JP4041576B2 - 人工堤の製造方法 - Google Patents

人工堤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4041576B2
JP4041576B2 JP07125198A JP7125198A JP4041576B2 JP 4041576 B2 JP4041576 B2 JP 4041576B2 JP 07125198 A JP07125198 A JP 07125198A JP 7125198 A JP7125198 A JP 7125198A JP 4041576 B2 JP4041576 B2 JP 4041576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
sub
main tube
water
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07125198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11256553A (ja
Inventor
蕃 木許
明臣 大川
久 平山
和秀 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibata Industrial Co Ltd
Original Assignee
Shibata Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibata Industrial Co Ltd filed Critical Shibata Industrial Co Ltd
Priority to JP07125198A priority Critical patent/JP4041576B2/ja
Publication of JPH11256553A publication Critical patent/JPH11256553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041576B2 publication Critical patent/JP4041576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、人工堤の製造方法に関するもので、チュ−ブ体の内部に砂や土砂等の固状流体を充填して、河川や海岸の防水堤として使用する人工堤を製造するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、天然災害に対する防御や自然保護のために、また利水や築港等の産業上の必要性のために、河川と海岸の利用や管理が重要となっており、このために河川の止水や築堤等に土嚢が使用され、海岸の護岸や消波等にコンクリ−トブロックの積み上げや鋼矢板の打ち込み等が用いられてきた。しかし、これらはいずれも施工性が悪く、作業も非常に煩雑であるという難点があるので、最近においては、これらに代わって人工堤が重用されている。
この人工堤は、チュ−ブ体の内部に流体を充填して、長くて固い膨張筒状体とし河川や海岸に構築して、主として河川の砂防堤や貯水堰あるいは海岸の護岸や消波堤等として使用されている。
実際には、人工堤は1975年頃からベルギ−を始め欧米で利用され、我が国でも、例えば琵琶湖における導流堤や離岸堤等として利用されている。
【0003】
人工堤の基本的なものは、使用時にゴム製のチュ−ブ体に水等の流体を供給して、チュ−ブ体を膨張させ、非使用時に流体を排除してチュ−ブ体を折り畳むものであり、特開昭61−254710号公報や特開平3−156009号公報等に多数開示されている。これらの人工堤は、河川流や海流等によって、移動しやすいという欠点があり、また、チュ−ブ体の内部に流体を充填して、長くて固い膨張筒状体となるから、丸太と同じ動きをして転動する危険もある。
しかしながら、河川の水流や流下物及び海岸の海流や波力等に対抗して、人工堤を河川や海岸に安定的に固定することが重要であり、種々の固定手段が提案されている。実公昭61−8112号公報の、ゴム堰の長端部を河岸や河床にアンカ−ボルトにて固定するもの、特公昭62−9690号公報の、複数のチュ−ブ体を並行に配設して連結金具で連結し連結金具を河床に噛合するもの、特開平8−193314号公報の、チュ−ブ体内部の長手方向に隔壁を設けたり、主チュ−ブの長手方向の両側に補助チュ−ブを一体化してチュ−ブ体の転動を防止するもの、特開平10−8433号公報の、主チュ−ブ体と補助チュ−ブ体とを並行して設置し両チュ−ブを接続してチュ−ブ体の転動を防止するもの等が、代表的なものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように河川の水流や流下物及び海岸の海流や波力等に対抗して、人工堤を河川や海岸に安定して固定する提案は、多数なされているが、人工堤の必要のない移動や転動を防止するには、未だ多くの欠点がある。
上記の開示技術においても、固定化のための施工性が悪く作業が困難であったり、固定化の機能が不十分であり、固定部分や複数チュ−ブの接続部分の強度が低く、また、主チュ−ブの長手方向の両側に補助チュ−ブを一体化してチュ−ブ体の転動を防止するものでは、複合チュ−ブ体の成形が困難で実用的でない等の課題を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の従来の技術の課題を解決するために、種々の検討と試作を行ない、改良著しい人工堤に関する本発明に至った。
本発明は、堤を構成する長尺の主チュ−ブ及び、長尺シ−トとその両側の長手方向に平行な複数の副チュ−ブが配置された副チュ−ブ複合体を用意し、折り畳んだ状態の主チュ−ブの上に折り畳んだ状態の副チュ−ブ複合体を、又は前記副チュ−ブ複合体の上に前記主チュ−ブを配置し、主チュ−ブと副チュ−ブのそれぞれの内部に水の注入と砂や土砂のような固状流体の充填を組み合わせて河川や海岸の人工堤とする方法を、基本的な特徴としている。
なお、本発明では折り畳んだ状態とは、成形したままの、チュ−ブの内部に流体を注入又は充填する前の状態を意味するものである。
【0006】
本発明は、基本的には次の(1)から(13)により構成されるものである。
(1)長尺の主チュ−ブを用意し、別途、長尺シ−トの長手方向の両側に少なくとも2本以上の副チュ−ブが配置された副チュ−ブ複合体を用意し、折り畳んだ状態の副チュ−ブ複合体の上に2本の副チュ−ブの長手方向の間隙に、折り畳んだ状態の主チュ−ブを載置し、主チュ−ブと副チュ−ブへの水の注入と固状流体の充填とを特定の順序で組み合わせることを特徴とする人工堤の製造方法。
(2)副チュ−ブ複合体の上に2本の副チュ−ブの長手方向の間隙に主チュ−ブを載置する際の水の注入と固状流体の充填の順序は、副チュ−ブに水を注入し、次いで主チュ−ブに水を注入した後、主チュ−ブの流体を排除しつつ砂等の固状流体を充填し、最後に副チュ−ブの流体を排除しつつ固状流体を充填することとことを特徴とする人工堤の製造方法。
(3)副チュ−ブ複合体の上に2本の副チュ−ブの長手方向の間隙に主チュ−ブを載置する際の水の注入と固状流体の充填の順序は、主チュ−ブに水を注入し、次いで副チュ−ブに水を注入した後、主チュ−ブの流体を排除しつつ砂等の固状流体を充填し、最後に副チュ−ブの流体を排除しつつ固状流体を充填することとことを特徴とする人工堤の製造方法。
(4)副チュ−ブと主チュ−ブを適宜の個所で化学的又は機械的な手段に接合しておくことを特徴とする人工堤の製造方法。
【0007】
(5)折り畳んだ状態の副チュ−ブ複合体を折り畳んだ状態の主チュ−ブの上に2本の副チュ−ブの長手方向の間隙に主チュ−ブを包み込むように載置し、主チュ−ブと副チュ−ブへの水の注入と固状流体の充填とを特定の順序で組み合わせることを特徴とする人工堤の製造方法。
(6)主チュ−ブの上に長手方向に主チュ−ブを覆うように、その両側に配置された複数の副チュ−ブの配置されたシ−トを載置した際の水の注入と固状流体の充填の順序は、主チュ−ブに水を注入し、次いで主チュ−ブの水を排除しつつ固状流体を充填した後に、副チュ−ブに水を注入し、次いで副チュ−ブの水を排除しつつ固状流体を充填することを特徴とする人工堤の製造方法。
【0008】
(7)主チュ−ブの上に長手方向に主チュ−ブを覆うように、その両側に配置された複数の副チュ−ブの配置されたシ−トを載置した際の水の注入と固状流体の充填の順序は、主チュ−ブに水を注入し、次いで副チュ−ブに水を注入し、その後、主チュ−ブの水を排除しつつ固状流体を充填した後に、最後に副チュ−ブの水を排除しつつ固状流体を充填することを特徴とする人工堤の製造方法。
(8)副チュ−ブの径が、主チュ−ブの径と同等又は主チュ−ブの径の半分程度とした、前記(1)乃至(7)のいずれかの人工堤の製造方法。
(9)主チュ−ブ及び副チュ−ブが、長手方向に直線状又は曲線状とした、前記(1)乃至(8)のいずれかの人工堤の製造方法。
(10)主チュ−ブ及び副チュ−ブが、ゴム又はプラスチックと繊維基材の複合材料で形成された、前記(1)乃至(9)のいずれかの人工堤の製造方法。
(11)主チュ−ブ及び副チュ−ブの表面が、滑り止め加工されてなることを特徴とする前記(1)乃至(10)のいずれかによる人工堤の製造方法。
(12)主チュ−ブ及び副チュ−ブの表面が、藻類発生処理を施されてなる前記(1)乃至(11)のいずれかの人工堤の製造方法。
(13)主チュ−ブ及び副チュ−ブに最終的に充填する固状流体が、砂、土、土砂又はコンクリ−トである前記(1)乃至(11)の人工堤の製造方法。
【0009】
図9は、従来の人工堤で、チュ−ブ体の内部に水や砂等の流体を充填して、河川や海岸に固定されて人工堤として使用するものである。これは主チュ−ブ11とその両側の長手方向に平行な複数の副チュ−ブ12、12が一体化された複合構造体となっており、各チュ−ブ内部に水や砂等が充填されて全体の底面が幅広の略平面になり、地面6に配置されることにより、固定性ないし安定性が非常に大きく、河川の水流や流下物及び海岸の海流や波力等に対抗して、河岸や河底ないし海岸や海底等に安定に固定でき、人工堤の必要のない移動や転動を十分に防止でき、特別な固定化のための施工も不要で、人工堤として実用性の高いものである。
しかしながら、この従来の複合一体化構造の人工堤は、主チュ−ブ11と副チュ−ブ12をゴム材料等から工場生産によって一体的に成形して製造するので、製造が非常に煩雑でコスト高となる欠点を有している。また、主チュ−ブと副チュ−ブを別々に製造してからフォック等により接合する後成形では、接合部に充分な強度が得られない欠点がある。
【0010】
本発明は、この製造法の欠点の解消を基本的な狙いとするもので、独特の製造法を採用することにより、この欠点の解消を成し遂げることができた。
本発明の人工堤は、その構造の特異性、即ち主チュ−ブと副チュ−ブ複合体の副チュ−ブの組み合わせにより、内部に水や砂等を充填したときに、その充填物の重みで全体の底面が幅広の略平面になるので、固定性ないし安定性が非常に大きくなり、河川の水流や流下物及び海岸の海流や波力等に対抗して、河岸や河底ないし海岸や海底等に安定に固定でき、人工堤にとって望ましくない移動や転動を十分に防止できる。
【0011】
即ち、本発明の製造法は、主チューブの長手方向に沿って平行的に副チューブ複合体を配置し、・副の各チューブ中に流体を特定の順序で注入、充填するものであり、第1の方法は、ゴム材料等を用いて、シート長手方向の両側に平行な複数の副チューブを有する副チューブ複合体を形成し、別途、主チューブを成形し、先のシートの両側に配置された複数の副チューブ複合体の間に主チューブを載置し、主チューブの上に、且つ主チューブの長手方向に沿って副チューブ複合体を配置し、主チューブ又は副チューブに水を注入し、次いで主チューブの流体を排除しつつ砂等の固状流体を充填し、最後に副チューブの流体を排除しつつ砂等の固状流体を充填することによって、主チューブの固状流体の充填のときには両端の副チューブが主チューブを挟み付け主チューブを固定しているので、安定した形で充填することができ、副チューブの固状流体の充填のときには充填済みの主チューブが副チューブを抑え付けているので、安定した形で充填することによって、主チューブは副チューブによって安定的に地面に固定される。
また、主チューブと副チューブを適宜の個所で、接着又は機械的手段で結合しておけば、より一層主チューブの定置安定性が向上する。さらに、チューブの表面を滑り止めのため加工しておけば、各チューブの表面が滑って位置づれが生じないのでより一層定置安定性が増す。
【0012】
第2の方法は、ゴム材料等を用いて、主チュ−ブを成形し、別途、シ−ト長手方向の両側に平行な複数の副チュ−ブを有する副チュ−ブ複合体を成形し、主チュ−ブの上に長手方向に主チュ−ブを覆うように、その両側に配置された複数の副チュ−ブの配置された副チュ−ブ複合体を載置した後、主チュ−ブに水を注入し、次いで主チュ−ブの流体を排除しつつ砂等の固状流体を充填し、さらに、副チュ−ブに水を注入し、又は次いで副チュ−ブに水を注入した後に主チュ−ブの流体を排除しつつ砂等の固状流体を充填し、最後に副チュ−ブの流体を排除しつつ砂等の固状流体を充填することによって、主チュ−ブの固状流体の充填のときには両端の副チュ−ブが上から主チュ−ブを押さえつけて安定した形で砂等の固状流体を充填することができ、最終的に副チュ−ブの固状流体の充填によって主チュ−ブをを抑え付けて安定した形で充填するので、第1の方法と同じく主チュ−ブを安定的に地面に固定される。
主チュ−ブを両側から安定的に支持する副チュ−ブは、シ−トの長手方向の両側に少なくとも1個設けることを基本とし、2以上の複数個の副チュ−ブを設けてもよい。
【0013】
注入に使用する流体は、水を基本とし、充填に使用する流体は砂が基本であり、土、水と砂のスラリ−状の混合物、土砂等も使用し得る。
水の注入は、手作業や流体供給ポンプ等により行なわれ、水と砂を交互に注入、充填の順序は、上記の第1の方法においては、2つの代表的な注入、充填方法があり、副チュ−ブ複合体のシ−トの上に主チュ−ブを配置した後に、(a1 )副チュ−ブに水を注入し、副チュ−ブを定置状態とし、(b1 )次いで主チュ−ブに水を注入して、今度は主チュ−ブを定置状態とし、(c1 )さらに主チュ−ブの水を排除しつつ、固状流体を注入し、(d1 )主チュ−ブへの固形充填の終了した時点で、副チュ−ブの水を排除しつつ、固状流体を注入することによって、主チュ−ブを地面に最終的に安定的に固定する方法、又は(a2 )主チュ−ブに水を注入し、主チュ−ブを先ず定置状態とし、(b2 )次いで副チュ−ブに水を注入して、副チュ−ブを定置状態にし、(c2 )さらに主チュ−ブの水を排除しつつ、固状流体を注入し、(d2 )主チュ−ブへの固形充填の終了した時点で、副チュ−ブの水を排除しつつ、固状流体を注入することによって主チュ−ブを地面に最終的に安定的に固定する方法がある。
【0014】
また、上記の第2の方法では、主チュ−ブの上に副チュ−ブ複合体を配置した後に、(A1 )主チュ−ブに水を注入し、主チュ−ブを定置状態とし、(B1 )次いで主チュ−ブの水を排除しつつ、主チュ−ブに固状流体を注入し、(C1 )さらに副チュ−ブの水を注入し、副チュ−ブを定置状態とした後、(D1 )副チュ−ブの水を排除しつつ、副チュ−ブに固状流体を注入することによって主チュ−ブを地面に最終的に安定的に固定する方法、又は(A2 )主チュ−ブに水を注入し、主チュ−ブを安定状態に保形し、(B2 )次いで副チュ−ブに水を注入して、副チュ−ブを安定状態に保形し、(C2 )さらに主チュ−ブの水を排除しつつ、固状流体を注入し、(D2 )主チュ−ブへの固形充填の終了した時点で、副チュ−ブの水を排除しつつ、固状流体を注入して同じく主チュ−ブを地面に最終的に安定的に固定する方法がある。
【0015】
副チュ−ブの径は、主チュ−ブの径と同等又は主チュ−ブの径の半分程度とし、主チュ−ブと副チュ−ブの平面的形状は、長手方向に直線状や曲線状又は屈曲状で形成されており、チュ−ブの大きさは、径は数10cmから数m程度で、長さは1mから数10m程度のものが使用される。
チュ−ブの材料は、ゴム又はプラスチックと繊維基材の複合材料が好適で、ゴム材料は、天然ゴムと合成ゴムの両方が使用され得るが、コスト面から実際的には、耐候性、耐摩耗性、経済性等の観点から、使用環境に適した材料を選択して用いるのが好ましい。ゴムと繊維基材の複合材料は、強度と耐久性の点からさらに好ましく、これは、ゴムシ−トの内部に補強布を一層ないし複数層設けたものが好適で、補強布は木綿や麻等の天然繊維やポリアミド(ナイロン)やレ−ヨン等の化学繊維が使用される。繊維材料としては、ガラス繊維や金属繊維も使用され、前記各種の混合繊維でもよい。ゴム又はプラスチックシ−トと補強布を交互に複数枚を積層したものも使用され、使用目的や使用個所に応じてゴム層と補強布の積層数と厚さが決定される。
【0016】
ポリアミド繊維を基材にして両面に特殊配合ゴムを被覆して成形した積層シ−トが代表的なものであり、設置した後に事故等によって複合チュ−ブが破損した場合でも、補修することが可能である。さらに、本発明において、付加価値を高めるための加工も採用可能であり、例えば、複合チュ−ブの表面に藻類発生処理を施すと、河川や海中においてチュ−ブ表面に短期間に藻類が発生し、藻類が水中の植物浄化作用を行ない、また藻類が微生物や魚貝類を呼び集め、自然環境の保全や魚貝類の養殖という副次的な効果ももたらし得る。これは、ゴム材料の内部に淡水ないし海洋生物育成のための肥料や鉄化合物を練り込み、表面に淡水ないし海洋生物の胞子や種子を保持させたものが、実用的である。
また、主チュ−ブ又は副チュ−ブに注入されていた水に置換して最終的に充填する固状流体としては、砂、土、土砂又はコンクリ−トを使用する。
【0017】
本発明は、工場において、ゴム材料等を用いて、主チュ−ブと、長手方向に平行な複数の副チュ−ブを両端に有する副チュ−ブ複合体を成形し、河川や海岸の現場で主チュ−ブ及び副チュ−ブに固状流体を充填して、人工堤を製造するものであるから、本発明の製造方法は実質的には現場施工法と言えるものである。
実際の施工は、河川や海岸の現場の人工堤を設置すべき場所に主チュ−ブと複数の副チュ−ブを両端に有する副チュ−ブ複合体を配置し、各チュ−ブに設けられた注入口からポンプを用いて水を注入し、チュ−ブ先端の排出口から水を排出して、チュ−ブ内に砂や土を充填することにより行なわれる。
本発明は、河川の上流から河口をへて海岸と海中まで各所で用いられ、その利用と用途は多彩で、本発明の有用性を示している。源流の山留工事や砂防ダム、中流の護岸や水制工事や貯水ダム、下流の堤防や伏流堤、河口の導流堤や河口可動堰、海岸の突堤や埋め立て護岸や消波堤等に有用である。
【0018】
【発明の作用】
本発明の製造方法は実質的には現場施工法であって、実際の施工は、河川や海岸の現場の人工堤を設置すべき場所に主チュ−ブと複数の副チュ−ブを両端に有する副チュ−ブ複合体を配置し、チュ−ブに設けられた注入口からポンプを用いて水と砂又は土を送入し、その先端にある排出口から水の排出にともなって、チュ−ブ内に砂や土を充填することにより行なわれるから、人工堤の製造と施工を同時に行なえるものである。
即ち、本発明では第1の方法である、副チュ−ブ複合体の上に主チュ−ブを配置する方法では、主チュ−ブ又は副チュ−ブ中に水が予め注入されているので、主チュ−ブ又は副チュ−ブの安定的な形状を癖付けすることができ、且つ、一時的な重しとなることができるので、副チュ−ブの水の重みによって主チュ−ブの水から固状流体への置換が行われ、最終的に副チュ−ブにおける水から固状流体への置換によって、副チュ−ブが地面の安定位置に固定され、結果的に主チュ−ブが地面に安定的に固定される。このときに主チュ−ブと副チュ−ブを適宜の個所で化学的手段又は機械的手段で一体化しておけば、より定置安定性が増す。
また第2の方法である、副チュ−ブ複合体が主チュ−ブを上から覆う方法では、水の重しのかかった副チュ−ブ複合体によって主チュ−ブを押さえつけた状態で主チュ−ブの水を固状流体と置換するので、主チュ−ブは安定的に地面に固定され、最終的に副チュ−ブへの固状流体の置換によってその安定状態が最終的に固定される。
【0019】
【実施の態様】
次に、実施例に基いて、図面に沿って、本発明の実施の態様を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例1】
第1方法の実施[主チュ−ブ上/副チュ−ブ下の配置];
イ.ゴム材料を用いて主チュ−ブを成形する。
ロ.ゴム材料等を用いて、シ−ト長手方向に平行な複数の副チュ−ブを両端に有する副チュ−ブ複合体を成形する。
ハ.折り畳んだ状態のままの副チュ−ブ複合体の上に、主チュ−ブを載置する。
ニ.次の順序で水の注入と固状流体の充填を行なう。
▲1▼2本の副チュ−ブに順次水を注入して、副チュ−ブ複合体を定置状態にする。
▲2▼主チュ−ブに水を充填して、主チュ−ブを定置状態にする。
▲3▼主チュ−ブの水を排除しながら、連続的に土砂を充填する。
▲4▼2本の副チュ−ブを、順次、中の水を排除しながら、連続的に土砂を充填して、副チュ−ブ複合体の副チュ−ブが主チュ−ブを挟み付け主チュ−ブを固定するようにする。
【0020】
上記態様を図により詳細に説明する。
図1は、本発明の人工堤の固状流体充填後の斜視図である。図2は、水注入前の主チュ−ブ1と、シ−ト5の長手方向の両側に2本の副チュ−ブ3を有する副チュ−ブ複合体4の断面図である。図3は、副チュ−ブ3、3が両側各1個の複合チュ−ブのときの各チュ−ブへの流体の注入又は充填後の人工堤の断面図である。図4は、シ−トの両側に2本の副チュ−ブ3、7をそれぞれ配置したときの流体の注入又は充填後の人工堤の断面図である。図5は、図3のときの側面図である。また、図6は、複数のチュ−ブを用い、主チュ−ブと副チュ−ブを長手方向にずらして施工した状態を示している。
図中、1は断面の形状が円形の主チュ−ブであり、流体注入口2を有している。3は、主チュ−ブの長手方向の両側に配置される副チュ−ブであり、主チュ−ブ1の径より小さく長手方向の側壁4を介して主チュ−ブに接している。
4は副チュ−ブ複合体で、シ−ト5の長手方向の両側に副チュ−ブ3、3を有しており、水注入又は固状流体充填後の各チュ−ブは、水又は充填物の重みにより略平面になって、地面6に安定的な定置状態で地面に固定される。8は、主チュ−ブと副チュ−ブの結合部を示す。
【0021】
上記実施例1の工程ニの変形として以下の注入、充填の順序を採用しても同等のものが得られる。
ニ’.次の順序で水の注入と固状流体の充填を行なう。
▲1▼主チュ−ブに水を充填して、主チュ−ブを定置状態にする。
▲2▼2本の副チュ−ブに順次水を注入して、副チュ−ブ複合体を定置状態にする。
▲3▼主チュ−ブの水を排除しながら、連続的に土砂を充填する。
▲4▼2本の副チュ−ブを、順次、中の水を排除しながら、連続的に土砂を充填して、副チュ−ブ複合体の副チュ−ブが主チュ−ブを挟み付け主チュ−ブを固定するようにする。
【0022】
【実施例2】
第2方法の実施[副チュ−ブ複合体上/主チュ−ブ下の配置];
ア.ゴム材料を用いて主チュ−ブを成形する。
イ.ゴム材料等を用いて、シ−ト長手方向に平行な複数の副チュ−ブを両端に有する副チュ−ブ複合体を成形する。
ウ.折り畳んだ主チュ−ブの上に折り畳んだ状態のままの副チュ−ブ複合体を両側の副チュ−ブで主チュ−ブを挟み込むように載置する。
エ.次の順序で水の注入と固状流体の充填を行なう。
▲1▼主チュ−ブに水を充填して、主チュ−ブを定置状態にする。
▲2▼主チュ−ブの水を排除しながら、連続的に土砂を充填する。
▲3▼2本の副チュ−ブに順次水を注入して、副チュ−ブ複合体を定置状態にする。
▲4▼2本の副チュ−ブを、順次、中の水を排除しながら、連続的に土砂を充填して、副チュ−ブ複合体の副チュ−ブが主チュ−ブを挟み付け主チュ−ブを固定するようにする。
【0023】
これを図面で説明すると、図7は、水注入前の主チュ−ブ1と、シ−ト5の長手方向の両側に2本の副チュ−ブ3を有する副チュ−ブ複合体4の断面図で、副チュ−ブ複合体を主チュ−ブ1の上に、2本の副チュ−ブ3、3が主チュ−ブを挟み込むように載置されている。図8は、主チュ−ブ1の上に載置された副チュ−ブ複合体4の副チュ−ブ3、3が両側各1個の複合チュ−ブのとき、注入口2から各チュ−ブへの流体の注入又は充填した後の人工堤の断面図である。
【0024】
上記実施例2の工程エ.の変形として以下の注入、充填の順序を採用しても同等のものが得られる。
エ’.次の順序で水の注入と固状流体の充填を行なう。
▲1▼主チュ−ブに水を充填して、主チュ−ブを定置状態にする。
▲2▼2本の副チュ−ブに順次水を注入して、副チュ−ブ複合体を定置状態にする。
▲3▼主チュ−ブの水を排除しながら、連続的に土砂を充填する。
▲4▼2本の副チュ−ブを、順次、中の水を排除しながら、連続的に土砂を充填して、副チュ−ブ複合体の副チュ−ブが主チュ−ブを挟み付け主チュ−ブを固定するようにする。
【0025】
【発明の効果】
以上詳細に説明した本発明によると、本発明の製造方法は実質的には現場施工法と言えるものであって、河川や海岸の現場の人工堤を設置すべき場所に主チュ−ブと複数の副チュ−ブを両端に有するシ−トを配置し、チュ−ブに設けられた注入口からポンプ等を用いて流体をチュ−ブ内に注入、充填するから、人工堤の製造と施工を同時に行なえるものである。そして、製造ないし施工も簡単で工期も短く、使用後は充填物を排除するだけだから、撤去も簡単である。
本発明の人工堤は、その構造の特異性、即ち、主チュ−ブと、長尺シ−ト両側の副チュ−ブにより、チュ−ブ内部に水や砂等を注入、充填することにより充填物の重みで、全体の底面が幅広の略平面になることとなり、チュ−ブの固定性ないし安定性が非常に大きくなり、河川の水流や流下物及び海岸の海流や波力等に対抗して、河岸や河底ないし海岸や海底等に安定に固定でき、人工堤にとって望ましくない移動や転動を十分に防止できる。
また、本発明の人工堤は、重量も軽く工法も簡単だから、軟弱地や複雑地形のようなコンクリ−ト構築物では施工が困難な場所でも十分に施工が可能であり、産業上の利用性は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】:本発明の人工堤を示す斜視概要図。
【図2】:流体の注入、充填前の主チュ−ブと、長手方向の両端に副チュ−ブを有するシ−トを示す断面図。
【図3】:計2本の副チュ−ブを用いたときの、流体の注入、充填後の人工堤の断面図。
【図4】:計4本の副チュ−ブを用いたときの、流体の注入、充填後の人工堤の断面図。
【図5】:図3の側面図である。
【図6】:複数個のチュ−ブを用いたときの人工堤の側面図。
【図7】:主チュ−ブの上に副チュ−ブ複合体を載置するときの断面図。
【図8】:図7の流体の注入、充填後の断面図
【図9】:従来例の複合チュ−ブの人工堤の断面図。
【符号の説明】
1:主チュ−ブ
2:流体注入口
3:副チュ−ブ
4:副チュ−ブ複合体
5:シ−ト
6:地面
7:副々チュ−ブ
9:主チュ−ブと副チュ−ブ結合部
11:従来の一体化された人工堤の主チュ−ブ
12:従来の一体化された人工堤の副チュ−ブ

Claims (9)

  1. 長尺の主チュ−ブを用意し、別途、シ−トの長手方向の両側に少なくとも2本以上の副チュ−ブが配置された副チュ−ブ複合体を用意し、折り畳んだままの副チュ−ブ複合体を折り畳んだままの主チュ−ブの上に副チュ−ブの長手方向の間隙に主チュ−ブを包み込むように載置し、主チュ−ブと副チュ−ブへの水の注入と固状流体の充填とを特定の順序で組み合わせることを特徴とする人工堤の製造方法。
  2. 水の注入と固状流体の充填の順序は、主チュ−ブに水を注入し、次いで主チュ−ブの水を排除しつつ固状流体を充填した後に、副チュ−ブに水を注入し、次いで副チュ−ブの水を排除しつつ固状流体を充填することを特徴とする請求項1の人工堤の製造方法。
  3. 水の注入と固状流体の充填の順序は、主チュ−ブに水を注入し、次いで副チュ−ブに水を注入し、その後、主チュ−ブの水を排除しつつ固状流体を充填した後に、最後に副チュ−ブの水を排除しつつ固状流体を充填することを特徴とする請求項1の人工堤の製造方法。
  4. 副チュ−ブの径が、主チュ−ブの径と同等又は主チュ−ブの径の半分程度であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の人工堤の製造方法。
  5. 主チュ−ブ及び副チュ−ブが、長手方向に直線状又は曲線状とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の人工堤の製造方法。
  6. 主チュ−ブ及び副チュ−ブが、ゴム又はプラスチックと繊維基材の複合材料から形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の人工堤の製造方法。
  7. 主チュ−ブ及び副チュ−ブの表面が、滑り止め加工されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の人工堤の製造方法。
  8. 主チュ−ブ及び副チュ−ブの表面が、藻類発生処理が施されてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の人工堤の製造方法。
  9. 主チュ−ブ及び副チュ−ブに最終的に充填する固状流体が、砂、土、土砂又はコンクリ−トであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の人工堤の製造方法。
JP07125198A 1998-03-06 1998-03-06 人工堤の製造方法 Expired - Lifetime JP4041576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07125198A JP4041576B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 人工堤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07125198A JP4041576B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 人工堤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256553A JPH11256553A (ja) 1999-09-21
JP4041576B2 true JP4041576B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=13455309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07125198A Expired - Lifetime JP4041576B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 人工堤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1098735C (zh) * 1994-04-28 2003-01-15 美国3M公司 自由基热粘合剂、固化方法及其制得的制品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902327B1 (ko) 2009-01-13 2009-06-12 재현토건(주) 지오튜브를 이용한 제방축조 및 매립공법
KR101228021B1 (ko) * 2010-04-22 2013-01-31 오준영 간이 물막이용 구축부재
KR101525107B1 (ko) * 2013-04-02 2015-06-03 지반이엔씨 주식회사 튜브구조체를 이용한 해안침식 방지공법
KR101521393B1 (ko) * 2014-10-14 2015-05-18 심철호 유출물 방지장치
EP3569768B1 (en) 2017-01-11 2023-02-22 Hitachi Zosen Corporation Flood prevention device
CN111926771A (zh) * 2020-09-10 2020-11-13 吕启伦 一种快速成型消防抢险应急救援流体堤坝

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1098735C (zh) * 1994-04-28 2003-01-15 美国3M公司 自由基热粘合剂、固化方法及其制得的制品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11256553A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oh et al. Using submerged geotextile tubes in the protection of the E. Korean shore
CN103422470B (zh) 土工加筋防护反滤材料
JP4041576B2 (ja) 人工堤の製造方法
JP5210197B2 (ja) 水制工及びその構築方法
TW201028510A (en) An assembling and fixing structure for linking waste tires as one bunch
JPH11323936A (ja) 盛土構造物およびその安定化工法
CN218580596U (zh) 潮间带离岸生态潜堤结构
Abdelgader et al. State-of-the-Art Report on fabric formwork
JPH0296010A (ja) 連接可能なバック体
CN113481940A (zh) 一种绿色生态的海堤空心方块护坡结构
KR100774551B1 (ko) 침식방지용 튜브형 매트 및 이를 이용한 침식방지 공법
CN207228081U (zh) 一种感潮河流用消浪拦污网
JPH07102540A (ja) 土砂収納用袋、ネット付き土砂収納用袋及び水中又は水際環境の改良方法
Pilarczyk Geosystems in Hydraulic and Coastal Engineering--An Overview
JP6066636B2 (ja) 籠体マット及びその敷設方法
KR100280958B1 (ko) 차수형(담수용) 섬유대 및 이를 이용한 호안공사방법
CN115030097B (zh) 一种单向格栅沙肋软体排的布置方法及其所得软体排
JP4098186B2 (ja) 籠体マット及びその利用
CN220746976U (zh) 半布半膜土工管袋及围堰结构
JPH08239817A (ja) 堤体およびその構築法
JPS63156106A (ja) 水域構造物構成体
CN216640637U (zh) 一种填充有砂与混凝土的土工围堰袋以及围堰结构
JPH01230808A (ja) 保護緩衝体
CN218263724U (zh) 一种压载块单元
KR101404471B1 (ko) 제체 시공시 부력 및 수압에 의한 부상방지 및 억지 기능이 있는 저면, 필터 용 매트와 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term