JP4071262B2 - 隠し丁番 - Google Patents

隠し丁番 Download PDF

Info

Publication number
JP4071262B2
JP4071262B2 JP2006159391A JP2006159391A JP4071262B2 JP 4071262 B2 JP4071262 B2 JP 4071262B2 JP 2006159391 A JP2006159391 A JP 2006159391A JP 2006159391 A JP2006159391 A JP 2006159391A JP 4071262 B2 JP4071262 B2 JP 4071262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
axis
arc
wall
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006159391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007211577A (ja
Inventor
均 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006159391A priority Critical patent/JP4071262B2/ja
Publication of JP2007211577A publication Critical patent/JP2007211577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071262B2 publication Critical patent/JP4071262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/12Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1007Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts with positive locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/18Hinges with pins with two or more pins with sliding pins or guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/18Hinges with pins with two or more pins with sliding pins or guides
    • E05D3/183Hinges with pins with two or more pins with sliding pins or guides with at least one of the hinge parts having a cup-shaped fixing part, e.g. for attachment to cabinets or furniture
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/18Hinges with pins with two or more pins with sliding pins or guides
    • E05D3/186Scissors hinges, with two crossing levers and five parallel pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D7/00Hinges or pivots of special construction
    • E05D7/04Hinges adjustable relative to the wing or the frame
    • E05D7/0415Hinges adjustable relative to the wing or the frame with adjusting drive means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D7/00Hinges or pivots of special construction
    • E05D7/04Hinges adjustable relative to the wing or the frame
    • E05D7/0415Hinges adjustable relative to the wing or the frame with adjusting drive means
    • E05D7/0423Screw-and-nut mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D7/00Hinges or pivots of special construction
    • E05D7/12Hinges or pivots of special construction to allow easy detachment of the hinge from the wing or the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/638Cams; Ramps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/60Mounting or coupling members; Accessories therefor
    • E05Y2600/632Screws
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/26Form or shape
    • E05Y2800/268Form or shape cylindrical; disc-shaped; circular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

本発明は隠し丁番に関するものである。
従来から丁番は縦枠45に扉46を吊り込んで回転自在に保持するためのものであり、図20に示すように2枚の板状の羽根3の端部を軸挿入部として巻き込み、軸心を軸挿入部に通して両者を回転自在に連結して構成され、扉46と縦枠45に両方の羽根3を別々に固定することにより、縦枠45に対して扉46を開閉可能にしている。この丁番の縦枠45と扉46に対する取り付け状態は、軸挿入部が扉面から持ち出されて突出していることが特徴とされ、この軸挿入部を持ち出したことにより扉46を180度回転させることが可能になる。また図20に示す90度開放した状態では扉46の厚み部分が開口側に寄った状態になっている。したがって90度の開放では最大開口寸法を狭めることになり、この傾向は扉46の厚みが厚いほど、さらには持ち出し寸法が大きいほど顕著になる。
また軸挿入部が持ち出されていることにより比較的平坦な面で構成されている扉面から突出した状態になり、この軸挿入部の出っ張りはデザイン面において非常に好ましく無い。さらに、丁番は通常扉46の上下2カ所か若しくは3カ所に配置されるため、最下部の丁番の軸挿入部位置がどうしても幼児等の頭部くらいの高さに配置されてしまい、よちよち歩きの際に頭部をぶつけてしまう危険性も有している。したがって軸挿入部が扉面から突出することの無い丁番が望まれている。
また車椅子等で通行する際に重要な、縦枠45の左右両戸当たり44間の距離である最大開口寸法を確保できる開放位置は、図20に示す扉46をさらに165度程度にまで大きく開放した、扉46のコーナー部分が戸当たり44の開口側に出っ張った面を越えた位置になる。したがって軸挿入部を持ち出していることの要因のひとつとしては、最大開口寸法を得るためにほぼ180度にまで開放できる手段を用いているとも想定される。しかし一般的には通行の際には約90度弱しか扉46を開放しないため、90度開放での最大開口寸法も重要である。
そこで従来から縦枠内面43と扉46の戸尻面42の両方に掘り込んだ状態で配置し、軸挿入部を持ち出さずに扉46を180度にまで開放することができる隠し丁番があり、複数の略三角形状の連結板を重ね合わせて複数のピンで組み付け、ピンを所定の溝に沿ってスライドさせながら折りたたむ構成になっている。この基本構成を有する隠し丁番は既に公知とされており、その改良品が特開平06−185252や特開平06−288139や特開2002−121955等に多数開示されている。しかしこれらは連結板のスライド移動にて扉46を持ち出しながら回転させる基本構成を有しているため、大きく持ち出そうとするとどうしても長い連結板が必要になり、扉46の掘り込みを非常に深いものにする必要が生じる。ところが縦枠45や扉46の厚みにはある程度の制限があるため180度開いた状態での縦枠正面と扉面との隙間が接近する欠点が解消されず、縦枠正面と扉面の段差がある納まり等には対応しにくい。
さらには複数の軸心を兼ねた連動ピンが溝を同時に移動する独特の動作自体に特徴があるため、簡素化することが非常に困難な構成になっている。また多数の部品を複数位置で連結しており、扉46の垂れ下がりを無くそうと組立公差を小さくすると各連結部分に摩擦が発生して開閉動作がどうしても重くなり、逆に組立公差を大きくするとがたつきが生じて開閉動作に支障をきたすことが問題とされている。また扉46の厚み部分に掘り込んだ状態で内蔵しなければならないため、どうしても個々の部品を小さくする必要が生じ、強度を確保しにくいことも解決しきれない問題点として以前残っている。
また他の構成としては、複数の軸心にて複数の丁番の羽根を回動自在にあらかじめ連結しておき、複数の軸心のどれかが規則を持って交代しながら回転の中心となるものもあり、特開平07−150850や特開平11−81784に開示されている。ここで回転の中心となる軸心を複数有する構成では、各軸心に対して羽根が不規則に回転してしまうと誤作動になり、その中でも最も顕著に現れる閉鎖時の逆折れ現象を防止することが重要である。そこで開閉時の動作に規則性を与える必要が生じるのであるが、その規則性を与える手段が困難であり、上記の構成等は規則性を与える機構自体が非常に複雑で部品点数もかなり多く、サイズ的にも比較的大きなものになり、コスト面においても割高になると考えられる。
特開平06−185252 特開平06−288139 特開平07−150850 特開平11−81784 特開2002−121955
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、比較的安価に製作できることを前提条件とし、逆折れの無い規則性を有した切り替え開閉動作を少ない部品点数での単純な構成で得、扉が閉じた状態では軸心を含む丁番全体が全く外部に突出せず、180度まで開放可能であり、扉重量に応じた十分な強度を保有する2軸タイプの隠し丁番を提供することを目的とする。そして扉を90度開放した状態での最大開口寸法をより広く確保することを第二の目的とする。さらには前後左右上下方向の建付け調整機構も備えた構成を可能にすることを第三の目的とする。
本発明では上記問題点を解決するために次の技術手段を設けた。まず略箱型の縦枠側ケースと扉側ケースを設ける。丁番の羽根は1枚で形状は上面視略コの字形状か若しくは湾曲形状で、両端部を軸挿入部として巻き込んでおくか若しくは両端部の上下方向をL型に曲げ込んでその面上に軸心挿入孔を設けておく。そして両先端に突起部分を有し中央付近に支点を有した回動カムを設け、支点を挟んだ片方の先端部に接触片と戻り止め片を形成し、他方の先端部に押し込み片と解除片を形成し、羽根の上下位置に水平方向に回動可能な状態で装着する。
縦枠側ケースは略箱型で上下内面の手前側の深い位置に軸心挿入孔とこの軸心挿入孔を中心とし所定の開き角度を有した円弧形状の円弧部材を設け、円弧部材に円弧壁と凹部壁を形成しておく。そして縦枠側ケースの手前側の浅い位置に停止片を設けておく。扉側ケースも同様に略箱型で上下内面の手前側の深い位置に軸心挿入孔と切り替え部材を設け、切り替え部材に押し出し壁と解除壁を形成しておく。
そしてコの字形状の羽根の両端を両ケース内に差し込むように配置して第一軸心にて羽根と縦枠側ケースを、第二軸心にて羽根と扉側ケースを連結する。このとき回動カムの接触片と戻り止め片を有する片方の先端部が縦枠側ケース内に入り込み、押し込み片と解除片を有する他方の先端部が扉側ケース内に入り込むように設定し、円弧部材の円弧壁に回動カムの接触片が近接し、かつ切り替え部材の押し出し壁と解除壁に回動カムの解除片と押し込み片が当接した状態になるように設定しておく。そして縦枠内面と扉の戸尻面の掘り込み部分に両ケースを内蔵させて共に固定する。
次に上記の構成からの扉の開閉に基づく動作を説明する。まず扉の閉鎖状態では、回動カムの縦枠側の先端の接触片は円弧部材の円弧壁に極近接しており、同時に回動カムの扉側の先端の押し込み片が切り替え部材の押し出し壁に当接した状態になっている。そしてこの閉鎖状態から扉を開放すると、当然第一軸心と第二軸心の両方を中心に回転しようとすることになる。ところが第二軸心を中心に回転する動作においては、押し込み片と切り替え部材の押し出し壁とが当接しており、同時に接触片と円弧壁も非常に近接しているため、回動カムの回転動作が阻止される状態になっている。したがって閉鎖状態からは第二軸心に対して扉は回転することはない。ところが接触片と円弧壁は近接しているだけで羽根は第一軸心に対しては回転可能状態であり、したがって扉は円弧壁が終焉する所定角度位置までは強制的に第一軸心を中心に回転することになる。
次に扉が所定角度位置にまで開いた段階で羽根が縦枠側ケースの停止片に当たって第一軸心による回転が停止するようにしておく。すると所定角度位置で扉が停止すると同時に回動カムの接触片が円弧壁から外れ凹部壁に面対する位置に移動する。そしてさらに扉を開放させると、これ以上第一軸心に対しては回転しないため、今度は切り替え部材の押し出し壁が回動カムの押し込み片を押す動作と同時に接触片が凹部壁に挿入しながら回動カムが回転動作し、扉は第二軸心を中心として180度まで回転する動作になる。
ここで円弧壁の終焉位置に形成されている凹部壁が重要であり、扉を所定角度位置からさらに第二軸心を中心として僅かにのみ開放した段階で接触片と共に戻り止め片が凹部壁に挿入され、凹部壁と戻り止め片が突っ張って係止することになり、その結果所定角度位置よりも大きく扉が開いた状態では羽根が第一軸心を中心として戻ってしまう動作を規制することができる。したがって、この係止機構により羽根の逆折れ防止が可能になる。
次に所定角度位置より遥かに大きく開放した状態から扉を閉じると、所定角度位置に戻る直前にて切り替え部材の解除壁が回動カムの解除片を押し込む動作になり、回動カムが戻る方向に回転動作し、所定角度位置にまで閉鎖された段階では円弧部材の凹部壁から接触片と戻り止め片が脱出する。するとそのまま連続して第一軸心を中心に羽根が戻ることになり、扉を完全に閉鎖することが可能になる。
つまり扉の開放時には、閉鎖状態から所定角度位置までは第一軸心を中心に回転し、第二軸心を中心とした回転動作は阻止されており、所定角度位置以降は第二軸心を中心に回転するように切り替わり、同時に羽根を所定角度位置にて強制的に保持し、そのまま大きく180度まで開放する動作になる。そして閉鎖時には所定角度位置までは第二軸心を中心に回転し、このとき羽根の第一軸心を中心とした回転動作は阻止されており、所定角度位置の直前にて羽根の保持を自動的に解除し、その後は第一軸心を中心に回転する動作が得られ、逆折れ等の誤作動のない開閉動作が可能になる。
さらに、逆折れのない切り替えを得る係脱機構は上記の円弧部材と切り替え部材と回転カムを用いる構成だけではなく、円弧部材の役割を第一軸心を中心とした円弧長孔とそれに連続するL型屈曲部分にて形成し、切り替え部材の役割を第二軸心を中心とした円弧長孔とそれに連続するL型屈曲部分にて形成し、回動カムの両先端の突起部分を両長孔内に挿入する円柱状等の突起物にて形成する構成等においても可能である。
また、枠体に対する扉の位置を施工後に建付け調整する機構も必要であり、調整の方向は通常上下左右前後の3次元とされている。そこで扉側ケース若しくは縦枠側ケースを外ケースと内ケースの二重重ね若しくはさらに中間ケースを有した3重重ねにて構成し、外ケースを扉や枠縦の掘り込み部分に固定し、外ケースに対して中間ケースや内ケースが、中間ケースに対して内ケースが各方向に調整できるように構成する手段が優れている。
これら調整の手段は多数考えられるが、前後調整の一例としては外ケースと内ケースに偏心カムを組み付けておき、内外ケースの固定手段を解除後に偏心カムを回して前後位置調整する機構がよい。また左右調整は外ケースに対して複数のねじを用いて内ケースを左右方向に浮かせた状態で固定できるようにし、内外両ケースの隙間をねじにより調整することで左右位置調整する機構がよい。また上下調整は、外ケースに対して内ケースが上下方向に移動できる空間を設けておき、傾斜面を有する傾斜部材を2個上下方向に面対させ、上下調整ねじにて片方の傾斜部材を左右に移動させる動作により他方の傾斜部材を上下動作させる機構を外ケースに組み込んでおき、外ケースに対して内ケースの上下位置を調整する構成がよい。
また枠体に扉を吊り込むときの施工性も重要であり、その手段としては、同様に縦枠側ケース若しくは扉側ケースのどちらか片方を外ケースと内ケースに分割し、互いを簡単に引っ掛けられるような凹凸部分を設けておく。また他方には羽根と共に分割した側の内ケースも連結しておく。そして両者を縦枠と扉の掘り込み部分に振り分けてあらかじめ固定しておく。すると扉を持ち上げながら分割された外ケースと内ケースを嵌め込み、互いを引っ掛けていったん保持させることができ、その後固定手段を用いて内ケースと外ケースを完全に組み付けると良い。
軸心を含む丁番全体を縦枠と扉に内蔵したためデザイン性を向上することができ、同時に扉面から出っ張った突起状の軸心をも排除できることになり、安全性をも高めることが可能になる。また単純な形状の2個のケースと、回動カムを装着した両端に軸挿入部を有した略コの字形状の羽根を2本の軸心で連結するだけでよく、部品点数も少なく非常に簡単な構成であり、組み付けも容易で非常に安価に製作することが可能である。
回動カムと、円弧部材と、切り替え部材とによる係脱機構や、係合ピンを有した回動カムと、L型屈曲部分を有した円弧長孔とによる係脱機構を用いることにより、所定角度位置を境とした第一軸心を中心とした回転動作と第二軸心を中心とした回転動作に規則性を持たせることができ、逆折れ等の誤作動の無い扉の開閉動作が可能になる。また所定角度位置付近の一定範囲内での扉の回転動作で係脱機構のための回転カムの回転動作を得る構成になっており、より確実な扉の開閉動作が可能になる。
縦枠の掘り込み部分の手前側の深い位置に第一軸心を配置したため、90度開放した状態で扉を大幅に吊元側に寄せた位置に移動させる固有の回転軌跡になり、最大開口寸法を広く確保するという点において非常に有効である。また90度を少し過ぎた開放位置で既に180度開放するのと同程度の開口寸法が確保でき、廊下等の必然的に90度を少し超えた程度にしか扉を開放できない納まりのドア等に用いるとより効果的である。
従来の丁番と同様に板状の羽根で荷重を受けるため強度を確保し易く、羽根の板厚を増すか、若しくは羽根の上下方向の長さを伸ばすことでさらに強度を上げることが簡単であり、さらには羽根自体がコの字形状に曲がっているため捻じれ等の荷重に対しても強い構成になっている。
縦枠側ケース若しくは扉側ケースを外ケースと内ケースとからなる2重構造にし、外ケースに対して内ケースが前後方向、左右方向、上下方向に移動可能な調整機構を設けることで、施工後に枠体に対して扉を適正な位置に建付け調整することが可能になる。また縦枠側ケース若しくは扉側ケースのどちらかを凹凸部分を有した外ケースと内ケースに分離しておき、吊り込みの際に互いを引っ掛けることができるように構成することにより、扉の吊り込みの際の施工性を向上させることができる。
以下図面に基づいて本発明の隠し丁番に関する実施の形態を説明する。図1〜図7は本発明の第一実施形態を示しており、図1は本発明の隠し丁番の分解斜視図である。図2は縦枠側ケース1の上面図で、図3は扉側ケース2の上面図である。図4は羽根3の上面図であり、図5は回動カム4の上面図である。図1に示すように縦枠側ケース1は略箱型で上下に取り付け孔10を備えたつば面11を有している。そして、扉46が開く方向を手前側、逆方向を奥側とし、掘り込みの深さ方向を深い浅いにて表記すると、縦枠側ケース1の上下内面の手前側の深い位置に第一軸心挿入孔5と円弧部材6を設け、さらに縦枠側ケース1の手前側の浅い位置に停止片9を設けておく。また円弧部材6は図2に示すように第一軸心挿入孔5を中心とした所定の開き角度の円弧部分を有しており、その周囲を円弧壁7とし、円弧壁7が終焉する位置に凹部壁8を設けておく。
扉側ケース2も図1に示すように略箱型で上下に取り付け孔10を備えたつば面11を有し、箱型部分の上下内面に切り替え部材13を設け、手前側の深い位置に第二軸心挿入孔12を配置しておく。図3は扉側ケース2の上面図であり、切り替え部材13は図3に示すように第二軸心挿入孔12を中心とした所定の開き角度を有した円弧部分を有しており、その周囲を円弧壁7とし、円弧壁7が終焉する位置に押し出し壁14を設け、さらに奥側に解除壁15を設けておく。
羽根3は図4(a)に示すように上面視略コの字形状若しくは湾曲形状で、両端部を巻き込んで形成し、第一軸心挿入孔5と第二軸心挿入孔12を設けておく。また、図4(b)に示すように羽根3の両端部上下位置を内側にL型に曲げ込んでその面上に第一軸心挿入孔5と第二軸心挿入孔12を配置した形状でもよい。そしてコの字の中央部分に回動カム4の支点となる回動カム用軸挿入孔16を設けておく。羽根3の上下方向の長さは任意であり、この長さを変えることで羽根3及び丁番全体の強度を任意に設定することができる。
また図1及び図5に示すように、回動カム4は回転動作の支点となる回動カム用軸挿入孔16を挟んで両側に突起状の先端部分を有し、縦枠側ケース1側に配置される先端には接触片17と戻り止め片18を形成し、扉側ケース2側に配置される先端には押し込み片19と解除片20を形成しておく。そして回動カム4を羽根3の回動カム用軸挿入孔16に被せるように配置して回動カム用軸心21にて装着する。したがって回動カム4は羽根3に対して水平方向に回転動作できることになる。
次に羽根3の両端を扉側ケース2内と縦枠側ケース1内に挿入し、第一軸心22にて縦枠側ケース1と羽根3を、第二軸心23にて扉側ケース2と羽根3を回動自在に装着する。この際に羽根3と両ケース間に図1に示すような耐摩耗性のよい樹脂ワッシャ25等を挟みこんでおくと良い。また円弧部材6と切り替え部材13を磨耗の少ないオイルを含浸させた焼結金属等で製作しておくとさらに高性能な構成が得られる。図6は扉側ケース2と縦枠側ケース1と回動カム4を装着した羽根3を組付け、扉46と縦枠45に装着した状態の上面図であり、扉側ケース2と縦枠側ケース1が近接して向かい合った扉46が閉鎖している納まり状態を示している。
図6に示すように扉46が閉じた状態での羽根3は、縦枠側ケース1の第一軸心22から縦枠側ケース1の背面に沿って戸当たり44方向に伸び、次に扉46の戸尻面42側に曲げるか若しくは湾曲させ、さらに扉側ケース2の背面に沿って再度曲げ込んで第二軸心23に至る形状になる。そしてこの状態で円弧部材6の円弧壁7に回動カム4の接触片17が非常に近接するように設定し、同時に切り替え部材13の押し出し壁14と解除壁15に回動カム4の押し込み片19と解除片20が同時に当接しているように設定しておく。また閉鎖状態でコの字形状の羽根3の両外側面が縦枠側ケース1の背面と扉側ケース2の背面に近接しているように設定しておく。ここで縦枠側ケース1と扉側ケース2と回動カム4の上下方向の位置は、円弧壁7及び凹部壁8と接触片17及び戻り止め片18、さらには押し出し壁14及び解除壁15と解除片20及び押し込み片19が同水平面上に配置されるようにしておく。そして縦枠側ケース1と扉側ケース2を戸尻面42と縦枠内面43の掘り込み部分41に配置して固定する。
次に図6の閉鎖状態からの扉46の開閉に基づく動作を図7にて説明する。図7(a)は図6と同様の閉鎖状態を示しており、この状態から扉46を開くと、当然第一軸心22と第二軸心23の両方若しくはどちらかを中心に羽根3は回転しようとする。しかし、ここで扉46が先に第二軸心23を中心に回転するには、切り替え部材13の押し出し壁14が回動カム4の押し込み片19を押して回動カム4を回転動作させなければならないことになる。ところが回動カム4の支点を挟んで逆側にある接触片17と円弧壁7とがほぼ接触しているため、瞬時に接触片17と円弧壁7が当接してしまい回動カム4は回転できない。したがって図7(a)の状態では扉46は第二軸心23を中心としては回転できないことになる。ところが円弧部材6の円弧壁7は第一軸心22を中心とした円弧形状にて設定されているため第一軸心22を中心とした羽根3の回転動作は可能であり、その結果扉46は図7(b)に示すように第一軸心22を中心に回転を開始する。
つまり円弧壁7と回動カム4の接触片17が近接して面対している間の角度範囲においては必ず第一軸心22を中心とした羽根3の回転動作になる。そして回動カム4の接触片17が円弧壁7の終焉した直後の凹部壁8位置にまで移動して初めて回動カム4の回転動作が可能になる。その状態が図7(c)であり、このときの扉46の開き角度を所定角度位置とする。また図1に示すように、扉46が所定角度位置にまで開いた段階で羽根3が停止片9に当たって停止するように停止片9を配置し、所定角度位置で扉46が停止すると同時に回動カム4の接触片17が円弧壁7から外れて回転動作可能な状態を得られるように構成しておく。図7では所定角度位置を90度にて設定した構成を示しているが、所定角度位置の設定には特に制限は無く任意である。
ここで、図7(c)の所定角度位置ではまだ回動カム4は回転動作していない状態である。そして扉46を所定角度位置からさらに開放しようとする初期段階で、図7(d)に示すように扉側ケース2の切り替え部材13の押し出し壁14が押し込み片19を押しながら回動カム4を回転動作させ、扉46が第二軸心23を中心として回転し、そのまま図7(f)に示すように180度まで開放することが可能になる。また、この回動カム4の回転動作と同時に図7(d)に示すように戻り止め片18が凹部壁8に挿入され、互いが係止することにより羽根3が第一軸心22を中心として戻る方向に回転する動作を阻止することができる。したがって所定角度位置以降は第一軸心22を中心とした回転動作は阻止され、第二軸心23を中心とした回転動作だけになる。
次に所定角度位置を大きく越えて開放してから扉46を閉じた場合の動作を説明する。図7(f)の状態から閉じると、羽根3の第一軸心22を中心とした回転動作は規制されているため第二軸心23を中心に回転して扉46は閉じ、所定角度位置直前で今度は図7(e)に示すように切り替え部材13の解除壁15が回動カム4の解除片20を押し込む動作になる。すると回動カム4が回転動作して戻り止め片18と凹部壁8との係止を解除する動作を得、図7(c)の所定角度位置の状態に戻り、そのまま連続して羽根3が第一軸心22を中心に回転して扉46を閉じる動作を得ることができる。また所定角度位置から僅かに閉じた段階で接触片17が円弧壁7に近接するため、第二軸心23を中心とした回転動作は再度阻止され図7(a)に示す閉鎖状態にまで戻る。
上記の動作での重要な点は、所定角度位置付近での扉46の回転動作に伴ってスムーズに回動カム4を回転動作できるように構成することである。つまり開放時の係脱動作では回動カム4の支点である回動カム用軸心21の位置に対する押し出し壁14と押し込み片19の配置と押し出す方向が重要であり、図7(c)から図7(d)に至る動作において、回動カム用軸心21を中心とした回動カム4の回転軌跡での接線方向、つまりより回動カム4を回しやすい方向から押し出し壁14が押し込み片19を押し込む動作を実施できるように設定しておくとよい。
また閉鎖時の係脱動作においても扉46の回転動作に伴ってスムーズに回動カム4を逆方向に回転動作できるように構成することが重要であり、同様に回動カム4の支点である回動カム用軸心21の位置に対する解除壁15と解除片20の配置と押し込む方向が重要であり、図7(e)から図7(c)に至る動作において、回動カム4の解除片20の外側から切り替え部材13の解除壁15が回り込み、回動カム4を回転させやすい方向から解除片20を押すように設定しておくとよい。
つまり、本発明は係脱機構として所定角度位置付近での扉46の回転動作を利用する構成であるため、回動カム4と円弧部材6と切り替え部材13との係脱動作をより確実に得ることができる。その結果羽根3が2本の軸心に対して同時に回転してしまう誤作動や、閉状態から先に第二軸心23を中心に扉46が回転してしまって縦枠内面43に戸尻面42のコーナーが当接する等の誤動作を確実に排除でき、規則性に従った扉46の開閉動作が実施可能になる。
また図7(c)に示すように、扉46を90度開放した状態では扉46自体が吊元側に寄った位置になっている。これは第一軸心22を縦枠内面43の掘り込み部分41内の手前側の深い位置に設定したことによる効果であり、図20に示す従来の丁番での90度開放位置と比較すると有効開口寸法が非常に広くなっていることが解る。このことも本発明の隠し丁番の重要な特徴の一つである。
さらには図7(f)に示すように、扉46を180度開放した状態での縦枠正面と扉面との隙間はかなり広く保持できている。したがって図7(a)に示すように縦枠正面と扉面との段差が大きい納まりであっても、縦枠45の手前側コーナーに適当な面取りを施すことにより180度までの開放を可能にすることができることになる。これらの有効な特徴は、最初に第一軸心22を中心に開放して扉46を大きく持ち出しておき、その後に第二軸心23を中心にして180度まで開放する特有の軌跡によるものである。
また前述の、回動カム4と円弧部材6と切り替え部材13とによる係脱機構だけではなく、他の構成においても同様に2本の軸心に対する羽根3の動作に規則性を持たせることが可能である。その一例を第二実施形態として図8〜図12に基づいて説明する。第二実施形態は円弧形状の長孔を主として用いた構成であり、図8は縦枠側ケース1を縦枠45の掘り込み部分41内に配置した状態の上面模式図であり、図9は扉側ケース2を扉46の掘り込み部分41内に配置した状態の上面模式図である。また図10は第二実施形態での回動カム4の斜視図であり、図11は回動カム4の上面図である。ここで、羽根3や縦枠側ケース1及び扉側ケース2の取り付け孔10を含む外周形状等他の部分は第一実施形態と同じでよい。
第二実施形態では第一実施形態での円弧壁7と凹部壁8からなる円弧部材6の代わりに図8に示すように第一軸心挿入孔5を中心とした円弧部分27とそれに連続したL型屈曲部分28からなる円弧状長孔26を縦枠側ケース1の上下面に形成しておく。そして図9に示すように第一実施形態での押し出し壁14と解除壁15からなる切り替え部材13の代わりに第二軸心挿入孔12を中心とした円弧部分27とそれに連続したL型屈曲部分28からなる円弧状長孔26を扉側ケース2の上下面に形成しておく。ここで両L型屈曲部分28の両円弧状長孔26に対して屈曲している傾斜角度は両ケースにおいて異なっている点が重要である。
図10は第二実施形態での回動カム4の斜視図であり、図11は上面図である。図10及び図11に示すように回動カム4は回転動作の支点となる回動カム用軸挿入孔16を挟んで両側に先端部分を有し、先端部分両方に係合ピン29を合計4本上下方向に突出した状態で配置しておく。そして回動カム4を羽根3の回動カム用軸挿入孔16に被せるように配置して回動カム用軸心21にて装着する。したがって回動カム4は第一実施形態と同様に羽根3に対して水平方向に回転動作できることになる。次に回動カム4を装着した羽根3を縦枠側ケース1と扉側ケース2に第一軸心22と第二軸心23にて組付けるのであるが、このとき縦枠側ケース1に組付ける回動カム4の係合ピン29が円弧状長孔26内に、扉側ケース2に組付ける係合ピン29も同様に円弧状長孔26内に挿入した状態で構成する。従って上下方向の配置においては縦枠側ケース1と扉側ケース2の内面に近接して面対した状態で回動カム4の上下面が配置され、回動カム4の両係合ピン29と両円弧状長孔26が同水平面に配置されることになる。
図12は第二実施形態での扉46の開閉による羽根3と回動カム4の軌跡を示す上面図である。図12(a)は扉46の閉鎖状態であり、縦枠側ケース1の円弧状長孔26の円弧部分27端部に回動カム4の片側の係合ピン29が配置されており、他方の係合ピン29は扉側ケース2の円弧状長孔26のL型屈曲部分28の端部に配置されている。従って図12(a)の状態では第二軸心23を中心に扉46は回転不可な状態になっている。ところが第一軸心22に対して羽根3は係合ピン29が円弧部分27を移動する動作にて回転可能な状態になっており、その結果図12(b)に示す所定角度位置までは第一軸心22を中心に開放する動作になる。そして図12(b)の段階では、縦枠側ケース1側の係合ピン29は円弧部分27とL型屈曲部分28との交差位置に移動してきている。また扉側ケース2側の係合ピン29はL型屈曲部分28の端部に配置されており、所定角度位置までは回動カム4の動作が規制されているためそのままの位置を保持している。
ここで縦枠側ケース1のL型屈曲部分28の形状を、12(b)に示す所定角度位置で係合ピン29が回動カム用軸21を中心とした円弧軌跡上にて移動できるように形成しておくと、所定角度位置で羽根が停止した段階で、縦枠側ケース1側の係合ピン29がL型屈曲部分28に挿入する動作と共に回動カム4の回転可能な状態が得られる。また図12(b)の状態からさらに扉46を大きく開放する初期段階で、扉側ケース2側の傾斜角度を有したL型屈曲部分28が係合ピン29を押しながら回動カム4を回転させる動作になるように扉側ケース2のL型屈曲部分28の傾斜形状を設定しておく。すると図12(c)に示すように所定角度位置からさらに僅かに開放する動作に連動して、扉側ケース2側の係合ピン29がL型屈曲部分28の傾斜に押されて回動カム4の回転動作と共に円弧部分27との交差位置に移動し、同時に縦枠側ケース1側の係合ピン29はL型屈曲部分28に挿入する動作が得られる。つまり所定角度位置からの更なる僅かな扉の開放動作に連動した回動カム4の回転により上記のような切り替え機構が可能になる。
そしてさらに扉46を開放すると図12(d)に示すように、扉側ケース2側の係合ピン29は円弧部分27内を移動する動作になり、回動カム4の回転動作が再度規制され、縦枠側ケース1側の係合ピン29により羽根3が第一軸心22を中心とした戻る方向への回転動作を阻止することができ、逆折れ現象を確実に回避することが可能になる。また図12(d)に示す大きく開放した段階から閉鎖する動作においては、所定角度位置直前で扉側ケース2側の係合ピン29が円弧部分27からL型屈曲部分28に押し込まれる動作になり、回動カム4が戻る方向に回転して縦枠側ケース1側の係合ピン29がL型屈曲部分28から円弧部分27に移動し、羽根3の第一軸心22を中心とした回転動作が可能となり、そのまま完全に扉46を閉鎖することができる。
つまり第二実施形態では第一実施形態での切り替え部材13の押し出し壁14や解除壁15の役割を扉側ケース2側のL型屈曲部分28の内側辺が担っており、回動カム4の押し込み片19や解除片20の役割を係合ピン29の側周部分が担っていることになる。また第一実施形態での円弧部材6の円弧壁7と凹部壁8の役割を第二実施形態では縦枠側ケース1の円弧部分27とL型屈曲部分28の内側辺が担っており、戻り止め片18と押し込み片19の役割をやはり同様に係合ピン29の側周部分が担っていることになる。また上記のような係脱機構は第一実施形態や第二実施形態の構成に限られるものではなく、他のどのような機構を用いてもよい。
次に、枠体に対して扉46の位置を前後左右上下に調整する建付け調整機構を備えた構成を説明する。丁番の建付け調整機構は様々なものが多数実施されており、特に限定されるものではないが、最も本発明の隠し丁番に適した構成を図13〜図18に示す。また扉46を縦枠45に吊り込む時の施工性も重要であり、同様に本発明の隠し丁番に最も適していると思われる吊り込み機構を図19にて説明する。
図13は前後調整を縦枠側ケース1にて実施する構成を示した側面図であり、図14は正面図である。まず縦枠側ケース1を外ケース30と内ケース31とからなる二重構造にて構成し、外ケース30に対して内ケース31が前後方向に移動できるような空間を設定しておく。そして両ケースを固定又は解除する手段と外ケース30に対して内ケース31を前後方向に移動させる手段を両ケース間に設けておくと良い。その一例としては図13及び図14に示すように、外ケース30内にさらにコの字形状の内ケース31を嵌め込み、両ケース間に装着した偏心カム32をドライバーにて回転させる機構がよい。また両ケースを固定又は解除する手段には固定ねじ33にて締め付ける方法が比較的簡単でよい。ここで図13及び図14では羽根3や第一軸心22は表記していないが、前述の第一実施形態や第二実施形態での係脱動作の機構部分は全て内ケース31に配置し、羽根3も内ケース31に組付ける構成は前述と全く同様である。
図15は左右調整と上下調整を扉側ケース2側にて実施する構成を示した側面図であり、図16は正面図である。前後調整と同様に扉側ケース2を外ケース30と内ケース31とからなる2重構造にて構成し、外ケース30に対して内ケース31が左右と上下方向に移動できるような空間を設定しておく。そして両ケースを固定又は解除する手段と、外ケース30に対して内ケース31を左右に移動させる手段と上下に移動させる手段を設けておく。左右調整機構の一例としては図15及び図16に示すように、上下につば面11を備えた外ケース30と、同様につば面11を有した内ケース31を重ねた状態で扉側ケース2を構成する。そして外ケース30のつば面11に左右調整ねじ34を螺合し、左右調整ねじ34の頭部に被せる様に内ケース31のつば面11を配置し、その外側から複数の固定ねじ33にて挟み込むとよく、左右調整ねじ34を回して頭部の位置を変えた後で固定ねじ33を締め込むことにより外ケース30に対する内ケース31の位置を左右方向に調整することができる。
上下調整においては、図15に示すように傾斜面35を有した上部傾斜部材36と下部傾斜部材37を設け、傾斜面35同士を接面させた状態で上下方向に重ね合わせて外ケース30に組み込む。そして下部傾斜部材37は上下方向にしか移動できないように規制しておく。次に上部傾斜部材36に上下調整ねじ38を螺合させておき、その上下調整ねじ38を外ケース30に対して定位置で空転するように装着しておく。そして下部傾斜部材37の下面に内ケース31の上面が密着した状態で両ケースを配置する。すると上下調整ねじ38を回転させる操作により上部傾斜部材36が横方向に移動し、両傾斜面35が押し合いながら滑って下部傾斜部材37が上下方向に移動することになり上下調整が可能となる。固定操作に関しては左右方向と上下方向を同時に固定ねじ33で締め付けて固定するのであるが、上下調整のみ実施する場合では極僅かだけ固定ねじ33を緩めてから上下調整を実施すると良い。また図15及び図16では羽根3や第二軸心23は表記していないが、前述の係脱動作の機構部分は全て内ケース31に配置し、羽根3も内ケース31に組付ける構成は前述と全く同様である。
また、縦枠側ケース1若しくは扉側ケース2のどちらかを外ケース30と中間ケース39と内ケース31からなる3重重ねにし、各々のケースに対して前後左右上下に個々に移動調整可能とする構成も可能である。図17は縦枠側ケース1を3重重ねにて構成した側面図であり、図18は同様の正面図である。この構成では外ケース30に対して中間ケース39が左右上下に調整可能であり、中間ケース39に対して内ケース31が前後方向に調整可能になっている。しかしこれらの調整機構の配置及び組み合わせは特に上記に限定されることはなく様々な構成が可能である。また本発明の隠し丁番においては、90度開放時点で扉46の戸尻面42が縦枠45側に寄る軌跡になり、扉46の戸尻面42での調整においては作業性が良くないため、上記の縦枠45側にて全ての建付け調整を実施する3重重ねの構成が優れている。
次に扉46の吊り込み機構を説明する。吊り込み機構においても縦枠側ケース1や扉側ケース2を分離させて重ね合わせて構成したのを利用し、分離したケースをあらかじめ縦枠45か扉46に振り分けて取り付けておき、両者を嵌め込んで引っ掛ける手段により吊り込みを実施することが可能である。その一例としては、図19に示すように扉側ケース2の外ケース30のみをあらかじめ戸尻面42の掘り込み部分41に装着しておき、内ケース31は羽根3に連結された状態で縦枠側ケース1と一体化させて組みつけ、あらかじめ縦枠内面43の掘り込み部分41に装着しておく。そして扉側ケース2の外ケース30には上下調整機構を組み付けておき、左右調整機構のための左右調整ねじ34もつば面11に配置しておく。また分離されている扉側ケース2の内ケース31と外ケース30に互いに引っ掛けられるような凹凸部分40を形成しておく。
吊り込み動作としては、扉46を持ち上げながら扉側ケース2の外ケース30の凹凸部分40を内ケース31の凹凸部分40に引っ掛けて一旦扉46を保持し、その後固定ねじ33を締め込んで扉側ケース2の外ケース30と内ケース31を固定する。また縦枠側ケース1を3重に重ねて構成する場合では、外ケース30のみを縦枠にあらかじめ装着しておき、残部分を全て組み込んで扉46に装着しておき、外ケース30と中間ケース39に凹凸部分40を形成しておいて互いに引っ掛ける動作により実施すると良い。また上記の吊り込み機構においても、上記に限定されるものではなく他のどのような構成を用いてもよい。
本発明の隠し丁番の、第一実施形態の隠し丁番の分解斜視図である。 本発明の隠し丁番の、第一実施形態の縦枠側ケースの上面図である。 本発明の隠し丁番の、第一実施形態の扉側ケースの上面図である。 本発明の隠し丁番の、第一実施形態の羽根の上面図である。 本発明の隠し丁番の、第一実施形態の回動カムの上面図である。 本発明の隠し丁番の、第一実施形態の閉状態での納まり上面図である。 本発明の隠し丁番の、第一実施形態の扉の開閉に基づく上面軌跡図である。 本発明の隠し丁番の、第二実施形態の縦枠側ケースの上面図である。 本発明の隠し丁番の、第二実施形態の扉側ケースの上面図である。 本発明の隠し丁番の、第二実施形態の回動カムの斜視図である。 本発明の隠し丁番の、第二実施形態の回動カムの上面図である。 本発明の隠し丁番の、第二実施形態の扉の開閉に基づく上面軌跡図である。 本発明の隠し丁番の、縦枠側ケースに前後調整機構を組み込んだ構成の側面図である。 本発明の隠し丁番の、縦枠側ケースに前後調整機構を組み込んだ構成の正面図である。 本発明の隠し丁番の、扉側ケースに左右と上下の調整機構を組み込んだ構成の側面図である。 本発明の隠し丁番の、扉側ケースに左右と上下の調整機構を組み込んだ構成の正面図である。 本発明の隠し丁番の、縦枠側ケースに全ての調整機構を組み込んだ構成の側面図である。 本発明の隠し丁番の、縦枠側ケースに全ての調整機構を組み込んだ構成の正面図である。 本発明の隠し丁番の、吊り込み機構の一例を示す側面図である。 従来の持ち出し吊りの丁番の開閉軌跡図である。
符号の説明
1 縦枠側ケース
2 扉側ケース
3 羽根
4 回動カム
5 第一軸心挿入孔
6 円弧部材
7 円弧壁
8 凹部壁
9 停止片
10 取り付け孔
11 つば面
12 第二軸心挿入孔
13 切り替え部材
14 押し出し壁
15 解除壁
16 回動カム用軸挿入孔
17 接触片
18 戻り止め片
19 押し込み片
20 解除片
21 回動カム用軸心
22 第一軸心
23 第二軸心
25 樹脂ワッシャ
26 円弧長孔
27 円弧部分
28 L型屈曲部分
29 係合ピン
30 外ケース
31 内ケース
32 偏心カム
33 固定ねじ
34 左右調整ねじ
35 傾斜面
36 上部傾斜部材
37 下部傾斜部材
38 上下調整ねじ
39 中間ケース
40 凹凸部分
41 掘り込み部分
42 戸尻面
43 縦枠内面
44 戸当たり
45 縦枠
46 扉

Claims (4)

  1. 複数の軸心と複数の軸挿入部を設けた羽根とを有し、扉の閉状態から所定角度位置までは第一軸心を中心にのみ回転し、所定角度位置以降は第二軸心を中心にのみ回転し、大きく開放された状態から閉鎖する段階では先に第二軸心を中心にのみ回転し、所定角度位置以降は第一軸心を中心にのみ回転する規則性を持った開閉動作を有する丁番であって、略コの字形状で両端に軸挿入部を有した羽根と、第一軸心と円弧壁と凹部壁を有した円弧部材を備えた縦枠側ケースと、第二軸心と押し出し壁と解除壁を有した切り替え部材を備えた扉側ケースと、両先端突起部分の片端に接触片と戻り止め片を形成し他端に押し込み片と解除片を形成した回動カムを設け、水平方向にて回動カムを羽根に組み付け、縦枠側ケースの手前側の深い位置に第一軸心と円弧部材を配置し、扉側ケースの手前側の深い位置に第二軸心と切り替え部材を配置し、回動カムの接触片と戻り止め片が円弧部材の円弧壁と凹部壁に同水平面上にて近接し、かつ回動カムの押し込み片と解除片が切り替え部材の押し出し壁と解除壁に同水平面上にて近接する配置で縦枠側ケースと扉側ケースと羽根を連結して構成し、閉鎖状態からの扉の開放動作においては、所定角度位置までは接触片が円弧壁に近接しており、同時に押し込み片が押し出し壁に近接しているため強制的に第一軸心を中心に回転し、所定角度位置で羽根が縦枠側ケースに設けた停止片に当たって停止した段階で回動カムの接触片が円弧壁から外れて凹部壁付近に移動しており、さらに連続した扉の第二軸心を中心とした開放動作にてさらに大きく扉を開放でき、その初期の回転動作で扉側ケースの切り替え部材の押し出し壁が回動カムの押し込み片を押して回動カムを回転させ、戻り止め片が凹部壁に挿入して羽根の戻る方向に回転する動作を阻止する係脱動作を得ることを特徴とする隠し丁番。
  2. 所定角度位置を超えて大きく開放された状態から扉を閉じる動作においては、所定角度位置付近に再度接近した段階からの更なる扉の閉鎖動作で切り替え部材の解除壁が回動カムの解除片を押し込み、回動カムの回転動作により戻り止め片が円弧部材の凹部壁から脱出して両者の係止を解除する係脱動作を得、そのまま連続して第一軸心を中心とした扉の閉鎖を可能とすることを特徴とする請求項1に記載の隠し丁番。
  3. 複数の軸心と複数の軸挿入部を設けた羽根とを有し、扉の閉状態から所定角度位置までは第一軸心を中心にのみ回転し、所定角度位置以降は第二軸心を中心にのみ回転し、大きく開放された状態から閉鎖する段階では先に第二軸心を中心にのみ回転し、所定角度位置以降は第一軸心を中心にのみ回転する規則性を持った開閉動作を有する丁番であって、略コの字形状で両端に軸挿入部を有した羽根と、第一軸心と円弧部分とそれに連続するL型屈曲部分からなる円弧長孔を形成した縦枠側ケースと、第二軸心と円弧部分とそれに連続するL型屈曲部分からなる円弧長孔を形成した扉側ケースと、両先端に円柱状等の突起物を備えた回動カムを設け、前記突起物が羽根の上下位置にて上下方向に突出する配置で回動カムを羽根に組み付け、縦枠側ケースと扉側ケースに羽根を組み込む段階で、対向する各々の円弧長孔に各々の突起物を挿入した状態で構成したことを特徴とする隠し丁番。
  4. 扉の閉鎖状態においては、第一軸心側の円弧部分と第二軸心側のL型屈曲部分に回動カム両端の突起物が各々配置されており、所定角度位置までは第一軸心を中心とした開放動作を得、所定角度位置からの更なる一定範囲内での扉の回転動作で回動カムの両端の突起物が第一軸心側のL型屈曲部分と第二軸心側の円弧部分に移動する係脱動作を得、その後の第二軸心を中心とした開放動作を可能とし、閉鎖段階においては所定角度位置付近までは第二軸心を中心に閉鎖し、その後の一定範囲内での扉の回転動作で回動カムの両端の突起物が第一軸心側の円弧部分と第二軸心側のL型屈曲部分に移動する係脱動作を得、連続して第一軸心を中心とした閉鎖動作を得る構成の規則性を有した開閉動作を可能とすることを特徴とする請求項3に記載の隠し丁番。
JP2006159391A 2006-01-16 2006-06-08 隠し丁番 Expired - Fee Related JP4071262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159391A JP4071262B2 (ja) 2006-01-16 2006-06-08 隠し丁番

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007003 2006-01-16
JP2006159391A JP4071262B2 (ja) 2006-01-16 2006-06-08 隠し丁番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211577A JP2007211577A (ja) 2007-08-23
JP4071262B2 true JP4071262B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=38490257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159391A Expired - Fee Related JP4071262B2 (ja) 2006-01-16 2006-06-08 隠し丁番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071262B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200036444A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사화신 도장용 행거 장치
IT201900016214A1 (it) * 2019-09-13 2021-03-13 Locher Gebhard Cerniera a scomparsa per porte, particolarmente per porte tagliafuoco.

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358042B2 (ja) * 2008-04-21 2013-12-04 均 西谷 隠し丁番
DE102008057341B3 (de) * 2008-11-14 2009-12-31 Simonswerk, Gesellschaft mit beschränkter Haftung Türband für eine verdeckte Anordnung zwischen Türzarge und Türflügel
WO2010143405A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 スガツネ工業株式会社 二軸ヒンジ装置
CN101929284A (zh) * 2009-06-23 2010-12-29 上海泰铝机械设备有限公司 合页组件
CN102472065B (zh) * 2009-07-30 2014-04-02 世嘉智尼工业株式会社 二轴合叶装置
KR101143762B1 (ko) * 2010-03-22 2012-05-11 박장호 은폐형 도어 힌지
CN102530348B (zh) * 2012-02-13 2014-07-30 上海鸿研物流技术有限公司 隐藏式铰链及使用该铰链的容器
JP6143718B2 (ja) * 2014-08-21 2017-06-07 スガツネ工業株式会社 ヒンジ
CN108368718B (zh) * 2015-10-12 2019-12-10 关迪卡有限责任公司 结构上改进的、带有位置调节的内藏式隐蔽铰链
ITUA20164015A1 (it) * 2016-05-31 2017-12-01 Abm Italia S P A Cerniera
CN106168091B (zh) * 2016-08-17 2018-04-13 浙江王力门业有限公司 大开度暗铰链
CN110952851B (zh) * 2016-08-17 2021-10-22 浙江王力安防产品有限公司 多向调节暗铰链
IT201700041649A1 (it) * 2017-04-13 2018-10-13 Stefano Ficco Cerniera a scomparsa
CN114144563B (zh) 2019-07-11 2023-09-05 世嘉智尼工业株式会社 合叶装置
CN110439403B (zh) * 2019-09-04 2023-07-21 上海上飞飞机装备制造有限公司 一种舱门隐形铰链及其开合方法
IT202100004073A1 (it) 2021-02-22 2022-08-22 Stefano Ficco Cerniera a scomparsa
CN115822400B (zh) * 2022-12-29 2023-06-06 兰溪市玛雅五金有限公司 一种三维可调节的隐藏式合页及其装配方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100670A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Shinkansai Bearing Kk ドアヒンジおよびドアヒンジ用の調整具
JPH09158594A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Nagasawa Seisakusho:Kk ドア用蝶番
JP2978129B2 (ja) * 1997-02-21 1999-11-15 タキゲン製造株式会社 2軸型裏蝶番
JP2002121955A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Hinto Kinzoku Kk 隠し蝶番

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200036444A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사화신 도장용 행거 장치
KR102105294B1 (ko) 2018-09-28 2020-04-28 (주)화신 도장용 행거 장치
IT201900016214A1 (it) * 2019-09-13 2021-03-13 Locher Gebhard Cerniera a scomparsa per porte, particolarmente per porte tagliafuoco.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007211577A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071262B2 (ja) 隠し丁番
JP6062164B2 (ja) ヒンジ装置
US7832057B2 (en) Extendable multi-axis door hinge
KR200410197Y1 (ko) 댐퍼가 구비된 도어힌지
AU2010285684A1 (en) Door opening/closing system and catch therefor
US20130104345A1 (en) Hinge with integral stop
US8429796B2 (en) Tilt hinge
KR20100001113U (ko) 회동구 조립체 및 이를 구비한 도어락
JP4956676B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
KR101266871B1 (ko) 냉장고
JP2002250171A (ja) ヒンジ装置
JP5358042B2 (ja) 隠し丁番
JP2005299253A (ja) 隠し丁番
JP6570560B2 (ja) 丁番
JP6566267B2 (ja) 内蔵型多軸丁番
KR101107767B1 (ko) 디지털 도어록의 브래킷
KR102339023B1 (ko) 도어용 힌지 구조
KR101139929B1 (ko) 돌출되지 않게 설치되는 경첩
KR20050110432A (ko) 도어힌지
KR200387445Y1 (ko) 자동닫힘기능을 갖는 도아 힌지장치
JP2013181306A (ja) 丁番
CN219197030U (zh) 一种铰链保护结构
US11578509B2 (en) Outside door handle assembly for vehicle
KR101932155B1 (ko) 도어의 전면 개방이 가능한 캐비닛
JP2013011100A (ja) 建付け調整機構を有する丁番。

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4071262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees