JP4027301B2 - 弾球遊技機の球払出制御機構 - Google Patents

弾球遊技機の球払出制御機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4027301B2
JP4027301B2 JP2003372151A JP2003372151A JP4027301B2 JP 4027301 B2 JP4027301 B2 JP 4027301B2 JP 2003372151 A JP2003372151 A JP 2003372151A JP 2003372151 A JP2003372151 A JP 2003372151A JP 4027301 B2 JP4027301 B2 JP 4027301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
pressure receiving
ball payout
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003372151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005131186A (ja
Inventor
恒吉 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2003372151A priority Critical patent/JP4027301B2/ja
Publication of JP2005131186A publication Critical patent/JP2005131186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027301B2 publication Critical patent/JP4027301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、遊技球を貯留する球貯留タンクと、球貯留タンクから導かれた遊技球を遊技盤における入賞条件に応じて払い出すモータ駆動型の球払出装置とを備えた弾球遊技機に関し、さらに詳細には、球払出装置よりも上流側に貯留された遊技球から圧力を受けつつ作動する球払出装置の払出制御機構に関する。
従来から、パチンコ機等のように遊技球を遊技媒体として利用する弾球遊技機には、遊技盤の背後に裏セット盤と称される機構セット盤が開閉可能に設けられ、この裏セット盤に、遊技盤における入賞状態に応じて遊技球を払い出す球払出装置が用いられている。球払出装置の上方には多数の遊技球を貯留する球貯留タンクと球貯留タンクに貯留された遊技球を整列させて球払出装置に導く案内通路が設けられ、球払出装置の下方には球払出装置から払い出された遊技球を遊技機前面の球皿に導く球払出通路が形成されるとともに、球払出装置の作動を制御する制御装置が設けられて球払出制御機構が構成されている。
近年の球払出装置では、一回の入賞時に払い出す遊技球の個数(払出賞球数という)を任意に設定することができ、また入賞した入賞具の種別やタイミング等の入賞条件に応じて複数種類の払出賞球数を設定でき、さらに、いわゆるCR機における球貸し時の払い出しにも対応できるように、モータ駆動型の球払出装置が一般的に用いられている。モータ駆動型の球払出装置は、制御装置により回動が制御される球払出モータと、球払出モータに駆動される球送り回転体とを有し、案内通路に整列待機された遊技球を球送り回転体の回動により球払出通路側に移動させて遊技球を払い出すように構成されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−164626号公報(第24〜25頁、第28図)
ここで、球払出制御機構における球払出装置周辺の具体的な構成例を図13に示し、この球払出制御機構による払い出しの作用を図14に示すように、近年の球払出制御機構球では払出装置53の上方に遊技球を整列させて導く案内通路が前後2列形成され、球払出装置の球送り回転体53rは前後の案内通路に対応して前後2段のインペラ構成になっている。前列側のインペラ53rおよび後列側のインペラ53rには、それぞれ遊技球を受容する受容部が120度ピッチで3箇所設けられるとともに、前後のインペラは受容部の角度位置が60度オフセットして形成されており、図14における(1a)と(1b)に、ある停止タイミングにおける前後のインペラの角度位置関係および案内通路に整列待機された遊技球の状態を示し、図14における(2a)と(2b)に、異なる停止タイミングにおける前後のインペラの角度位置関係および案内通路に整列待機された遊技球の状態を示すように、前後のインペラが交互に受容部に遊技球を受け入れ、受容した遊技球を球送り回転体53rの回動により1個ずつ案内通路側から球払出通路側に移動させて払い出す構成になっている。このため、球払出モータの回動角度を制御して球送り回転体53rの回動角度を60度のn倍(n=1,2,3…)に設定することにより、インペラが単段の場合の約半分の回転角度で、奇数、偶数を問わず任意数量の遊技球を払い出せるようになっている。またモータの回動方向を時計回り・反時計回りに切り替えることで、例えば賞球の払出と球貸しとをモータの回動方向で分けたり、これにより払い出される球通路を異なる通路に切り分けたりすることも可能になっている。
ところで、払出制御機構では、球貯留タンクに貯留された遊技球が遊技球自身の自重によって球払出装置まで滞ることなく流下するように、球貯留タンクが上方に、球払出装置が下方に配設され、案内通路はこれらの間を繋いで大きな落差をもって形成されている。このため、遊技球と接する球払出装置の各部には、上流側に貯留された多数の遊技球の自重に基づく圧力が作用しており、球送り回転体や球送り回転体を支持する軸受部、球送り回転体を回動させる球払出モータ等には、作用する圧力の大きさに応じた強度や回転トルクを具備することが求められる。特に、貯留球が密に繋がった停止状態から球送り回転体を回動させる回転起動時には大きな起動トルクが必要であり、これを満たす高トルクモータが必要になるとともに、球送り回転体および軸受部にも回転起動時に作用する反力に抗して損傷や軸ぶれを生じさせない強度が必要とされる。
このため、球払出モータそのものが大型化し高額化するという問題に加えて、球送り回転体や球送り回転体を支持する軸受部、球払出モータを支持する支持部等についても同様に大型化や使用材質の高度化を招き、球払出装置全体が大型化および高額化するという問題があった。また、上記のような比較的大型の球払出装置を用いても、遊技球から強い圧力を受ける球送り回転体の各部や軸受部が長期の使用に伴って摩耗しやすく、長期間安定して作動させ得る払出制御機構が求められていた。
本発明は上記のような事情に鑑みて成されたものであり、比較的小型のモータを用いた球払出装置でも適正な払出作動が可能で装置の小型化および低廉化に資するとともに、長期間安定して作動させ得る払出制御機構を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明は、遊技盤の背面を覆って取り付けられた裏セット盤に、遊技球を貯留する球貯留タンクと、球貯留タンクよりも下方に位置して設けられ遊技盤における入賞条件に応じた所定数量の遊技球を払い出す球払出装置と、球貯留タンクと球払出装置との間を結んで設けられ球貯留タンクに貯留された遊技球を整列させて球払出装置に導く案内通路と、球払出装置から払い出された遊技球を球皿に導く球払出通路と、球払出装置の作動を制御する制御装置とを備え、球払出装置が、制御装置により回動が制御される球払出モータと、球払出モータに駆動される球送り回転体とを有し、案内通路に整列待機された遊技球を球送り回転体の回動により球払出通路側に移動させて遊技球を払い出すモータ駆動型の球払出装置である弾球遊技機の球払出制御機構に関するものである。その上で本発明では、案内通路に、上流側に貯留された遊技球から作用する圧力を受け止めて下流側の遊技球に作用する圧力を減免させる受圧位置、および上流側に貯留された遊技球から作用する圧力を減免させずに下流側の遊技球に伝達させる解放位置に変位可能に設けられた受圧部材と、案内通路の前方壁面と遊技盤との間に配設された駆動源(例えば、実施形態におけるソレノイド131)を有して受圧部材を受圧位置または解放位置に変位させる受圧部材駆動手段とを設け、制御装置が、球払出モータの回転起動に先立って受圧部材駆動手段を作動させ、受圧部材を受圧位置に位置させるように球払出制御機構を構成する。
この球払出制御機構では、球貯留タンクと球払出装置との間を結ぶ案内通路に、上流側に貯留された遊技球から作用する圧力を受け止めて下流側の遊技球に作用する圧力を減免させる受圧位置、および上流側に貯留された遊技球から作用する圧力を減免させずに下流側の遊技球に伝達させる解放位置に変位可能に設けられた受圧部材と、案内通路の前方壁面と遊技盤との間に配設された駆動源を有して受圧部材を受圧位置または解放位置に変位させる受圧部材駆動手段とが設けられている。ここで、圧力を「減免させる」とは、上流側に貯留された遊技球から下流側の遊技球に作用する圧力を軽減または免除させることをいい、上流側に貯留された遊技球から作用する圧力の一部を受圧部材が受け止めて下流側の遊技球に作用する圧力を軽減させる場合と、上流側に貯留された遊技球から作用する圧力の全部を受圧部材が受け止めて下流側の遊技球に作用する圧力を免除する場合との両方を含む概念である。そして球払出制御機構では、制御装置が球払出モータの回転起動に先立って受圧部材駆動手段を作動させ、受圧部材を受圧位置に位置させて下流側の遊技球に作用する圧力を減免させるように構成される。
上記構成によれば、球払出モータの回転起動時には、受圧部材が受圧位置に配設されて下流側の遊技球に作用する圧力が減免された状態で、球払出モータが起動され球送り回転体が回動される。このため、最も大きな回転トルクが必要とされる回転起動時の起動トルクを減少させることができ、これにより、従来よりも小型のモータを用いることができるとともに、球送り回転体や軸受部等についても同様に小型化し、あるいは一般材料を用いて構成することができる。従って、比較的小型のモータを用いた球払出装置でも適正な払出作動を確保することができ装置の小型化および低廉化を実現できるとともに、負荷を軽減することで長期間安定して作動させ得る払出制御機構を提供することができる。
また、裏セット盤には、上述したような遊技球の案内通路、球払出通路に加えて遊技盤から排出された遊技済み球を集めて遊技島の回収装置に排出する遊技済み球排出通路、球貯留タンクや案内通路に貯留された遊技球を抜く球抜き通路などが設けられており、裏セット盤はこれらの球通路が立体的に形成された前後二層構造になっている。本構成の球払出制御機構では、受圧部材を受圧位置または解放位置に変位させる受圧部材駆動手段の駆動源が、案内通路の前方壁面と遊技盤との間、すなわち前後二層構造の前面側の層に配設されている。このため、裏セット盤の前後方向の厚さを増加させないコンパクトな構成で、上記効果を備えた球払出制御機構を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について添付図面を参照しながら説明する。本発明に係る払出制御機構を適用した弾球遊技機の一例として、図1および図2にパチンコ機の正面図および背面図を示しており、まず、これら両図を参照してパチンコ機PMの全体構成について要約説明する。
パチンコ機PMは、外郭方形枠サイズに構成されて縦向きの固定保持枠をなす外枠1の開口前面に、これに合わせた方形枠サイズに構成された開閉搭載用の前枠2が互いの正面左側上下に配設されたヒンジ機構3により前方に横開き開閉および着脱が可能に取り付けられ、正面右側に設けられた施錠装置4を利用して常には外枠1と係合連結された閉止状態に保持される。
前枠2の表側(前面側)上部には、ガラス扉5が前方に横開き開閉および着脱可能に取り付けられ、正面右側に設けられた施錠装置4を利用して常には前枠2の前面を覆う閉止状態に保持される。ガラス扉5の背後に位置する前枠上部には、遊技盤20を着脱可能に収容する収容枠が設けられており、この収容枠に立設姿勢で係止保持された遊技盤20がガラス扉5を通して視認されるようになっている。
遊技盤20は、所定板厚の積層合板の表面にセルを貼り付けてルーター加工した化粧板21を基板とし、前面側に内外の案内レール22が円弧状に固設されて略円形の遊技領域PAが区画形成される。遊技領域PAには、多数本の遊技釘とともに風車や各種の入賞具23,24,25、遊技の展開状況に応じた図柄を表示させる図柄表示装置27、左右のサイドランプなどの遊技構成部品が取り付けられ、遊技領域PAの下端部にアウト口28が形成されている。化粧板21の裏面側には中央部に図柄表示装置27の作動を制御する図柄表示制御装置87が取り付けられ、その周囲には各入賞具に落入して化粧板21の裏面側に導かれたセーフ球、およびアウト口28を通って化粧板21の裏面側に導かれたアウト球(これらをまとめて「遊技済み球」という)を、化粧板21の背面に沿って裏セット盤30の遊技済み球排出通路に導く球寄せカバー29が取り付けられている。
前枠2の表側中間部には、遊技補助盤と称される補助機構部が設けられるとともに、その前方に上球皿6が前方に横開き開閉および着脱可能に取り付けられ、正面右側に設けられた球皿施錠装置を利用して常には遊技補助盤の前面を覆う閉止状態に保持される。前枠2の裏面下部には遊技球発射装置9が取り付けられており、遊技補助盤には遊技球発射装置9のハンマーに叩打された遊技球をガイドして外レールに向けて発射させる発射レール、遊技の展開状況に応じた効果音を発生させるスピーカなどが設けられている。
前枠2の表側下部には、下球皿7が前方に突出して取り付けられ、その右側には遊技球の発射操作を行う発射ハンドル8が取り付けられている。
一方、前枠2の裏側(後面側)には、裏セット盤30が前枠2の後方に横開き開閉および着脱可能に取り付けられ、常には遊技盤20の裏面を覆う閉止状態に保持されている。裏セット盤30は、中央部に遊技盤の図柄表示制御装置87を受容する窓口32を有して外枠1の内寸サイズよりも幾分小さめの方形枠状に形成された基枠体31をベースとして構成される。
基枠体31は、表裏に遊技済み球排出通路や球払出制御機構の球通路、球抜き通路等が立体的に形成された前後二層構造になっており、基枠体31を前後に仕切る支持面の前面側に主として遊技盤20の裏面側に排出された遊技済み球を集合させて遊技島の回収装置に導く遊技済み回収通路および球抜き通路が、支持面の後面側に主として遊技球を払い出す球払出制御機構が形成されている。
また基枠体31の背面各部には、パチンコ機PMの作動を統括的に制御する主制御装置81や、遊技球の払い出し作動を制御する球払出制御装置82、効果照明や効果音の作動制御を行うランプ・音声制御装置83、各制御装置や電子部品に電力を供給する電源ユニット84、遊技施設側と信号や電力の入出力を行うターミナル基板85等の各種制御装置や回路基板、球払出装置53等の電子部品が取り付けられ、これらが図示しないコネクタケーブルで接続されてパチンコ機PMが作動可能に構成される。
パチンコ機PMは、上球皿6およびガラス扉5が閉止施錠された状態で遊技に供され、上球皿6に遊技球を貯留させて発射ハンドル8を回動操作することにより遊技が開始される。発射ハンドル8が回動操作されると、上球皿6に貯留された遊技球が上球皿の背面に装着された球送り装置によって1球ずつ発射レールに送り出され、遊技球発射装置9のハンマーに打ち出されて遊技領域PAに発射され、以降パチンコゲームが展開される。
さて、このように概要構成されるパチンコ機PMにあって、遊技領域PAに発射された遊技球が各入賞具に落入したときの遊技球の払い出し処理について、関連する各部の構成をもう少し詳しく説明する。遊技盤に設けられる入賞具には、その外観意匠や入賞時の動作を含めて種々の形態のものがあり、ゲージ設定に応じてどのような形態の入賞具を用いるものであってもよいが、例えば図1に例示した遊技盤20では、一般入賞具23、始動入賞具24、アタッカー装置25の3種類の入賞具を設けた例を示している。
一般入賞具23は、遊技球が落入可能な入賞口を有する固定入賞具であり、入賞口の内部に遊技球を検出する入賞検出センサ23sが取り付けられている。一般入賞具23の後部には落入したセーフ球を化粧板21の裏面側に導くセーフ球誘導路が設けられており、一般入賞具23に落入したセーフ球は入賞検出センサ23sに検出され、セーフ球誘導路および球寄せカバー29を通って基枠体31前面側の遊技済み球排出通路に受け止められ、この球排出通路を流下して遊技島の回収装置に排出される。
始動入賞具24は、いわゆる電動チューリップ型の可動入賞具であり、左右のチューリップ羽根を開閉させて入賞口を拡大・縮小変化させることができる。始動入賞具24の後部には入賞したセーフ球を化粧板21の裏面側に導くセーフ球誘導路が設けられるとともに、この誘導路を流下する遊技球を検出する入賞検出センサ24sが取り付けられており、始動入賞具24に入賞したセーフ球が入賞球検出センサ24sに検出され、セーフ球誘導路、球寄せカバー29、遊技済み球排出通路を流下して遊技島の回収装置に排出される。
アタッカー装置25は、いわゆるアタッカー型の可動入賞具であり、横長方形状の大入賞口を覆う開閉扉が開閉可能に取り付けられている。開閉扉は通常閉止されており、遊技中における所定の入賞条件の下で特別遊技状態が成立したときに、開閉扉の上部が前方にほぼ90度倒されて大入賞口が開放される。大入賞口の内部には左右二つの領域開口が設けられて各々に入賞検出センサ25s,25tが設けられるとともに、アタッカー装置25の後側に上記二つの領域開口に繋がって化粧板21を貫通する二つのセーフ球誘導路が設けられており、大入賞口に落入したセーフ球はいずれかの領域開口を通って入賞検出センサ25s,25tに検出され、セーフ球誘導路、球寄せカバー29、遊技済み球排出通路を流下して遊技島の回収装置に排出される。
入賞検出センサ23s,24s,25s,25tの検出信号は主制御装置81に出力されており、主制御装置81は入力された検出信号に基づいてパチンコ機PMの作動を制御する。例えば、始動入賞口24に遊技球が落入し入賞検出センサ24sから入賞検出信号が出力されると、主制御装置81は入力信号から、遊技球が入賞具に落入したこと、および入賞した入賞具が始動入賞口24であることを検知し、この入賞条件に応じた遊技プログラムを呼び出して実行する。具体的には、主制御装置内で図柄の組み合わせ抽選を行うとともに、図柄表示制御装置87に抽選結果を出力して図柄表示装置27に表示される図柄を変動および停止制御させ、停止図柄の組み合わせに応じた作動、例えばランプ・音声制御装置83を介してサイドランプの点滅表示やスピーカによる効果音の発生等を行わせる。また球払出制御装置82に入賞条件に応じた払出指令信号を出力して球払出装置53を作動させ遊技球の払い出し作動を行わせる。
一方、常には遊技盤20の背後に位置して閉止保持される裏セット盤30に、遊技球の払い出し作動を行う球払出制御機構が設けられている。なお、遊技球の払い出しに関する主要機構部は、前後二層構造を有する基枠体31の裏面側に設けられており、背面図を主として参照しながら説明するため、以降では図2に示す背面図における左右方向を左方または右方と称し、紙面直交方向の向こう側(パチンコ機前面側)を前方、手前側(同裏面側)を後方と称して説明する。また遊技球を球払出装置に導く案内通路等の基本構成および球払出装置の作動は、背景技術の項で参照した図13および図14に示す構成および作動と略同様であるため、これらの図面を併せて参照しながら説明する。
球払出制御機構は、基枠体31の左上部に取り付けられて遊技球を貯留する球貯留タンク41、基枠体31における窓口右側の枠杆部(右枠杆という)33の下部に取り付けられて遊技球の払出を行う球払出装置53、球貯留タンク41と球払出装置53との間を結んで設けられ球貯留タンク41に貯留された遊技球を整列させて球払出装置53に導く案内通路、球払出装置53の下方に設けられて球払出装置から払い出された遊技球を上下の球皿6,7に導く球払出通路60、基枠体31の背面下部に取り付けられて球払出装置53の作動を制御する球払出制御装置82、および案内通路に設けられて球払出装置53に作用する遊技球の圧力を調圧する受圧制御ユニット100などから構成される。なお受圧制御ユニット100の構成および制御形態については、遊技球の払い出し機構の構成を説明した後に詳細に説明する。
球貯留タンク41は、上面開放の箱状体をなし、タンク内部に500〜800個程度の遊技球を貯留可能になっている。球貯留タンク41の底面は緩く左傾および前傾して形成され左前方には上下連通する開口部が形成されて下方の案内通路に繋がっている。
球貯留タンク41と球払出装置53との間を結ぶ案内通路は、球貯留タンク41から供給された遊技球を流下させる過程で整列させる整列通路と、整列通路で整列された遊技球を受けて下方の球払出装置53に導く待機通路とからなり、整列通路は球貯留タンク41の直下に取り付けられたタンクレール42内に、待機通路は右枠杆33に取り付けられたS字レール52の前後に形成される。
タンクレール42は、窓口32上方の基枠体31にねじ止めされた取付姿勢で基枠体31の支持面とタンクレールの後方壁面とに囲まれた樋状体をなし、底面に立設されたリブ状の仕切壁42wにより樋内に前後二列の整列通路42a,42bが形成される。タンクレール42は左上方の球貯留タンク41側から右下方の待機通路側に向けて約4度の傾斜角で取り付けられるとともに、通路中間部には上下方向に積み重なった遊技球を平らに均す球均し具46が垂設されており、球貯留タンク41から供給された遊技球が傾斜下流に向けて流下する過程で前後二列の整列通路42a,42bに整列されるようになっている。タンクレール42の傾斜端部すなわち整列通路42a,42bの終端部は下方に滑らかに折り曲げられ、下端に開口する偏向出口43で待機通路と繋がっている。
右枠杆33には、偏向出口43から送り出された遊技球を受けて待機通路52a,52bに整列状態で待機させるS字レール52と、このS字レール52の下側に取り付けられて待機通路に待機された遊技球を所定の払出条件に基づいて払い出す球払出装置53、および右枠杆33に支持されたS字レール52の後方を覆って取り付けられS字レール52の前後面に上記二列の待機通路を形成させる蓋部材58などが取り付けられる。また、偏向出口43とS字レール52との間には、遊技球の払い出しを行い得る充分な遊技球が待機通路52a,52bに保持されているか否かを検出するための球有検出センサ51が着脱可能に取り付けられ、球払出装置53の払出口と球払出通路60との間には、払い出された遊技球を検出してその実数を計数するための球計数センサ54,54が係脱可能に設けられている。
S字レール52は、中間に形成された仕切壁とこの仕切壁を挟む前後面に遊技球の球径よりも幾分大きめの間隔をおいて左右平行に立設された通路壁とを有し、仕切壁の前後に通路壁で囲まれた凹状の通路溝が形成されている。前後の通路溝は図13に示すように屈曲して形成されており、上流側に位置する遊技球の自重による球圧が下流側で加重されて過大な圧力にならないようになっている。S字レール52は通路溝の清掃容易化等のため基枠体31と別体に構成されており、右枠杆33に立設された二カ所の支持ボス35に嵌挿して位置決め支持させ、後方から蓋部材58をねじ固定することにより右枠杆33に固定される。
そしてこのようにS字レール52が右枠杆33に固定されると、前後の通路溝の開放部が前方の右枠杆33の支持面と後方の蓋部材58とに覆われて前後二列の待機通路52a,52bが形成される。S字レール52における上方の通路壁の一部は切り欠かれており、常にはこの切り欠き部に相当する通路壁が形成された流路切り替え部材55により閉鎖されている。S字レール52の下端部は球払出装置53の受容口と位置整合して形成され、偏向出口43から導入された遊技球を前後二列の整列状態で球払出装置53に導くとともに、球払出装置の停止時に遊技球を待機通路52a,52bに整列状態で待機させる。
球払出装置53は、上部中央の前後に待機通路52a,52bと連絡して遊技球を受容する受容口53a,53b、下部の左右に遊技球を払い出す払出口53c,53dが形成されるとともに、ケース内部には前後二段のインペラを有する球送り回転体53rと、球送り回転体を回転させる球払出モータ53mとが設けられている。
球送り回転体53rの前列側のインペラ53rおよび後列側のインペラ53rには、それぞれ遊技球を受容するU溝状の受容部が120度間隔で三カ所設けられるとともに、前後のインペラはそれぞれ受容部の角度位置が60度オフセットして形成されている。このため、受容口53a,53bから供給された遊技球は、球送り回転体53rの回動に伴って前後のインペラ53r,53rの受容部に交互に受け入れられ、受容部の回動により右または左のカセット内通路に1個ずつ移動され左右いずれかの払出口53c,53dから球払出通路60に払い出される。
球払出制御装置82には、主制御装置81から遊技盤20における入賞条件に応じた払出指令信号が入力されており、球払出制御装置82は主制御装置81から入力された払出指令信号に応じたモータ駆動信号を球払出装置53に出力し、球払出装置53は入力されたモータ駆動信号に基づいて球払出モータ53mを作動させ、球送り回転体53rを時計回りまたは反時計回りに所要の回転角度分だけ回転させて、モータ駆動信号に対応する数量の遊技球を右または左の払出口53d,53cから球払出通路60に払い出す。
また、プリペイドカードユニット90が接続されたいわゆるCR機では、上球皿6の前面側に球貸要求ボタンを有するCR操作パネル92が設けられてその出力信号が球払出制御装置82に入力されており、球払出制御装置82は、CR操作パネル92から入力された球貸要求信号に応じたモータ駆動信号を球払出装置53に出力し、球払出装置53は入力されたモータ駆動信号に基づいて球払出モータ53mを作動させ、球送り回転体53rを反時計回りまたは時計回りに所要の回転角度分だけ回転させ、モータ駆動信号に対応する数量の遊技球を左または右の払出口53c,53dから球払出通路60に払い出す。
球払出口53c,53dから払い出された遊技球は、球計数センサ54,54により通過が検出され、球払出制御装置82は球計数センサから入力された検出信号から払い出された遊技球の数量をカウントしてモータ駆動信号に係る目標数量と比較し、球払出装置53の作動を制御する。これにより、主制御装置81から入力される払出指令信号やCR操作パネル92から入力される球貸要求信号に応じた数量の遊技球が球払出通路60に払い出され、球払出通路60を転動流下して上球皿6または下球皿7に払い出される。
なお、待機通路の上部に設けられた球有検出センサ51は、この球有検出センサが配設された上部位置まで遊技球が整列待機されているか否かを検出することで、遊技球の払い出しを不足なく行い得る数量(例えば35球程度)の遊技球が保持されているか否かを判定するためのセンサであり、その検出信号が球払出制御装置82に出力されている。球払出制御装置82は球有検出センサ51から入力された検出信号が球無し状態であるときに、球払出装置53の作動を規制し所定のアラームを発生させる。
また、待機通路の上部には球抜き機構が設けられている。球抜き機構は、右枠杆33の裏面側に右枠杆の支持面と平行な面内に揺動可能に枢支されて待機通路52a,52bの一部を開閉可能な流路切り替え部材55、右枠杆33の前面側に右枠杆の支持面と直交方向に揺動可能に取り付けられた操作部材56、および待機通路を開放したときに溢れ出る遊技球を遊技島の回収装置に導く球抜き通路57などから構成される。
流路切り替え部材55には、下部にS字レールの切り欠き部に相当する壁面形状を有する通路壁55a、中間部には右枠杆33の裏面側に突出成型された枢支軸36と嵌脱自在な支軸孔55b、上部には通路壁55aが切り欠き部を塞ぐ閉止角度位置で操作部材の係合突起56cと係合し得る閉止保持係合孔55c、および通路壁55aを上方に揺動させて切り欠き部を開放させた開放角度位置で操作部材の係合突起56cと係合し得る開放保持係合辺55dがそれぞれ形成されている。
一方、操作部材56は、上方の操作レバー部56bを前方から後方に押圧したときに、下方の係合突起56cが右枠杆33の支持面から前方に揺動待避して、流路切り替え部材の閉止保持係合孔55cまたは開放保持係合辺55dとの係合を解除し、操作レバー部56bへの押圧力を解放したときに係合突起56cが前方に突出して閉止保持係合孔55cまたは開放保持係合辺55dと係合し、流路切り替え部材55を上記閉止角度位置または開放角度位置に係止保持するように構成されている。
また球抜き通路57は、S字レール52の右側方に位置して基枠体31の裏面側に形成された予備通路57aと、予備通路57aの下方に右枠杆33の支持面を貫通して形成された連絡開口57b、および基枠体31の前面側に連絡開口57bから下方に向かって形成され前述した遊技済み球排出通路に繋がる下降通路などからなり、待機通路52a,52bが開放されてS字レールの切り欠き部から遊技球が溢れ出たときに、溢れ出た遊技球を遊技済み球排出通路を介して遊技島の回収装置に流下させるように構成されている。
このため、待機通路が閉止された通常の遊技状態(図13に示す状態)では、操作部材の係合突起56cが流路切り替え部材の閉止保持係合孔55cと係合して流路切り替え部材55を閉止角度位置に係止し、通路壁55aがS字レール52の切り欠き部を塞いで左右に蛇行する前後二列の待機通路52a,52bが閉止状態に保持される。
一方、操作レバー部56bが前方から後方に押圧操作されると(あるいは裏セット盤30の後方から手前に引っぱり操作されると)、係合突起56cが前方に揺動待避して閉止保持係合孔55cとの係合が解除され流路切り替え部材55の揺動規制が解除される。すると、流路切り替え部材55は上流側に位置する遊技球から通路壁55aに作用する圧力によって枢支軸36を中心に反時計まわりに揺動され、待機通路の上部を開放する開放角度位置に変位する。切り欠き部から溢れ出た遊技球は球抜き通路57を流下し遊技済み球排出通路を通って遊技島の回収装置に排出される。
流路切り替え部材55が開放角度位置に揺動変位した状態では、開放保持係合辺55dが係合突起56cの前方に位置しており、この状態で操作レバー部56bの押圧力を解放すると係合突起56cが開放保持係合辺55dの右側方に突出して時計回りの揺動を規制し、流路切り替え部材55を開放角度位置に係止保持する。このため、操作レバー部56bを常時押圧していなくても一操作で流路切り替え部材を開放角度位置に係止させることができ、S字レール52の切り欠き部よりも上流側に貯留された遊技球の球抜きを行うことができる。
球抜きにより待機通路の上部に遊技球がなくなった状態で操作レバー部56bを後方に押圧し係合突起56cと開放保持係合辺55dとの係合を解除すると、遊技球からの圧力がなくなった流路切り替え部材55は自重に基づくモーメントにより枢支軸36を中心として時計まわりに揺動し、通路壁55aが切り欠き部を覆う閉止角度位置に変位する。そこで操作レバー部56bへの押圧力を解放すると係合突起56cが前方に突出して閉止保持係合孔55cと係合し、流路切り替え部材55が球抜き前と同様の閉止角度位置に復帰された状態で係止保持される。
なお、前枠2およびガラス扉5には、裏セット盤30を前枠2に閉鎖保持させた状態で操作レバー部56bの前方に対峙する位置に、ハートキーと称される保守作業用の操作ピン(図5および図7に付記するハートキー145を参照)を挿通させる球抜き操作孔5hが形成されており、遊技施設の係員がパチンコ機PMの前面側から球抜き操作孔5hにハートキー145を挿入して操作レバー部56bを押圧操作することにより、前枠2を開放することなくパチンコ機の前面側から球抜き操作および球抜き後の復帰操作を行えるようになっている。
さて、以上のように構成される払い出し機構における整列通路42a,42bの終端近傍に受圧制御ユニットが設けられ球払出制御機構が構成される。以下図3〜図11の各図を参照して受圧制御ユニット100の構成および作用について詳細に説明する。なお、図3は受圧制御ユニットの背面図、図4は受圧制御ユニットの平断面図、図5は図3中のV−V矢視方向に見た側断面図、図6は受圧制御ユニットの正面図、図7は受圧制御ユニットを斜め前方から見た分解斜視図である。また図8は球払出制御機構の制御形態を主として示すブロック図、図9は球払出制御機構におけるソレノイドと球払出モータの駆動タイミングを示すタイミングチャート、図10は受圧部材を受圧位置に変位させた状態における受圧制御ユニットの背面図、図11は受圧部材を球止め位置に係止させた状態における受圧制御ユニットの背面図である。
受圧制御ユニット100は、大別的には、整列通路42a,42bの上方に揺動自在に支持されて、上流側に貯留された遊技球から作用する圧力を受け止めて下流側の遊技球に作用する圧力を減免させる受圧位置P、上流側に貯留された遊技球から作用する圧力を減免させずに下流側の遊技球にそのまま伝達させる解放位置P、および上流側に貯留された遊技球を堰き止めて遊技球が下流側に流下することを規制する球止め位置Pに変位可能に設けられた受圧部材120、基枠体31の前面側に駆動源を有して受圧部材120を受圧位置または解放位置に変位させる受圧部材駆動機構130、および受圧部材120を球止め位置Pに係止させる球止め構造140などから構成される。
受圧部材120は、基枠体31の枠側支軸部111aとタンクレール42のレール側支軸部111bとの間に揺動自在に支持され、受圧部材駆動機構130から押圧力を受けて揺動される揺動本体121と、揺動本体121に着脱交換可能に装着され、遊技球と弾性的に係脱し得る膨縮部材122とからなる。
揺動本体121は、上下に延びる立設面およびこの立設面と繋がって右方に延びる座面を有してL字アングル状をなす本体部121aと、本体部の上部に前後に延びて形成され支軸125に揺動自在に支持される中空円筒状の軸受部121bとを主体として構成される。本体部121aにおける立設面の略中央部には、右面側に突出してボスが設けられ中心に本体部121aを左右に貫通して膨縮部材122を固定するためのネジ受容穴121hが形成されている。本体部121aにおける座面の右端部には、右縁中央部が平面視凹状に切り欠かれて膨縮部材の嵌合凸部122dを受容する嵌合凹部121dが形成され、軸受部121bの前後中間部には、右方に突出して舌片状の揺動操作摘み121mが形成されている。揺動本体121は、例えばガラス繊維を添加して強化したABS樹脂やポリアセタール樹脂などの樹脂材料を用い、射出成型等の成形手段で一体成型される。
一方、膨縮部材122は、上下に延びる立設面とこの立設面と滑らかに繋がって右方に延びる受圧面とを有し、揺動本体の本体部121aの形状寸法に合わせたL字状に形成される。立設面の右面中央部には、揺動体のネジ受容穴121hと位置整合してネジ128を挿通させるネジ挿通孔が形成されている。受圧面の右端中央部には、揺動本体121の嵌合凹部121dと位置整合して上向きに突出する嵌合凸部122dが形成されている。膨縮部材122は、例えばウレタンゴムやイソプレンゴム、シリコンゴム等の高分子材料を用い、型締めおよび加硫処理して一体成型される。
嵌合凸部122dは、嵌合凹部121dの切り欠き面積よりも幾分大きめの断面積を有して嵌合凹部121dと嵌脱可能に形成され、また嵌合凸部122dの側端面と立設面との間の内面間隔は、揺動本体における嵌合凹部121dの溝底面と立設面との間の外面間隔寄よりも幾分小さめに形成されている。
このため、膨縮部材の嵌合凸部122dを揺動本体の嵌合凹部121dに嵌合させ、膨縮部材122を揺動本体121の本体部に沿うように係合させて、膨縮部材122の左面側からネジ128を挿通してネジ受容穴121hに螺合締結すると、嵌合凸部122dが嵌合凹部121dと弾性的に嵌合し、膨縮部材122の受圧面および立設面が弛みなく本体部121aに支持された状態で係止され、一体の受圧部材120が形成される。
一方、整列通路42a,42bの終端近傍部では、基枠体31の支持面から前方に突出して枠側支軸部111aが設けられ、その中心には通路側に開口して支軸125のネジ部を受容するネジ受容穴が形成されている。また枠側支軸部111aと対峙するタンクレール42の後方壁面の上部には、枠側支軸部111aのネジ受容穴と位置整合してザグリ孔形態のレール側支軸部111bが形成されている。そして、受圧部材120の軸受部121bを枠側支軸部111aとレール側支軸部111bとの間に位置合わせして配設し、レール側支軸部111bの後方から軸受部121bに支軸125を挿通させて枠側支軸部111aのネジ受容穴に螺合させることで、受圧部材120が整列通路42a,42bの上方に揺動自在に支持される。
基枠体31における支持面の後面側では、それぞれ整列通路42a,42bの上方に位置して、受圧部材120よりも上流側に整列補助壁112、下流側に上動規制壁113が形成されている。整列補助壁112は、下流側に向けて通路高さが低くなる放物面状に形成されており、球均し具46の下側を通ってもなお上下に重なって流下してくる遊技球を平らに均して前後各一列の整列状態で受圧部材120側に流入させるように機能する。また上動規制壁113は、偏向出口43の上方を覆って形成されるとともに、受圧部材側の端部が上方に屈曲して突出成形されており、上流側に貯留された遊技球の圧力によって偏向出口43近傍の遊技球が盛り上がることを防止して遊技球を溢れさせないように機能する。
基枠体31における支持面の前面側には、基枠体31の剛性を確保し枠体強度を高めるための枠壁114が窓口32の周囲を囲むように形成されており、この枠壁114の内側に、受圧部材駆動機構130におけるソレノイド131を支持するソレノイド支持部115が形成されている。また、受圧部材120の前方に位置する支持面に駆動伝達具132の係合ピン132bを挿通させるピン挿通孔116が形成されている。ソレノイド支持部115は、ソレノイド131のケースを支持する台座状に形成され、その台座面にはソレノイド131を固定するための固定ネジ138を前端側から受容するネジ受容スリット115s,115sが形成されている。ピン挿通孔116は、係合ピン132bの軸径よりも大きめの開口幅でソレノイド131の駆動ストロークよりも大きめの開口長さを有する長孔状になっている。
受圧部材駆動機構130は、この駆動機構の駆動源でありソレノイドの駆動信号がONになったときにプランジャを引き込み作動するソレノイド131、プランジャの先端部に嵌着された駆動伝達具132、ソレノイド131の金属ケースと駆動伝達具132との間のプランジャ外周部に装着されてソレノイドの駆動信号がOFFになったときにプランジャを基準位置に押し戻すコイルスプリング134などから構成される。
ソレノイド131は、金属製のケースと、ケース内に収められた駆動コイル、および駆動コイルの空芯部をスライド変位可能に支持されたプランジャとを有し、駆動コイルにソレノイド駆動信号を印加したときにプランジャが引き込み作動される直動型の電磁ソレノイドである。駆動コイルの信号線は球払出制御装置82に接続され、ソレノイド131は球払出制御装置82によって作動が制御される。プランジャの先端部は外周面が一部平坦に面取りされて軸端係止部が形成され、ソレノイド131のケース下面にはソレノイド131を取り付けるためのネジ穴が左右二カ所に形成されている。
駆動伝達具132は、軸端ブロック132aと係合ピン132bとからなり、軸端ブロック132aには、プランジャ先端の軸端係止部と同一の断面形状でわずかに小さめの取付孔が形成されている。係合ピン132bは滑らかな円柱状のピンであり、取付孔の軸線と直交方向に延びて設けられている。駆動伝達具132は、例えばアルミダイキャスト等の成型手段により一体に形成され、あるいは同様の成型方法により形成された軸端ブロック132aにステンレス等の金属製の係合ピン132bを圧入固着し、または樹脂製の軸端ブロック132aに金属製の係合ピン132bをインサートモールドする等の手段により一体に形成される。
受圧部材駆動機構130は、ソレノイド131のプランジャ外周部にコイルスプリング134を装着して支持させ、プランジャ先端の軸端係止部に軸端ブロック132の取付孔を係合させて圧入固定することでスプリングリターン型の駆動機構が部分組立される。そしてソレノイド131のケース下面のネジ穴に固定ネジ138,138を緩く螺合させて基枠体前面側のソレノイド支持部115に載置し、ケースの右端角部をソレノイド支持部115の右端角部に位置合わせして後方にスライドさせる。すると固定ネジ138,138がネジ受容スリット115s,115sの溝内を後方にスライドするとともに、駆動伝達具132の係合ピン132bが基枠体支持面のピン挿通孔116を通って整列通路42a,42bの上方に突出し、ソレノイド131のケース後端面が基枠体31の支持面と係合して位置決めされる。そこで、ソレノイド支持部115の底面側から固定ネジ138を締め込むことで基枠体31における支持面の前面側に固定される。
そして、このように受圧部材120が揺動自在に支持され、受圧部材駆動機構130が位置決め固定されると、整列通路の上方に突出する係合ピン132bが受圧部材120の立設面と係脱可能に配設され、受圧制御ユニット100が形成される。
受圧制御ユニット100の取付姿勢では、受圧部材120が支軸125に揺動自在に支持され、常には重力に従って本体部121aの立設面が略鉛直となる揺動角度位置に垂下される。支軸125の鉛直下方に位置する膨縮部材122の下面高さは、この揺動角度位置において、前後二列の整列通路42a,42bに整列された遊技球の上端の高さラインLと同一、若しくはこの高さラインLよりもわずかに上方に位置するように規定されており、整列通路42a,42bを流下する遊技球は膨縮部材122に接することなく、あるいは接触しても受圧部材120をわずかに揺動させるだけで、何ら規制力を受けることなく整列通路42a,42bを偏向出口43に向けてそのまま流下する。
また受圧制御ユニット100の上流側では、下流に向けて緩やかに通路高さが低くなる整列補助壁116が設けられており、たとえ球均し具46で平らに均されずに上下に重なった状態で整列通路を流下してくる遊技球があっても、受圧部材120よりも上流側で整列補助壁116に当接して平らに均され、上下方向に一列の整列状態で受圧部材120の下方を通過するようになっている。このため、受圧部材120の左面側に遊技球が当接して上流側から作用する圧力を受圧部材が受けたり、受圧部材120の左端角部に遊技球が上下に噛み込んで圧力を減少させたりするようなことがない。
従って、図3〜図6に示す揺動角度位置では、受圧制御ユニット100は受圧部材120よりも上流側に貯留された遊技球から作用する圧力を下流側の遊技球にそのまま伝達させる。このように、上流側に貯留された遊技球から作用する圧力を減免させることなく下流側の遊技球にそのまま伝達させる揺動角度位置を解放位置Pという。球払出制御機構では、遊技球の払い出しが開始される以前においては、原則として受圧部材120がこの解放位置Pに配設されている。
一方、球払出制御機構では遊技球の払い出しが開始されるときに受圧部材駆動機構130を作動させ受圧部材120を揺動させる。以下では、図8に示した球払出制御機構における制御構成のブロック図、および図9に示したソレノイド131と球払出モータ53mのタイミングチャートを参照しながら球払出制御機構の動作を中心に説明する。なお図9における(a)(b)(c)の各図は遊技盤20における入賞条件やCR操作パネル92の球貸要求ボタンによる球貸しなど、払出条件が相違する場合の制御タイミングを例示したものである。
主制御装置81には、各入賞具の入賞検出センサ23s,24s,25s,25tから検出信号が入力されており、主制御装置81は各入賞検出センサから入賞検出信号が入力されたときに、当該入賞検出信号から入賞条件を判断し入賞条件に基づいた払出指令信号を球払出制御装置82に出力する。例えば、入賞検出信号が一般入賞具23の入賞検出センサ23sまたは始動入賞具24の入賞検出センサ24sから入力されたときには、主制御装置81は、これらの入賞具23,24に入賞したときの払出数量が少数個(例えば4個あるいは8個)に該当することを内部メモリーに設定記憶されたテーブルから判断し、当該少数個に対応した払出指令信号Cを球払出制御装置82に出力する。また入賞検出信号がアタッカー装置25の入賞検出センサ25s,25tから入力されたときには、主制御装置81は大入賞口に入賞したときの払出数量が多数個(例えば15個)に該当することを同様に判断し、多数個に対応した払出指令信号Cを球払出制御装置82に出力する。
球払出制御装置82には、主制御装置81から入力される上記払出指令信号C,Cに加えて、CR操作パネル92から球貸要求信号Cが入力されている。球貸しは一般に25個を単位として行われており、球貸要求信号はこの25個の払い出しを要求する信号である。
球払出制御装置82にこれらの信号が入力されると、球払出制御装置82は、まず球有検出センサ51の検出信号を参照し、払い出しを行うのに充分な数量の遊技球が待機通路の上部まで貯留待機されているか否かを判断する。そして検出信号が球無し状態であるとき(例えば球有検出センサ51の接点がオープンのとき)には主制御装置81に球切れ信号を出力し、主制御装置81はパチンコ機前面の球切れ表示ランプを点灯させ、またターミナル基板85を介して遊技施設側の管理装置に球切れ信号を出力するなどのアラームを発生する。
一方、球有検出センサ51の検出信号が球有り状態であるとき(同様に球有検出センサ51の接点がクローズのとき)には、受圧制御ユニット100および球払出装置53にそれぞれ駆動信号を出力して遊技球の払い出しを行わせる。
ところで、球払出制御装置82に入力された払出指令信号C,Cおよび球貸要求信号Cは、それぞれ異なる個数の払い出しを求める信号である。そこで球払出制御装置82は入力された払出指令信号等C(C,C,C)から、払い出すべき数量(払出条件)に応じたモータ駆動信号M,M,Mを生成し、球払出装置53の球払出モータ53mに出力する。また球払出制御装置82は、受圧制御ユニット100のソレノイド131を駆動するソレノイド駆動信号S,S,Sを生成し、ソレノイド131に出力する。
図9(1)(2)(3)に、それぞれ球払出数量が少数個(1)、多数個(2)、球貸し(3)で、それぞれ複数回連続動作させたとき(複数の払出指令信号等Cが蓄積されて連続払出状態のとき)のモータ駆動信号M,M,Mと、ソレノイド駆動信号S,S,Sとの関係をタイミングチャートで示すように、ソレノイド駆動信号S(S,S,S)はモータ駆動信号M(M,M,M)と同期して、モータ駆動信号Mが出力される直前(換言すれば球払出モータ53mの回転起動前)にONになり、モータ駆動信号Mが出力されて所定時間経過後(球払出モータ53mの回転起動後)にOFFになるパルス状の駆動信号である。
すなわちソレノイド駆動信号SがONされる時点では、球払出モータ53mは未だ回動しておらず、整列通路42a,42bおよび待機通路52a,52bには、遊技球が前後二列に整列されて上流の球貯留タンク41から下流の球払出装置53まで密に繋がった状態で貯留されている。
ソレノイド駆動信号SがONになると、ソレノイド131のプランジャが左方にスライドして駆動伝達具132を左動させ、係合ピン132bが揺動本体121の立設面を引き込んで支軸125を揺動中心として受圧部材120を時計廻りに揺動させる。受圧部材120の各部は支軸125からの距離に応じた揺動半径で移動し、膨縮部材122の受圧面が遊技球の高さラインLを越えて下方に張り出しながら左方に揺動する。
このため整列通路42a,42bに整列状態で貯留されていた遊技球は、膨縮部材122の受圧面に摩擦係合され、また受圧面の右端部に引っ掛けられて上流側に押し戻されるように左動する。そしてプランジャの移動端部位置では、受圧部材先端部の移動量に応じて遊技球が上流側に移動され、図10に示すように、下流側の遊技球と所定間隔離れた状態で膨縮部材122の受圧面に弾性的に保持される。受圧面は前後の整列通路42a,42bに整列された遊技球を各列2個ずつ程度係合可能な長さを有して形成されており、球送り回転体53rのインペラ構成により前後列で遊技球が半ピッチ程度ずれて整列されていても、両列の遊技球をともに確実に係合保持可能になっている。
これにより、上流側に貯留された遊技球から作用する圧力が受圧部材120に受け止められ、上流側からの圧力が下流側の遊技球に作用することがない。このように、上流側に貯留された遊技球から作用する圧力を受圧部材120が受け止めて、下流側に位置する遊技球への圧力を減免させる揺動角度位置(本実施形態においては免除させる揺動角度位置)を受圧位置Pという。
受圧部材120が受圧位置Pに移動した状態では、受圧部材120よりも下流側に整列待機された遊技球に作用する圧力がその分軽減され、球払出モータ53mにはこのように圧力が軽減された状態でモータ駆動信号M(M,M,M)が出力される。
モータ駆動信号M,M,Mは、払い出し数量に相当する回転角度分、球送り回転体53rを時計回りまたは反時計回りに回動させる信号であり、例えば少数個の払出指令信号Cが4個の場合には球払出モータを240度、8個の場合には480度、時計回りに回動させるモータ駆動信号Mを出力して球送り回転体53rを回動させ、右側の払出口53dから球払出通路60に払い出す。多数個の払出信号の場合も同様であり、15個の払出指令信号Cに対して球払出モータを900度(2.5回転)時計回りに回動させるモータ駆動信号Mを出力して球送り回転体53rを回動させ、右側の払出口53dから球払出通路60に払い出す。また球貸要求信号C(25個)の場合には、球払出モータを1500度(4回転と60度)反時計回りに回動させるモータ駆動信号Mを出力して球送り回転体53rを回動させ、左側の払出口53cから球払出通路60に払い出す。
モータ駆動信号Mが出力されて所定時間(例えば50〜200ms程度の時間)が経過すると、球払出制御装置82はソレノイド駆動信号SをOFFにする。ソレノイド駆動信号がOFFになると、コイルスプリング134に蓄えれた弾性力によりプランジャが右動され基準位置に押し戻される。すると、受圧部材120は上流側に貯留された遊技球の圧力により反時計回りに揺動されて解放位置Pに戻るとともに、それまで受圧部材に押しとどめられていた遊技球が受圧面の下方を通過して整列通路42a,42bを流下する。そして球払い出しが開始されて先に下動する遊技球に追いつき、とぎれることなく滑らかに払い出される。受圧部材120の配設位置および上記所定時間は、球払出モータの回転起動により先に下動する遊技球全体が球有検出センサ51を通過する以前に後続の遊技球が追いついて連接状態になるように、より具体的には球無し状態のアラームにならないように設定される。
こうして球払出口53c,53dから払い出された遊技球は、左右の球計数センサ54,54により通過が検出され、球払出制御装置82は球計数センサ54から入力された検出信号から払い出された遊技球の実数をカウントしてモータ駆動信号Mに係る目標数量と比較し、球払出モータ53mの作動を制御する。これにより、遊技盤20における入賞条件やCR操作パネル92から入力される球貸要求等の払出条件に応じた数量の遊技球が球払出通路60に払い出され、球払出通路60を転動流下して上球皿6または下球皿7に払い出される。
遊技球の払い出し作動は、払出指令信号Cが複数蓄積されている場合、例えば払出指令信号Cがn個蓄積されている場合でも、各払出指令信号Cに対応して1作動ずつn回繰り返して行われ、ソレノイド駆動信号Sはモータ駆動信号Mの出力ごとに、モータ駆動信号Mの立ち上がりに先立って出力される。このため、球払出装置53にとって最も大きな回転トルクが必要とされる回転起動時に、受圧部材120が上流側の遊技球の圧力を受けて球払出モータ53mに対する負荷を軽減させ、これにより、比較的小型のモータを用いた球払出装置でも適正な払出作動を確保することができる。また球払出モータ53mのみならず、球送り回転体53rや受容口等に対する負荷をも軽減できるため長期間安定して作動させることができる。
なお、例えばソレノイド131近傍の支持面に、裏セット盤30の背面側から視認可能にLED等の発光素子137を設けるとともに、球払出制御装置82から発光素子137を点滅させる発光制御信号をソレノイド駆動信号Sと同時に出力させ、ソレノイド131の駆動時に発光素子を点灯させるように構成することも好ましい。このような構成によればソレノイド131の駆動時、すなわち受圧部材120が受圧位置Pに揺動されたときに発光素子137が点灯され、受圧制御ユニット100の作動状況を裏セット盤30の背面側から容易に目視確認することができる。
また、以上では、球払出制御装置82に入力される払出指令信号等Cが、少数個または多数個の球払出指令信号C,Cであるか球貸し要求信号Cであるかによらず、球払出装置53の作動時全てについて受圧制御ユニットの作動を制御する制御形態を例示したが、入力される信号の種別に応じて作動状態を変化させ、あるいは払い出される遊技球の数量や払い出しの連続状況等に応じて、作動状態を適宜変更して構成すること(例えば、少数個の払出指令信号Cが複数蓄積されているような場合には、最初の払出作動時のみ受圧制御ユニットを作動させるように構成すること等)も可能である。
球払出制御機構には、以上説明した球払出装置に作用する圧力を軽減させる圧力制御機能に加えて、遊技球の流下を規制する球止め機能が設けられている。この機能は、球止め構造により達成され、例えば球有検出センサ51の交換作業や、待機通路52a,52bの清掃作業、球払出装置53の保守作業など、球貯留タンク41に貯留された遊技球を全量球抜きする必要がないときに利用される。
球止め構造140は、基枠体31の支持面に形成された枠側キー支持穴141aと、タンクレール42の後方壁面に形成されたレール側キー支持孔141b、受圧部材120を揺動操作する揺動操作摘み121mなどを主体として構成され、遊技施設の係員が常時携行して球抜き作業等に使用するハートキー145を利用して球止め操作できるように構成されている。枠側キー支持穴141aとレール側キー支持孔141bとはともにハートキー145の外形よりもわずかに大きめの内径を有して同軸上に配設されている。
受圧部材120は、前述した解放位置Pにおいてタンクレール42の後方壁面と基枠体31の支持面との間に揺動自在に支持されており、揺動本体121の揺動操作摘み121mはタンクレール42の後方壁面からわずかに露出した状態で揺動操作可能に配設されている。
そこで、この揺動操作摘み121mに指を掛けて下方に押圧し、受圧部材120を時計廻りに揺動させると、整列通路42a,42bに整列状態で貯留されていた遊技球が膨縮部材122の受圧面に係合して左方に押圧され、また受圧部材の右端部に引っ掛けられて整列通路42a,42bの上流側に押し戻されるように左動する。そして前述した受圧位置Pよりもさらに揺動させると、受圧部材120の右先端部が遊技球の高さラインLを越えて下方に張り出し、受圧部材120の右先端部が支軸125の鉛直下方に位置する揺動角度位置近傍で最大の突出状態になる。
この揺動角度位置では、受圧部材120の右先端部が遊技球の高さラインLを越えて下方に大きく張り出し、右方に下傾する膨縮部材122の受圧面が整列通路42a,42bの上部を覆って塞ぐように配設され、受圧部材120の右面側では、枠側キー支持穴141aとレール側キー支持孔141bとが揺動本体121のコーナ部の右側で前後に対向した状態になる。
そこで、タンクレール42の後方からハートキー145をレール側キー支持孔141bに嵌入して挿通させ、キー先端部を枠側キー支持穴141aに受容させて支持させる。そして操作摘み部121mに対する押圧力を解除すると、揺動本体121のコーナ部がハートキー145と係合して支持され、受圧部材120が当該揺動角度位置に係止される。これにより、受圧部材120が遊技球を堰き止める球止め位置Pに係止保持され、上流側に貯留された遊技球の下流側への流下が規制される。
従って、以上説明したような球払出制御機構によれば、比較的小型のモータを用いた球払出装置でも適正な払出作動を確保することができるため、装置の小型化および低廉化を実現でき、また負荷を軽減することで長期間安定して作動させ得る払出制御機構を提供することができる。また、別途に球止め機構を設けることなく、受圧部材を球止め位置に変位させて係止させる簡明な装置構成で、保守作業性の良好な払出制御機構を提供することができる。さらに、受圧部材駆動機構の駆動源が案内通路の前方壁面と遊技盤との間、すなわち前後二層構造の前面側の層に配設されているため、裏セット盤の前後方向の厚さを増加させないコンパクトな構成で、上記効果を備えた球払出制御機構を提供することができる。
図12(a)(b)は、膨縮部材122における受圧面の他の構成例を示したものであり、取付姿勢とは逆向きに受圧面を上方に向けて表示した斜視図ある。このうち図12(a)に示す膨縮部材122′は、受圧面に半円弧状に突出して前後に延びるライン形態の受圧突起122tを形成した構成例であり、図12 (b)に示す膨縮部材122″は、前後の整列通路42a,42bに合わせて受圧面に半球状に突出するドット形態の受圧突起122uを形成した構成例である。このような受圧突起を設けた膨縮部材では、平坦な受圧面による摩擦係合効果に加えて突起部に遊技球を引っ掛けて係止する掛止効果を持たせることができる。また比較的反発弾性の低い高分子材料を用いることも可能になり、耐摩耗性を高めた構成にすることができる。
なお、以上説明した実施例では、受圧位置Pとして、受圧部材が上流側から作用する圧力を受け止めて下流側に作用する圧力を免除させる場合の構成例を示したが、受圧位置Pは下流側への圧力を軽減させる構成とすることもできる。このような構成例として、例えば、膨縮部材122に換えて薄板金属製の板バネを揺動本体に嵌着して受圧部材を形成し、受圧位置Pにおいて遊技球の高さラインLよりも下方に張り出させ、整列通路を通る遊技球の流下を止めることなく球圧を軽減させる構成が例示される。
また、下流側に作用する圧力を免除させる構成の場合には、受圧位置Pと球止め位置Pとを同一の揺動角度位置に設定することも可能であり、受圧部材は受圧位置で球通路に突出して遊技球を係止する金属製または樹脂製のフックを用いる構成としてもよい。さらに、実施例では受圧部材をタンクレール42の出口近傍に設けた例を示したが、受圧部材は球貯留タンク41と球払出装置53との間を繋ぐ案内通路の何処に設ける構成であってもよく(例えば待機通路の上部または下部であってもよく)、受圧部材を駆動する駆動源は吸引型の直動ソレノイドのみならずプッシュ型の直動ソレノイドや、受圧部材120を直接または間接的に揺動させるロータリーソレノイドであってもよい。
本発明に係る球払出制御機構を備えた弾球遊技機の一例として示すパチンコ機の正面図である。 上記パチンコ機の背面図である。 本発明に係る球払出制御機構における受圧制御ユニットの背面図である。 上記受圧制御ユニットの平断面図である。 図3中のV−V矢視方向に見た側断面図である。 上記受圧制御ユニットの正面図である。 上記受圧制御ユニットを斜め前方から見た分解斜視図である。 球払出制御機構の制御形態を主として示すブロック図である。 球払出制御機構におけるソレノイドと球払出モータの駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 受圧部材を受圧位置に変位させた状態における受圧制御ユニットの背面図である。 受圧部材を球止め位置に係止させた状態における受圧制御ユニットの背面図である。 受圧部材における受圧面の他の構成例を示す斜視図である。 従来の球払出制御機構における球払出装置周辺の構成例を示す背面図である。 従来の球払出制御機構による払い出しの作用を示す説明図である。
符号の説明
PA 遊技領域
PM パチンコ機
遊技球の高さライン
解放位置
受圧位置
球止め位置
,C 払出指令信号
球貸要求信号
,M,M モータ駆動信号
,S,S ソレノイド駆動信号
1 外枠
2 前枠
3 ヒンジ機構
4 施錠装置
5 ガラス扉(5h 球抜き操作孔)
6 上球皿
7 下球皿
8 発射ハンドル
9 遊技球発射装置
20 遊技盤
21 化粧板
22 案内レール
23 一般入賞具(23s 入賞検出センサ)
24 始動入賞具(24s 入賞検出センサ)
25 アタッカー装置(25s,25t 入賞検出センサ)
27 図柄表示装置
28 アウト口
29 球寄せカバー
30 裏セット盤
31 基枠体
32 窓口
33 右枠杆
35 支持ボス
36 枢支軸
41 球貯留タンク
42 タンクレール
(42a 前列側の整列通路、42b 後列側の整列通路、42w 仕切壁)
43 偏向出口
46 球均し具
51 球有検出センサ
52 S字レール
(52a 前列側の待機通路、52b 後列側の待機通路)
53 球払出装置
(53a前列側の受容口、53b 後列側の受容口、53c,53d 左右の払出口、
53m 球払出モータ、53r 球送り回転体、53r 前列側のインペラ、
53r 後列側のインペラ)
54 球計数センサ
55 流路切り替え部材
(55a 通路壁、55b 支軸孔、55c 閉止保持係合孔、
55d 開放保持係合辺)
56 操作部材
(56b 操作レバー部、56c 係合突起)
57 球抜き通路
(57a 予備通路、57b 連絡開口)
58 蓋部材
60 球払出通路
81 主制御装置
82 球払出制御装置
83 ランプ・音声制御装置
84 電源ユニット
85 ターミナル基板
87 図柄表示制御装置
90 プリペイドカードユニット
92 CR操作パネル
100 受圧制御ユニット
111a 枠側支軸部
111b レール側支軸部
112 整列補助壁
113 上動規制壁
114 枠壁
115 ソレノイド支持部(115s ネジ受容スリット)
116 ピン挿通孔
120 受圧部材
121 揺動本体
(121a 本体部、121b 軸受部、121d 嵌合凹部、121h ネジ受容孔、
121m 揺動操作摘み)
122,122′,122″ 膨縮部材
(122d 嵌合凸部、122t,122u 受圧突起)
125 支軸
128 ネジ
130 受圧部材駆動機構
131 ソレノイド
132 駆動伝達具
(132a 軸端ブロック、132b 係合ピン)
134 コイルスプリング
137 発光素子
138 固定ネジ
140 球止め構造
141a 枠側キー支持穴
141b レール側キー支持孔
145 ハートキー

Claims (1)

  1. 遊技盤の背面を覆って取り付けられた裏セット盤に、遊技球を貯留する球貯留タンクと、前記球貯留タンクよりも下方に位置して設けられ前記遊技盤における入賞条件に応じた所定数量の遊技球を払い出す球払出装置と、前記球貯留タンクと前記球払出装置との間を結んで設けられ前記球貯留タンクに貯留された遊技球を整列させて前記球払出装置に導く案内通路と、前記球払出装置から払い出された遊技球を球皿に導く球払出通路と、前記球払出装置の作動を制御する制御装置とを備え、
    前記球払出装置が、前記制御装置により回動が制御される球払出モータと、前記球払出モータに駆動される球送り回転体とを有し、前記案内通路に整列待機された遊技球を前記球送り回転体の回動により前記球払出通路側に移動させて遊技球を払い出すモータ駆動型の球払出装置である弾球遊技機において、
    前記案内通路に、上流側に貯留された遊技球から作用する圧力を受け止めて下流側の遊技球に作用する圧力を減免させる受圧位置、および上流側に貯留された遊技球から作用する圧力を減免させずに下流側の遊技球に伝達させる解放位置に変位可能に設けられた受圧部材と、前記案内通路の前方壁面と前記遊技盤との間に配設された駆動源を有して前記受圧部材を前記受圧位置または前記解放位置に変位させる受圧部材駆動手段とを備え、
    前記制御装置が、前記球払出モータの回転起動に先立って前記受圧部材駆動手段を作動させ、前記受圧部材を前記受圧位置に位置させるように構成したことを特徴とする弾球遊技機の球払出制御機構。
JP2003372151A 2003-10-31 2003-10-31 弾球遊技機の球払出制御機構 Expired - Fee Related JP4027301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372151A JP4027301B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 弾球遊技機の球払出制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372151A JP4027301B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 弾球遊技機の球払出制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005131186A JP2005131186A (ja) 2005-05-26
JP4027301B2 true JP4027301B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34648606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372151A Expired - Fee Related JP4027301B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 弾球遊技機の球払出制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027301B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005131186A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005198884A (ja) 弾球遊技機の球皿
JP4027301B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4024743B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4497277B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4027304B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4497278B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4497279B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4262575B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4497281B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4497280B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP2005131193A (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4497282B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4499124B2 (ja) 弾球遊技機
JP4497284B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4384479B2 (ja) 弾球遊技機用の整流機構
JP2005168615A (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP3811725B2 (ja) 遊技機
JP2005143612A (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4235582B2 (ja) 弾球遊技機の球抜き装置
JP4094541B2 (ja) 弾球遊技機の球皿
JP4235589B2 (ja) 弾球遊技機の球抜き装置
JP2005160552A (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4539821B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4087352B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP4275011B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees