JP4084706B2 - Filling member used in facilities that store and / or infiltrate rainwater, etc., and its construction method - Google Patents
Filling member used in facilities that store and / or infiltrate rainwater, etc., and its construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4084706B2 JP4084706B2 JP2003157140A JP2003157140A JP4084706B2 JP 4084706 B2 JP4084706 B2 JP 4084706B2 JP 2003157140 A JP2003157140 A JP 2003157140A JP 2003157140 A JP2003157140 A JP 2003157140A JP 4084706 B2 JP4084706 B2 JP 4084706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filling member
- rainwater
- filling
- storage
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/108—Rainwater harvesting
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用され貯留部内に充填する充填部材に係り、特に、雨水と共に流入する砂等を効率よく所定の方向に誘導でき施工が容易な充填部材と、その施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば大規模な宅地造成地では、造成面積に見合う間隔や規模で調整池を造成している。この調整池は、例えば地面を1m程度掘下げて雨水等の貯留部を形成し、この貯留部に周囲の住宅地からの排水溝や道路の側溝を接続するものであり、集中豪雨等に際しては余分な雨水等を一時貯留して、周囲の住宅地の雨水等の滞留や、河川の氾濫や、下水の河川への流出等を防止するものである。また、貯留部の周囲を透水シートで形成して、雨水を徐々に地面に浸透させるように構成した浸透式の貯留部を用いたものもある。このように貯留部の壁面を遮水性シートで形成するか、透水性シートで形成するか、あるいは下方を遮水性シートで形成し上方を透水性シートで形成することによって、貯留施設、浸透施設、貯留浸透施設として機能させるものである。
【0003】
この種の雨水等の貯留浸透施設として、特許文献1に記載の雨水等の貯留浸透施設がある。この公報に記載の技術は、地面を掘下げてタンク部を構成し、その底部からグランドライン付近まで、複数の容器状部材を縦横かつ上下に配設して充填し、最上部には、被覆手段を施したことを特徴とするものである。そして、容器状部材を多数の孔を有する底部及び周側板で構成し、底部に向かって小さくなるテーパ状に構成したことを特徴とするものである。
【0004】
また、雨水を貯留する装置として、特許文献2に記載の雨水貯溜装置がある。この公報に記載の技術は、地面を掘下げて形成した貯水槽の内部に、複数本の支柱を備えた合成樹脂製充填体を縦横に並べると共に上下に積み重ねて充填し、その上に被覆手段を施した雨水貯溜装置であって、貯水槽の底面に固形分排出用の溝を形成し、少なくとも上方の合成樹脂製充填体の支柱間に多数の水噴射孔を有する散水管、又は多数の排気孔を有する散気管を配設したものであり、充填体に堆積する固形分を簡単に取り除くことができるメンテナンスの容易な雨水貯溜装置を提供するものである。
【0005】
さらに、この種の貯留浸透施設で、雨水等に混じって砂や小石が施設内に進入し、長期間に砂等が堆積して貯留容積を狭めることを防止するために、砂等を一定の方向に誘導して所定の位置にまとめて堆積させ、この堆積物を容易に除去して内容量を復帰させる貯留浸透施設と、この施設に使用する充填部材が本願出願人より出願されている。この施設で使用する充填部材は、例えばプラスチックで形成され、貯留施設の内部に縦横且つ上下に積み重ねて充填されるものであり、雨水等を所定の方向に誘導する傾斜板部を備えている。
【0006】
【特許文献1】
特公平4−26648号公報(特許請求の範囲第1〜3項、第1図)
【特許文献2】
特開2000−160606号公報(請求項1,2、図2)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した特許文献1の貯留浸透施設は、雨水と共に砂や汚泥が貯留部に流れ込むことを防止するため、流入部に泥溜め枡を備えているが、長期間使用しているうちに泥溜め枡を通過した砂や汚泥が貯留部の底面に沈殿して堆積する。貯留部は内部に容器状部材が縦横かつ上下に配設して充填されており、堆積した砂や汚泥を除去することが難しい。このため、貯留部の内容積が徐々に少なくなって雨水の貯留量が少なくなり、内容積が極端に少なくなると調整池として機能しなくなる虞があった。その場合、既設の調整池を掘り起こし、充填部材を撤去後に清掃し、再度充填部材を配設しなおすという手間と多額な維持費がかかる。また、必要に応じて新規の貯留浸透施設を造成することとなり、新たな土地を必要とし、土地の有効利用の妨げになるという問題点も生じる。
【0008】
また、前記した特許文献2の雨水貯溜装置は、貯水槽の内部に散水管や散気管を別途配設するため、構成が複雑となって装置の作製が煩雑となり、費用もかさむという問題点がある。そして、散水管や散気管が貯水槽内に位置するため、その分貯水槽の空隙率が下がり貯水量が減るという問題点がある。さらに、充填体に堆積する固形分を散水管で取り除くときには、貯水槽を空にして散水管から高圧の水を噴射する操作が必要である。
【0009】
さらに、前記の本願出願人の出願にかかる貯留浸透施設は、前記のとおり、堆積物を容易に除去でき非常に画期的であるが、充填部材を積み重ねるときに誘導方向を決めて積み重ねる必要がある。すなわち、施工時に誘導方向を間違えて積み重ねると砂等を所定の方向に誘導できず、底面の広い面積に分散して堆積するため、その機能が失われてしまい、積み重ね施工の際に一つひとつの充填部材の誘導方向を確かめながら施工する必要がある。その結果、従来の方向性のない充填部材の施工と比較すると、積み重ねや縦横に並べる連設施工作業が煩雑となり施工スピードが落ちるという問題点があった。
【0010】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、砂や小石等を一定の方向に誘導できる充填部材の連設施工作業が容易に行え、施工作業のスピードアップが可能な充填部材を提供することにある。また、充填部材を容易に連設することができ、雨水等を貯留及び/又は浸透する施設の施工を短持間に効率良く行うことができる充填部材の施工方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成すべく、本発明に係る充填部材は、雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用し、雨水等を貯留する貯留部内に縦横かつ上下に連設して充填するものであって、この充填部材は、貯留部に流入した雨水等を重力により所定方向に誘導する誘導手段を備えており、該誘導手段は雨水等が誘導される方向を示すマークを有することを特徴とする。
【0012】
前記のごとく構成された本発明の充填部材は、貯留及び/又は浸透する施設の内容積を確保する空間に充填部材を縦横に並べるとともに上下に積み重ねる連設施工時に、誘導手段に誘導方向を示すマークが付されているため、そのマークを見ながら誘導方向を確認して容易に連設することができる。このため、誘導方向を間違えることが防止されて砂等を確実に所定の方向に誘導でき、この種施設の長寿命化を達成でき、施工作業の効率化を図ることができる。
【0013】
本発明に係る充填部材の他の態様としては、雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用し、雨水等を貯留する貯留部内に縦横かつ上下に連設して充填するものであって、この充填部材は、上下方向に積み重ねる複数の連結部と、貯留部に流入した雨水等を所定の誘導方向に誘導する傾斜板部とを備え、連結部は少なくとも1つの形状及び/又は位置が残りの連結部と異なっており、誘導方向が一致したときのみ上下に連設できることを特徴とする。すなわち、方向が異なる場合は連結できない構成となっている。
【0014】
この構成の充填部材は、貯留及び/又は浸透する施設の貯留部に充填する際に、底面から1段目の充填部材の誘導方向を予め設定しておけば、2段目以降の充填部材は1段目の充填部材に合わせて積み重ねるだけで誘導方向が一定の方向となり、多数の充填部材の方向を確実に所定の方向に合わせることができる。このため、施設の長寿命化を達成できると共に、充填部材の連設作業の効率化を図れ、作業時間を短縮できる。
【0015】
また、本発明に係る充填部材の好ましい具体的な態様としては、誘導手段である前記傾斜板部は、その上面に誘導する方向を示すマークを有することを特徴としており、熱可塑性プラスチックで構成されることが好ましい。この構成によれば、貯留部の底面の1段目に充填部材を水平方向に並べるとき、傾斜板部の誘導方向を容易に確認して並べることができ、施工作業の短縮化を図ることができる。
【0016】
本発明の充填部材の施工方法は、雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用し、雨水等を貯留する貯留部内に縦横かつ上下に連設して充填する前記のいずれかに記載の充填部材の施工方法で、貯留部の底面全面に、先ず雨水等を誘導する方向を設定して1段目の充填部材を縦横に並べて敷詰め、2段目以降の充填部材は1段目の充填部材と誘導方向を揃えて上下に積み重ねて施工することを特徴とする。
【0017】
このように構成された本発明の充填部材の施工方法は、貯留部の底面全面に1段目の充填部材を並べて敷詰めるときに、その誘導方向又は傾斜板部の傾斜方向を所定の方向に設定しておけば、2段目以降の多数の充填部材は1段目の充填部材のマークに合わせて積み重ねるだけなので、施工が容易に行える。また、1段目の充填部材と誘導方向が異なると重ね合わせることができないため、2段目以降の充填部材は誘導方向を確かめる必要がなく積み重ねることができ、作業時間の短縮を図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用する充填部材の一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。なお、本実施の形態では、雨水等を貯留する貯留施設について先に説明し、次いで充填部材を詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る雨水等の貯留施設の断面図、図2は、図1の貯留部の上部に位置する被覆部材を省略した平面図、図3は、図1のA−A線断面図である。
【0019】
図1〜3において、雨水等の貯留施設は、大雨が降ったときに雨水を一時的に貯留し、河川流量が急激に増大するのを防止する流出抑制効果を有するものである。そして、貯留された雨水等を植木への散水や洗車用水、非常時の生活用水や防火用水として利用することもできるものであり、地面1を掘下げて形成した貯留部10と、貯留部10内に水平方向に並べて設置すると共に、上下方向に重ねる多数の充填部材30と、充填部材30の最上部に載置され貯留部10の上部を覆う被覆部材40とを備えている。
【0020】
貯留部10は、地面1を例えば1〜10m程度の深さで平面形状が矩形状に掘下げて掘削部2を造成し、底面は割栗石等を敷詰め突き固めて基礎部3を形成している。貯留部10の底面は、基本的には平坦面となっており、底面の長辺方向の中央部には平坦面から一段落ち込んだ凹窪部11が形成されている。この凹窪部11は底面の短辺方向の全幅に亘って形成されている。凹窪部11の底面及び貯留部10の底面全面には、遮水シート12が敷設されている。遮水シート12としては厚さが1.5mm以上の合成ゴム又は樹脂系シート又はアスファルト系シートを使用している。そして、貯留部10の底面の凹窪部11には格子状のフレーム14が嵌め込まれ、貯留部10の底面は全面が略平坦となっている。
【0021】
なお、割栗石等から形成される基礎部3上に保護ボード13を敷き、その上に遮水シート12を敷設するようにしてもよい。また、前記した保護ボード13の代わりに、遮水シート12の下に必要に応じてポリエステル系不織布シート等の基礎用シート(図示せず)を敷設し、遮水シート12を基礎部3の割栗石から保護するようにしてもよい。さらに、凹窪部は貯留部の広さに応じて複数本形成し、複数の凹窪部に充填部材30の後述する傾斜板部で雨水を誘導するようにしてもよい。
【0022】
前記のように略平坦とされた貯留部10の底面に、多数の充填部材30が水平に並べられると共に、上下に重ねられて設置される。本実施の形態では、貯留部10は図2に示すように充填部材30を1段に20個並設するスペースを有し、凹窪部11の両端に対応する2ヶ所を除いた18個を1段に並設している。この状態で充填部材30を7段、直接積み重ねて小さいピッチとし、この上に充填部材30を4段、連結部材35を挟んで積み重ねて大きいピッチとしており、充填部材30は貯留部10内に充填されて雨水等の貯留空間を確保すると共に、上部の被覆部材40を支持するものである。
【0023】
2個の充填部材が除かれた貯留部10内を上下方向に貫通するスペースには、凹窪部11に連通する角型マンホール15,16を設置している。そして、充填部材30の傾斜板部で誘導された雨水が砂等と共に凹窪部11に誘導され落下する構成となっている。また、この角型マンホール15,16は、凹窪部11に堆積された砂等の堆積物を除去する際に、バキューム管や洗浄水を噴射する管を通すスペースとして利用されると共に、貯留部10の雨水を空にして内部状況を点検できるようにマンホールの内周壁には点検孔が穿口されている。
【0024】
つぎに、前記した貯留施設の貯留部内に充填される充填部材について、図4〜6を参照して詳細に説明する。図4,5は、図1の施設に使用する充填部材の上方の斜視図と、下方の斜視図、図6は図4のB−B線断面図と、C−C線断面図である。図4〜6において、充填部材30は、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性プラスチックや、これらの廃プラスチック等から形成され、貯留部10の上部を覆う被覆部材40の垂直荷重、及び水圧による水平荷重を支持し、貯留部10の空間を確保する4本の柱状の連結部31と、4本の連結部31に固定され水平面に対して5度程度の角度で傾斜する傾斜板部32とから構成されている。
【0025】
傾斜板部32は厚さが4〜5mm程度の肉厚の板材で形成され、流入した雨水等を所定方向に誘導する誘導手段を構成する。傾斜板部32の傾斜方向Sは、矢印の先端が低い方向となっており、傾斜角度が緩やかな場合砂等が雨水と共に流れずに滞留するため、5度程度の傾斜角度が好ましい。充填部材30は、例えば1辺が50cm〜1m程度の正方形の傾斜板部32と、傾斜板部の四隅に上下に延びる連結部31とから構成され、連結部は高さが10〜15cm程度の三角柱で形成され、1辺が50cm〜1m程度で高さが10〜15cm程度の直方体に納まるような形状をしている。
【0026】
なお、充填部材30の大きさは、1辺が30cm程度の大きさでも、また1辺が1m以上の大きさでもよい。また、充填部材30の傾斜板部32は平板を傾斜させた例を示したが、平板でなく傾斜方向に沿って緩やかに凹んだ、あるいは緩やかに凸状に膨らんだ湾曲面でもよく、小さい段差が連続して勾配が付いた階段状の傾斜面でもよい。さらに、急勾配から緩勾配に途中で変化するような傾斜面で構成してもよい。要するに、流入する雨水が重力の作用により一定の方向にのみ流れるような傾斜面であればよい。
【0027】
連結部31は厚さが4〜5mm程度の肉厚の板材で形成され、大きい断面の三角パイプ状の上部柱部31aの下方には、上部柱部31aの内部に嵌合する小さい断面の三角パイプ状の下部柱部31bが形成されている。したがって、充填部材30の上部柱部31aに、他の充填部材30の下部柱部31bを内嵌させることにより充填部材30同士を小さいピッチ、すなわち連結部31の高さのピッチで積み重ねて連設することができる。三角パイプ状の連結部31の底面と側面には上下に貫通孔31c,31dが形成され、下方の貫通孔から雨水が進入することができ、側方の貫通孔から内部の空気が逃げることができる。なお、下部柱部31bは、コーナー部が切欠かれているが連続したものでもよい。また、連結部31内の底面は土砂等を傾斜板部32に誘導するために、側面の貫通孔方向に傾斜していることが好ましい。
【0028】
傾斜板部32の下面には補強部が形成され、上面は平坦で緩やかな傾斜面となっている。補強部としては、所定の間隔で一体的に縦横に立設された格子状の補強リブ33が形成されている。この補強リブ33は傾斜板部32の上下方向の中央部から上側の上下幅が一定で、中央部から下側に行くにしたがって上下幅が徐々に小さくなるように形成されている。この構成により、傾斜板部32の上面に荷重が加わっても傾斜板部32の変形は小さくなり、上面に施工者が載ってもひび割れ等の破損が生じることを防止できる。なお、補強リブは格子状でなくてもよいが、格子状にすると一方向のものと比較して強度が大きくなり好ましく、六角形のハニカム格子状が強度面からより好ましい。
【0029】
傾斜板部32には、補強リブ33で囲まれた下方開口の空間が形成され、この空間の上部と連通する貫通孔34が形成してある。この貫通孔34は、下方開口の空間において傾斜板部32の上方側の補強リブ33に近接して穿設され、1つの空間に対して1つの貫通孔が穿設されている。この構成により、貯留部10に下方から徐々に雨水が溜まって上昇してきたとき、この下方開口の空間に空気が溜まったままとならず、空気が貫通孔34から上面側に移動して代わりに雨水が進入することができ、全ての空間に雨水が進入して浮力による充填部材の浮き上がりを防止することができることとなり、貯留部10に雨水を充満させて所定の貯留量を確保することができるものとなる。
【0030】
充填部材30の傾斜板部32上面には、この傾斜板部の傾斜方向、すなわち流入した雨水等を誘導する方向に沿ってクサビ状のマークMが付されている。このマークMは、充填部材30を射出成形するときの成形型(図示せず)に刻設されており、射出成形後に離型すると例えば凹凸模様として形成されるものである。このマークMは傾斜板部32の勾配の上流部から下流部に向けて先細となっており、先細方向が誘導方向となっている。なお、マークMは、前記のように成形時に刻接したものに限らず、成型後にマークを印刷したシール等を貼り付けたものでもよい。
【0031】
充填部材30は、前記のように柱状部31の上部柱部31aに、他の充填部材30の下部柱部31bを内嵌させることにより充填部材30同士を小さいピッチで連結できるとともに、連結部31の上部に連結部材35を挟んで積み上げることにより、大きいピッチで積み重ねて連設することができる。連結部材35は三角パイプ状の連結部31を繋ぐものであり、図7に示すように上方の大きい三角パイプ状の連結部36は充填部材30の下部柱部31bを外嵌し、下方の小さい略三角パイプ状の連結部37は充填部材30の上部柱部31aに内嵌されるように構成されている。連結部材35の高さを調整することにより、充填部材30を積み重ねるピッチを任意に設定することができる。また、図示していないが、連結部の高さの大きい充填部材と、小さい充填部材の2種類の充填部材を準備し、小さいピッチ又は大きいピッチで積み重ねるようにしてもよい。なお、下方の連結部37は一部が切欠かれているが、連続したものでもよい。
【0032】
連結部材35は外側の直交する垂直面に水平方向の接合部38を備えている。垂直面の一方には接合凸部38aが突出形成され、垂直面の他方には接合凸部38aが嵌合する接合孔38bが形成されている。接合凸部38aは、接合孔とほぼ同じ直径の根元の小径部と、その上部の先端が傾斜している大径部とから構成され、小径部と大径部に掛けてスリットが形成され、大径部は内側に湾曲して縮径することができる。この構成により、接合凸部38aは接合孔38bに嵌合して保持され、連結部材35同士を水平方向に接合することができる。連結部材35は土砂を傾斜板部32に誘導するために傾斜した仕切り板を備えており、この仕切り板の低い位置には貫通孔39が形成され、雨水の進入と空気の排出も可能となっている。
【0033】
連結部材35は、図8(a)、図9(a)に示すように、接合部38の接合凸部38aを接合孔38bに嵌合させることにより2個の連結部材35を接合することができる。このように2個を接合させた連結部材は、充填部材30が貯留部10の外周側に位置しているときに使用する。また、図8(b)、図9(b)に示すように、接合部38の接合凸部38aを接合孔38bに嵌合させることにより4個の連結部材35を接合することができる。この場合は、充填部材30が貯留部10の中心側に位置しているときに使用する。なお、使用していない接合凸部38aで突出しているものは、刃物等で切断して平坦としてもよい。また、角型マンホール15,16の角部に対向する充填部材30を接合するときは、図示していないが3個の連結部材を接合して使用する。
【0034】
本実施の形態では、図2において左端の縦一列の4個の充填部材30は雨水を誘導する傾斜方向S1が右方向に向くように、すなわち貯留部の中央の凹窪部11に向けて誘導するように配置され、右端の縦一列の4個の充填部材30も傾斜方向S1が左方向に向いて貯留部の中央の凹窪部11に向けて誘導するように配置されている。そして、左端から2番目の縦一列の4個の充填部材30は、上から順に傾斜方向Sが下向きS3、右向きS1、上向きS4、上向きS3になるように配置され、右端から2番目の縦一列の4個の充填部材30は上から順に傾斜方向Sが下向きS3、左向きS1、左向きS1、上向きS3になるように配置される。中央上側の充填部材30は、傾斜方向Sが同図において下向きS2になるように配置され、中央下側の充填部材30は左向きS3になるように配置されている。
【0035】
前記の傾斜方向は以下のように決定されている。第1に充填部材の傾斜方向S1は凹窪部11に向けられる。第2に凹窪部の上部に位置する充填部材は傾斜方向S2のように流出側に向けられる。第3に連通路であるマンホール部分では、雨水が行き止まりにならないように別の方向に傾斜方向S3のように逃がす。そして、第4に隣同士の充填部材の傾斜方向が向き合わないように傾斜方向S4とする。この結果、流出側のマンホール部分では、一部の雨水が右回りに旋回する旋回流S5が生じて徐々に傾斜板部の隙間から落下するように構成される。なお、傾斜方向S3を右向きとし、右側の充填部材の傾斜方向S4を上向きにすることにより旋回流を中央より右側に、左回りとするようにしてもよい。
【0036】
このため、雨水は充填部材30により中央の凹窪部11に向けて誘導されると共に、凹窪部11に向けて徐々に落下して誘導される構成となっている。充填部材30はこのような誘導方向で、小さいピッチで7段積み重ねたあと、連結部材35を挟んで大きいピッチで4段積み重ねられる。なお、小さいピッチで積み重ねた場合は、傾斜板部32は下段側の誘導方向の傾斜板部32と僅かな段差で連続し、雨水を連続的に誘導できる。
【0037】
このように1段に18個連設して、11段積み重ねられた充填部材30は、基礎に相当する下半分が小さいピッチで積み重ねられて強度が大きくなっており、上半分は大きいピッチで空隙率が大きくなっている。また、充填部材30を高く積み重ねると不安定となるが、上部の充填部材30は連結部材35の接合部38で水平方向に接合されているため安定し、施工が容易となる。さらに、充填部材30は積み重ね状態が安定しているため、上部の被覆部材40を安定して支持することができ、雨水等を貯留及び/又は浸透する施設の耐久性を向上させることができる。
【0038】
充填部材30は、単位体積当たりの空隙率が高いことや、実用上十分な強度、耐久性を有することが要求されると共に、運搬施工が容易であり、維持管理が容易であることが要求され、耐荷重は例えば垂直方向は1平方メートル当たり5〜20トン、水平方向は5〜16トン、空隙率は90%程度が好ましい。また、前記のように連結部31に貫通孔やスリットを設けて内部に雨水等が入るようにして空隙率を上げることが好ましい。
【0039】
充填部材30が上下に11段に積層され設置されたあと、充填部材30の側面を覆う壁材20が立設され、その外側に遮水シート21が垂直方向に配置され、さらに外側には砂利や砕石等の埋め戻し材22が掘削部2との間に充填される。壁材20は、この外側に位置する遮水シート21が貯留部10の空間に入り込むのを防止している。遮水シート21は貯留部10の底面に敷いたものと同等の合成ゴム又は樹脂系シートを使用し、底面の遮水シート12と漏水しないように、融着又は防水性の接着剤等で接合されている。遮水シート21を砂利等の埋め戻し材22から保護するため、遮水シート21の外側に壁材20と同等の保護板23を配置してもよい。
【0040】
なお、貯留施設でなく、浸透施設とする場合は、遮水シート12,21の代わりに、例えばポリエステルとポリプロピレンの複合張合わせをした透水シートを敷設する。浸透型の施設の場合、貯留部に溜まった雨水等を徐々に地面に浸透させる。また、貯留と浸透の両方の機能を持たせる場合は、底面を遮水シート12とし、側面の途中まで遮水シート21を敷設し、側面の途中から上を透水シートで覆うようにする。この貯留浸透型の施設の場合、上半分の透水シートから雨水等を徐々に地面に浸透させ、下半分は貯留して利用する。
【0041】
貯留部10には、周辺に降った雨水等を集める側溝等からの導水管25が接続される。そして導水管25の途中には泥溜め枡26が設置され、雨水中の砂や泥が沈殿され、上澄み水が貯留部10に導水管25によって導入される構成となっている。導水管25は複数本が泥溜め枡26から延出して貯留部10の壁材20と遮水シート21を貫通して等間隔に挿入されている。なお、複数の導水管25は、その長さを変えて貯留部10の奥に雨水を流入させるように構成してもよい。これにより、貯留部10の長辺方向に沿って均一に雨水等を導入することができる。
【0042】
貯留部10の上部からオーバーフロー管27が突出しており、貯留部10の下部からはオリフィス管28が突出している。オーバーフロー管27は貯留部10が満水に近い状態となると上部から放流するものである。オリフィス管28は貯留部10に溜められた雨水を徐々に流出させるものであり、オリフィスの径を調整して流出量を調整できる。貯留部10に溜まった雨水を利用するときには、貯留部10内の雨水をポンプで汲み上げて、植木への散水や洗車用水として利用することもできる。
【0043】
貯留部10の上部開口は被覆部材40が覆っている。被覆部材40は多数の充填部材30の上部に載置される被覆ボード41と、この上に敷設された遮水シート42と、この上に埋め戻された埋め戻し層43とから構成される。被覆ボード41は、図示していないが充填部材30の上部の連結部が嵌合する凹部を有すると充填部材に安定して載置できて好ましい。被覆ボード41の角型マンホール15,16に対応する位置に連通口17を固定する。そして、遮水シート42を連通口17に接合すると共に、遮水シート42と側面の遮水シート21は重ね合わせて側面で接合する。これにより凹窪部11は、角型マンホール15,16と、連通口17を通して地面に開口し、連通口17から洗浄水やバキューム等のホースを挿入して凹窪部11にホースの先端を到達させることができる。連通口17は通常は図示していない蓋により閉じられている。なお、遮水シート42の上に、保護ボード44や保護シートを敷くようにしてもよい。
【0044】
このようにして貯留部10は、底面の遮水シート12と、側面の遮水シート21とにより、雨水等を貯留することができ、遮水シート12,21と上面の被覆部材40の遮水シート42とにより内部空間が構成される。そして、被覆部材40の埋め戻し層43により、地面1と同じ平面に埋め戻される。なお、貯留部10の上部の遮水シート42を透水シートで構成し、貯留部10の上部に降った雨水を埋め戻し層43、透水シート、被覆ボード41を通して直接、貯留部10に貯留するようにしてもよい。また、被覆部材は前記の構成に限らず、充填部材の上部に単にコンクリート板等を並べるような構成でもよい。
【0045】
前記の如く構成された本実施形態の雨水等を貯留及び/又は浸透する施設の貯留部に、充填部材30を水平方向に並べて、上下方向に積み重ねる連設施工動作について以下に説明する。地面1を掘下げて掘削部2を形成し、掘削部2の底面に基礎部3を形成する。基礎部3の長辺方向の中央部に短辺方向に全幅に亘って凹窪部11を形成する。
【0046】
貯留部10の底面に遮水シート12を敷き、フレーム14を嵌め込んだあと、貯留部10の底面に充填部材30の1段目を並べる。この1段目の連設作業において、各充填部材30は図2に示すような方向で敷詰められる。図2において、例えば左端側の4つの充填部材はマークMが貯留部10の中央を向くように、すなわち傾斜方向S1に合わせて配置され、右端側の4つの充填部材はマークMが中央を向くように、すなわち傾斜方向S1に合わせて配置される。同様にして、1段目の連設作業は傾斜方向S1〜S4に合わせて行われ、貯留部10の最下段(1段目)に充填部材30を傾斜板部32が所定の方向に向くように18個を全面に並べる。1段目の充填部材の敷詰め完了後、施工責任者が誘導方向の確認をすることが好ましい。
【0047】
貯留部10の底面全面に、1段目の充填部材を敷詰めたあと、その上に2段目の充填部材30を積み重ねる。2段目の充填部材30は1段目の充填部材30の連結部31の上部柱部31aに、2段目の充填部材30の下部柱部31bを内嵌させて直接連結し、小さいピッチで積み重ねられる。2段目の充填部材30は、既に底面全面に敷詰められた1段目の充填部材30のマークMに合わせて、傾斜板部32が所定の方向に向くように積み重ねることができるため、施工が容易で、間違えることなく短時間で終了する。なお、最下段に貫通孔を多数穿設した下地ボードを敷き、その上に充填部材30を積み重ねるようにしてもよい。
【0048】
充填部材30は正方形の傾斜板部32の四隅に連結部31が突出し、傾斜板部32は下面側に補強リブ33が形成され上面側は平坦であるため、施工者が傾斜板部32上に容易に載ることができ、不要な突出物が無いため施工が容易となる。また、傾斜板部32は補強されているため変形が少なく破損を防止でき、作業効率を上げることができる。さらに、マークMは、上面に凹凸状態で刻設してあるので、施工者が載ったときに傾斜板部で滑るのを防止できる。このようにして、貯留部10内に充填部材30を本実施の形態では小さいピッチで、すなわち充填部材30同士を直接7段積み重ねる。
【0049】
このあと、充填部材30の連結部31の上に、連結部材35を挟んで充填部材30を積み重ねる。すなわち、1つの充填部材30の4つの連結部31の上部柱部31aに、4つの連結部材35の下方の連結部37を内嵌させ、連結部材35の上方の連結部36に充填部材30の下部柱部31bを内嵌させる。連結部31が貯留部10のコーナーに位置しているときは連結部31の上部に1つの連結部材35を重ねて押し込む。また、貯留部10の外周で連結部31,31が2つ並んでいるときは、図8(a)に示すように2つの連結部材35を接合部38で接合して、2つの連結部31,31に重ねて押し込む。
【0050】
さらに、貯留部10の中間部では4つの連結部31…が接しているが、この場合は図8(b)に示すように4つの連結部材35…を接合部38で接合してから、4つの連結部31…の上に載せて押し込む。角型マンホール15,16に接している充填部材30は、3つの連結部材35を接合して3つの連結部31の上に載せて押し込む。これにより、2〜4つの連結部材35は接合凸部38aを接合孔38bに嵌合させて水平方向に連結されているため、7段積み重ねられた充填部材30の上部が揺れて不安定になることを防止できる。
【0051】
このようにして7段目の充填部材30と8段目の充填部材30を連結部材35で連結し、連結部材35同士は接合部38により水平方向に関連付けられるため整然と並べることができ、充填部材30の垂直方向の強度を向上させることができる。この8段面目の連結部材35を挟んだ積み重ねも、7段目の充填部材30上のマークMを見ながら積み重ねできるため、連設作業が容易で短時間で行え、異なった方向での連設を防止できる。
【0052】
同様にして、9段目から11段目まで連結部材35を挟んで3段積み重ねて充填部材30の積み重ね動作を完了する。充填部材30が積み重ねられ、施工者が載る面が底面から高くなると充填部材30が揺れて施工しにくくなるが、上部の充填部材30は連結部材35で水平方向に繋げられるため充填部材30の水平方向の揺れを防止でき、施工者が安定して作業できるため作業効率が向上し施工が容易となる。充填部材30は下部が小さいピッチで積み重ねられ強度が向上し、上部が大きいピッチで積み重ねられ空隙率が向上する。
【0053】
この貯留施設の周辺に雨が降り、側溝等により雨水が集められて泥溜め枡26に流入し、ここで泥分が沈殿されて上澄み水が導水管25から貯留部10に導入される。貯留部10に雨水が導入されると、上部の大きいピッチの充填部材30で雨水及び砂や小砂利等は傾斜板部32で中央に向けて誘導され、上段の充填部材30から落ちた砂等は下段の充填部材30で中央に誘導され、砂等を含む雨水は凹窪部11の方向に誘導され落下する。そして砂等の固形分は凹窪部11に沈殿する。従って、貯留部10の底面全面に亘って、砂や汚泥が堆積することがなく、傾斜板部32によって誘導された凹窪部11に砂や汚泥が集中して堆積する。しかも、雨水が流入する際に、自動的に砂等が所定の方向に誘導され自浄されるため、固形分を充填部材から取り除くための洗浄等の操作を必要としない。
【0054】
雨水が徐々に上昇し充填部材30の補強リブ33に到達すると、補強リブ33に囲まれた下方開口の空間の空気は雨水面に押されて空気は貫通孔34から逃げ、空間内には雨水が充満する。そして、補強リブ33に囲まれた次の空間にも雨水が進入して充満され、このように下方に開口する空間内にも徐々に雨水を充填させることができ、貯留部10内に雨水を効率良く貯留することができ、空隙率を高めることができる。
【0055】
雨水に含まれる砂や汚泥は少量であるが、貯留施設を長期間使用すると砂等は徐々に堆積して量が増していく。また、降雨が激しいときは、泥溜め枡26を通過して流入する砂等が増える。このようにして凹窪部11に堆積した砂等の堆積物は、地面に開口する連通口17から目視で判断することができ、ある程度の量となった時点で連通口17から、例えばバキューム管を角型マンホール15,16に挿入して砂等の堆積物を吸い出して除去する。また、一方の角型マンホール15から高圧洗浄水を噴射し、他方の角型マンホール16から吸い出すと効率よく堆積物を除去できる。このため、貯留部10に砂等が堆積して内容積が減少し、雨水の貯留量が減ることを防止できる。
【0056】
降雨量が多く、導水管25から多量の雨水等が流れ込み貯留部10が満水状態となると、貯留部上部のオーバーフロー管27から雨水は流出し、図示していない下水管等に排水される。貯留部10内に溜められた貯留水を散水等に利用するときは、貯留部内の雨水をポンプで汲み上げて利用することができる。また、オリフィス管28の途中に取水枡を設けて、ここから貯留水を取水して利用するようにしてもよい。
【0057】
本発明の充填部材の他の実施形態を図10に基づき詳細に説明する。図10は、それぞれ本発明に係る充填部材の他の実施形態の斜視図である。なお、この実施形態は前記した実施形態に対し、誘導方向を示すマークの形状が異なっていることを特徴とする。そして、他の実質的に同等の構成については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0058】
図10aに示す充填部材30Aは、雨水等が重力により誘導される傾斜板部の上面に、下流側を示す矢印状のマークM1が付されている。また、図10bに示す充填部材30Bは、雨水等が重力により誘導される傾斜板部の上面に、下流側を示す円形のマークM2が付されている。マークM1,M2が付された充填部材30A,30Bを上下方向に積み重ねるとき、既に固定された充填部材の方向を確認して上部に容易に積み重ねることができるため、連設施工作業を簡略化でき、施工のスピードアップを図ることができる。なお、マークの形状は前記のものに限らず傾斜板部の誘導方向を明示できるものなら形状は問わない。
【0059】
この実施形態においても、充填部材30を貯留部10内に連設するとき、雨水等が流れる方向を示すマークM1,M2が上面の見やすい位置に付されているため、雨水等を誘導する方向の確認が容易に行え、方向を間違えることが防止されるので砂等の固形分は確実に所定の凹窪部に誘導でき施設の長寿命化を達成でき、連設施工作業が容易に行えスピードアップが図れる。
【0060】
本発明の充填部材のさらに他の実施形態を図11に基づき詳細に説明する。図11は、それぞれ本発明に係る充填部材の他の実施形態の斜視図である。なお、この実施形態は前記した実施形態に対し、上下に積み重ねる充填部材の雨水等を誘導する方向が互いに異なっている場合には積み重ねることができないように、少なくとも1つの連結部の形状及び/又は位置が残りの連結部と異なっていることを特徴とする。すなわち、上下の充填部材の誘導方向が一致したときのみ重ね合わせて連設できるものである。そして、他の実質的に同等の構成については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0061】
図11aに示す充填部材30Cは、4つのコーナー部に形成された三角柱状の連結部の大きさが1つだけ異なっているものである。すなわち、3つの三角柱状の連結部31に対して、もう1つの三角柱状の連結部31Aは形状が異なって外形が大きく設定されている。このため、積み重ねようとしている充填部材の雨水等が流れる方向と、既に積み重ねられた下方の充填部材の誘導方向とが異なっていると4つの連結部を全て嵌合させることができず、誘導方向が異なった状態での積み重ねは確実に防止される。
【0062】
また、図11bに示す充填部材30Dは、3つの連結部31と形状の異なる1つの連結部31Bとを備えており、連結部31Bは四角柱状に形成されている。図11cに示す充填部材30Eは、3つの連結部31と形状の異なる1つの連結部31Cとを備えており、連結部31Cは三角柱状の連結部が内側にオフセットされて位置が変化した状態で形成されている。
【0063】
この2つの充填部材30D,30Eも、上下方向に積み重ねるときに誘導方向が下段の既に積み重ねられた充填部材の誘導方向と一致しないと連設することができないため、連設時に方向を間違えることを防止できる。これにより、多数の充填部材の誘導方向が確実に設定された方向になり、砂等を所望の方向に誘導できるため施設の長寿命化を達成でき、施工時間を短縮することができるので施工のスピードアップが可能となる。
【0064】
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、充填部材の連結部として、三角柱状の連結部の例を示したが、四角柱状や円柱状等、他の形状でもよいことは勿論である。
【0065】
また、傾斜板部の上方に「上」あるいは「UP」等のマークを付し、傾斜板部の下方に「下」あるいは「DOWN」等のマークを付して雨水等を誘導する方向を表示してもよい。さらに、前記のマークを傾斜板部の1個所、例えば上方に「上」のマークだけを付けても連設作業を容易に行え、短時間の施工を可能とすることができる。誘導方向が一致したときのみ上下に連結できる構成として、充填部材の連結部の少なくとも1つの形状及び/又は位置が異なる例を示したが、2つ異なっているように構成してもよい。
【0066】
【発明の効果】
以上の説明から理解できるように、本発明の充填部材は、充填部材を水平方向に並べ、垂直方向に積み重ねる連設施工作業時に、雨水が流れる誘導方向を容易に確認できるため、施工作業が容易に行える。また、誘導方向が異なった状態での連設を防止できるため、砂等を確実に所定の方向に誘導して所定の場所に堆積させることができ、施設の寿命を延ばすことができる。
【0067】
さらに、本発明の充填部材の施工方法によれば、先ず1段目の底面全面に誘導する方向を決めて充填部材を敷詰め、2段目以降の充填部材は1段目の充填部材に合わせて積み重ねることができ、あるいは1段目の充填部材と誘導方向が異なると連結部を上下方向に積み重ねることができないため、多数の充填部材を決められた方向に確実に、しかも容易に積み重ねることができ、施工作業を短時間で終了できスピードアップを達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る充填部材が使用される雨水等を貯留及び/又は浸透する施設の一実施形態の断面図。
【図2】図1の上部の被覆部材を省略した状態の平面図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】図1の施設に使用する充填部材の上方の斜視図。
【図5】図1の施設に使用する充填部材の下方の斜視図。
【図6】(a)は図4のB−B線断面図、(b)は図4のC−C線断面図。
【図7】図1の施設に使用する連結部材を示し、(a)は上方の斜視図、(b)は下方の斜視図。
【図8】(a)は図7の連結部材を2つ組んだ状態の斜視図、(b)は4つ組んだ状態の斜視図。
【図9】(a)は図7の連結部材を2つ組んだ状態の平面図、(b)は4つ組んだ状態の平面図。
【図10】(a)、(b)は、それぞれ充填部材の他の実施形態の斜視図。
【図11】(a)〜(c)は、それぞれ充填部材のさらに他の実施形態の斜視図。
【符号の説明】
1…地面、2…掘削部、3…基礎部、10…貯留部、11…凹窪部、12,21…遮水シート、14…フレーム、15,16…角型マンホール(連通路)、17…連通口、20…壁材、30,30A,30B,30C,30D,30E…充填部材、31,31A,31B,31C…連結部、32…傾斜板部(誘導手段)、33…補強リブ(補強部)、34…貫通孔、35…連結部材、38…接合部、38a…接合凸部、38b…接合孔、40…被覆部材、41…被覆ボード、42…遮水シート、43…埋め戻し層、S,S1〜S4…傾斜方向(誘導方向)S5…旋回流、M,M1,M2…マーク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a filling member used in a facility for storing and / or infiltrating rainwater and the like, and filling the storage portion, and more particularly, a filling member that can efficiently guide sand flowing in with rainwater in a predetermined direction and can be easily constructed. And its construction method.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for example, in large-scale residential land development sites, adjustment ponds are created at intervals and scales commensurate with the development area. This adjustment pond, for example, digs up the ground about 1 m to form a reservoir for rainwater, etc., and connects the drainage drainage from the surrounding residential area and the side ditch of the road to this reservoir. Temporary rainwater and the like are temporarily stored to prevent stagnation of rainwater in the surrounding residential area, flooding of rivers, outflow of sewage to rivers, and the like. In addition, there is a type that uses a permeation type storage unit that is configured to form a permeation sheet around the storage unit and gradually infiltrate rainwater into the ground. In this way, by forming the wall surface of the storage part with a water-permeable sheet, forming with a water-permeable sheet, or forming the lower part with a water-permeable sheet and forming the upper part with a water-permeable sheet, It functions as a storage and infiltration facility.
[0003]
As this type of storage and penetration facility for rainwater and the like, there is a storage and penetration facility for rainwater and the like described in
[0004]
Moreover, there exists a rainwater storage apparatus of
[0005]
Furthermore, in this type of storage and infiltration facility, sand and pebbles mixed in with rainwater, etc. enter the facility, and sand etc. are kept constant in order to prevent sand from accumulating and narrowing the storage volume for a long time. The applicant of the present application has applied for a storage and infiltration facility that guides in a direction and deposits collectively at a predetermined position, easily removes the deposit, and restores the content, and a filling member used in the facility. The filling member used in this facility is formed of plastic, for example, and is filled in the storage facility by being stacked vertically and horizontally and vertically, and includes an inclined plate portion that guides rainwater or the like in a predetermined direction.
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Examined Patent Publication No. 4-26648 (Claims 1-3, FIG. 1)
[Patent Document 2]
JP 2000-160606 A (
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the above-mentioned storage and penetration facility of
[0008]
In addition, since the rainwater storage device of
[0009]
Furthermore, as described above, the storage and infiltration facility according to the application of the applicant of the present application is very innovative because it can easily remove deposits, but it is necessary to determine the guiding direction when stacking filling members and stack them. is there. In other words, if stacking is done in the wrong direction during construction, sand or the like cannot be guided in the specified direction, and the function will be lost because it accumulates in a wide area on the bottom surface. It is necessary to work while confirming the guiding direction of the member. As a result, compared with the conventional construction of filling members having no directionality, there has been a problem that the construction work of stacking and arranging continuously and vertically is complicated and the construction speed is reduced.
[0010]
The present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to easily perform continuous construction work of filling members capable of guiding sand, pebbles, etc. in a certain direction, An object of the present invention is to provide a filling member capable of speeding up the operation. Moreover, it aims at providing the construction method of the filling member which can perform the construction of the facility which can connect a filling member easily easily and can store and / or infiltrate rainwater etc. in a short time. .
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the filling member according to the present invention is used in a facility for storing and / or infiltrating rainwater and the like, and is continuously and vertically filled in a storage part for storing rainwater and the like. The filling member is provided with guiding means for guiding rainwater or the like flowing into the storage portion in a predetermined direction by gravity, and the guiding means has a mark indicating a direction in which the rainwater or the like is guided. .
[0012]
The filling member of the present invention configured as described above indicates the guiding direction to the guiding means during continuous construction in which the filling members are arranged vertically and horizontally in a space that secures the internal volume of the facility to be stored and / or infiltrated and stacked vertically. Since the mark is attached, the guidance direction can be confirmed while looking at the mark, and it can be easily connected. For this reason, it is possible to prevent a mistake in the direction of guidance and to reliably guide sand or the like in a predetermined direction, to achieve a long life of this type of facility and to improve the efficiency of construction work.
[0013]
As another aspect of the filling member according to the present invention, it is used in a facility for storing and / or infiltrating rainwater and the like, and is continuously and vertically filled in a storage part for storing rainwater and the like, The filling member includes a plurality of connecting portions that are stacked in the vertical direction, and an inclined plate portion that guides rainwater or the like that has flowed into the storage portion in a predetermined guiding direction, and the connecting portion has at least one shape and / or position remaining. This is characterized in that it can be connected up and down only when the guiding directions match. That is, when the directions are different, they cannot be connected.
[0014]
When the filling member of this structure is filled in the storage part of the facility that stores and / or penetrates, if the guiding direction of the first filling member from the bottom surface is set in advance, the second and subsequent filling members are Only by stacking in accordance with the first-stage filling member, the guiding direction becomes a constant direction, and the direction of a large number of filling members can be surely matched with a predetermined direction. For this reason, the service life of the facility can be increased, the efficiency of the continuous work of the filling members can be improved, and the work time can be shortened.
[0015]
Moreover, as a preferable specific aspect of the filling member according to the present invention, the inclined plate portion which is a guiding means has a mark indicating a guiding direction on the upper surface thereof, and is made of a thermoplastic plastic. It is preferable. According to this configuration, when the filling members are arranged in the first stage on the bottom surface of the storage portion, the guiding direction of the inclined plate portion can be easily confirmed and arranged, and the construction work can be shortened. it can.
[0016]
The filling member construction method according to the present invention is used in a facility for storing and / or infiltrating rainwater and the like, and filling in any one of the above-described manner in which the rainwater and the like are continuously and vertically filled in a storage part for storing rainwater and the like. In the construction method of the member, first set the direction to induce rain water etc. on the entire bottom surface of the storage part, and arrange the first stage filling members vertically and horizontally and fill the second and subsequent filling members to the first stage It is characterized in that it is constructed by stacking up and down with the members and the guiding direction aligned.
[0017]
In the construction method of the filling member of the present invention configured as described above, when the first-stage filling member is laid down on the entire bottom surface of the storage part, the guiding direction or the inclination direction of the inclined plate part is set to a predetermined direction. If set, a large number of filling members after the second stage are simply stacked according to the marks of the first stage filling members, so that the construction can be performed easily. In addition, since the first-stage filling member cannot be overlapped if the guiding direction is different, the second-stage and subsequent filling members do not need to confirm the guiding direction, and can be stacked, thereby shortening the working time. .
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a filling member used in a facility for storing and / or infiltrating rainwater and the like according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, the storage facility for storing rainwater and the like will be described first, and then the filling member will be described in detail. 1 is a cross-sectional view of a storage facility for rainwater or the like according to the present embodiment, FIG. 2 is a plan view in which a covering member located at the upper part of the storage portion in FIG. 1 is omitted, and FIG. It is A sectional view.
[0019]
1 to 3, a storage facility such as rainwater temporarily stores rainwater when heavy rain falls, and has an outflow suppression effect that prevents a river flow rate from rapidly increasing. And the stored rain water etc. can also be used as watering for planting, water for car washing, water for emergency use, water for fire prevention, and
[0020]
The
[0021]
In addition, you may make it lay the
[0022]
A large number of filling
[0023]
[0024]
Next, the filling member filled in the storage part of the storage facility described above will be described in detail with reference to FIGS. 4 and 5 are an upper perspective view and a lower perspective view of the filling member used in the facility of FIG. 1, and FIG. 6 is a sectional view taken along the line BB and a sectional view taken along the line CC in FIG. 4 to 6, the filling
[0025]
The
[0026]
Note that the size of the filling
[0027]
The connecting
[0028]
A reinforcing portion is formed on the lower surface of the
[0029]
The
[0030]
A wedge-shaped mark M is attached to the upper surface of the
[0031]
The filling
[0032]
The connecting
[0033]
As shown in FIG. 8A and FIG. 9A, the connecting
[0034]
In the present embodiment, the four filling
[0035]
The inclination direction is determined as follows. First, the inclination direction S1 of the filling member is directed to the recessed
[0036]
For this reason, the rainwater is guided toward the
[0037]
In this way, 18 filling
[0038]
The filling
[0039]
After the filling
[0040]
In the case where the infiltration facility is used instead of the storage facility, for example, a water permeable sheet in which polyester and polypropylene are combined together is laid instead of the
[0041]
The
[0042]
An
[0043]
A covering
[0044]
In this way, the
[0045]
A continuous construction operation in which the filling
[0046]
After the
[0047]
After the first-stage filling member is laid on the entire bottom surface of the
[0048]
In the filling
[0049]
Thereafter, the filling
[0050]
Furthermore, although the four connecting
[0051]
In this way, the seventh-
[0052]
Similarly, the stacking operation of the filling
[0053]
It rains around this storage facility, rainwater is collected by a gutter etc. and flows into the
[0054]
When the rainwater gradually rises and reaches the reinforcing
[0055]
The amount of sand and sludge contained in the rainwater is small, but when the storage facility is used for a long period of time, the amount of sand will gradually accumulate and increase. In addition, when the rain is heavy, the amount of sand and the like flowing through the
[0056]
When the amount of rainfall is large and a large amount of rainwater or the like flows from the
[0057]
Another embodiment of the filling member of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 10 is a perspective view of another embodiment of the filling member according to the present invention. This embodiment is different from the above-described embodiment in that the shape of the mark indicating the guiding direction is different. Other substantially equivalent configurations are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0058]
In the filling
[0059]
Also in this embodiment, when the filling
[0060]
Still another embodiment of the filling member of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 11 is a perspective view of another embodiment of the filling member according to the present invention. In addition, this embodiment is different from the above-described embodiment in that the shape of at least one connecting portion and / or so that it cannot be stacked when the directions of guiding rainwater etc. of the filling members stacked vertically are different from each other. The position is different from the remaining connecting portions. That is, they can be overlapped and connected only when the guiding directions of the upper and lower filling members coincide. Other substantially equivalent configurations are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0061]
In the filling
[0062]
Further, the filling
[0063]
Since these two filling
[0064]
Although one embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention described in the claims. Design changes can be made. For example, as an example of the connecting portion of the filling member, a triangular prism-shaped connecting portion has been described, but it is needless to say that other shapes such as a quadrangular prism shape or a cylindrical shape may be used.
[0065]
In addition, a mark such as “Up” or “UP” is attached above the inclined plate portion, and a mark such as “Down” or “DOWN” is attached below the inclined plate portion to indicate the direction in which rainwater is guided. May be. Furthermore, even if only the above mark is attached to one place of the inclined plate portion, for example, the “up” mark, the continuous work can be easily performed, and the construction can be performed in a short time. Although an example in which at least one shape and / or position of the connecting portion of the filling member is different is shown as a configuration that can be connected up and down only when the guiding directions match, two different configurations may be used.
[0066]
【The invention's effect】
As can be understood from the above description, the filling member of the present invention can be easily confirmed because the guiding direction in which rainwater flows can be easily confirmed during the continuous construction work in which the filling members are arranged in the horizontal direction and stacked in the vertical direction. Can be done. In addition, since it is possible to prevent continuous connection in a state where the guiding directions are different, sand or the like can be reliably guided in a predetermined direction and accumulated in a predetermined location, and the life of the facility can be extended.
[0067]
Further, according to the filling member construction method of the present invention, first, the direction of guiding to the entire bottom surface of the first step is determined and the filling member is laid, and the second and subsequent filling members are aligned with the first step filling member. If the guiding direction is different from that of the first stage filling member, the connecting portions cannot be stacked in the vertical direction, so that many filling members can be reliably and easily stacked in a predetermined direction. The construction work can be completed in a short time and the speed can be increased.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an embodiment of a facility for storing and / or infiltrating rainwater or the like in which a filling member according to the present invention is used.
FIG. 2 is a plan view showing a state where an upper covering member of FIG. 1 is omitted.
3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
4 is a top perspective view of a filling member used in the facility of FIG.
FIG. 5 is a perspective view below a filling member used in the facility of FIG.
6A is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 4, and FIG. 6B is a cross-sectional view taken along line CC in FIG.
7 shows a connecting member used in the facility of FIG. 1, (a) is an upper perspective view, and (b) is a lower perspective view. FIG.
8A is a perspective view of a state where two connecting members of FIG. 7 are assembled, and FIG. 8B is a perspective view of a state where four connecting members are assembled.
9A is a plan view of a state where two connecting members of FIG. 7 are assembled, and FIG. 9B is a plan view of a state where four connecting members are assembled.
10A and 10B are perspective views of other embodiments of the filling member, respectively.
11A to 11C are perspective views of still another embodiment of the filling member, respectively.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
該充填部材は、前記貯留部に流入した雨水等を重力により所定方向に誘導する誘導手段を備えており、該誘導手段は雨水等が誘導される方向を示すマークを有することを特徴とする充填部材。A filling member that is used in a facility for storing and / or infiltrating rainwater, etc., and is continuously and vertically filled in a storage section for storing rainwater and the like,
The filling member includes guidance means for guiding rainwater or the like flowing into the storage portion in a predetermined direction by gravity, and the guidance means has a mark indicating a direction in which the rainwater or the like is guided. Element.
該充填部材は、上下方向に積み重ねる複数の連結部と、前記貯留部に流入した雨水等を所定の誘導方向に誘導する傾斜板部とを備え、前記連結部は少なくとも1つの形状及び/又は位置が残りの連結部と異なっており、前記誘導方向が一致したときのみ上下に連設できることを特徴とする充填部材。A filling member that is used in a facility for storing and / or infiltrating rainwater, etc., and is continuously and vertically filled in a storage section for storing rainwater and the like,
The filling member includes a plurality of connecting portions that are stacked in the vertical direction, and an inclined plate portion that guides rainwater or the like that has flowed into the storage portion in a predetermined guiding direction, and the connecting portion has at least one shape and / or position. Is different from the remaining connecting portions, and can be connected up and down only when the guiding directions coincide with each other.
前記貯留部の底面全面に、雨水等を誘導する方向を設定して1段目の充填部材を縦横に並べて敷詰め、2段目以降の充填部材は前記1段目の充填部材と誘導方向を揃えて上下に積み重ねて施工することを特徴とする充填部材の施工方法。A filling method according to any one of claims 1 to 4, wherein the filling member is continuously and vertically filled in a storage part for storing rainwater and the like,
Set the direction for guiding rainwater etc. on the entire bottom surface of the reservoir, and lay the first stage filling members vertically and horizontally, and the second and subsequent stage filling members are guided in the direction of guidance with the first stage filling member. A method for constructing a filling member, wherein the construction is performed by aligning and stacking up and down.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003157140A JP4084706B2 (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Filling member used in facilities that store and / or infiltrate rainwater, etc., and its construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003157140A JP4084706B2 (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Filling member used in facilities that store and / or infiltrate rainwater, etc., and its construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004360231A JP2004360231A (en) | 2004-12-24 |
JP4084706B2 true JP4084706B2 (en) | 2008-04-30 |
Family
ID=34051010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003157140A Expired - Lifetime JP4084706B2 (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Filling member used in facilities that store and / or infiltrate rainwater, etc., and its construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4084706B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4504832B2 (en) * | 2005-02-10 | 2010-07-14 | 積水化学工業株式会社 | Rainwater runoff control system |
JP4583215B2 (en) * | 2005-03-29 | 2010-11-17 | 積水化学工業株式会社 | Rainwater outflow control drainage channel structure |
JP5085052B2 (en) * | 2005-06-08 | 2012-11-28 | 積水化学工業株式会社 | Rainwater outflow control drainage channel structure |
JP2008255756A (en) * | 2006-08-31 | 2008-10-23 | Naoyuki Ogiya | Space-forming material having inclined plate, and its usage |
JP2016050453A (en) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 株式会社 林物産発明研究所 | Male-female joint for block |
-
2003
- 2003-06-02 JP JP2003157140A patent/JP4084706B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004360231A (en) | 2004-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003201722A (en) | Rainwater storage and/or infiltration equipment and filling member used for the same | |
JP5791287B2 (en) | Rainwater storage facility | |
JP3660917B2 (en) | Facility for storing and / or infiltrating rainwater etc. and filling member used for this facility | |
JP4695037B2 (en) | Rainwater storage tank | |
US20230113000A1 (en) | Stormwater management crate assembly | |
JP5140384B2 (en) | Rainwater storage device and its construction method | |
JP2010037863A (en) | Planting penetration trench | |
JP2004052243A (en) | Storage and/or permeation facility for rainwater or the like | |
JP2012057441A (en) | Rainwater storage tank and rainwater storage tank filling structure | |
JP4084706B2 (en) | Filling member used in facilities that store and / or infiltrate rainwater, etc., and its construction method | |
JP4472501B2 (en) | Rainwater storage unit, greening facility and underground water storage facility using the rainwater storage unit | |
JP2005023589A (en) | Rainwater storing and/or permeating facility | |
JPH09296486A (en) | Underground water storage tank | |
JP2012255250A (en) | Rainwater disposal facility | |
JP2006169814A (en) | Rainwater outflow control facility and cleaning method thereof | |
JP2005179919A (en) | Facility for storage and percolation of rainwater and the like | |
KR101197024B1 (en) | Construction Method of Rainwater Storage and Rainwater Permeating System through the Ground | |
JP2012057442A (en) | Rainwater storage tank and rainwater storage tank filling structure | |
US11585079B2 (en) | Method to enhance solids and liquids flow through a stormwater containment volume | |
KR100658971B1 (en) | Prefabricated rainwater storage facility using blocks that form slopes and construction method | |
JP2005002620A (en) | Underground reservoir and/or infiltration tank | |
JP2002115278A (en) | Storage device for water | |
JP2005016125A (en) | Rainwater flood control and water utilization system | |
JP2011247014A (en) | Rainwater outflow restraining facility | |
JP2005171747A (en) | Filling member used for facility for storing and/or permeating rainwater and the like |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4084706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |