JP3998204B2 - 光ファイバ配線方法およびその装置 - Google Patents

光ファイバ配線方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3998204B2
JP3998204B2 JP2003325087A JP2003325087A JP3998204B2 JP 3998204 B2 JP3998204 B2 JP 3998204B2 JP 2003325087 A JP2003325087 A JP 2003325087A JP 2003325087 A JP2003325087 A JP 2003325087A JP 3998204 B2 JP3998204 B2 JP 3998204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
adhesive
substrate
wiring
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003325087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005091754A (ja
Inventor
壽一 久保
和正 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Inc
Original Assignee
Musashi Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003325087A priority Critical patent/JP3998204B2/ja
Application filed by Musashi Engineering Inc filed Critical Musashi Engineering Inc
Priority to KR1020067006013A priority patent/KR100817698B1/ko
Priority to EP04773111A priority patent/EP1669781B1/en
Priority to PCT/JP2004/013448 priority patent/WO2005029144A1/ja
Priority to CNB2004800301130A priority patent/CN100445782C/zh
Priority to US10/572,377 priority patent/US9599774B2/en
Priority to TW093128168A priority patent/TWI275851B/zh
Publication of JP2005091754A publication Critical patent/JP2005091754A/ja
Priority to HK07100495.3A priority patent/HK1093557A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3998204B2 publication Critical patent/JP3998204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3608Fibre wiring boards, i.e. where fibres are embedded or attached in a pattern on or to a substrate, e.g. flexible sheets
    • G02B6/3612Wiring methods or machines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光信号あるいは光信号と電気信号が混在する信号処理部分において、必要な光信号を必要な場所へ効率的に伝達することを可能とする光配線の製造方法および装置に関する。
従来の光配線の代表的な作製法としては、次の3つの方法があり、第1の方法は、基板上に光の透過性の良いガラス膜あるいは高分子膜を形成し、LSI作成時に使用する回路パターン形成と同様な作製方法で作製する方法である。該方法は、ガラス膜あるいは高分子膜の表面に感光剤を塗り、光配線パターンを有するマスクを用いて露光した後エッチングで不要部分を除去して作製するものであり、コアとクラッド部分を作る場合は最低でも上記工程を2度繰り返すことになる。
しかし、この方法は複雑なパターンを書けること、光素子も合せて作れる等の長所はあるが、反面大掛かりな半導体設備が必要なこと、大型のものが作れないこと、基板と基板を連結する配線は作れないこと等の短所がある。
第2の方法は、光ファイバを配線に使う方法である。しかし、この方法は簡単ではあるが、単に配線を束ねてワイヤで固定するため、不安定でスペースをとる欠点がある。また、束ねる光ファイバの本数が増加するとどのように連結されているかの管理がむずかしくなる。
第3の方法は、光ファイバを高分子のシートで挟み固定する方法(特許文献1)であり、これは配線がパターン化できるため光ファイバの本数が増加しても管理は簡単にでき、また、大掛かりな装置を必要としない長所もある。しかし、この方法は高分子シートに挟み込む構造となるため、基板と基板を連結する板の上に光配線を作製することはできなかった。
特開平11−119033号公報
LSI作成時に使用する回路パターン形成と同様な作製方法で作製する方法での短所である大掛かりな半導体設備が必要なこと、大型のものが作れないこと、基板と基板を連結する配線は作れないことなどを解決し、光ファイバを配線に使う方法の短所である不安定でスペースをとること、光ファイバの本数が増加するとどのように連結されているかの管理がむずかしくなることなどを解決し、光ファイバを高分子のシートで挟み固定する方法の短所である基板上あるいは基板と基板を連結する板の上に配線を作製することができないことなどを解決することを課題とする。
上記課題を解決するために1の発明の光ファイバ配線方法は、光ファイバをその外径より大きい内径を有する接着剤吐出用ノズルに通して送り出すことで表面に接着剤が覆った光ファイバを形成し、該光ファイバで基板上に光配線を形成する
ことを特徴とし、また、2の発明は、基板とノズルの相対移動により、基板上に光配線を形成することを特徴とし、3の発明は基板を固定しノズルを動かすことを、4の発明はノズルを固定し、基板を動かすことを特徴とする。
すなわち、1ないし4の発明では、コントローラの指示にしたがって液材吐出部を構成するノズルおよび/または移動ステージを移動可能に構成することにより、ノズルのみを移動させるとX軸方向の配線をすることができ、移動ステージのみを移動させるとY軸方向の配線をすることができ、また、ノズルと移動ステージを相対移動させると斜線状または円弧状の配線をすることができる。
5の発明は、1ないし4のいずれかの発明において、光ファイバを高分子からなる光ファイバとしたことを特徴とし、さらに、6の発明は、1ないし5のいずれかの発明において、上記の接着剤として紫外線を照射されることによって硬化する接着剤を用い、基板上に表面を当該接着剤で被覆された光ファイバで配線した後に、紫外線を照射することにより基板上に光配線を形成することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために7の発明の光ファイバ配線装置は、光ファイバの外径より大径の内径を有し、光ファイバと接着剤を同時に送り出す液材吐出用ノズルを有する液材吐出部と、配線用基板を支持するステージとからなり、該液材吐出部と該ステージとが相対的に移動するようにしたことを特徴とし、また、8の発明は、基板上に光配線を形成するために、基板を支持するステージを固定しノズルを可動にしたことを特徴とし、9の発明は、基板上に光配線を形成するために、ノズルを固定し基板を支持するステージを可動としたことを特徴とし、さらに、10の発明は、上記の接着剤として紫外線を照射されることによって硬化する接着剤を用い、基板上に表面を当該接着剤で被覆された光ファイバで配線した後に、当該接着剤を硬化するための紫外線を照射する紫外線照射部を設けたことを特徴とする。
本発明の光ファイバ配線方法によると、LSI作製装置のような高額な設備を必要とせず、LSI作製装置を使用しないことから大型の光配線および基板と基板を連結する配線ができ、また、接着剤で固定されることから安定で省スペース化ができ、光ファイバの本数が増加してもどのように連結されているかの管理が容易にでき、さらに、光ファイバを高分子のシートで挟み固定していないので、基板上あるいは基板と基板を連結する板の上に光配線を作製することが可能である。
配線に使用する光ファイバの直径より少し大きい内径をもつノズルの先端から当該光ファイバと接着剤を当該ノズルから同時に吐出させ、当該ノズルを基板上、あるいは基板と基板を連結する板の上を移動させるかまたは当該ノズルを固定し基板あるいは基板と基板を連結する板を移動させることにより、基板上あるいは基板と基板を連結する板の上に接着剤に覆われた光ファイバの配線を描画し、その描画どおりに光ファイバを接着させることにより、基板上の光ファイバ配線または基板と基板を連結することにより光ファイバ配線を作製する。
図1は実施例1を説明する図であって、本発明の光ファイバ配線装置の概略を示したものであり、図中1は光ファイバと接着剤を同時に吐出するノズル、2は接着剤が入ったシリンジ、3は光ファイバ、4は光ファイバ3を切断する装置、5は光ファイバ供給装置、6は光配線を形成する基板、7は接着剤で被覆された光ファイバ3、8は移動ステージ、9は移動ステージ駆動部、10は光ファイバ供給装置5および移動ステージ駆動部9の駆動用のコントローラ、11はシリンジおよび光ファイバ供給装置5の支持部、12は光ファイバ供給装置5とコントローラ10を連結するコード、13は移動ステージ駆動部9とコントローラ10を連結するコードである。
図3は接着剤14に被覆された光ファイバをさらに詳しく説明する図であって、図中15は光ファイバ3のコア部、16は光ファイバ3のクラッド部である。
なお、接着剤14として紫外線により硬化するものを用いれば接着硬化時間を短縮できる。
光ファイバ回路を形成するためには、あらかじめコントローラ10にプログラムを書き込み、移動ステージ8と光ファイバ供給装置5を同時に駆動することにより行う。光ファイバ3は、光ファイバ供給装置5から出て接着剤14の入ったシリンジ2に導入され、接着剤14に表面を濡れさせた後にノズル1から接着剤14と共に吐出される。吐出された光ファイバ3は基板6に到達し、基板6はステージ8と共に水平方向に動くことにより回路を形成する。この回路は基板6で接着剤14により接着し、固定される。必要な長さの光ファイバ3を基板6上に接着した後光ファイバを切断する装置4により光ファイバ3を切断する。
この結果、接着剤14に被覆された光ファイバ3による光配線を基板6上に作成することができた。こうして作製した光配線上の光の伝播損失は使用した光ファイバと同等であり、LSIプロセスを用いる光回路では不可能な伝送路が交差する配線も可能となり、また、光回路を作製するに要する時間も大幅に短縮し、作製に要する費用も少なく、経済化が図れる。
次に、光ファイバ3を高分子からなる光ファイバ3を使用した場合は光ファイバ3のコア部15およびクラッド部16の寸法が大きいことから、パターンの精度、光ファイバ3と光部品の接続および光ファイバ3と光ファイバ3の接続の精度が緩くなり一層光配線を作製しやすくなる。また、光ファイバ3が柔らかいこと、コア部15とクラッド部16の屈折率差を大きくとれることから回路のカーブの曲率半径を小さくすることができ、光配線を小さくすることができた。さらに、光ファイバ3と接着剤14との濡れ性、密着性がよく、この特性も光配線の作製を容易にし、また、光配線を形成した後に光ファイバ3を切断する場合も柔らかいため簡単である。
図4は実施例2を説明する図であって、図中17は接着剤14を押し出す空気を送り出すパイプ、18はシリンジ2とパイプ17と送り込む光ファイバ3を固定するカバーであり、光ファイバ3の導入部は空気漏れしないようにパッキングで保護されている。なお、図中19はシリンジ2とカバー部18の間の空気漏れを防ぐパッキングである。
光ファイバ3を導入する速度と接着剤14を押し出す空気圧の両方をコントローラ10により制御する。光ファイバ3を直線状に配線する場合は、光ファイバ3の導入速度を速めると同時に接着剤14を押し出す空気圧を上げ、多めに接着剤14を吐出させる。また、光ファイバ3をコーナー等曲線状に配線する場合は、ファイバ3の導入速度を遅くすると同時に接着剤14を押し出す空気圧を下げ、少なめに接着剤14を吐出させる。このような制御を行うことにより光ファイバ3に付着する接着剤14の量を直線、曲線状を問わず一定に保つことができ、光ファイバ3を基板6に付着させる場合に接着剤14が少ないことによる剥離や接着剤14が多すぎることによる接着剤14の無駄や基板6の表面に余分な接着剤14による不都合を改善できる。
図5は実施例3を説明する図であって、図中20は電気−光基板、21は電気−光基板20を収納し、電気基板を収納し、電気基板からの信号を他の基板あるいは他の装置につなぐバックボード、22は電気信号を処理する半導体チップ、23は電気−光基板20の上の電気配線、24は光−電気変換を行う半導体チップ、25は描画ノズルおよびシリンジ部を動かすアームである。
光配線は同一基板内にとどまらず、基板20とバックボード21の間の接続さらには基板20とバックボード21の接続を介して基板と基板の間の接続を行う必要がある。
図5はそれを可能とする方法およびその装置を示したもので、ノズル1、シリンジ2、光ファイバ3を切断する装置4および光ファイバ供給装置5をアーム25に固定し、電気信号を処理する半導体チップ22および光−電気変換を行う半導体チップ24が搭載された電気−光基板20の上にアーム25をコントローラ10により動かして実施例1および2のように光配線を作製した後、さらにアーム25によりバックボード21に光配線を図5に示すように拡張して作製する。この方法および装置によって基板20とバックボード21の間の光信号の接続さらには基板20とバックボード21の接続を介して基板と基板の光信号の接続が容易になる。
図6は実施例4を説明する図であって、図中26は紫外線照射部である。
紫外線照射により硬化する接着剤14で被覆された光りファイバ3を基板6上に付着させた後、紫外線照射部26により紫外線を照射する。これにより接着剤は直ちに光配線が作製できた。
なお、上記各実施例では、光ファイバ供給装置5によって光ファイバ3を供給するように構成したが、ノズル1から吐出される接着剤の流れによって光ファイバ3をノズル1から吐出することもできる。
本発明の方法とその装置の概略図である。 本発明による光配線の作成方法の説明図である。 本発明で作製した光配線の断面図である。 光ファイバの吐出と接着剤の吐出を制御するシリンジ部分の拡大図である。 本発明により基板とバックボード間の光接続を可能とする方法および装置の説明図である。 本発明による紫外線照射により光り配線を作製する説明図である。
符号の説明
1 光ファイバと接着剤を同時に吐出するノズル
2 接着剤が入ったシリンジ
3 光ファイバ
4 光ファイバを切断する装置
5 光ファイバ供給装置
6 光配線を形成する基板
7 接着剤で被覆された光ファイバ
8 移動ステージ
9 移動ステージ駆動部
10 光ファイバ供給装置および移動ステージ駆動部等のコントローラ
11 シリンジおよび光ファイバ供給装置の支持部
12 光ファイバ供給装置とコントローラを連結するコード
13 移動ステージ駆動部とコントローラを連結するコード
14 接着剤
15 光ファイバのコア部
16 光ファイバのクラッド部
17 接着剤を押し出す空気を送り込むパイプ
18 シリンジとパイプと送り込む光ファイバを固定するカバー
19 シリンジとカバーの間の空気漏れを防ぐパッキング
20 電気−光基板
21 電気−光基板を収納し、電気基板を収納し、電気基板からの信号を他の基板あるいは他の装置につなげるバックボード
22 電気信号を処理する半導体チップ
23 電気−光基板上の電気配線
24 光−電気変換を行う半導体チップ
25 ノズル、シリンジ部を動かすアーム
26 紫外線照射部

Claims (11)

  1. 光ファイバをその外径より大きい内径を有する吐出用ノズルおよび吐出用ノズルと連通する接着剤の貯留容器内をことで表面接着剤われた光ファイバを形成し、該光ファイバを光ファイバ供給装置で送り出すことにより光ファイバと接着剤を吐出用ノズルから同時に吐出して基板上に光配線を形成する光ファイバ配線方法。
  2. 上記の光ファイバを導入する速度と接着剤を押し出す空気圧を制御することで接着剤の量を一定に保つ請求項1の光ファイバ配線方法。
  3. 上記の基板を固定し、吐出用ノズルを動かす相対移動により、基板上に光配線を形成する請求項1または2の光ファイバ配線方法。
  4. 上記の吐出用ノズルを固定し、基板を動かす相対移動により、基板上に光配線を形成する請求項1または2の光ファイバ配線方法。
  5. 上記の光ファイバが、高分子からなる光ファイバであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの光ファイバ配線方法。
  6. 上記の接着剤として紫外線を照射されることによって硬化する接着剤を用い、基板上に表面を当該接着剤で被覆された光ファイバで配線した後に、紫外線を照射することにより基板上に光配線を形成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかの光ファイバ配線方法。
  7. 光ファイバの外径より大径の内径を有し、光ファイバと接着剤を同時に吐出する吐出用ノズル、吐出用ノズルと連通する接着剤の貯留容器、および光ファイバを送り出す光ファイバ供給装置を有する液材吐出部と、配線用基板を支持するステージとを備えた光ファイバ配線装置であって
    貯留容器に通された光ファイバを光ファイバ供給装置で送り出すことにより光ファイバと接着剤を吐出用ノズルから同時に吐出すると共に、吐出用ノズルとステージと相対的に移動して光配線を形成することを特徴とする光ファイバ配線装置。
  8. 基板上に光配線を形成するために、基板を支持するステージを固定し、吐出用ノズルを可動としたことを特徴とする請求項7の光ファイバ配線装置。
  9. 基板上に光配線を形成するために、吐出用ノズルを固定し、基板を支持するステージを可動としたことを特徴とする請求項7の光ファイバ配線装置。
  10. 上記の接着剤として紫外線を照射されることによって硬化する接着剤を用い、基板上に表面を当該接着剤で被覆された光ファイバで配線した後に、当該接着剤を硬化するための紫外線を照射する紫外線照射部を設けたことを特徴とする請求項7ないし9のいずれかの光ファイバ配線装置。
  11. 上記の光ファイバを導入する速度と接着剤を押し出す空気圧を制御することで接着剤の量を一定に保つコントローラを有する請求項7ないし10のいずれかの光ファイバ配線装置。
JP2003325087A 2003-09-17 2003-09-17 光ファイバ配線方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3998204B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325087A JP3998204B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 光ファイバ配線方法およびその装置
EP04773111A EP1669781B1 (en) 2003-09-17 2004-09-15 Optical fiber wiring method and its device
PCT/JP2004/013448 WO2005029144A1 (ja) 2003-09-17 2004-09-15 光ファイバ配線方法およびその装置
CNB2004800301130A CN100445782C (zh) 2003-09-17 2004-09-15 光纤配线方法及其装置
KR1020067006013A KR100817698B1 (ko) 2003-09-17 2004-09-15 광섬유 배선방법 및 그 장치
US10/572,377 US9599774B2 (en) 2003-09-17 2004-09-15 Optical fiber wiring method and its device
TW093128168A TWI275851B (en) 2003-09-17 2004-09-17 Optical fiber wiring method and device thereof
HK07100495.3A HK1093557A1 (en) 2003-09-17 2007-01-15 Optical fiber wiring method and its device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325087A JP3998204B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 光ファイバ配線方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091754A JP2005091754A (ja) 2005-04-07
JP3998204B2 true JP3998204B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34372770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325087A Expired - Lifetime JP3998204B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 光ファイバ配線方法およびその装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9599774B2 (ja)
EP (1) EP1669781B1 (ja)
JP (1) JP3998204B2 (ja)
KR (1) KR100817698B1 (ja)
CN (1) CN100445782C (ja)
HK (1) HK1093557A1 (ja)
TW (1) TWI275851B (ja)
WO (1) WO2005029144A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998204B2 (ja) 2003-09-17 2007-10-24 壽一 久保 光ファイバ配線方法およびその装置
US20070289698A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Honeywell International Inc. Fiber pattern applicator system and method
KR101049425B1 (ko) * 2009-02-09 2011-07-14 한국광기술원 광와이어 본딩장치
US9017509B2 (en) * 2010-03-02 2015-04-28 Bae Systems Plc Optical fibre fixed on substrates
JP2016186953A (ja) * 2013-08-19 2016-10-27 株式会社ニコン ダブルクラッドファイバの固定方法、ファイバ保持部材に固定されたダブルクラッドファイバ固定構造体、該ダブルクラッドファイバ固定構造体を備えたレーザ装置、露光装置及び検査装置
DE102013021301A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Jenoptik Laser Gmbh Verfahren zur Montage einer optischen Faser und Faserlaseranordnung
CN104941873B (zh) * 2015-07-10 2017-03-29 江苏永鼎股份有限公司 一种隐形光缆施工用胶水涂覆装置
CN105242369B (zh) * 2015-10-12 2018-01-02 上海交通大学 可控压力精密柔性板自动布纤设备及其自动布纤方法
US10449729B1 (en) * 2015-12-03 2019-10-22 Multek Technologies Ltd. 3D printed fiber optics
JP6778426B2 (ja) * 2016-09-20 2020-11-04 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
US10459179B2 (en) * 2017-10-04 2019-10-29 Prime World International Holdings Ltd. Optical transceiver and optical lens thereof
CN115598762A (zh) * 2021-07-09 2023-01-13 华为技术有限公司(Cn) 光纤板结构及其制造方法、光纤互连板、布纤设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742107A (en) * 1969-10-06 1973-06-26 Poly Optics Extrusion process for optical fibres
US3960530A (en) * 1975-07-28 1976-06-01 Northern Electric Company Limited Method of coating a glass fiber filament
JPS6162575A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Toyo Eng Corp 間隔用心線を用いた接着法
US4693778A (en) * 1985-07-19 1987-09-15 Kollmorgen Technologies Corporation Apparatus for making scribed circuit boards and circuit board modifications
JP2557069B2 (ja) * 1987-09-21 1996-11-27 宇部日東化成株式会社 光ファイバ担持用スペーサの製造方法
US4950866A (en) * 1987-12-08 1990-08-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of bonding insulated and coated wire
US5186781A (en) * 1988-11-23 1993-02-16 Hughes Aircraft Company Application of adhesive during optical fiber canister winding
US5534101A (en) * 1994-03-02 1996-07-09 Telecommunication Research Laboratories Method and apparatus for making optical components by direct dispensing of curable liquid
JP3441206B2 (ja) * 1994-12-21 2003-08-25 京セラ株式会社 光ファイバ整列基板
JP3513372B2 (ja) 1997-10-15 2004-03-31 日本電信電話株式会社 光配線板
US6005991A (en) * 1997-11-26 1999-12-21 Us Conec Ltd Printed circuit board assembly having a flexible optical circuit and associated fabrication method
JPH11197571A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Nordson Kk 吐出ガンの弁機構の開閉速度制御方法及び装置並びに液状体の吐出塗布方法
JP4006813B2 (ja) * 1998-03-03 2007-11-14 日立化成工業株式会社 光回路基板とその製造法
JP2000015160A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Juki Corp 接着剤塗布装置
DE19844023A1 (de) 1998-09-25 2000-04-20 Alcatel Sa Vorrichtung zum Beschichten einer optischen Faser
CN1104290C (zh) * 1998-10-23 2003-04-02 武藏工业株式会社 液体定量排出方法及装置
EP1100296A4 (en) * 1999-05-07 2002-07-17 Furukawa Electric Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR WIRING
JP3706902B2 (ja) * 1999-06-17 2005-10-19 日本電信電話株式会社 光ファイバ布線装置と光ファイバ布線方法
US6778754B1 (en) * 1999-06-17 2004-08-17 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Optical fiber wiring apparatus and optical fiber wiring method
US6568074B1 (en) 2000-09-15 2003-05-27 Fitel Usa Corp. Method for making planar optical fiber circuits
JP2002239435A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性材料塗布装置、及び粘性材料塗布方法
CN100580246C (zh) * 2001-06-16 2010-01-13 武藏工程株式会社 液体的定量排出装置
JP2003112851A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd ファイバ布線装置及びそれを用いたファイバシートの製造方法
JP3998204B2 (ja) 2003-09-17 2007-10-24 壽一 久保 光ファイバ配線方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060113889A (ko) 2006-11-03
TWI275851B (en) 2007-03-11
US9599774B2 (en) 2017-03-21
TW200513702A (en) 2005-04-16
KR100817698B1 (ko) 2008-03-27
US20070264425A1 (en) 2007-11-15
CN1867842A (zh) 2006-11-22
EP1669781B1 (en) 2012-08-01
EP1669781A4 (en) 2007-03-14
EP1669781A1 (en) 2006-06-14
WO2005029144A1 (ja) 2005-03-31
CN100445782C (zh) 2008-12-24
JP2005091754A (ja) 2005-04-07
HK1093557A1 (en) 2007-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998204B2 (ja) 光ファイバ配線方法およびその装置
JP5498219B2 (ja) ミラー面を有する光導波路の製造方法及び光電複合配線板
JP3841656B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
CN1035563A (zh) 光纤连接器组件及其制造方法
EP1843178A1 (en) Process for producing optical waveguide
JP2010256877A (ja) 光導波路コアの製造方法、光導波路の製造方法、光導波路、及び光電気複合配線板
JP5468744B2 (ja) 光導波路の製造方法
US7912332B2 (en) Manufacturing method of optical waveguide device and optical waveguide device obtained thereby
US8364001B2 (en) Polymer optical waveguide and method for production thereof
JP4212529B2 (ja) 光ファイバ配線方法及びその装置
CN102301263B (zh) 光波导的制造方法、光波导和光电复合线路板
JP5550535B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
KR20170055944A (ko) 삼차원 프린터의 속도를 향상시키는 장치
JP5278644B2 (ja) 光電気基板及びその製造方法、光集積回路、光インターコネクタ、光合分波器
JP4992065B2 (ja) 光結合器の製造方法および光結合器
JP2002323630A (ja) 液体吐出機による光回路作製方法およびその装置
JP2012103425A (ja) 光電気複合配線板の製造方法、及び前記製造方法により製造された光電気複合配線板
CA2116875C (en) Method and apparatus for making optical components by direct dispensing of curable liquid
JP2004029365A (ja) 光伝送部品及びその製造方法
JP2006301494A (ja) 光基板の製造方法
JP5378172B2 (ja) 光導波路コアの製造方法、光導波路の製造方法、光導波路、及び光電気複合配線板
Baig et al. Fabrication of single-mode channel waveguides via microfluidics
JP2006098731A (ja) 光導波路の製造方法
KR20170008078A (ko) 삼차원 프린터의 속도를 향상시키는 장치
CN116203683A (zh) 一种用于光学引线键合的对准系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term