JP3998857B2 - Icチップの実装方法 - Google Patents

Icチップの実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998857B2
JP3998857B2 JP13886599A JP13886599A JP3998857B2 JP 3998857 B2 JP3998857 B2 JP 3998857B2 JP 13886599 A JP13886599 A JP 13886599A JP 13886599 A JP13886599 A JP 13886599A JP 3998857 B2 JP3998857 B2 JP 3998857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
cured
adhesive
dual
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13886599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000332058A (ja
Inventor
朗 山内
義之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP13886599A priority Critical patent/JP3998857B2/ja
Publication of JP2000332058A publication Critical patent/JP2000332058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998857B2 publication Critical patent/JP3998857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICチップの実装方法、更に詳しくは、接着剤を用いてICチップをフェイスダウンの形で直接、基板に実装する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ICチップの実装方法に関し、接着剤を用いてICチップをフェイスダウンの形で直接、透明基板(例えば、液晶基板)に実装する方法が公知である。
【0003】
例えば、特開平4−62946号公報においては、接着剤を介在させてICチップを液晶基板に圧接すると共に前記接着剤を半硬化せしめて仮接合状態にし、次いで、この仮接合状態において導通検査(より具体的には点灯試験)を行って動作状態を確認した後、前記接着剤を完全に硬化せしめて本接合状態にするICチップの実装方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この実装方法は、紫外線照射によってのみ硬化し得る接着剤若しくは加熱によってのみ硬化し得る接着剤のいずれかを用いている為に、実際上、それを半硬化、完全硬化というように異なる状態に硬化させるのが難しくて半硬化といっても完全硬化状態になり易く、従って、仮接合状態において導通検査を行って接合不良のICチップを取り外して再度、実装し直すこと(一般にリペアと呼ばれている)が煩わしくて実用性が十分でなかった。
【0005】
加えて、接着剤の半硬化に際し、紫外線照射によって硬化し得る接着剤を用いる場合においては、液晶基板の電極に対するICチップのバンプの圧接箇所のみならずその周辺箇所も含む広い領域にわたって液晶基板側から紫外線を照射し、また、加熱によって硬化し得る接着剤を用いる場合においても、液晶基板に対するICチップの圧接箇所のみならずその周辺箇所も含む広い領域にわたってICチップ側からウエッジ型パルスヒータで加熱する為、いずれの場合においても、広い領域にわたって接着剤層の下方部分が全面硬化され、従って、このことからしてもICチップの取り外しをより一層煩わしくしていた。
【0006】
本発明は、このような欠点に鑑み、それを解消すべく鋭意検討の結果、紫外線照射又は加熱のいずれかによってのみ硬化し得る接着剤を用いることに代えて、紫外線照射によって硬化し得ると共に加熱によっても硬化し得る兼用型接着剤を用いることによって、接合不良のICチップを容易に取り外すことができる状態に半硬化させることができて実用性を一段と向上させ得ることを見出し、この点に基づいて本発明を完成し得たものである。
【0007】
【課題を解決する為の手段】
すなわち、本発明に係るICチップの実装方法は、請求項1に記載するように、ICチップ(4)と透明若しくは半透明基板()との間に紫外線照射によって硬化し得ると共に加熱によっても硬化し得る兼用型接着剤(1)を介在させて、前記ICチップ(4)を前記透明若しくは半透明基板()に圧接すると共に前記兼用型接着剤(1)を半硬化せしめて仮接合状態にし、次いで、この仮接合状態において導通検査を行った後、前記兼用型接着剤(1)を完全に硬化せしめて本接合状態にするICチップの実装方法において、前記仮接合状態にする工程では、前記透明若しくは半透明基板()の電極()に対するICチップ(4)のバンプ()の圧接パターンに沿って、紫外線(7)を選択的に照射することで前記兼用型接着剤(1)を半硬化せしめることを特徴とする。
【0008】
なお、前記透明若しくは半透明基板()における電極()のパターン上に、ICチップ(4)におけるバンプ()下を中心に硬化エリアをより微小にする紫外線不透過メタル層(8)を形成するのが好ましい。また、前記兼用型接着剤(1)が異方性導電接着剤であるのが好ましい。また、前記透明若しくは半透明基板()の下面側から紫外線(7)を照射して前記兼用型接着剤(1)を半硬化せしめるのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1において、紫外線照射によって硬化し得ると共に加熱によっても硬化し得る兼用型接着剤1を介在させて透明基板2(例えば、液晶基板)の透明電極3にICチップ4のバンプ5が圧接せしめられた姿が示されているが、透明電極3とバンプ5とは、兼用型接着剤1に混入されている導電性微粒子6で接続されている。
【0010】
なお、かかる圧接は、ボンディングステージ(図示されていない)に支持されている透明基板2の上方から、ICチップ4を真空吸着保持しているボンディングツール(図示されていない)を降下させて行われ、かつ、それに先立って、透明基板2上に兼用型接着剤1が、ノズルから吐出したり或いはスクリーン印刷したり、更には、フィルム状に半硬化させたものを貼着したりする等、適当な方法によって所定量が塗布される。
【0011】
次いで、この状態において、透明基板2の下面側から紫外線7が照射されて兼用型接着剤1が半硬化せしめられる。その際、紫外線7は、0.1μm〜1μmのスポット光にされて、透明基板2の電極3に対するICチップ4のバンプ5の圧接パターンに沿って選択的に照射される。
【0012】
なお、その為の紫外線照射装置(図示されていない)は、XYテーブル上に紫外線光源等を装着している。従って、前記圧接パターンに沿ってそれをスキャンすることによって、図2において示されているように、透明基板2の透明電極3とICチップ4のバンプ5との間に充填されている兼用型接着剤1だけを半硬化せしめることができる。
【0013】
なお、図示されていないが、前記ボンディングステージにスキャン用の穴が貫通せしめられている。また、シャッターでスポット光の照射をONーOFF制御することによって、図3において示されているように、点状に圧接箇所の兼用型接着剤1のみを選択的に半硬化せしめることができると共に図4において示されているようにも兼用型接着剤1を選択的に半硬化せしめることができる。
【0014】
このように、透明基板2の電極3に対するICチップ4のバンプ5の圧接箇所のみならずその周辺箇所も含む広い領域にわたって全面硬化させる従来技術とは異なり、透明基板2の電極3とICチップ4のバンプ5との間に充填されている兼用型接着剤1のみを選択的に半硬化せしめている。
【0015】
よって、これにより、ICチップ4を透明基板2に仮接合することができるが、次いで、この状態において、透明基板2の透明電極3と外部電極とを適当な手段で接続して所定に導通検査を行い、それが接合不良である場合においては、透明基板2上からICチップ4を取り外す。
【0016】
その際、前記圧接パターンに沿って兼用型接着剤1が半硬化せしめられているのにすぎないから、作業者が適当な工具を用いて容易に取り外すことができる。ちなみに、ICチップ4の側方から2kg〜3kgの力で押して実装位置からずらして取り外すことが可能である場合(バンプ5と透明電極3の接触抵抗が5Ω以下の場合)をリペアし易いとしている。
【0017】
また、この検査後において、所定に加熱して半硬化の兼用型接着剤1を完全に硬化せしめてICチップ4を透明基板2に本接合することができるが、この加熱は、適当なオーブンを用いて行われ、これにより、図5において示されているように、透明基板2の透明電極3に対するICチップ4のバンプ5の圧接箇所のみならずその周辺箇所に充填されている兼用型接着剤1の全てを完全に硬化させることができる。なお、兼用型接着剤1の加熱硬化は、オーブンを用いないで、ヒートツールで直接、チップ側から加熱して行ってもよい。
【0018】
以上、一実施形態について述べたが、基板(回路基板)は、透明基板の他、半透明基板であってもよく、また、兼用型接着剤は、紫外線照射によって硬化し得ると共に加熱によっても硬化し得る限りにおいては、導電性微粒子を混入又は混入していないのいずれであってもよい。
【0019】
要するに、兼用型接着剤の一つである、導電性微粒子を混入した接着剤、すなわち、異方性導電接着剤を使用した場合においては、バンプ下面の導電性微粒子周辺が硬化すれば検査は可能であり、かつ、それとは異なり、導電性微粒子を混入していない接着剤を使用した場合であってもバンプ下面周辺が硬化すれば検査は可能である。
【0020】
また、透明若しくは半透明基板の下面側からの紫外線照射は、透明基板の電極に対するICチップのバンプの圧接箇所のみならずその周辺箇所も含む広い領域にわたって照射してもよいが、それよりも、透明若しくは半透明基板の電極に対するICチップのバンプの圧接パターンに沿った部分に選択的に紫外線スポット光を照射する方が好ましい。
【0021】
また、紫外線照射装置に関し、XYテーブルに光ファイバーを装着して紫外線を順次照射し得るように設けてもよいと共に、XYテーブルに代えてガルバノミラーを用いてもよい。
【0022】
また、均一に拡げた紫外線光源の前に、バンプの圧接パターンと同形状のアパーチャを設けてもよい。
【0023】
また、図6,7において示されているように、透明基板2(若しくは半透明基板)の透明電極3パターン上に、紫外線を透過しないメタルメッキ8(紫外線不透過メタル層)を施してバンプ5下を中心に硬化エリアをより微小にしてもよい。
【0024】
また、兼用型接着剤が、導電性微粒子又は紫外線の透過を抑制する添加物を混入しているタイプのものである場合には、紫外線の全面照射を適量に行うことで、それの塗布厚みが薄くなっているICチップのバンプの圧接パターン部分を選択的に半硬化することができる。すなわち、ICチップのバンプの圧接パターン部分以外は、兼用型接着剤の塗布厚みが大きい為に紫外線が透過し難くて半硬化に至らず、従って、前記のごとき選択的な紫外線照射手段を用いる必要がなくて好ましい。
【0025】
なお、兼用型接着剤の一例として電気化学工業株式会社製のハードロックが挙げられるが、他のものを用いてもよい。
【0026】
【発明の効果】
上述のように、本発明によると、仮接合状態において導通検査を行って接合不良のICチップを容易に取り外して交換することができてリペア性の向上が図れて実用性が十分なICチップの実装方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICチップの仮接合状態を示す正面図である。
【図2】兼用型接着剤の半硬化パターンの一例を示す図である。
【図3】兼用型接着剤の半硬化パターンの他の例を示す図である。
【図4】兼用型接着剤の半硬化パターンの他の例を示す図である。
【図5】ICチップの本接合状態を示す正面図である。
【図6】透明基板(若しくは半透明基板)の電極パターン上に紫外線不透過層(メタルメッキ)を形成した姿を示す平面図である。
【図7】図6の縦断面図である。
【符号の説明】
1:兼用型接着剤
2:透明基板
3:透明電極
4:ICチップ
5:バンプ
6:導電性微粒子
7:紫外線
8:メタルメッキ(紫外線不透過メタル層)

Claims (4)

  1. ICチップ(4)と透明若しくは半透明基板()との間に紫外線照射によって硬化し得ると共に加熱によっても硬化し得る兼用型接着剤(1)を介在させて、前記ICチップ(4)を前記透明若しくは半透明基板()に圧接すると共に前記兼用型接着剤(1)を半硬化せしめて仮接合状態にし、次いで、この仮接合状態において導通検査を行った後、前記兼用型接着剤(1)を完全に硬化せしめて本接合状態にするICチップの実装方法において、
    前記仮接合状態にする工程では、前記透明若しくは半透明基板()の電極()に対するICチップ(4)のバンプ()の圧接パターンに沿って、紫外線(7)を選択的に照射することで前記兼用型接着剤(1)を半硬化せしめることを特徴とするICチップの実装方法。
  2. 前記透明若しくは半透明基板()における電極()のパターン上に、ICチップ(4)におけるバンプ()下を中心に硬化エリアをより微小にする紫外線不透過メタル層(8)を形成することを特徴とする請求項1に記載のICチップの実装方法。
  3. 前記兼用型接着剤(1)が異方性導電接着剤であることを特徴とする請求項1又は2に記載のICチップの実装方法。
  4. 前記透明若しくは半透明基板()の下面側から紫外線(7)を照射して前記兼用型接着剤(1)を半硬化せしめることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のICチップの実装方法。
JP13886599A 1999-05-19 1999-05-19 Icチップの実装方法 Expired - Fee Related JP3998857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13886599A JP3998857B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 Icチップの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13886599A JP3998857B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 Icチップの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332058A JP2000332058A (ja) 2000-11-30
JP3998857B2 true JP3998857B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15231944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13886599A Expired - Fee Related JP3998857B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 Icチップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120928C1 (de) * 2001-04-30 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Erstellen einer Kontaktverbindung zwischen einem Halbleiterchip und einem Substrat, insbesondere zwischen einem Speichermodulchip und einem Speichermodulboard
CN102751257B (zh) * 2011-04-22 2016-06-08 三星半导体(中国)研究开发有限公司 Cob模块及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000332058A (ja) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677264A (ja) 電子部品の基板からの取外し方法及び装置
JP2547895B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2006237451A (ja) レーザを用いた異方導電性フィルムのボンディング装置およびその方法
JPH1070151A (ja) 導電粒子の配列方法及びその装置
JP3998857B2 (ja) Icチップの実装方法
JP2008153399A (ja) 接合装置および接合装置による接合方法
JP2006303356A (ja) 電子部品実装方法
JP4675667B2 (ja) 電子部品実装方法
CN116741907B (zh) 一种集成封装led显示模组及制备方法
KR100549796B1 (ko) 레이저를 이용한 이방전도성필름 본딩 장치 및 방법
WO2020129486A1 (ja) 封止部材の取り外し方法、発光素子の取り外し方法、及び取り外し用治具
JP2008153366A (ja) 接合装置による接合方法
JPH05109838A (ja) ベアチツプのリペア方法
JPH0541091U (ja) 異方導電圧着装置
JP3216314B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置の製造装置
JPS62132331A (ja) 半導体装置の製造方法
CN1750246A (zh) 半导体装置的安装方法、半导体装置及其安装结构
JPH0951162A (ja) 電子部品搭載装置
KR101004087B1 (ko) 레이저를 이용한 이방전도성필름 패키징 장치 및 방법
JP2007324237A (ja) 半導体モジュールのリペア方法およびリペア装置
JP2003174045A (ja) 半導体素子の実装方法、及び、表示装置の製造方法
JP2006066604A (ja) 製造装置及び半導体装置の実装方法
JP3152449B2 (ja) Ic部品のリード接合装置及び方法
JPH10190210A (ja) 回路モジュールの製造方法
CN112582288A (zh) 打线方法、柔性电路板的制备方法及柔性电路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees