JP4134122B2 - リールテープ巻取装置及び巻取方法 - Google Patents
リールテープ巻取装置及び巻取方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4134122B2 JP4134122B2 JP2005256538A JP2005256538A JP4134122B2 JP 4134122 B2 JP4134122 B2 JP 4134122B2 JP 2005256538 A JP2005256538 A JP 2005256538A JP 2005256538 A JP2005256538 A JP 2005256538A JP 4134122 B2 JP4134122 B2 JP 4134122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reel
- tape
- feeding
- take
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
Claims (12)
- 繰出用リールに巻かれたテープが巻取用リール側に繰り出されるように、当該繰出用リールを回転させる第1の駆動手段と、
前記繰り出されたテープを巻き取るために、前記巻取用リールを回転させる第2の駆動手段と、
前記繰出用リールから繰り出されたテープの弛みを検出する弛み検出手段と、
前記繰出用リールから繰り出されたテープの張りを検出する第1の張り検出手段と、
前記繰出用リールから繰り出されたテープの長さを測定する測長手段と、
前記第1の駆動手段、及び前記第2の駆動手段を制御するための制御手段であって、
前記繰出用リールに巻かれたテープの初期長さと、前記測長手段によって測定された繰り出されたテープの長さとに基づいて、前記繰出用リールに巻かれているテープの長さを演算し、
前記巻取用リールに巻かれたテープの初期長さと、前記測長手段によって測定された繰り出されたテープの長さとに基づいて、前記巻取用リールに巻かれているテープの長さを演算し、
前記演算された繰出用リールに巻かれているテープの長さ及び巻取用リールに巻かれているテープの長さに基づいて、前記繰り出されたテープの進行速度をほぼ一定に保つような前記繰出用リールの回転量及び前記巻取用リールの回転量を、予め把握されたテープの長さと回転量の関係から決定し、
前記決定された繰出用リールの回転量で前記繰出用リールを回転させるように、前記第1の駆動手段を制御し、
前記決定された巻取用リールの回転量で前記巻取用リールを回転させるように、前記第2の駆動手段を制御し、
前記弛み検出手段によって検出された弛みが予め定めた弛み閾値よりも大きい場合には、前記繰出用リールの回転量が所定割合低くなるように、前記第1の駆動手段を制御し、
前記第1の張り検出手段によって検出された張りが予め定めた張り閾値よりも大きい場合には、前記繰出用リールの回転量が所定割合高くなるように、前記第1の駆動手段を制御し、
1本目の繰出用リールからのテープの繰り出しが完了したら、前記第1の駆動手段及び第2の駆動手段を停止させ、前記巻取用リールの停止直前の回転量を記憶し、
2本目の繰出用リールがセットされたら、当該2本目の繰出用リールに巻かれているテープの長さに基づいて当該2本目の繰出用リールの回転量を決定し、当該決定された回転量で前記2本目の繰出用リールが回転するよう前記第1の駆動手段を制御し、前記記憶されている停止直前の回転量で前記巻取用リールが回転するよう前記第2の駆動手段を制御する制御手段と、
を備えた、複数の繰出用リールに巻かれたテープをシーケンシャルに1つの巻取用リールに巻き取るリールテープ巻取装置。 - 請求項1に記載のリールテープ巻取装置において、
前記制御手段は、前記繰出用リールの回転量が所定割合低くなるように前記第1の駆動手段を予め定めた回数制御しても、前記第1の張り検出手段によって検出された張りが予め定めた張り閾値よりも大きい場合には、前記第2の駆動手段を停止させるようにしたリールテープ巻取装置。 - 前記テープはその上面をテープ状の第1のセパレータで覆われて前記繰出用リールに巻かれており、前記第1の駆動手段が前記繰出用リールを回転させることによって、前記テープのみならず前記第1のセパレータをも繰り出し、前記繰り出された第1のセパレータをセパレータ巻取リールに巻き取るようにした請求項2に記載のリールテープ巻取装置において、
前記セパレータ巻取リールを回転させることによって、前記繰り出された第1のセパレータを前記セパレータ巻取リールに巻き取らせる第3の駆動手段と、
前記繰り出された第1のセパレータの張りを検出する第2の張り検出手段とを更に備え、
前記制御手段は、前記第2の張り検出手段によって検出された張りが予め定めた張り閾値よりも大きい場合には、前記第3の駆動手段による回転量を低くするようにしたリールテープ巻取装置。 - 請求項2又は請求項3に記載のリールテープ巻取装置において、
前記巻取用リールに巻き取られたテープの上面を覆うためのテープ状の第2のセパレータが巻かれたセパレータ繰出リールを回転させることによって、前記第2のセパレータを前記セパレータ繰出リールから前記巻取用リール側に繰り出す第4の駆動手段と、
前記繰り出された第2のセパレータの張りを検出する第3の張り検出手段とを更に備え、
前記第2の駆動手段は、前記第4の駆動手段によって繰り出された第2のセパレータが、前記第1の駆動手段によって繰り出されたテープの上面を覆うように、前記第2のセパレータと前記テープとをともに巻き取るように前記巻取用リールを回転させ、
前記制御手段は、前記第3の張り検出手段によって検出された張りが予め定めた張り閾値よりも大きい場合には、前記第4の駆動手段による回転量を高くするようにしたリールテープ巻取装置。 - 請求項1乃至4のうち何れか1項に記載のリールテープ巻取装置において、
前記テープの進行方向に直交する方向である幅方向を、前記巻取用リールを形成する一対のフランジ間の幅方向に対して傾け、前記テープが、前記フランジ間の幅方向に対して傾いた状態で、前記巻取用リールに導かれるようにする傾斜手段を更に備えたリールテープ巻取装置。 - 請求項1乃至4のうち何れか1項に記載のリールテープ巻取装置において、
前記テープの進行方向に直交する方向である幅方向を湾曲させ、前記テープの幅方向が湾曲した状態で前記巻取用リールに導かれるようにする湾曲手段を更に備えたリールテープ巻取装置。 - 繰出用リールに巻かれたテープが巻取用リール側に繰り出されるように、当該繰出用リールを第1の駆動手段によって回転させることと、
前記繰り出されたテープを巻き取るために、第2の駆動手段によって前記巻取用リールを回転させることと、
前記繰出用リールから繰り出されたテープの弛みを、弛み検出手段によって検出することと、
前記繰出用リールから繰り出されたテープの張りを、第1の張り検出手段によって検出することと、
前記繰出用リールから繰り出されたテープの長さを測定することと、
前記繰出用リールに巻かれたテープの初期長さと、前記測定された繰り出されたテープの長さとに基づいて、前記繰出用リールに巻かれているテープの長さを演算することと、
前記巻取用リールに巻かれたテープの初期長さと、前記測定された繰り出されたテープの長さとに基づいて、前記巻取用リールに巻かれているテープの長さを演算することと、
前記演算された繰出用リールに巻かれているテープの長さ及び巻取用リールに巻かれているテープの長さに基づいて、前記繰り出されたテープの進行速度をほぼ一定に保つような前記繰出用リールの回転量及び前記巻取用リールの回転量を、予め把握されたテープの長さと回転量の関係から決定することと、
前記決定された繰出用リールの回転量で前記繰出用リールを回転させるように、前記第1の駆動手段を制御することと、
前記決定された巻取用リールの回転量で前記巻取用リールを回転させるように、前記第2の駆動手段を制御することと、
前記弛み検出手段によって検出された弛みが予め定めた弛み閾値よりも大きい場合には、前記繰出用リールの回転量が所定割合低くなるように、前記第1の駆動手段を制御することと、
前記第1の張り検出手段によって検出された張りが予め定めた張り閾値よりも大きい場合には、前記繰出用リールの回転量が所定割合高くなるように、前記第1の駆動手段を制御することと、
1本目の繰出用リールからのテープの繰り出しが完了したら、前記第1の駆動手段及び第2の駆動手段を停止させ、前記巻取用リールの停止直前の回転量を記憶することと、
2本目の繰出用リールがセットされたら、当該2本目の繰出用リールに巻かれているテープの長さに基づいて当該2本目の繰出用リールの回転量を決定し、当該決定された回転量で前記2本目の繰出用リールが回転するよう前記第1の駆動手段を制御し、前記記憶されている停止直前の回転量で前記巻取用リールが回転するよう前記第2の駆動手段を制御することと、
を備えた、複数の繰出用リールに巻かれたテープをシーケンシャルに1つの巻取用リールに巻き取るリールテープ巻取方法。 - 請求項7に記載のリールテープ巻取方法において、
前記繰出用リールの回転量が所定割合低くなるように前記第1の駆動手段を予め定めた回数制御しても、前記第1の張り検出手段によって検出された張りが予め定めた張り閾値よりも大きい場合には、前記第2の駆動手段を停止させるようにしたリールテープ巻取方法。 - 前記テープはその上面をテープ状の第1のセパレータで覆われて前記繰出用リールに巻かれており、前記第1の駆動手段が前記繰出用リールを回転させることによって、前記テープのみならず前記第1のセパレータをも繰り出し、前記繰り出された第1のセパレータをセパレータ巻取リールに巻き取るようにした請求項8に記載のリールテープ巻取方法において、
前記セパレータ巻取リールを第3の駆動手段によって回転させることによって、前記繰り出された第1のセパレータを前記セパレータ巻取リールに巻き取らせることと、
前記繰り出された第1のセパレータの張りを第2の張り検出手段によって検出することとを更に備え、
前記第2の張り検出手段によって検出された張りが予め定めた張り閾値よりも大きい場合には、前記第3の駆動手段による回転量を低くするようにしたリールテープ巻取方法。 - 請求項8又は請求項9に記載のリールテープ巻取方法において、
前記巻取用リールに巻き取られたテープの上面を覆うためのテープ状の第2のセパレータが巻かれたセパレータ繰出リールを第4の駆動手段によって回転させ、前記第2のセパレータを前記セパレータ繰出リールから前記巻取用リール側に繰り出すことと、
前記繰り出された第2のセパレータの張りを第3の張り検出手段によって検出することとを更に備え、
前記第2の駆動手段は、前記第4の駆動手段によって繰り出された第2のセパレータが、前記第1の駆動手段によって繰り出されたテープの上面を覆うように、前記第2のセパレータと前記テープとをともに巻き取るように前記巻取用リールを回転させ、
前記第3の張り検出手段によって検出された張りが予め定めた張り閾値よりも大きい場合には、前記第4の駆動手段による回転量を高くするようにしたリールテープ巻取方法。 - 請求項7乃至10のうち何れか1項に記載のリールテープ巻取方法において、
前記テープの進行方向に直交する方向である幅方向を、前記巻取用リールを形成する一対のフランジ間の幅方向に対して傾け、前記テープが、前記フランジ間の幅方向に対して傾いた状態で、前記巻取用リールに導かれるようにしたリールテープ巻取方法。 - 請求項7乃至10のうち何れか1項に記載のリールテープ巻取方法において、
前記テープの進行方向に直交する方向である幅方向を湾曲させ、前記テープの幅方向が湾曲した状態で前記巻取用リールに導かれるようにしたリールテープ巻取方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256538A JP4134122B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | リールテープ巻取装置及び巻取方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256538A JP4134122B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | リールテープ巻取装置及び巻取方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007070008A JP2007070008A (ja) | 2007-03-22 |
JP4134122B2 true JP4134122B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=37931805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005256538A Expired - Fee Related JP4134122B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | リールテープ巻取装置及び巻取方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4134122B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8956309B2 (en) * | 2010-01-19 | 2015-02-17 | Becton, Dickinson And Company | Sensor strip positioning mechanism |
US8746605B2 (en) | 2011-04-19 | 2014-06-10 | Great Stuff, Inc. | Systems and methods for spooling and unspooling linear material |
US20140021284A1 (en) | 2012-07-20 | 2014-01-23 | Great Stuff, Inc. | Reel with manually actuated retraction system |
JP7096005B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2022-07-05 | 株式会社Fuji | テープ巻き取り装置 |
-
2005
- 2005-09-05 JP JP2005256538A patent/JP4134122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007070008A (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5514296B2 (ja) | ウインチ及びこれを含む自律移動装置 | |
JPH0929611A (ja) | ワイヤソーのワイヤトラバース装置 | |
JP4134122B2 (ja) | リールテープ巻取装置及び巻取方法 | |
JP2003176080A (ja) | 長手物体の巻き替え装置 | |
TW201702169A (zh) | 線材捲取裝置 | |
JP2005262595A (ja) | フィラメントワインディング装置 | |
JP2005154061A (ja) | テープ類送り装置 | |
JP2010143681A (ja) | ケーブルリールの制御装置、ケーブルリールの制御方法、及び、タイヤ式クレーン | |
JP4439103B2 (ja) | テープ巻き取り装置およびテープ巻き取り方法 | |
JPH0659733A (ja) | 自律走行ロボット及びその電源コード搬送方法 | |
JP2600857B2 (ja) | 磁気テープ転写装置 | |
US6533207B2 (en) | Method and arrangement for producing a roll from printed products | |
JP5083341B2 (ja) | フィルム搬送装置 | |
JP2001048382A (ja) | ウェブ裁断装置およびその制御方法 | |
JP2001328766A (ja) | 張力制御装置 | |
JP3522868B2 (ja) | 巻取り・巻戻し制御装置 | |
JP2009018911A (ja) | 線材巻取装置 | |
JP2006188342A (ja) | 自動ワインダにおける弾性糸の巻取方法 | |
JP3921103B2 (ja) | 抄紙巻き取り張力制御装置 | |
JP2005187121A (ja) | 帯状材搬送装置 | |
JP4781919B2 (ja) | 線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法 | |
JP7336825B2 (ja) | 巻線装置及び巻線方法 | |
JP2006069085A (ja) | 帯状ゴムの張力制御方法および装置 | |
CN113205959A (zh) | 绕线装置以及绕线方法 | |
JP5572036B2 (ja) | テープ貼付装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803 |
|
RD99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313D99 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |