JP4013995B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4013995B2
JP4013995B2 JP2007505308A JP2007505308A JP4013995B2 JP 4013995 B2 JP4013995 B2 JP 4013995B2 JP 2007505308 A JP2007505308 A JP 2007505308A JP 2007505308 A JP2007505308 A JP 2007505308A JP 4013995 B2 JP4013995 B2 JP 4013995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
diode
voltage
secondary winding
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007505308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007000830A1 (ja
Inventor
隆芳 西山
博 竹村
浩一 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4013995B2 publication Critical patent/JP4013995B2/ja
Publication of JPWO2007000830A1 publication Critical patent/JPWO2007000830A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DCコンバータ、特に高電圧から低電圧へ降圧し、大きな電力を伝送する絶縁型のDC−DCコンバータに関する。
動力源としてエンジンと電気モーターの両方を備えたハイブリッド車が普及しつつある。ハイブリッド車はエンジン用および電装品用の低電圧(例えば12V)バッテリーと電気モーター用の高電圧(例えば300V)バッテリーを備えている。ハイブリッド車では低電圧バッテリー充電等のためのオルタネータを備えないことが普通であるため、低電圧バッテリーの充電用および電装品への電力供給用に高電圧バッテリーを入力電源とする降圧、絶縁型のDC−DCコンバータが必要となる。近年の電装品の増加によりその電力消費も大きくなっているため、このDC−DCコンバータではキロワットオーダーの電力を変換する必要がある。その場合、DC−DCコンバータ内での損失による発熱も大きくなり、放熱対策のために付加する冷却装置が大型化、重量化して車載重量が増加する。そのため、変換効率向上のためだけでなく発熱量を低減して冷却装置を軽量化するためにもDC−DCコンバータの低損失化が必要となっている。
DC−DCコンバータには多くの種類があり、絶縁型のスイッチング方式で大電力変換に適した方式として非特許文献1に開示されているようなフルブリッジ方式が知られている。
図1に従来の位相シフトフルブリッジ方式のDC−DCコンバータの回路図を示す。これは、非特許文献1の図3に示されているものである。
図1に示したDC−DCコンバータ1においては、スイッチング素子QA、QBからなる直列回路とスイッチング素子QC、QDからなる直列回路が、それぞれ入力電源Vin(入力電圧vin)の両端に接続されている。トランスTには一次巻線Npと二次巻線Nsが設けられている。一次巻線Npには共振コイルLrが直列に接続されており、この直列回路の一端(この場合は共振コイルLr側)はスイッチング素子QA、QBの接続点に接続され、他端はスイッチング素子QC、QDの接続点に接続されている。スイッチング素子QA、QB、QC、QDは電力用パワーMOSFETであり、記載は省略しているがドレイン・ソース間に内部容量とソースからドレインに向かう方向を順方向とするボディダイオードを含んでいる。なお、制御端子であるゲートは図示を省略した制御回路に接続されている。
トランスTに設けられた二次巻線Nsの一端は整流ダイオードD1のアノードに接続され、他端は整流ダイオードD2のアノードに接続されている。整流ダイオードD1、D2のカソードは互いに接続されるとともにチョークコイルLaを介して出力端子Voutの一端(+側)に接続されている。そして、二次巻線Nsは中間タップを介して二次巻線Ns1とNs2に分かれており、中間タップは出力端子Voutの他端(−側)に接続されている。出力端子Voutの一端と他端との間には平滑コンデンサCaが接続されている。
さらに、抵抗R1とコンデンサC1からなる直列回路が整流ダイオードD1に並列に接続され、同様に抵抗R2とコンデンサC2からなる直列回路が整流ダイオードD2に並列に接続されている。この抵抗とコンデンサからなる直列回路はそれぞれRCスナバ回路2および3を構成する。
このように構成されたDC−DCコンバータ1において、スイッチング素子QAとQBは、ともにオフとなる短時間のデッドタイムを挟んで交互にほぼ50%デューティでオン、オフを繰り返す。スイッチング素子QCとQDも同様に50%デューティでオン、オフを繰り返す。スイッチング周波数はどちらも一定である。
スイッチング素子QAとQDがオンの時にスイッチング素子QBとQCがオフになり共振コイルLrと一次巻線Npの直列回路に共振コイルLr側を正として入力電圧vinが印加され、逆にスイッチング素子QBとQCがオンの時にはスイッチング素子QAとQDがオフになり共振コイルLr側を負として印加される。スイッチング素子QAとQCがオンでスイッチング素子QBとQDがオフの時、およびスイッチング素子QBとQDがオンでスイッチング素子QAとQCがオフの時にはこの直列回路の両端の電位が等しくなるため、この直列回路に電圧は印加されない。
スイッチング素子QA、QBのオン、オフのタイミングとスイッチング素子QC、QDのオン、オフのタイミングの関係は固定されず、図示を省略した出力電圧検出&フィードバック手段を介してこれを制御することによって電力伝送量を変えて出力電圧の安定化を図る。例えばスイッチング素子QAがオンになってすぐにスイッチング素子QDがオンになるような関係にあると、次にスイッチング素子QAがオフになるまで一次巻線Npに入力電圧が印加されるので、電力伝送量が大きくなる。逆にスイッチング素子QAがオフになる直前までスイッチング素子QDがオンにならないような関係にあると、一次巻線Npに入力電圧が印加される時間も短くなり、電力伝送量が小さくなる。このような駆動方式は各スイッチング素子のデューティを直接制御するものではなく、スイッチング素子QA、QBのスイッチングとスイッチング素子QC、QDのスイッチングのタイミングのみを制御するものであり、位相シフト(フェーズシフト)制御方式と呼ばれる。
さらに、DC−DCコンバータ1においては一次巻線Npに直列接続された共振コイルLrを備えているが、この共振コイルLrは各スイッチング素子QA、QB、QC、QDのゼロ電圧スイッチング(ZVS)用に設けられている。すなわち、各スイッチング素子の内部容量と共振コイルLrとの共振を利用してスイッチング素子の両端(ドレイン・ソース間)の電圧がほぼゼロになっている時にターンオンするように構成されている。共振コイルLrのインダクタンス値はスイッチング素子の内部容量の大きさとの関係などに基づいて決定される。このように、位相シフトフルブリッジ方式のDC−DCコンバータにおいては、共振コイルLrを設けることによって比較的簡単にスイッチング素子のゼロ電圧スイッチングを実現することができる。
なお、このようなゼロ電圧スイッチングを実現しながら位相シフト制御を行うフルブリッジ方式のDC−DCコンバータにおいては4つのスイッチング素子を適切に制御する必要があるが、この制御方式は既に一般的となっており、そのための制御用のICも市販されている(例えばテキサス・インスツルメント社製のUC3875など)。
ところで、DC−DCコンバータ1の2次側は一般的な2つの整流ダイオードを使ったセンタータップ方式の整流回路である。1次側に共振コイルLr側を正とする電圧が印加されていると、二次巻線Nsに整流ダイオードD1が順方向となる電圧が発生し、二次巻線Ns1→整流ダイオードD1→チョークコイルLa→負荷(図示せず)→二次巻線Ns1という経路で電流が流れる。この電流は時間とともに増加する。次に1次側の電圧が無くなると同じ経路で電流が流れるが電流値は時間とともに減少する。次に1次側に共振コイルLr側を負とする電圧が印加されると、逆に二次巻線Nsに整流ダイオードD2が順方向となる電圧が発生し、それによって整流ダイオードD1を流れる電流は急速にゼロとなり、逆に二次巻線Ns2→整流ダイオードD2→チョークコイルLa→負荷(図示せず)→二次巻線Ns2という経路で電流が流れる。そしてこれが繰り返される。
上記の動作の中で整流ダイオードD1を流れる電流は順方向電流がゼロになった時点で止まるのではなく、ダイオードの逆回復時間だけ電流(逆回復電流)が逆方向に流れる。この逆回復電流は整流ダイオードD1→二次巻線Ns1→二次巻線Ns2→整流ダイオードD2→整流ダイオードD1という短絡経路となる。この逆回復電流は急激に停止するため、それによって二次巻線Ns1にサージ電圧が発生し、整流ダイオードD1に逆方向に印加される。このサージ電圧に耐えられるような耐圧の高い整流ダイオードは一般に順方向の電圧降下Vfも大きくなる傾向がある。順方向電圧降下Vfが大きくなると順方向に電流が流れる時の損失が増え、変換効率および発熱の面で好ましくない。
そのため、サージ電圧を吸収するための抵抗R1とコンデンサC1を直列接続したRCスナバ回路2が整流ダイオードD1に設けられている。同じく整流ダイオードD2の逆回復電流に起因するサージ電圧を吸収するために抵抗R2とコンデンサC2を直列接続したRCスナバ回路3が整流ダイオードD2に設けられている。この場合、サージ電圧による電流は抵抗R1(あるいはR2)を流れ、熱に変換される。これはDC−DCコンバータ全体としては損失になるが、整流ダイオードD1およびD2として順方向電圧降下の比較的小さいものを利用できるため、順方向に電流が流れる時の損失を少なくでき、RCスナバ回路のない場合に比べて総合的に低損失化を図ることができる。
ただ、大電力用のDC−DCコンバータとして採用する場合には、これでも低損失化は十分ではなく、その改善案として図2に示すDC−DCコンバータが提案されている。これは、非特許文献1に示されているものである。
図2に示したDC−DCコンバータ10においては、DC−DCコンバータ1における2つのRCスナバ回路の代わりに無損失スナバ回路11が設けられている。スナバ回路以外は図1と同じであるため、その点については説明を省略する。
図2のDC−DCコンバータ10において、ダイオードD3のアノードが整流ダイオードD1のカソードに接続され、ダイオードD3のカソードがコンデンサC3を介して整流ダイオードD1のアノードに接続されている。また、ダイオードD3とコンデンサC3の接続点がダイオードD5のアノードに接続されている。一方、ダイオードD4のアノードが整流ダイオードD2のカソードに接続され、ダイオードD4のカソードがコンデンサC4を介して整流ダイオードD2のアノードに接続されている。また、ダイオードD4とコンデンサC4の接続点がダイオードD6のアノードに接続されている。そして、ダイオードD5、D6のカソードが互いに接続されるとともにコイルLbを介して整流ダイオードD1(整流ダイオードD2)のカソードに接続されている。ここで、ダイオードD3、D4、D5、D6、コンデンサC3、C4、およびコイルLbで構成されるのが無損失スナバ回路11である。
無損失スナバ回路11においては、整流ダイオードD1に対して逆方向に発生するサージ電圧による電流をダイオードD3を介してコンデンサC3に一旦電荷として蓄え、次のサイクルの時にコンデンサC3に蓄えた電荷をダイオードD5とコイルLbを介して出力に放出している。整流ダイオードD2に対して逆方向に発生するサージ電圧も同様に一旦蓄えた上で出力側に放出している。
無損失スナバ回路11は抵抗を備えていない。そのため、非特許文献1ではRCスナバ回路を用いる場合に比べてスナバ回路における損失をさらに低減できるとしている。また、整流ダイオードの耐圧も、RCスナバ回路を用いる場合(300V)に比べて小さいもの(200V)を採用でき、順方向電流による損失も少なくできるとしている。非特許文献1においては両者の損失比較を行い、DC−DCコンバータの変換効率が、RCスナバ回路を備えた場合の88.1%に対して無損失スナバ回路を備えた場合は89.5%に改善できたとしている。
電気学会論文誌 産業応用部門誌 Vol.125 No.4 2005 P366〜371 「大容量DC−DCコンバータの出力整流ダイオードにおける無損失スナバの提案」
図2に示したDC−DCコンバータ10においては、例えば整流ダイオードD1の逆回復電流に基づくサージ電流を一旦ダイオードD3を介して流してコンデンサC3に電荷として蓄え、次のサイクルでダイオードD5とコイルLbを介して流して出力側に放出している。そのため、ダイオードD3、D4、D5、D6の順方向電圧降下による損失が発生する。特にダイオードD3、D4には大きなサージ電流が流れるので損失も大きい。これらのダイオードの順方向電圧降下による損失やそれによる発熱はRCスナバ回路の抵抗で消費する場合に比べれば小さくなるが、大電力用においては無視できるものではなく、さらなる改善が求められる。また、整流ダイオードにも耐圧の小さいものを利用でき、その結果として順方向電流による損失、発熱を低減できるとしているが、それでも全体損失の約半分の損失、発熱があり、この点においても更に改善が求められる。
本発明は上記の問題点を解決することを目的とするもので、損失およびそれによる発熱をさらに低減した絶縁型のDC−DCコンバータを提供する。
上記目的を達成するために、本発明のDC−DCコンバータは、入力電源と、一次巻線および二次巻線を備えた絶縁トランスと、前記一次巻線に直列に接続されたゼロ電圧スイッチング用の共振コイルと、前記一次巻線および共振コイルからなる直列回路に接続された位相シフト制御で駆動されるフルブリッジ方式のスイッチング回路と、前記二次巻線に設けられた整流回路とを有するDC−DCコンバータにおいて、
前記絶縁トランスは、一次巻線に対する二次巻線の巻数比が1未満であり、
前記一次巻線と前記共振コイルとの接続点と前記入力電源の一端との間に第1の回生ダイオードを設け、前記接続点と前記入力電源の他端との間に第2の回生ダイオードを設けて、前記絶縁トランスの一次巻線の極性反転時に、二次巻線に接続されている整流ダイオードの逆回復電流に起因して前記トランスの二次側から一次側に生じるサージエネルギーを前記第1および第2の回生ダイオードで前記入力電源に回生させるように構成したことを特徴とする。
本発明のDC−DCコンバータにおいては、整流ダイオードの逆回復電流に起因するサージのエネルギーを1次側の一次巻線および共振コイルの接続点から第1もしくは第2の回生ダイオードを介して入力電源に回生する。降圧型のDC−DCコンバータの場合、1次側ではトランスの巻数比の関係で電圧は高くなるが電流は小さくなるために、回生電流が流れる第1および第2の回生ダイオードにおける順方向電圧降下による損失は小さくなる。また、2次側に発生するサージ電圧がさらに小さくなるために整流ダイオードとしてさらに耐圧が低くて順方向電圧降下の小さいものを採用でき、順方向に電流が流れる時の損失を少なくできる。その結果、より低損失で変換効率が良く、冷却装置などの放熱手段を簡素化できて小型化、軽量化の進んだ絶縁型のDC−DCコンバータを実現できる。
(実施例1)
図3に、本発明のDC−DCコンバータの一実施例の回路図を示す。図3に示したDC−DCコンバータ20において、基本的な構成は図1や図2に示したDC−DCコンバータ1や10からスナバ回路を取り去ったものであるため説明を省略する。
DC−DCコンバータ20においては、上述の基本的な構成に加えて、回生ダイオードD7(第1の回生ダイオード)が、共振コイルLrおよび一次巻線Npの接続点と入力電源Vinの一端(+側)との間に、カソードを入力電源Vinの一端側(+側)にして接続されている。また、回生ダイオードD8(第2の回生ダイオード)が、共振コイルLrおよび一次巻線Npの接続点と入力電源Vinの他端(−側)との間に、アノードを入力電源Vinの他端側(−側)にして接続されている。
このように、本発明のDC−DCコンバータ20においては、基本的な構成に対して追加したのは2つの回生ダイオードD7、D8の2点だけであり、追加部品が7点のDC−DCコンバータ10に対してだけでなく追加部品が4点のDC−DCコンバータ1に対しても部品点数の低減と回路部分の小型化を図ることができる。
さて、このように構成されたDC−DCコンバータ20において、例えば整流ダイオードD1の逆回復電流に起因するサージ電圧が二次巻線Ns1に発生しようとするとき、一次巻線Npにも一次巻線と二次巻線の巻き数比に応じた電圧が発生する。この電圧は回生ダイオードD7に対して順方向電圧となり、回生ダイオードD7が導通して回生電流が流れ、入力電源Vinに回生される。同様に、整流ダイオードD2の逆回復電流に起因するサージ電圧が二次巻線Ns2に発生しようとするときは、回生ダイオードD8に回生電流が流れ、入力電源Vinに回生される。
上記の回生動作について、図4に示したDC−DCコンバータ20の各部の電圧、電流、信号状態などのシミュレーション結果を示すタイミングチャートに基づいて詳しく説明する。そのシミュレーション条件は、電源電圧vin=300V、一次巻線Npの巻き数n1=8、二次巻線Ns1、Ns2の巻き数n2=1、出力電圧vout=14V、スイッチング周波数=100kHzとしている。なお、実際の回路においてはスイッチング素子QAとQBあるいはスイッチング素子QCとCDが同時にオンにならないように、両者がともにオフとなるデッドタイムを設けるが、この点は発明の主要部ではないためにこのシミュレーションでは考慮していない。
図4において、横軸は経過時間である。縦軸のQA、QB、QC、QDはそれぞれ各スイッチング素子の状態を示し、スイッチング素子はこれがHレベルの時にオンに、Lレベルの時にオフになる。縦軸のNp電圧は一次巻線Npの電圧である。そして、D1電流、D2電流が順方向を正とした整流ダイオードD1、D2に流れる電流であり、D7電流が回生ダイオードD7に流れる電流である。なお、回生ダイオードD8に流れる電流は回生ダイオードD7に流れる電流とは1/2周期ずれるだけなので記載を省略している。
まず、時刻t0においては、各スイッチング素子の状態に示すようにスイッチング素子QAがオン、QBがオフで、スイッチング素子QCがオフ、QDがオンであり、一次巻線Npには共振コイルLr側を正とした電圧が印加されている。それによって二次巻線Ns1に発生する電圧によって整流ダイオードD1に電流がながれ、時間とともに増加しつつある。二次巻線Ns2に発生する電圧は整流ダイオードD2に対しては逆方向なので整流ダイオードD2には電流は流れない。
時刻t1でスイッチング素子QCがオン、QDがオフになると一次巻線Npに印加される電圧はゼロになる。整流ダイオードD1にはそれまでと同じ経路で電流が流れ続けるが、時間とともに減少する傾向に変わる。二次巻線Ns2には電圧が発生しないので整流ダイオードD2の電流はゼロのままである。
時刻t2でスイッチング素子QAがオフ、QBがオンになると二次巻線Ns1、Ns2に逆方向の電圧が発生し、整流ダイオードD1に流れる電流は急激に減少する。その一方、整流ダイオードD1からチョークコイルLaに流れていた電流の減少を補うために、整流ダイオードD2に転流電流が流れ、増加する。
時刻t3で整流ダイオードD1に流れる電流がゼロになり、その後短時間だけ逆方向に逆回復電流が流れる。この逆回復電流は上述のように整流ダイオードD1→二次巻線Ns1→二次巻線Ns2→整流ダイオードD2→整流ダイオードD1の経路で流れ、短絡電流となる。
時刻t4で逆回復電流が流れ終わると整流ダイオードD1に流れる電流は急激にゼロになる。この時点で一次巻線Npには共振コイルLr側を負とした電圧が印加される。これによって整流ダイオードD2に流れる電流が時間とともに増加する。
また、この逆回復電流によってトランスTに蓄積されたエネルギーによって発生したサージ電圧によって回生ダイオードD7に短時間だけ回生電流が流れる。回生電流は整流ダイオードD7→入力電源Vin→スイッチング素子QDのボディダイオード→一次巻線Np→回生ダイオードD7の経路となる。この電流をDC−DCコンバータ10のように2次側で回生しようとすると、巻き数比の関係で回生ダイオードに流れる電流の最大値は計算上4倍にもなり、それに比例して回生ダイオードでの損失も大きくなる。しかも、DC−DCコンバータ10の無損失スナバ回路の場合は、回生用の電流がコンデンサの充電時および放電時にそれぞれダイオードを流れるので損失も増える。特にコンデンサの充電時にはピークが大きなサージ電流がダイオードを流れるので損失も大きい。したがって、単純に電流値による比較だけでも本発明の方が損失を低減できることが分かる。このように、本発明のDC−DCコンバータ20において回生ダイオードに流れる電流による損失は、DC−DCコンバータ10の無損失スナバ回路で発生する損失に比べて大幅に小さなものとなる。
ここでタイミングチャートの説明に戻る。時刻t5でスイッチング素子QCがオフ、QDがオンになり、時刻t1からの半サイクルが終了し、時刻t1〜t5とは逆の半サイクルが始まる。逆の半サイクルでは整流ダイオードD2の逆回復電流に起因するサージ電圧が二次巻線Ls2に発生しようとし、回生ダイオードD8に回生電流が流れ、入力電源に回生される。回生電流の経路は、回生ダイオードD8→一次巻線Np→スイッチング素子QCのボディダイオード→入力電源Vin→回生ダイオードD8となる。
次に、表1を用いて無損失スナバ回路を備えたDC−DCコンバータ10と本発明のDC−DCコンバータ20とを比較する。
Figure 0004013995
まず、基本回路構成に追加する部品の数は2つのダイオードを追加するだけで済む本発明の方が少ない。そのため、追加部品による大型化、コスト上昇を抑制できる。特に、DC−DCコンバータ10の無損失スナバ回路の場合は大きな電流を扱うためにコンデンサC3、C4やコイルLbに大型のものが必要となり、部品専有面積が制限される。
次に整流ダイオードに印加されるサージ電圧を比較すると、本発明の方が小さくなっている。具体例として入力電源Vinの電圧vin=300V、巻数比n=8とすると、DC−DCコンバータ10においては150V程度のサージ電圧が整流ダイオードに印加される。市販された実際に利用可能なダイオードにおいては飛び飛びの決まった耐圧のものしかなく、例えば耐圧180Vのダイオードを使うという選択肢は現実的ではない。具体的には耐圧120V、150V、200V、300Vが一般的となっている。そのため、DC−DCコンバータ10では耐圧200Vのダイオードを利用している。
一方、DC−DCコンバータ20の場合、サージ電圧は3/4倍弱の110V程度になる。この場合は耐圧150Vの市販品のダイオードを利用できる。なお、表1のαは1未満の定数で、その値はトランスの結合度によって影響を受ける。
ここで、図5に耐圧150Vと200Vの2つのダイオードの電圧・電流特性を示す。これより、耐圧の低いダイオードの方が順方向電圧降下が小さく、順方向電流による損失が小さいことが分かる。例えば両方の方式で出力電流が120Aの設計をした場合には、耐圧200Vの整流ダイオードを使用すると整流ダイオードでの損失が102Wになるのに対して、耐圧150Vの整流ダイオードを使用した場合には80Wになり、約20%の損失低減を図ることができる。
このように、本発明のDC−DCコンバータにおいては、従来のDC−DCコンバータに比べてサージ電流による損失を小さくすることができる。また、整流ダイオードに印加されるサージ電圧を小さくできるため、耐圧の低い整流ダイオードを採用することが可能になり、順方向電流による損失も小さくすることができる。その結果、本願発明者の実験によれば、DC−DCコンバータの変換効率を95%まで大幅に高めることができた。これによって、発熱量が少なくなり、放熱対策が容易になり、放熱対策によるDC−DCコンバータの大型化、重量化を防止することができる。
(実施例2)
図6に、本発明のDC−DCコンバータの別の実施例の回路図を示す。図6に示したDC−DCコンバータ30においては、図3に示した本発明のDC−DCコンバータ20に対して2次側の回路の構成を異ならせている。発明のポイント部分である回生ダイオードD7、D8を含めた1次側の回路は同じであるため、2次側についてのみ説明する。
まず、トランスTにはセンタータップのない二次巻線Ns3が設けられている。二次巻線Ns3の巻き数はDC−DCコンバータ20における二次巻線Ns2のセンタータップから片側の巻き数と同じとなる。二次巻線Ns3の一端および他端はそれぞれチョークコイルL1、L2を介して接続された上で出力端子Voutの一端に接続されている。また、二次巻線Ns3の一端および他端にはそれぞれ整流ダイオードD9、D10のカソードが接続され、整流ダイオードD9、D10のアノードは互いに接続された上で出力端子Voutの他端に接続されている。出力端子Voutの一端と他端との間には平滑コンデンサCaが接続されている。
DC−DCコンバータ30の2次側は一般的な2つの整流ダイオードを使ったカレントダブラー方式の整流、平滑回路である。1次側に共振コイルLr側を正とする電圧が印加されていると、二次巻線Ns3に整流ダイオードD10が順方向となる電圧が発生し、二次巻線Ns3→チョークコイルL1→負荷(図示せず)→整流ダイオードD10→二次巻線Ns3という経路で電流が流れる。この電流は時間とともに増加する。次に1次側の電圧が無くなると同じ経路で電流が流れるが電流値は時間とともに減少する。次に1次側に共振コイルLr側を負とする電圧が印加されると、逆に二次巻線Ns3に整流ダイオードD9が順方向となる電圧が発生し、二次巻線Ns3→チョークコイルL2→負荷(図示せず)→整流ダイオードD9→二次巻線Ns3という経路で電流が流れる。このときも上記のチョークコイルL1を流れる電流は整流ダイオードD9が転流ダイオードとして働いてチョークコイルL1→負荷(図示せず)→整流ダイオードD9→チョークコイルL1という経路で時間とともに減少しながらもしばらくは流れ続ける。次に1次側に共振コイルLr側を正とする電圧が印加されると最初の動作に戻り、チョークコイルL1を介して負荷に電流が供給される。このときもチョークコイルL2を介して負荷に供給される電流は整流ダイオードD10を転流ダイオードとして流れてしばらくは無くならない。そしてこれが繰り返される。このように、一方のチョークコイルを流れる電流が負荷に供給されている時に他方のチョークコイルを流れる電流も同時に負荷に供給されるのでカレントダブラー方式と呼ばれている。
カレントダブラー方式の回路においても、整流ダイオードに転流電流がゼロになった後で逆方向の電圧が印加されるときにはわずかな時間だけ逆回復電流が流れる。例えば整流ダイオードD10に流れる逆回復電流はダイオードD10→ダイオードD9→二次巻線Ns3→ダイオードD10の経路で流れる。そして、この逆回復電流が急激に停止するとサージ電圧が発生し、整流ダイオードD10に逆方向に印加される。整流ダイオードD9においても同様である。
そして本発明のDC−DCコンバータ30においては、1次側に2つの回生ダイオードD7、D8を備えているため、DC−DCコンバータ20の場合と同様に整流ダイオードD9、D10の逆回復電流に起因するサージを低損失で吸収し、回生することができる。
(実施例3)
図7に、本発明のDC−DCコンバータのさらに別の実施例の回路図を示す。図7に示したDC−DCコンバータ40においては、図3に示した本発明のDC−DCコンバータ20において、2次側の整流回路をスイッチ素子である電力用パワーMOSFETを使った同期整流方式にしている。なお、1次側の回路構成に違いはない。
同期整流方式にするに当たって回路構成が若干変更されているので、その点について説明する。まず、二次巻線Nsの一端は同期整流用スイッチ素子QEのドレインに接続され、他端は同期整流用スイッチ素子QFのドレインに接続されている。同期整流用スイッチ素子QE、QFのソースは互いに接続されるとともに出力端子Voutの他端に接続されている。そして、二次巻線Nsの中間タップはチョークコイルLaを介して出力端子Voutの一端に接続されている。スイッチ素子QE、QFは内部容量とボディダイオードを備えている。また、制御端子であるゲートは図示を省略した制御回路に接続されている。
各スイッチ素子QE、QFは、そのボディダイオードの順方向、すなわちソースからドレインに向かう方向を整流方向として使用されるので、スイッチ素子QE、QFが常にオフであればたんなるダイオード整流回路として動作するが、ボディダイオードに順方向電圧が印加される期間に同期してスイッチ素子QE、QFをオンにして低抵抗のドレイン・ソース間にも電流を流すことによって低損失化が実現できる。なお、二次巻線Nsの中間タップ側を出力端子Voutの一端に接続する形に変更したのは、スイッチ素子QE、QFのソースを低電位側にして制御しやすいようにするためである。
FETを使ったスイッチ素子QE、QFにおいては内部容量を持っており、FETがオフになっていてもこの内部容量を充電するだけの電流はドレインからソースに向かう方向に流れ得る。これはDC−DCコンバータにおいては整流ダイオードにおける逆回復電流と実質的に同じ働きをするため、同様の作用によってサージが発生する。そして、本発明のDC−DCコンバータ40においては1次側に回生用ダイオードD7、D8が設けられているため、DC−DCコンバータ20の場合と同様にスイッチ素子QE、QFの逆方向電流に起因するサージを低損失で吸収し、回生することができる。
また、整流用ダイオードの場合は順方向電圧降下が損失の大きな要因になるが、同期整流用スイッチ素子の場合はオン抵抗が損失の要因になる。そして、一般的に耐圧の低いスイッチ素子はオン抵抗を小さくすることができる。そのため、本発明のDC−DCコンバータ40においては、印加されるサージ電圧が低くなるのでオン抵抗の小さいスイッチ素子を同期整流用に採用でき、スイッチ素子における損失をより小さくすることができる。
(実施例4)
図8に、本発明のDC−DCコンバータのさらに別の実施例の回路図を示す。図8に示したDC−DCコンバータ50においては、図6に示したDC−DCコンバータ30において、2次側の整流回路をスイッチ素子であるFETを使った同期整流方式に変更している。なお、1次側の回路構成に違いはない。
同期整流にするに当たっては、ダイオードD9、D10に代えてそのボディダイオードが同じ向きになるようにしてスイッチ素子QG、QHを設けている。スイッチ素子QG、QHの制御端子であるゲートは図示を省略した制御回路に接続されている。なお、DC−DCコンバータ50ではスイッチ素子QG、QHのソースは置き換えただけですでに低電位側となっているので、DC−DCコンバータ40のような2次側の配線の変更は行っていない。
DC−DCコンバータ50においても1次側に回生用ダイオードD7、D8が設けられているため、DC−DCコンバータ30の場合と同様にスイッチ素子QG、QHの逆方向電流に起因するサージを低損失で吸収し、回生することができる。
なお、上記の各実施例においては、共振コイルLrを一次巻線Npに対して入力電源Vinの一端側(+側)に直列接続したが、他端側(−側)に直列接続しても構わない。その場合も共振コイルおよび一次巻線の接続点と入力電源Vinの一端側および他端側との間に回生ダイオードが接続されることになる。
従来のDC−DCコンバータの回路図である。 従来の別のDC−DCコンバータの回路図である。 本発明のDC−DCコンバータの一実施例の回路図である。 図3のDC−DCコンバータにおける 耐圧120Vと200Vの2つのダイオードの電圧・電流特性を示す図である。 本発明のDC−DCコンバータの別の実施例の回路図である。 本発明のDC−DCコンバータのさらに別の実施例の回路図である。 本発明のDC−DCコンバータのさらに別の実施例の回路図である。
符号の説明
20、30、40、50…DC−DCコンバータ
QA、QB、QC、QD…スイッチング素子
Vin…入力電源
Vout…出力端子
T…トランス
Np…一次巻線
Ns、Ns1、Ns2、Ns3…二次巻線
D1、D2、D9、D10…整流ダイオード
QE、QF、QG、QH…同期整流用スイッチ素子
D7、D8…回生ダイオード
Lr…共振コイル
La、L1、L2…チョークコイル
Ca…平滑コンデンサ

Claims (5)

  1. 入力電源と、一次巻線および二次巻線を備えた絶縁トランスと、前記一次巻線に直列に接続されたゼロ電圧スイッチング用の共振コイルと、前記一次巻線および共振コイルからなる直列回路に接続された位相シフト制御で駆動されるフルブリッジ方式のスイッチング回路と、前記二次巻線に設けられた整流回路とを有するDC−DCコンバータにおいて、
    前記絶縁トランスは、一次巻線に対する二次巻線の巻数比が1未満であり、
    前記一次巻線と前記共振コイルとの接続点と前記入力電源の一端との間に第1の回生ダイオードを設け、前記接続点と前記入力電源の他端との間に第2の回生ダイオードを設けて、前記絶縁トランスの一次巻線の極性反転時に、二次巻線に接続されている整流ダイオードの逆回復電流に起因して前記トランスの二次側から一次側に生じるサージエネルギーを前記第1および第2の回生ダイオードで前記入力電源に回生させるように構成したことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記整流回路がダイオード整流回路であることを特徴とする、請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記整流回路がFETを利用した同期整流回路であることを特徴とする、請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記整流回路が、前記トランスの二次巻線のセンタータップを出力端子の一端とし、前記二次巻線の両端に整流素子を接続してなるセンタータップ方式整流回路であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記整流回路がカレントダブラー方式整流回路であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のDC−DCコンバータ。
JP2007505308A 2005-06-29 2005-09-06 Dc−dcコンバータ Active JP4013995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190787 2005-06-29
JP2005190787 2005-06-29
PCT/JP2005/016279 WO2007000830A1 (ja) 2005-06-29 2005-09-06 Dc-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4013995B2 true JP4013995B2 (ja) 2007-11-28
JPWO2007000830A1 JPWO2007000830A1 (ja) 2009-01-22

Family

ID=37595089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505308A Active JP4013995B2 (ja) 2005-06-29 2005-09-06 Dc−dcコンバータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080170418A1 (ja)
EP (1) EP1909381A1 (ja)
JP (1) JP4013995B2 (ja)
KR (1) KR20080026125A (ja)
CN (1) CN101248575A (ja)
WO (1) WO2007000830A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846870B1 (ko) * 2012-12-28 2018-04-10 현대자동차 주식회사 충전기 및 그 구동 방법

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975926B1 (ko) * 2008-08-08 2010-08-13 삼성전기주식회사 공진 인덕턴스를 갖는 트랜스포머
JP2010166733A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Fujitsu Telecom Networks Ltd 直流電源装置
JP4790826B2 (ja) * 2009-03-10 2011-10-12 株式会社日立製作所 電源装置およびハードディスク装置
JP5172938B2 (ja) * 2010-12-14 2013-03-27 本田技研工業株式会社 車両用電力線通信装置
CN102545618B (zh) * 2010-12-21 2014-03-26 广东易事特电源股份有限公司 一种全桥移相软开关电路
JP5314724B2 (ja) * 2011-03-03 2013-10-16 株式会社日立製作所 直流電源装置
JP5642621B2 (ja) * 2011-05-13 2014-12-17 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
DE102011076573A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Robert Bosch Gmbh Snubberschaltung für Gleichspannungswandler
JP2013046438A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Omron Automotive Electronics Co Ltd Dc−dcコンバータ
DE102012202869A1 (de) * 2012-02-24 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Ansteuervorrichtung und Ansteuerverfahren einer aktiven Snubberschaltung für einen Gleichspannungswandler
CN103378748B (zh) * 2012-04-24 2017-02-15 光宝电子(广州)有限公司 电源供应器及同步整流模块电路板
JP5575185B2 (ja) * 2012-06-15 2014-08-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源制御装置
CN105144561B (zh) * 2013-03-28 2018-01-09 三菱电机株式会社 Dc/dc转换器
JP6032357B2 (ja) * 2013-05-21 2016-11-24 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US9350259B2 (en) 2013-07-31 2016-05-24 Analog Devices Global Synchronous rectifier control for a double-ended isolated power converter
CN103595256A (zh) * 2013-11-20 2014-02-19 深圳市航盛电子股份有限公司 一种电动汽车用的dc/dc电源系统
CN105981278B (zh) * 2014-02-05 2019-05-28 三菱电机株式会社 车载充电器、车载充电器的浪涌抑制方法
JP5687373B1 (ja) * 2014-03-05 2015-03-18 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015211581A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱電機株式会社 フルブリッジdc/dcコンバータ
KR101683994B1 (ko) 2014-11-05 2016-12-08 현대자동차주식회사 Dc/dc 컨버터 회로
KR101704181B1 (ko) * 2015-04-02 2017-02-07 현대자동차주식회사 차량용 충전기
JP6004555B1 (ja) * 2015-09-11 2016-10-12 Hoya Candeo Optronics株式会社 スイッチング電源装置及びそれを備えた光照射装置
ITUB20154121A1 (it) 2015-10-01 2017-04-01 St Microelectronics Srl Procedimento per il pilotaggio di un convertitore risonante, relativo dispositivo e prodotto informatico
ITUB20154179A1 (it) 2015-10-01 2017-04-01 St Microelectronics Srl Procedimento per il pilotaggio di un convertitore risonante, relativo convertitore e prodotto informatico
KR102485477B1 (ko) 2015-12-14 2023-01-05 현대모비스 주식회사 저전압 직류변환장치
JP6485366B2 (ja) * 2016-01-12 2019-03-20 株式会社豊田自動織機 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
EP3430714B1 (en) * 2016-03-15 2021-06-23 ABB Schweiz AG Bidirectional dc-dc converter and control method therefor
JP2017175793A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
WO2020027290A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Ntn株式会社 ワンコンバータ方式の絶縁型スイッチング電源
JP7160719B2 (ja) * 2018-08-03 2022-10-25 Ntn株式会社 ワンコンバータ方式の絶縁型スイッチング電源
US10862401B2 (en) * 2018-10-26 2020-12-08 Lear Corporation Tandem DC/DC converter for a vehicle battery charger
CN109585143A (zh) * 2019-01-30 2019-04-05 袁亚蒙 一种浪涌式脉冲变压器
JP7409169B2 (ja) 2019-06-18 2024-01-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁型dcdcコンバータ
JP7230738B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 複合部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198969A (en) 1990-07-13 1993-03-30 Design Automation, Inc. Soft-switching full-bridge dc/dc converting
US5245520A (en) 1991-10-10 1993-09-14 Paul Imbertson Asymmetrical duty cycle power converter
JP3235755B2 (ja) * 1993-10-06 2001-12-04 オリジン電気株式会社 コンバータ装置
DE69805378T2 (de) 1997-03-12 2002-11-28 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Wandler, netzteil und batterieladegerät
JPH10271822A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fuji Electric Co Ltd 直流−直流変換装置
JP3797885B2 (ja) 2001-01-20 2006-07-19 天網電子股▲分▼有限公司 Zvs方法およびzvs電力転換装置
JP4215408B2 (ja) * 2001-02-28 2009-01-28 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP3614399B2 (ja) * 2001-12-19 2005-01-26 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
US6992902B2 (en) * 2003-08-21 2006-01-31 Delta Electronics, Inc. Full bridge converter with ZVS via AC feedback
JP2005168266A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Ube Machinery Corporation Ltd 直流電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846870B1 (ko) * 2012-12-28 2018-04-10 현대자동차 주식회사 충전기 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1909381A1 (en) 2008-04-09
KR20080026125A (ko) 2008-03-24
WO2007000830A1 (ja) 2007-01-04
CN101248575A (zh) 2008-08-20
JPWO2007000830A1 (ja) 2009-01-22
US20080170418A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013995B2 (ja) Dc−dcコンバータ
Hsieh et al. High-conversion-ratio bidirectional DC–DC converter with coupled inductor
US9705411B2 (en) Soft-switched bidirectional buck-boost converters
US7405955B2 (en) Switching power supply unit and voltage converting method
Moo et al. Twin-buck converter with zero-voltage transition
WO2015118631A1 (ja) 車載充電器、車載充電器におけるサージ抑制方法
JP5063285B2 (ja) 2トランス型dc−dcコンバータ
US20080037290A1 (en) Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter
KR20100115087A (ko) 양방향 dc-dc 컨버터 및 그의 제어방법
US7196913B2 (en) DC conversion apparatus
JP4613915B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6512064B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2013031307A (ja) 電流型絶縁コンバータ
EP3916979A1 (en) Switching converter
JP2015181329A (ja) 電力変換装置
JP4543174B2 (ja) タップインダクタ降圧形コンバータ
JP4323049B2 (ja) 電力変換装置
JP4355712B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5831275B2 (ja) 電力変換装置及びその駆動方法
JP4577772B2 (ja) 電流双方向レギュレータ
KR102212816B1 (ko) 직류-직류 컨버터 및 이의 스위칭 방법
WO2011048680A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2006211878A (ja) スイッチング電源装置
JP4093116B2 (ja) 力率改善コンバータ
KR20160101808A (ko) 풀브리지 dc-dc 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4013995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6