JP3968802B2 - ε−カプロラクタムの製造法 - Google Patents

ε−カプロラクタムの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3968802B2
JP3968802B2 JP24191296A JP24191296A JP3968802B2 JP 3968802 B2 JP3968802 B2 JP 3968802B2 JP 24191296 A JP24191296 A JP 24191296A JP 24191296 A JP24191296 A JP 24191296A JP 3968802 B2 JP3968802 B2 JP 3968802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
caprolactam
cyclohexanone oxime
type zeolite
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24191296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1087612A (ja
Inventor
敬 辰巳
連欣 戴
徳雄 松崎
常実 杉本
博之 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP24191296A priority Critical patent/JP3968802B2/ja
Publication of JPH1087612A publication Critical patent/JPH1087612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968802B2 publication Critical patent/JP3968802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナイロン原料として非常に有用なε−カプロラクタムを、シクロヘキサノンオキシムから気相反応により製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シクロヘキサノンオキシムから気相反応(気相ベックマン転位反応)によりε−カプロラクタムを製造する方法として、シクロヘキサノンオキシムを気相でゼオライト系触媒と接触させる方法が知られている。(特開昭57−139062号公報、特開昭62−123167号公報)。
これらの方法においては、ZSM系ゼオライトやシリカライト系ゼオライトなどがゼオライト系触媒として使用されているが、触媒活性及び選択性が満足できるものではなく、数時間の反応で触媒活性の低下も起こる。
【0003】
このため、酸化ケイ素含有触媒、特に結晶性メタロシリケート、特にペンタシル型結晶性メタロシリケートを用いて気相反応条件下にシクロヘキサノンオキシムからε−カプロラクタムを製造するに際し、反応系に炭素数6以下の低級アルコールを存在させることによって、高選択率でしかも触媒の寿命を向上させて、ε−カプロラクタムを製造する方法が開示されている(特開平2−275850号公報)。
【0004】
しかしながら、この方法では、結晶性メタロシリケートとしてSi/Me原子比の大きいものが好ましく、Si/Me原子比が小さくなると(例えば、Si/Al原子比が50のペンタシル型結晶性メタロシリケートの場合など)、シクロヘキサノンオキシムの転化率が著しく低くなり、ε−カプロラクタムの選択率も低下する傾向にある。
また、この方法では、低級アルコールとして炭素数6以下の低級アルコールが使用されているが、実際に選択率及び触媒寿命の向上に効果を示しているものは炭素数が3以下の低級アルコールであり、炭素数6の1−ヘキサノールでは、シクロヘキサノンオキシムの転化率が著しく低くなり、その低下割合も大きく、かつε−カプロラクタムの選択率も高いものではない。
【0005】
Si/Me原子比が大きい結晶性メタロシリケートを製造するには、Si源として不純物含量の低い高純度の原料を用いることが必要になり、更に製造の過程においてもSi源以外からの不純物の混入を防がなければならない。このため、Si/Me原子比が大きい結晶性メタロシリケートは工業的な生産が簡単ではなく、製造コストも高くなるという問題がある。
【0006】
その他、Si/Me原子比の大きくないゼオライトとしてβ型ゼオライトも知られているが、β型ゼオライトはその構造に起因する積層欠陥等を多く含んだ結晶であるため、長時間の反応により、欠陥部分から結晶構造が壊れて、触媒寿命が短くなることが懸念される。
【0007】
このような状況から、シクロヘキサノンオキシムからε−カプロラクタムを気相反応で製造する方法において、製造が容易で安価であり(即ち、Si/Me原子比の小さい)、しかも構造的に問題のない(即ち、触媒寿命の短くなることが懸念されない)結晶性メタロシリケートを用いて、高転化率及び高選択率でかつ転化率の低下を抑えて(即ち、触媒の寿命を向上させて)、ε−カプロラクタムを製造する方法が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、シクロヘキサノンオキシムからε−カプロラクタムを気相反応で製造する方法において、製造が容易で安価であり(即ち、Si/Me原子比が小さく)、しかも構造的に問題のない(即ち、触媒寿命の短くなることが懸念されない)結晶性メタロシリケートを用いて、高転化率及び高選択率でかつ転化率の低下を抑えて(即ち、触媒の寿命を向上させて)、ε−カプロラクタムを製造できる方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、シクロヘキサノンオキシムからε−カプロラクタムを気相反応で製造する方法について鋭意検討した結果、意外にも、L型ゼオライト又はオフレタイト型ゼオライトを触媒として、脂肪族アルコールの存在下で反応を行うことによって、高転化率及び高選択率でかつ転化率の低下を抑えて(即ち、触媒の寿命を向上させて)、ε−カプロラクタムを製造できることを見いだした。
即ち、本発明の課題は、シクロヘキサノンオキシムを、脂肪族アルコールの存在下で、L型ゼオライト又はオフレタイト型ゼオライトと気相接触させることを特徴とするε−カプロラクタムの製造法によって達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳しく説明する。
本発明では、L型ゼオライト又はオフレタイト型ゼオライトが触媒として使用される。これらゼオライトのSi/Al原子比は5未満、特に0.1以上で5未満の範囲であることが好ましい。なお、オフレタイト型ゼオライトには、通常エリオナイト型ゼオライトが一部含有されている。
【0011】
これらのゼオライトは、Si源、Al源、K+ イオン源、Na+ イオン源、更に必要であれば結晶化調整剤としての有機アンモニウム塩を混合して、水熱合成することによって製造される。水熱合成後のゼオライトには有機アンモニウム塩や、Na+ 、K+ 等の金属カチオンが含まれるので、このゼオライトを、空気中で焼成して有機アンモニウム塩を分解・除去した後に、硝酸アンモニウム水又は希塩酸等でイオン交換し、次いで焼成することによって、Na+ 、K+ 等を除いてH+ 型に変換して使用することが好ましい。
【0012】
なお、Si源としては、ケイ酸エチル、ケイ酸ソーダ、コロイダルシリカ等が用いられ、Al源としては、アルミン酸ソーダ、コロイダルアルミ等が用いられるが、特に限定されるものではない。また、有機アンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイドなどが用いられる。
【0013】
前記のゼオライトのサイズは、粉末であっても、粉砕したものであっても、一定の大きさに成型したものであっても、固定床又は流動床で使用できる範囲であれば特に限定されない。
【0014】
次に、気相反応によりε−カプロラクタムを製造する方法について説明する。反応は、前記ゼオライトを充填した通常の固定床又は流動床の反応器に、脂肪族アルコールを供給しながら、原料気化器で気化させたシクロヘキサノンオキシムを、重量空間速度(WHSV)0.01〜100hr-1、好ましくは1〜10hr-1で供給することによって行われる。このとき、反応温度は200〜500℃、特に300〜400℃であることが好ましく、脂肪族アルコールはシクロヘキサノンオキシムに対して0.01〜100重量倍、特に0.1〜10重量倍供給されることが好ましい。
【0015】
シクロヘキサノンオキシムと脂肪族アルコールは、それぞれ単独で原料気化器に導入されるか、又は両者の混合物として原料気化器に導入される。シクロヘキサノンオキシムと脂肪族アルコールが混合物として導入される場合は、両者の割合を調節するために、反応に影響しない有機溶媒(ベンゼン、トルエン等の非極性芳香族炭化水素など)で混合物を更に希釈して導入することができる。
気化したシクロヘキサノンオキシムと脂肪族アルコールは、通常、反応に不活性なキャリアーガスと共に反応器に導入される。キャリアーガスとしては、N2 、He、Ar、CO2 、H2 などが挙げられる。キャリアーガスの量は、シクロヘキサノンオキシムと脂肪族アルコールが前記の重量空間速度(WHSV)の範囲内で供給されるならば特に制限されるものではない。
【0016】
前記の脂肪族アルコールとしては、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−ドデカノール等の炭素数4以上、特に炭素数4〜10、更には炭素数6〜8の脂肪族アルコールが好ましい。
【0017】
生成したε−カプロラクタムは、反応器から導出された反応ガスを冷却・凝縮させた後、蒸留あるいは再結晶等により、脂肪族アルコールや未反応原料及び副生物と分離されて回収される。そして、脂肪族アルコールは回収されて反応系に循環・供給される。
【0018】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1
長さ55cm、内径0.7cmのステンレス製反応管に、Si/Al原子比が3.1のL型ゼオライト(東ソー製)を20〜40メッシュに破砕したもの1ml(0.8g)を充填し、N2 気流中、400℃で30分加熱した。次いで、常圧下、N2 (24ml/min)と共に、シクロヘキサノンオキシムを10モル%含有する1−ヘキサノールを気化器を通して供給し〔シクロヘキサノンオキシム:1−ヘキサノール:N2 (モル比)=1:9:10〕、350℃で反応させた。なお、シクロヘキサノンオキシムはWHSV=0.83hr-1で供給した。反応管から導出された反応ガスを氷冷し、得られた凝縮物を1時間ごとにガスクロマトグラフィーにより分析した。その結果、反応6時間目でも、シクロヘキサノンオキシムの転化率は99.8モル%で反応開始から殆ど低下しておらず、ε−カプロラクタムの選択率(生成物中の割合)は97.2モル%であった。結果を表1に示す。
【0019】
比較例1
1−ヘキサノールをメタノールに代えたほかは、実施例1と同様に反応と分析を行った。その結果、反応6時間目で、シクロヘキサノンオキシムの転化率は61.3モル%で反応開始から著しく低下しており、ε−カプロラクタムの選択率(生成物中の割合)は90.5モル%であった。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 0003968802
【0021】
実施例2
L型ゼオライトを、Si/Al原子比が3.8のオフレタイト型ゼオライト(東ソー製)を20〜40メッシュに破砕したもの1ml(0.8g)に代えたほかは、実施例1と同様に反応と分析を行った。その結果、反応6時間目でも、シクロヘキサノンオキシムの転化率は99.6モル%で反応開始から殆ど低下しておらず、ε−カプロラクタムの選択率が96.1モル%であった。結果を表2に示す。
【0022】
比較例2
1−ヘキサノールをメタノールに代えたほかは、実施例2と同様に反応と分析を行った。その結果、反応6時間目で、シクロヘキサノンオキシムの転化率は66.1モル%で反応開始から著しく低下しており、ε−カプロラクタムの選択率(生成物中の割合)は90.0モル%であった。結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
Figure 0003968802
【0024】
実施例3
長さ50cm、内径1.0cmの石英製反応管に、Si/Al原子比が3.1のL型ゼオライト(東ソー製)を14〜20メッシュに破砕したもの1ml(0.42g)を充填し、N2 気流中、400℃で30分加熱した。次いで、常圧下、N2 (20ml/min)と共に、シクロヘキサノンオキシムを8.8モル%含有する1−オクタノールを気化器を通して供給し〔シクロヘキサノンオキシム:1−オクタノール:N2 (モル比)=1:8:23〕、350℃で反応させた。なお、シクロヘキサノンオキシムはWHSV=0.62hr-1で供給した。
実施例1と同様に分析を行ったところ、反応30時間目でも、シクロヘキサノンオキシムの転化率は97.6モル%で反応開始から殆ど低下しておらず、ε−カプロラクタムの選択率(生成物中の割合)は95.4モル%であった。結果を表3に示す。
【0025】
比較例3
L型ゼオライトを、Si/Al原子比が24.3のβ型ゼオライトを14〜20メッシュに破砕したもの1ml(0.42g)に代えたほかは、実施例3と同様に反応と分析を行った。その結果、反応30時間目で、シクロヘキサノンオキシムの転化率は92.4モル%で反応開始から徐々に低下し、ε−カプロラクタムの選択率(生成物中の割合)は96.7モル%であった。結果を表3に示す。
【0026】
比較例4
L型ゼオライトを、Si/Al原子比が8.5のZSM−5型ゼオライト(東ソー製)を14〜20メッシュに破砕したもの1ml(0.42g)に代えたほかは、実施例3と同様に反応と分析を行った。その結果、反応6時間目で、シクロヘキサノンオキシムの転化率は78.7モル%で反応開始から著しく低下しており、ε−カプロラクタムの選択率(生成物中の割合)は95.8モル%であった。結果を表3に示す。
【0027】
比較例5
1−オクタノールをメタノールに代えたほかは、比較例4と同様に反応と分析を行った。その結果、反応6時間目で、シクロヘキサノンオキシムの転化率は51.6モル%で反応開始から著しく低下しており、ε−カプロラクタムの選択率(生成物中の割合)は89.5モル%であった。結果を表3に示す。
【0028】
【表3】
Figure 0003968802
【0029】
【発明の効果】
本発明により、シクロヘキサノンオキシムからε−カプロラクタムを気相反応で製造する方法において、製造が容易で安価であり(即ち、Si/Me原子比が小さく)、しかも構造的に問題のない結晶性メタロシリケートを用いて、高転化率及び高選択率でかつ転化率の低下を抑えて(即ち、触媒の寿命を向上させて)、ε−カプロラクタムを製造することができる。

Claims (1)

  1. シクロヘキサノンオキシムを、炭素数6〜8の脂肪族アルコールの存在下で、L型ゼオライト又はオフレタイト型ゼオライトのSi/Al原子比が0.1以上で5未満のものと気相接触させることを特徴とするε−カプロラクタムの製造法。
JP24191296A 1996-09-12 1996-09-12 ε−カプロラクタムの製造法 Expired - Fee Related JP3968802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24191296A JP3968802B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 ε−カプロラクタムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24191296A JP3968802B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 ε−カプロラクタムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087612A JPH1087612A (ja) 1998-04-07
JP3968802B2 true JP3968802B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=17081401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24191296A Expired - Fee Related JP3968802B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 ε−カプロラクタムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968802B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1087612A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304643A (en) Process for producing epsilon-caprolactam
US5354859A (en) ε-caprolactam
JP3254752B2 (ja) ε−カプロラクタムの製法
JP2616088B2 (ja) ε―カプロラクタムの製法
JP3968802B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造法
JP3254753B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造法
JP2676895B2 (ja) ε―カプロラクタムの製造法
JP6004884B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JPS6314738A (ja) モノ及び/又はジアルキルナフタレンの製造方法
JPH05170732A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法及びε−カプロラクタム製造用固体触媒の活性化方法
JP3254751B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造法
JPH04279545A (ja) アシルベンゼンの製造方法
JP3255002B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JPH1087611A (ja) ε−カプロラクタムの製法
JPH09241236A (ja) ε−カプロラクタムの製造法
JPH046173B2 (ja)
US5312915A (en) Process for producing epsilon-caprolactam
KR100287085B1 (ko) E-카프로락탐의 제조방법
JPH0227335B2 (ja)
JP3221021B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JP3677958B2 (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒およびこれをもちいてなるε−カプロラクタムの製造方法
EP0310991B1 (en) Process for producing m-xylene from o-xylene
JPH0344338A (ja) 2―クロロ―又は2―ブロモ―ナフタレンの製造方法
JP3547181B2 (ja) トリメチルアミンの不均化方法
JPH08253434A (ja) 高純度1,3−シクロヘキサジエンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees