JP3964732B2 - 撮像装置及び画像データ受渡方法 - Google Patents

撮像装置及び画像データ受渡方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3964732B2
JP3964732B2 JP2002139990A JP2002139990A JP3964732B2 JP 3964732 B2 JP3964732 B2 JP 3964732B2 JP 2002139990 A JP2002139990 A JP 2002139990A JP 2002139990 A JP2002139990 A JP 2002139990A JP 3964732 B2 JP3964732 B2 JP 3964732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
watermark information
unit
digital
encryption key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002139990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333315A (ja
Inventor
宏一 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002139990A priority Critical patent/JP3964732B2/ja
Publication of JP2003333315A publication Critical patent/JP2003333315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964732B2 publication Critical patent/JP3964732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像素子によって撮像し、光電変換してアナログ画像データを得る撮像部と、前記アナログ画像データをアナログ−デジタル変換してデジタル画像データを作成し記録媒体に記録するデジタル画像データ記録部と、で構成された撮像装置、並びに撮像装置と、外部画像処理装置との間での画像データ受渡方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、撮像装置、特にデジタルカメラでは、CCD(Charge Coupled Device)を用い、静止画等を撮影すると、その画像データはアナログ−デジタル変換された後、予め設定された圧縮形式(例えば、JPEG)によって圧縮した状態でメモリカード等の記録媒体に記録して保存する。
【0003】
デジタルカメラでは、記録媒体に記録された画像を当該デジタルカメラの背面等に設けられたLCD(液晶表示装置)に再生する再生機能を持っており、撮像した画像をその場で確認が可能である。
【0004】
一方、デジタルカメラには、USB端子等のパーソナルコンピュータ(PC)との接続インターフェースを備えており、PCにインストールされた画像処理アプリケーションによってデジタルカメラの記録媒体に記録されたデジタル画像データを取り込み、PC上で再生表示したり、画像編集等を行なうことも可能である。なお、デジタルカメラ自体をPCに接続せず、記録媒体のみを取り出して、PC側の専用スロットに装填することでも同様の機能を持たせることができる。
【0005】
上記システムでは、撮像した画像に対して何ら制限がなく、万人に対して閲覧可能であり、かつ編集可能である。ところが、撮像した画像の中には、著作権を持つ画像がある。この著作権で保護されている画像に関しては、当然ながら盗用や改ざん等は禁止されているが、特に改ざんされた場合、基の画像が著作権で保護されている画像であったか否かを判断するのが難しい。
【0006】
そこで、従来は、撮影時の距離情報を各画像データにキーとして埋め込み、改ざんを防止することが提案されている(一例として、特開平11−164246号公報参照(以下、先行技術1という)。
【0007】
また、特開2000−86449公報(以下、先行技術2という)では、電子透かしによって情報を埋め込むことが開示されている。
【0008】
上記先行技術1及び先行技術2とを組み合わせ、画像データ固有の情報として著作権情報を電子透かしで埋め込むことで、各画像データ毎に改ざん防止を行うことができる。また、この著作権等の電子透かし情報を暗号化し、暗号キーを用いないと編集等ができないように工夫されている(一例として特開2000−315998公報参照(以下先行技術3という))。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記先行技術1及び先行技術2では、距離情報が画像データ固有の情報とならなない場合がある。すなわち、距離情報では、別の画像データに埋め込む情報と偶然一致する確率が高く、画像データ単位で著作権を管理することができない。また、PC側で電子透かし情報を読み出すことも比較的容易であり、電子透かし情報そのものを改ざんから守るようにはなっていない。
【0010】
さらに、著作権等の情報を電子透かし情報として埋め込む場合、デジタルカメラから読み出される画像に関しては、セキュリティーの対象となっておらず、デジタルカメラからPCへ画像データを転送する際のセキュリティーの解決には至っていない。
【0011】
また、上記先行技術3では、撮影以外に電子透かし情報を暗号化するという作業を別途行ない、暗号キーを設定する必要がある。さらに、画像暗号化した後は、暗号キーを暗記したり、書きとめたり、他人に見られないようにしたり、といった管理が必要となり煩雑である。
【0012】
本発明は上記事実を考慮し、撮像直後に画像データに電子透かし情報を埋め込み、かつ暗号化を施すことで、電子透かし情報に対して、読出し、改ざん等が行なえる余地を確実に排除することができ、かつ暗号化の作業を簡略化することができる撮像装置及び画像データ受渡方法を得ることが目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、固体撮像素子によって撮像し、光電変換してアナログ画像データを得る撮像部と、前記アナログ画像データをアナログ−デジタル変換してデジタル画像データを作成し記録媒体に記録するデジタル画像データ記録部と、で構成された撮像装置であって、前記デジタル画像データを記録媒体に記録する際に、当該デジタル画像データ毎に特定の情報を電子透かしで埋め込む電子透かし情報埋込手段と、前記電子透かし情報埋込手段で埋め込まれた電子透かし情報の外部制御装置での閲覧可否に関する固有の暗号キーが予め記憶された記憶手段と、前記撮像部で撮像された画像毎に前記暗号キーを用いて前記電子透かし情報の閲覧を不可設定する暗号化手段と、所定の条件が成立した場合に、外部画像処理装置側からの指示によって前記記憶手段に記憶され復号に必要な前記暗号キーを送出する送出手段とを有し、前記暗号キーが、固体撮像素子の出荷時における不良画素を特定し、当該不良画素を補正するための補正情報であり、前記撮像部、前記デジタル画像データ記録部、前記電子透かし情報埋込手段、前記記憶手段、前記暗号化手段、前記送出手段は、単一の筐体内に設けられていることを特徴としている。
【0014】
請求項1記載の発明によれば、記憶手段には、予め暗号キーが記憶されている。この暗号キーは、撮像部で撮像し記録媒体に記録されたデジタル画像データに埋め込まれた電子透かし情報を外部制御装置での閲覧の可否を設定するものであり、暗号付与手段では、撮像されると直ちにデジタル画像データに埋め込まれた電子透かし情報を暗号化する。
【0015】
また、この画像データを取り込み、閲覧する外部画像処理装置側から暗号キーの要求指示があると、所定の条件が成立している場合に限り、送出手段では暗号化を解除するための暗号キーを外部画像処理装置側へ送出する。
【0016】
すなわち、単一の撮像装置内で撮像直後から画像データに埋め込まれた電子透かし情報を暗号化することができ、所定条件の成立下で、自動的に外部画像処理装置側で画像データの暗号化を解除するための暗号キーを撮像装置側から受取り、暗号化を解除することができるため、暗号解除のための作業が不要となり、電子透かし情報の閲覧が可能となる。
【0017】
従って、例えば電子透かし情報として著作権を保護するための情報を埋め込んでおくことで、画像自体の閲覧、或いはその編集がなされても、電子透かし情報を改ざんすることはできず、基の画像の著作権を保護することができる。
【0018】
また、暗号キーとして、撮像装置特有とする必要があり、例えば、出荷の際に新たに識別符号等を付与することも考えられるが、既存の識別符号になり得る対象として、補正情報がある。この補正情報は、撮像部に設けられる固体撮像素子の不良画素を予め出荷前に特定しておき、不良画素のデータを例えば周囲の画素のデータから補間するために用いられるものである。このような不良画素は、例えば、500万画素の固体撮像素子を持つ撮像装置において、それぞれ1ヶ所を選択すると、一致するのは1/500万の確率となる。2ヶ所であれば1/(500万×500万)となり、固有の情報とすることができる。暗号キーを暗記したり、書きとめたり、或いは他人に見られないようにするといった管理が不要となる。
【0019】
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記所定の条件が、前記撮像装置と外部画像処理装置との接続、或いは前記デジタル画像データが記録された記録媒体の外部画像処理装置の所定装填口への装填であることを特徴としている。
【0020】
請求項2に記載の発明によれば、所定の条件とは、画像を撮像した撮像装置と、外部画像処理装置とが接続(電気的接続)された場合、或いは、記録媒体を撮像装置から取外し、外部画像処理装置の所定の装填口へ装填した場合、の何れかである。これにより、撮像装置或いは記録媒体のみがあり、暗号化を取得して復号する機能(アプリケーション)を有しない外部画像処理装置と接続した場合には、暗号化が解除できず、画像の閲覧ができない。
【0023】
請求項に記載の発明は、撮像装置と、外部画像処理装置との間での画像受渡方法であって、前記撮像装置側で撮像した画像データに、前記撮像装置内でそれぞれ電子透かし情報を埋め込み、当該埋め込まれた電子透かし情報に対して、前記撮像装置内で当該撮像装置固有の固体撮像素子の出荷時における不良画素を特定し、当該不良画素を補正するための補正情報である暗号キーによって暗号化を施し、かつ前記暗号キーを記憶しておき、前記暗号化した撮像装置又は当該撮像装置に装填されていた記録媒体が電気的に接続されていることを条件として、前記外部画像処理装置からの指示で前記暗号キーを取得して復号することで、前記電子透かし情報を外部画像処理装置で閲覧可能とする、ことを特徴としている。
【0024】
請求項に記載の発明によれば、撮像装置で撮像が終了すると、単一の撮像装置内で画像データに埋め込まれた電子透かし情報に対して撮像装置固有の暗号キーを用いて暗号化を施す。これにより、撮像されて外部に出力される前に暗号化を完了することになる。
【0025】
この暗号キーは記憶し、撮像装置自体が外部画像処理装置に電気的に接続されているか、或いは撮像装置に着脱可能に装填され画像データが記録された記録媒体を取外し外部画像処理装置側の所定のスロットに装填し直され、電気的に接続状態となっていることを条件とし、外部画像処理装置側から撮像装置へ暗号キーを要求指示する。これにより、撮像装置側から暗号キーが外部画像処理装置側へ受け渡され、暗号化された電子透かし情報を復号することができ、外部画像処理装置において、当該電子透かし情報の閲覧が可能となる。言い換えれば、通常は画像事態の閲覧や編集は可能であるが、電子透かし情報として、例えば著作権を保護する情報を埋め込んでおけば、この電子透かし情報は改ざんすることができないため、基の画像を保護することができる。例えば、基の画像を盗用した画像で新たなに不正に利益を得ようとしても、その盗用した画像には電子透かし情報が残されているため、不正を確実に発覚することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1に本実施の形態に係るデジタルカメラ10における制御系が示されている。デジタルカメラ10には、撮像部18が配設されている。撮像部18は、レンズ18A、メカニカル・シャッタ及び絞り(図示省略)が配設され、レンズ18Aから入射した光を、メカニカル・シャッタが開放しているときに、絞りを介して、CCD18Bに入射させる構成である。
【0027】
また、デジタルカメラ10にはストロボ12が設けられ、必要に応じて、ストロボ制御部14の制御により、手動又は自動で発光するようになっている。
【0028】
デジタルカメラ10の前記撮像部18、ストロボ制御部14を含む各制御デバイスは、バス16によって接続され、CPU20によってその動作が制御されるようになっている。各制御デバイスは、バッテリ22からの電源が供給され、動作可能となっている。
【0029】
バス16には、制御デバイスとして、システムメモリ(RAMやROM)24、不揮発性メモリ26、タイマ機能部28、カレンダ/時計機能部30がそれぞれ接続されている。
【0030】
また、バス16には、I/Oポート32が接続され、このI/Oポート32には、デジタルカメラ10の筐体34(図2参照)に取り付けられる操作・表示系36からの信号の入出力がなされる。
【0031】
図2(A)に示される如く、デジタルカメラ10の筐体34の裏面側(前記撮像部18が配設された側とは反対側)には、液晶モニタ(LCD)38が配設されている。
【0032】
また、操作・表示系として、筐体34の裏面側におけるLCD38の右側には、前記LCD38上に表示される画像のコマ切り替え、項目選択等に適用される円形の上下左右キー42が配設されている。この円形の上下左右キー42の軸線を上下左右に傾斜することで、それぞれに傾斜させたときに異なるスイッチの接点が切り替わり、当該切り替え信号が前記I/O32(図1参照)に入力されるようになっている。
【0033】
この上下左右キー42の下部には、縦方向に上からメニューボタン44、実行ボタン46、取消ボタン48が配列されている。また、筐体34の上面には、レリーズボタン50とモード設定ダイヤル52とが設けられている。
【0034】
モード設定ダイヤル52とメニューボタン44とが操作されると、LCD38上には、例えば、各種設定を行うためのセットアップ画面が表示されるようになっている。
【0035】
実行ボタン46は、上記セットアップ画面上で、前記上下左右キー42による機能選択後の決定時に操作され、取消ボタン48は、当該決定した機能のキャンセルの際に操作される。
【0036】
また、図2(B)に示される如く、デジタルカメラ10の筐体34の前面には、前記撮像部18のレンズ18Aが露出可能な開口部60が設けられている。この開口部60には、円板状のシャッター62が取り付けられている。このシャッター62は、デジタルカメラ10の電源スイッチ64(図2(A)参照)の動作に連動して、前記開口部60を閉止する位置並びに開口する位置に移動可能(図2(B)の矢印A参照)な駆動系を備えている。
【0037】
すなわち、電源がオフの状態では、シャッター62は開口部60を閉止することで、レンズ18Aを保護し、電源がオンの状態では、シャッター62を開口部60から退避させることで、撮影可能な状態とすることができるようになっている。
【0038】
図1に示される如く、バス16には、カードI/F56を介して、記録媒体としてのメモリカード58が着脱可能なメモリカードスロット60が接続されている。前記撮像部18で撮影された画像データは、このメモリカードスロット60に装填されたメモリカード58に記録されることになる。
【0039】
前記撮像部18に入力された信号は、信号処理部104に送出され、ノイズ低減処理が施されると共に、ゲインコントロールがなされ、A/D変換部106へ送出される。
【0040】
A/D変換部106でA/D変換された画像データは、CPU20からの指示に応じて、圧縮/伸長部108へ送られて圧縮処理(JPEG)がなされるか或いはそのまままの状態でカードI/F56を介してメモリカードスロット60へ送られるようになっている。
【0041】
メモリカード58に記録された画像データは、CPU20からの再生表示指示に基づいて読み出され、フレームメモリ110に格納され、LCD制御部112の制御により、LCD12に表示される。なお、このとき、LCD112には、OSD(オンスクリーンディスプレイ部114によって制御される、当該画像データに基づく画像表示と共に文字やキャラクタデータ等が重ねて表示されるようになっている。
【0042】
なお、バス16には、外部I/F116が接続され、コネクタ118を介してパソコン等の外部制御装置(以下PC120という)と直接接続することが可能となっており、このPC120に前記メモリカード58に記録した画像データを伝送することができるようになっている。
【0043】
なお、デジタルカメラ10には、画像確認のためののモニタとして、LCD112とは別に光学ファインダー66を備えている。
【0044】
ここで、デジタルカメラ10では、撮影が終了し、メモリカード58に記録された画像データは、デジタルカメラ10の再生機能によって、LCD38に表示することが可能となっている。
【0045】
この再生機能は、図2に示すモード設定ダイヤル52を操作することで、撮影モードから再生モードに切り替えることで実行される。
【0046】
再生モードとなると、通常は撮影記録順、すなわち、昇順再生が自動的に開始され、図2に示す上下左右キー42の左右矢印部分を操作する毎に再生指示コマ番号をインクリメント又はデクリメントすることができる。例えば、現在LCDに表示されているコマ番号がNo.nであると、上下左右キー42の左矢印部分を押圧操作するとn−1コマ目が表示され、右矢印部分を押圧操作すると、n+1コマ目が表示される。
【0047】
ここで、本実施の形態では、上記のようにメモリカード58に画像を記録する際に、画像データに電子透かし情報付与部151において電子透かし情報を埋め込み、かつ、暗号化・復号化処理部150によって、電子透かし情報を暗号化処理した後に記録するようになっている。この場合、画像をLCD38に表示(再生)する際には、メモリカード58から読み出された暗号化された画像データを再度暗号化・復号化処理部150によって復号化することで、LCD38への電子透かし情報の再生表示は可能である。電子透かし情報の表示・非表示は、予めモード設定により設定しておけばよい。
【0048】
一方、図3に示される如く、外部通信I/F11、並びにコネクタ118に接続されたケーブル152を介してPC120へ画像を送出する場合は、暗号化された電子透かし情報が送出されるため、この暗号化された電子透かし情報を復号化するための暗号キーを持たないPC120では、当該画像データに基づく画像を閲覧することができても、電子透かし情報は閲覧することができないようになっている。
【0049】
図4には、電子透かし情報付与部151並びに暗号化・復号化処理部150の詳細を示す機能ブロック図が示されている。
【0050】
電子透かし情報付与部151には、画像データ入出力部170が設けられ、バス16に接続されている。このため、バス16からは撮像され、圧縮処理が施された画像データが入力するようになっている。
【0051】
画像データ入出力部170に入力された画像データは、電子透かし埋め込み部172に送出されるようになっている。この電子透かし埋め込み部172には、本実施の形態の電子透かし情報である著作権情報が記憶された著作権情報メモリ174が接続されている。
【0052】
すなわち、電子透かし埋め込み部172では、画像データに著作権情報が電子透かし情報として埋め込まれ、この電子透かし情報が埋め込まれた画像データは画像データ入出力部170に戻されるようになっている。電子透かし情報が埋め込まれた画像データは、バス16を介して暗号化・復号化処理部150へ送出されるようになっている。
【0053】
暗号化・復号化処理部150では、バス16に画像データ入出力部154が接続されており、前記撮像後の画像データ又はメモリカード58に記録された画像データはこの画像データ入出力部1554に入力されるようになっている。
【0054】
入力された画像データは、画像データ入出力部154から画像データ状態判別部156へ送出され、撮像後であり暗号化されていない電子透かし情報が埋め込まれた画像データであるか(非暗号化状態)、メモリカード58に記録され既に電子透かし情報が暗号化された画像データあるか(暗号化状態)の判別がなされる。
【0055】
非暗号化状態の画像データは、暗号化部158へ送出され、予め暗号キーが記憶された暗号キーメモリ160から暗号キーを読み出し、この暗号キーに基づいて電子透かし情報が暗号化され、画像データ入出力部154へ戻されるようになっている。
【0056】
上記系統で画像データ入出力部154に戻された暗号化された電子透かし情報が埋め込まれた画像データは、バス16を介してメモリカード58へ記憶されることになる。
【0057】
ここで、暗号キーとしては、デジタルカメラ10固有の情報であることが条件であり、本実施の形態では、CCD18Bの不良画素を特定する補正情報が適用されている。この補正情報は、数百万画素で構成されるCCD18Bの中の、出荷段階で光に反応しないような不良画素を予め検査し特定しておくことで、実際の撮像時には、この不良画素を周囲の画素の読取データに基づいて補間して、見掛け上のデータを作成するための情報であり、確率的にもデジタルカメラ10の固有の情報として適用可能なものである。
【0058】
一方、暗号化状態の画像データが入出力部154へ入力されると、この画像データは、画像データ状態判別部156によって復号化部162へ送出され、前記暗号キーメモリ160から暗号キーを読み出し、この暗号キーに基づいて電子透かし情報の復号化され、画像データ入出力部154へ戻されるようになっている。
【0059】
上記系統で画像データ入出力部154に戻された電子透かし情報が復号化された画像データはバス16を介してフレームメモリ110へ送られ、LCD制御部112によってLCD38へ表示されるようになっている。なお、前述のように、モード設定において、電子透かし情報の表示が不要の場合には、画像データは暗号化・復号化処理部150を経由する必要がない。
【0060】
一方、前記暗号キーメモリ160は、暗号キー読出部164に接続されている。この暗号キー読出部164は、前記PC120等の外部ビュワーから所定の暗号キー要求信号が入力したときに、この暗号キー要求信号が予めデジタルカメラ10側で設定した要求信号と一致したときのみ暗号キーを読出し、例えばUSB端子(図示省略)を介してPC120へ暗号キーを送出することができるようになっている。
【0061】
すなわち、予め閲覧を許可するPC120には、暗号キーを取得するための要求を行うアプリケーションを組み込んでおき、当該デジタルカメラ10で撮像した画像データに暗号化されて埋め込まれている電子透かし情報を閲覧するときには、自動的に暗号キー要求信号がデジタルカメラ10へ送出されるようになっている。これにより、特定のPC120では、暗号化された電子透かし情報がが自動的に暗号解除されるため、オペレータによる復号化処理等の作業を省いて閲覧が可能となり、それ以外のPCでは、暗号化された電子透かし情報の閲覧が不可能という、セキュリティーと、作業の簡便化との両立を図ることができるようになっている。
【0062】
以下に本実施の形態の作用を説明する。
【0063】
デジタルカメラ10で撮影を行なう前に、モード設定ダイヤル52を操作してセットアップ画面をLCD38に表示する。
【0064】
セットアップ画面により、記録モード、画素数、シャープネス、ビープ音等の項目を必要に応じて選択し、撮影の条件を設定する。
【0065】
撮影モードでは、LCD38上に撮像部18で撮影されているプレビューが表示され、所定の画角が決まるとレリーズボタン50が操作され、撮影が実行される。
【0066】
この場合、撮像部18で撮像されたデータは、信号処理部104へ送出され、ノイズ低減処理、ゲインコントロール等の処理がなされた後、A/D変換されて、デジタル画像データを生成する。
【0067】
その後、圧縮/伸長部108において、デジタル画像データを圧縮し、電子透かし情報付与部151により、電子透かし情報としての著作権情報が埋め込まれ、さらに暗号化・復号化処理部150によって所定の暗号キーで電子透かし情報が暗号化された後メモリカード58に記録する。
【0068】
再生モードでは、インデックスモードが選択された場合は、メモリカード58に記録されたデジタル画像データからサムネイル画像が読み出され、LCD上にインデックス画像として、マトリクス状に撮影済の画像が表示される。
【0069】
また、1画像再生モードが選択された場合には、メモリカード58から圧縮された画像データが読み出され、圧縮/伸長部108において伸長され、フレームメモリ110に展開した後に、LCD38に表示される。なお、このとき、モード設定で、電子透かし情報の表示が指定されている場合には、暗号化・復号化処理部150で電子透かし情報が復号化された後、LCD38に表示される。
【0070】
上記はデジタルカメラ10の内部での画像データの流れを示しており、電子透かし情報が暗号化された画像データは、自動的に復号化されてLCD38に表示されるため、使用者は何ら違和感なく再生モードを利用することができる。しかし、このデジタルカメラ10をPC120に接続し、デジタルカメラ10から画像データを読み出してPC120上で閲覧する場合、メモリカード58に記録された画像データは電子透かし情報が暗号化されたままの状態でPC120へ送出される。このため、PC120では、暗号キーを取得しなければこの画像データに基づく電子透かし情報の閲覧ができない。これにより、画像データの転用、改ざん等がなされても著作権を保護する情報は永久的に残されるため、基の画像に対する著作権の有無をいつでも確認することができる。また、特定のデジタルカメラ10とPC120との接続である場合に限り、画像データに基づく電子透かし情報の閲覧が可能となる。
【0071】
以下、図5のフローチャートに従い、デジタルカメラ10とPC120とが接続された状態で、画像データに基づく画像に埋め込まれた電子透かし情報の閲覧の可否に関する流れを説明する。なお、PC120には、デジタルカメラ10から必要な画像データが既に取り込まれ、閲覧用のビュワーソフトが立ち上げれていることを前提とする。
【0072】
ステップ200では、ユーザーが例えば、インデックス表示されているサムネイル画像から閲覧したい画像を選択する。次のステップ202では、選択された画像データに対して電子透かし情報の確認が必要か否かが判断される。これは、ユーザーによるキー操作等によってなされる。このステップ202で電子透かし情報の確認が不要と判断された場合には、ステップ204へ移行して画像のみの表示処理が実行される。
【0073】
また、ステップ202で電子透かし情報の確認が必要と判断された場合には、ステップ206へ移行して、接続されているデジタルカメラ10から暗号キーを取得するべく、デジタルカメラ10へ暗号キー要求信号を送出する。この暗号キー要求信号の送出により、デジタルカメラ10では、選択された画像データが当該デジタルカメラ10で撮像したものである場合は、この暗号キー要求信号に応じて暗号キーをPC120へ送出する。
【0074】
ステップ208では、暗号キーを受け取ったか否かが判断され、否定判定されると接続されているデジタルカメラ10が当該画像を撮像したデジタルカメラとは異なると判断され、ステップ204へ移行して画像のみ表示処理が実行される。
【0075】
また、ステップ208で肯定判定されると、ステップ210へ移行して電子透かし情報が復号化され、次いでステップ212で電子透かし情報を付加した画像の表示処理が実行される。
【0076】
以上説明したように、本実施の形態では、撮像した画像データに電子透かし情報として著作権情報を埋め込み、暗号キーであるデジタルカメラ固有の情報として、不良画素を特定する補正情報を適用して、当該電子透かし情報を暗号化すると共に、選択された画像データが生成されたデジタルカメラ10がPC120と接続されていない限り、当該画像データに埋め込まれた電子透かし情報の閲覧ができないようにした。一方、選択された画像データが生成されたデジタルカメラ10がPC120と接続されている場合には、自動的に暗号化された電子透かし情報を復号化して、閲覧可能とするようにしたため、著作権者並びにその関係者による著作権の確認、不正使用による摘発、並びに操作性の向上とを両立させることができる。
【0077】
なお、本実施の形態では、デジタルカメラ10の固有の情報として補正情報(CCD18Bの不良画素の位置情報)としたが、USBID、IEEE1394ID、メディアIDであってよく、さらに別途個々のデジタルカメラ10に対して識別情報を付与するようにしてもよい。
【0078】
また、上記では電子透かし情報として著作権情報としたが、著作権情報に限らず、他の重要な情報であってもよい。
【0079】
さらに、本実施の形態では、デジタルカメラ10とPC120とを直接ケーブル152(図3参照)によって接続したが、図6に示される如く、メモリカード58をデジタルカメラ10から取り外し、このメモリカード58をPC120に接続されたカードスロット166に装填するようにしてもよい。この場合、メモリカード58内に暗号キーを記憶する領域を準備しておく必要がある。
【0080】
【発明の効果】
以上説明した如く本発明では、撮像直後に画像データに電子透かし情報を埋め込み、かつ暗号化を施すことで、電子透かし情報に対して、読出し、改ざん等が行なえる余地を確実に排除することができ、かつ暗号化の作業を簡略化することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るデジタルカメラの制御ブロック図である。
【図2】(A)はデジタルカメラの外観を背面側から見た斜視図、(B)は正面側から見た斜視図である。
【図3】本実施の形態に係るデジタルカメラとPCとの接続状態を示す概略図である。
【図4】本実施の形態に係る電子透かし情報付与部及び暗号化・復号化処理部の概略構成を示す機能ブロック図である。
【図5】PCにおける暗号キーによる電子透かし情報複合化のための処理を示す制御フローチャートである。
【図6】変形例に係り、デジタルカメラからメモリカードを取り出して、PC側に装填する場合の概略図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ(撮像装置)
16 バス
18 撮像部
18B CCD(撮像部)
20 CPU
22 バッテリ
26 不揮発性メモリ
38 LCD(表示装置)
120 PC(外部制御装置)
150 暗号化・符号化処理部
151 電子透かし情報付与部
154 画像データ入出力部
156 画像データ状態判別部
158 暗号化部
160 暗号化メモリ(記憶手段)
162 復号化部
164 暗号キー読出部(送出手段)
170 画像データ入出力部
172 電子透かし埋め込み部
174 著作権情報メモリ

Claims (3)

  1. 固体撮像素子によって撮像し、光電変換してアナログ画像データを得る撮像部と、前記アナログ画像データをアナログ−デジタル変換してデジタル画像データを作成し記録媒体に記録するデジタル画像データ記録部と、で構成された撮像装置であって、
    前記デジタル画像データを記録媒体に記録する際に、当該デジタル画像データ毎に特定の情報を電子透かしで埋め込む電子透かし情報埋込手段と、
    前記電子透かし情報埋込手段で埋め込まれた電子透かし情報の外部制御装置での閲覧可否に関する固有の暗号キーが予め記憶された記憶手段と、
    前記撮像部で撮像された画像毎に前記暗号キーを用いて前記電子透かし情報の閲覧を不可設定する暗号化手段と、
    所定の条件が成立した場合に、外部画像処理装置側からの指示によって前記記憶手段に記憶され復号に必要な前記暗号キーを送出する送出手段とを有し、
    前記暗号キーが、固体撮像素子の出荷時における不良画素を特定し、当該不良画素を補正するための補正情報であり、
    前記撮像部、前記デジタル画像データ記録部、前記電子透かし情報埋込手段、前記記憶手段、前記暗号化手段、前記送出手段は、単一の筐体内に設けられていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記所定の条件が、前記撮像装置と外部画像処理装置との接続、或いは前記デジタル画像データが記録された記録媒体の外部画像処理装置の所定装填口への装填であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 撮像装置と、外部画像処理装置との間での画像受渡方法であって、
    前記撮像装置側で撮像した画像データに、前記撮像装置内でそれぞれ電子透かし情報を埋め込み、
    当該埋め込まれた電子透かし情報に対して、前記撮像装置内で当該撮像装置固有の固体撮像素子の出荷時における不良画素を特定し、当該不良画素を補正するための補正情報である暗号キーによって暗号化を施し、かつ前記暗号キーを記憶しておき、
    前記暗号化した撮像装置又は当該撮像装置に装填されていた記録媒体が電気的に接続されていることを条件として、
    前記外部画像処理装置からの指示で前記暗号キーを取得して復号することで、前記電子透かし情報を外部画像処理装置で閲覧可能とする、
    ことを特徴とする画像データ受渡方法
JP2002139990A 2002-05-15 2002-05-15 撮像装置及び画像データ受渡方法 Expired - Fee Related JP3964732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139990A JP3964732B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 撮像装置及び画像データ受渡方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139990A JP3964732B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 撮像装置及び画像データ受渡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333315A JP2003333315A (ja) 2003-11-21
JP3964732B2 true JP3964732B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=29700978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139990A Expired - Fee Related JP3964732B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 撮像装置及び画像データ受渡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964732B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003333315A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097773B2 (ja) デジタル画像編集システム
US7215793B2 (en) Electronic image-capturing apparatus having function for verifying user
JP2002354318A (ja) デジタルカメラ
EP1729502A2 (en) Digital camera system with recyclable memory card
JP2003051975A (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラシステム、記憶媒体、データ処理ステーション、およびサーバ
JP3964733B2 (ja) 撮像装置及び画像データ受渡方法
US7023474B2 (en) Method and system for enabling the single use of digital cameras
JP3964732B2 (ja) 撮像装置及び画像データ受渡方法
JP2003333519A (ja) 撮像装置及び画像データ受渡方法
JPH10248046A (ja) 電子撮像装置、電子カメラシステムおよび記憶媒体
JPH1146265A (ja) 複写機
JP2009027503A (ja) 撮像装置、改竄検出方法、および改竄検出装置
JP4328610B2 (ja) 撮像装置
KR100812550B1 (ko) 영상 기록 장치 및 그것을 위한 영상 처리 방법
JP2008099098A (ja) デジタル撮影機器
JP4420450B2 (ja) 画像記録装置
JP4519688B2 (ja) 情報端末装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2004173154A (ja) デジタルカメラ
JP2007159001A (ja) データ記録再生装置
JPH07288762A (ja) 記録装置および再生装置
JP2004179709A (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP4332076B2 (ja) 画像記録装置及び画像再生装置
JP2009200577A (ja) 画像記録装置
JP6044761B2 (ja) 画像保護システム、撮影装置および再生装置
JP4700542B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees