JP4059994B2 - grill - Google Patents
grill Download PDFInfo
- Publication number
- JP4059994B2 JP4059994B2 JP31583298A JP31583298A JP4059994B2 JP 4059994 B2 JP4059994 B2 JP 4059994B2 JP 31583298 A JP31583298 A JP 31583298A JP 31583298 A JP31583298 A JP 31583298A JP 4059994 B2 JP4059994 B2 JP 4059994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burner
- heating chamber
- grill
- exhaust
- communication port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚等の被調理物を焼網に載せて加熱調理するグリルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、加熱庫内の上段に備えたガスバーナにより魚等の被調理物を上から加熱する片面焼グリルと、加熱庫内の上段及び下段に備えたガスバーナにより被調理物を上下から同時に加熱する両面焼グリルとが知られている。
図9及び図10は、それぞれ従来の両面焼グリルを正面および側面からみた断面図である。この両面焼グリルは、被調理物Fを収納して加熱調理するための加熱庫10を形成し、加熱庫10中段に被調理物Fを載置する焼網20と、加熱庫10の上段左右側面で燃料ガスを燃焼する全一次空気式の上バーナ30と、加熱庫10の下段左右側面で燃料ガスを燃焼するブンゼン式の下バーナ40とを備える。
また、加熱庫10の背部には、仕切壁51を介して併設される排気室50が設けられ、この仕切壁51に開口して加熱庫10と排気室50とを連通する連通口107が設けられる。また、加熱庫10の底面手前側および下バーナ40の取り付け部分には外気を取り入れる隙間12、13がそれぞれ設けられる。
こうした両面焼グリルでは、調理の際に上バーナ30及び下バーナ40を共に燃焼させ、被調理物Fを上下から加熱する。
これに対し片面焼グリルは、下バーナを備えておらず、上バーナを燃焼させて被調理物を上から加熱する。
尚、上バーナの位置は、左右側面に限らず、天井部中央に設けたものがあり、その燃焼方式も全一次空気式の他にブンゼン式のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図9、図10に示すような、上バーナ30が左右側面に設けられているグリル6の場合は、特に、上バーナ30に近い両端の被調理物Fは、上バーナ30の輻射熱により十分に加熱されるものの、上バーナ30から遠い中央の被調理物Fは、十分に加熱されなかった。これは、上バーナ30で発生した高温の排気が、そのまま連通口107の両端から流れ出てしまうために、排気の対流熱による加熱効果を十分に得ることができないからである。従って、被調理物Fの載置面での熱分布が均一になりにくく、中央部分が十分加熱されない要因となっていた。特に近年多くなったグリル幅が広い、いわゆるワイドグリルに於いてはこの傾向が強い。そのため、調理者は、調理中に被調理物Fの位置を変える必要があり、手間となっていた。また、熱エネルギーが有効利用されないため不経済であった。
一方、図11、図12に示すような、上バーナ30が天井部中央に設けられているグリル7の場合は、特に、上バーナ30に近い中央の被調理物Fは、上バーナ30の輻射熱により十分に加熱されるものの、上バーナ30から遠い両端の被調理物Fは、十分に加熱されなかった。
【0004】
本発明のグリルは上記課題を解決し、焼網付近の熱分布を均一に近づけ、被調理物の焼きむらを改善することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の請求項1記載のグリルは、
被調理物を収納して加熱調理するための加熱庫と、
上記加熱庫の少なくとも上段に設けられ燃料ガスを燃焼するバーナと、
上記加熱庫の内で上記バーナより下段に設けられ被調理物を載置する焼網と、
上記加熱庫に併設され上方に開口した排気室と、
上記加熱庫と上記排気室とを連通する連通口と
を備え、上記バーナの燃焼排気を上記加熱庫に充満させるとともに、該排気を上記連通口から上記排気室にあふれさせるように排気経路を形成したグリルにおいて、
上記バーナを上記加熱庫の上段左右側面に設け、
上記連通口を上記加熱庫の背部に形成するとともに、
上記連通口の上端を、上記加熱庫幅方向の中央が高い位置となる山形状に形成して、
上記燃焼排気を上記バーナからの受熱の少ない上記被調理物の載置面中央に導くことを要旨とする。
【0006】
また、本発明の請求項2記載のグリルは、
被調理物を収納して加熱調理するための加熱庫と、
上記加熱庫の少なくとも上段に設けられ燃料ガスを燃焼するバーナと、
上記加熱庫の内で上記バーナより下段に設けられ被調理物を載置する焼網と、
上記加熱庫に併設され上方に開口した排気室と、
上記加熱庫と上記排気室とを連通する連通口とを備え、上記バーナの燃焼排気を上記加熱庫に充満させるとともに、該排気を上記連通口から上記排気室にあふれさせるように排気経路を形成したグリルにおいて、
上記バーナを上記加熱庫の天井部中央に設け、
上記連通口を上記加熱庫の背部に形成するとともに、
上記連通口の上端を、上記加熱庫幅方向の両端が高い位置となる谷形状に形成して、
上記燃焼排気を上記バーナからの受熱の少ない上記被調理物の載置面両端に導くことを要旨とする。
【0008】
上記構成を有する本発明のグリルは、熱気が上昇する性質を利用することにより、バーナの燃焼排気を加熱庫に充満させて連通口から排気室にあふれさせる。また、加熱庫の上段左右側面にバーナが設けられているため、本来であれば焼網の中央部に、上バーナからの受熱が少なく加熱がされ難い領域が形成され焼むらの要因となるが、本発明においては、連通口の上端が山形状に形成されているため、燃焼排気は、連通口の上端に接触しながら通り抜ける際に、焼網の中央部に集まり、バーナから遠いために受熱が少なかった中央部の被調理物の加熱を補う。従って、被調理物全体がより均一に加熱され、焼きむらを少なくすることができる。
【0009】
また、本発明の請求項2記載のグリルは、熱気が上昇する性質を利用することにより、バーナの燃焼排気を加熱庫に充満させて連通口から排気室にあふれさせる。また、加熱庫の天井部中央にバーナが設けられているため、本来であれば焼網の両端に、上バーナからの受熱が少なく加熱がされ難い領域が形成され焼むらの要因となるが、本発明においては、連通口の上端が谷形状に形成されているため、燃焼排気は、連通口の上端に接触しながら通り抜ける際に、焼網の中央部に集まり、バーナから遠いために受熱が少なかった両端の被調理物の加熱を補う。従って、被調理物全体がより均一に加熱され、焼きむらを少なくすることができる。
【0010】
また、本発明の請求項3記載のグリルは、加熱庫の天井部中央にバーナが設けられているため焼網の両端への加熱が少ないものの、連通口の上端が谷形状に形成されているため、燃焼排気は、連通口の上端に接触しながら通り抜ける際に、焼網の中央部に集まり、バーナから遠いために受熱が少なかった両端の被調理物の加熱を補い、被調理物の焼きむらを少なくすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明のグリルの好適な実施形態について説明する。
【0012】
図8は、本発明の第1実施形態としてのグリルを備えた後方排気式のテーブルこんろの外観図を示している。
テーブルこんろは、トッププレート73に2組のこんろバーナ74a、74bが設けられ、それらの周囲に設けられたごとく75a、75b上に調理鍋(図示せず)を載せ、テーブルこんろの前面に設けられる操作ボタン71a、71bを押すことによりそれぞれのこんろバーナ74a、74bが点火され、調理鍋が加熱されるものである。
こんろバーナ74a、74b間の器体の中心部には、魚等の被調理物を焼くためのグリル1が設けられ、操作ボタン71cを押して点火し加熱調理が行われる。
【0013】
このグリル1は、図1、図2で示すように両面焼タイプのグリルで、被調理物Fを収納して加熱する加熱庫10を備える。
加熱庫10内には、上段左右側面に設けられ燃料ガスを燃焼させて被調理物Fを加熱する上バーナ30と、中段に設けられ被調理物Fを載せる焼網20と、下段左右側面に設けられ燃料ガスを燃焼させて被調理物Fを加熱する下バーナ40と、底部に設けられ焼網20を載せたまま手前にスライドさせて引き出すことができる受皿60とを備える。
【0014】
加熱庫10の正面中央には、受皿60と一体的に固定され受皿60を手前に引き出す取手22と、受皿60を引き出す時に連動して開閉する開閉扉21が設けられ、その開閉扉21にはガラス製の覗き窓21aが設けられる。
取手22を手前に引き出すと、取手22に固定された受皿60が加熱庫10の底面をスライドし、受皿60に載置された焼網20とが同時に引き出される。
また、加熱庫10の手前の底面および下バーナ40の取り付け部分には外部空気が進入できる隙間12、13をそれぞれ設けている。
【0015】
加熱庫10の左右側面に設けた上バーナ30は、多孔質セラミックスの平面プレートに多数の小炎孔を貫通させた燃焼面31を有し、燃焼に必要な空気のほとんどを一次空気として吸入する全一次空気式のバーナで、その燃焼面31は加熱庫10奥行方向に沿って形成され、鉛直面に対してやや上方に傾けて設けられる。被調理物Fの上面は、主に、上バーナ30からの輻射熱と、破線矢印で示される燃焼排気により加熱される。
【0016】
一方、加熱庫10の左右側面に設けた下バーナ40は、燃焼に必要な空気を一次空気と二次空気とでまかなうブンゼン式のバーナで、その内側部分には加熱庫10奥行方向に沿って炎孔41を形成する。この炎孔41からの燃焼ガスの噴出方向は水平方向に設けられる。被調理物Fの下面は、主に、下バーナ40からの燃焼排気により加熱される。
【0017】
加熱庫10の天井部は、正面からみてV字形状に形成され、中央が下がっている。
【0018】
加熱庫10の背部には、仕切壁51を介して排気室50を併設し、この仕切壁51に開口して加熱庫10と排気室50とを連通する連通口101を設けている。連通口101は、焼網20よりも下位置で加熱庫10とほぼ同一幅に形成され、焼網20面における上バーナ30からの受熱の少ない領域となる中央部分ほど、その開口上端が高い位置に形成される。この例では、開口上端の中央部が左右両端に比べて高い位置になるように左右両側上部を斜めに切り取った山形状に開口形成される。詳しくは、この連通口101の中央最上部が焼網20のわずかに下に、左右両側上部が下バーナ40とほぼ同じ高さに、下端が加熱庫10底部とほぼ同一高さに形成される。尚、図中においては、連通口の開口形状をわかりやすく示すために、輪郭まわりにハッチングを施している。
【0019】
上述した構成により、調理中に上バーナ30と下バーナ40とで発生した高温の排気は、いったん加熱庫10上部に溜まり連通口101の中央部分からあふれて、排気室50から排出される。従って、上バーナ30から遠いために輻射熱による受熱が少ない中央部分に載置された被調理物Fにも、排気熱により加熱が補われ、被調理物F全体がより均一に焼ける。しかも、加熱庫10の天井面がV字状に形成されているため、排気を図面矢印に示すように一層効果的に中央部分に集めることができ、均一に加熱できる。
【0020】
また、上バーナ30を加熱庫10の左右側面に設けているので、天井部中央に設けたタイプのものと比較して加熱庫10の高さを広く利用でき、分厚い被調理物の調理も扱うことができる。
【0021】
ところで、焼網20に被調理物Fを載せ加熱調理を行うと、被調理物Fは加熱され水蒸気を発生すると共に、被調理物Fの油脂分すなわち焼き脂23が焼網20の間を通過して下方の受皿60に落下する。
そこで、この例では上バーナ30を上方に傾けることによって、輻射熱による下方への影響を低減して、加熱庫10下段付近の温度上昇を抑え、受皿60に溜まった焼き脂23を発火しにくくしている。
この結果、調理に先立ち、焼き脂23を受ける受皿60に水を入れたり、調理終了後に排水したりする手間が省けるので、使い勝手がよい。しかも、水の入れ忘れによる発火を防止でき、安心して使うことができる。
更に、加熱調理に水を使わないので、被調理物Fをこんがりと焼くことができる。
【0022】
以上説明したように、第1実施形態の両面焼グリルによれば、上バーナ30を加熱庫10の左右側面に設けた構成であっても、連通口101の上端を山形状に形成することで、上バーナ30と下バーナ40で発生した高温の排気が中央に集まり、受熱の少ない中央部分に載置された被調理物Fへの加熱を補うことができ、被調理物F全体をより均一に加熱して焼きむらを少なくすることができる。この結果、被調理物Fの並べ変えが不要になり、使い勝手が向上される。
更に、排気熱を有効利用することでバーナのガス消費量を小さくでき、省エネルギーとなり経済的である。
また、上バーナ30は、全1次空気式を用いているため、加熱庫10内上部に排気を充満させているにもかかわらず、良好な燃焼を実現している。
また、上バーナ30を加熱庫10の左右側面に設けているので、加熱庫10の高さを広く利用でき、分厚い被調理物の調理を行うことができる。
また、上バーナ30を上方に傾けることで、加熱庫10下段への輻射熱を低減し、受皿60に溜まった焼き脂23を発火しにくくすることができる。
この結果、調理前に受皿60に水を入れたり、調理終了後に排水したりする手間が省けるので、使い勝手がよい。しかも、水の入れ忘れによる発火を防止でき、安心して使うことができる。
また、加熱調理に水を使わないので、被調理物Fをこんがりと焼くことができる。
【0023】
次に、第2実施形態について図3、図4を用いて説明する。尚、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分に関しては同一符号を付してその説明を省略する。
この両面焼グリル2は、第1実施例と比べて上バーナの構成および連通口の構成が基本的に異なる。
両面焼グリル2においては、加熱庫10の天井部中央に被調理物Fを加熱する上バーナ30を設けている。このため焼網20上の中央部分に対して両側を十分加熱することができない。
そこで、連通口102の形状を上バーナからの受熱の少ない領域となる左右両端ほど、その開口上端が高い位置に形成する。この例では開口上端の左右両端が中央部に比べて高い位置になるように中央上部を斜めに切り取った谷形状に開口形成される。詳しくは、この連通口102の両端最上部が焼網20のわずかに下に、中央上部が下バーナ40とほぼ同じ高さに、下端が加熱庫10底部とほぼ同一高さに形成される。
【0024】
上述した構成により、調理中に上バーナ30と下バーナ40とで発生した高温の排気は、いったん加熱庫10上部に溜まり連通口102の両端からあふれて、排気室50から排出されるため、上バーナ30から遠いために受熱の少ない両端の被調理物Fにも、排気熱により加熱が補われ、被調理物F全体がより均一に焼ける。
【0025】
以上説明したように、第2実施形態の両面焼グリルによれば、上バーナ30を加熱庫10の幅方向の中央に設けた構成であっても、連通口102の上端を谷形状に形成することで、上バーナ30と下バーナ40で発生した高温の排気が両端に集まるので、受熱の少ない両端に載置された被調理物Fへの加熱を補うことができ、被調理物F全体をより均一に加熱して焼きむらを少なくすることができる。この結果、被調理物Fの並べ変えが不要になり、使い勝手が向上される。
更に、排気熱を有効利用することでバーナのガス消費量を小さくでき、省エネルギーとなり経済的である。
また、加熱用バーナとして全1次空気式を用いているため、加熱庫10内に排気を充満させているにもかかわらず、良好な燃焼を実現している。
【0026】
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、上バーナ30は全一次空気式バーナに限ったものではなく、ブンゼン式バーナを用いてもよい。
また、下バーナ40はブンゼン式バーナに限ったものではなく、例えば全一次空気式バーナを用いてもよい。
また、上バーナ30及び下バーナ40の傾きは本実施形態のものに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
また、両面焼きグリルに限ったものではなく、片面焼きグリルでもよい。
また、連通口は、複数設けてもよい。例えば、図5に示すグリル3は、上バーナ30を加熱庫10の左右側面に設けたタイプで、長方形の連通口103とその上に円形の連通口104とを設けて、排気を加熱庫10の幅方向の中央に集めることによって、被調理物Fをより均一に加熱している。また、図6に示すグリル4は、上バーナ30を加熱庫10の天井部中央に設けたタイプで、長方形の連通口105、106を加熱庫10の左右両端に設けて、排気を加熱庫10の左右両端に集めることによって、被調理物Fをより均一に加熱している。
また、連通口の形状も本実施形態の山形や谷形に何等限定されるものではなく、例えば、図7のように、三角形やV字形状や凹、凸形状でもよく、適宜変更が可能である。
図7に示す(a)〜(d)は、上バーナを加熱庫の左右側面に設置した場合に適する形態で、(e)〜(h)は、上バーナを加熱庫の幅方向の中央に設置した場合に適する形態である。(i)は、加熱庫の幅方向の両端において最も受熱が高く、中央において次に受熱が高く、両端と中央の中間部において受熱が最も低いというような熱分布を有したグリルにおいて適する形態である。
【0027】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の請求項1記載のグリルによれば、連通口の上端が山形状に形成されているため、燃焼排気は、連通口の上端に接触しながら通り抜ける際に、焼網の中央部に集まり、バーナから遠いために受熱が少なかった中央部の被調理物の加熱を補う。したがって、加熱庫の上段左右側面にバーナを設けたグリルの場合でも、受熱が少なくなりがちな焼網の中央部における被調理物への加熱を補い、被調理物全体をより均一に加熱して、焼きむらを少なくすることができ、調理性能が向上される。また、被調理物の並べ変えが不要になり、使い勝手が向上される。また、排気熱を有効利用することでバーナのガス消費量を小さくでき、省エネルギーとなり経済的である。
【0028】
また、本発明の請求項2記載のグリルによれば、連通口の上端が谷形状に形成されているため、燃焼排気は、連通口の上端に接触しながら通り抜ける際に、焼網の中央部に集まり、バーナから遠いために受熱が少なかった両端の被調理物の加熱を補う。したがって、加熱庫の天井部中央にバーナを設けたグリルの場合でも、受熱が少なくなりがちな焼網の左右両側部における被調理物への加熱を補い、被調理物全体をより均一に加熱して、焼きむらを少なくすることができる。また、被調理物の並べ変えが不要になり、使い勝手が向上される。また、排気熱を有効利用することでバーナのガス消費量を小さくでき、省エネルギーとなり経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態としての両面焼グリルを正面からみた断面図である。
【図2】第1実施形態としての両面焼グリルを側面からみた断面図である。
【図3】第2実施形態としての両面焼グリルを正面からみた断面図である。
【図4】第2実施形態としての両面焼グリルを側面からみた断面図である。
【図5】第3実施形態としての両面焼グリルを正面からみた断面図である。
【図6】第4実施形態としての両面焼グリルを正面からみた断面図である。
【図7】他の変形形態としてのグリルの連通口を正面からみた断面図である。
【図8】テーブルこんろの外観図である。
【図9】従来例としての両面焼グリルを正面からみた断面図である。
【図10】従来例としての両面焼グリルを側面からみた断面図である。
【図11】従来例としての両面焼グリルを正面からみた断面図である。
【図12】従来例としての両面焼グリルを側面からみた断面図である。
【符号の説明】
10…加熱庫、 30…上バーナ、 40…下バーナ、 50…排気室、
101〜108…連通口。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a grill that cooks food such as fish on a grill.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a cooking object such as fish is heated from above by a gas burner provided in the upper stage of the heating chamber, and a cooking object is heated simultaneously from above and below by a gas burner provided in the upper and lower stages of the heating chamber. A double-sided grill is known.
9 and 10 are cross-sectional views of a conventional double-sided grill from the front and side, respectively. This double-sided grilled grill forms a
In addition, an
In such a double-sided grill, both the
On the other hand, the single-sided grill is not provided with a lower burner, but burns the upper burner to heat the food to be cooked from above.
In addition, the position of the upper burner is not limited to the left and right side surfaces, but is provided at the center of the ceiling, and the combustion method is the Bunsen type in addition to the all primary air type.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of the grill 6 in which the
On the other hand, in the case of the grill 7 in which the
[0004]
The grill of the present invention solves the above-mentioned problems, and aims to make the heat distribution in the vicinity of the grill net uniform and improve the unevenness of the food to be cooked.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The grill according to
A heating cabinet for storing cooked food and cooking;
A burner that is provided at least in the upper stage of the heating chamber and burns fuel gas;
In the heating chamber, a grill that is provided below the burner and places an object to be cooked,
An exhaust chamber open to the upper side that is attached to the heating chamber;
A communication port that communicates the heating chamber and the exhaust chamber, and fills the heating chamber with the combustion exhaust of the burner and forms an exhaust path so that the exhaust overflows from the communication port to the exhaust chamber. In the grill
Provide the burner on the upper left and right sides of the heating chamber,
While forming the communication port on the back of the heating chamber,
The upper end of the communication port is formed in a mountain shape where the center in the heating chamber width direction is a high position,
The gist is to guide the combustion exhaust gas to the center of the placing surface of the object to be cooked with less heat received from the burner .
[0006]
A grill according to claim 2 of the present invention is
A heating cabinet for storing cooked food and cooking;
A burner that is provided at least in the upper stage of the heating chamber and burns fuel gas;
In the heating chamber, a grill that is provided below the burner and places an object to be cooked,
An exhaust chamber open to the upper side that is attached to the heating chamber;
A communication port that connects the heating chamber and the exhaust chamber, and fills the heating chamber with the combustion exhaust of the burner and forms an exhaust path so that the exhaust overflows from the communication port to the exhaust chamber In the grill
The burner is provided in the center of the ceiling of the heating chamber,
While forming the communication port on the back of the heating chamber,
The upper end of the communication port is formed in a valley shape where both ends in the heating cabinet width direction are high positions,
The combustion exhaust and summarized in that leads to the mounting surface at both ends of the small above the food of receiving heat from the burner.
[0008]
The grill of the present invention having the above-described configuration uses the property of rising hot air to fill the combustion exhaust of the burner into the heating chamber and overflow the exhaust chamber from the communication port . In addition, since the burner is provided on the left and right sides of the upper stage of the heating cabinet, an area that is less likely to receive heat from the upper burner is formed at the center of the grill net, which causes uneven burning. In the present invention, since the upper end of the communication port is formed in a mountain shape, the combustion exhaust gathers at the center of the grill net when passing through the upper end of the communication port and is far from the burner. It compensates for the heating of the food to be cooked in the center. Therefore, the whole object to be cooked is heated more uniformly, and uneven baking can be reduced.
[0009]
In the grill according to claim 2 of the present invention, the combustion exhaust gas of the burner is filled in the heating chamber and overflows from the communication port to the exhaust chamber by utilizing the property that hot air rises. In addition, since a burner is provided in the center of the ceiling of the heating chamber, if it is originally a region that receives less heat from the upper burner and is difficult to be heated at both ends of the grill, it causes burning unevenness. In the present invention, since the upper end of the communication port is formed in a valley shape, the combustion exhaust gathers at the center of the grill when passing through the upper end of the communication port and is far from the burner, and therefore receives heat. Compensate for the heating of the food to be cooked at both ends. Therefore, the whole object to be cooked is heated more uniformly, and uneven baking can be reduced.
[0010]
Moreover, although the grill of Claim 3 of this invention has a burner provided in the center of the ceiling part of a heating chamber, although the heating to the both ends of a grill is little, the upper end of a communicating port is formed in trough shape. Therefore, when the combustion exhaust gas passes through while contacting the upper end of the communication port, it gathers at the center of the grill net and compensates for the cooking of the cooked food at both ends that received less heat because it is far from the burner. Unevenness can be reduced.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In order to further clarify the configuration and operation of the present invention described above, preferred embodiments of the grill of the present invention will be described below.
[0012]
FIG. 8 shows an external view of a rear exhaust type table stove provided with a grill as the first embodiment of the present invention.
The table stove is provided with two sets of
At the center of the vessel between the
[0013]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
In the
[0014]
In the center of the front of the
When the
Further,
[0015]
The
[0016]
On the other hand, the
[0017]
The ceiling part of the
[0018]
An
[0019]
With the configuration described above, the high-temperature exhaust gas generated in the
[0020]
Moreover, since the
[0021]
By the way, when the cooking object F is placed on the
Therefore, in this example, by tilting the
As a result, it is easy to use because it is possible to save the trouble of putting water into the
Furthermore, since water is not used for cooking, the food to be cooked F can be baked.
[0022]
As described above, according to the double-sided grill of the first embodiment, even if the
Furthermore, by effectively using the exhaust heat, the gas consumption of the burner can be reduced, which saves energy and is economical.
Moreover, since the
Moreover, since the
In addition, by tilting the
As a result, it is possible to save the trouble of putting water into the
Moreover, since water is not used for heating cooking, the to-be-cooked item F can be baked with crisp.
[0023]
Next, 2nd Embodiment is described using FIG. 3, FIG. In addition, a different part from 1st Embodiment is demonstrated, the same code | symbol is attached | subjected about the overlapping part, and the description is abbreviate | omitted.
This double-sided grill 2 basically differs from the first embodiment in the configuration of the upper burner and the configuration of the communication port.
In the double-sided grill 2, an
Therefore, the upper end of the opening of the
[0024]
With the above-described configuration, the high-temperature exhaust gas generated by the
[0025]
As described above, according to the double-sided grill of the second embodiment, the upper end of the
Furthermore, by effectively using the exhaust heat, the gas consumption of the burner can be reduced, which saves energy and is economical.
Moreover, since all the primary air systems are used as a heating burner, good combustion is realized even though the
[0026]
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to such an embodiment, and it is needless to say that the present invention can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention.
For example, the
Further, the
Further, the inclinations of the
Moreover, it is not limited to a double-sided grill, and a single-sided grill may be used.
A plurality of communication ports may be provided. For example, the grill 3 shown in FIG. 5 is a type in which the
Further, the shape of the communication port is not limited to the mountain shape or valley shape of the present embodiment, and may be, for example, a triangle, a V shape, a concave shape, or a convex shape as shown in FIG. is there.
(A)-(d) shown in FIG. 7 is a form suitable when the upper burner is installed on the left and right side surfaces of the heating chamber, and (e)-(h) are the upper burner at the center in the width direction of the heating chamber. It is a form suitable for installation. (I) is a form suitable for a grill having a heat distribution such that heat is highest at both ends in the width direction of the heating chamber, heat is next highest in the center, and heat is lowest in the middle part between both ends and the center. is there.
[0027]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the grill of
[0028]
Further, according to the grill according to claim 2 of the present invention, since the upper end of the communication port is formed in a valley shape, the combustion exhaust, when passing through while being in contact with the upper end of the communication port, the central portion of the grill The heat of the cooked food at both ends, which received less heat due to the distance from the burner, is compensated. Therefore, even in the case of a grill provided with a burner in the center of the ceiling of the heating chamber, it compensates for heating of the cooking object on both the left and right sides of the grill, which tends to receive less heat, and heats the entire cooking object more uniformly. This reduces the unevenness of baking. In addition, rearrangement of the items to be cooked becomes unnecessary, improving usability. Further, by effectively using the exhaust heat, the gas consumption of the burner can be reduced, which saves energy and is economical.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a double-sided grill as a first embodiment when viewed from the front.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a double-sided grill as a first embodiment as seen from the side.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a double-sided grill as a second embodiment when viewed from the front.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a double-sided grill as a second embodiment as seen from the side.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a double-sided grill as a third embodiment as seen from the front.
FIG. 6 is a cross-sectional view of a double-sided grill as a fourth embodiment as seen from the front.
FIG. 7 is a cross-sectional view of a communication port of a grill as another modification as seen from the front.
FIG. 8 is an external view of a table stove.
FIG. 9 is a cross-sectional view of a double-sided grill as a conventional example as seen from the front.
FIG. 10 is a cross-sectional view of a double-sided grill as a conventional example viewed from the side.
FIG. 11 is a cross-sectional view of a double-sided grill as a conventional example as seen from the front.
FIG. 12 is a cross-sectional view of a double-sided grill as a conventional example as seen from the side.
[Explanation of symbols]
10 ... heating chamber, 30 ... upper burner, 40 ... lower burner, 50 ... exhaust chamber,
101-108 ... Communication port.
Claims (2)
上記加熱庫の少なくとも上段に設けられ燃料ガスを燃焼するバーナと、
上記加熱庫の内で上記バーナより下段に設けられ被調理物を載置する焼網と、
上記加熱庫に併設され上方に開口した排気室と、
上記加熱庫と上記排気室とを連通する連通口と
を備え、上記バーナの燃焼排気を上記加熱庫に充満させるとともに、該排気を上記連通口から上記排気室にあふれさせるように排気経路を形成したグリルにおいて、
上記バーナを上記加熱庫の上段左右側面に設け、
上記連通口を上記加熱庫の背部に形成するとともに、
上記連通口の上端を、上記加熱庫幅方向の中央が高い位置となる山形状に形成して、
上記燃焼排気を上記バーナからの受熱の少ない上記被調理物の載置面中央に導くことを特徴とするグリル。A heating cabinet for storing cooked food and cooking;
A burner that is provided at least in the upper stage of the heating chamber and burns fuel gas;
In the heating chamber, a grill that is provided below the burner and places an object to be cooked,
An exhaust chamber open to the upper side that is attached to the heating chamber;
A communication port that communicates the heating chamber and the exhaust chamber, and fills the heating chamber with the combustion exhaust of the burner and forms an exhaust path so that the exhaust overflows from the communication port to the exhaust chamber. In the grill
Provide the burner on the upper left and right sides of the heating chamber,
While forming the communication port on the back of the heating chamber,
The upper end of the communication port is formed in a mountain shape where the center in the heating chamber width direction is a high position,
A grill characterized in that the combustion exhaust is led to the center of the placing surface of the object to be cooked that receives little heat from the burner.
上記加熱庫の少なくとも上段に設けられ燃料ガスを燃焼するバーナと、
上記加熱庫の内で上記バーナより下段に設けられ被調理物を載置する焼網と、
上記加熱庫に併設され上方に開口した排気室と、
上記加熱庫と上記排気室とを連通する連通口とを備え、上記バーナの燃焼排気を上記加熱庫に充満させるとともに、該排気を上記連通口から上記排気室にあふれさせるように排気経路を形成したグリルにおいて、
上記バーナを上記加熱庫の天井部中央に設け、
上記連通口を上記加熱庫の背部に形成するとともに、
上記連通口の上端を、上記加熱庫幅方向の両端が高い位置となる谷形状に形成して、
上記燃焼排気を上記バーナからの受熱の少ない上記被調理物の載置面両端に導くことを特徴とするグリル。A heating cabinet for storing cooked food and cooking;
A burner that is provided at least in the upper stage of the heating chamber and burns fuel gas;
In the heating chamber, a grill that is provided below the burner and places an object to be cooked,
An exhaust chamber open to the upper side that is attached to the heating chamber;
A communication port that communicates the heating chamber and the exhaust chamber, and fills the heating chamber with the combustion exhaust of the burner and forms an exhaust path so that the exhaust overflows from the communication port to the exhaust chamber In the grill
The burner is provided in the center of the ceiling of the heating chamber,
While forming the communication port on the back of the heating chamber,
The upper end of the communication port is formed in a valley shape where both ends in the heating cabinet width direction are high positions,
Grille, characterized in that directing the combustion exhaust to the mounting surface at both ends of the small above the food of receiving heat from the burner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31583298A JP4059994B2 (en) | 1998-11-06 | 1998-11-06 | grill |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31583298A JP4059994B2 (en) | 1998-11-06 | 1998-11-06 | grill |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000139723A JP2000139723A (en) | 2000-05-23 |
JP4059994B2 true JP4059994B2 (en) | 2008-03-12 |
Family
ID=18070116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31583298A Expired - Lifetime JP4059994B2 (en) | 1998-11-06 | 1998-11-06 | grill |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4059994B2 (en) |
-
1998
- 1998-11-06 JP JP31583298A patent/JP4059994B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000139723A (en) | 2000-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059994B2 (en) | grill | |
KR200179509Y1 (en) | Broiler | |
JP4375770B2 (en) | grill | |
JP4203178B2 (en) | grill | |
KR200459206Y1 (en) | Grill of gas range | |
JP4262860B2 (en) | Exhaust structure of grill storage | |
JP3492575B2 (en) | grill | |
JP3661719B2 (en) | Gas grill | |
CN218832566U (en) | Frying pan of camping stove and camping stove thereof | |
JP7274254B2 (en) | pottery | |
CN215272103U (en) | Baking device | |
JPH1014776A (en) | Grilled food cooking instrument | |
JP3780400B2 (en) | Gas grill | |
JP2003265328A (en) | Heating cooker | |
JPH0141378Y2 (en) | ||
JP2002177153A (en) | Both side grilling grill | |
JP4050410B2 (en) | grill | |
JP4132404B2 (en) | grill | |
JPH0411640Y2 (en) | ||
JP3747310B2 (en) | Gas grill | |
JP3814402B2 (en) | Double-sided grill | |
JPH10253073A (en) | Gas grill | |
JPH0697098B2 (en) | Cooking device | |
JP2000111052A (en) | Gas grill | |
JP3780393B2 (en) | grill |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |