JP3991510B2 - 高温ガスタービン - Google Patents

高温ガスタービン Download PDF

Info

Publication number
JP3991510B2
JP3991510B2 JP15604199A JP15604199A JP3991510B2 JP 3991510 B2 JP3991510 B2 JP 3991510B2 JP 15604199 A JP15604199 A JP 15604199A JP 15604199 A JP15604199 A JP 15604199A JP 3991510 B2 JP3991510 B2 JP 3991510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
temperature
blade
compressor
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15604199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000345805A (ja
Inventor
裕之 土井
将彦 新井
重義 中村
初 鳥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15604199A priority Critical patent/JP3991510B2/ja
Publication of JP2000345805A publication Critical patent/JP2000345805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991510B2 publication Critical patent/JP3991510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なガスタービン圧縮機用翼材とそれを用いた高温ガスタービン及び高強度・高耐食性かつ耐低温脆化性を有する高Crマルテンサイト系ステンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガスタービン圧縮機用動静翼には12Cr系の高強度マルテンサイト系ステンレス鋼や、さらに低温での耐孔食性に優れたCustom450やSUS630 のような高Crの時効析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼が用いられている。12Cr鋼においては、後者2合金に比べてCr量が低いことや、CuあるいはMo等の耐孔食性に有効な元素が添加されていないあるいは少ないことから、圧縮機の前段側で使用する場合、耐孔食性を付与するために適当なコーティングを施して使用している必要がある。一方、後者2合金は素材ままで優れた耐孔食性を有している反面、250〜450℃の範囲で著しい低温脆化を示すことから、後段側には使用できない。また、高速で回転する圧縮機においては、翼先端の摺動による局部的な加熱により、温度の低い前段側でも翼の一部が低温脆化温度に到達する可能性があると考えられ、これらの問題を解決するためには、高Cr鋼の低温脆化を抑制する必要がある。
【0003】
耐孔食性に優れる高強度マルテンサイト系ステンレス鋼については特開昭57−16154号や特開平4−120249号に示されているが、これらの材料はいずれも低C,低Nであり、かつ焼戻し温度が低いため、初期の靭性は高いものの、前述のごとく使用中に高温に曝された場合、初期組織が不安定で容易に変化しやすく、また、低温脆化による靭性低下が懸念される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高強度・高耐食性を有し、かつ使用温度ならびに使用中の摺動による局部的な高温化に伴う低温脆化を抑制した高Crマルテンサイト系ステンレス鋼、それを用いたガスタービン圧縮機用ブレード、それを用いたガスタービン及び複合発電システムを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、圧縮機と、該圧縮機に一体に連結され燃焼器によって発生した燃焼ガスによって高速回転するタービンとを備えたガスタービンにおいて、前記圧縮機は12段以上のブレードを有し、該ブレードは初段より結露が生じる段までを室温の引張強さが120kg/mm2 以上であるマルテンサイトステンレス鋼,450℃,3000時間加熱後のVノッチ衝撃値が4kg−m以上であるマルテンサイトステンレス鋼及び重量で、C0.04〜0.30%,Si0.25%以下,Mn0.9%以下,Ni2〜7%,Cr8〜17%,Mo1.5〜3.0%,V0.05 〜0.35% ,N0.04〜0.15%,Nb,Ta及びHfの1種又は2種以上の合計0.02〜0.20%を含むマルテンサイトステンレス鋼の少なくとも1つの組合せよりなることを特徴とする。
【0006】
本発明は、室温の引張強さが120kg/mm2 以上及び450℃,3000時間加熱後のVノッチ衝撃値が4kg−m以上の少なくとも1つを有し、Cr10〜17重量%を含むマルテンサイトステンレス鋼よりなることを特徴とするガスタービン圧縮機用ブレードにある。
【0007】
本発明は、重量で、C0.04〜0.30%,Si0.25%以下,Mn0.9%以下,Ni2〜7%,Cr8〜17%,Mo1.5〜3.0%,V0.05〜0.35%,N0.04〜0.15%,Nb,Ta及びHfの1種又は2種以上の合計0.02〜0.20% を含むマルテンサイトステンレス鋼よりなることを特徴とするガスタービン圧縮機用ブレードにある。
【0008】
本発明は、重量で、C0.04〜0.30%,Si0.25%以下,Mn0.9%以下,Ni2〜7%,Cr8〜17%,Mo1.5〜3.0%,V0.05〜0.35%,N0.04〜0.15% ,Nb,Ta及びHfの1種又は2種の合計0.02〜0.20% を含み、全焼戻しマルテンサイト組織を有し、炭化物が析出しており、室温の引張強さが120kg/mm2 以上であることを特徴とするマルテンサイトステンレス鋼にある。
【0009】
燃焼ガスによって回転するガスタービンと、該ガスタービンを出た燃焼排ガスの熱を回収する排熱回収ボイラによって水蒸気を発生し、該水蒸気によって回転する蒸気タービンとを備え、前記ガスタービン及び蒸気タービンによって発電機を回転し発電する複合発電システムにおいて、前記ガスタービンは前述に記載のガスタービンよりなり、前記圧縮機によって圧縮される空気の圧力比が15〜20及びその温度が400℃以上,前記燃焼ガスの燃焼器出口温度が1250℃以上,前記蒸気タービンは高低圧一体型ロータシャフトからなり、前記蒸気温度が530℃以上であることを特徴とする。特に高低圧一体型蒸気タービンの最終段ブレードの翼部長さは、3000rpmに対して40インチ以上又は3600rpmに対して33.5 インチ以上とすることが好ましい。
【0010】
本発明に係る圧縮機用ブレード材は、高強度マルテンサイト系ステンレス鋼よりなり、高Cr化ならびにMo,N添加による耐孔食性の向上ならびに、高温の焼戻しによる組織の安定化及び低温脆化による靭性低下を抑制したものである。
本発明に係るガスタービン圧縮機用ブレードの組成は次の通りである。
【0011】
Cは高い引張強さを得るために0.04%以上、より好ましくは0.09%以上の添加が必要である。しかし、過剰に添加すると靭性を低下させるため 0.30%以下、好ましくは0.25% 以下に抑える必要がある。特に、0.17〜0.23%の範囲が好ましく、0.18〜0.21%の範囲がより好ましい。
【0012】
Siは脱酸剤、Mnは脱硫剤・脱酸剤で鋼の溶解の際に添加するものであり、少量でも効果がある。Siはδフェライト生成元素であり、多量の添加は、靭性及び疲労強度を低下させる有害なδフェライト相生成の原因になるので、0.25%以下に抑える必要がある。なお、カーボン真空脱酸法及びエレクトロスラグ再溶解法などを採用した溶解では、Si添加の必要がなく、Si無添加がよい。特に、0.10%以下好ましく、0.05%以下がより好ましい。また、Mnについても同様であり、過剰に添加すると靭性を低下させるため、0.9% 以下に抑える必要がある。特に、0.05〜0.4%が好ましく、0.05〜0.25%がより好ましい。
【0013】
Crは耐食性と引張強さを高めるが、次式で計算されるCr当量が10%を超えるとδフェライト組織生成の原因になる。
【0014】
Cr当量=Cr+6Si+4Mo+11V+5(Nb+Ta+Hf)−40C−30N−2Mn−4Ni
しかし、8%より少ないと耐食性と引張強さが不十分となるため、Crは8〜17%とした。好ましくは10〜17%、より好ましくは13〜16.5% である。
【0015】
Moは固溶強化及び析出強化作用によって引張強さを高めるとともに、耐孔食性を向上する効果がある。しかし、多量に添加すると、上記Cr当量の関係からδフェライト生成原因になるため、1.5〜3.0%の範囲とした。特に、強度及び靭性の点から1.8〜2.7%が好ましく、2.0〜2.5%がより好ましい。
【0016】
V,Nb、及びTaは炭化物を析出し引張強さを高めると同時に粗大なCr炭化物形成を抑制し、靭性ならびに耐食性を向上効果がある。Vは0.05% 、Nbは0.02%以下ではその効果が不十分であり、Vは0.35 、Nbは0.2%以上ではδフェライト生成の原因となる。特にVは0.15〜0.30%が好ましく、0.20〜0.30%がより好ましい。また、Nbは0.04〜0.15%が好ましく、0.06〜0.20%更に0.1〜0.2%がより好ましい。Taも単独で添加でき、NbとTaの複合添加は合計で同じ含有量とするのがよい。
【0017】
Niは低温靭性を高めると共に、δフェライト生成の防止効果がある。この効果は、Cr当量との相関からNi2%以下では不十分で、7%を超える添加で効果が飽和する。より、2.5〜5%、特に、3.0〜4.5%が好ましく、3.0〜4.0%がより好ましい。
【0018】
Nは引張強さの向上及びδフェライトの生成防止に効果があるとともに、耐孔食性を向上する効果がある。0.04%未満ではその効果が十分でなく、0.12%を超えると靭性を低下させる。特に、0.05〜0.11%が好ましく、0.06〜0.10%の範囲で優れた特性が得られる。また、C+Nの総量で0.15〜0.30%の添加が有効であり、特に、0.18〜0.25の範囲が好ましい。
【0019】
Si,P及びSの低減は、引張強さを損なわず、低温靭性を高める効果があり、極力低減することが望ましい。低温脆化抑制の点からSiは0.1% 以下、Pは0.015%以下、Sは0.015% 以下が好ましい。特に、Siは0.05%以下、Pは0.010%以下、Sは0.010%以下が望ましい。
【0020】
Sb,Sn及びAsの低減も、靭性を高める効果があり、極力低減することが望ましいが、現状製鋼技術レベルの点から、Sbは0.0015% 以下、Snは0.01%以下、及びAsは0.02% 以下に限定した。特に、Sbは0.001%以下、Snは0.005%及びAsは0.01%以下が望ましい。
【0021】
本発明材の熱処理は、まず完全なオーステナイトに変態するに十分な温度,最低1000℃以上で均一加熱後急冷し(好ましくは油冷)、次いで550〜600℃の温度に加熱保持・冷却し、全焼戻しマルテンサイト組織とし、炭化物の析出による強化を行うものが好ましい。Ni量が高い4%以上では微細な残留オーステナイトと思われるものが若干認められるが、全焼戻しマルテンサイト組織を有する耐熱鋼によって構成されるときに高い引張強さが得られる。
【0022】
(A)ガスタービン
初段ブレードには燃焼ガス温度が1300℃以下ではNi基合金の多結晶、それ以上では一方向凝固鋳造物より高い強度にはNi基合金の単結晶鋳造物を用いる。ここで単結晶鋳造物とは、一方向凝固させて製品全体が実質的にマトリックスのγ相には結晶粒界を有しない鋳造物である。また一方向凝固柱状晶鋳造物とは、一方向凝固させてできる実質的に凝固方向に平行な結晶粒界のみを有する鋳造物である。これらは普通に鋳造して得られる等軸晶組織鋳造物よりも高い高温クリープ強度を有し、特に単結晶鋳造物が最も耐用温度が高い。一方向凝固鋳造物を用いた場合でも、遮熱コーティングを併用することにより単結晶ブレードを用いた場合と同様の効果が実現可能である。
【0023】
初段ノズル材には、燃焼ガス温度が1300℃以上に対しては耐熱疲労性,耐食性、また補修を考慮した溶接性が要求されるが、これらの特性を同時に満足するためには、セラミックス層を有する遮熱コーティングを備えたCo基合金,遮熱コーティングを備えたNi基合金一方向凝固鋳造物あるいはNi基合金の単結晶鋳造物を用いることが最適である。それ以下の温度ではいずれの合金に対しても多結晶鋳造物が好適である。
【0024】
2段及び第3段目のタービンブレードは、第一段ブレードほど温度の点で苛酷ではないが、前述と同様の温度に対してはやはり高い高温強度が必要となるためクリープ強度の高い一方向凝固柱状晶のNi基合金を用いる。2段目以降のタービンノズルも初段ノズルに比べ温度的な厳しさは低減するので、通常の等軸晶Ni基合金が用いられる。しかし、初段ノズルは翼部の両端に設けられたサイドウォール部でケーシングに固定されるのに対して、2段目以降のノズルは両端のサイドウォール部のうち一方のみで固定されるため拘束力が弱く高いクリープ強度が要求される。したがって2段目以降ノズルにも、Co基合金よりも使用温度域でクリープ強度の有利なNi基合金を用いる。
【0025】
初段タービンブレードにNi基合金の単結晶鋳造物を使用する場合、高温でクリープ強度を劣化させる原因となる結晶粒界が存在しないため、高い耐用温度が得られる。しかしながら単結晶ブレードは製造プロセスが困難であり、歩留まりが低い。それは、ブレードの形状が複雑であること、内部に複雑な形状を持つ冷却孔を有することにより、製造中に異結晶が発生する確率が高いからである。従来の単結晶用合金による単結晶鋳造物ブレードに1つでも異結晶が存在すれば、粒界部分が弱いためブレード全体の強度が低下し使用できない。さらに、ブレード外表面に発生した異結晶は目視により確認できるが、冷却孔に添って発生した内部異結晶は検出する技術が確立されていない。そこで、単結晶鋳造物を製造するNi基合金中に結晶粒界を強化する添加元素B,C,Hf,Zrのうち1種以上を合計で1重量%以下含ませることが有効となる。万が一冷却孔内壁に異結晶が発生しても、結晶粒界に炭化物等の微細析出物が存在することで粒界の強度を大きく低下させずブレード全体の強度も維持できる。これらの元素を合計で1重量%以上添加した場合、合金系の液相化温度が著しく低下し、所定の高温強度を発揮させることが困難になり好ましくない。
【0026】
ガスタービンの熱効率を向上させるためには、前述したように燃焼ガス温度を上昇させることがもっとも効果的である。高度なブレード,ノズルの冷却技術,遮熱コーティング技術の併用を考え、初段タービンブレードのメタル温度を920 ℃以上にすれば、初段タービンノズルへのガス入り口温度を1450〜1550℃にすることが可能となる。そのことによりガスタービンの発電効率を37%以上にすることができる。この場合の発電効率は、LHV方式の表示である。また、その時にタービン排ガス温度を590℃〜650℃とすれば、蒸気タービンとの複合発電システムにした場合の総合発電効率が55%以上にすることができ、優れた高効率発電システムが提供できる。
【0027】
ガスタービンのブレードは燃焼ガス流に対してノズルの下流側に位置し、そのガス流が持つ運動エネルギーを回転ロータに伝達する部品である。ガスタービンの回転数は約1万〜数千回/分であり、ブレードには大きい遠心力,運転中のクリープ応力,起動停止による急激な熱応力が生じる。また、燃焼ガス中に含まれる成分による高温腐食にも耐えなければならない。特に初段ブレードはガスタービンの高温部材中で最も苛酷な使用条件である。本発明のガスタービンでは、初段ブレードに105時間14kgf/mm2 耐用温度が920℃以上の合金を用い、材料としてはNi基合金の単結晶鋳造物あるいは一方向凝固鋳造物を使用する。これらは普通に鋳造して得られる等軸晶組織鋳造物と比較して、高い高温クリープ強度を有し耐用温度が向上する。特に単結晶ブレードは、特別に合金成分を調整した単結晶用Ni基超合金を用いることにより105時間14kgf/mm2 耐用温度が920℃以上が可能になる。初段ブレードに一方向凝固鋳造物を用いる場合は、一般に単結晶鋳造物よりも耐用温度が劣る。そのためメタル温度を低くして使用するが、遮熱コーティングを施せば、メタル温度を52℃〜100℃下げることができ、単結晶ブレードを用いた場合と同様の強度が実現できる。
【0028】
2段目以降のブレードは初段ブレードほど温度条件が苛酷ではないが、やはり高速回転に起因する強い遠心力を受けることなどから、高い高温強度が必要となる。そのため2段目以降のタービンブレードには、前述の組成を有し、14kgf /mm2で105時間耐える耐用温度が800℃以上の合金を用いる。材料としてはCo基合金よりも高温強度の優れたNi基合金を使用する。このNi基超合金は、溶接性は考慮せずに強度重視の成分構成を持ち、普通鋳造の等軸晶を有する鋳造組織でも所定の強度を達成することが可能である。このような材料からなる2段目以降のブレードと、より強度の高い材料からなる初段ブレードとの組合せによって、初めてタービン入り口温度として1500℃前後とする高効率ガスタービンの実現が可能になる。
【0029】
本発明に係る2段目以降のガスタービンブレードは、遠心応力方向に一方向に伸びた複数の結晶粒を有する柱状晶からなり、全長が35cm以上、特に、3段目以降に対して70cm以上が好ましい。
【0030】
そして、本発明に係るガスタービンブレードの内部空洞は、突起を有した中子によって形成される。
【0031】
また、本発明に係るガスタービン用動翼の内部空洞は、動翼を鋳造する鋳型で支持され、鋳型キャビティー内部に突き出した、シリカ,アリミナ,ジルコニア,マグネシアの一種又は二種以上の酸化物で形成された耐火物で支持固定された中子によって形成される。
【0032】
本発明に係るガスタービン柱状晶動翼は、重量%で、以下の組成のNi基超合金よりなることが好ましい(残部はNiである)。
【0033】
Figure 0003991510
本発明に係るガスタービン用柱状晶動翼は、内部を空洞とした。
【0034】
初段ノズルは、燃焼ガスを最初に受けるため最も高温にさらされる。本発明のガスタービンでは、初段ノズルに、クリープ強度として6kgf/mm2で105 時間耐える耐用温度が900℃以上の合金を用いる。材料としてはセラミックス層を有する遮熱コーティングを備えたCo基合金を用いる。また、遮熱コーティング備えることにより、タービン入り口温度1450℃以上に耐えることが可能になる。初段ノズルにはNi基合金単結晶または遮熱コーティングを備えたNi基合金一方向凝固材料を適用することも可能である。
【0035】
2段目以降のタービンノズルでは、Ni基合金が最適である。2段目以降のノズルには初段ノズルよりも低温域における耐熱疲労性,耐食性,溶接性が要求され、6kgf/mm2で105 時間耐える耐用温度が800℃以上の合金を用いる。ノズルは、翼部と翼部の両端に設けられたサイドウォール部から構成されるが、初段ノズルは両端のサイドウォール部でケーシングに固定され拘束力が強い。一方、2段目以降のノズルは両端のサイドウォール部のうち一方のみでケーシングに固定されもう一方は開放されるため初段ノズルに比べて拘束力が弱い。また、サイズも後段になるほど大型化するためより高いクリープ強度が要求される。ノズル材に適用するNi基合金は溶接性を確保するために合金成分が調整され、ブレードに使用するNi基合金よりも強度が低い。このノズル用Ni基合金とCo基合金とのクリープ強度を比較すると、初段ノズルのメタル温度域ではCo基合金の方が強度が高く、2段目以降ノズルのメタル温度域では逆にNi基合金の方が強度が高い。従って、初段ノズルには遮熱コーティングを備えたCo基合金、2段目以降のノズルにはNi基合金を使用することは、タービン入り口温度1450℃以上の本発明ガスタービンに最適な組合せとなる。
【0036】
本発明によれば、高効率ガスタービンを達成するための最適な材料構成を提供することができ、それによってタービン入り口温度1500℃級,LHV表示で37%以上の高効率ガスタービンを達成できる。
【0037】
本発明は、空気を圧縮して吐出する前述のブレードからなる圧縮機を有し、前記圧縮機から吐出した空気と燃料とが燃焼される燃焼器と、前記燃焼器の燃焼ガスにより駆動されるタービンとを備えたガスタービンにおいて、前記圧縮機に供給される空気に液滴を噴霧し、前記圧縮機に入る空気の温度を外気温度より低下させて、前記圧縮機内に導入し、前記圧縮機内を流下中に前記噴霧された液滴が気化するようにした噴霧装置を備えたことを特徴とする。
【0038】
液滴には水が好ましく、その一部を気化させて供給すること、空気フィルタを備えること、空気フィルタの下流側にサイレンサを有すること、圧縮機に供給される空気を冷却する冷却手段を設けること、水の供給量を空気の温度が高いとき多く、低いとき少なくするように制御すること、空気の湿度を90%以上とすること、サイレンサの下流側に水噴霧ノズルを設けること、水の量を空気流量に対し0.2〜2.0wt%とすることが好ましい。
【0039】
本発明は、前述のガスタービンにおいて、前記圧縮機入口に供給される空気に、粒径が50μm以下の液滴を噴霧する噴霧装置を圧縮機の上流側に備えたものが好ましい。
【0040】
本発明は、供給された気体を圧縮して吐出する前述の圧縮機を有し、前記圧縮機から吐出した気体と燃料とが燃焼される燃焼器と、前記燃焼器の燃焼ガスにより駆動されるタービンとを備えたガスタービンと、該タービンからの排ガスを熱源として蒸気を発生する排熱回収ボイラと、該排熱回収ボイラの発生蒸気により駆動される高低圧一体型蒸気タービンと、を備えたコンバインドサイクルプラントにおいて、前記ガスタービンの圧縮機に供給される気体に液滴を噴霧し、前記圧縮機に入る気体の温度を外気温度より低下させて、この気体と共に前記圧縮機内に導入され、前記圧縮機内を流下中に前記噴霧された液滴が気化するようにした噴霧装置を備えたことを特徴とする。
【0041】
本発明は、気体が供給され、該供給された気体を圧縮して吐出する前述の圧縮機において、前記圧縮機の入口に供給される気体に液滴を噴霧し、前記圧縮機に入る気体の温度を外気温度より低下させて、この気体と共に前記圧縮機内に導入され、前記圧縮機内を流下中に該噴霧された液滴が気化するようにした噴霧装置を備えたことを特徴とする。
【0042】
(B)高低圧一体型蒸気タービンについて
(1)長翼材
本発明は、重量でAl4〜8%,V4〜8%及びSn1〜4%を含むTi基合金又は8〜13重量%クロームを含むマルテンサイト系ステンレス鋼からなり、40インチ以上、好ましくは43インチ以上の長翼を取り付けた50サイクル発電用高低圧又は高中低圧一体型蒸気タービンが好ましい。
【0043】
本発明は、更に前述のTi基合金又はマルテンサイト系ステンレス鋼からなり、33インチ以上、好ましくは35インチ以上の長翼を取り付けた60サイクル発電用高低圧又は高中低圧一体型蒸気タービンが好ましい。
【0044】
前述のマルテンサイト系ステンレス鋼は、重量比で、C0.08〜0.28%,Si0.25%以下,Mn1.00%以下,Cr8.0〜13.0%,Ni2.1 を超え3%以下,Mo1.5〜3.0%,V0.05〜0.35%,Nb及びTaの一種又は二種の合計量が0.02〜0.20%、及びN0.02〜0.10%を含有するものが好ましい。
【0045】
更に本発明は、重量比で、C0.18〜0.28%,Si0.1%以下,Mn0.1〜0.3%,Cr1.5〜2.5%,Ni1.5〜2.5%,Mo1〜2%,V0.1〜0.35%及びO0.003%以下を有し、高圧部の538℃・105h平滑及び切欠クリ−プ破断強度が13kg/mm2 以上、低圧部の引張強さが84kg/mm2 以上、破面遷移温度が35℃であるマルテンサイト系耐熱鋼からなるロータシャフトに、引張強さ120kg/mm2 以上の前述の長翼からなるのが好ましい。最終段のブレードの先端リーデングエッチ部にはエロージョン防止層が設けられているのが好ましい。具体的な翼の長さとして、33.5″,40″,46.5″等のものを用いることができる。エロージョン防止層は重量で、C0.5〜1.5%,Si1.0%以下,Mn1.0%以下,Cr25〜30%,W2.5〜6.0%を含むCo基合金を用いることが好ましい。
【0046】
この蒸気タービン長翼は、高速回転による高い遠心応力と振動応力に耐えるため引張強さが高いと同時に、高サイクル疲労強度が高くなければならない。そのために、翼材の金属組織は、有害なδフェライトが存在すると、疲労強度が著しく低下させるので、全焼戻しマルテンサイト組織を有するように式で計算されるCr当量が10以下になるように成分調整され、δフェライト相を実質的に含まないようにすることが好ましい。
【0047】
長翼材の引張強さは120kg/mm2以上、好ましくは128kgf/mm2以上、より好ましくは128.5kgf/mm2以上である。また耐力は80kg/mm2 以上,好ましくは88kg/mm2 以上である。伸び率は長さ方向10%以上,周方向5%以上、衝撃値は3.45kgf−m以上が好ましい。
【0048】
また均質で高強度の蒸気タービン長翼材を得るために、調質熱処理として、溶解・鍛造後に、1000℃〜1100℃(好ましくは1000〜1070℃)で好ましくは0.5〜3 時間加熱保持後室温まで急冷する(特に油焼入れが好ましい)焼入れを行い、次に、550〜620℃で焼戻し、特に550℃〜570℃で好ましくは1〜6時間加熱保持後室温まで冷却する1次焼戻しと、560℃〜590℃で好ましくは1〜6時間加熱保持後室温まで冷却する2次焼戻しの2回以上の焼戻し熱処理が施されるのが好ましい。2次焼戻し温度は1次焼戻し温度より高くするのが好ましく、特に10〜30℃高くするのが好ましく、より15〜20℃高くするのが好ましい。
【0049】
本発明は、低圧タービン最終段翼部長さ914mm(36″)以上、好ましくは965mm(38″)以上にした60サイクル発電用の3600rpm 蒸気タービン及び低圧タービン最終段翼長を1041mm(41″)以上、好ましくは1092mm(43″)以上、より好ましくは1168mm(46″)以上にした50サイクル発電用の3000rpm蒸気タービンにし、〔翼部長さ(インチ)×回転数(rpm)〕値を125,000以上、好ましくは138000以上としたものである。
【0050】
Cr当量=Cr+6Si+4Mo+1.5W+11V+5Nb−40C
−30N−30B−2Mn−4Ni−2Co+2.5Ta
また、Ni量をCr量に対して特定の範囲で含有させることにより高圧側でより高強度で、低圧側でより靭性の高い強度とを兼ね備えたものが得られる。
【0051】
(2)ロータシャフト
本発明に係る、高低圧又は高中低圧一体型蒸気タービン用ロータシャフトとして、以下に示す組成が好ましい。その高圧部又は高中圧部の538℃,105h 平滑及び切欠クリープ破断強度が13kg/mm2 以上、低圧部又は中低圧部の引張強さが84kg/mm2 以上、破面遷移温度が35℃以下とするのが好ましい。このように優れた機械的性質を得るため次の様な傾斜調質熱処理を施すのが好ましい。この調質熱処理を施す前に、金属組織を微細にするために、650℃〜710℃で70時間以上保持のパーライト処理を施すのが好ましい。
【0052】
本発明に係るロータシャフトは、C0.15〜0.4%、好ましくは0.20〜0.28%,Si0.1%以下,Mn0.05〜0.30%,Ni1.5〜2.7%、好ましくは1.7〜2.0%,Cr1.5〜2.5%、好ましくは1.7〜2.3%,Mo0.8〜2.5%、好ましくは1.0〜1.5%,V0.15〜0.35%、好ましくは0.2〜0.3%を含むものが好ましく、これにAl,Ca,Zrの1種以上を合計で0.2%以下,Nb及びTaの1種以上0.01〜0.2%,W0.01〜0.5%の1種以上が好ましい。
【0053】
ロータシャフトの高圧部又は高中圧部:高い高温強度を得る。
【0054】
○焼入れ:930〜970℃に加熱・保持後冷却
○焼戻し:570〜670℃に加熱・保持後徐冷
(2回焼戻しが好ましく、うち1回は650〜670℃に加熱・保持するのが好ましい)
ロータシャフトの低圧部又は中低圧部:高い引張強さと低温靭性を得る。
【0055】
○焼入れ:880〜910℃に加熱・保持後急冷
○焼戻し:570〜640℃に加熱・保持後徐冷
(2回焼戻しが好ましく、うち1回は615〜635℃に加熱・保持するのが好ましい)
即ち、本発明は高圧側を低圧側より高い焼入温度で焼入れすることにより高圧側では550℃,30kg/mm2 で180hr以上のクリープ破断時間が得られるように低圧側より高温強度を高くし、低圧側は高圧側より遷移温度を中心孔で10℃以下とするように傾斜熱処理することが好ましい。焼戻温度においても高圧側を低圧側にくらべ高い温度で焼戻しするのがよい。特に、焼入温度を高圧部と低圧部とで変えて冷却を同じ媒体で行う偏差加熱均一冷却又は更に低圧部を高圧部より急冷する偏差加熱偏差冷却するのが好ましい。
【0056】
このようにクリープ破断強度が高く、衝撃値が高い両者の特性を備えた鋼を得ることができ、本発明の高低圧一体型ロータシャフトにおいてブレードとして50サイクル発電に対しては40インチ以上好ましくは43インチ以上、60サイクル発電に対しては33インチ以上好ましくは35インチ以上の長さのものを植設することができる。
【0057】
本発明の高低圧又は高中低圧一体型ロータシャフトを用いた蒸気タービンは小型で10〜30万KWの発電出力が可能であり、そのロータシャフトとして軸受間距離を発電出力として1万KW当り0.8m 以下の非常に短い軸受間距離とすることができる。好ましくは1万KW当り0.25〜0.6mである。
【0058】
前述に記載の組成を有するNi−Cr−Mo−V鋼からなるロータシャフトは、その鋼塊を特にエレクトロ再溶解又はアーク炉にて大気中溶解後に取鍋下部より非酸化性ガス(特にArガス)の吹き込みを行った後、真空カーボン脱酸して鋳塊を得、熱間鍛造し、所望の熱処理を施すものである。
【0059】
(3)本発明の蒸気タービンにおける他の動翼,静翼及びその他
高圧側ブレードは初段又は初段〜3段を重量で、C0.2〜0.3%,Si0.5 %以下,Mn1%以下,Cr10〜13%,Ni0.5%以下,Mo0.5〜1.5%,W0.5〜1.5%,V0.15〜0.35%を含むマルテンサイト鋼、それ以外の前記26インチ未満の低圧側ブレードは重量で、C0.05〜0.15%,Si0.5% 以下,Mn1%以下、好ましくは0.2〜1.0%,Cr10〜13%,Ni0.5% 以下,Mo0.5% 以下を含むマルテンサイト鋼が好ましい。
本発明における静翼は重量で、C0.05〜0.15%,Si0.5% 以下,Mn0.2〜1%,Cr10〜13%,Ni0.5%以下,Mo0.5% 以下を含む焼戻し全マルテンサイト鋼からなるものが好ましい。
【0060】
本発明におけるケーシングは、重量でC0.10〜0.20%,Si0.75% 以下,Mn1%以下,Cr1〜2%,Mo0.5〜1.5%,V0.05〜0.2%,Ti0.05% 以下を含むベーナイト組織を有するCr−Mo−V鋳鋼よりなるものが好ましい。
【0061】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
表1は、ガスタービン圧縮機翼材に係るマルテンサイト系ステンレス鋼の化学組成(重量%)を示す。それぞれ50kg溶解後、鍛造し、次いで、1050℃で1時間加熱後油焼入れにより室温まで冷却し、各鋼種に応じて450〜600℃で2〜4時間の焼戻しを行った。No.1〜5及び7が本発明材及びNo.6,8は比較材である。いずれの材料も全焼戻しマルテンサイト組織を有していた。
【0062】
【表1】
Figure 0003991510
【0063】
表2は、これら試料の焼戻し温度と室温における機械的性質を示す。本発明材はいずれも目標引張強さ110kg/mm2以上を満足しており、また0.2%耐力が100kg/mm2 以上である。また、比較材でもNo.6も高い引張強さを示す。一方、Vノッチシャルピー衝撃吸収エネルギーは、7.5kg−m 以上の高い値を示すとともに、比較材も高い値を示しており、熱処理のままでは比較材の方がやや高い靭性を有している。表中の( )内の衝撃値は450℃,3000時間加熱後のものである。
【0064】
【表2】
Figure 0003991510
【0065】
図1は0.2% 耐力と引張強さとの関係を示す線図である。図に示す様に、本発明材のNo.1〜5及び7は引張強さに対して0.2% 耐力がほぼ比例して増加しており、比較例のNo.6はそれよりも高い耐力を有している。本発明材は0.2%耐力(kg/mm2)をy、引張強さ(kg/mm2)をxで示され、yは1.5x−78によって求められる値以上とすることが好ましく、その上限を1.5x−70 によって求められる値とするのが好ましい。より1.5x−72〜1.5x−76で求められる値の範囲が好ましい。
【0066】
図2は衝撃値と0.2% 耐力及び引張強さとの関係を示す線図である。図に示す様に、本発明材の衝撃値は耐力及び引張強さともにそれらの値に比例して高くなる傾向を有している。また、衝撃値は同じ強度で比較するとNi量が高いものほど高いものが得られる。
【0067】
次に、450℃加熱による脆化試験を行った。図3はその加熱時間とVノッチシャルピー衝撃吸収エネルギーの低下率(加熱後の衝撃吸収エネルギー/熱処理ままの衝撃吸収エネルギー)との関係を示す線図である。図に示すごとく、本発明材は熱処理のままでは比較材に比べ衝撃吸収エネルギーが若干低目になっているものの、450℃加熱後の衝撃吸収エネルギーの低下が小さく、比較材に比べ高温に曝された場合の靭性が確保でき、信頼性が高いものである。
【0068】
図4は450℃,3000時間加熱後の衝撃値と引張強さとの関係を示す線図である。図に示す様に、本発明材は比較材のそれが2.9kg−m であるのに比べて、4kg−m以上の高い値を示しており、引張強さが高いもの程その脆化後の衝撃値が低下する。従って、本発明材は加熱後の脆化が小さいものである。
【0069】
図5は、本発明材の内No.1及び4について焼戻し温度と450℃,1000時間加熱後の衝撃吸収エネルギーの低下率(加熱後の衝撃吸収エネルギー/熱処理ままの衝撃吸収エネルギー)の関係を示す。450℃加熱による衝撃吸収エネルギーの低下は、焼戻し温度が低いほど大きく、いずれの鋼種も550℃以上の焼戻しを行うことにより、低温脆化の抑制に効果的である。
【0070】
図6は、pH=4.5 の90℃硫酸中に15h曝された時の腐食減量を示すグラフである。この試験により、耐酸腐食性を評価した。その結果、12Cr鋼である比較材No.8を除く他の鋼種は、いずれも耐酸腐食性が向上しており、そして、本発明材は比較材のNo.6と同等の耐酸腐食性を示すことが明らかとなった。
【0071】
本実施例でのCとNi量の合計量は強度に密接な関係を有し、表2に示す様にC量(重量%)に対して15倍した値とNi量とを加えた値が引張強さ及び0.2%耐力、更に靭性をともに高める。その値を4.65〜8.0が好ましい。
【0072】
(実施例2)
表3は本実施に係る圧縮機用分割ロータに用いる材料化学組成(重量%)を示す。これらの供試は、高周波溶解炉で溶製し、熱間鍛造した。
【0073】
圧縮機用ロータ材として、重量で、C0.2〜0.32%,Si0.1%以下、好ましくは0.01〜0.05%,Mn1%以下、好ましくは0.03〜0.25%,Ni1.5〜2.5%,Cr1.7〜2.4%,Mo1〜2%,V0.2〜0.35%、又はこれにNb0.01〜0.04%を含むベーナイト鋼が好ましい。また最終段側に、C0.25〜0.35%,Si0.5%以下,Mn0.4〜1.2%,Ni0.2〜0.6%,Cr1〜1.5% ,V0.18〜0.32%、また初段側にC0.20〜0.30%,Si0.1%以下,Mn0.1%以下,Ni3.3〜4.3%,Cr1.5〜2.0%,Mo0.2〜0.6%,V0.1〜0.15%を含むベーナイト鋼が好ましい。
【0074】
【表3】
Figure 0003991510
【0075】
表4はこれらロータ材の機械的性質を示す。室温引張試験,Vノッチシャルピー衝撃試験及びクリープ破断試験は、JIS試験法に従って行った。衝撃試験は、高温長時間脆化を模擬した593℃×1h→593℃×15h→524℃×24h→496℃×60h→468℃×125hFC→315℃ACによるステップクール脆化処理後に実施した。
【0076】
【表4】
Figure 0003991510
【0077】
クリープ破断強度は、ラルソン−ミラー法で求めた。最も高温部に用いられるロータ材として要求される機械的性質(室温引張強さ≧85kg/mm2 ,破面遷移温度≦20℃,538℃,105h クリープ破断強度≧30kg/mm2 )と本供試鋼の性質を見るとNo.1は破面遷移温度が高く、低温靭性不足であるが、室温引張強さとクリープ破断強度を満足するので、比較的高温部のロータeに適用される。No.2はクリープ破断強度が低く、高温強度不足であるが室温引張強さと破面遷移温度を満足するので、温度の低い上流側のロータa〜dに適用される。
【0078】
これに対し、No.3及びNo.4は、室温引張強さ,破面遷移温度及びクリープ破断強度共に十分満足し、圧縮機のe及びfのロータ材の高温部に対して極めて有用であるといえる。全体をこの材料によって構成することができる。全体を同じ材料で構成することは管理,製造の点から有利である。
【0079】
図7は本発明の6分割型ロータよりなるガスタービン用圧縮機を有するガスタービンの回転部分の部分断面図である。
【0080】
3はタービンブレード、11はタービンスタッキングボルト、8はタービンスペーサ、14はディスタントピース、2はタービンノズル、6は圧縮機用分割型ロータ、7はコンプレッサブレード、9はコンプレッサスタブシャフトの軸受部、10はタービンスタブシャフトの軸受部、4はタービンディスクである。本発明のガスタービンはコンプレッサブレード7が17段あり、又タービンブレード3が3段のものである。
【0081】
本実施例におけるガスタービンは、主な形式がヘビーデューティ形,一軸形,水平分割ケーシング,スタッキング式ロータからなり、圧縮機が17段軸流形,タービンが3段インパルス形,1,2段空気冷却による静動翼,燃焼器がバースフロー形,16缶,スロットクール方式を有するものである。
【0082】
図7において、分割ロータaには1及び2段翼を、bには3及び4段翼を、cには5及び6段翼をdには7および8段翼を、eには9,10および11段翼を、fには12〜14段翼を植込む構造になっており、ボルト19によって一体に結合される。各ロータは2段目のブレードと最終段のブレードの植込み間でボルト19によって結合される。ロータfはディスタントピース14及び14′とボルトによって一体化している。ディスタントピース14′には15〜17段翼を植込む構造を有する。これらのいずれのボルトも耐熱鋼よりなり全周で10本以上が用いられる。ロータa〜eは350℃以下で使用されるので、高温強度(クリープ破断強度)は要求されないが、高い低温靭性が要求される。特にロータaには軸受部分が設けられるとともに長翼が植込まれるので最も高い遠心応力を受ける上に、最も低温(35℃)で使用される。その為に、ロータaには最も高い低温靭性が要求される。一方、ロータfは最も高温(≦400℃)に曝されるので、高いクリープ破断強度と優れた耐酸化特性が要求される。
【0083】
ロータa〜dはいずれも各ロータに2段の図3のブレードがロータ軸の軸方向に添って斜めに設けられた溝に植込まれ、ロータe及びfは3段のブレードが植込まれ、両サイドには図3のブレードが植込まれ、中央部はロータ中心の円周上に設けられた溝に図2のブレードが植込まれる。ロータfの下流側にはディタントピース12が設けられ、3段のブレードが植込まれ、両サイドが図3のブレードが前述のロータa〜dと同様に植込まれ、中央部には図2のブレードが前述と同様に円周上に設けられた溝に植込まれる。ロータa〜cはいずれも直径が同一であり、ロータd及びeの直径はロータcとfとの直径に合せて徐々に大きくなっており、ロータfの直径は最大となる。本実施例におけるブレード植込み間の全長はロータ直径の最大に対し3.4〜3.8倍又は最小径に対して4.0〜4.4倍の長さを有している。ロータ間の中心部には軽量とするため空間となる。ロータf及びディタントピース14に植込まれるブレードの長さは同じとし、他は初段から下流側に対して徐々にブレードの長さを短くしている。ブレードの長さは最終段に対して初段の長さを3.45 倍とし、好ましくは3〜4倍とする。ロータb〜fはディスク型であり、d〜fはブレードの植込み部直下に軽量とするリング状の空間が設けられる。各ロータ間の中心部は空洞になっており軽量化される。
【0084】
ブレード間の間隔は初段から8段目までは徐々に減少し、8〜10段の3段は同じ間隔とし、更に11段〜17段目も同じ間隔とし、8〜10段より更に小さい間隔となる。初段と2段目とのブレード間隔は最終段とその手前との間隔の約2.7〜3.2倍であり、初段のブレード長さは最終段の長さより約3.5〜4.2倍とする。
【0085】
本実施例では、ディスタントピース14,タービンディスク4,タービンスペーサ8,タービンスタッキングボルト11に重量で、C0.08〜0.15%,Si0.15%以下,Mn0.05〜1.0%,Cr10〜12%,Ni1.5〜3.0% ,Mo1.5〜2.5%,V0.1〜0.3%,Nb0.03〜0.15%及びN0.03〜0.12%を有する全焼戻しマルテンサイト鋼からなるものを、エレクトロスラグ再溶解法により溶製し、鍛造・熱処理を行って得た。鍛造は850〜1150℃の温度範囲内で行った。これら材料は、全焼戻しマルテンサイト組織であった。この材料を最終段のコンプレッサディスクに使用し、ディスタントピースは厚さ60mm×幅500mm×長さ1000mm、コンプレッサディスクは直径1000mm,厚さ180mm,No.21はディスクとして直径1000mm×厚さ180mmに、スペーサとして外径1000mm×内径400mm×厚さ100mmに、タービンスタッキングボルトとして直径40mm×長さ500mmを用い同様にディスタントピースとタービンディスクとを結合するボルトも製造した。タービンスタブシャフトとして重量で、C0.26% ,Si0.25%,Mn0.79%,Cr1.09%,Ni0.41%,Mo1.25%,V0.23%を含む全焼戻しベーナイト組織を有し、直径250mm×長さ300mmに鍛伸したものを用いた。
【0086】
表5は室温の引張り、20℃Vノッチシャルピー衝撃およびクリープ破断試験結果を示すものである。450℃×105h クリープ破断強度は一般に用いられているラルソン−ミラー法によって求めた。
【0087】
本発明に係る12%Cr鋼を見ると、450℃,105h クリープ破断強度が50kg/mm2 以上、20℃Vノッチシャルピーが7kg−m/cm2 以上であり、高温ガスタービン用材料として必要な強度を十分満足するものである。
【0088】
【表5】
Figure 0003991510
【0089】
次にスタブシャフトは、450℃クリープ破断強度は低いが、引張強さが86kg/mm2 以上、20℃Vノッチシャルピー衝撃値が7kg−m/cm2以上であり、スタブシャフトとして必要な強度(引張強さ≧81kg/mm2,20℃Vノッチシャルピー衝撃値≧5kg−m/cm2 )を十分満足することが確認された。
【0090】
このような条件におけるディスタントピースの温度及び最終段のコンプレッサロータシャフト部分の温度は最高450℃となる。前者の肉厚は25〜30mm好ましい。タービンディスクは中心に貫通孔が設けられる。タービンディスクには貫通孔に圧縮残留応力が形成される。
【0091】
タービンディスク4は3段であり、ガス上流側の初段及び2段目には中心孔11が設けられている。本実施例においてはいずれも以下に示す多結晶合金によってタービンブレード3,タービンノズル2,燃焼器5のライナ13,コンプレッサブレード7,コンプレッサノズル12,ダイヤフラム15及びシュラウド1を構成した。特に、タービンノズル2及びタービンブレード3は鋳物によって構成される。タービンノズルの初段にはNi基合金鋳物および2段と3段にはCo基合金鋳物を用いた。
【0092】
シュラウドセグメントとしてNi基合金をガス上流側の1段目に使用し、Fe−Cr−Ni鋳造合金を2段及び3段目に使用した。
【0093】
タービンブレードには、重量で、C0.1〜0.2%,Si0.5%以下,Mn0.5%以下,Cr13〜17%,Co5〜12%,Mo2〜4%,B0.01〜0.02%,W3〜5%,Ti3〜5%,Al4〜6%,Zr0.1%以下を含むNi基合金が好ましい。
【0094】
タービンノズルには、重量で、C0.06〜0.13%,Cr18〜22%,Co19〜23%,B0.003〜0.01%,W6〜9%,Ti1.5〜3.0%,Al0.5〜2%,Ta0.5〜1.5%,Nb0.5〜1.5% を含むNi基合金又はC0.3〜0.5%,Si0.5〜1.5%,Mn0.5〜1.5%,Cr25〜32%,Ni7〜13%,B0.005〜0.015%,W6〜9%,Ti0.1〜0.35%,Nb0.1〜0.35%,Zr0.05〜0.2% を含むCo基合金が好ましい。
【0095】
燃焼器ライナには、重量で、C0.05〜0.1%,Si1%以下,Mn1%以下,Cr20〜25%,Co1〜2%,Fe15〜20%,Mo7〜12%,B0.004〜0.012%,W0.5〜1.5%を含むFe−Ni−Cr合金が好ましい。
【0096】
燃焼器ライナ13,動翼3及び静翼2には外表面の火炭にさらされる高温部にY23安定化ジルコニア溶射層(又はCVDコーテング)の遮熱コーテング層が火炎に接する部分に設けられる。特に、ベース金属とコーテング層との間に重量でAl2〜5%,Cr20〜30%,Y0.1 〜1%を含む残部Ni又はNi+Coからなる合金層が設けられる。
【0097】
図8及び図9は本発明に係る圧縮機用ブレードの形状を示す斜視図である。図8はロータ型及び図9はディスク型に対する植込みに用いられるものである。
【0098】
図10は図8及び図9において翼部側から見た斜視図である。図に示す様に翼先端部はプラットフォーム17に対して約34度ねじれた形状を有している。
【0099】
ガスタービン用一体ロータ型圧縮機の場合には、ブレードのフック長さLを、L≦P/2(ここでP:ブレードのピッチ)にすることにより、ブレードの植設が可能になる。ブレードは翼部26,プラットフォーム部27及び植込み部28を有し、プラットフォーム部27には植込部側に突起29が設けられる。
【0100】
大型圧縮機の場合、空気入口側はブレードが長くなるので、高い遠心力を受けるため、比強度の高い材料が必要である。一方、空気出口側のブレードは高温に曝されるので、クリープ強度の高い材料が必要である。
【0101】
本実施例では、圧縮機ブレードの初段から8段までを実施例1のNo.1〜5及び7の引張強さの高いマルテンサイト鋼が使用でき、また、9段から17段までを重量で、C0.1〜0.2%,Si0.1〜0.5%,Mn0.3〜1.0%,Ni0.4〜1.0%,Cr9〜12%,Mo0.7〜1.3%,V0.1〜0.3%,W0.1〜0.3%,Nb0.1〜0.2%,N0.035〜0.06%を含む全焼戻しマルテンサイト鋼からなる前段のものより高温強度の高い、No.10の12Cr耐熱鋼が使用される。尚、初段のブレードの翼部長さは約450mm,先端部幅が約250mmであり、下流側に従ってその長さは短くなり、最終段で約100mm,先端部幅が約55mmである。これらのブレードはいずれもインゴットを熱間鍛造を行った後、熱間による型鍛造によって相似形の最終形状とし、実施例1と同様の熱処理を行った後に機械加工によって形成される。
【0102】
表6は後段側ブレードの機械的性質を示すものである。
【0103】
【表6】
Figure 0003991510
【0104】
本実施例の圧縮機用ノズルにはSUS410又はMo入りのSUS410J1が用いられる。本実施例ではブレードはロータ6の円周面に軸方向に斜めの軸を形成する場合(図9)と、ブレードの段の数の前記ブレード7の植込み部断面形状のリング状の溝を形成し、リング状の溝の中で1ケ所だけ植込み部が入る大きさの穴に溝を設け、その部分よりブレードを植込む場合(図8)とがある。後者は更に最初と最後のブレードは植込部がこの穴より抜けないように調整される。各ブレードは互いにプラットフォームで接して固定される。ブレードの突起部29はロータシャフト内部に植込まれ、プラットフォーム部はロータシャフト面と同じ面となるようにしている。後者はロータのe及びfの中央部に相当する部分で形成され、他は前者の溝形成によってブレードが植込まれる。
【0105】
以上の構成によって、圧縮比15〜18,温度400〜500℃,圧縮効率 86%以上,初段タービンノズル入口のガス温度360℃以上,排気温度530℃以上が可能になり、35%以上の熱効率が得られるとともに、タービンディスク,ディスタントピース,スペーサ,コンプレッサロータシャフト,スタッキングボルトを前述の如く高いクリープ破断強度及び加熱脆化の少ない耐熱鋼が使用されるとともに、タービンブレードにおいても高温強度が高く、タービンノズルは高温強度及び高温延性が高く、燃焼器ライナは同様に高温強度及び耐疲労強度が高い合金が使用されているので、総合的により信頼性が高くバランスされたガスタービンが得られるものである。使用燃料として、天然ガス,軽油が使用される。
【0106】
ガスタービンにはインタークーラーがあるものがほとんどあるが、本発明はインタークーラーのない場合ノズルがより高温になるので、それに特に好適である。本実施例でのタービン用ノズルは全周で初段で40ケ前後設けられる。
【0107】
本実施例の圧縮機ロータとして、初段から6段までを複数の段を形成した分割ロータとし、それ以降最終段までを1段毎のディスク状にしたもの、更に全段をディスク状としたものにおいても本実施例の圧縮機用ブレードを用いることができる。例として、初段から3段又は6段までも1つのロータに設け、それ以降を各段毎にディスクに設けたものとすることができる。
【0108】
(実施例3)
A.ガスタービン
図11は初段及び第2段のブレードと初段のノズルとを水蒸気によって冷却するとともに、第2段及び第3段の静翼を空気によって冷却するコンバインド発電サイクルシステム図である。蒸気タービンとガスタービンとを組合せて発電するコンバインド発電サイクルにおいては排熱回収ボイラによって発生する水蒸気を用いることができ、また別途水蒸気を発生させて用いることが出来る。
【0109】
図12はクローズド水蒸気冷却方式を有する3段タービンのガスタービン上半部の断面図である。水蒸気による冷却流路23は図中矢印で示すようにタービンロータ21の中心部を通って初段ブレード51及び第2段ブレード52にディスクとスペーサとの間から入り、各々の動翼を冷却した水蒸気は同じくディスクとスペーサとの間を通ってタービンロータ21の水蒸気入口に対してその外周より外部に流出するものである。初段ノズル81の水蒸気冷却にはケーシング80を通ってその入口と同じ経路を通って外部に流出する。本実施例における圧縮機ロータ22は実施例2に示す各段毎に1段のブレードを植込んだディスク型のものを用いた。そのブレードは実施例2に示す通りである。
【0110】
一方、第2段及び第3段ノズルの空気冷却の冷却流路23は図中矢印に示すように空気の圧縮機の抽気部31,32より抽気し、抽気部31からの空気は若干圧縮比が低いので第3段のノズルを冷却するのに用い、抽気部32からの空気は抽気部31より若干圧縮比が高くより冷却能力が大きいので2段静翼の冷却に用いられる。
【0111】
図12に示すように、本実施例のガスタービンは、ケーシング80,圧縮機ロータ22と外周部の翼列からなる圧縮機,燃焼器84,ノズル81〜83及びブレード51〜53を交互に配置して形成されたガスパス85,タービンロータ21等によって構成されている。
【0112】
タービンロータ1は3個のタービンディスク41,42,43及びスタブシャフト34からなり、高速回転体として密着接合されている。各ディスクの外周にはブレード51〜53が植設されているほか、ディスタントピース33を介して圧縮機ロータ22と連結されており、軸受によって回転支持されている。
【0113】
かかる構成において、圧縮機で圧縮された空気を用いて燃焼器84で生成された高温,高圧の作動ガスが、ガスパスを膨張しながら流れることによってタービンロータが回転され、動力が発生される。
【0114】
たとえば燃焼器出口の作動ガスの圧力を22〜25ata 、温度1500℃にすると、ロータ外径が2.5m 程度のガスタービンでも400MW以上の動力が発生するが、動翼入口のガス相対全温は初段が約1250〜1300℃、2段が約950〜1000℃で翼の許容温度(通常の翼材料で850〜900℃)を緩やかに越え、熱負荷はそれぞれ出力の約1.5%(約6000kW)及び1.2% (5000kW)にもなる。
【0115】
また作動ガスの圧力を22〜25ata にするためには、圧縮比を22以上にする必要があり、この場合の圧縮機の吐出温度は約500℃となり、通常のロータ材(許容温度450℃)を使用する場合には圧縮機ロータ22の外周部を冷却する必要がある。
【0116】
本実施例において、他タービンスタッキングボルト54,コンプレッサディスク,コンプレッサブレード47,コンプレッサスタッキングボルト、及びコンプレッサスタブシャフトを有する。本実施例のガスタービンはタービンブレード及びタービンノズルがそれぞれ3段ずつある。
【0117】
本実施例におけるガスタービンの初段ノズル81及び初段ブレード51はNi基超合金の単結晶鋳造物からなり、重量でCr4〜10%,Mo0.5〜1.5%,W4〜10%,Re1〜4%,Al3〜6%,Ta4〜10%,Co0.5 〜10%及びHf0.03〜0.2%を有する合金で構成する。初段ブレードは翼部130mm、その全長は約220mmである。この単結晶鋳造物の105 時間14kgf/mm2の耐用温度は930〜940℃であり、いずれも内部に複雑な水蒸気冷却孔を設けており運転中は圧縮水蒸気により冷却する。冷却方式はクローズド方式で、ダブティルによって入って翼部の内部に設けられた複数の通路を通って再びダブティルに戻る経路を有するものである。本単結晶鋳造物は1250〜1350℃で固溶化処理後、1000〜1100℃及び850〜950℃での2段時効処理を行い、一辺が1μm以下の長さのγ′相を50〜70体積%で析出させたものである。
【0118】
初段ノズル81は初段ブレード51よりCr量を1〜3%高くしたものを用い、Cr量を6〜10%とした。
【0119】
本実施例における初段ブレード51は全体が単結晶であるが、翼部以外のシャンクとダブティルを柱状晶とすることもできる。本実施例においては、一方向凝固において翼部側より凝固し、シャンク及びダブティルへと凝固させ、全体を単結晶とすること、又はシャンク部分に凝固が達したときに冷却速度を高めて柱状晶とすることができる。
【0120】
本実施例における初段ノズル81はべーン及び外周側のサイドウォールと内周側のサイドウォールとを有する。
【0121】
初段ブレード51は翼部,プラットフォーム,シャンク,クリスマスツリー型のダブティル,両サイドに2ケずつのシールフィンを有する。シールフィンはいずれも翼部側に凸状に突起を有するものである。ダブティルにはその底部にシール用の突起が設けられている。シャンクは中心部で凹状になっている。
【0122】
第2段ブレード52及び第3段ブレード53は、いずれも重量でCr5〜18%,Mo0.3〜6%,W2〜10%,Al2.5〜6%,Ti0.5〜5% ,Ta1〜4%,Nb0.1〜3%,Co0〜10%,C0.05〜0.21% ,B0.005〜0.025%,Hf0.03〜2%,Re0.1〜5%を有する一方向凝固柱状晶Ni基超合金で構成する。これらのブレードは全体が一方向凝固により得られる柱状晶組織を有する。第2段ブレードは初段ブレードと同様の内部冷却孔を有しダブティルより入ってダブティルに戻る構造を有しており、高圧水蒸気により冷却する。これらの材料の105 時間14kgf/mm2の耐用温度は840〜860℃であるのが好ましい。これらのブレード表面には重量でAl2〜5%,Cr20〜30%及びY0.1 〜1%を含むNi基又はNi+Co基合金からなる合金層を非酸化性減圧雰囲気下でプラズマ溶射によって50〜150μmの厚で設け、耐食性が高められる。合金層は翼部とプラットフォームの火炎に接する側に設けられる。
【0123】
本実施例における初段ノズルの単結晶Ni基合金の105時間6kgf/mm2 の耐用温度は920〜940℃である。冷却流路は、クローズド方式で、翼部に複数の冷却孔が設けられる外周側のサイドウォール側より入って複数の冷却孔を通って外周側のサイドウォールに戻る構造を有する。初段ブレード及び初段ノズルの外表面の火炎に接する翼部とプラットフォーム及び翼部とサイドウォールには、遮熱コーティング層が設けられる。これは、微細な柱状晶からなり、微細な直径50〜200μmのマクロな柱状晶の中に直径10μm以下の柱状晶を有する2重構造の柱状晶組織を有するY2310%以下を含む安定化ジルコニア層を蒸着によって100〜200μmの厚さに設け、ベース金属とジルコニア層との間の結合層とからなる。該結合層は重量でAl2〜5%,Cr20〜30%,Y0.1〜1%を含み残部Ni又はNi+Coからなる合金からなる溶射層である。合金層は耐食性を向上させる効果も併せもつ。本鋳造材は1150〜1200℃で溶体化処理後、820〜880℃で1段時効処理の熱処理が施される。
【0124】
第2段ノズル25および第3段ノズル27は重量で、Cr21〜24%,Co18〜23%,C0.05〜0.20%,W1〜8%,Al1〜2%,Ti2〜3%,Ta0.5〜1.5%及びB0.05〜0.15%を含有するNi基超合金で構成する。これらのノズルは通常の鋳造により得られる等軸晶組織である。特に遮熱コーティング層を設ける必要はないが、第2段ノズルには耐食性を高めるためにCrあるいはAlの拡散コーティングを施す。第3段ノズルに同様の拡散コーティング層を設けることができる。それぞれ内部冷却孔を有しており、リーディング側より入ってトレーリング側より外部に流出する経路にて圧縮空気により冷却される。これらの材料の105 時間6kgf/mm2の耐用温度は840℃〜860℃である。本鋳造材においても同様の熱処理が施される。2段及び3段ノズルは各中心が各ブレード間のほぼ中心位置に配置される。
【0125】
本実施例ではタービンディスク41,42,43に重量で、C0.03〜0.1%,Cr12〜18%,Ti1.2〜2.2%,Fe30%〜40%,Nb2.5 〜3.5%及びB0.002〜0.01%を有するNi基鍛造合金又はC0.05〜0.15%,Si0.1%以下,Mn0.1〜0.4%,Cr9〜12%,Mo1.5 〜3.0 %,V0.1〜0.35%,Nb0.03〜0.15%を含む全マルテンサイト鋼の鍛造材を用いることができる。これらのNi基鍛造合金,マルテンサイト鋼は、450℃,105hクリープ破断強度が50kgf/mm2 以上であり、高温ガスタービン用材として必要な強度を十分満足する。
【0126】
コンプレッサーブレードは17段で、得られる空気圧縮比は18である。
【0127】
使用燃料として、天然ガス,軽油が使用される。
【0128】
以上の構成によって、総合的により信頼性が高くバランスされたガスタービンが得られ、初段タービンノズルへのガス入り口温度が1500℃,初段タービンブレードのメタル温度が920℃,ガスタービンの排ガス温度は650℃であり、発電効率がLHV表示で37%以上の発電用ガスタービンが達成できる。
【0129】
初段タービンノズルは、外側サイドウォールと内側サイドウォール間にベーン36が一体に形成され、一端が丸みを帯びた三ケ月状で内部に冷却用水蒸気が流入及び流出するように空洞の薄肉材によって構成され、ベーン部分には冷却空気が外周側のサイドウォール側から流入し再び外周側サイドウォール側に戻るように冷却孔が複数設けられている。30は中心線である。
【0130】
初段タービンブレードは翼部,プラットフォーム,シャンク,シールフィン及びダブティルによって構成される。翼部は上流側で一端が丸みを帯びた三ケ月状に形成され、更に内部に冷却孔が複数設けられ、冷却通路がダブティルより流入し、ダブティルに戻る経路を有している。本実施例における単結晶鋳物は翼部側よりプラットフォーム,シャンク及びダブティルへと順次凝固させることによって得られ、プラットフォーム及びシールフィンは翼部からほぼ直角に水平に伸びているので、これらの部分にはこれらの鋳型の各々に対してそれらの先端部に翼部の途中からバイパスさせた鋳型によって橋わたしてそれらの先端部と鋳型本体とが同時に凝固させるように本体鋳型とバイパス鋳型との組合せによってより大型で複雑な形状の単結晶ブレードを得ることができるようにした。シールフィンの先端はほぼ直角に伸びた形状を有し、燃焼ガスのもれを防ぐものである。
【0131】
第2段ノズルの本実施例における全体構造は初段ノズルとほぼ同じであり、本実施例においては2個のベーンを有するもので、冷却空気による冷却構造を有するものである。その冷却構造は外側サイドウォールより入り、内側サイドウォール側より流出させるとともに、ベーンの下流側のトレーリングエッジより流出する冷却孔がベーン先端に設けられている。ベーンの内部は空洞になっており、ベーンは0.5 〜3mmの厚さの薄肉部材によって構成される。本実施例では2個のベーンを持つが、1個〜3個のいずれでも可能である。
【0132】
第2段ブレードの全体構造はほぼ初段ブレードと同じであるが、冷却用水蒸気はダブティル側から流入し、ダブティルに戻って外部に流出するように内部に複数の通路冷却孔がストレートに設けられている。ダブティルには初段と同様に冷媒の漏洩を防止するように突起が設けられる。
【0133】
第3段ノズルは第2段の全体構造とほぼ同じであり、外周側サイドウォールより冷却用空気が流入し、厚さ0.5 〜3mm程度の薄肉部材からなるベーンの内部を通って燃焼ガス下流側のトレーリングエッジより流出する構造を有する。本実施例においては2個のベーンがサイドウォール間に一体に形成されたものであるが、1個のノズルは1,2又は3個のベーンのいずれでも可能である。
【0134】
第3段ブレードは翼部は中実となっており、冷却孔は設けられていないものである。
【0135】
初段から第3段ブレードのいずれもシャンクはいずれもプラットフォームの翼部の形成面の端部及びダブティルの上端より凹んで形成される。
【0136】
初段ブレードにおいては、冷却孔用の中空構造を有する中子の周囲に製品形状と同じワックス模型が形成される。さらにその外層に後述の鋳物砂によるコーティング層を形成後、脱ろう及び焼成を行いこれを鋳型とした。次に、真空一方向凝固炉中で前述の組成のマスターインゴットを上記鋳型中に鋳込み、引き下げ速度5〜30cm/hでスタータ部より翼部,プラットフォーム,シャンク部及びダブティルへと順次一方向凝固させ、セレクターを用いた単結晶鋳造物とした。続いて、中子をアルカリで除去し、スターター部,セレクター及び伸び湯部等を切断し、ガスタービンブレードを得た。このブレードの全長は220mmである。
【0137】
2段及び3段ガスタービンブレードは一方向凝固柱状晶鋳造物からなり、同様の製法により単結晶の場合よりも速い引き下げ速度の30〜50cm/hで一方向凝固させることにより得ることができる。
【0138】
得られたブレードは、所定の強度を発揮させるために、非酸化雰囲気中で溶体化処理と時効処理を行い組織を制御する。
【0139】
本実施例における初段ノズルは冷却孔用の中空構造の中子の周囲に設けたワックス模型をメチルエチルケトンにアクリル樹脂を溶解した液を浸漬し、通風乾燥した後、スラリー(ジルコンフラワー+コロイダルシリカ+アルコール)に浸漬してスタック(初層ジルコンサンド,2層以降シャモットサンド)を吹き付け、これを何回か繰返して鋳型を用いて形成される。鋳型は脱ろうした後に900℃で焼成した。
【0140】
次に、この鋳型を真空炉に設けるとともに、真空溶解によってマスターインゴットを溶解し、真空中で鋳型に鋳込み、前述のブレードと同様にスタータ部より外周側サイドウォール,ベーン及び内周側サイドウォールへと順次一方向凝固し、単結晶鋳造からなるノズルとした。このノズルはサイドウォール間の翼部の幅が約74mm,長さ110mm,最も厚い部分で25mm,肉厚が3〜4mmで、先端で約0.7mm 厚さを有するものである。
【0141】
得られたノズルは、所定の強度を発揮させるために、前述のように非酸化雰囲気中で溶体化処理と時効処理を行い組織を制御する。
【0142】
以下、本実施例における具体的な初段ブレード及び初段ノズルの単結晶Ni基合金の例として、重量で、Cr6〜9%,Co0.5〜1.5%又は8 〜10.5%,W6〜10.5%,Re1〜2%又は2〜4%,Mo0.5〜1.5% ,Ta6〜10%,Al4〜6%,Hf0.05〜0.2%、又はこれにNb1〜2%を含み、耐用温度930℃以上のNi基単結晶合金が好ましい。
【0143】
本実施例における第2段及び第3段ブレードの一方向凝固柱状晶Ni基合金として、重量で、C0.05〜0.1%,Cr5〜9%,Co7〜12%,W7〜12%,Mo0.3〜0.7%,Ta2.5〜4%,Al4.5〜6.5%,Ti0.5〜1.0%,Hf1〜2%,B0.01〜0.02% ,Zr0.005〜0.02%、又はこれにRe2〜4%を含み、耐用温度が890℃以上のNi基鋳造合金が好ましい。
【0144】
本発明による発電用ガスタービンに使用される第2段及び第3段のノズルとして、重量で、C0.06〜0.15%,Cr20〜26%,Co15〜25%,W1〜3%又は5〜9%,Ta0.5〜2%,Al1〜2%,Ti2〜5%,B0.005〜0.015%、又はこれにZr0.05〜0.2%を含み、105 時間,6kg/mm2 での耐用温度がW量が少ないものが840〜850℃,W量が多いものが870〜890℃である多結晶Ni基鋳造合金を用いた。
【0145】
本発明におけるガスタービンの初段ノズルでのガス入り口温度は1500℃,2段ノズルのガス入り口温度は1100℃,3段ノズルガス入り口温度は850℃であり、冷却を考えても初段ノズルのメタル温度は900℃以上となる。この温度はCo基合金の強度がノズル用Ni基合金の強度を凌ぐ領域となるため、初段ノズルには溶接性にも優れるCo基合金が最も望ましい。一方、2段目以降のノズルのメタル温度は800℃以下となるが、その温度域ではCo基よりもノズル用Ni基の方がクリープ強度が高くなる。従って、2段目以降のノズルには多結晶Ni基合金の適用が望ましく、タービン入り口温度が1500℃級となるガスタービンでは、初段ノズルに単結晶Ni基合金,2段目以降ノズルに多結晶 Ni基合金、となる材料構成が最適である。
【0146】
B.高中低圧一体型蒸気タービン
図13に本発明に係る再熱型高中低圧一体型蒸気タービンの部分断面図を示す。
【0147】
本発明に係る蒸気タービンは再熱型で高低圧一体型のロータシャフト63に植設されたブレード64を高圧部6段,中圧部4段,低圧部4段の14段備えている。他の蒸気タービンにおいては高圧部7段,中圧部6段及び低圧部5段の18段備えたものも同様の構造である。高圧部と中圧部には内部ケーシングが設けられる。高圧蒸気は蒸気のコントロールバルブ55を通って蒸気入口121より前述の如く538℃,169atg の高温高圧側に流入する。蒸気は入口より左側方向に流れ、高圧蒸気出口122より出て、再び538℃に加熱されて再熱蒸気入口123より中圧タービン部に送られる。中圧タービン部に入った蒸気は低圧タービン部へと送られるとともに低圧蒸気入口124からも蒸気が送られる。そして蒸気温度33℃,722mmHgとなって最終段のブレード64より排出される。本発明に係る高低圧一型体ロータシャフト63は538℃蒸気から33℃の温度までさらされるので、前述した特性のNi−Cr−Mo−V低合金鋼の鍛鋼が用いられる。高低圧一体型ロータシャフト63のブレード64の植込み部はディスク状になっており、高低圧一体型ロータシャフト63より一体に切削されて製造される。ディスク部の長さはブレードの長さが短いほど長くなり、振動を少なくするようになっている。蒸気入口に対し高圧側のブレード64は5段以上の6段あり、2段以降同じ間隔で配置され、初段と2段との間隔は2段以降の間隔の1.5〜2.0倍であり、更にブレード植込部の軸方向の幅は初段が最も厚く、2段目より最終段にかけて段階的に徐々に厚く、初段の厚さは2段目の厚さの2〜2.6 倍である。
【0148】
蒸気入口に対して中圧側のブレード64は4段あり、ブレード植込部の軸方向の幅は初段と最終段が同等の厚さで最も厚く、2段及び3段目と下流側に向って大きくなる。低圧部は4段で、ブレード植込部の軸方向の幅は最終段の厚さはその直前の厚さの2.7〜3.3倍、最終段の直前の厚さはその直前の厚さの1.1〜 1.3 倍である。中圧部の初段から4段目までのブレードの中心間の間隔はほぼ同じ間隔であり、低圧部は初段以降最終段にかけて間隔が大きくなり、各段の間隔の前段の間隔に対する比が下流側で大きくなっており、更に初段の間隔が前段の間隔に対する比が1.1〜1.2倍及び最終段と前段との間隔の前段における間隔に対する比が1.5〜1.7倍である。
【0149】
ブレードの長さは中圧・低圧側が初段から最終段にかけて徐々に大きくなり、各段の前段に対する長さは1.2〜2.1倍有し、5段目まで1.2〜1.35倍で長くなり、低圧部2段目が1.5〜1.7倍、3段及び4段が各々1.9〜2.1倍である。
【0150】
本実施例における各段の長さは中圧部より2.5″,3″,4″,5″,6.3″,10″,20.7″及び40″である。
【0151】
(1)ロータシャフト
表7は本発明に係る高中低圧一体型蒸気タービンロータとして、重量で、C0.2〜0.32%,Si0.15%以下,Mn0.05〜0.35%,Ni1.5〜2.5%,Cr1.5〜2.5%,Mo0.8〜2.0%,V0.1〜0.35% を含み、又更にこれにW0.5%以下,Nb0.2%以下,Ti0.1%以下 ,B0.01%以下,Ca0.01%以下,La0.01%以下,Al0.01%以下,Ta0.1%以下,Zr0.1% 以下の1種以上が好ましく、W,Nb,Ti以外の成分は合計で0.15% 以下が好ましい。具体的な試料の化学組成を示す。試料は真空高周波溶解炉で溶解・造塊し、温度850〜1150℃で30mm角に熱間鍛造した。これら試料は、高中低圧一体型蒸気タービンロータシャフト中心部の条件をシュミレートして、950℃に加熱しオーステナイト化した後、100℃/hの速度で冷却し焼入した。ついで、665℃×40h加熱し炉冷し、焼戻し処理した。本発明に係るCr−Mo−V鋼はフェライト相を含まず、全ベーナイト組織であった。
【0152】
【表7】
Figure 0003991510
【0153】
本発明に係る鋼のオーステナイト化温度は900〜1000℃が好ましい。焼戻し温度は630℃〜700℃が好ましい。
【0154】
表8は引張,衝撃及びクリープ破断試験結果を示す。靭性は温度20℃で試験したVノッチシャルピー衝撃吸収エネルギーで示した。クリープ破断強度はラルソンミラー法で求めた538℃,105h 強度で示した。表から明らかなように本発明に係る材料は、室温の引張強さが88kg/mm2 以上,0.2% 耐力70kg/mm2 以上,FATT40℃以下,衝撃吸収エネルギーが加熱前後でいずれも2.5kg−m 以上及びクリープ破断強度が約11kg/mm2 以上と高く、高中低圧一体型タービンロータとしてきわめて有用であると言える。特に、33.5 インチ長翼を植設するタービンロータ材としては約15kg/mm2 以上の強度を有するものがよい。
【0155】
【表8】
Figure 0003991510
【0156】
本発明に係るNo.1〜10のFATTは、脆化処理前後とも38℃で、脆化しないことも確認された。
【0157】
No.5〜No.10は、それぞれ、希土類元素(La−Ce),Ca,Zr, Ta及びAl添加材であるが、これらの元素添加により靭性が向上する。特に希土類元素の添加が靭性向上に有効である。La−CeのほかY添加材についても調べ、著しい靭性向上効果のあることを確認している。
【0158】
また、O2 を100ppm 以下にすることにより約12kg/mm2 以上の高い強度が得られ、特に80ppm 以下で15kg/mm2 以上で、更に40ppm 以下で18kg/mm2 以上の高いクリープ破断強度が得られる。
【0159】
538℃,105 時間クリープ破断強度は、Ni量が増加するにつれて低下傾向を示し、特に、Ni量が2%以下では約11kg/mm2 以上の強度を示す。特に、1.9% 以下では12kg/mm2 以上の強度を有する。
【0160】
500℃,3000時間加熱後の衝撃値とNi量との関係を示す線図から (Si+Mn)/Ni比が0.18 以下又はMn/Ni比が0.12 以下のものはNi量の増加によって高い衝撃値が得られるが、比較のNo.22〜No.24の(Si+Mn)/Ni比が0.18 を越えるもの又はMn/Ni比が0.12 を越えるものは2.4kg−m 以下の低い値であり、Ni量が高くてもあまり関係しない。Mn量が0.2% 以下又はSi+Mn量が0.25 以下できわめて高い衝撃値を有する。従って、Mn/Ni比が0.12 以下、(Si+Mn)/Ni比が0.18以下で2.5kg−m以上の高い衝撃値を示す。
【0161】
加熱脆化後の衝撃値とNi量1.6〜1.9%を含むもののMn量又はSi+Mn量との関係を調べた結果、特定のNi量において衝撃値に及ぼすMn又はSi+Mnの影響がきわめて大きく、Mn量が0.2% 以下又はSi+Mn量が0.07〜0.25 できわめて高い衝撃値を有することがわかった。
【0162】
Ni量が1.52〜2.0%を含むものはMn/Ni比が0.12 以下、Si+Mn/Ni比が0.04〜0.18で2.5kg−m 以上の高い衝撃値を示すことが分った。
【0163】
本発明に係る鋼のオーステナイト化温度は870〜1000℃にする必要がある。870℃未満では高い靭性が得られるもので、クリープ破断強度が低くなってしまう。1000℃を越える温度では高いクリープ破断強度が得られるものの、靭性が低くなってしまう。焼戻し温度は610℃〜700℃にする必要がある。610℃未満では高い靭性が得られず、700℃を越える温度では高いクリープ破断強度が得られない。
【0164】
引張,衝撃及び切欠クリープ破断試験結果から、靭性は温度20℃で試験したVノッチシャルピー衝撃吸収エネルギーで示した。クリープ破断強度はラルソンミラー法で求めた538℃,105h 強度で示した。表から明らかなように本発明材は、室温の引張強さが88kg/mm2 以上,0.2%耐力70kg/mm2以上, FATT40℃以下,衝撃吸収エネルギーが加熱前後でいずれも2.5kg−m 以上及びクリープ破断強度が約12kg/mm2 以上と高く、高中低圧一体型タービンロータとしてきわめて有用であると言える。特に、33.5 インチ長翼を植設するタービンロータ材としては約15kg/mm2 以上の強度を有するものがよい。
【0165】
更に、(Ni/Mo)比が1.25以上及び(Cr/Mo)比が1.1以上、又は(Cr/Mo)比が1.45以上、及び(Cr/Mo)比が〔−1.11×(Ni/Mo)+2.78〕によって求められる値以上とすることにより全体を同じ熱処理とすることにより538℃,105 時間クリープ破断強度が12kg/mm2 以上の高い強度が得られる。
【0166】
本発明に係る高中低圧一体型ロータシャフト3は表9に示す合金組成の鍛鋼をアーク溶解炉にて溶解後、取鍋に注湯し、次いで取鍋の下部よりArガスを吹き込み真空精錬して、造塊した。次いで、900〜1150℃で最大直径1.7m,長さ約8mに鍛造し、高圧側16を950℃,10時間,中圧・低圧側を880℃,10時間加熱保持した後、中心部で約100℃/hとなるようにシャフトを回転しながら水噴霧冷却又は水中に浸漬させて行った。次いで高圧側を650℃で40時間,中圧・低圧側を625℃で40時間加熱保持の焼戻しを行った。このロータシャフト中心部より試験片を切り出しクリープ破断試験,Vノッチ衝撃試験(試験片の断面積0.8cm2),引張試験を行った。表10は試験結果を示すものである。
【0167】
【表9】
Figure 0003991510
【0168】
【表10】
Figure 0003991510
【0169】
高圧部の動翼部及び静翼部における直径は各段において同一であり、中圧部から低圧部においては動翼部では徐々に直径が大きくなり、中圧部初段から4段までは静翼部での直径は同じ、4段〜6段間での静翼部での直径は同じ、6段〜8段までの静翼部での直径は同じで、後段になるにつれて直径が大きくなった。
【0170】
また、最終段の翼植込部の軸方向幅は翼部長さに対し0.3 倍であり、0.28〜0.35 倍とするのが好ましい。
【0171】
ロータシャフトはその最終段での翼部直径が最も大きく、その直径は翼部長さの1.72 倍であり、1.60〜1.85倍とするのが好ましい。
【0172】
更に、軸受間長さは最終段ブレードにおける翼部先端間の直径に対して1.65倍であり、1.55〜1.75倍とするのが好ましい。
【0173】
本実施例では発電機により10〜20万KWの発電ができる。本実施例におけるロータシャフトの軸受32の間は約520cm、最終段ブレードにおける外径 316cmであり、この外径に対する軸間比が1.65 である。この軸受間の長さは発電出力1万KW当り0.52m である。
【0174】
また、本実施例において、最終段ブレードとして40インチを用いた場合の外径は365cmとなり、この外径に対する軸受間比が1.43 となる。これにより発電出力20万KWが可能であり、1万KW当りの軸受間距離が0.26m となる。
【0175】
これらの最終段ブレードの長さに対するロータシャフトのブレード植込み部の外径との比は33.5″ブレードでは1.70及び40″ブレードでは1.71 である。
【0176】
本実施例は蒸気温度566℃に対しても適用でき、その圧力を121,169及び224atg とする場合にも適用できる。
【0177】
さらに、30インチ以上の長翼を取付ける高中低圧一体型蒸気タービンロータ材としては、高圧側の高温破壊に対する安定性確保の点から538℃,105h クリープ破断強度15kg/mm2 以上、低圧側の脆性破壊に対する安全性確保の点から室温の衝撃吸収エネルギー2.5kg−m(3kg−m/cm2)以上が好ましい。
ロータシャフトの焼入れ方法として、以下の方法によって行うことができる。
(イ)タービンロータ素体を18段の蒸気タービンにおいては高圧部および中圧部に相当する部分又は14段の蒸気タービンにおいては高圧部を970℃、低圧部又は中圧・低圧部に相当する部分を930℃に加熱し、その後、実体のタービンロータ素体を噴水又は水中冷却した場合の中心部冷却速度を想定した50℃/hの冷却速度で冷却して、焼入れする方法(偏差加熱・均一冷却)。
【0178】
(ロ)タービンロータ素体を(イ)と同様に高圧部および中圧部に相当する部分又は高圧部を970℃、低圧部又は中圧・低圧部に相当する部分を930℃に加熱し、さらに、高・中圧部に相当する部分又は高圧部を、実体のタービンロータ素体を強制空冷した場合の中心部冷却速度を想定した25℃/hの冷却速度で冷却し、低圧部又は中圧・低圧部に相当する部分を、噴水冷却した場合の中心部冷却速度を想定した50℃/hの冷却速度で冷却して、焼入れする方法(偏差加熱・偏差冷却)。各素体は、焼入れの冷却として水槽の中に浸漬させるとともに水を撹拌させる方法によって行うこともでき、その焼入れ後に、650℃で20時間の焼戻しを施す。
【0179】
熱処理後の供試鋼の材料試験結果から本発明法によれば、従来法に比べて、高圧部では高温クリープ強度が向上し、低圧部では靭性が向上している。また、本発明法中では、偏差加熱・偏差冷却及び均一加熱・偏差冷却より偏差加熱・均一冷却による方法が顕著な効果が得られる。
【0180】
(2)ブレード
高温高圧側の3段の長さが約40mmで、重量でC0.20〜0.30%,Cr10〜13%,Mo0.5〜1.5%,W0.5〜1.5%,V0.1〜0.3%,Si0.5% 以下,Mn1%以下及び残部Feからなるマルテンサイト鋼の鍛鋼で構成した。
【0181】
中圧部は低圧側になるに従って徐々に長さが大きくなり、重量でC0.05〜 0.15%,Mn1%以下,Si0.5% 以下,Cr10〜13%,Mo0.5%以下,Ni0.5% 以下,残部Feからなるマルテンサイト鋼の鍛造で構成した。
【0182】
最終段として、60サイクルに対して翼部長さ35インチでは、一周で約90本あり、重量でC0.08〜0.18%,Mn1%以下,Si0.25% 以下,Cr8〜13%,Ni2.0〜3.5%,Mo1.5〜3.0%,V0.05〜0.35 %,N0.02〜0.10%,Nb及びTaの一種以上を合計量で0.02〜0.20%を含むマルテンサイト鋼の鍛造によって構成した。特に、本実施例では実施例1の表1のNo.2の合金を用いた。また、この最終段にはステライト板からなるエロージョン防止のシールド板が溶接によってその先端で、リーデングエッヂ部に設けられる。またシールド板以外に部分的な焼入れ処理が施される。更に、 50サイクルには43インチ以上の翼部長さのものが同様のマルテンサイト鋼の鍛造材が用いられる。
【0183】
これらのブレードは各段で4〜5枚をその先端に設けられた突起テノンのかしめによる同材質からなるシュラウド板によって固定される。
【0184】
高低圧一体型蒸気タービン用長翼材として、重量で、C0.12〜0.15%,Si0.04〜0.15%,Mn0.1〜0.35%,Cr11〜12%,Ni2.5〜3.0%,Mo2.0〜3.5%,V0.25〜0.30%,Nb0.08〜0.12%,N0.08〜0.12%を含む試料真空高周波溶解し、1150℃に加熱し鍛造して実験素材とした。試料は、1050℃で1h加熱後油焼入れにより室温まで冷却し、次いで、560℃に加熱し2h保持後室温まで空冷し(1次焼戻し)、更に580℃に加熱し2h保持後室温まで炉冷した(2次焼戻し)。
【0185】
蒸気タービン用長翼材として要求される引張強さ119〜140kgf/mm2 及び低温靭性(20℃Vノッチシャルピー衝撃値4kgf−m/cm2 以上)を十分満足することが確認された。
【0186】
焼入れ温度は975〜1125℃,1h焼戻し550〜560℃で行った後、2次焼戻し温度は560〜590℃で行ったものは、3000rpm に対し43インチ以上,3600rpm に対し35インチ以上の長翼材として要求される特性 (引張強さ≧128.5kgf/mm2,20℃ノッチシャルピー衝撃値≧4kgf−m/cm2)を、満足することが確認された。
【0187】
本発明に係る12%Cr鋼は特に、C+Nb量が0.18〜0.35%で(Nb/C)比が0.45〜1.00、(Nb/N)比が0.8〜3.0が好ましい。C+Nb量は0.19〜0.29%,より0.21〜0.27%又はC+V/2+Nb量は0.33〜0.43%,より0.35〜0.41%が好ましい。
【0188】
全試料とも全焼戻しマルテンサイト組織を有し、各試料の平均結晶粒径は粒度番号(GSNo.)で5.5〜6.0である。また、(Nb/C)比は0.5〜1.0,(Nb/N)比は1.3〜2.0が好ましい。更に、(Mn/Ni)比は0.11以下,より0.04〜0.10が好ましい。
【0189】
0.2% 耐力と引張強さとの関係を示す線図から本発明に係る材料は特に、 0.2% 耐力(y)が36.0 に引張強さ(x)を0.5 倍した値を加えた値以上とするものが好ましい。0.2% 耐力と0.02% 耐力との関係を示す線図から本発明に係る材料は特に0.2%耐力(y)が58.4に0.02% 耐力(x)を0.54 倍した値を加えた値以上とするものが好ましい。
【0190】
翼部長さが1092mm(43″)である最終段ブレードは、高速蒸気が突き当たる翼部,ロータシャフトへの植込部,翼の遠心力を支えるためのピンを挿入するピン穴,蒸気中の水滴によるエロージョンを防止するためのエロージョンシールド(Co基合金のステライト板を溶接で接合),先端部に設けられたコンティニアスカバーを有する。本実施例においては全体一体の鍛造後に切削加工によって形成されたものである。尚、カバーは機械的に一体に形成することもできる。43″長翼は、エレクトロスラグ再溶解法により溶製し、鍛造熱・処理を行ったものである。鍛造は850〜1150℃の温度範囲内で、熱処理は実施例1に示した条件(焼入:1050℃,1次焼戻し:560℃,2次焼戻し:580℃)で行った。表7のNo.7はこの長翼材の化学組成(重量%)を示す。この長翼の金属組織は全焼戻しマルテンサイト組織であった。
【0191】
表11は3000rpm ,43″長翼の機械的性質として、要求される室温引張及び20℃Vノッチシャルピー衝撃値を示し、本実施例のものは十分満足することが確認された。
【0192】
本実施例におけるエロージョンシールドは、重量で、C1.0%,Si0.6%,Mn0.6%,Cr28%,W1.0%,残Coからなるステライト合金を電子ビーム溶接又はTIG溶接56によって接合した。エロージョンシールドは表と裏側との2個所で溶接される。コンティニュアスカバーは翼部に一体に設けられる。
【0193】
【表11】
Figure 0003991510
【0194】
(3)静翼7には、高圧の3段までは動翼と同じ組成のマルテンサイト鋼が用いられるが、他には前述の中圧部の動翼材と同じものが用いられる。
【0195】
(4)ケーシングには、内部ケーシングと外部ケーシングがあり、内部ケーシングは重量でC0.15〜0.3%,Si0.5% 以下、Mn1%以下,Cr1〜2%,Mo0.5〜1.5%,V0.05〜0.2%,Ti0.1% 以下のCr−Mo−V鋳鋼が用いられる。
【0196】
発電機により10〜20万KWの発電ができる。本実施例におけるロータシャフトの軸受62の間は約520cm、最終段ブレードにおける外径316cmであり、この外径に対する軸間比が1.65 である。発電容量として10万KWが可能である。この軸受間の長さは発電出力1万KW当り0.52m である。
【0197】
また、本実施例において、最終段ブレードとして40インチを用いた場合の外径は365cmとなり、この外径に対する軸受間比が1.43 となる。これにより発電出力20万KWが可能であり、1万KW当りの軸受間距離が0.26m となる。
【0198】
これらの最終段ブレードの長さに対するロータシャフトのブレード植込部の外径との比は33.5″ブレードでは1.70及び40″ブレードでは1.71 である。
【0199】
本実施例では蒸気温度を566℃としても適用でき、その圧力を121,169 及び224atg の各々の圧力でも適用できる。
【0200】
本実施例の水蒸気冷却に代えてクローズド空気冷却方式を有する空気圧縮型3段タービンとすることができる。
【0201】
(実施例4)
図14は実施例2及び3のガスタービンにおいて、圧縮機の空気取入口の吸気ダクトに水噴霧するガスタービンの構成図である。
【0202】
本実施例のガスタービンは、図14に示すように、気体を圧縮して吐出する圧縮機201,圧縮機により圧縮された気体が供給される燃焼器205,燃焼器 205の燃焼ガスにより駆動されるタービン202,タービン202軸に連結されている発電機203,発電機203により生じた電気を送電する送電端204を備える。ガスタービンからの排ガス207は、スタック208より大気中に排出される。
【0203】
以降の実施例では圧縮機201に供給される気体が空気である場合を示す。
【0204】
圧縮機201は、圧縮機201に供給する吸気206を取り込む吸気室210が連結されている。また、吸気室210の上流側には、ルーバ209が配置されているのが一般的である。ルーバ209は圧縮機側(後流側)に空気フィルタを配置する。ルーバ209の位置のすぐ後ろに空気フィルタを設けているので記載を省略する。
【0205】
図14では、ルーバ209が吸気室の上流側に配置された形態を記載したが、空気フィルタが吸気室の途中にある場合は、本実施例において吸気室210は、空気フィルタより下流側の圧縮機入口までの吸気流路を示す。
【0206】
図14では、圧縮機201,タービン202,発電機203が同軸上に連結されているが、圧縮機201がタービン202とは別軸になっていてもよい。
【0207】
また、T1は圧縮機1に入る前の吸気温度220、T2は圧縮機出口空気温度221、T3は燃焼温度222、T4はタービン202から排出された排気温度223を示す。
【0208】
さらに、吸気室210内に微細液滴を噴出する噴霧装置を備える。例えば噴霧ノズル211が配置される。噴出される液滴のZautor平均粒径(S.M.D)は、例えば約10μm程度である。噴霧ノズル211には給水手段213が接続されている。噴霧ノズル211が、このような微細な液滴を得るための微粒化手段を備えている場合には給水手段213のみが接続されてもよいが、噴霧ノズル211に加えて、微粒化手段を備えるようにしてもよい。他に微粒化手段を備えた構成を第2実施例において詳述する。
【0209】
給水手段213は、流量を調整する調節弁215,給水ポンプ216,給水タンク217,給水タンク217に給水する給水装置218を有している。
【0210】
調節弁215は発電機203の出力に基づく信号と負荷指令信号Pd225とが加算部を経て、調節弁215等の開度信号やその他の指令を出力する関数発生器224に電気的に接続されている。例えば信号ケーブル226等により連絡されている。場合によっては、負荷要求信号225が直接関数発生器224に導入されるようにしてもよい。
【0211】
吸気206は、ルーバ209を通過して吸気室210に至り、給水タンク217の水が所定の開度の調節弁215を通り、給水手段213を経て噴霧ノズル211から微細液滴が噴出される。微細液滴を噴出するのに給気手段212からの給気が必要な場合は、併せて調節弁214を所定の開度にして噴霧液滴の粒径を調整する。吸気206は液滴を含んで噴霧流を形成し、一部蒸発して吸気を冷却したのち圧縮機201に流入する。吸気に含まれる液滴は、圧縮機201の内部で気化し、圧縮空気を冷却する。
【0212】
圧縮機201出口の空気温度T221は、水噴霧し圧縮機201内で水滴気化させた場合228の方が、水滴を混入しない場合227よりも低下する。圧縮機内においても連続的に低下している。
【0213】
圧縮機201内で液滴が実質的に気化した後、圧縮空気は燃焼器205で燃料と混合して燃焼し、高温高圧のガスとなってタービン202に流入し仕事をする。発電機203で機械エネルギーが電気エネルギーに変換され、送電端204に給電される。仕事を終えた排ガス207は、排熱回収ボイラ230の中の熱交換器231を経てスタック208から大気に放出される。
【0214】
本実施例により以下の理由から出力向上を得ることができると共に、熱効率を向上できる。
【0215】
1)圧縮機201に導入される吸気室210内での、等湿球温度線上での吸気の冷却、2)圧縮機201内に導入された液滴の気化による内部ガスの冷却、3)圧縮機201内での気化量に相当するタービン202と圧縮機201を通過する作動流体量の差、4)定圧比熱の大きい水蒸気の混入による混合気の低圧比熱の増大、等である。
【0216】
噴霧ノズル211は吸気流路の所定の想定断面に、多数配置される。例えば、吸気の流れ方向に対してほぼ垂直面に配置される。隣接する噴霧ノズル211の間隔は、前記吸気流路の断面の縦方向に対して均等間隔になるように配置する。また、前記吸気流路の断面の横方向に対して均等間隔になるように配置する。全体としては、吸気流路を構成する吸気室の壁面近傍を除く領域に多数配置されることができる。これにより、圧縮機入口に搬入される吸気に水滴を均一に分散することができる。
【0217】
また、噴霧ノズルを備えた従来の吸気の冷却装置では、噴霧した液のうちほとんどを回収する回収装置及び再度噴霧ノズル211に供給する大規模な循環系統を有しないものである。
【0218】
前記噴霧ノズル211は、ルーバ209の空気フィルタより下流側に位置する。これにより、当該液滴を吸気の流れに乗せて安定して圧縮機201に供給することができる。上流側に液滴を供給してルーバ209の空気フィルタに水滴が付着したり、目づまりをおこす可能性を抑制できるからである。
【0219】
また、前記噴霧ノズル211は、吸気室210内を流れる際の気化量等を考慮して圧縮機201の入口から距離を置いて配置することが好ましい。圧縮機201の入口にいわゆるIGVが配置される場合はその上流にある。尚、サイレンサ等が備えられている場合は、当該噴霧ノズルはサイレンサ等の下流側に位置している。
【0220】
一方、吸気室のなかで圧縮機201と吸気室210の境界近傍に噴霧ノズル211を配置する際は、微細な液滴を噴霧できる場合等に、圧縮機内に入る液滴の粒径の把握が容易となり、より初段側から液滴の気化を起こすことができる。
図15は、本発明を具備したガスタービンの詳細構造図を示す。噴霧ノズル211により吸気中に噴出された噴霧液滴は、気流に乗って圧縮機入口から流入する。吸気室を流れる吸気の平均空気流速は例えば20m/sである。液滴237は、流線に沿って圧縮機201の翼間を移動する。圧縮機内では断熱圧縮により吸気は加熱され、この熱で液滴は表面から気化しながら粒径を減少しつつ後段翼側へ輸送される。この過程で、気化に必要な気化潜熱は、圧縮機内の空気から賄われるために圧縮機内の空気の温度は本発明を適用しない場合よりも低下する。液滴は粒径が大きいと圧縮機201の翼やケーシングに衝突し、メタルから熱を得て気化することになるので作動流体の減温効果が阻害されるおそれがある。このため、このような観点からは、液滴の粒径は小さい方が好ましい。
【0221】
噴霧液滴には粒経の分布が存在する。圧縮機201の翼やケーシングに衝突することを抑制することや、翼のエロージョンを防止するという観点から、噴霧される液滴は主に50μm以下の粒径になるようにする。翼に作用する影響をより少なくする観点からは、最大粒径で50μm以下にすることが好ましい。
【0222】
更に、粒径が小さい方が流入空気中に液滴をより均一に分布させることができ、圧縮機内の温度分布が生じることを抑制する観点から、Sautor平均粒径(S.D.M)で30μm以下にすることが好ましい。噴霧ノズルから噴出される液滴は粒度の分布があることから前記最大粒径では計測が容易ではないので、実用上は前述のようにSautor平均粒径(S.D.M)で測定したものを適応できる。尚、粒径は小さい方が好ましいが、小さい粒径の液滴を作る噴霧ノズルは高精度な製作技術が要求されるので、技術的に小さくできる下限までが、前記粒径の実用範囲となる。よって、係る観点からは、例えば、前記主な粒径,最大粒径、或いは平均粒径がそれぞれ1μmが下限となる。又、細粒径の液滴になる程製造するためのエネルギーが大きくなることが多いので、液滴製造のための使用エネルギーを考慮して前記下限を定めてもよい。大気中に浮遊し落下し難い程度の大きさにすると、一般に、接触表面の状態も良い。
【0223】
液滴が気化することにより作動流体の重量流量が増加する。圧縮機内で気化が完了すると、圧縮機201内の気体はさらに断熱圧縮を受ける。その際水蒸気の定圧比熱は圧縮機内の代表的な温度(300℃)付近では、空気の約2倍の値を有するので、熱容量的には空気換算で、気化する水滴の重量の約2倍の空気が作動流体として増したのと等価な効果がある。すなわち圧縮機の出口空気温度T2′低下に効果(昇温仰制効果)がある。このようにして圧縮機内での水滴の気化により圧縮機出口の空気温度が低下する作用が生じる。圧縮機の動力は、圧縮機出入口の空気のエンタルピの差に等しく空気エンタルピは温度に比例するので、圧縮機出口の空気温度が下がると、圧縮機の所要動力を低減することができる。
【0224】
圧縮機で加圧された作動流体(空気)は、燃焼器で燃料の燃焼により昇温された後タービンに流入して膨張仕事を行う。この仕事はタービンの軸出力と呼ばれタービンの出入口空気のエンタルピ差に等しい。燃料の投入量は、タービン入口のガス温度が所定の温度を越えない様に制御される。例えば、タービン出口の排ガス温度と圧縮機出口の圧力Pcdの実測値からタービン入口温度が計算され、計算値が本発明適用前の値と等しくなる様に燃焼機205への燃料流量が制御される。このような燃焼温度一定制御が行われると、先に述べた様に、圧縮機出口のガス温度T2′が低下している分だけ燃料投入量が増すことになる。また、燃焼温度が不変かつ水噴霧の重量割合が吸気の数パーセント程度であれば、タービン入口部の圧力と圧縮機出口圧力は噴霧の前後で近似的に変わらないので、タービン出口のガス温度T4も変化しない。よって、タービンの軸出力は噴霧の前後で変化しないことになる。一方、ガスタービンの正味出力は、タービンの軸出力から圧縮機の動力を差し引いたものであるから、結局、本発明を適用することで圧縮機の動力が低減した分だけガスタービンの正味出力を増すことができる。
【0225】
比出力の大きさは、本実施例のように圧縮機の吸気室で前述の微細水滴を噴霧して圧縮機入口から水滴を導入させたもの、特開平6−10702号公報に開示のような中間冷却サイクル,通常のブレイトンサイクルの順である。特に、中間冷却サイクルとの相違は、本発明が、圧縮機内に導入された水滴が、圧縮機入口部から連続的に気化することに由来しており、サイクルの形状に現れている。
【0226】
中間冷却サイクルの熱効率は、ブレイトンサイクルに劣るのに対し、先に示したように本実施例はブレイトンサイクルに優るので、本発明は中間冷却サイクルよりも熱効率が高い。
【0227】
一般に、圧縮機201内での噴霧液滴の気化する位置が圧縮機201の入口に近いほど、圧縮機201出口の空気温度が下がり、出力増,効率向上の点から有利である。したがって、吸気206に噴霧を混合する方法では、噴霧粒径は小さいほど効果的である。なぜなら、噴霧が圧縮機201流入後速やかに気化するからである。また、噴霧液滴が気中に浮遊し、吸気に同伴して圧縮機にスムーズに導入される。
【0228】
よって、噴霧ノズル211により噴出される液滴は、圧縮機201出口までに実質的全量が気化してしまう程度の大きさであることが好ましい。現実的には、100%より低いが前記構成によって達成できる上限まででよい。実用上は圧縮機出口で90%以上気化していればよい。
【0229】
例えば、圧縮機201の出口圧力Pcdが0.84MPa のとき、外気条件から推定した圧縮機201の出口の絶対湿度とEGV位置での絶対湿度の測定値の相関を考慮して気化割合を算出すると、前記液滴は圧縮機出口までに95%以上気化していた。
【0230】
空気が圧縮機内を通過する時間はわずかであり、この間に液滴を良好に気化させ、気化効率を高める観点からは、Sautor平均粒径(S.D.M)で30μm以下が望ましい。
【0231】
尚、小さい粒径の液滴を作る噴霧ノズルは高精度な製作技術が要求されるので、技術的に小さくできる下限までが、前記粒径の下限となる。例えば、1μmである。液滴が大きすぎると、圧縮機で液滴の良好な気化をし難くなるからである。
【0232】
液滴の導入量は温度及び湿度又は、出力増加の程度により調整することができる。噴霧した液滴が噴霧箇所から圧縮機入口までの間で気化する量を考慮して、吸気重量流量の0.2wt% 以上導入することができる。上限は、圧縮機の機能を良好に維持できる程度にする観点から5wt%が好ましい。
【0233】
夏期等や乾燥条件等を考慮して調整できるが、より出力増加等を図るために 0.8wt% 以上5wt%以下導入することもできる。
【0234】
圧縮機入口に導入される空気温度を低下させるために単に導入空気に液滴(例えば、100〜150μm等)を噴霧し、噴霧後水を回収し再度噴霧に利用するタイプの従来の液滴噴霧手段と比べ、本実施例では、少量の液滴を噴霧することで足りる。
【0235】
噴霧水の消費量は、夏期高温時に低下した出力を定格値まで回復する場合が最大使用量となる。噴霧生成の際に空気を供給する場合の加圧空気消費量は、消費動力として無視できず、目安として消費水量以下が望ましい。したがって、粒径条件さえ満足するなら前記粒径の液滴をつくるために給気のない方が経済的である。
【0236】
本実施例により、外気温に応じて噴霧流量を調節することにより、年間を通じて出力変動の少ない発電プラントを提供できる。例えば、圧縮機に導入される空気温度が低い時より高いときの方が噴霧流量を増加するよう調節弁215の開度を調節する。
【0237】
また、等燃焼温度運転時に、前記液滴を供給するよう運転することが好ましい。これにより、効率を向上させると共に、出力を向上できる。
【0238】
また、発電を旨としないガスタービン,ガスタービンの駆動によるトルクを得るためのガスタービンにおいては、燃焼温度を下げてタービン軸出力を低下できる。特に、部分負荷運転時に本実施例を適応して、燃料を節約することができる。
【0239】
又、燃焼温度を上昇させなくとも出力を向上できるので、寿命の長いガスタービンを提供することもできる。
【0240】
また、本実施例により、圧縮機内のガスを冷却できる。よって、これを活用してガスタービンの翼の冷却に圧縮機抽気を用いる場合は、冷却用の抽気量を低減できる。また、こうすることでガスタービン内の作動流体量をより多くできるので、高効率,増出力を期待できる。
【0241】
図14において、要求負荷信号Pd225を定格値に設定して、噴霧流量を自動制御するようにすることもできる。
【0242】
次に、ガスタービンの運転方法と制御について述べる。
【0243】
ガスタービン出力を増加する際は、噴霧ノズル211からの噴霧液量を増加させる工程と前記燃焼器に供給される燃料量を増加させる。また、ガスタービン出力を減少する際に、前記噴霧液量を減少させ、前記燃焼器に供給される燃料量を減少させる。
【0244】
ガスタービン出力を増加する際は、前記噴霧液量を増加させた後に前記燃焼器に供給される燃料量を増加させる。反対に、ガスタービン出力を減少する際は、前記噴霧ノズル211からの噴霧液量を減少させる前に前記燃焼器に供給される燃料量を減少させる。
【0245】
燃焼温度を一定の運用を行うベースロードの場合の運転制御は以下のようにすることができる。負荷要求信号225を基にした目標出力に対応するよう噴霧水量を演算して関数発生器224から調節弁215に開度を増加する指令がでる。所定の量の水が調節弁215を介して噴霧ノズル211に導かれ噴霧されると共に所定の粒径を得るために必要な圧縮空気量を演算して関数発生器から調節弁
214に開度を増加する指令がでて、所定の圧縮空気が調節弁214を介して噴霧ノズル211に導かれる。この間燃料流量は一定としておく。次に、排気温度制御に移行して、燃焼温度(推定値を用いることもできる)が目標値に等しくなるように燃料流量を増す。
【0246】
運転中の排気温度目標値を与える排気温度制御線は、圧縮機吐出圧力Pcdと噴霧量の関数で表現されたものでも良いし、噴霧無しの場合の通常の制御線でもよい。あるいは通常の制御線から推定される目標排気温度に適当なバイアスを加えたものを用いることもできる。
【0247】
また、本実施例においては、前述の如く高強度で耐食性の優れた圧縮機用ブレードを用いているので、水噴霧に伴う腐食に対して全く問題なく長期にわたって優れた効果が得られることは明らかである。
【0248】
【発明の効果】
本発明によれば、高強度・高耐食性でかつ低温脆化を抑制したマルテンサイト系ステンレス鋼が得られ、信頼性の高いガスタービン圧縮機用ブレードが得られ、より高温でのガスタービンが達成できるとともに、蒸気タービンとともにより、熱効率の高いコンバインド発電が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】0.2% 耐力と引張強さとの関係を示す線図。
【図2】衝撃値と0.2% 耐力及び引張強さとの関係を示す線図。
【図3】衝撃値と加熱時間との関係を示す線図。
【図4】加熱後の衝撃値と引張強さとの関係を示す線図。
【図5】衝撃値と焼戻し温度との関係を示す線図。
【図6】腐食減量を示す棒グラフ。
【図7】本発明に係るガスタービンの全体構成図。
【図8】本発明に係るガスタービン圧縮機用ブレードの斜視図。
【図9】本発明に係るガスタービン圧縮機用ブレードの斜視図。
【図10】本発明に係るガスタービン圧縮機用ブレードの斜視図。
【図11】本発明に係るコンバインド発電システム構成図。
【図12】本発明に係るガスタービンの回転部断面図。
【図13】本発明に係る高低圧一体型蒸気タービンの部分断面図。
【図14】本発明に係るガスタービンの構成図。
【図15】本発明に係るガスタービンの回転部の断面図。
【符号の説明】
2…タービンノズル、3…タービンブレード、4…タービンディスク、5…燃焼器、6…圧縮機用分割型ロータ、7…コンプレッサブレード、8…タービンスペーサ、9,10…軸受部、11…タービンスタッキングボルト、12…コンプレッサ用ノズル、12′…コンプレッサ用可変ノズル、13…ライナ、14…ディスタントピース、16…翼部、17…プラットフォーム、18…植込み部、19…ボルト、21…タービンロータ、22…圧縮機ロータ、23…冷却流路、25…水蒸気流路、41,42,43…タービンディスク、48…スペーサ、51…初段ブレード、52…第2段ブレード、53…第3段ブレード、62…軸受、63…高中低圧一体型ロータシャフト、64…ブレード、67…蒸気タービン静翼、74…内部ケーシング、75…外部ケーシング、80…ケーシング、81…初段ノズル、82…第2段ノズル、83…第3段ノズル、201…圧縮機、202…タービン、203…発電機、204…送電端、205…燃焼器、206…吸気、207…排ガス、208…スタック、209…ルーバ、210…吸気室、211…噴霧ノズル、212…給気手段、213…給水手段、214,215…調節弁、216…給水ポンプ、217…給水タンク、219…冷却器、220…吸気温度、221…圧縮機出口空気温度、222…燃焼温度、223…排気温度、224…関数発生器、225…負荷要求信号、229…加圧器、230…排熱回収ボイラ、231…水分回収装置、232…熱交換器、235…空気冷却器、236…外部冷熱源、237…液滴、248…冷却手段。

Claims (1)

  1. 圧縮機と、前記圧縮機に一体に連結され燃焼器によって発生した燃焼ガスによって高速回転するタービンと、を備えた高温ガスタービンにおいて、
    前記圧縮機は、12段以上のブレードを有し、前記ブレードは、
    初段より8段までを、重量で、C0.04〜0.30%,Si0.25%以下,Mn0.9%以下,Ni2〜6%,Cr8〜17%,Mo1.5〜3.0%,V0.05〜0.35%,N0.04〜0.15% ,Nb及びTaの1種又は2種の合計0.02〜0.20%を含む全焼戻しマルテンサイトステンレス鋼からなり、
    9段以上を、重量で、C0.1〜0.2%,Si0.1〜0.5%,Mn0.3〜1.0%,Ni0.4〜1.0%,Cr9〜12%,Mo0.7〜1.3%,V0.1〜0.3%,W0.1〜0.3%,Nb0.1〜0.2%,N0.035〜0.06% を含む全焼戻しマルテンサイト鋼からなる
    ことを特徴とする高温ガスタービン。
JP15604199A 1999-06-03 1999-06-03 高温ガスタービン Expired - Fee Related JP3991510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15604199A JP3991510B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 高温ガスタービン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15604199A JP3991510B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 高温ガスタービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345805A JP2000345805A (ja) 2000-12-12
JP3991510B2 true JP3991510B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=15619036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15604199A Expired - Fee Related JP3991510B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 高温ガスタービン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991510B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233141A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 動翼およびその動翼を用いたガスタービン
US9365932B2 (en) * 2012-06-20 2016-06-14 General Electric Company Erosion and corrosion resistant coatings for exhaust gas recirculation based gas turbines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000345805A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898785B2 (ja) 高低圧一体型蒸気タービン用動翼と高低圧一体型蒸気タービン及びコンバインド発電システム並びに複合発電プラント
US6546713B1 (en) Gas turbine for power generation, and combined power generation system
US5480283A (en) Gas turbine and gas turbine nozzle
US5370497A (en) Gas turbine and gas turbine nozzle
US5611670A (en) Blade for gas turbine
EP0753704B1 (en) Gas turbine combustor and gas turbine
US5740668A (en) High efficiency gas turbine
US6574966B2 (en) Gas turbine for power generation
JP3164972B2 (ja) ガスタービン用動翼及びその製造法とそれを用いたガスタービン
US5906096A (en) Compressor for turbine and gas turbine
US5360318A (en) Compressor for gas turbine and gas turbine
JPH10331659A (ja) 発電用ガスタービン及びコンバインド発電システム
JP3921574B2 (ja) 耐熱鋼とそれを用いたガスタービン及びその各種部材
US5428953A (en) Combined cycle gas turbine with high temperature alloy, monolithic compressor rotor
JP3991510B2 (ja) 高温ガスタービン
JPH0978205A (ja) ガスタービン用燃焼器及びガスタービン
EP2985356B1 (en) Die-castable nickel based superalloy composition
JP4368872B2 (ja) 高低圧一体型蒸気タービン用動翼とそれを用いた高低圧一体型蒸気タービン及び複合発電プラント
JP2000356103A (ja) ガスタービン,ガスタービン用ディスク及び耐熱鋼
JPH11286741A (ja) 耐熱鋼と高低圧一体型蒸気タービン及びコンバインド発電プラント
JP2503180B2 (ja) 高効率ガスタ―ビン
JP3780352B2 (ja) 高低圧一体型蒸気タービン及びそのロータシャフトとその製造法並びに複合発電システム
JP3733703B2 (ja) 高低圧一体型蒸気タービン
JP3214330B2 (ja) ガスタービン及び複合発電プラント
JP3845875B2 (ja) ガスタービン用圧縮機及びガスタービン

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees