JP4049530B2 - Therapeutic instrument - Google Patents
Therapeutic instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP4049530B2 JP4049530B2 JP2000314589A JP2000314589A JP4049530B2 JP 4049530 B2 JP4049530 B2 JP 4049530B2 JP 2000314589 A JP2000314589 A JP 2000314589A JP 2000314589 A JP2000314589 A JP 2000314589A JP 4049530 B2 JP4049530 B2 JP 4049530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- grip
- support
- treatment instrument
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は治療器具に関し、特に手足等の部位を動かすのに障害がある患者を対象とした治療に用いられる治療器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、手足等の部位に障害がある患者に対してリハビリテーション等を行なうための種々の運動器具が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記のような運動器具では、器具自体が大きなものであって、機械的に制御されていたり、あるいは被治療者の意思とは別に強制的に運動を行なわせるものも多い。
【0004】
すなわち、従来の運動器具にあっては、被治療者の意思に基づいて部位の動かしを補助したり、治療者によって適切な力を被治療者に与えて治療するようなものではなかった。更に、被治療者自身で簡易に使用できるような治療器具も望まれていた。
【0005】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、被治療者のリハビリテーション運動を適切に補助し得る治療器具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、被治療者の治療すべき各部位の運動、回復を目的とする治療に用いられる治療器具であって、棒状の支持体と、支持体の一方端部に接続され、支持体の軸方向とほぼ直交する方向で少なくとも一方向に伸びる棒状の直交体と、直交体の外面に取付けられる筒形形状を有し、直交体の軸方向を中心に回動自在の回転グリップ等を備えたものである。
【0013】
このように構成すると、回転グリップは直交体に対して回動自在である。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、直交体の端部に取付けられ、回転グリップの脱落を防止するためのキャップと、支持体の他方端部の近くに取付けられて固定された固定グリップとを更に備えたものである。
【0015】
このように構成すると回転グリップが脱落する虞れがなく、また固定グリップを介して支持体に力を加え易くなる。
【0016】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の構成において、キャップに取付けられたリングを更に備えたものである。
【0017】
このように構成すると、リングに紐等を掛けることが容易となる。
【0018】
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、請求項1記載の発明は、回転グリップが回動自在であるため、回転グリップを手で掴んだ状態で支持体に力を加えたような場合、手、腕等に無理な力が加わらないためより効果的な治療が可能となる。
【0022】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、回転グリップが脱落する虞れがなく、又支持体に力を加え易くなるためより安定した状態での治療が容易となる。
【0023】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の効果に加えて、リングに掛けられた紐を保持しながら被治療者自身で使用することができるので、治療を安定した状態で行なうことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の第1の実施の形態による治療器具の外観形状を示した図であり、図2は図1のII−IIラインの断面図である。
【0025】
これらの図を参照して、治療器具11は例えば金属管よりなる丸棒状の支持体15と、支持体15の一方端部に接続され、支持体15の軸方向とほぼ直交する方向に伸びる金属管よりなる丸棒状の直交体16と、直交体16の支持体15に対する一方向に伸びる部分の外面に取付けられる筒形形状を有する回転グリップ17とによって主に構成されている。
【0026】
回転グリップ17は図2に示されているように、直交体16の外面にその軸方向を中心に回動自在となる状態で取付けられた金属管よりなる筒体25と、筒体25の外面に固定される合成樹脂よりなるカバーとによって構成されている。従って、回転グリップ17は直交体16に対してその軸方向を中心として回動自在となっている。
【0027】
又、直交体16の外方端部の塞ぎ板28に対してキャップ18が取付けられ、キャップ18は固定ボルト20を塞ぎ板28に捻じ込むことによって、直交体16の端部に固定されている。従って、この状態では、回転グリップ17は図1において左方向への移動は支持体15によって阻止され、右方向への移動はキャップ18によって阻止されており、これらによって直交体16からの脱落が防止されている。
【0028】
更に、キャップ18の側壁面には、それらの対向する位置に対してリング19が取付けられている。リング19は、この治療器具11を被治療者自身が使用する場合に、紐等をこれに掛けて治療器具11の脱落を防止するために用いられるものである。又、支持体15の他方端部の近くには合成樹脂製の固定グリップ23が支持体15の外面に固定されている。
【0029】
治療器具11は以上のような各部品によって構成されているが、次に、この治療器具11を用いて行なう治療方法について説明する。
【0030】
この治療器具11を用いて行なう治療方法は、今までの運動器具を用いた運動療法にないものであって、治療者及び被治療者ともに治療時に苦痛を与えず、無理なく障害がある部位を動かしたり動かせることができるようにさせる療法である。
【0031】
まず運動療法時には、筋力の正常化(リラクゼーション)による体の調整を目的とする場合と、各部位の機能回復、筋力アップを目的とする場合とがある。そして機能回復を目的とした場合、脳障害による障害と外傷性疾患による障害とに対する機能回復の効果に共通した部分は、いかに被治療者自身がその部位を動かそうとする意思があるかによって定まる。
【0032】
又、上肢においては手によって握る力があるか否かによって回復力が異なり、下肢においては足関節背屈の有無又は趾の底背屈の有無によって異なる。
【0033】
そこで、まず上肢についてその機能回復における特徴を説明する。
【0034】
上肢体の関節は指関節、手関節、肘関節、肩関節、肩甲肋骨関節があるが、手に物を握った状態で肩関節を運動させると、運動時の疼痛が軽減あるいは消滅する。従って、運動時の肩関節の可動範囲が拡大され、より治療効果を高めることができる。
【0035】
すなわち、肩関節を通過する筋肉には、三角筋、広背筋、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、大円筋、小円筋、上腕二等筋、上腕三等筋、鳥口腕筋、大胸筋がある。そこで治療器具11の回転グリップ17のような直径30〜35mmのグリップ等を握らして運動させると、これらの筋肉が弛緩し、肩甲骨部の大小の菱形筋、僧幅筋、一部広背筋の筋緊張を取除くことができるため、結果として肩関節の可動範囲が大きくなる。
【0036】
更に、治療器具11を使用して例えば回転グリップを手で掴んだ状態で回転グリップ17が体から離れる方向に支持体に力を加えると、可動範囲のみならず末梢方向への牽引が可能となる。この状態でそのまま運動できるため、より治療効果が高まる。例えば、肩関節自体が悪化したような場合、一般的に肩関節部の骨頭と窩との間隙が狭くなっている。このため、末梢方向への手、腕の牽引と同時に運動させると良い治療効果を得ることができる。
【0037】
又、肘関節においても関節自体の間隙が狭くなっていることから障害が生じることが多いため、同様にこの関節の治療に対しても末梢方向への牽引された状態で行なえば良い治療効果を得ることができる。
【0038】
更に、手関節においても、末梢方向への牽引が治療効果を高め、掌指屈運動に生じる筋力が加わる部分と橈尺屈運動時に生じる筋力が加わる部分とは大きく異なる。尚、掌背屈運動時は肩部の大きな筋肉が中心に動くことになる。
【0039】
ところで、橈尺屈運動においても、小さな筋肉がある棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋が中心に動いている。逆にいえば、これらの筋肉が障害を受けていると、橈尺屈運動が十分にできていないことになる。このことから、治療器具11を用いて橈尺屈運動を強化することが、これらの4つの筋肉を正常な状態に変えることになる。
【0040】
一方、下肢に関しては、足間接と股関節の運動をすることにより、足関節の運動は腰部に対して正常な筋緊張をもたらすことができ、股関節の運動は膝関節を整えることができる。そして、足関節の状態は直接膝関節にも影響を与えることも多いので、これらを治療器具11を用いて正常に戻すことができる。
【0041】
次に、以上に述べた治療器具11による治療方法のいくつかの例について図を参照しつつ簡単に説明する。
【0042】
図3はこの発明の第1の実施の形態による治療器具11を用いた治療方法の一例を示した図である。
【0043】
図を参照して、図3の(1)に示されているように被治療者31は左腕33を伸ばした状態で治療器具11の回転グリップ17を左手32によって掴む。一方、治療者40は治療器具11の固定グリップ23を右手42で掴み、治療器具11の支持体15の回転グリップ17が取付けられる部分の近くを左手41で支えるようにしてこれを保持する。
【0044】
この状態から図3の(2)に示すように被治療者31は左腕33を曲げて回転グリップ17を左手32によって手前に引き寄せるように力を加える。一方、治療者40は、この被治療者31の左腕33による引き寄せ運動を補助すべく、支持体15に対して左手41及び右手42によって力を加える。
【0045】
このようにすると、被治療者31は回転グリップ17を掴んだ状態で左腕33の屈伸運動を行なうため、この運動にかかわる各筋肉を弛緩させ、よりこの運動効果を高めることができる。又、回転グリップ17は治療器具11に対して回動自在となっているため、図3の(1)の状態から(2)の状態に回転グリップ17を引き寄せた場合において、治療器具11の支持体15の位置が図のように変化したとしても、その変化に伴う力が左手32や左腕33に直接加わることがない。従って、治療者40が支持体15を介して被治療者31の運動を補助した場合においても、その力は被治療者31の左手32及び左腕33に無理な力を生じさせることはない。
【0046】
このようにして、基本的には被治療者31の意思によって左腕33の屈伸運動が行なわれ、その運動に不足している力を治療者40が調整しながら被治療者31に与えることが可能となる。これによって、被治療者31の左腕33の屈伸運動の効果を無理なく高めることが可能となる。
【0047】
図4は治療器具11を用いた治療方法の他の例を示した図である。
【0048】
図を参照して、図4の(1)に示すように、まず被治療者31の左腕33をほぼまっすぐに伸ばした状態で治療器具11の回転グリップ17を左手32で掴む。一方、治療者40は、治療器具11の固定グリップ23を右手42によって下から支え、支持体15の回転グリップ17側の部分を左手41によって下から支える。
【0049】
次にこの状態から、被治療者31は図4の(2)に示されているように、左手32を内側に捻るように左腕33を回転させる。一方治療者40は、この被治療者31の左腕33の捻り運動を補助すべく、左手41及び右手42を介して治療器具11の支持体15にそれを捻るように力を加えて補助する。この場合、回転グリップ17は回動自在となっているため、図4の(1)における回転グリップ17を左手32で掴んだ状態から、無理なく図4の(2)の状態に左腕33を捻ることが容易となる。
【0050】
このようにして被治療者31は自分の意思で左腕33を捻るように運動するとともに、その運動に足りない力を治療者40によって適切に補助されるためその治療効果をより高めるものである。又、機械器具と異なり、治療者40は被治療者31の状況を見ながら補助すべき力を調整することができるため、被治療者31の症状や運動効果の変化に合わせて適切な補助が治療器具11を介して容易に可能となる。
【0051】
図5は治療器具11を用いた治療方法の更に他の例を示した図である。
【0052】
この例においては、被治療者31の肩関節に障害があって自力では左手32を上方に挙げられない症状における治療方法を示したものである。
【0053】
まず最初には、被治療者31は左手32を下ろした状態で支持体15の固定グリップ23を左腕33で掴む。この状態で治療者40は、固定グリップ23を左手41で掴んだ状態で支持体15に力を加えて、固定グリップ23の位置を上方に持ち上げるようにする。被治療者31は固定グリップ23を掴んでいるため、この治療器具11の移動に伴って左手32は上方に上がることになる。
【0054】
この上下運動を治療者40の補助によって繰り返すことによって、被治療者31の肩関節等の障害が徐々に回復する。そして被治療者31の回復によって左手32を上方に挙げようとする力が増大するにつれて、治療者40は治療器具11に加える力を徐々に減じていけば良い。そして最終的には、被治療者31自身のみによって左手32を上方に挙げることが可能となり、被治療者31の肩関節等の障害が回復する。
【0055】
尚、この例においては治療器具11は治療者40によって支持されているが、被治療者31の右腕等に障害等がない場合、被治療者31は自分自身の右手で治療器具11を保持しこれに力を加えて上記の運動を行なうことも可能である。そして、治療器具11はコンパクトなものであるため、この運動を自宅等で1人で、かついつでもできるため使い勝手の良い治療器具となる。
【0056】
図6は治療器具11を用いた治療方法の更に他の例を示した図である。
【0057】
まず図6の(1)に示されているように、被治療者31は仰向けに横になり、一方治療者40は治療器具11の回転グリップ17が被治療者31の左足35の足裏に接するようにし、支持体15を被治療者31の左足の外側部に沿わせて左手41によってこれらを支える。この状態から、被治療者31は左膝36を曲げるべく左足を引き寄せるように力を加える。
【0058】
一方、治療者40は左手41によって支持体15と被治療者31の左足とを支持しつつ、図示しない右手によって支持体15を引き寄せるように力を加える。これによって治療器具11の回転グリップ17を介して被治療者31の左足35にこの運動を補助するような力が加わり、被治療者31は容易に左足の引き寄せ運動を行なうことができる。
【0059】
この場合回転グリップ17は回動自在となっているため、左足35の足裏の面の方向が一定でなくてもそれに容易に追従するため、スムーズな左足の引き寄せ運動を治療者40が治療器具11を介して補助することが可能となる。この運動においても被治療者31の症状に応じて治療者40は補助する力を調整することが容易であるため、より治療効果を高めるものである。
【0060】
尚、上記に示した治療方法以外の他の多くの治療方法にも、この発明の第1の実施の形態による治療器具を使用して行なうことが可能である。
【0061】
又、この治療器具を関節の末梢方向への牽引に用いることも可能である。例えば、肩関節の牽引運動として、治療器具11の回転グリップ17を被治療者の脇の下にあてがいこれを支えとして、この状態で治療者は被治療者の手を引張るようにして力を加えて牽引すれば良い。この場合、回転グリップ17は回動自在であるため、支持体15の位置の変化にかかわらず押付けられた状態を保つため、被治療者に不要な苦痛を与えることが少くなる。
【0062】
更に、上記の実施の形態では、治療方法に図1で示した治療器具を用いているが、この治療器具に代えて回転グリップ17が固定式のいわゆるステッキ状の治療器具を用いて行うことも可能である。
【0063】
更に、上記の実施の形態では、支持体15及び直交体16を中空丸棒状としているが、これらを角棒状のものや中実体のものとしても良い。この場合、角棒状の直交体16に対して回転グリップ17を回動自在とする構造を採用する必要がある。
【0064】
更に、上記の実施の形態では、直交体16は支持体15に対して両側に延びているが、回転グリップが取付けられる側のみに延びる構造であっても良い。
【0065】
更に、上記の実施の形態では、固定グリップ23は支持体15の端部から内方の位置に取付けられているが、端部の位置そのものに取付けても良い。これらの位置のいずれも、端部の近くの位置としての概念に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態による治療器具の概略構造を示した図である。
【図2】図1のII−IIラインの断面図である。
【図3】図1の治療器具を用いた治療方法の一例を示した図である。
【図4】図1の治療器具を用いた治療方法の他の例を示した図である。
【図5】図1の治療器具を用いた治療方法の更に他の例を示した図である。
【図6】図1の治療器具を用いた治療方法の更に他の例を示した図である。
【符号の説明】
11…治療器具
15…支持体
16…直交体
17…回転グリップ
18…キャップ
19…リング
23…固定グリップ
31…被治療者
40…治療者
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a therapeutic instrument, and more particularly to a therapeutic instrument used for treatment of a patient who has a difficulty in moving a part such as a limb.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various exercise equipment for performing rehabilitation or the like for a patient with a disorder in a part such as a limb has been proposed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the exercise apparatus as described above, the apparatus itself is large, and is often mechanically controlled or forced to exercise independently of the intention of the patient.
[0004]
In other words, the conventional exercise apparatus is not intended to assist the movement of the part based on the intention of the patient to be treated or to treat the patient by giving an appropriate force to the person to be treated. Furthermore, a treatment instrument that can be easily used by the person to be treated has been desired.
[0005]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a therapeutic instrument that can appropriately assist the rehabilitation exercise of the patient.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
[0012]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0013]
If comprised in this way, a rotation grip is free to rotate with respect to an orthogonal body.
[0014]
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect of the present invention, the cap is attached to the end portion of the orthogonal body and is attached near the other end portion of the support body to prevent the rotating grip from falling off. And a fixed grip fixed.
[0015]
If comprised in this way, there will be no possibility that a rotation grip may fall out and it will become easy to apply force to a supporter via a fixed grip.
[0016]
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the second aspect of the present invention, a ring attached to the cap is further provided.
[0017]
If comprised in this way, it will become easy to hang a string etc. on a ring.
[0018]
【The invention's effect】
[0021]
As described above, in the first aspect of the invention, since the rotary grip is rotatable, when the force is applied to the support while the rotary grip is held by hand, it is impossible for the hand, arm, etc. More effective treatment is possible because no additional force is applied.
[0022]
In addition to the effects of the invention described in
[0023]
In addition to the effect of the invention of
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a view showing the external shape of a treatment instrument according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
[0025]
Referring to these drawings, a
[0026]
As shown in FIG. 2, the
[0027]
A
[0028]
Further, a
[0029]
The
[0030]
The treatment method performed using this
[0031]
First, at the time of exercise therapy, there are cases where the purpose is to adjust the body by normalizing the muscle strength (relaxation), and cases where the purpose is to restore the function of each part and increase the strength. And for the purpose of functional recovery, the part common to the effect of functional recovery for brain injury and traumatic disorder depends on how the patient is willing to move the site. .
[0032]
In addition, in the upper limb, the recovery force varies depending on whether or not there is a gripping force by the hand, and in the lower limb, it depends on whether or not the ankle dorsiflexion or the sole dorsiflexion of the heel.
[0033]
Therefore, first, the features of the upper limb in terms of functional recovery will be described.
[0034]
There are finger joints, wrist joints, elbow joints, shoulder joints, and scapula joints in the upper limbs, but if the shoulder joints are moved while holding an object in the hand, pain during exercise is reduced or eliminated. Therefore, the range of motion of the shoulder joint during exercise is expanded, and the therapeutic effect can be further enhanced.
[0035]
That is, the muscles that pass through the shoulder joint include the deltoid muscle, the latissimus dorsi, the supraspinatus, the subspinous muscle, the subscapular muscle, the great circular muscle, the small circular muscle, the upper arm bilateral muscle, the upper arm third muscle, the bird mouth There are arm and pectoral muscles. Therefore, when a grip having a diameter of 30 to 35 mm such as the
[0036]
Further, when a force is applied to the support body in the direction in which the
[0037]
In addition, since the gap between the elbow joints is often small because of the narrow gap between the joints, the therapeutic effect can be obtained if the joints are similarly pulled in the distal direction. Obtainable.
[0038]
Further, also in the wrist joint, traction in the peripheral direction enhances the therapeutic effect, and the portion to which the muscular force generated in the palm flexion exercise is applied is greatly different from the portion to which the muscular force generated during the ulcer exercise is applied. During palmar flexion exercises, the large muscles of the shoulders move around.
[0039]
By the way, even in the ulcer flexion movement, the supraspinatus, subspinous, subscapular, and small circular muscles with small muscles move around. Conversely, if these muscles are injured, it will not be enough to perform the crutch movement. For this reason, strengthening the crutch movement using the
[0040]
On the other hand, with regard to the lower limbs, the movement of the ankle joint can bring about normal muscle tension with respect to the lumbar region, and the movement of the hip joint can adjust the knee joint. Since the state of the ankle joint often directly affects the knee joint, these can be returned to normal using the
[0041]
Next, some examples of the treatment method using the
[0042]
FIG. 3 is a diagram showing an example of a treatment method using the
[0043]
Referring to the drawing, as shown in FIG. 3 (1), the patient 31 grasps the
[0044]
From this state, as shown in FIG. 3 (2), the
[0045]
In this way, since the
[0046]
In this way, the
[0047]
FIG. 4 is a view showing another example of a treatment method using the
[0048]
Referring to the drawing, as shown in FIG. 4 (1), first, the
[0049]
Next, from this state, the
[0050]
In this way, the person to be treated 31 exercises to twist the
[0051]
FIG. 5 is a view showing still another example of the treatment method using the
[0052]
In this example, a treatment method for a symptom in which the
[0053]
First, the
[0054]
By repeating this up-and-down movement with the assistance of the
[0055]
In this example, the
[0056]
FIG. 6 is a view showing still another example of the treatment method using the
[0057]
First, as shown in FIG. 6 (1), the patient 31 lies on his back, while the
[0058]
On the other hand, the
[0059]
In this case, since the rotating
[0060]
It should be noted that many other treatment methods other than the treatment methods described above can be performed using the treatment instrument according to the first embodiment of the present invention.
[0061]
It is also possible to use this therapeutic instrument for traction of the joint in the distal direction. For example, as a pulling movement of the shoulder joint, the
[0062]
Further, in the above-described embodiment, the treatment instrument shown in FIG. 1 is used as the treatment method. However, instead of this treatment instrument, a rotation-
[0063]
Furthermore, in the above embodiment, the
[0064]
Further, in the above-described embodiment, the
[0065]
Furthermore, in the above-described embodiment, the fixed
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic structure of a treatment instrument according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a treatment method using the treatment instrument of FIG. 1;
4 is a view showing another example of a treatment method using the treatment instrument of FIG. 1. FIG.
5 is a view showing still another example of a treatment method using the treatment instrument of FIG. 1. FIG.
6 is a view showing still another example of a treatment method using the treatment instrument of FIG. 1; FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
棒状の支持体と、
前記支持体の一方端部に接続され、前記支持体の軸方向とほぼ直交する方向で少なくとも一方向に伸びる棒状の直交体と、
前記直交体の外面に取付けられる筒形形状を有し、前記直交体の軸方向を中心に回動自在の回転グリップとを備えた、治療器具。A therapeutic instrument used for treatment aimed at the movement and recovery of each site to be treated by the subject,
A rod-shaped support;
A rod-like orthogonal body connected to one end of the support and extending in at least one direction in a direction substantially orthogonal to the axial direction of the support;
A therapeutic instrument having a cylindrical shape attached to an outer surface of the orthogonal body, and a rotatable grip that is rotatable about an axial direction of the orthogonal body.
前記支持体の他方端部の近くに取付けられて固定された固定グリップとを更に備えた、請求項1記載の治療器具。A cap attached to an end of the orthogonal body to prevent the rotary grip from falling off;
The treatment instrument according to claim 1, further comprising a fixing grip attached and fixed near the other end of the support.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000314589A JP4049530B2 (en) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | Therapeutic instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000314589A JP4049530B2 (en) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | Therapeutic instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002119554A JP2002119554A (en) | 2002-04-23 |
JP4049530B2 true JP4049530B2 (en) | 2008-02-20 |
Family
ID=18793814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000314589A Expired - Fee Related JP4049530B2 (en) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | Therapeutic instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4049530B2 (en) |
-
2000
- 2000-10-16 JP JP2000314589A patent/JP4049530B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002119554A (en) | 2002-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Voss | Proprioceptive neuromuscular facilitation | |
KR100436899B1 (en) | Stretch Therapy Apparatus | |
JP6113293B2 (en) | Robot for walking rehabilitation of stroke patients | |
US20030109814A1 (en) | Apparatus for promoting nerve regeneration in paralyzed patients | |
CN108210251A (en) | A kind of body-worn medical walk helper | |
JP4196058B2 (en) | Massage machine equipped with actuator and sphygmomanometer equipped with the actuator | |
JP2012005523A (en) | Rehabilitation device for rotational movement of upper limb | |
US5520615A (en) | Shoulder stretching and rotation machine | |
CN211723883U (en) | Hip fracture rehabilitation exercise wheelchair | |
CN206183881U (en) | Low limbs multi -section position flesh power training ware | |
JP4049530B2 (en) | Therapeutic instrument | |
JP2006034696A (en) | Muscle strengthening apparatus and muscle strengthening method using the apparatus | |
CN211561025U (en) | Upper limb rehabilitation training instrument | |
JP3219433U (en) | Gymnastic machine | |
JP3081786U (en) | Manual lower limb joint bending device | |
JP2011217993A (en) | Rehabilitation apparatus | |
JP2011217992A (en) | Rehabilitation apparatus | |
CN113397913A (en) | Medical leg exerciser based on seat sliding adjusting mechanism | |
RU2492846C1 (en) | Method for kinesiotherapy accompanying rehabilitation of patient with disordered motor functions | |
KR20200120124A (en) | Thai massage equipment and thai yoga method using it | |
JPH10146375A (en) | Method for exercising muscle of overall body by wearing five health ball rings on body during walking, jogging, or muscular exercise, stimulating muscle of overall body, and recovering from fatigue while stimulating health pressure point without getting tired | |
JP4034013B2 (en) | Functional recovery training device | |
CN108836748A (en) | A kind of lower limb rehabilitation exoskeleton system | |
CN214597006U (en) | Balance rod for exercise therapy room of rehabilitation department | |
CN201453961U (en) | Multifunctional exerciser for upper limbs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4049530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |