図、図3は本発明の一例における最終載荷盛土3の状態を示す図である。
【0024】
本例における初期載荷盛土1は、通常の土砂で形成されるもので、図3に示される最終載荷盛土3の状態において、計画盛土2の上面上に、前記参考例と同様にして定められる残留盛土高H(図1参照)以上で盛土が残る領域の幅が、計画盛土2の上面幅よりも狭くなるように形成されている。
【0025】
即ち、本例における初期載荷盛土1は、有効載荷領域4の幅が計画盛土2の上面の幅よりも狭くなるように形成されており、計画盛土2の上面は、その中央部のみが有効載荷領域4内に位置し、両端部は有効載荷領域4から外れたものとなっている。従って、計画盛土2の上面中央部は、所要の地盤改良がなされることで安定する地盤上に形成されるが、計画盛土2の上面両端部は、所要の地盤改良には至っていない地盤上に位置するものとなっている。しかし、初期載荷盛土1を、計画盛土2の上面中央部のみが有効載荷領域4内に位置するように形成することにより、本例の初期載荷盛土1の盛土幅W1は、計画盛土2の上面の全幅が有効載荷領域4内に位置するように形成した初期載荷盛土1’の盛土幅W1’に比して狭いものとすることができる。
【0026】
ところで、上記のように、本例における計画盛土2の上面両端部は、所要の地盤改良には至っていない地盤上に位置するものとなっていることから、この状態でそのまま計画盛土2を構築すると、計画盛土2の両端部が不同沈下する恐れがある。
【0027】
そこで本例においては、図4に示されるように、最終載荷盛土3の余剰部分を除去することで、計画盛土2を形成するのではなく、計画盛土2より上面幅の狭い準計画盛土8を形成する。この準計画盛土8は、その上面の全幅が有効載荷領域幅4内に納まるものとして形成される。従って、準計画盛土8の上面は、全幅に亘って、所要の地盤改良がなされることで安定する地盤上に形成されることになる。
【0028】
次いで、図5に示されるように、準計画盛土8の法面に沿って合成樹脂発泡体9を積層して盛土代わりとし、この合成樹脂発泡体9によって準計画盛土8の上面計画盛土2の上面幅まで拡幅し、準計画盛土8と合成樹脂発泡体9を合わせて計画盛土2を構築する。この計画盛土2において、法面部分は有効載荷領域幅4から外れており、改良が不十分な地盤上に形成されることになるが、合成樹脂発泡体9は土砂に較べてはるかに軽量であることから、この改良が不十分な地盤への負荷を軽減することができ、合成樹脂発泡体9の積層部分に対応する計画盛土2の上面両端部の不当な沈下を防止することができる。また、準計画盛土8の上面は、前記のように、所要の地盤改良がなされた地盤上に形成されているので、得られる計画盛土2の上面全体を、不同沈下を生じにくい安定した状態とすることができる。
【0029】
上記合成樹脂発泡体9としては、強度及び耐水性に優れたものが好ましく、例えばポリスチレン発泡体、ポリエチレン発泡体、ポリウレタン発泡体などを用いることができるが、特にポリスチレン発泡体が好ましい。
【0030】
合成樹脂発泡体9は、通常ブロック状の成形品が用いられるが、現場発泡によって得られるものでもよい。現場発泡の合成樹脂発泡体9の場合、原液の注入と発泡硬化を繰り返して行い、多層に分け形成することで、合成樹脂発泡体の積み重ね状態を得ることができる。しかし、作業性から、上記ブロック状のものが好ましい。ブロック状の合成樹脂発泡体9は、押出成形によるものでもビーズ発泡成形によるものでもよいが、強度的には押出発泡成形したものが好ましい。
【0031】
合成樹脂発泡体9の積層箇所の上面には、荷重を分散支持できるようにして支持強度を向上させるするために、コンクリート床版(図示されていない)を設けることが好ましい。また、やはり支持強度を向上させるために、合成樹脂発泡体9の積層部分の中間部に、必要に応じて中間コンクリート床版(図示されていない)を介在させることもできる。
【0032】
図示される合成樹脂発泡体9は、ブロック状のもので、法面の傾斜に沿って階段状に積まれている。この合成樹脂発泡体9の積層部分の外表面側は、保護のために覆土することが好ましい。
【0033】
合成樹脂発泡体9は、図5に示されるような階段状の積層の他、図6に示されるように、外面側を垂直にして積み上げることもできる。この場合、計画盛土2の両側が垂直となり、合成樹脂発泡体9の使用量を少なくすることができる。また、垂直に形成される合成樹脂発泡体9の外面側は、例えばデッキプレート、コンクリート板、その他の板材で保護壁10を形成して保護することが好ましい。
【0034】
上記本発明の一例は、初期載荷盛土1を通常の土砂で形成するものとして説明したが、前述の参考例と同様に、少なくとも初期載荷盛土1の法面を、ジオテキスタイル5(図1参照)を介在させた補強土で形成するようにすれば、初期載荷盛土1の盛土幅W1(図2参照)を更に狭めることができる。この場合、準計画盛土8にこのジオテキスタイル5を残し、準計画盛土8の法面から延出するジオテキスタイル5の端部を合成樹脂発泡体9間に挟み込ませることで、準計画盛土8と合成樹脂発泡体9の積層部との一体性を高めることができる。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したとおりのものであり、盛土荷重載荷工法を用いて計画盛土の沈下を防止できるだけでなく、そのための初期載荷盛土の盛土幅を狭くすることができることから、用地買収の負担を軽減することができると共に、初期載荷盛土の土量を減らすことで、工期の短縮および施工コストの軽減を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例の説明図である。
【図2】 本発明の例における初期載荷盛土の状態を示す図である。
【図3】 本発明の例における最終載荷盛土の状態を示す図である。
【図4】 本発明の例における準計画盛土の状態を示す図である。
【図5】 本発明の例における計画盛土の状態を示す図である。
【図6】 合成樹脂発泡体の他の積層状態の説明図である。
【図7】 本発明の課題の説明図である。
【符号の説明】
1 初期載荷盛土
1’ 初期載荷盛土
2 計画盛土
3 最終載荷盛土
4 有効載荷領域
5 ジオテキスタイル
6 補強土領域
7 土砂領域
8 準計画盛土
9 合成樹脂発泡体
10 保護壁

Claims (2)

  1. 載荷盛土を形成し、載荷盛土による圧密沈下期間経過後、計画盛土を構築する盛土荷重載荷工法において、載荷盛土の有効載荷領域の幅を計画盛土の計画上面幅より狭くしておき、圧密沈下期間経過後、上面幅が、載荷盛土の有効載荷領域の幅内に納まる、計画盛土の上面幅より狭い準計画盛土を形成し、準計画盛土の法面上に合成樹脂発泡体を積み重ねて盛土代わりとして、準計画盛土の上面幅を計画盛土の上面幅まで拡幅して計画盛土を構築することを特徴とする盛土荷重載荷工法。
  2. 少なくとも載荷盛土の法面を、ジオテキスタイルを介在させた補強土で構成することを特徴とする請求項に記載の盛土荷重載荷工法。
JP2003180595A 2003-06-25 2003-06-25 盛土荷重載荷工法 Expired - Fee Related JP4149863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180595A JP4149863B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 盛土荷重載荷工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180595A JP4149863B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 盛土荷重載荷工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016094A JP2005016094A (ja) 2005-01-20
JP4149863B2 true JP4149863B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34181539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180595A Expired - Fee Related JP4149863B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 盛土荷重載荷工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149863B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106544939A (zh) * 2016-09-27 2017-03-29 中铁五局集团有限公司 一种水稳底基层、基层施工养生工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104805745B (zh) * 2015-03-03 2017-02-01 宋金博 一种有环保效果的盐渍土地路基铺设方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106544939A (zh) * 2016-09-27 2017-03-29 中铁五局集团有限公司 一种水稳底基层、基层施工养生工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005016094A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210031777A (ko) 지오셀 및 지오그리드를 갖는 포장도로 시스템
JP5913701B1 (ja) 仮設兼用型の本設土構造物およびその構築方法
JP4149863B2 (ja) 盛土荷重載荷工法
KR20180021144A (ko) 포장 방법 및 포장 구조
CN210507403U (zh) 一种塑料排水板与cfg桩软基处理过渡段的施工结构
CN208668192U (zh) 一种加筋泡沫轻质土拓宽路堤结构
CN110792010A (zh) 一种防止桥头跳车的路基加固结构及其施工方法
JP2005016196A (ja) 橋台背面盛土工法
JP3450742B2 (ja) 軽量盛土構造
JP3897107B2 (ja) 気泡軽量混合土工法による構造体とその施工方法
JP6353176B1 (ja) ハニカム構造体マットレス工法の設計方法及び施工方法
CN209975286U (zh) 一种基于泡沫混凝土的路堤结构
KR100408436B1 (ko) 폐타이어재활용블록
JP2839986B2 (ja) 擁壁の築造工法
JPH11293675A (ja) 軽量盛土工法、軽量盛土構造、及び軽量盛土用コンクリートブロック
JP2010133111A (ja) 貯水槽用蓋部材および貯水槽
CN112411288A (zh) 一种含土工织物的轻质土拓宽路堤抗浮结构及其施工方法
JP3771436B2 (ja) 軽量盛土構造
JP4077268B2 (ja) 軽量盛土工法と、土砂による法面構築工法との組み合わせ工法における不同沈下の軽減方法
CN114635448B (zh) 道路路基箱式支挡及路基路面整套结构与设计及施工方法
CN114277632B (zh) 一种基于废旧塑料桶的路基结构及施工方法
JP2774416B2 (ja) 軽量盛土工法
CN217629679U (zh) 河道结构
CN218263818U (zh) 一种用于调节软土地基与桩基不均匀沉降的地基加固结构
JP2000192464A (ja) 擁壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4149863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees