JP3978022B2 - ロータリ式の真空包装装置 - Google Patents

ロータリ式の真空包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3978022B2
JP3978022B2 JP2001368181A JP2001368181A JP3978022B2 JP 3978022 B2 JP3978022 B2 JP 3978022B2 JP 2001368181 A JP2001368181 A JP 2001368181A JP 2001368181 A JP2001368181 A JP 2001368181A JP 3978022 B2 JP3978022 B2 JP 3978022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
hopper
gear
base
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001368181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003170907A (ja
JP2003170907A5 (ja
Inventor
榮太郎 九十歩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Mfg Co Ltd filed Critical Furukawa Mfg Co Ltd
Priority to JP2001368181A priority Critical patent/JP3978022B2/ja
Publication of JP2003170907A publication Critical patent/JP2003170907A/ja
Publication of JP2003170907A5 publication Critical patent/JP2003170907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978022B2 publication Critical patent/JP3978022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いずれもロータリ式の袋詰め機と真空包装機とを一体化した真空包装装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
袋積層箱から1枚ずつ供給される包袋を、ロータ周縁に等間隔で設置する多数組のクランプで支持して運搬すると共に、円軌道を移動する前記各包袋に被包装物を順次充填する袋詰め機は、前記袋積層箱からの包袋供給運動と、ロータのクランプの移動方向とがクロスする関係上、包袋の供給受けるとき、前記ロータは一時的に停止しなければならず、このためロータリ式真空包装機の運動は、前記袋詰め機の回転運動と一致する断続運動であり、この点で能率的でない(特開2000−39408号参照)という問題があるし、また機器の断続運動には当然のごとく断続衝撃が伴うので部品の破損率に問題がある。
【0003】
【その解決手段】
本発明はこれらの点を解消するもので、2軸2個の歯車の周りに形成した長円軌道に沿い、基板に備わる一対のクランプで包袋を支持して運搬し、前記2個の歯車の、一側の歯車の周りで前記包袋に被包装物を充填して包装体を形成する一方、同他側の歯車の回りで前記基板と蓋材とで耐圧チャンバーを形成し且つ該耐圧チャンバー内で前記包装体を真空包装する機構であって、前記長円軌道の一側の直線軌道外側に、前記基板のクランプに包袋を供給するための複数の袋積層箱を設置し、これら各袋積層箱内の各包袋を複数個の吸着体で吸着して前記各基板を追跡して解放したあと、後続の袋積層箱に向け復帰する袋供給手段と、前記袋供給手段の後方で移動中の各包袋の袋口に吸い付き、各包袋と一体に移動しながら袋口を両側方向に離反開口する真空カップ開口手段と、前記一側の歯車の周りで各基板と同等ピッチで巡回するホッパーを、前記歯車と一体の櫓構造体にスライド自在に支持した鉛直ポールの上端に固定する一方、同鉛直ポール下端に設けたピンロールを環状のカムレールに係合して同ホッパーを上下動させる手段と、前記ホッパーを前記鉛直ポールに支える支持バーに一対の開口へらを開閉自在に支持し、前記支持バーの、前記櫓構造体に設置したストツパーによる下降規制と、前記ホッパーの単独下降運動との偏差により前記開口へらを解放して袋口を拡大する手段とにより構成する。
【0004】
袋供給手段は、複数の袋積層箱内の各包袋を同時に吸着して取り出すと共に、各基板を追跡して解放し、前記各基板それぞれのクランプに対し一斉に給袋作用を実行する。つまり2枚以上の包袋を同時に各基板に供給することによって、それだけ各基板の通過時間が延びることになり、包袋供給に時間的猶予が生ずるので、移動中の各包袋の袋口に吸い付き各包袋と一体に移動しながら袋口を両側方向に離反開口する真空カップ型開口手段、及び第1歯車の周囲で各基板と同等ピッチで巡回しながら下側の包袋内に突入したあと、再び包袋上に退避するホッパーとの設置により、エンドレスチェンに支持した基盤を不停止状態で運転することが可能になり、結局第1歯車周囲の耐圧チャンバーの回転速度を低下させる要因は取り除かれるのである。
【0005】
【発明の実施形態】
図1に平面を示す装置は、2軸配置した小型の第1歯車11と、大型の第2歯車12との周囲にエンドレスチェン10を張設すると共に、前記チェン10に対し多数の基板13を等間隔に係合し、前記第1歯車11の軸14回りの平歯車15に係合した原動ピニオン16の動力で、前記エンドレスチェン10及び各基板13を一体に逆時計方向に回転する。
【0006】
図2に示すごとく方形の前記基板13は、その正面に2本のピン17を介して2本のクランプアーム18を揺動自在に支持すると共に、各アームの上端それぞれに洗濯鋏式のクランプ19を配置する。つまり図3に示す平面図のごとく各クランプ19は捻じりバネの力で包袋20の両側縁を挟持して吊り下げ、可動爪21に対する矢印方向22から圧力で前記包袋20の支持力は消失する。また基板13が水平移動する過程で一側のピン17に固定するレバー23がカムレール24の登坂勾配圧力を受けると、前記両側のピン17を結ぶリンク25、26の連動によって両側のクランクアーム18の上端は離反して包袋口を緊張させ、対称的にレバー23がカムレール24の下り勾配に達すると、スプリングの引っ張り力は両クランプアーム18を接近させて包袋口の開放を助勢する。なお前記カムレール24を溝型で構成することにより前記スプリングは取り除くことが可能になる。
【0007】
図1で、チェン10の直線軌道に沿い且つ各基板13の設置間隔と同間隔で設置した2個以上の袋積載箱27及び、同箱内の包袋20を基板13に対して供給する手段の詳細は、図4及び図5に示している。すなわち機台30上に立設する柱状支持材に固定した2個の軸受31、32の間に水平な軸棒33を支持し、一側の軸棒33の一端に係合したレバー34を前記機台30の下側に設置するカム35の回転で揺動することにより、前記軸棒33は軸受31,32に沿いその軸方向にスライドする。一方図面上右側の軸受32は二股形状で、その間に配置するスリーブ36は滑りキー37を介して軸棒33と係合し、溝カム38の回転で上下に揺動するレバー39の動きを、ロッド40を介して前記スリーブ36に伝えることにより、軸棒33は正逆転する。従って軸棒33の一部に自在継ぎ手41を介設することにより、該軸棒33は回転しながら右方向にスライドしたあと、逆転しながら左方向にスライド復帰することになり、前記軸棒33から直角方向に突き出る伸縮アーム42の先の真空吸着体43は矢印鎖線軌道44に沿って変位する。つまり真空吸着体43は遠隔エンドレス軌道をブロックモーションするのである。
【0008】
一方、複数の袋積層箱27の設置領域上部にはエアシリンダ45に支持する可動レール46を配置しており、前記の吸着体43の動きに合せた可動レール46の押し出しで、各基板13のクランプ21を一時的に解放する。これは、包袋20の吸着体43の追跡軌道と、クランプ21の走行軌道とを平行化し、その間に、包袋20をクランプ21に移転させるためであり、直後、吸着体43は包袋20を解放して袋積層箱27に向け復帰する。
【0009】
図1はスペースの関係で省略してはいるが、袋積層箱27の後方には図6に示す真空カップ型の袋開口手段を設置している。該手段は、可動ベース50上の2個の軸受51間に支持した2本の平行軸52に、前記袋積層箱の間隔と同間隔で複数組の真空カップ53を、それぞれ垂下バー54に支持して対向配置する構造で、さらに前記2本の各軸52の一端を2個の歯車55、56を介して連結すると共に、軸他端のレバー57に対するエアシリンダ58の操作で前記両軸52を相対回転する構成である。この相対回転の結果、図7に示すごとく2個の接近する真空カップ53は包袋20の袋口を両側面から挟持し、また図8のごとく離反する2個の真空カップ53で包袋20の袋口を開口することができる。
【0010】
図6において可動ベース50は2本のガイド棒60に沿い且つ包袋20の運搬スピードと同速度で往復動し、一方向に移動する複数の包袋20を同時に開口したあと、速やかに後退して後位の複数の包袋をキヤッチする。この場合、図9に示すごとく真空カツプ53は図示のボックスモーション軌道61に沿って移動することになるが、かかる運動は、1例として真空カップ53を操作する軸52の矢印方向への往復動と、機構全体を下から支えるピストンロッド62の上下動とを合成してコントロールすることが可能である。この結果、2個の真空カップ53は包袋の上方から下降して包袋20の両側面に吸着し、袋口を開口しながら直線変位したあと、包袋20の移送軌道から上に向けて退避し、続けてその領域を後退する運動を繰り返すのである。
【0011】
プラスチック製の包袋の内面は、積み重ねた重量圧や静電気の影響により密着傾向にあり、また開口時に内面に起る負圧現象るため、図8のごとく包袋20がミスなく開口するとは限らない。図7にピンノズル65は包袋20の開口縁に圧搾空気を集中噴射して開口を助けるが、この場合、平行軸52に微少な振動を付与し袋口を相反する方向にずらせるとより開口効果が上がる。その後図8のごとく開口した包袋20に大形ノズル66から気体を吹き込み、該包袋を矢印のごとく膨らみ傾向に保って真空カップ53から解放する。
【0012】
図1の第1歯車11は、各基板13の間隔と同間隔で多数の朝顔型ホッパー67を備え持つ。具体的には図10の断面図で明らかなごとく、機台68上に回転自在に支持した第1歯車11は、既に説明したように原動ピニオン16の動力で連続回転するが、前記第1歯車11の上に多数の棒柱69を介して形成する櫓構造体70は、上端に枝材71を水平 支持する鉛直ポール72を、スリーブ73の軸方向にスライド自在に支持すると共に、鉛直ポール72の下端に設置したピンロール74を、歯車の心棒14の回りに設置したカム溝76に係合すると共に、前記枝材の端にホッパー67を固定して構成する。従って櫓構造体70と一体に心棒75の回りを回転する鉛直ポール72は、溝カム76のうねりに倣いガイド棒77を伴なって前記ホッパー67を上下に変位させる。
【0013】
また前記枝材71は、それにスライド自在に支持した2本の棒ガイド78の下端に支持バー79を固定し、図11のごとく前記支持バー79はその横面に、2本の横軸49を介し一対の開口へら80を回転自在に支持する。図12のごとく前記の両横軸49それぞれに固定したパンタグラフ型の一対の連動リンク81、82は、その交点ピン83がホッパー67の側面に設けたスライダー84に形成したガイド溝87に係合する。
【0014】
図12に示すごとく一対の連動リンク81、82の間に設けたコイルスプリング85の引っ張り力により両側一対の開口ヘラ80は、図10のように通常接近傾向を保持する。このため同図においてホッパー67と一体に下降する一対の開口ヘラ80は、櫓構造体に固定するストッパー86の位置まで閉じ気味で包袋20内に突入し、その後はホッパー67が単独で下降を継続する。つまり支持バー79の下降運動をストッパー86が阻止したあとは、ホッパー67のみが単独下降する訳である。
【0015】
図12において支持バー79がストッパー86に接触して停止したあとのホッパー67の下降継続により、その後、交点ピン83はスライダー84に形成したスリット87の上端の抵抗を受けるのことになるので、かかる抵抗による横軸49を支点とする両開口ヘラ80の離反によって、包袋20の袋口は拡張される。そこで前記ホッパー67の最下限への下降タイミングを測りホッパー67を通して被包装物を包袋20に充填する。この場合充填装置は図1のごとく第1歯車の心棒14を軸に回転し、ホッパー67を追跡して被包装物を充填するのが望ましい。そののちホッパー67の上動に伴い、両開口ヘラ80は接近しながら包袋から引き抜かれる。
【0016】
図12において一対の開口ヘラ80の離反作用に包袋20が抵抗し、それ以上の離反運動が阻止されると、スライダー84はホッパー側面のスリットガイド88に沿って上動し、コイルスプリング89の圧縮力が圧力センサー90に作用する。つまり両開口ヘラ80が確実に包袋20の口を広げたことを圧力センサー90で検出できるから、同時に前記圧力センサー90が信号を発信しないことで包袋の開口ミスを検出でき、この信号でもって被包装物の充填をカットすることが可能になる。
【0017】
図1での第1歯車11のまわりで包袋に、例えば水切りした刻み漬物を充填する場合は、その後位の直線軌道に設置した容積計量ノズルから味付け液を前記包袋内に補充し、これらの包袋を順次第2歯車12の回りの各耐圧チャンバー90に向けて搬入する。図13に示すごとく第2歯車12の周縁のブラケット91にピン92を介して支持する蓋材93は、基板13とでもって耐圧チャンバーを形成する。前記蓋材に連結するホース94はロータリバルブ95でもって真空圏と大気圏とを交互に選択するシステムと結びつき、また蓋材はシール台96及び、アクチュエータ97により操作するシールバー98を備え、レール99のガイドでもって上動するロット100が、蓋材93を基板13に密着させると、耐圧チャンバー内に真空環境が形成され、かかる環境下で包袋20の袋口は加熱シールでもって密封されるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体の平面図
【図2】 基板の正面図
【図3】 前図の平面図
【図4】 包袋供給手段の側面図
【図5】 前図の平面図
【図6】 開口手段の平面図
【図7】 前図の側面図
【図8】 前図の作用説明図
【図9】 前図の作用説明図
【図10】 第1歯車部分の断面図
【図11】 開口へらの平面図
【図12】 ホッパー及び開口ヘラの側面図
【図13】 第2歯車部分の断面図
【符号の説明】
10…エンドレスチェン
11…第1歯車
12…第2歯車
13…基板
16…原動ピニオン
19…クランプ
20…包袋
24…カムレール
25、26…リンク
27…袋積載箱
35…カム
38…溝カム
41…自在継ぎ手
42…伸縮アーム
43…吸着体
46…可動レール
53…真空カップ
60…ガイド棒
65…ピンノズル
66…大型ノズル
67…顔型ホッパー
70…櫓構造体
71…枝材71
72…鉛直ポール
80…開口へら
81、82…連動リンク
83…交点ピン
84…スライダー
86…ストッパー
87…スリット
88…ガイド
89…コイルスプリング
90…圧力センサー
93…蓋材
95…ロータリバルブ

Claims (3)

  1. 2軸2個の歯車の周のエンドレスチェンに基盤を等間隔に支持すると共に、これら各基盤に備わる一対のクランプで包袋の両側縁を挟持して運搬し、前記2個の歯車の、一側の歯車の周りで前記包袋に被包装物を充填して包装体を形成する一方、同他側の歯車の回りで前記基盤と、それに密着する蓋材とで形成する耐圧チャンバー内で前記包装体を真空包装する装置であって、
    前記各基盤を運搬する長円軌道の一側の直線軌道外側に、前記各一対のクランプに包袋を供給するための複数の袋積層箱を設置すると共に、前記各袋積層箱に沿って配置した軸棒に、前記各袋載積箱と同数の真空吸着体を設け一方、前記軸棒を前記各基盤の運搬方向に往復動する一方正逆転することで、前記各吸着体でもって、前記各袋積層箱内の各包袋を、前記各基盤のクランプを追跡しながら受け渡したあと、前記各袋積層箱に向け復帰する袋供給手段と、
    前記袋供給手段の配置位置から前記各基盤の運搬方向に向かって、包袋の運搬軌道に沿う2本の平行軸を配置し、これら平行軸をその軸線に沿って往復動かつ相反する方向に正逆転させることで、これら各平行軸からの垂下バーにそれぞれに設置した真空カップをボックスモーション軌道に沿って離反させ、これら真空カップが吸着する運搬中の包袋の袋口を開口する袋開口手段と、
    前記2軸2個の歯車の、一側の歯車の周りで前記各基盤と同等ピッチで巡回するホッパーを、前記歯車と一体の櫓構造体にスライド自在に支持した鉛直ポール上端の枝材に固定し、前記鉛直ポール下端に設けたピンロールを環状のカムレールに係合して前記ホッパーを、前記鉛直ポールでもって上下動するように構成し、さらに前記枝材下域の支持バーを、棒状ガイドを介して前記枝材に上下動自在に支持する一方、前記ホッパーとは分離する一対の開口へらを、連動リンクを介して前記支持バーに開閉自在に支持すると共に、同連動リンクの交点ピンを、前記ホッパー側面に設けた縦方向のガイド溝に係合し、前記ホッパーと一体的な前記支持バーの下降運動を、前記櫓構造体に設置したストツパーが阻止したあと、前記ホッパーと一体に下降する前記ガイド溝端で前記連動リンクの交点ピンを押し下げて、前記両開口へらを被包装物充填のために前記包袋の袋口内で拡大する手段とからなる装置。
  2. 縦方向のスリットを、ホッパー側面のガイド溝にスライド自在に設置したスライダーの内部に形成し、ホッパーの下降運動が、前記スライダーのスリット端を介して連動リンクの交点ピンに作用するとき、同スライダーを、前記スリットガイド上端に設置した圧力センサーに対してコイルスプリングを介して押し当て、同圧力センサーの反応でもって、両開口へらの包袋内での拡大を検出する請求項1に記載の装置。
  3. 2本の平行軸からの垂下バーにそれぞれに設置した真空カップを、前記の平行軸の回転で離反し袋口を両側方向に開口する際、前記垂下バーから下向きに配したノズルを通して前記包袋に気体吹き込むようにしたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2001368181A 2001-12-03 2001-12-03 ロータリ式の真空包装装置 Expired - Lifetime JP3978022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368181A JP3978022B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 ロータリ式の真空包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368181A JP3978022B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 ロータリ式の真空包装装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003170907A JP2003170907A (ja) 2003-06-17
JP2003170907A5 JP2003170907A5 (ja) 2004-10-28
JP3978022B2 true JP3978022B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19177810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368181A Expired - Lifetime JP3978022B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 ロータリ式の真空包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449716B1 (ko) * 2013-01-17 2014-10-15 주식회사 인포피아 약제 포장기용 호퍼장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106956824B (zh) * 2017-04-26 2023-03-28 福建省安溪县兴安金属有限公司 一种纯电动整形包装机及其加工方法
CN108557174A (zh) * 2018-04-18 2018-09-21 浙江名瑞机械有限公司 给袋式食品包装设备
CN110254767B (zh) * 2019-07-09 2024-03-01 哈尔滨博实自动化股份有限公司 回转式垂直螺旋给料包装机
CN110510195A (zh) * 2019-10-08 2019-11-29 上海伟星新型建材有限公司 一种注塑管件包装箱自动理平装置
CN111169712A (zh) * 2020-01-20 2020-05-19 杭州凤谊纺织有限公司 一种涡流纺的自动套袋装置
CN114426118B (zh) * 2022-01-15 2024-05-17 燕诚智能设备制造河北有限公司 一种自动吸袋机构及机床
CN114431673B (zh) * 2022-01-28 2022-11-25 河南省肿瘤医院 一种放疗用真空垫智能储藏系统
CN115285471B (zh) * 2022-08-25 2023-07-07 浙江瑞志机械有限公司 双上袋方式的给袋包装机
CN115416926A (zh) * 2022-08-30 2022-12-02 马鞍山马商食品有限公司 无骨鸡爪生产线用真空包装设备及其工作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449716B1 (ko) * 2013-01-17 2014-10-15 주식회사 인포피아 약제 포장기용 호퍼장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003170907A (ja) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104176304B (zh) 一种顶入式高速自动装箱机
JP3978022B2 (ja) ロータリ式の真空包装装置
EP1394044B1 (en) Packaging system
JP4389006B2 (ja) ロータリ真空包装機への被包装物搬入装置
CN110155392B (zh) 一种扎带自动包装机的收料封装机构
JP3123709U (ja) 包袋機に対する包袋の供給装置
JP6444150B2 (ja) ロータリー式包装機
US5386678A (en) Method and apparatus for vacuum packaging
JP2007314196A (ja) 粉粒物等の袋詰包装方法及びその装置
EA025895B1 (ru) Ротационная упаковочная машина и способ наполнения пакетов с открытым верхом
JP3732400B2 (ja) 立体包装体の形成方法及びその装置
JPH0977003A (ja) 箱詰め方法及び箱詰め装置
KR101652465B1 (ko) 원격제어를 이용한 순환식 자동포장기
JP6158598B2 (ja) 連続移送される袋の袋口開口装置
JP2003170907A5 (ja)
CN214566524U (zh) 一种自适应物料规格的送盒机构
JP3723466B2 (ja) 包装体の製造装置
KR20140112318A (ko) 포장 장치
JP2013233947A (ja) 平袋兼用テトラ包装袋用包装機
CN206984523U (zh) 一种轴管件制袋装袋机
JP4233028B2 (ja) 包装機に対する包袋及び被包装物の供給装置
JP3731832B2 (ja) 縦型充填包装装置
JP2709469B2 (ja) 袋詰め包装装置
CN215245834U (zh) 一种条形包装袋转向翻转运输装置
JP2018527256A (ja) 可撓性の包装を作製するための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3978022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term