JP4068625B2 - 通信のシステム、方法及びデバイス - Google Patents

通信のシステム、方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4068625B2
JP4068625B2 JP2005047206A JP2005047206A JP4068625B2 JP 4068625 B2 JP4068625 B2 JP 4068625B2 JP 2005047206 A JP2005047206 A JP 2005047206A JP 2005047206 A JP2005047206 A JP 2005047206A JP 4068625 B2 JP4068625 B2 JP 4068625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
antenna
selection
antennas
communication method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005047206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260932A (ja
Inventor
ダーレン・フィリップ・マクナマラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2005260932A publication Critical patent/JP2005260932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068625B2 publication Critical patent/JP4068625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0625Transmitter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems

Description

本発明は、送信装置が複数の送信アンテナを有し、受信装置が複数の受信アンテナを有する通信システムで用いられる通信方法に関する。本発明はまた、このような方法を用いる通信のシステム及び装置とに関する。本発明は、自動再送要求(ARQ : Automatic Repeat Request)が、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)アーキテクチャに特に適用される。
一般的な無線ネットワークは、各々がこのネットワークのアクセスポイント又は基地局と無線通信している複数の移動端末を含む。このアクセスポイントもまた、中央コントローラと通信しており、このコントローラも、他のネットワーク、例えば、固定式イーサネットタイプのネットワークに対するリンクを有している。最近まで、有害であると認められる、特に無線LAN(ローカルエリアネットワーク)や他の移動通信環境において多発しているマルチパス伝播の認識される悪影響を軽減するようにシステムの設計にかなりの努力が払われてきた。しかしながら、G.J.FoschiniとM.J.Gansによる「複数のアンテナを用いた場合のフェージング環境下での無線通信の限界について(On limits of wireless communications in a fading environment when using multiple antennas)」(1998年発行のWireless Personal Communicationsの第6巻、第3号の311ページ乃至335ページ)には、複数アンテナアーキテクチャを送信機と受信機双方において利用する、いわゆるMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)アーキテクチャを用いることによって、チャネルのキャパシティを極端に増大させることが可能であることが示されている。また、広帯域チャネルに対する時空間符号化技法の採用も注目されている。このような符号化の検出のための一般的なチャネル状態情報(CSI)は、トレーニングシーケンスを介して獲得され、次に、結果として得られるCSI推定値が、受信信号と共に時空間復号に供給される。
1つ以上の送信アンテナを持つ送信機を用いている通信リンクに特定的な問題が発生するが、それは、様々な送信アンテナから受信された信号が互いに干渉するからである。この結果、いわゆる複数ストリーム干渉(MSI)が発生し、これが復号化の困難さを生じさせる。しかしながら、潜在的な利点として、このような通信リンクのスループット(すなわち、より高いビットレート)が大いに増すことが期待される。このタイプのMIMO(多入力多出力)通信リンクでは、(チャネルマトリックスに対する)「入力」は送信機の複数の送信アンテナによって提供され、(チャネルマトリックスからの)「出力」は複数の受信アンテナによって提供される。従って、各受信アンテナは、スクランブル解除されていなければならない全ての送信機の送信アンテナからの信号の組み合わせを受信することになる。
添付図面の図1は、送信機デバイス2と受信機デバイス14とを備える一般的なMIMO通信システム1を示す略図である。送信装置2においては、データソース4が情報シンボルベクトルdをMIMOエンコーダ8に提供し、このエンコーダがシンボルベクトルdをエンコードして、T個のコードシンボルx,…,xとする。このT個のコードシンボルx,…,xは、送信シンボルベクトルxとして表すことが可能であり、この例ではTは3である。このT個のコードシンボルx,…,xは、次に、別々にそして同時にそれぞれT個の送信アンテナ6から送信される。MIMOエンコーダ8の例として、入力シンボルdを出力シンボルxに直接マッピングする場合がある。
受信機デバイス14においては、複数(R個)の受信アンテナ18が、シンボルベクトルyとして表されるシンボルy,…,yをそれぞれ受信する。狭帯域チャネルの場合、送信装置2と受信装置14間のチャネル12のチャネル応答は、R×Tのチャネル応答マトリックスH(R個の行とT個の列の複数チャネル係数を有する)によって表され、受信機における雑音可能性はR次元雑音ベクトルvによって表される。このモデルを用いると次式が得られる。
y=Hx+v. (1)
次に、受信信号yはMIMO検出器とデコーダ16とに、チャネル応答マトリックスHの推定値と共に入力される。MIMO検出器16中でのチャネル推定動作は、良好に文書化された多くの方法で達成することが可能である。MIMO検出器16に対するこれらの入力を用いると、送信シンボルベクトルの推定値x^を作ったり、情報シンボルベクトルdの推定値を直接に作ったりすることが可能である。上記の例としてのエンコーダに対応する例としてのMIMO検出器16は、線形推定マトリックスW(=H-1)を生成することになっており、従って、送信シンボルベクトルの推定値x^は次式で与えられる。
x^=Wy. (2)
次に、送信シンボルベクトルのこの推定値x^はMIMOデコーダ16によって、MIMOエンコーダ8が実行する符号化動作の逆を実行することによって復号化されて、オリジナルの情報シンボルベクトルdの推定値d^を生成するが、この推定値d^はデータ宛先22に送られる。
上の例では、線形推定マトリックスWが、受信アンテナアレイに到達する前記複数の送信信号を効果的に分離する。非線形推定のほうが最適であり、また、最尤(ML)又は最大事後確率(MAP)推定技法を用いている。
上の例では、複数のユーザからのチャネル12を介してのデータ伝送は、MIMOの空間多重方式を組み合わせて時分割多重方式を用いて取り扱うことが可能であり、これで、上記の一連の動作を1人のユーザに対して1つの時間フレームで、別のユーザに対しては次の時間フレームで実行するようにされる。
チャネルが周波数を選択する場合、これは、OFDM(直交周波数分割多重)技法を用いて扱うことが可能である。標準のOFDMの場合、多くの(例えば、N個の)オーバラップトーン(又はサブキャリア)が存在する。ビットストリームは、オリジナルのレートの1/Nのレートを持つN個の並行データストリームに分割される。各ストリームは、固有のトーンに変調され、次に、単一信号に合成されて、N点逆高速フーリエ変換(IFFT)によって1つのアンテナから送信される。これらのトーンは近接トーンと直交しており、従って、干渉しない。IFFTで出力されるN個のサンプルから成る各ブロックは、OFDMシンボルとして知られている。ある固定数の追加サンプルが各OFDMシンボルの末尾からコピーされ、シンボル先頭に付与される。これは、巡回接頭辞(CP)として知られている。このCPはマルチパスチャネル応答の最大遅延時間より長くなるように設計されているため、シンボル間干渉(ISI)が解除され、各サブキャリア上のデータは、狭帯域フラットフェージングチャネル応答を経験する。
MIMO−OFDM合成システムは、各サブキャリアに対するシステムモデルを上の式(1)で表すことが可能な上記の基本的OFDMシステムと類似の動作をする。各サブキャリアに対して、異なったシンボルベクトルxが送信され、異なった信号ベクトルyが受信され、異なったチャネル応答マトリックスHを経験する。例えば、N個のサブキャリアがあるとすると、N個のMIMO符号化済み送信ベクトルが発生する。第1の送信アンテナに対応するN個のシンボルはIFFTに入力され、第1の送信アンテナに対するOFDMシンボルが作成される。このプロセスは、各送信アンテナに対して繰り返される。結果として得られるT個のOFDMシンボルが次に、MIMOシステムの複数のアンテナを介して同時に送信される。
第3世代のモバイル電話ネットワークは、モバイル局と基地局との無線インタフェースを越えて通信されるCDMA(符号分割多重アクセス)スペクトル拡散信号として知られる多重化という形態を用いている。これら3Gネットワークは、国際モバイル電気通信IMT−2000基準の範囲に包含される。総括的には、3Gネットワークの無線アクセス部は、UTRAN(ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク)として知られており、UTRANアクセスネットワークを含むネットワークは、UMTS(ユニバーサルモバイル電気通信システム)ネットワークとして知られている。UMTSシステムは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP、3GPP2)によって作られる基準の対象であり、その技術的仕様はwww.3gpp.orgで見ることができる。第4世代ネットワークは、いまだ定義されていないが、MIMOベースの技法を用いる可能性がある。
マルチキャリア符号分割多重アクセス(MC−CDMA)方式はOFDMに類似しているが、データシンボルは最初に、拡散係数SF(データビット当たりのチップの数を表す)を有する拡散符号を持つCDMAに関して拡散される。従って、複数のユーザは、各ユーザが異なった拡散符号を用いることによってサポートできる。次に、SFチップが、OFDMシステムのSF個の隣り合ったサブキャリアにx、すなわち、時間的には拡散しないで割り当てられる。このことは、各サブキャリアが異なるチャンネルゲインを経験するので、受信機においては拡散符号間の直交性喪失とすることができる。しかしながら、一般的なOFDMに関して適切なCPを用いると、シンボル間干渉(ISI)が解消する。
直交周波数符号分割多重方式(OFCDM)はMC−CDMAに類似しているが、1つのシンボルを拡散させた結果生じるチップは、周波数及び時間のブロックに配置できる。そのため、各データシンボルは多数のサブキャリア及びこれらサブキャリアの多数のOFDMシンボルに割り当てられる。このブロックの寸法は変更できる。例えば、この拡散は時間的にはSFに、周波数的には1にでき、またはその逆にでき、あるいはSF個のチップを作る他の何らかの組み合わせでできる。これが、添付図面の図2に示されている。図2の例では、最左端部に示す全体拡散係数SFには、図2の中程に示すように、時間ドメインでは拡散係数SFtimeで、周波数ドメインではSFfreqで割り当てられる。図2の最右端部に示すように、ユーザデータの第1のシンボル(シンボル1)のチップは、第1のSFfreqサブキャリアと第1のSFtimeOFDMシンボル間に割り当てられている。ユーザデータの次のシンボル(シンボル2)は同様にで拡散され、割り当てられて、次のSFfreqサブキャリア及び同じSFtimeOFDMシンボルに割り当てられる。これが、全てのサブキャリアがユーザデータ(最終のSFfreqサブキャリアを占めるシンボルK)で満たされるまで繰り返される。これで、SFtimeOFDMシンボルを送信することができ、また、これで、次のSFtimeOFDMシンボルを同じように割り当てて送信することができる。このようにして、1人のユーザデータが全てのサブキャリアを満たすことになる(N/SFfreqは整数でなければならず、この例ではKに等しい)。図2の最右端部に、この割り当ては、各シンボル内に示す格子分割によってSFfreq=5、SFtime=8と概略的に示されている。MC−CDMAは、シンボルが常に、周波数的にはSFの係数、時間的には1によって拡散される場合のOFCDMシステムとして説明できる。
上述した通常のOFCDM方式の代わりとして、図2に示すように最初に拡散が行われ、それから、結果としてのチップが時間ドメイン及び周波数ドメインに割り当てる、時間及び周波数拡散が順次行うことができる。長さSFtime(時間拡散係数)を持つ時間拡散符号は、時間ドメインの拡散量(SFtimeで示す)と拡散の形態(時間拡散符号のタイプで示す)との双方を示す。周波数拡散係数SFfreqを有する周波数拡散符号は、周波数ドメインで行われることになる拡散の量、すなわち、その間でデータシンボルが拡散されることになる周波数サブキャリアの数を示す。
添付図面の図3は、多数のユーザからのデータをOFCDM方式に従って多重化できるようにするためには、図1のMIMO通信システム1はどのように変更できるかを示している。説明を簡単にするために、1人のユーザからのデータだけが示されており、他のユーザからのデータは、対応する方法で周波数及び時間的に拡散され、後述の同じ送信信号に合成される。
図1のMIMOシステムに関して、送信装置では、データソース4が情報シンボルベクトルdをMIMOエンコーダ8に供給し、このエンコーダがこのシンボルベクトルdをT次元シンボルベクトルxに符号化する。図1のMIMOシステムの場合と違って、図3のMIMO−OFCDMシステムでは、次に、シンボルベクトルxは、送信される前に、OFCDM拡散部10によって処理される。このシンボルベクトルxは時間的に拡散されて、T×SFtime送信チップマトリックスX(T個の行とSFtime個の列)を生成するが、SFtimeは時間次元での拡散係数である。この送信チップマトリックスXも、上述したように、SFfreq個の近接周波数サブキャリアとT個の送信アンテナ6から送信される前に合成された種々のサブキャリア間で拡散される。
単一のサブキャリアについては、送信装置2と受信装置14間のチャネル12の応答は、再度R×Tチャネル応答マトリックスH(R個の行とT個の列)で、雑音可能性寄与率(noise contribution)がR×SFtimeマトリックスVと共に表される。
上記のチャネルモデルを用いると、受信装置14で受信されるR×SFtimeチップマトリックスYは次式で表すことができる。
Y=HX+V.
受信信号Yは、次に、MIMO検出器16−1に入力される。以前と同様に、MIMO検出器16−1はチャネル応答マトリックスHの推定値を必要とするが、このマトリックスは、当業者には公知の方法を用いて得ることができる。一例のMIMO検出器16−1は、H-1に等しい線形推定マトリックスWを生成することであり、故に、送信チップマトリックスの推定値X^は次式で与えらる。
X^=WY
これは各サブキャリア毎に別々に実行される。次に、サブキャリア毎の送信チップマトリックスの推定値H^はOFCDM拡散部10によって実行された拡散の逆を行うOFCDM逆拡散部20に送られ、T次元シンボルベクトルxの推定値x^となる。次に、この推定値は、MIMOデコーダ16−2によって、MIMOエンコーダ8によって行われる符号化動作の逆を行うことによって復号化されオリジナルのデータシンボルベクトルdの推定値d^を生成する。この推定値d^はデータ宛先22に送られる。
実用的MIMOシステムは、送信ハードウエアチェーン及び/又は受信ハードウエアチェーンの数より大きい合計から一組のアンテナを選択して用いることによって利益を得ることができる。例えば、あるシステムが4つの送信無線周波数(RF)チェーンと4つの受信無線周波数(RF)チェーンとを有するが、各端部で利用可能なアンテナの数は8つであるとすると、この8つのアンテナの内のどの4つのアンテナがそのシステムに最良の性能を与えるかが選択できる。これによって、4つの送信RFチェーンと4つの受信RFチェーンしか構築する必要がなく、さらに、より多くのアンテナを有することによる利益の内の一部を得るので、ハードウエア(スペース、経費及び電力)の節約が可能となる。唯一の重複はアンテナ素子(これは比較的安価)自体と、(これでも多数の送受信チェーンよりは経済的である)付加的なRFスイッチングによる若干のオーバヘッドである。アンテナのサブセットを選択することは、送信機、受信機又は双方で用いることができる。
システムがどのようにしてアンテナの最良のサブセットを決定するかについて、様々な方法が提案されている。例えば、「時空間符号化によるMIMOアンテナサブセット選択(MIMO antenna subset selection with space-time coding)」というD.A.GoreとA.J.Paulrajによる、2002年10月発行のIEEE Trans.のSignal Processing誌の第50巻、第10号中の論文の2580ページから2588ページには、2つの事例が上記の選択プロセスで用いられるチャネルのタイプに関する知識に基づいて区別されている。第1の事例では、アンテナのサブセットを、チャネルに関する正確な知識(ECK)に基づいて選択される。第2の事例では、チャネルに関する統計的な知識(SCK)を選択アルゴリズムで用いる。ECKが利用可能であれば、選択アルゴリズムは、符号化及びダイバーシティ利得の双方につながるチャネルフロベニウスノルム(channel Frobenius norm)を最大化するアンテナセットを選択することは明らかである。
SCKが利用可能であれば、選択アルゴリズムは、主として符号化利得に最もつながるベクトル化チャネルの共分散の行列式を最大化するアンテナセットを選択する。
2001年発行のIEEE ICCの会報中のR. W. HeathとA. Paulrajによる論文の2276乃至2280ページの「最小のエラーレートに基づいた空間多重化システムのためのアンテナ選択(Antenna selection for spatial multiplexing systems based on minimum error rate)」では、多数アンテナを用いた空間多重化方式が送信機と受信機双方に採用され、大きい容量利得を有効に利用している。線形又は最大可能性(ML)のいずれかのコヒレント受信機が緩やかに変化するチャンネル上で使用されるとき、最適アンテナサブセットを選択する基準は最小エラーレートの観点で与えられる。線形受信機に対しては、多重化されたストリームのSNR(信号対雑音比)の後処理が用いられ、これにより最大の最小SNRをもたらすアンテナサブセットが選択される。
パケット基準通信システムにおいては、一部のパケットが不正確に受信されたり全く受信されなかったりする。これが受信機によって巡回冗長符号(CRC)チェックビットを検証するなどのメカニズムによって認識されると、喪失又は破壊されたパケットを再送信することを送信機に指示するためにNACK(否定応答)パケットが送信機に送り返される。ハイブリッドARQ(ハイブリッド自動再送要求、H−ARQ)システムでは、この再送信を発生させることが可能な様々な方法がある。1つの方法は、最初に送られた同じパケットを正確に再送信し、受信機が第2パケットだけを復号するか、または信号雑音比を改善するために第2パケットを第1パケットと合成(チェース合成)することことである。他の方法は、異なったパリティビットが送信されるよう送信機が送信機のチャネルエンコーダの出力のパンクチャリングを第2のパケットに対して変更することである。この方法は、第2のパケットが第1のパケットとは分離して復号(これがあるの理由によって必要であれば)できる間、2つのパケットからのデータは、デコーダが(増分冗長(incremental redundancy)として知られる)各送信済み情報ビット毎に増加パリティビット数を取るように合成できる。
上記のH−ARQ方法(チェース合成と増分冗長)をMIMOシステムに直接応用する方式が、2001年10月発行のIEEE VTCの会報中のH.Zhengによる「リシアン(Ricean)フェージングチャネル中でのハイブリッドARQ方式のBLASTの性能(The performance of BLAST with hybrid ARQ in Ricean fading channels)」という論文の901ページから904ページに検討されていた。
H−ARQ方式のMIMOシステムの性能は、再送信されたパケットを様々な方法で変更することによって改善でき、これを行うためのこのような1つの方法が、2001年10月発行のIEEE VTCの会報中のA.Van NguyenとM.A.Ingramによる論文「時空間符号を用いるハイブリッドARQプロトコル(Hybrid ARQ protocols using space-time codes)」の2364ページ乃至2368ページ中に報告されている。この論文中には、純粋なARQプロトコル(ST−ARQ)中の時空間符号(STC)の性能が、最初に検討されている。次に、STCを用いる2つのハイブリッドARQ方式、すなわち、時空間ハイブリッドARQ(ST−HARQ)とターボ時空間ハイブリッドARQ(TST−HARQ)が提案されている。ST−HARQ方式の場合、前送信パケットが現受信パケットと合成される。この方式では、ダイバーシティ利得は再送信毎に増加し、受理済みパケットの確率が高くなる。TST−HARQ方式の場合、送信済みパケットは符号合成され、反復的に復号される。
このような他の方法が2003年発行のIEEE ICCの会報中のE.N.Onggosanusi、A.G.Dabak、Yan Hui及びGibong Jeongによる論文「MIMOシステムに対するハイブリッドARQ送信と合成(Hybrid ARQ Transmission and combining for MIMO systems)」の3205ページから3209ページに報告されている。この論文中、2つのHARQ合成方式、即ち先合成及び後合成が受信機側に提案されており、前者は後者に対して優れていることを示している。さらに、特に低速フェージングチャネルにおいてHARQダイバーシティ利得を改善する、ベーシスホッピング(basis hopping)と呼ばれる送信技法が提示されている。先合成は、このベーシスホッピング技法と共に用いることができる。
本発明の第1の局面局面によれば、複数の送信アンテナを有する送信装置と複数の受信アンテナを有する受信装置とを備える通信システムで用いられる通信方法であって、データ信号が、第1選択送信アンテナで送信され、第2選択受信アンテナで受信される第1データ送信試行でエラーが生じてしまったことを決定し、前記データ信号が第3選択送信アンテナから再送信され第4選択受信アンテナで受信される第2データ送信試行を行う決定に応答して、前記第1送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間の前記チャンネル応答が前記第2送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間のチャンネル応答とは異なっていることを確認する再構成動作を行い、前記第1及び第2送信試行による情報を用いて前記受信装置でデータを回復することを含む、通信方法が提供される。
この再構成動作は、第1の選択を第3の選択とは異ならせるものであっても良い。
この再構成動作は、第2の選択を第4の選択とは異ならせるものであっても良い。
第2、第3及び第4の選択の少なくとも1つは、第1の送信試行のために送信・受信アンテナ間の実際又は推定チャネル応答に基づいてなされても良い。第3と第4の選択の少なくとも一方は、第2の送信試行のために送信・受信アンテナ間の実際又は推定チャネル応答に基づいてなされてもよい。
再構成動作は、第1と第3の選択に共通な少なくとも1つのアンテナの少なくとも1つの送信特性が第1と第2の送信試行に対して異なることを保証することであってもよい。この少なくとも1つの送信特性又は特質は、励起の分極又は共振モードなどのアンテナの送信モードであってもよい。
再構成動作は、第2と第4の選択に共通な少なくとも1つのアンテナの受信特性が第1と第2の送信試行に対して異なることを保証することであってもよい。
上記の少なくとも1つの送信/受信特性は、アンテナの近傍にある物理的構造物を用いて変更してもよい。
第1の試行における送信エラーは、否定応答(NACK)パケットを受信装置から送信装置に送ることによって送信装置に対して通知されてもよい。代わりに、第1の試行における送信エラーは、送信装置が肯定応答(ACK)パケットを受信装置から受信しない場合に送信装置に対して通知されてもよい。
上記の通信方法は、特定の送信し項に対して、チップのnT時間シーケンスを生成するためだけに時間ドメインにおいてnT個のシンボルの各々を拡散し、nT個の時間シーケンスから成るチップを、送信試行のための送信アンテナの選択の際に送信装置のそれぞれのnT個の送信アンテナから送信することと、送信試行のための受信アンテナの選択の際に受信装置のそれぞれのnR個の受信アンテナにおいて、送信装置から受信されたnR個の時間シーケンスから成るチップの各々を逆拡散して、nR個の受信済みシンボルを生成することと、nR個の受信済みシンボルを処理して、送信装置で拡散されたnT個のシンボルの推定値を生成することとを含む。
前記再構成動作は、異なった有効チャネル応答を生成するために、前記第1と第2の送信試行の少なくとも一方で前記選択されたアンテナから送信される前に信号スクランブリングするチャネルスクランブラを前記送信装置において用いてもよい。このスクランブリング動作は、送信信号ベクトルに適切に設計されたスクランブリングマトリックスを乗算するという形態を取ってもよい。
第1及び第3の選択は各々、利用可能送信アンテナの1つと全ての間に構成されてもよい。
前記第2と第4の選択は各々利用可能受信アンテナの1つと全ての間に構成されてもよい。
第1と第3の選択におけるアンテナの数は同じであってもよい。第1と第3の選択でのアンテナは同じであってもよい。
第2と第4の選択におけるアンテナの数は同じである。第2と第4の選択ではアンテナは同じであってもよい。
前記通信システムは、MIMOシステムであってもよい。
データ信号は、送信される前に、1つ以上のサブキャリアに変調されてもよい。この1つ以上のサブキャリアは、直交周波数分割多重方式でのサブキャリアでであってもよい。データ信号は、送信される前に、ユーザ固有の拡散符号で拡散されるが、通信システムの各ユーザには、異なった拡散符号が割り当てられてもよい。各ユーザに割り当てられるこの拡散符号は、直交拡散符号であってもよい。拡散は、直交周波数符号分割多重方式に従って行われてもよい。
データは、前記第1送信試行の検出及び復号中に得られる推測的情報を用いて、前記第2の送信試行で受信された信号に基づいて検出及び復号することによって受信装置で回復されてもよい。この推測的情報は軟判定対数尤度情報であってもよい。
データはまた、受信装置において、第1の送信試行で受信された少なくとも一部の信号と第2の送信試行で受信された少なくとも一部信号との総計に基づいて検出及び復号することによって受信装置で回復されてもよい。この総計は、第1と第2の送信試行で受信された信号のすべてを含んでもよい。又は、この総計は、第1と第2の送信試行で受信された選択信号であってもよい。選択物の少なくとも一部はランダムに選択されてもよい。これら選択物の少なくとも一部は、チャネル応答に基づいて選ばれてもよい。
本発明の第2の局面によれば、複数の送信アンテナを有する送信装置と、複数の受信アンテナを有する受信装置と、データ信号が第1選択の送信アンテナから送信され、第2選択の受信アンテナで受信する第1データ送信試行においてエラーが生じていたことを決定する手段と、この決定に応答して、データ信号が第3選択送信アンテナから再送信され第4選択受信アンテナで受信される第2データ送信試行を行う手段と、第1送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間のチャンネル応答が第2送信試行のために選択される送信及び受信アンテナ間のチャンネル応答とは異なっていることを確認する再構成動作を行う手段と、第1及び第2送信試行による情報を用いて前記受信装置でデータを回復する手段とを含む、通信システムが提供される。
本発明の第3の局面によれば、複数の送信アンテナを有する送信装置と複数の受信アンテナを有する受信装置とを備える通信システムで用いられる通信方法であって、データ信号が、第1選択送信アンテナで送信され、第2選択受信アンテナで受信される第1データ送信試行でエラーが生じてしまったことを決定し、データ信号が第3選択送信アンテナから再送信され第4選択受信アンテナで受信される第2データ送信試行を行う決定に応答して、第1送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間の前記チャンネル応答が前記第2送信試行のために選択される送信及び受信アンテナ間のチャンネル応答とは異なっていることを確認する再構成動作を行い、データが前記第1と第2の送信試行で得られた情報を用いて前記受信装置において回復できる、通信方法が提供される。
本発明の第4の局面によれば、複数の受信アンテナを有する受信装置を備える通信システムに用いられる複数の送信アンテナを有する通信装置であって、前記通信装置はさらに、データ信号が第1選択の送信アンテナから送信され、第2選択の受信アンテナで受信される第1データ転送試行においてエラーが生じていたことを決定する手段と、この決定に応答して、前記データ信号が第3選択の送信アンテナから再送信され第4選択の受信アンテナで受信する第2データ送信試行を行う手段と、前記第1送信試行のために選択された前記送信・受信アンテナ間のチャネル応答が前記第2送信試行のために選択された前記送信・受信案棚間の前記チャネル応答と異なっていることを保証する再構成動作を行う手段とで構成され、データは前記第1及び第2送信試行による情報を用いて前記受信装置で回復できる、通信装置が提供される。。
本発明の第5の局面によれば、複数の送信アンテナを有する送信装置をさらに備える通信システムで複数の受信アンテナを有する受信装置に用いられる通信方法であって、データ信号が、第1選択送信アンテナで送信され、第2選択受信アンテナで受信される第1データ送信試行でエラーが生じてしまったことを決定し、前記データ信号が第3選択送信アンテナから再送信され第4選択受信アンテナで受信される第2データ送信試行を行う決定に応答して、前記第1送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間の前記チャンネル応答が前記第2送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間のチャンネル応答とは異なっていることを確認する再構成動作を行い、前記第1及び第2送信試行による情報を用いて前記受信装置でデータを回復することを含む、通信方法が提供される。
本発明の第6の局面によれば、複数の送信アンテナを有する送信装置をさらに備える通信システムで用いられる複数の受信アンテナを有する通信装置であって、データ信号が第1選択の送信アンテナから送信され、第2選択の受信アンテナで受信される第1データ転送試行においてエラーが生じていたことを決定する手段と、この決定に応答して、前記データ信号が第3選択の送信アンテナから再送信され第4選択の受信アンテナで受信する第2データ送信試行を行う手段と、前記第1送信試行のために選択された前記送信・受信アンテナ間のチャネル応答が前記第2送信試行のために選択された前記送信・受信アンテナ間の前記チャネル応答と異なっていることを保証する再構成動作を行う手段と、前記第1及び第2送信試行による情報を用いてデータを回復する手段とで構成される、通信装置が提供される。
本発明の第7の局面によれば、通信装置で実行するとき、該装置に、本発明の第3又は第5の局面による方法を実行させるオペレーティングプログラムが提供される。
本発明の第8の局面によれば、通信装置にロードされると、前記装置が本発明の第4又は第6の局面に従ったものとさせるオペレーティングプログラムが提供される。
前記オペレーティングプログラムは、送信媒体又は記憶媒体であるキャリア媒体に担持されてもよい。
次の添付図面を例として以下に参照する。
本発明の特定的な実施形態を詳細に説明する前に、これら実施形態の基となる基本的概念の例を最初に説明する。
図1を参照して上述したように、1つのキャリア狭帯域MIMOシステムは次式のように表すことができる。
y=Hx+v
ここで、xはT個の送信アンテナ6から送信されるシンボルのT×1ベクトルであり、yはR個の受信アンテナ18からの信号のR×1ベクトルであり、Hは2つのアンテナ配列同士間の複素チャネル係数のR×Tマトリックスであり、vは加法的白色ガウス雑音(AWGN)のR×1ベクトルである。
第1の送信試行中にパケットが誤って受信されたことが検出されると、この失敗した送信試行から収集された情報を完全に無視するのではなくて、この情報を記憶しておいて、再送信されたパケットの検出を支援するために用いるようにする。再送信の要求は、NACKパケットを送信させることによって又は他の何らかの方法によって信号通知することが可能である。
この再送信されたパケットが、第2の送信試行で、同じデータペイロードで送ると、本システムは次式のように書き換えることが可能である。
Figure 0004068625
但し
Figure 0004068625
ここで、y、H及びvはi番目のパケット中の適切な信号を表している。この技法は、全く同じデータを再送信することを必要とするため、パケットヘッダ情報が再送信済みパケットにおいて変更されていれば、(初期パケットと再送信済みパケットの双方間で同じのままである)パケットのペイロード部にそれを適用することができるだけであっても良い。しかしながら、パケットヘッダは、ペイロードとは異なった(よりロバストな)方式を用いて送信される公算が高い。パケットヘッダ情報が同じであれば、xはパケットのヘッダとペイロード部の双方を表すことがあり得る。
H−ARQ技法では、受信機が、それがオリジナルのパケットを意図して受信したものであることを知っていることを必要とする。それはyとHとを記憶し、これで、一旦再送信内容が受信されて、yとHとが決定されたら、自身で「総計」ベクトル/マトリックスを形成することができなければならない。これは、受信機が、意図された信号が特定の時間スロットで到達するようにすることによって、又は、送信機が、他のなんらかの制御チャネルを介してもしくは他の何らかの手段によって、意図された受信内容を通信することによって達成することができる。このように「総計」パケットを形成する動作は、本発明のある実施形態で、複数の受信済みパケットからどのようにして信号を合成することが可能であるかの一例にすぎなく、また、必要なことは、複数の送信試行からの情報が受信機においてデータを回復するために或る方法で使用されることであることは理解されるべきである。
たとえチャネルが両パケットに対して同じ応答を有しているとしても、雑音可能性(vとv)は異なり、従って、上記の(MIMO検出)問題の解決方法にとって利点がある。しかしながら、初期パケットと繰り返しパケットに対するMIMOシステムの組み合わせ解決方法は、2つのマトリックスHとHをできるかぎり互いに異なるようにすることが可能であれば、かなり改善される。
一般に、HとHは、チャネルが時間と共に変化することによって少なくとも少量だけ可変するものと予測されるが、この結果、幾分かの利点となる(HとH間の差は、2つの送信動作間の時間間隔と、環境内にあるTX/RX又はなんらかの物体の速度との関数である)。
しかしながら、本発明のある実施形態では、第1の送信試行のチャネル状態が第2の送信試行のチャネル状態とは異なることを保証することを支援するために能動的処置が取られ、また、これが、通常では、性能が向上する結果となる。この内容では、2つのアンテナセット間の「チャネル応答」とは、2つのアンテナセット間の「チャネル状態」と等価もしくは類似している意味を有するものと理解することができる。
とHが互いに異なることを保証する1つの方法は、アンテナを選択する方式であり、図4は、このような方式を利用する本発明の第1の実施形態の略図である。第1の実施形態による通信システム201は、図1を参照して上述したシステム1に類似しており、MIMOアーキテクチャに基づき、また、送信装置202と受信装置214とを備えている。図1のシステムに関しては、送信装置202は、データソース204と、MIMOエンコーダ208と、複数(T個)の送信アンテナ206とを備えている。同様に、受信装置214は、複数(R個)の受信アンテナ218と、MIMO検出器/デコーダ216と、データ宛先222とを備えている。送信アンテナ206と受信アンテナ218間のチャネル212は、本実施形態では(複素チャネル係数を含む)チャネル応答マトリックスHによって再度表されるが、雑音ベクトルvは受信機のところにおける雑音を表している。第1の実施形態と図1のシステムとは類似しているため、詳細な説明は不要であり、これら2つのシステム間の相違をより深く説明する。
第1の実施形態と図1のシステムとの主要な相違は、送信装置202中に送信アンテナ選択部203が追加されており、受信装置214中に受信アンテナ選択部215が追加されている点である。これらのアンテナ選択部202と215によって、総数でT個の利用可能な送信アンテナ206の全て又はサブセットである送信アンテナの内から第1の選択送信アンテナS1を、同様に、総数でR個の利用可能な受信アンテナ218の全て又はサブセットである受信アンテナから第2の選択受信アンテナS2を、第1(最初)の送信試行に対して能動的となるように選ぶことができる。
このような選択S1とS2の例を図4に示すが、図中、(可能な3つの内の)2つの送信/受信アンテナが、送信装置202と受信装置214間での第1の送信試行に対して用いられている。この例では、選択S1は第2と第3の送信アンテナ206を含み、選択S2は第1と第2の受信アンテナ218を含む。送信アンテナ選択部203の制御下で、MIMOエンコーダ208は図1を参照して上述したのと類似の仕方で動作するが、送信のために用いられている選択S1にとって適切な多くのMIMO符号化済みシンボルを発生してルーティングする。同様に、受信アンテナ選択部215の制御下で、MIMO検出器/デコーダ216は図1を参照して上述したのと類似の仕方で動作するが、受信のために用いられている選択S2にとって適切な受信済み信号だけを処理する。図4に示す例では、xとyは、シンボルのベクトルであり、Hはチャネル係数の2×2マトリックスであり、vは雑音可能性のベクトルである。
第1のデータ送信試行でエラーが発生したことが、受信装置214中のエラーハンドリング部(図示せず)によって判定されると、受信装置214から通知が送られ、送信装置202にこのことを通知する。送信装置202中のエラーハンドリング部(図示せず)は、この通知に対して処置を取って、受信アンテナ218の第4の選択S4において受信されるように、送信アンテナ206の内の第3の選択S3からデータ信号が再送信される第2のデータ送信試行を開始する。本実施形態では、選択S3とS4の一方又は双方が、第1の送信のために用いられた選択S1とS2からそれぞれ変更される再構成動作が実行される。これは、対応する選択S1とS2と比較して選択S3及び/又はS4のアンテナの数を変更することによって、又は、これらの選択のアンテナの数を同じに保ち、これら選択内でのアンテナの選択を変更することによって行われてもよい。次に、第1と第2の送信試行から得られた情報を用いて受信装置においてデータが回復され、これで、送信が成功する可能性が増す。受信装置214のところにおけるデータ回復を以下にさらに詳しく説明する。
1つまたは複数のアンテナ選択を変更する上記の再構成動作の結果として得られる空間的ダイバーシティが、第1の送信試行のために選択された送信アンテナS1と受信アンテナS2間で、Hにより部分的に表されるチャネル応答が、第2の送信試行のために選択された送信アンテナS3と受信アンテナS4間で部分的にHにより表されるチャネル応答とは異なることを保証することに役立つ。もちろん、上述したように、vとvの受信信号に対する他の寄与もまた、第1の送信試行と第2の送信試行とでは異なるが、これは、HとH間ではチャネル係数が共通であるにもかかわらず、時間が変化するにつれて変化することが避けられないからである。
性能を改善するためには、送信装置202及び/又は受信装置214が、できるだけ多くの利用可能なアンテナから使用されるアンテナを選択することが可能であることが好ましく、従って、第2の送信試行で見受けられるチャネル応答を第1のそれとはかなり異なったものとする、少なくとも、検出上の問題がその解決方法を支援するさらなる情報を有することを保証するに十分な程度まで異なったものとすることが可能である。もちろん、送信装置202と受信装置214の双方が、アンテナを選択する機能を備えることは本質的なことではなく、これらの内の一方又は他方だけがこのような機能を有する場合でさえも、改善はなされる。
再送信中に用いられるアンテナのセットは、チャネル応答に関する知識があってもなくても選択可能である。この知識がなんらかの手段によって入手可能であれば、より最適な選択が得られ、入手不可能であっても、第1の送信中では用いられないアンテナを選択することによって、検出を支援する余分な情報が受信機に提供されるはずである。
第2の送信試行後でさえもデータがうまく回復されない場合、さらなる送信試行を実施可能であり、総計情報がこれに応じて用いられる。
Figure 0004068625
Figure 0004068625
Figure 0004068625
Figure 0004068625
別の代替例としては、受信装置214が、第2の送信試行で受信されたデータだけを、第1の送信試行を検出して復号している間に得られた、各ビットに関する推測的情報(例えば、軟判定対数尤度情報)の支援によって処理するというものである。
ハイブリッドARQの従来の方法は、本質的に2つの利点、すなわち、チェース合成による一次的ダイバーシティ利得と、さらに、増分冗長性の場合の復号利得とを提供する。一次的ダイバーシティという利点もまた、本発明を実現する方式で得られるとはいえ、別のアンテナセットを(送信装置及び/又は受信装置において)用いると、空間ダイバーシティ利得と空間多重化性能とがかなり向上する。後者は、MIMOチャネルが、並行データストリームをサポートする能力であるが、このデータストリームの品質は、チャネルマトリックスの状態によって決まる。
Figure 0004068625
このようなハイブリッドARQシステムの性能は、第1の送信試行が切り捨てられて再送信されたパケットだけが処理されるもっとも単純な実施がなされれば、確かに向上するはずである。上記の利点が得られても、(再送信されたパケットのために)受信機において必要とされる処理がほんの比較的わずかに増加するだけであり、また、再送信物が到達するのを待つ間に失敗したパケット受信から得られる情報を記憶しなければならないことによって課せられる追加のメモリ要求はわずかである。
第1の実施形態では、第1の送信試行のために選択された送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル応答が、第2の送信試行のために選択された送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル応答とは異なることを保証するために実行された再構成動作とは、選択送信アンテナ及び受信アンテナの一方又は双方を変更することであった。しかしながら、この再構成動作には、チャネル応答を変化させるためにアンテナの選択をいくぶんか変更する動作を伴うということは本質的なことではないが、これについて、本発明のさらなる実施形態を参照して以下に説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態を示す略図である。第2の実施形態の組成と動作は第1の実施形態のそれと類似しており、同様の番号の部品は同じ又はそれに対応する機能を実行し、従って詳細な説明は不要である。第1の実施形態と第2の実施形態間の主要な相違は、第2の実施形態では、送信アンテナ特性変更部207が、送信アンテナ選択部203の代わりに備えられているという点である。受信アンテナ選択部215は存在しない。
従って、第2の実施形態では、第1と第2の送信試行に対して同じ送信アンテナ206と受信アンテナ218とが用いられる。第1の実施形態でのように再構成動作によってアンテナ選択を用いて第1と第2の送信試行間のチャネル応答を変更する代わりに、同じ物理的送信アンテナ部品を用いるが、その内の少なくとも1つが別の分極モード又は共振モードで励起される。
第2の実施形態に対する修正として、通信システム201は代替例として、同じアンテナセットを保持するが、他の何らかの人工的構造体又は装置を用いて、チャネル応答が第1のパケットと再送信されたパケットでは異なることを保証する。これは、本発明者らの同時係属英国出願第0230030.9号と英国特許出願第0300358.9号とに記載するように、送信アンテナ配列の前部又はその周りに置かれた物理的装置又は散乱構造体という形態を取る。これらの参考文献の双方で、アンテナ応答は、散乱構造体に電気を装荷することによってある程度制御することが可能である。
第2の実施形態に対するさらなる変更として、受信アンテナ特性変更部を受信装置214中に装備して、上記の送信アンテナ特性変更部207に対応する機能を実行することが可能である。同様に、アンテナ特性変更部を受信装置214中に設けることができる。
第1と第2の実施形態では、第1の送信試行のために選択された送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル応答が、第2の送信試行のために選択された送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル応答とは異なることを保証するための再構成動作は、アンテナの選択及び/又は特性を変更することによって実行されている。また、本発明の第3の実施形態について以下に説明するように、本発明者らの同時係属英国特許出願第0329822.1号に記載されているように、送信装置202中のチャネルスクランブラを用いて実効的なチャネル状態やチャネル応答を変更することが可能である。
図6は、本発明の第3の実施形態による通信システムの略図である。第3の実施形態の組成と動作は、第1の実施形態のそれと類似しており、同様の番号の部品は同じ又はそれに対応する機能を実行し、従って詳細な説明は不要である。第1の実施形態と第3の実施形態間の主要な相違は、第3の実施形態では、送信アンテナ選択部203の代わりにチャネルスクランブラ205が設けられ、MIMOエンコーダ208と送信アンテナ206間に配置されている点である。また、受信アンテナ選択部215は存在しない。
従って、第3の実施形態では、第1と第2の送信試行に対して同じ送信アンテナ206と受信アンテナ218とが用いられる。第1の実施形態でのように再構成動作でアンテナ選択を用いて第1と第2の送信試行間のチャネル状態やチャネル応答を変更する代わりに、同じ物理的送信アンテナ部品を用いるが、チャネルスクランブラ205を用いて、第2の送信試行に対するチャネル状態を効果的に変更する。ここで、チャネルスクランブラ205について簡単に説明しておくが、さらなる情報については、上に引用した英国特許出願から得ることが可能である。
チャネルスクランブラ205は、MIMOエンコーダ208によって符号化された後で、しかも、アンテナ206によってチャネル212に送信される前のシンボルベクトルxに作用する。チャネルスクランブラ205は、ある成分を送信済み信号中に導入するが、入力と出力の関係は次式のように変更される。
y=HQx+v
ここで、H、y、x及びvは上に定義したとおりであり、Qはチャネルスクランブラ205によって実行される機能を表すチャネルスクランブラマトリックスである。
Figure 0004068625
チャネルスクランブラQを作成する方法がいくつか考えられる。1つの簡単な方法では、シンボル毎に1回適応される回転マトリックスPが用いられる。これによって、チャネルスクランブラQ=P、k=1,…Nsym(ここで、Nsymはブロック中のシンボル間隔の数である)が発生する。Pがユニタリマトリックスであれば、Pもまたすべてのkに対してユニタリである。2001年発行のGlobecom 2001の「時空間コンステレーション回転符号最大化ダイバーシティと符号化利得(Space-time constellation-rotating codes maximising diversity and coding gains)」の第1号、455ページから459ページ中(ここで、目的は、全てのアンテナ上でデータシンボルを拡散して、最大ダイバーシティを達成することである)でY.Xin、 Z.Wang及びG.Giannakisが記載しているように、マトリックスPは、例えば、線形プリコーディングの場合と同じ方法で設計することが可能である。しかしながら、そのアプリケーションでは、同じマトリックスPは常に、すなわち、Q=P,k=1,…Nsymで適用される。故に、チャネルの擬似ランダムスクランブリングが達成されない。
当業者には、上記の実施形態の有効な組み合わせが多く存在することが理解されるであろう。例えば、第1と第2の実施形態を組み合わせ、これで、アンテナの選択とアンテナ特性の変更の双方を実行することが可能である。例えば、送信装置202はアンテナを選択することが可能であり、一方受信装置214はアンテナ特性を変更したり、装置202と214の一方又は両方が両機能を実行することが可能であったりする。第3の実施形態のチャネルスクランブラ205もまた、第1の実施形態の送信アンテナ選択部203と組み合わせて用いることが可能である。他の組み合わせは、当業者には容易に明らかであろう。
上の実施形態はまた、標準のMIMO状況における動作から、図3を参照して上述したタイプのMIMO−OFCDMアーキテクチャにおける動作にまで適用可能である。これは、OFCDM拡散/逆拡散部を、図3のシステムを図1のシステムと比較する際に上述したのと同じような仕方で含むことによって達成される。本発明のある実施形態もまた、上記のMIMO−OFDMアーキテクチャの状況での動作に適用可能である。
本発明のある実施形態もまた、本発明者らの同時係属英国出願第 号(代理人の参照GBP89278/TRLP090/P5289GB)中の開示内容によるMIMO−OFCDM技法に適用できる。この出願には、OFCDM拡散が時間ドメインのみで実行され、これで、MIMO検出の後ではなくMIMO検出の前に受信装置において逆拡散動作を実行することが可能とされる、MIMO−OFCDM技法が開示されている。これによって、計算上の複雑さが減少し、非線形MIMO検出機能を用いることが可能となる。図7は、このようなMIMO−OFCDM技法が用いられる本発明の第4の実施形態の略図である。
第4の実施形態の組成と動作は、第1の実施形態のアンテナ選択部203と215とを含むように適用された場合の、図3を参照して上述したMIMO−OFCDM通信システムのそれと類似しており、同様の番号の部品は同じ又はそれに対応する機能を実行する。
図3を参照して上述したシステムの場合と異なって、本発明の第4の実施形態では、周波数ドメインでの拡散はなく、拡散係数SFによる時間ドメインでの拡散しかない。送信チップマトリックスXに含まれるチップの時間シーケンスは、送信用に選択されたそれぞれの送信アンテナ116から別々に送信される前にサブキャリア上に別々に変調される。この実施形態では、サブキャリアとは、直交周波数分割多重(OFDM)方式でのサブキャリアである。ユーザに対する連続する時間拡散シンボルは、すべてのサブキャリアが割り当てられるまで選択された各送信アンテナ上の連続するOFDMサブキャリアに割り当てられ、次に、選択された送信アンテナ116の各々に対するSF OFDMシンボルが同時に送信される。従って、少なくとも送信装置102においては、通信システム101は、MIMO OFCDM方式に従って動作するが、時間ドメインでしか拡散はしない。
本発明の第4の実施形態では、チップマトリックスY中の選択された受信アンテナのチップシーケンスは、個別の逆拡散部120、120、...、120に渡される。このようにして逆拡散することによって、その結果、チップではなくシンボルのベクトルzが次式のようになる。
z=Yc
ここで、cはOFCDM拡散部210によって用いられる1×SF拡散ベクトルであり、このベクトル中の成分はおそらく、長さSFを有する直交ウオルシュ・ハダマード拡散符号(Walsh-Hadamard spreading codes)の内の1つである。
次に、シンボルベクトルz中のR個のシンボルがMIMO検出器216−1に渡されて、送信アンテナ116から送信されるシンボルベクトルx中のT個のデータシンボルの推定値が生成される。例としてのMIMO検出器216−1は、線形推定量マトリックスW=H-1を生成し、これで、送信シンボルベクトルの推定値x^は次式で与えられるようになる。
x^=Wz.
チップのシーケンスに対して検出が実行される上記の従来技術のMIMO検出方式を用いるということは、MIMO検出機能は、受信されたチップマトリックスY中のSF個のR次元チップベクトルの各々に対して1回ずつで、合計でSF回コールされる必要があることを実質的に意味するものである。
逆拡散の後で、第4の実施形態中のようにシンボルレベルでMIMO検出を実行するには、MIMO検出機能を従来技術の場合のようにSF回ではなく1回コールするだけでよいことが容易に分かるであろう。これは、従来技術で必要とされる演算X^=WYを本発明のこの実施形態で必要とされる演算x^=Wzと比較すれば明らかである。前者では、線形推定量Wに基づいて演算されているチップマトリックスYはSF個のベクトルから成っている(チップレベル検出)が、後者では、シンボルベクトルzはたった1つのベクトルからなっている(シンボルレベル検出)。従って、MIMO検出動作の数は、本発明のこの実施形態ではSFという係数だけ減少するが、一般的な応用分野では、SFは16、32、64又はこれ以上であり、従って、必要とされる処理がかなり減少し得る。
本発明のこの実施形態によるシンボルレベルの処理方式の利点は、システム中のアンテナの数が増すにつれて増加する。このような次元の大きいシステムの場合、受信装置におけるアンテナ処理要件は急速にかなり高く又は極端に高くなりかねないため、SF回の処理の複雑さを減少させることはなお一層重要である。
従来技術に勝る別の重要な利点は、本発明のこの実施形態のMIMO検出器116−1がシンボルをチップとは相反してシンボルを推定するものであるため、MIMO検出プロセスは、従来技術によるシステムについて上述した線形推定量の使用にはもはや限られない。最適A推測的確率(APP)検出器などの非線形検出器をシンボルベクトルzに適応して、x^のより良好な推定値を得ることが可能であり、これで性能を向上させることが可能である。
第4の実施形態に対して可能なさらなる変更は、上に参照した同時係属英国特許出願に記載されている。例えば、上述の実施形態中の線形推定量WはMIMO検出量の例として機能しているが、この動作は別のMIMO検出器で置き換えることが可能であろう(そして、おそらく実際そうであろう)。従って、本発明の第4の実施形態中の検出プロセスは次式、
x^=Wz
で表される代わりに、一般的には次式で表される。
x^=f(z)
ここで、x^はここではzのなんらかの任意の関数である。この関数は、Wなどの線形推定量、V−BLAST(Bell Labs Layered Space Time)アルゴリズムなどの連続干渉キャンセラ、最尤(ML)もしくは事後確率(APP)検出器などの完全探索方法であったりする。このような非線形MIMO検出器の場合、上述したように、入力が単に受信信号(Y)、すなわち、チップのマトリックスであるか、逆拡散信号(Yc)、すなわち、シンボルのベクトルであるかは重要である。本発明のこの実施形態に従って受信信号を処理することによって、既存の(又は将来の)どのMIMO検出技法でもOFCDMシステムのために用いることが可能であるが、それは、MIMO検出関数の出力は、チップではなくシンボルという形態で与えられるからである。
本発明の実施形態は、主として時間ドメイン符号化方式のMIMOシステムの内容について説明されていたが、本発明の実施形態は、MIMO−OFDM(直交周波数分割多重)システムなどの周波数ドメインコーディング済みシステムについても説明されていた。例えば、本発明のある実施形態は、無線ネットワークの欧州ハイパーラン/2又は米国IEEE802.11基準で用いられる。本発明の実施形態もまた、例えば、複数の層からなるディスクが複数の送信機として実質的に作用し、1つ以上のヘッドが、1つ以上の層からの「送信された」信号によって影響されている読み取りデータを受信する、磁気又は光ディスクドライブ読み取りヘッド回路などの非無線応用分野で用いられる。
送信装置202と受信装置214の一方又は双方の動作が、デバイス上で動作するプログラムによって制御可能であることが理解されよう。このようなオペレーティングプログラムは、コンピュータ読み取り可能媒体上に記憶されたり、又は、例えば、インターネットのWebサイトから提供されたダウンロード可能なデータ信号などの信号中に実現されたりすることが可能である。添付の特許請求の範囲は、それ単独で、キャリア上の記録として、信号として又は他のなんらかの形態でオペレーティングプログラムを包含するものと解釈すべきである。
上述した一般的なMIMO通信システムを示す略図である。 上述した直交周波数符号分割多重(OFCDM)方式における周波数と時間のブロック中での拡散チップの配置の略図である。 上述したOFCDM方式に適用された図1のMIMO通信システムを示す略図である。 本発明の第1の実施形態による通信システムを示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による通信システムを示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態による通信システムを示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態による通信システムを示すブロック図である。

Claims (41)

  1. 複数の送信アンテナを有する送信装置と複数の受信アンテナを有する受信装置とを備える通信システムで用いられる通信方法であって、データ信号が、第1選択送信アンテナで送信され、第2選択受信アンテナで受信される第1データ送信試行でエラーが生じてしまったことを決定し、前記データ信号が第3選択送信アンテナから再送信され第4選択受信アンテナで受信される第2データ送信試行を行う決定に応答して、前記第1送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間の前記チャンネル応答が前記第2送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間のチャンネル応答とは異なっていることを確認する再構成動作を行い、前記第1及び第2送信試行による情報を用いて前記受信装置でデータを回復することを含む、通信方法。
  2. 前記再構成動作は、前記第1選択と前記第3選択とが異る選択となることを含む、請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記再構成動作は、前記第2選択と前記第4選択とが異る選択となることを含む、請求項1又は2に記載の通信方法。
  4. 前記第2、第3及び第4選択の内の少なくとも1つが、前記第1の送信試行のための送信・受信アンテナ間の実際の又は推定のチャネル応答に基づいてなされる、請求項2又は3に記載の通信方法。
  5. 前記第3及び第4選択の内の少なくとも1つが、前記第2送信試行のための送信・受信アンテナ間の実際の又は推定のチャネル応答に基づいてなされる、請求項2、3又は4に記載の通信方法。
  6. 前記再構成動作は、前記第1と第3選択に共通な少なくとも1つのアンテナの少なくとも1つの送信特性が、前記第1と第2の送信試行の場合のそれとは異なることを保証することを含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の通信方法。
  7. 前記少なくとも1つの送信特性は、前記アンテナの送信モードを含む、請求項6に記載の通信方法。
  8. 前記再構成動作は、前記第2と第4選択の両方に共通な少なくとも1つのアンテナの受信特性が、前記第1と第2の送信試行について異なることを保証することを含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の通信方法。
  9. 前記少なくとも1つの送信/受信特性は、前記アンテナの近傍にある物理的構造体を用いて変更される、請求項6、7又は8に記載の通信方法。
  10. 前記第1の試行における通信エラーは、前記受信装置から前記送信装置に対して否定応答(NACK)パケットを送ることによって前記送信装置に通知される、請求項1から9のいずれか1項に記載の通信方法。
  11. ある特定の送信試行に対して、
    チップのnT時間シーケンスを生成するためだけに時間ドメインにおいてnT個のシンボルの各々を拡散すること、
    前記nT個の時間シーケンスから成るチップを、前記送信試行のための送信アンテナの選択の際に送信装置のそれぞれのnT個の送信アンテナから送信すること、
    前記送信試行のための受信アンテナの選択の際に受信装置のそれぞれのnR個の受信アンテナにおいて、前記送信装置から受信されたnR個の時間シーケンスから成るチップの各々を逆拡散して、nR個の受信済みシンボルを生成すること、
    nR個の受信済みシンボルを処理して、前記送信装置で拡散されたnT個のシンボルの推定値を生成すること、
    を含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の通信方法。
  12. 前記再構成動作は、異なった有効チャネル応答を生成するために、前記第1と第2の送信試行の少なくとも一方で前記選択されたアンテナから送信される前に信号スクランブリングするチャネルスクランブラを前記送信装置において用いる、ことを含む、請求項1から11のいずれか1項に記載の通信方法。
  13. 前記第1及び第3選択は各々、利用可能送信アンテナの1つと全ての間に構成される、請求項1から12のいずれか1項に記載の通信方法。
  14. 前記第2と第4選択は各々利用可能受信アンテナの1つと全ての間に構成される、請求項1から13のいずれか1項に記載の通信方法。
  15. 前記第1と第2選択におけるアンテナの数が同じである、請求項1から14のいずれか1項に記載の通信方法。
  16. 前記第1と第3選択におけるアンテナは同じである、請求項2に従属していない請求項15に記載の通信方法。
  17. 前記第2と第4選択におけるアンテナの数が同じである、請求項1から16のいずれか1項に記載の通信方法。
  18. 前記第2と第4選択においてアンテナは同じである、請求項3に従属していない請求項17に記載の通信方法。
  19. 前記通信システムは多入力多出力システムである、請求項1から18のいずれか1項に記載の通信方法。
  20. 前記データ信号は、送信される前に、1つ以上のサブキャリアに変調される、請求項1から19のいずれか1項に記載の通信方法。
  21. 前記1つ以上のサブキャリアは、直交周波数分割多重方式でのサブキャリアである、請求項20に記載の通信方法。
  22. 前記データ信号は、送信される前に、前記通信システムのユーザ固有の拡散符号で拡散され、各々のユーザには、互いに異なった拡散符号が割り当てられる、請求項1から21のいずれか1項に記載の通信方法。
  23. 各ユーザに割り当てられる前記拡散符号は、直交拡散符号である、請求項22に記載の通信方法。
  24. 拡散が、直交周波数符号分割多重方式に従って行われる、請求項22又は23に記載の通信方法。
  25. データは、前記第1送信試行の検出及び復号中に得られる推測的情報を用いて、前記第2の送信試行で受信された信号に基づいて検出及び復号することによって受信装置で回復される、請求項1から24のいずれか1項に記載の通信方法。
  26. 前記推測的情報は軟判定対数尤度情報である、請求項25に記載の通信方法。
  27. データは、受信装置において、第1の送信試行で受信された少なくとも一部の信号と第2の送信試行で受信された少なくとも一部信号との総計に基づいて検出及び復号することによって受信装置で回復される、請求項1から24のいずれか1項に記載の通信方法。
  28. 前記総計は、前記第1と第2の送信試行で受信された信号のすべてで構成される、請求項27に記載の通信方法。
  29. 前記総計は、前記第1と第2の送信試行で受信された選択信号である、請求項27に記載の通信方法。
  30. 前記選択の少なくとも一部はランダムに選択される、請求項29に記載の通信方法。
  31. 前記選択の少なくとも一部は、チャネル応答に基づいて選ばれる、請求項29又は30に記載の通信方法。
  32. 複数の送信アンテナを有する送信装置と、
    複数の受信アンテナを有する受信装置と、
    データ信号が第1選択の送信アンテナから送信され、第2選択の受信アンテナで受信する第1データ送信試行においてエラーが生じていたことを決定する手段と、
    この決定に応答して、前記データ信号が第3選択送信アンテナから再送信され第4選択受信アンテナで受信される第2データ送信試行を行う手段と、
    前記第1送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間の前記チャンネル応答が前記第2送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間のチャンネル応答とは異なっていることを確認する再構成動作を行う手段と、
    前記第1及び第2送信試行による情報を用いて前記受信装置でデータを回復する手段と、
    を含む、通信システム。
  33. 複数の送信アンテナを有する送信装置と複数の受信アンテナを有する受信装置とを備える通信システムで用いられる通信方法であって、データ信号が、第1選択送信アンテナで送信され、第2選択受信アンテナで受信される第1データ送信試行でエラーが生じてしまったことを決定し、前記データ信号が第3選択送信アンテナから再送信され第4選択受信アンテナで受信される第2データ送信試行を行う決定に応答して、前記第1送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間の前記チャンネル応答が前記第2送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間のチャンネル応答とは異なっていることを確認する再構成動作を行い、データが前記第1と第2の送信試行で得られた情報を用いて前記受信装置において回復する、通信方法。
  34. 複数の受信アンテナを有する受信装置を備える通信システムに用いられる複数の送信アンテナを有する通信装置であって、前記通信装置はさらに、データ信号が第1選択の送信アンテナから送信され、第2選択の受信アンテナで受信される第1データ転送試行においてエラーが生じていたことを決定する手段と、この決定に応答して、前記データ信号が第3選択の送信アンテナから再送信され、第4選択の受信アンテナで受信する第2データ送信試行を行う手段と、前記第1送信試行のために選択された前記送信・受信アンテナ間のチャネル応答が前記第2送信試行のために選択された前記送信・受信案棚間の前記チャネル応答と異なっていることを保証する再構成動作を行う手段とで構成され、データは前記第1及び第2送信試行による情報を用いて前記受信装置で回復する、通信装置。
  35. 複数の送信アンテナを有する送信装置をさらに備える通信システムで複数の受信アンテナを有する受信装置に用いられる通信方法であって、データ信号が、第1選択送信アンテナで送信され、第2選択受信アンテナで受信される第1データ送信試行でエラーが生じてしまったことを決定し、前記データ信号が第3選択送信アンテナから再送信され、第4選択受信アンテナで受信される第2データ送信試行を行う決定に応答して、前記第1送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間の前記チャンネル応答が前記第2送信試行のために選択される前記送信及び受信アンテナ間のチャンネル応答とは異なっていることを確認する再構成動作を行い、前記第1及び第2送信試行による情報を用いて前記受信装置でデータを回復することを含む、通信方法。
  36. 複数の送信アンテナを有する送信装置をさらに備える通信システムで用いられる複数の受信アンテナを有する通信装置であって、データ信号が第1選択の送信アンテナから送信され、第2選択の受信アンテナで受信される第1データ転送試行においてエラーが生じていたことを決定する手段と、この決定に応答して、前記データ信号が第3選択の送信アンテナから再送信され第4選択の受信アンテナで受信する第2データ送信試行を行う手段と、前記第1送信試行のために選択された前記送信・受信アンテナ間のチャネル応答が前記第2送信試行のために選択された前記送信・受信アンテナ間の前記チャネル応答と異なっていることを保証する再構成動作を行う手段と、前記第1及び第2送信試行による情報を用いてデータを回復する手段とで構成される、通信装置。
  37. 通信装置で実行するとき、該装置に、請求項33又は35に記載の方法を実行させる、オペレーティングプログラム。
  38. 通信装置にダウンロードされると、前記装置、請求項34又は36に記載の装置にさせる、オペレーティングプログラム。
  39. キャリア媒体に記憶される、請求項37又は38に記載のオペレーティングプログラム。
  40. 前記キャリア媒体は送信媒体である、請求項39に記載のオペレーティングプログラム。
  41. 前記キャリア媒体は記憶媒体である、請求項39に記載のオペレーティングプログラム。
JP2005047206A 2004-02-27 2005-02-23 通信のシステム、方法及びデバイス Expired - Fee Related JP4068625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0404450A GB2411556B (en) 2004-02-27 2004-02-27 Communications system, method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260932A JP2005260932A (ja) 2005-09-22
JP4068625B2 true JP4068625B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32051036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047206A Expired - Fee Related JP4068625B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-23 通信のシステム、方法及びデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7526038B2 (ja)
JP (1) JP4068625B2 (ja)
GB (1) GB2411556B (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302278B2 (en) * 2003-07-03 2007-11-27 Rotani, Inc. Method and apparatus for high throughput multiple radio sectorized wireless cell
CN1790976A (zh) * 2004-12-17 2006-06-21 松下电器产业株式会社 用于多天线传输中的重传方法
CN101107803B (zh) * 2005-01-25 2012-02-22 松下电器产业株式会社 发送装置和发送方法
US7936740B2 (en) * 2005-02-17 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Radio transmission apparatus and method, radio reception apparatus and method, transmitting and receiving method, and recording medium
US7333421B2 (en) * 2005-02-22 2008-02-19 Interdigitial Technology Corporation OFDM-MIMO communication system using smart spatial symbol mapping and associated methods
JP2008535320A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 一つの無線端末との間に複数の無線リンクを用いる方法及び装置
US7876806B2 (en) 2005-03-24 2011-01-25 Interdigital Technology Corporation Orthogonal frequency division multiplexing-code division multiple access system
US20090129443A1 (en) * 2005-06-27 2009-05-21 Toshinori Suzuki Multi-Channel Transmission System, Transmitting Apparatus and Transmitting Method
US7406060B2 (en) * 2005-07-06 2008-07-29 Nortel Networks Limited Coverage improvement in wireless systems with fixed infrastructure based relays
EP1905251A4 (en) * 2005-07-15 2010-01-20 Mitsubishi Electric Res Lab ANTENNA SELECTION FOR MULTIPLE INPUT-OUTPUT SYSTEM
KR100895992B1 (ko) * 2005-09-16 2009-05-07 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 무선통신시스템에서 안테나 개수를확장하기 위한 장치 및 방법
US7746815B2 (en) * 2005-09-23 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd Hybrid forwarding apparatus and method for cooperative relaying in an OFDM network
US20070071149A1 (en) 2005-09-27 2007-03-29 Linbo Li Maximum ratio combining in broadcast OFDM systems based on multiple receive antennas
RU2419211C2 (ru) * 2005-09-28 2011-05-20 Эл Джи Электроникс Инк. Способ совместной ретрансляции данных в сотовых сетях для широковещательных многоадресных услуг
US8380126B1 (en) * 2005-10-13 2013-02-19 Abbott Medical Optics Inc. Reliable communications for wireless devices
US8565839B2 (en) 2005-10-13 2013-10-22 Abbott Medical Optics Inc. Power management for wireless devices
US7657244B2 (en) * 2005-10-27 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of antenna selection for downlink MIMO-OFDM transmission over spatial correlated channels
WO2007066291A2 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. System, apparatus, and method for spatial multiplexing with symbol spreading
FI20065108A0 (fi) * 2006-02-13 2006-02-13 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä, lähetinvastaanotin ja tietoliikennejärjestelmä
WO2007111563A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system
JP4950185B2 (ja) * 2006-05-01 2012-06-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局及び通信方法
US7974360B2 (en) * 2006-05-24 2011-07-05 Qualcomm Incorporated Multi input multi output (MIMO) orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) communication system
US8059739B2 (en) * 2006-06-05 2011-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for correcting data transmission errors
US8121209B2 (en) * 2006-07-25 2012-02-21 Marvell World Trade Ltd. Concatenation-assisted symbol-level combining for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8090063B2 (en) * 2006-07-26 2012-01-03 Marvell World Trade Ltd. Symbol-level combining for multiple input multiple output (MIMO) systems with hybrid automatic repeat request (HARQ) and/or repetition coding
US8027402B2 (en) * 2006-07-26 2011-09-27 Marvell World Trade Ltd. Symbol-level combining for multiple input multiple output (MIMO) systems with hybrid automatic repeat request (HARQ) and/or repetition coding
US8929472B1 (en) 2006-07-26 2015-01-06 Marvell International Ltd. Bit-level combining for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8718166B2 (en) * 2006-08-08 2014-05-06 Marvell World Trade Ltd. Maximal ratio combining of equalized symbols for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8411778B1 (en) 2006-08-08 2013-04-02 Marvell World Trade Ltd. Optimal linear equalizer for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8699601B1 (en) 2006-08-08 2014-04-15 Marvell World Trade Ltd. Distance-level combining for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8019023B2 (en) * 2006-08-18 2011-09-13 Marvell World Trade Ltd. Low-complexity scalable architecture for concatenation-assisted symbol-level combining
US8014470B2 (en) * 2006-09-13 2011-09-06 Marvell World Trade Ltd. Decoding method for Alamouti scheme with HARQ and/or repetition coding
US8259834B2 (en) * 2006-09-29 2012-09-04 Broadcom Corporation Method and system for OFDM based MIMO system with enhanced diversity
US8491528B2 (en) 2006-11-09 2013-07-23 Abbott Medical Optics Inc. Critical alignment of fluidics cassettes
US9522221B2 (en) 2006-11-09 2016-12-20 Abbott Medical Optics Inc. Fluidics cassette for ocular surgical system
US9295765B2 (en) 2006-11-09 2016-03-29 Abbott Medical Optics Inc. Surgical fluidics cassette supporting multiple pumps
US10959881B2 (en) 2006-11-09 2021-03-30 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Fluidics cassette for ocular surgical system
US8414534B2 (en) 2006-11-09 2013-04-09 Abbott Medical Optics Inc. Holding tank devices, systems, and methods for surgical fluidics cassette
US8498195B1 (en) 2007-03-30 2013-07-30 Marvell International Ltd. HARQ retransmission scheme for at least two transmit antennas
US8619910B1 (en) 2007-04-11 2013-12-31 Marvell International Ltd. Decision feedback equalization for MIMO systems with hybrid ARQ
FI20075272A0 (fi) * 2007-04-19 2007-04-19 Nokia Corp Vastaanotin ja vastaanottomenetelmä
US10485699B2 (en) 2007-05-24 2019-11-26 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Systems and methods for transverse phacoemulsification
US10596032B2 (en) 2007-05-24 2020-03-24 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. System and method for controlling a transverse phacoemulsification system with a footpedal
US10363166B2 (en) 2007-05-24 2019-07-30 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. System and method for controlling a transverse phacoemulsification system using sensed data
JP5235342B2 (ja) * 2007-06-22 2013-07-10 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
US20110064036A1 (en) * 2007-06-27 2011-03-17 Shiau-He Tsai Method and arrangement for improved radio resource allocation in a mimo system
US7907677B2 (en) * 2007-08-10 2011-03-15 Intel Corporation Open loop MU-MIMO
US10342701B2 (en) 2007-08-13 2019-07-09 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Systems and methods for phacoemulsification with vacuum based pumps
US8155233B1 (en) * 2007-09-11 2012-04-10 Marvell International Ltd. MIMO decoding in the presence of various interfering sources
US8719606B2 (en) * 2008-03-31 2014-05-06 Intel Corporation Optimizing performance and power consumption during memory power down state
US8271861B2 (en) * 2008-05-09 2012-09-18 Marvell International Ltd. Symbol vector-level combining receiver for incremental redundancy HARQ with MIMO
US9276723B1 (en) * 2008-05-12 2016-03-01 Clearwire Ip Holdings Llc Systems and methods of transmission of user data packets
CA2941766A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Abbott Medical Optics Inc. Automatically switching different aspiration levels and/or pumps to an ocular probe
US9005157B2 (en) 2008-11-07 2015-04-14 Abbott Medical Optics Inc. Surgical cassette apparatus
US8409155B2 (en) 2008-11-07 2013-04-02 Abbott Medical Optics Inc. Controlling of multiple pumps
US9795507B2 (en) 2008-11-07 2017-10-24 Abbott Medical Optics Inc. Multifunction foot pedal
US10219940B2 (en) 2008-11-07 2019-03-05 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Automatically pulsing different aspiration levels to an ocular probe
AU2009313411B2 (en) * 2008-11-07 2015-03-12 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Adjustable foot pedal control for ophthalmic surgery
WO2010054146A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Abbott Medical Optics Inc. Method for programming foot pedal settings and controlling performance through foot pedal variation
US8392781B2 (en) * 2009-01-13 2013-03-05 Texas Instruments Incorporated Hybrid-ARQ (HARQ) with scrambler
US9492317B2 (en) * 2009-03-31 2016-11-15 Abbott Medical Optics Inc. Cassette capture mechanism
US8520625B2 (en) 2009-05-27 2013-08-27 At&T Intellctual Property I, L.P. Transmit antenna subset selection for retransmission
US20110286322A1 (en) * 2009-11-20 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for seamless transitions of data transmission transfer between radio links
US20110286404A1 (en) * 2009-11-20 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for seamless transitions of transfer between radio links for data reception
US8737455B2 (en) * 2010-12-28 2014-05-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method of selecting antennas in a wireless communicating network for high reliability and low latency
US9137788B2 (en) * 2011-09-05 2015-09-15 Nec Laboratories America, Inc. Multiple-input multiple-output wireless communications with full duplex radios
US9700457B2 (en) 2012-03-17 2017-07-11 Abbott Medical Optics Inc. Surgical cassette
CN105637773A (zh) * 2013-08-14 2016-06-01 慧与发展有限责任合伙企业 发射天线选择
JP2017034294A (ja) * 2013-12-13 2017-02-09 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、送信方法及び受信方法
US10715233B2 (en) * 2017-08-31 2020-07-14 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal (SRS) transmit antenna selection
US11133909B2 (en) * 2018-11-30 2021-09-28 T-Mobile Usa, Inc. Scheduling HARQ transmissions in mini-slots based on fading conditions
US10790939B2 (en) 2018-11-30 2020-09-29 T-Mobile Usa, Inc. Selecting mini-slots according to conditions
US11233620B2 (en) 2018-11-30 2022-01-25 T-Mobile Usa, Inc. Scheduling HARQ transmissions in mini-slots

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689439A (en) * 1995-03-31 1997-11-18 Lucent Technologies, Inc. Switched antenna diversity transmission method and system
JP3250708B2 (ja) 1995-04-27 2002-01-28 シャープ株式会社 無線通信装置
US7248841B2 (en) * 2000-06-13 2007-07-24 Agee Brian G Method and apparatus for optimization of wireless multipoint electromagnetic communication networks
EP1195937A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Space-time coding with orthogonal transformations
US7447967B2 (en) * 2001-09-13 2008-11-04 Texas Instruments Incorporated MIMO hybrid-ARQ using basis hopping
GB0125178D0 (en) 2001-10-19 2001-12-12 Koninkl Philips Electronics Nv Method of operating a wireless communication system
JP2004040232A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線送信装置、および無線受信装置
US7397864B2 (en) * 2002-09-20 2008-07-08 Nortel Networks Limited Incremental redundancy with space-time codes
EP1615365A4 (en) * 2003-06-30 2011-05-11 Fujitsu Ltd MULTIPLE INPUT MULTIPLE OUTPUT TRANSMISSION SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005260932A (ja) 2005-09-22
US7526038B2 (en) 2009-04-28
GB2411556A (en) 2005-08-31
GB0404450D0 (en) 2004-03-31
GB2411556B (en) 2006-03-29
US20050190849A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068625B2 (ja) 通信のシステム、方法及びデバイス
JP5715545B2 (ja) マルチキャリアベースの無線アクセス技術における繰り返し送信
JP5525014B2 (ja) 無線通信システムの送信ダイバシティ
JP4384668B2 (ja) Mimo−ofdmシステムにおける自動再送要求制御システム及び再送信方法
KR100819987B1 (ko) 무선 통신 방법 및 수신 장치
JP6001607B2 (ja) 無線通信システムにおける確認応答及びカテゴリー0ビットのための送信ダイバーシティ
JP5731612B2 (ja) Mimo無線通信システムにおけるアンテナマッピングのための装置及び方法
JP5058340B2 (ja) 一組の送信アンテナを有する送信機及び一組の受信アンテナを有する受信機を含む多入力多出力(MIMO)ネットワークにおけるシンボルシーケンスSnを送信するための方法
JP4533742B2 (ja) データ送信方法及びシステム
JP5431375B2 (ja) Mimo通信システムにおける複数の並列チャネルのためのインクリメンタル冗長度送信
CA2656988C (en) Method and apparatus for correcting errors in a multiple subcarriers communication system using multiple antennas
US8059610B2 (en) Method and apparatus for implementing H-ARQ in a MIMO wireless communication system
US20100226415A1 (en) Mapping for MIMO Communication Apparatus
TW200913538A (en) Method and arrangement for improved radio resource allocation in a MIMO system
WO2008133439A1 (en) Transmit diversity in a wireless communication system
JP4195073B2 (ja) 遅延ダイバーシティを得る装置及び方法
Acolatse et al. Space time block coding HARQ scheme for highly frequency selective channels
EP2057772A1 (en) Data transmission method using mapping on signal constellation
RU2350029C2 (ru) Передача с нарастающей избыточностью для многочисленных параллельных каналов в системе связи с многими входами и многими выходами (мвмв)
WO2024058761A1 (en) A retransmission method for multiple access networks
RU2404515C2 (ru) Способ и устройство для исправления ошибок в системе связи с множеством поднесущих, использующей множество антенн
DK2257008T3 (en) Method and transmitter for radio transmission with spatial spread in a multi-antenna communication system
JP2011103682A (ja) 移動通信システム及びその通信方法並びに送信局
Tomeba et al. Throughput performance of MC-CDMA HARQ using space-time block coded-joint transmit/receive diversity
Kim et al. Impact of the antenna shuffling in V-BLAST system using NAK for H-ARQ in correlated fading channels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4068625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees