JP3973641B2 - ポリマー成分を含む液を用いてポリマー組成物を製造する方法 - Google Patents

ポリマー成分を含む液を用いてポリマー組成物を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3973641B2
JP3973641B2 JP2004116665A JP2004116665A JP3973641B2 JP 3973641 B2 JP3973641 B2 JP 3973641B2 JP 2004116665 A JP2004116665 A JP 2004116665A JP 2004116665 A JP2004116665 A JP 2004116665A JP 3973641 B2 JP3973641 B2 JP 3973641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural rubber
drying
filler
producing
liquid containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004116665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005298672A (ja
Inventor
大輔 金成
美昭 桐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004116665A priority Critical patent/JP3973641B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to DE602005022173T priority patent/DE602005022173D1/de
Priority to EP05720432A priority patent/EP1735371B1/en
Priority to PCT/JP2005/004161 priority patent/WO2005100455A1/en
Priority to US10/582,238 priority patent/US20070106014A1/en
Priority to CN2005800017209A priority patent/CN1906231B/zh
Priority to MYPI20051066A priority patent/MY142302A/en
Publication of JP2005298672A publication Critical patent/JP2005298672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973641B2 publication Critical patent/JP3973641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は天然ゴムラテックスを用いてフィラーを含む天然ゴム組成物を製造する方法に関し、更に詳しくは天然ゴムラテックス及びフィラーを含む液から生産性及び熱効率が良好で天然ゴムの品質の劣化を生ずることなく、フィラーを含む天然ゴム組成物を製造する方法に関する。
ゴムのラテックス又は有機溶液とフィラーとを液状で混合し、これより溶媒を除去してマスターバッチ又はゴム組成物を得る方法は知られている(例えば特許文献1,2及び3参照)。特に水ガラス、コロイダルシリカ、クレーなどをポリマーに分散させる場合には、水又は有機溶媒中でポリマーとフィラーとを分散させた後、溶媒を除去する方法が行われているが、この方法は長時間を要し、有機溶媒を使用しなければならなかったり、表面部と内部の溶媒量による品質のバラツキが生じたり、フィラーの凝集が生じたりするという現象が避けられなかった。また特許文献2などには、溶媒を含む組成物を高温高せん断のミキサーに投入し、混合中に気化脱水する方法も提案されているが、この場合も高温に曝すことによりポリマーの物性の低下及び高せん断による分子切断が生じるおそれがあるなどの欠点があった。
従来のゴム/コロイダルシリカマスターバッチの製造法としては、例えば凍結凝固法((1)ラテックス/コロイダルシリカの凍結、(2)解凍、凝固、(3)乾燥)やアルコール凝固法((1)ラテックス/コロイダルシリカのアルコール中への投入、凝固、(2)洗浄、乾燥)などが知られているが、前者には凍結、解凍時間や乾燥時間が長く、シリカの分散不良などの問題があり、後者には多量のアルコールの使用が必要であり、乾燥時間が長く、また溶剤可溶成分は配合できないという問題があった。
更に、特許文献4には、フィラーとポリマーラテックスを混合し、得られた混合物に超音波を付与してフィラーとポリマーの塊状物質を分離する技術が開示されているが、この方法でも溶媒(水)をゴムと分離して溶媒を除去しやすくなるものの、その後に熱で乾燥する工程を経ないと完全に水分を除去することは不可能であり、処理時間及び熱履歴の点で多くの問題を残している。
特開平1−198645号公報 特開2000−239397号公報 特開2003−321551号公報 特開2004−66204号公報
従って、本発明は、天然ゴムラテックスを用いてフィラーを含む天然ゴム組成物を製造するにあたり、作業性や熱効率を大幅に改善しかつ従来の加熱乾燥で生じるおそれがあった天然ゴムの熱劣化やゲル化を抑制して品質のすぐれた天然ゴム組成物を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明に従えば、天然ゴムラテックス及びカーボンブラック、シリカ、水ガラス、コロイダルシリカ、クレー及び炭酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種のフィラーを含む液を混合し、得られた混合液を、パルス燃焼の周波数が50〜1200Hzであり、天然ゴムを含む混合液を噴射する乾燥室の温度を140℃以下としたパルス燃焼による衝撃波の雰囲気下に噴射して乾燥させることを特徴とするフィラーを含む天然ゴム組成物を製造する方法が提供される。
本発明に従えば、酸等による凝固や自然凝固などの従来のプロセスに代えて、パルス燃焼で天然ゴムラテックスを瞬時に乾燥させるので、生産性及び熱効率の大幅な向上が達成され、また従来の加熱乾燥で生じる天然ゴムの熱劣化やゲル化が抑制されることにより、天然ゴム品質のコントロールがはるかに容易になり、しかもゲル化が抑制されることにより天然ゴムの粘度が低下し、ゴムの素練り工程などの天然ゴムのその後の処理が従来より簡略化できるなどという利点がある。
本発明者らは、天然ゴムラテックスを含む液とフィラーを混合してスラリー状、ゾル状又は水溶液とした液状物(即ち、スラリー、ゾル又は溶液、以下同じ)をパルス燃焼により発生する衝撃波の雰囲気下に噴射して、溶媒(水、有機溶媒)を除去し、瞬間的に乾燥させることによりマスターバッチなどの天然ゴム組成物を天然ゴムの劣化やゲル化を伴なうことなく、短時間に、しかも低コストで製造しうることを見出した。
フィラーとしては、カーボンブラック、シリカ、水ガラス、コロイダルシリカ、クレー及び炭酸カルシウムの少なくとも一種を配合する、このようにして処理する乾燥前の混合液の粘度は好ましくは1000mPa・s以下、更に好ましくは800mPa・s以下であり、これにより、輸送管の詰りや乾燥不良などを効果的に防ぐことができる。
このように本発明の方法によれば、従来非常に時間のかかっていたウェットマスターバッチなどフィラーなどを含むポリマー混合液の乾燥が瞬時になるため、例えばゴム/フィラーマスターバッチを工業的に十分な処理能力で製造することが可能となる。
また加硫剤などゴム組成物に一般的に配合されるゴム薬を(水)溶液状態で混合し、本発明の方法で乾燥させることにより、従来バンバリーミキサー、ニーダーなどで行っていたゴムへの配合剤の混練工程を大幅に省略することができ、分散を目的とした簡単な練りを経て、直ちに押出しや圧延などの工程にコンパウンドを供給できるようになる。
本発明に従えば、前述の如く、天然ゴムラテックスに、前記フィラーを混合した混合液を、例えば特開平6−28681号公報などに記載のパルス衝撃波を発生させるパルス燃焼機を用いて、乾燥してポリマー組成物を製造する。本発明では、このようなパルス燃焼機を用いて、好ましくは固形分濃度60重量%以下の天然ゴム混合液を、周波数50〜1200Hz、好ましくは250〜1000Hzで、温度140℃以下、好ましくは40〜100℃の条件下で乾燥室に天然ゴム混合液を噴射乾燥させることにより、天然ゴム組成物を得ることができる。
本発明に従って乾燥させる天然ゴム混合液の固形分濃度には特に限定はないが、60重量%以下であるのが好ましく、20〜50重量%であるのが更に好ましい。この固形分濃度が60重量%を超えると、天然ゴム混合液の粘度が高くなり過ぎると同時に、混合液中の天然ゴムの安定性が低下するため、パルス衝撃波乾燥機に投入する際に、輸送管内部で凝固したり、燃焼室への噴射がうまく行われないなどの不具合が生じるおそれがある。またこの固形分濃度が低すぎる場合は乾燥自体には問題はないが、単位時間に乾燥できる天然ゴム混合液の量が減り、乾燥効率上問題となるおそれがある。
本発明に従ったフィラーを含む天然ゴム組成物の乾燥方法には、天然ゴム組成物に予めその他の配合成分(例えば老化防止剤、各種カーボンブラック、各種シリカ、その他のフィラー、オイル、可塑剤、架橋剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、しやく解剤、着色剤、カップリング剤、防腐剤、樹脂、乳化剤)などの第三成分の水溶液、水分散液及び/又は親水性の有機溶媒溶液などを天然ゴムを含む液、フィラーを含む液の一方又は両方に混合して乾燥させることによりこれらの配合成分を含む天然ゴム組成物を得ることができる。また、2種又はそれ以上のポリマー成分を含む液を所望の割合であらかじめ混合して、異種ポリマーのブレンドを直接得ることもできる。
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1及び比較例1
比較例1として従来の減圧乾燥法で天然ゴムラテックス(タイ産固形分濃度30重量%)2kgとコロイダルシリカ(日産化学(株)製スノーテックス30)1kgとの混合液からのゴム組成物の製造方法を示す。天然ゴムラテックスを採取後、異物を除去し、これにコロイダルシリカを混合し、その混合液に、ギ酸を加えて凝固させ、撹拌及び80℃で減圧乾燥して水分を除去し、ロール混合して所望のゴム組成物を得た。この間の所要時間は表Iに示す通り、10時間15分であった。
一方、実施例1ではアンモニア添加により安定化させた比較例1と同じ天然ゴムラテックス2kgを不純物をろ過した後、コロイダルシリカ1kgと混合した混合液を、周波数1000Hz、温度60℃の条件でパルス衝撃波乾燥機(パルテック社製ハイパルコン)を用いて噴射して乾燥させた。実施例1及び比較例1のラテックスの乾燥時間を表Iに対比した。表Iの結果から明らかなように、本発明に従った実施例1では約3リットルのラテックスを処理する乾燥時間が約1.5時間に短縮された。なお、乾燥時間はパルス衝撃波乾燥機の処理能力であり、実際に水分が除去されるのに要する時間は1秒以下である。乾燥機の規模により、単位時間に乾燥できるラテックスの量が決定される。本発明に従った実施例1で用いた乾燥機の処理能力は約2kg/時であった。
Figure 0003973641
実施例2及び比較例2
実施例1及び比較例1で得られた天然ゴム及びシリカマスターバッチのゴム物性を比較した。即ち、表IIに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.7リットルのバンバリーミキサーで5分間混練し、140℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄を8インチオープンロールで混練し(温調40℃)、ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で150℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを得、以下に示す試験法でゴム物性を測定した。結果は表IIに示す。
300%モジュラス(MPa):JIS K−6251(JIS3号ダンベル)に準拠して測定
破断強度:JIS K−6251(JIS3号ダンベル)に準拠して測定
破断伸び:JIS K−6251(JIS3号ダンベル)に準拠して測定
tanδ(60℃):東洋精機製レオログラフソリッドを用い、初期伸長10%、動歪み2%、周波数20Hzで測定した(試料幅5mm)。
表IIの結果から明きらかなように、本発明に従った実施例2では、ラテックスを瞬間的に乾燥したことによりシリカの分散が向上し、破断特性および粘弾性特性が改良されている。
Figure 0003973641
実施例3及び比較例3
コロイダルシリカをクレー(クニミネ工業(株)製クニピアF)をNRラテックス2kgに対し、300g(1800gの水に分散)を用いた以外は、比較例1及び実施例1と同様にしてゴム組成物を得た。所要時間は表IIに示す通り2時間に短縮された。
Figure 0003973641
実施例4及び比較例4
実施例3及び比較例3で得られた天然ゴム及びクレーマスターバッチゴム物性を表IVに示す配合において、実施例2及び比較例2と同様にして比較した。即ち加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.7リットルの密閉型ミキサーで5分間混練し、140℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄を8インチオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で150℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを調製し、上に示した試験法で300%モジュラス、破断強度及び破断伸びを測定し、また以下の方法で通気度を測定した。結果は表IVに示す。表IVの結果から明らかなように、本発明の方法によれば、クレーの分散が向上し、破断特性並びに通気度が従来の方法と比較して改善されている。
通気度:実施例3及び比較例3で得られたゴム組成物を、直径10cm×厚さ0.5mmの大きさに加硫し、東洋精機製作所製ガス透過率測定装置MT−C3を用いて、60℃における空気の通気度を測定した。数値は、比較例3のゴムの値を100とした指数で表し、数字の小さい方が優れている(空気を通しにくい)ことを表す。
Figure 0003973641
本発明に従った天然ゴム組成物の製造方法によれば従来長時間を要していたウェットマスターバッチの製造が大幅に簡略化できる。また、バンバリーミキサーなどによる天然ゴムの混合時間、エネルギーを少なくでき、新たな天然ゴムの配混合法として有用である。

Claims (2)

  1. 天然ゴムラテックス及びカーボンブラック、シリカ、水ガラス、コロイダルシリカ、クレー及び炭酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種のフィラーを含む液を混合し、得られた混合液を、パルス燃焼の周波数が50〜1200Hzであり、天然ゴムを含む混合液を噴射する乾燥室の温度を140℃以下としたパルス燃焼による衝撃波の雰囲気下に噴射して乾燥させることを特徴とするフィラーを含む天然ゴム組成物を製造する方法。
  2. 乾燥前の前記混合液の25℃における粘度が1000(mPa・s)以下である請求項1に記載の天然ゴム組成物の製造方法。
JP2004116665A 2004-04-12 2004-04-12 ポリマー成分を含む液を用いてポリマー組成物を製造する方法 Expired - Fee Related JP3973641B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116665A JP3973641B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 ポリマー成分を含む液を用いてポリマー組成物を製造する方法
EP05720432A EP1735371B1 (en) 2004-04-12 2005-03-03 Method for producing composition containing polymer from liquid containing polymer component and drying apparatus for same
PCT/JP2005/004161 WO2005100455A1 (en) 2004-04-12 2005-03-03 Method for producing composition containing polymer from liquid containing polymer component and drying apparatus for same
US10/582,238 US20070106014A1 (en) 2004-04-12 2005-03-03 Method for producing composition containing polymer from liquid containing polymer component and drying apparatus for same
DE602005022173T DE602005022173D1 (de) 2004-04-12 2005-03-03 Verfahren zur herstellung einer polymer enthaltenden zusammensetzung aus einer eine polymerkomponente enthaltenden flüssigkeit und trocknungsvorrichtung dafür
CN2005800017209A CN1906231B (zh) 2004-04-12 2005-03-03 从含聚合物组份的液体生产含聚合物的组合物的方法及其干燥装置
MYPI20051066A MY142302A (en) 2004-04-12 2005-03-14 Method for producing composition containing polymer from liquid containing polymer component and drying apparatus for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116665A JP3973641B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 ポリマー成分を含む液を用いてポリマー組成物を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298672A JP2005298672A (ja) 2005-10-27
JP3973641B2 true JP3973641B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=35330608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116665A Expired - Fee Related JP3973641B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 ポリマー成分を含む液を用いてポリマー組成物を製造する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3973641B2 (ja)
CN (1) CN1906231B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328142A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合天然ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4518195B2 (ja) * 2008-06-10 2010-08-04 横浜ゴム株式会社 天然ゴムマスターバッチの製造方法
FR2952062B1 (fr) * 2009-10-16 2012-08-24 Arkema France Procede de preparation de poudre recyclable a base de polyamide
CN102372861A (zh) * 2011-08-02 2012-03-14 程源 天然橡胶/炭黑/白炭黑共沉反应复合橡胶及其制备方法
JP2014098073A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ用ゴム組成物
CN104311906B (zh) * 2014-11-12 2017-11-10 海南天然橡胶产业集团股份有限公司 一种轮胎带束层用白炭黑/nr母炼胶的制备方法
CN107312208B (zh) * 2017-08-10 2019-02-19 青岛科技大学 一种白炭黑/橡胶复合材料制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638609A (en) * 1995-11-13 1997-06-17 Manufacturing And Technology Conversion International, Inc. Process and apparatus for drying and heating
US20030004086A1 (en) * 2000-08-01 2003-01-02 Shuji Takana Process for producing granules for surfactant support

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005298672A (ja) 2005-10-27
CN1906231B (zh) 2011-09-28
CN1906231A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633703B2 (ja) タンパク分解天然ゴムの製造法
JP6473161B2 (ja) マスターバッチの製造方法、該製造方法により得られるマスターバッチ、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3998692B2 (ja) ゴム/短繊維マスターバッチ及びその製造方法並びにそれらのマスターバッチを用いた空気入りタイヤ
EP1735371B1 (en) Method for producing composition containing polymer from liquid containing polymer component and drying apparatus for same
JP4004497B2 (ja) ゴムラテックスからゴムを製造する方法
WO2007049460A1 (ja) 低粘度化天然ゴムの製造方法並びにその方法によって得られる低粘度化天然ゴム及びそれを含むゴム組成物
JP2008138081A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6675176B2 (ja) ウェットマスターバッチの製造方法
JP2009126978A (ja) ゴムウェットマスターバッチ及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP5259194B2 (ja) 油展天然ゴムを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP3973641B2 (ja) ポリマー成分を含む液を用いてポリマー組成物を製造する方法
JP4420096B2 (ja) シリカ含有天然ゴム組成物の製造方法及びそれによって得られるシリカ含有天然ゴム組成物
JP4466767B2 (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP2007291205A (ja) 天然ゴムウェットマスターバッチ及びそれを用いたゴム組成物
JP2023010333A (ja) タイヤ用マスターバッチ、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ、およびそれらの製造方法
JP6880657B2 (ja) マスターバッチの製造方法
JP5401924B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2007197549A (ja) カーボンブラック含有ゴムウェットマスターバッチの製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP6181426B2 (ja) マスターバッチ、製造方法、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4466766B2 (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP4518195B2 (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP2012158668A (ja) ジエン系ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、未加硫ゴム組成物、ならびに空気入りタイヤ
JP2009256482A (ja) 天然ゴム及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP6412491B2 (ja) ウエットマスターバッチの製造方法
JP4586468B2 (ja) シリカマスターバッチの製造方法及びそのマスターバッチを含むゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060428

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees