JP4088517B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4088517B2
JP4088517B2 JP2002357908A JP2002357908A JP4088517B2 JP 4088517 B2 JP4088517 B2 JP 4088517B2 JP 2002357908 A JP2002357908 A JP 2002357908A JP 2002357908 A JP2002357908 A JP 2002357908A JP 4088517 B2 JP4088517 B2 JP 4088517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
camera body
lens
camera
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002357908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004193848A (ja
Inventor
聡 横田
明 小坂
俊幸 田中
吉宏 原
和昭 松井
定伸 上田
嘉人 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2002357908A priority Critical patent/JP4088517B2/ja
Priority to US10/395,084 priority patent/US7170558B2/en
Publication of JP2004193848A publication Critical patent/JP2004193848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088517B2 publication Critical patent/JP4088517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、光軸を折り曲げた屈曲光学系を備えた種々のカメラが提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1〜特許文献6は、光軸を1回折り曲げた屈曲光学系を備えたカメラや撮像装置が開示されている。特許文献1には、ミラー又はプリズムで光軸を1回折り曲げて、カード型形状としたカメラが開示されている。特許文献2には、光軸を1回折り曲げたビデオカメラが開示されている。特許文献3には、光軸を1回折り曲げた屈曲光学系を横置き配置にしたカメラが開示されている。特許文献4には、光軸を1回折り曲げるカメラの配置、構造が開示されている。特許文献5には、折り曲げのミラーが折り畳んで収納されるカメラが開示されている。特許文献6には、屈曲光学系を用いた薄型矩形形状のカメラが開示されている。
【0004】
また、特許文献7には、光軸を同一平面内で2回折り曲げる光学系を備えた光学式画像記録装置が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−130702号公報
【特許文献2】
特開平9−163206号公報
【特許文献3】
特開平10−253886号公報
【特許文献4】
特開平10−191125号公報
【特許文献5】
特開平10−282560号公報
【特許文献6】
特開2002−287224号公報
【特許文献7】
特表2000−515255号公報
【発明が解決しようとする課題】
例えば、光軸を1回折り曲げた屈曲光学系を採用することで、被写体に対して接離する方向の寸法(厚さ)を小さくし、カメラ本体を薄型化することが可能になる。しかし、屈曲光学系が長くなると、厚さ以外の他の方向の寸法(例えば、高さ)が大きくなり、カメラの小型化は困難である。特に、高倍率ズームほど光学系が大きくなる傾向があるので、カメラ本体の寸法を押さえながら高倍率化することは困難である。
【0006】
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、カメラ本体の薄型化を図りつつ他の方向の寸法も小さくすることができるデジタルカメラを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成のデジタルカメラを提供する。
【0008】
デジタルカメラは、カメラ本体と、光学ユニットを備える。前記カメラ本体は、被写体に対向する前面に開口部を有する。光学ユニットは、前記カメラ本体内に配置され、被写体光を撮像素子上に結像させるためのレンズ要素をすべて収納する。光学ユニットは、第1の反射部材と、第2の反射部材と、撮像素子と、少なくとも1つのレンズ要素とを備える。前記第1の反射部材は、前記カメラ本体内に配置され、前記開口部を通って前記カメラ本体内に進行する第1の光軸を略直角に折り曲げる第1の反射面を有する。前記第2の反射部材は、前記カメラ本体内に配置され、前記第1の反射面により折り曲げられた第2の光軸を折り曲げる第2の反射面を有する。前記撮像素子は、前記第2の反射面により折り曲げられた第3の光軸を横断するように配置された受光面を有する。前記レンズ要素は、第1の光軸を横断するように設けられた第1レンズと、第2の光軸を横断するように設けられた第2レンズと、第3の光軸を横断するように設けられた第3レンズとを含む。前記第3の光軸は、前記第1の光軸と前記第2の光軸とを含む平面とは異なる平面に含まれる。
【0009】
上記構成において、第3の光軸は、第1の光軸と第2の光軸とを含む平面とは異なる平面に含まれるので、第1の光軸と第2の光軸とを含む平面に第3の光軸が含まれる場合に比べ、第1の光軸の方向、すなわち被写体に接離する方向の寸法を小さくすることができる。これによって、カメラ本体の薄型化を図ることができる。
【0010】
上記構成によれば、光軸は、第1の反射部材の第1の反射面と、第2の反射部材の第2の反射面とによって、2回折り曲げられるので、全体の寸法が大きくならないようにしながら、光学系を長くすることができる。
【0011】
したがって、カメラ本体の薄型化を図りつつ他の方向の寸法も小さくすることができる。
【0012】
また、本発明は、以下の構成のデジタルカメラを提供する。
【0013】
デジタルカメラは、カメラ本体と、光学ユニットを備える。前記カメラ本体は、大略直方体の形状であり、被写体に対向する前面に開口部を有し、前後、左右、上下の3方向の各寸法のうち、前後方向の寸法が最も小さい。光学ユニットは、前記カメラ本体内に配置され、被写体光を撮像素子上に結像させるためのレンズ要素をすべて収納する。光学ユニットは、第1の反射部材と、第2の反射部材と、撮像素子と、少なくとも1つのレンズ要素とを備える。前記第1の反射部材は、前記カメラ本体内に配置され、前記開口部を通って前記カメラ本体内に進行する第1の光軸を略直角に折り曲げる第1の反射面を有する。前記第2の反射部材は、前記カメラ本体内に配置され、前記第1の反射面により折り曲げられた第2の光軸を略直角に折り曲げる第2の反射面を有する。前記撮像素子は、前記第2の反射面により折り曲げられた第3の光軸を横断するように配置される。前記レンズ要素は、第1の光軸を横断するように設けられた第1レンズと、第2の光軸を横断するように設けられた第2レンズと、第3の光軸を横断するように設けられた第3レンズとを含む。前記第1の光軸は、前記前面に対して略垂直である。前記第2の光軸及び前記第3の光軸は、前記カメラ本体の前記前面と略平行である。
【0014】
上記構成において、第2の光軸と第3の光軸が、カメラ本体の前面と略平行な平面内に含まれるようにすることができるので、第1の光軸方向の寸法を小さくして、カメラ本体の薄型化を図ることができる。
【0015】
上記構成によれば、光軸は、第1の反射部材の第1の反射面と、第2の反射部材の第2の反射面とによって、2回折り曲げられるので、全体の寸法が大きくならないようにしながら、光学系を長くすることができる。
【0016】
したがって、カメラ本体の薄型化を図りつつ他の方向の寸法も小さくすることができる。
【0017】
好ましくは、前記開口部は、前記前面のいずれかの角に接近して形成される。前記第2の光軸と前記第3の光軸は、前記前面に隣接する前記カメラ本体の4つの面のうちの隣接する2つの面にそれぞれ沿って延在する。
【0018】
上記構成によれば、光学系はカメラ本体の外側に寄せて配置されるので、カメラ本体内での他の部品配置の自由度が向上する。例えば、縦横いずれの寸法も大きい部材をカメラ本体内に配置することができる。
【0019】
好ましくは、前記開口部は、前記前面の略中央に形成される。前記第2の光軸は、前記前面に隣接する前記カメラ本体の4つの面のいずれか1つの面に向かって延在する。前記第3の光軸は、前記いずれか1つの面に沿って延在する。
【0020】
上記構成によれば、開口部は前面の略中央にあるので、カメラ本体の左右いずれか一方又は両方を手で把持したときに、手の指で開口部を遮ることをできるだけ防止することができる。
【0021】
好ましくは、前記カメラ本体は、その左右方向の端部の少なくとも1つに隣接する部分に、膨出したグリップ部を有する。このグリップ部の内側に前記撮像素子が配置される。
【0022】
上記構成によれば、グリップ部によってできた空間を利用して撮像素子を配置することで、カメラ本体を全体として薄型化することができる。また、グリップ部はカメラ本体の端部に形成されるので、撮像素子での発熱をカメラ本体の外部に逃がす距離が短く、撮像素子の放熱が容易である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態として実施例を図1〜図10に基づいて説明する。
【0024】
まず、第1実施例のデジタルカメラ10について、図1〜図4を参照しながら説明する。
【0025】
図1(a)の正面図に示すように、デジタルカメラ10の前面11の上部には、フラッシュ発光部14、測光センサ15、ファインダ対物窓16が配置され、右上の角部にはレンズ開口部18が配置されている。下部には、ネームプレート17が配置されているが、これは無くてもよい。
【0026】
図1(b)の透視図に示すように、カメラ本体12内には、L字状に屈曲した屈曲光学ユニット20が配置されている。屈曲光学ユニット20は、その一端がレンズ開口部18に対向する。レンズ開口部18を通った被写体光は、第1の三角プリズム24による1回目の折り曲げで図において下方に折り曲げられた後、第2の三角プリズム26による2回目の折り曲げで図において水平方向左向きに折り曲げられ、他端の撮像素子28に達する。撮像素子28は、一般には、CCDイメージセンサであるが、他のタイプのイメージセンサ(CMOSイメージセンサ)等であってもよい。屈曲光学ユニット20には、それぞれ不図示のモータで別個に駆動されるレンズ群25,27が配置されている。屈曲光学ユニット20の下方には、空間10xが形成されている。この空間10xには、電池、フラッシュ発光部用コンデンサ、記録媒体のスロットなどを配置できる。
【0027】
屈曲光学ユニット20について、図2の要部斜視図及び図3の要部断面図を参照しながら、さらに説明する。図において、屈曲光学ユニット20の第1の光軸21aは、垂直方向に延在するカメラ本体12の前面11に対して略垂直である。第2の光軸21bは、カメラ本体12の前面11と平行かつ垂直(図において上下向)に延在する。第3の光軸21cは、カメラ本体12の前面11と平行かつ水平(図において左右方向)に延在する。
【0028】
レンズ開口部18に対向して、対物レンズ22が配置され、その後方に第1の三角プリズム24が配置されている。被写体光は、レンズ開口部18、対物レンズ22を通って、第1の三角プリズム24の入射面24aから第1の三角プリズム24内に入射する。そして、第1の三角プリズム24の斜面24bにより、直角かつ図において下方に内部反射され、出射面24cから出射する。
【0029】
出射面24cから出射した光束は、レンズ群25を通り、第2の三角プリズム26の入射面26aから第2の三角プリズム26内に入射する。そして、第2の三角プリズム26の斜面26bにより、直角かつ図において左側に内部反射され、出射面26cから出射する。
【0030】
出射面26cから出射した光束は、レンズ群27を通り、撮像素子28に達する。撮像素子28の受光面は、第3の光軸21cを横断するように配置され、レンズ22,25,27の屈折により被写体像が結像するようになっている。
【0031】
レンズ群25,27はズーム光学系を構成し、レンズ群27はフォーカスレンズを含む。レンズ群25,27を不図示の駆動モータにより光軸方向に駆動して、ズーミング、フォーカシング、通常撮影とマクロ撮影の切り換えを行うようになっている。なお、図3及び図4では絞り29を図示しているが、図1及び図2では図示を省略している。
【0032】
図4は、(a)第1実施例の光軸が2回折れ曲がる屈曲光学ユニット20と、(b)第1実施例に相当する光学系を従来例のように1回だけ折れ曲がるようにして構成した屈曲光学ユニット30とを示す。両者を比較すると、2回折り曲げることにより、上下方向の高さ寸法(第2の光軸21b方向の寸法)が小さくなることが分かる。
【0033】
次に、第2実施例のデジタルカメラ10aについて、図5を参照しながら説明する。以下の各実施例については、第1実施例との相違点を中心に説明し、第1実施例と同様の構成部分には、同じ符号を用いる。
【0034】
図5(a)の正面図に示したように、第1実施例と略同様に、デジタルカメラ10aのカメラ本体12aの前面11aには、その上部にフラッシュ発光部14a、測光センサ15a及びファインダ対物窓16aが配置され、その下部にはネームプレート17aが配置されている。第1実施例と異なり、レンズ開口部18aは、前面11aの略中央に設けられている。
【0035】
図5(b)の透視図に示したように、カメラ本体12a内には、L字状に屈曲した屈曲光学ユニット20aが配置されている。屈曲光学ユニット20aは、その一端がレンズ開口部18aに対向する。被写体光は、第1の三角プリズム24により図において下方に折り曲げられ、第2の三角プリズム26によりカメラ本体12aの底部で図において左側に折り曲げられ、他端の撮像素子28に達する。
【0036】
レンズ開口部18aを前面11aの略中央に配置することで、バランスよく操作できるようになる。
【0037】
次に、第3実施例のデジタルカメラ10bについて、図6を参照しながら説明する。
【0038】
図6(a)の正面図に示したように、カメラ本体12bは、第1実施例とは異なり、高さ方向の寸法が小さく、細長い形状を有している。カメラ本体12bの前面11bには、第1実施例と略同様に、フラッシュ発光部14b、測光センサ15b、ファインダ対物窓16b、ネームプレート17b、レンズ開口部18bが設けられている。
【0039】
図6(b)の透視図に示したように、カメラ本体12b内には、カメラ本体12bの外縁(右側面及び底面)に沿ってL字状に屈曲した屈曲光学ユニット20bが配置されている。屈曲光学ユニット20bは、その一端がレンズ開口部18bに対向し、被写体光が、第1の三角プリズム24により図において下方に折り曲げられた後、第2の三角プリズム26により図において左側に折り曲げられ、他端の撮像素子28に達する。撮像素子28は、カメラ本体12bの底部の中間位置に配置されている。
【0040】
次に、第4実施例のデジタルカメラ10cについて、図7を参照しながら説明する。図7は、カメラ本体12cの底部を上から見た透視図である。
【0041】
第4実施例のデジタルカメラ10cは、第3実施例のデジタルカメラ10bと略同様に構成される。ただし、第3実施例と異なり、撮像素子28は、第2プリズム26とは反対側の端部に配置されており、カメラ本体12cの底部の全体に渡って、光学ユニット20cの第3の光軸21cを含む部分が配置されている。
【0042】
この場合、撮像素子28の放熱板29をカメラ本体12cの外部に接近して配置できるので、放熱効果を高めることができる。
【0043】
また、撮像素子28が配置されている側の端部を膨出させてグリップ部11xを設け、グリップ部11xの広い空間内に撮像素子28を配置すれば、カメラ本体12cを全体的に薄くしつつ、保持しやすい形状とすることができる。
【0044】
次に、2つに分離できるようにした分離タイプのデジタルカメラに関する第5実施例について、図8〜図10を参照しながら説明する。
【0045】
図8の外観図に示すように、デジタルカメラ50は、カメラ部60とレンズ部70とが着脱自在に結合する。
【0046】
図8(a)に示すように、カメラ部60の前面61xには、フラッシュ発光部64とファインダ対物窓65が配置され、上面61yにはレリーズ釦62が配置されている。レンズ部70の前面71xには、レンズ開口部72が設けられている。
【0047】
図8(b)に示すように、カメラ部60の右側面61zの上下端近傍には、レンズ部70を結合するための結合部66,68が設けられ、レンズ部70の鉤状の突起76,78(図9参照)と係合するようになっている。また、下部には、レンズ部70の光学系とカメラ部60の光学系とを結合するマウント部である光学結合部67と、レンズ部70のコネクタク82(図9参照)とを電気的に接続するコネクタ80とが設けられている。光学結合部67には、透明部材(例えば、ガラス、フィルター等)が配置され、カメラ部60の光学系が露出しないようになっている。
【0048】
図9の透視図に示すように、カメラ部60内には、光学結合部67に対向して、撮像素子28が配置されている。レンズ部70には、屈曲光学ユニット20dが配置されている。屈曲光学ユニット20dは、その一端がレンズ開口部72に対向し、被写体光は、第1の三角プリズム24により図において下方に折り曲げられ、第2の三角プリズム26により図において左側に折り曲げられ、カメラ部60の撮像素子28に達する。
【0049】
レンズ部70のコネクタ82は、レンズ群25,27を個別に駆動するモータ類85(図示は1つのみ)や制御回路基板84に接続され、モータ類85に電源を供給したり、カメラ部60と交信したりするようになっている。
【0050】
レンズ部70は交換可能である。
【0051】
例えば図10に示すように、カメラ部60に別のレンズ部70aを結合し、仕様の異なるデジタルカメラ50aとすることができる。
【0052】
レンズ部70a内には、レンズ部70と略同様に、屈曲光学ユニット20eと、レンズ群25y,27yを個別に駆動するモータ類85(図示は1つのみ)と、制御回路基板86aとが配置されている。
【0053】
レンズ部70と異なり、レンズ部70aの上部にパッシブ式測距装置88とAF補助発光部90とが配置され、その下にレンズ開口部72aが設けられている。下部には、補助バッテリー92が配置される。
【0054】
パッシブ式測距装置88は、フィルム式コンパクトカメラ等で利用されている公知技術のものと基本的に同じであり、エリアタイプの測距装置であり、二次元の測距領域を持つ。パッシブ式測距装置88の出力は、制御回路基板86a上のCPUで演算処理される。制御回路基板86a上のCPUは、その結果に基づいて、屈曲光学ユニット20eのフォーカスレンズを移動させ、合焦位置で停止させるAF(自動焦点調節)を行う。
【0055】
AF補助発光部90は、パッシブ式測距装置80の隣に配置され、暗所での測距時に発光する。
【0056】
補助バッテリー92は、レンズ部70aの底部に配置された第2のプリズム26の横のスペースに収納される。補助バッテリー92は充電式である。補助バッテリー92は、レンズ部70a内の測距装置88とAF補助光発光部90の電源となる。つまり、レンズ部70aにおいて、図8の通常のタイプのレンズ部70に対して追加された機能に対する電源になっている。
【0057】
次に、分離タイプのデジタルカメラにおけるカメラ部とレンズ部の種類について例をあげる。
【0058】
レンズ部は、機能により、例えば、次の表1のように分類することができる。
【表1】
Figure 0004088517
【0059】
レンズ部は、一眼レフカメラの交換レンズのように、用途に合わせて選択し、利用可能である。
【0060】
通常のレンズ部70は、カメラ部60にある撮像素子28からの画像データを利用してAFを行う(ビデオAF)。この場合、焦点検出装置を別に設ける必要はない。
【0061】
ビデオAFは、暗所で不利であるため、外光パッシブ方式の測距装置88を備えるレンズ部70aでは、AF補助光発光部90を設ける。レンズ部70aは、普通のレンズ部70と比較して多少大きくなるが、AF補助光発光部90を備えることにより、暗所でも距離の測定が可能である。
【0062】
あるいは、ビデオAF機能をオフしたとき、マニュアルで焦点調節を行えるように、フォーカス調整部材を備えたレンズ部(不図示)を用意する。
【0063】
カメラ部は、機能により、例えば、次の表2のように分類することができる。
【表2】
Figure 0004088517
【0064】
カメラ部を交換することで、用途に応じた仕様のデジタルカメラになる。
【0065】
以上、説明したように、第1〜第5実施例によれば、光軸を2回折り曲げる屈曲光学ユニット20,20a,20b,20c,20d,20eを用いて、被写体に接離する方向の寸法(厚さ)が最も小さくなる薄型矩形形状のカメラを実現することができる。また、厚さを小さくしつつ、他の方向の寸法も小さくすることができる。例えば、カメラ本体の高さを押さえながら、高倍率ズーム光学系等を搭載することが可能である。また、同じ焦点距離でも、カメラ本体をさらに小さくすることができる。
【0066】
また、第5実施例のように、カメラ部とレンズ部とを分離できる分離タイプのデジタルカメラは、レンズ部が交換可能となることで、一眼レフカメラのレンズ交換と同様の効果が得られる。例えば、ズームレンズや、広角系レンズ、望遠系レンズ、マクロレンズ等の種々の交換レンズ群から、用途に合わせてレンズを選択し、交換して使用することが可能である。又は、カメラ部を交換することで、例えば、画像サイズの異なるカメラや、動画を重視したカメラ、連写間隔が短いカメラ、異なる種類の記録媒体を使えるカメラ、通信機能を追加できるカメラなど、仕様が異なるデジタルカメラとして使用可能となる。
【0067】
なお、本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
【0068】
例えば、光軸を折り曲げるためにプリズムを用いたが、反射ミラー等を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示すデジタルカメラの(a)正面図、(b)透視図である。
【図2】 同デジタルカメラの屈曲光学ユニットの要部斜視図である。
【図3】 同デジタルカメラの(a)要部正面断面図、(b)要部側面断面図である。
【図4】 (a)同デジタルカメラの屈曲光学ユニットの要部断面図、(b)1回折り曲げ屈曲光学ユニットの要部断面図である。
【図5】 本発明の第2実施例を示すデジタルカメラの(a)正面図、(b)透視図である。
【図6】 本発明の第3実施例を示すデジタルカメラの(a)正面図、(b)透視図である。
【図7】 本発明の第4実施例を示すデジタルカメラの底部を上から見た透視図である。
【図8】 本発明の第5実施例を示すデジタルカメラの外観図である。
【図9】 同デジタルカメラの(a)結合時の部分断面正面図、(b)分離時の部分断面正面図である。
【図10】 同デジタルカメラのレンズ部を交換したデジタルカメラの(a)結合時の部分断面正面図、(b)分離時の部分断面正面図である。
【符号の説明】
10,10a,10b,10c デジタルカメラ
11,11a,11b,11c 前面
11x グリップ部
12,12a,12b,12c カメラ本体
18 (開口部)
20,20a,20b,20c,20d,20e 屈曲光学ユニット
21a 第1の光軸
21b 第2の光軸
21c 第3の光軸
24 プリズム(第1の反射部材)
24b 反射面(第1の反射面)
25,25x,25y レンズ群(レンズ要素)
26 プリズム(第2の反射部材)
26b 反射面(第2の反射面)
27,27a,27b, レンズ群(レンズ要素)
28 撮像素子
50,50a デジタルカメラ
60,60a カメラ部(カメラ本体)
70,70a レンズ部(カメラ本体)

Claims (5)

  1. 被写体に対向する前面に開口部を有するカメラ本体と、
    前記カメラ本体内に配置され、被写体光を撮像素子上に結像させるためのレンズ要素をすべて収納する光学ユニットとを備え、前記光学ユニットは、
    前記カメラ本体内に配置され、前記開口部を通って前記カメラ本体内に進行する第1の光軸を略直角に折り曲げる第1の反射面を有する第1の反射部材と、
    前記カメラ本体内に配置され、前記第1の反射面により折り曲げられた第2の光軸を折り曲げる第2の反射面を有する第2の反射部材と、
    前記第2の反射面により折り曲げられた第3の光軸を横断するように配置された受光面を有する撮像素子とを備え、
    前記レンズ要素は、第1の光軸を横断するように設けられた第1レンズと、第2の光軸を横断するように設けられた第2レンズと、第3の光軸を横断するように設けられた第3レンズとを含み、
    前記第3の光軸は、前記第1の光軸と前記第2の光軸とを含む平面とは異なる平面に含まれる、デジタルカメラ。
  2. 大略直方体の形状であり、被写体に対向する前面に開口部を有し、前後、左右、上下の3方向の各寸法のうち、前後方向の寸法が最も小さい、カメラ本体と、
    前記カメラ本体内に配置され、被写体光を撮像素子上に結像させるためのレンズ要素をすべて収納する光学ユニットとを備え、前記光学ユニットは、
    前記カメラ本体内に配置され、前記開口部を通って前記カメラ本体内に進行する第1の光軸を略直角に折り曲げる第1の反射面を有する第1の反射部材と、
    前記カメラ本体内に配置され、前記第1の反射面により折り曲げられた第2の光軸を略直角に折り曲げる第2の反射面を有する第2の反射部材と、
    前記第2の反射面により折り曲げられた第3の光軸を横断するように配置された受光面を有する撮像素子とを備え、
    前記レンズ要素は、第1の光軸を横断するように設けられた第1レンズと、第2の光軸を横断するように設けられた第2レンズと、第3の光軸を横断するように設けられた第3レンズとを含み、
    前記第1の光軸は、前記前面に対して略垂直であり、
    前記第2の光軸及び前記第3の光軸は、前記カメラ本体の前記前面と略平行である、デジタルカメラ。
  3. 前記開口部は、前記前面のいずれかの角に接近して形成され、
    前記第2の光軸と前記第3の光軸は、前記前面に隣接する前記カメラ本体の4つの面のうちの隣接する2つの面にそれぞれ沿って延在する、請求項2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記開口部は、前記前面の略中央に形成され、
    前記第2の光軸は、前記前面に隣接する前記カメラ本体の4つの面のいずれか1つの面に向かって延在し、
    前記第3の光軸は、前記いずれか1つの面に沿って延在する、請求項2記載のデジタルカメラ。
  5. 前記カメラ本体は、その左右方向の端部の少なくとも1つに隣接する部分に、膨出したグリップ部を有し、
    該グリップ部の内側に前記撮像素子が配置された、請求項2記載のデジタルカメラ。
JP2002357908A 2002-12-10 2002-12-10 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4088517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357908A JP4088517B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 デジタルカメラ
US10/395,084 US7170558B2 (en) 2002-12-10 2003-03-25 Compact and low-profile digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357908A JP4088517B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193848A JP2004193848A (ja) 2004-07-08
JP4088517B2 true JP4088517B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=32463437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357908A Expired - Fee Related JP4088517B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7170558B2 (ja)
JP (1) JP4088517B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092030B1 (en) * 1997-09-03 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with prism optical system
US7391460B2 (en) * 2001-11-13 2008-06-24 Olympus Corporation Arrangement of bending optical systems in a picture taking lens unit and an optical finder unit of a camera
US7567284B2 (en) * 2003-06-17 2009-07-28 Olympus Corporation Encoder, lens-implement and digital camera
JP2005181717A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Olympus Corp 撮像装置および撮像用機器
JP4431447B2 (ja) * 2004-06-09 2010-03-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US20050285963A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera having flexible display unit
JP2006098685A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5119567B2 (ja) * 2004-09-30 2013-01-16 カシオ計算機株式会社 カメラ
JP2006154702A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006171449A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び電子カメラ
JP4640641B2 (ja) * 2005-09-09 2011-03-02 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4788953B2 (ja) * 2005-11-16 2011-10-05 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ
JP2008107448A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sony Corp 撮像装置
JP4917060B2 (ja) * 2007-02-26 2012-04-18 Hoya株式会社 撮像ユニット及び携帯用電子機器
JP4970303B2 (ja) * 2007-04-09 2012-07-04 Hoya株式会社 撮像装置
JP2009048181A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Fujifilm Corp 立体画像撮像装置
JP4462305B2 (ja) * 2007-08-17 2010-05-12 ソニー株式会社 撮像装置、方法、およびプログラム
JP2012013769A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Canon Inc 撮像装置
US20120075518A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Hoya Corporation Imaging unit
US8446514B2 (en) * 2011-05-09 2013-05-21 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Capturing images using a switchable imaging apparatus
TWI468767B (zh) * 2012-03-30 2015-01-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd Thin lens module
DE102013205414B4 (de) * 2013-03-27 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Kamera für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit der Kamera
CN105472210A (zh) * 2014-09-12 2016-04-06 光宝电子(广州)有限公司 影像撷取装置
KR102375095B1 (ko) * 2015-11-09 2022-03-16 삼성전자주식회사 반사형 이미징 장치 및 이를 구비한 모바일 기기
CN107172336B (zh) * 2017-06-26 2019-01-11 维沃移动通信有限公司 一种摄像头模组、移动终端及其控制方法
US12016314B2 (en) * 2017-09-08 2024-06-25 Ohio State Innovation Foundation MicroRNA inhibitor therapy in systemic lupus erythematosus
WO2021052157A1 (zh) * 2019-09-18 2021-03-25 宁波舜宇光电信息有限公司 潜望式摄像模组及电子设备
US11785323B1 (en) * 2022-05-27 2023-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera module including refractive member and electronic device including refractive member

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114171A (en) * 1976-04-06 1978-09-12 Vivitar Corporation Reflex camera with internal zoom lens
US4249798A (en) * 1978-09-11 1981-02-10 Vivitar Corporation Miniature camera with zoom lens
US4235541A (en) * 1979-03-29 1980-11-25 Billwayne Jamel Periscope finder
JPH01186073A (ja) 1988-01-20 1989-07-25 Konica Corp スチルビデオカメラ
US4868588A (en) * 1989-02-10 1989-09-19 Stephen Hajnal Rotatable snorkel camera system
JP3500733B2 (ja) 1994-11-02 2004-02-23 ソニー株式会社 ディジタル電子スチルカメラ
US5469236A (en) * 1995-01-19 1995-11-21 Roessel/Cpt, Inc. Snorkel lens system
US6498624B1 (en) * 1995-02-28 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image sensing apparatus mounted on the same surface of a board
JPH09163206A (ja) 1995-12-05 1997-06-20 Sony Corp 記録再生装置
US6850279B1 (en) * 1996-06-18 2005-02-01 Sony Corporation Optical image recording system, and associated processing system
CN1184526C (zh) 1996-06-18 2005-01-12 索尼株式会社 光学图象记录系统及光学图象记录和处理系统
JP3780048B2 (ja) 1996-12-25 2006-05-31 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH10253886A (ja) 1997-03-16 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 電子カメラ装置
JP3322158B2 (ja) 1997-04-10 2002-09-09 ミノルタ株式会社 カメラ
JPH11271867A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Canon Inc 撮像システム
US6829011B1 (en) * 1999-09-02 2004-12-07 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging device
US6970201B1 (en) * 2000-09-15 2005-11-29 Panavision, Inc. Method and lens system for modifying the modulation transfer function of light for a camera
JP2002287224A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2004251936A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Minolta Co Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US7170558B2 (en) 2007-01-30
US20040109076A1 (en) 2004-06-10
JP2004193848A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088517B2 (ja) デジタルカメラ
US6910814B2 (en) Digital camera system
US7324748B2 (en) Focal plane shutter and image sensing apparatus
JP2007219199A (ja) レンズユニット、撮像装置及びレンズの製造方法
US20050200743A1 (en) Digital camera system, camera body of digital camera, and interchangeable lens
JP2008040389A (ja) 一眼レフレツクスカメラ
JPH1010609A (ja) ファインダー光学系及び、これを用いた電子撮像装置
JP2003158666A (ja) 交換レンズ式電子撮像装置および電子撮像システム
WO2009096287A1 (ja) 光学ユニット、撮像ユニット、撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
JP2005128364A (ja) ファインダ装置及び光学機器
JP2006106309A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4212295B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP2005148197A (ja) 撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末
EP4224232A1 (en) Optical filter apparatus and image pickup apparatus
JP2006003460A (ja) 撮影装置および撮影システム
JP4968924B2 (ja) 光学観察装置及び撮像装置
JP5288244B2 (ja) 光学機器
JP5142747B2 (ja) 撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
JP2006119298A (ja) 撮像装置
JP2006171658A (ja) ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JP5208534B2 (ja) 撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
CN116819855A (zh) 照相机模块
JP4883344B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005266209A (ja) 撮像装置
JP2006220868A (ja) 赤外線検出機構を搭載するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees